東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三鷹市社会福祉事業団
事業所名称 三鷹南浦西保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの基本的人権の尊重 2)子どもの健全育成と発達の保障 3)保護者の育児支援、就労支援 4)地域の子育て支援と次世代育成支援 5))職員の専門性の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康で真摯に業務に向き合える職員 ・専門職としての自覚を持ち、自ら学ぼうとすることができる職員 ・豊かな感性をもち、子ども、保護者、職員間のコミュニケーションを大切にできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身ともに健康に過ごせるように自己管理意識を持つこと ・子どもの発達を理解し、専門職としての知識。技術の向上に努めること ・まわりの人と真摯に向き合い、コミュニケーションを図る努力をすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園独自の献立で食事を作る人を身近に感じ、食の大切さを知り、食べることに意欲と関心をもてる食育を行っています

栄養士が園独自の献立表を作成し,和・洋・中のバラエティー豊かな食事を提供しています。地元産の野菜を取り入れ日々玄関に食材を展示して、ふれあい給食として気づかせています。毎月19日に食育の日として「かみかみメニュー」を取り入れ、じゃこ、麦ごはん、根菜などをよく噛んで食べるよう咀嚼を促す指導をしています。調理が5歳児の部屋に大きな鍋を持ち込み、カレー、シチューなど子どもから食材のリクエストも行って調理の工程を見せながら説明しています。ナンを焼いて出来立てを一緒に食べるなど食と一体化して食育をしています。
2 保護者に向けて保育内容を可視化して伝える工夫をしています

コロナウイルス感染予防対策で、保護者は室内に入れなくなり、日常の子どもの様子がわからないとの声がおおく聞かれるようになり、その思いを解決する方法として、玄関の掲示板にホットニュースの掲示をしたり、以前から活用してきたスケッチブックを各クラス入口に掲示板を設置して、スケッチブックで子どもたちの日常の姿をカラー写真やイラストをたくさん載せ説明文を書き込み様子がわかるように情報発信しています。ふれあい遊びの大切さや健康教育、食育活動などの情報も発信しています。
3 地域に、保育の専門性を活かした情報を提供しています

利用希望者や地域の人には、評価の受審や結果公表を行い、園運営の透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して保育園の情報を広く発信しています。子育て支援事業として、職員がコミュニティーセンタに出向いて「あそびましょ」「おしゃべりの会」に参加しや子育てについての相談・情報提供を行っています。また、ボランティア・実習生・職場体験受け入れのマニュアルを整備し、保育実習、看護実習の受け入をしています。園は、これからも園の機能や専門性を地域に還元できるように計画をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が長期勤続ができる環境作りへの取り組みが期待されます

副園長が振替休、希望休などのバランスや心身の状況などを配慮しシフトを作り、園長が残業、有給などの管理をしています。職員は、日頃の業務の中で発信力を意識した取り組みを行い、グループワークを取り入れたり、ポストイットを利用して個人の悩みを共有し、解決出来たら報告するなど、職員同士の風通しは良い職場環境になっています。しかし、園全体として、休暇取得率がまだ低く、時間外の業務になることもあり、勤務時間内に効率よく仕事ができるようにICT化など工夫が期待されます。
2 職員の個々の資質と専門性を向上させる取り組みで、さらにレベルアップが期待されます

日常業務に真摯に一生懸命取り組む姿は評価されています。また、業務に取り組む基本の手引書の共通理解の再確認をしたり、若手職員、中堅職員共、専門性を高める研修への参加を積極的に取入れ職員会議で研修報告し、研修内容の共有化でさらにレベルアップを行っています。今後は、職員一人ひとりが保護者からの質問に対して、子どもの成長発達や心理について、より具体的に専門性の高い回答が得られるようさらなる向上が期待されます。
3 子どもの情報を工夫しタイムリーに発信して園生活の視覚化を図り、コロナ収束で本来の園生活が戻ることを期待します

今年度はコロナ禍の影響で子どもたちの生活に新しい日常における保育を取り入れ、子ども主体の保育の実践が制限されています。行事においても中止や内容の変更があり、職員は子どもが楽しい園生活が送れるようさまざまに工夫しています。保護者のアンケートでは受け入れも園に入れず子どもの様子がわからないという意見が多数あります。園では保育の視覚化に力を入れタイムリーに掲示して保護者に発信し園生活の視覚化を図っています。早期にコロナ禍が収束して子ども本来の遊びや保護者とコミュニケーションが取れるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が自身の方向性を見出しやすい人材育成計画が策定されています

事業団策定の「人材育成計画」で保育士、看護師、栄養士の育成形態を明確化しています。新採用~経験年数、リーダー層、副園長、園長の期待する役割、姿勢、必要とされる知識、技術と段階的な能力・研鑽の指標が示され、必要な研修内を明記し職員に将来の見通しがわかりやすいキャリアパスとなっています。さらに、職員個別の年間研修計画を作成し、キャリアアップ研修等に沿って職員育成計画を立てています。OJTインストラクター研修を実施し、職員の育成支援を行うなど、組織的に支援できるように取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ さまざまに保育の見えるかや情報発信の仕方を工夫し、保護者に園生活を知らせています

今年度もコロナ禍の影響で今までの保育や行事の変更があり、職員全員で考え協力して新たな取り組みを工夫しています。保護者との連携を図り保育の見えるかや発信の仕方を工夫し、各クラスごとスケッチブックを活用して日々の発信をしてきたが。コロナ禍で入室ができない状況のなか、クラス掲示板を作り、子どもの発見、言葉などを豊富に取り入れて保育園の様子が手にとるように取り組んでいます。また行事などの取り組みを「ホットニュース」でタイムリーに写真入りで玄関に掲示して発信し、お迎え時の子どもとの会話に繋げています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 新型コロナウイルス感染防止対策に全力で取り組んでいます

新型コロナウイルス感染者が一人でも出たら、保育園は数日間休園しなければならないので感染防止対策に全力で取り組んでいます。体温計測、手指消毒、マスク装着、大声会話の抑制、遊具、クラス物品、事務室物品、玄関、施設内などの毎日の消毒、保護者の入室の制限、見学など外来者の制限等、日常の保育業務を滞りなく進めながら、全職員協力して取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(116名)に対して、世帯数は101世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 73.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」70.3%、「満足」28.4%、を全て足すと98.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、少し大きい具材にチャレンジしても良いのかなと感じますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の82.4%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が4.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で十分確保されているとは言えないが、可能な範囲内で工夫してもらえていると思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが怪我した時もすぐに対応し、改善を教えて頂きましたなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで行事はなしになったので何とも言えませんなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の91.9%を占め、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が4.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもとても親身になって声かけしてくれますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の95.9%を占め、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、消毒を毎日行って下さる事には感謝していますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡ノートなどでの文書の中で気になる時は少しあるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな怪我でも毎回対応してくださり有難いと感じていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の75.7%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとりの意見を聞き、解決の方法を一緒に考えて下さっていますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任は非常に尊敬できる方で子どもの自己肯定感がすごく上がったなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところプライバシー自体がないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、要点が分かりにくく、遠回しに聞こえる時があるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、トラブルが生じた際や困っていること等は園長先生へ報告され、職員の連携は取れていると思うなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 18人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の43.2%を占め、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が6.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標など園の基本を、職員、保護者に周知しています

園の保育理念、保育方針、保育目標は「園のしおり」に掲載しています。園の玄関や保育室にも文書掲示し、だれでも確認できるようにしています。職員への周知は、新規採用者には法人の新人研修会で説明しています。在職の職員には、新年度の会議で次年度に向けて周知を確認し、職員はネームプレートの裏に理念を挟んで園理念の意識を持つようにしています。保護者には、パンフレット、保護者会時、園だよりなどで伝えています。

園の運営向上に向けて園長はリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、法人作成の職務定義書に等級により組織体制が明確に示されています。また、事業団の人材育成計画の中で園長の役割、保育の運営など、保育の理念・方針の確立に向けた園の運営管理に関する詳細が記載され、行動指針となっています。園長は面接を通じて職員の振り返りや次へのビジョンを個々に合わせて共有し、目標への方向性をしっかりと示しています。そして、園の目標に向けて職員一人ひとりの意識を引き出しながら質の向上を図っていけるよう、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

決定事項は、手順を踏んで職員、利用者に周知されています

事業団からの重要案件内容は園長会等を通じて各園に周知され、園長はまずリーダー層に周知し、その後職員会議を通して、職員全員に周知しています。園長は、園内で話し合いが必要な案件は職員に、どのようにしたいか、どのような方法が考えられるかなどを一緒に検討して園全体で意思決定を徹底できるように努めています。保護者に運営委員会や園の決定事項や、園の行事変更などを伝える場合は、理由、経緯、変更などを玄関掲示したり、内容によっては個別に文章配布、園だよりを通じて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域、保護者、職員の意向やニーズを把握し、園運営に活かしています

園長は、市の園長会等に参加し、市からのメールなどで地域のニーズなど情報を把握するように努めています。また、事業団の運営委員会で(今期は書面開催)全体の経営状況・自園の経営状況の把握をし、月次収支を把握し園の経費の見直しに繋げています。利用者の意向は、日々の連絡帳のやりとりや、定期的な個人面談(懇談会)、行事後のアンケート等で園への要望や子どもの課題などを把握しています。職員の意向は日々の会話や期首の園長面談時に把握して園運営に活かすように努めています。

令和4年から令和9年までの中期計画のもと、単年度の運営計画を策定しています

令和4年から令和9年までの「三鷹市社会福祉事中期経営計画」が策定されています。主な取り組みとしては、ICT化・人材育成・幼保小連携・働き方改革の4つを柱を基にしています。園では、昨年度の運営計画を、保護者アンケートや、地区の保育の動向などを考慮して、単年度の運営計画を作成しとしています。今年度は保育内容の充実、園庭の環境作り、地域子育て支援の充実と世代を超えた交流、地域防災・防犯力の構築、情報発信の充実、医療ケア児の受け入れを掲げて、園の目標に繋げています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

理念に基づいた推進に向けPDCAサイクルに沿った計画を実施しています。年間指導計画の評価と反省は期ごとに行い月案、週案は月、週ごとに評価と反省を行っています。また、行事等は担当者を中心に進められ、職員会議で評価、反省が行われ次の行事の参考にしています。避難訓練はマニュアルの確認にもつなげています。運営計画については、期毎に職員会議等で状況の報告、確認がされ、1年ごとに継続について、検討され計画の実行に繋げています。事業団による経営会議が毎月開催され、各事業所の各計画の確認がされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は職員全体で研修、読み合わせを通じて理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は事業団職員規程、園の保育指導規範や保育のガイドライン等に明示され、職員会議や面談等で確認して、日々の保育の中で職員の意識付けができるように努めています。また、事業団が計画している人権研修に参加し倫理等、職員の学びと理解を深める取り組みがなされています。年度末の保育準備日(年度初めの会議)において、指導規定の周知を行っています。園では非常勤職員にも、「仕事はじめに」をわたして、理解してもらった上で業務についてもらうようにしています。

虐待を未然に防ぐように、子ども、保護者の様子にも配慮しています

子どもの人権や、気持ちを傷つけない取り組みとして園の保育園保育指導規範に(子どもに対する配慮)の項目に明記されています。職員は、人権擁護のためのセルフチェックを実施し確認、振り返りを行い意識を高めています。虐待への防止対策では朝の視診、保育中の子どもの様子、言葉などの観察をし、虐待に関する三鷹市こども虐待防止マニュアルを整備しています。虐待等の発見や情報を得た場合は、園長が窓口となり、関係機関と連携が図れる体制を整えています。また、保護者の気持ちにも配慮しても気持ちに寄り添う言葉がけをしています。

地域に、園の専門性を公表し専門的な知識、機能を提供し貢献しています

利用希望者や地域の人には、評価の受審や結果公表を行い、園運営の透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して保育園の情報を広く発信しています。子育て支援事業として、職員がコミュニティセンターに出向いて「おしゃべりの会」に参加しや子育てについての相談・情報提供を行っています。また、ボランティア・実習生・職場体験受け入れのマニュアルを整備しています。保育実習、看護実習の受け入をしています。園は、これからも園の機能や専門性を地域に還元できるように計画をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネージメントに対するマニュアルを整備して危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、感染症、衛生管理、事故怪我などの対応基準等を作成をして危機管理に取り組んでいます。毎月実施されている避難訓練では、様々な場面を想定した訓練を行い、季節や時期に応じた熱中症対策や看護師の指導による嘔吐処理講習などを実施しています。職員は、安全対策会議の実施やリスクマネジメントの研修を受講しています。職員会議で、リスク煮関して重要なものを事例として検証し、内容を掘り下げ、今後の対策を検討しています。日々の保育ではヒヤリハットに意識を持てるように努めています。

事故報告の共有化および原因究明と再発防止安に努めています、

大規模災害等に対するPCBは市で策定されている事業継続計画(地震編)に準拠して取り組みを行っています。各災害に対しての職員の行動フローがあり自衛消防隊編成表を作成しています。交通手段が機能しなくなった時、食料や水の備蓄、保護者との連絡はどのように行うのかなど、さまざまなケースを想定して対策を立てています。保護者には一斉配信をして対応をするようになっています。事故・ケガについては、事例検討・要因分析等が行われ、再発防止に努め、さらに、環境の定期的な点検が行われ事故予防に取り組んでいます。

園情報を管理・活用する仕組みを確立し、情報の保護、共有に取り組んでいます

園の、経営に関する情報、子どもたちの個人情報に関する児童票などはは鍵付きの書棚やに保管し、ファイルの背表紙には年度や書類の名前を記載して、必要なとき、必要な職員がいつでも使えるようになっています。パソコンはID、パスワーでアクセス権限を区別し管理しています。事業団の「個人情報に関する基本方針」には個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。契約職員・パートタイマー、実習生やは守秘義務とプライバシー保護について説明し、双方に誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業団による人材確保、育成の形態を明確化しています

職員の募集は、ホームページ、ハローワーク、就職フェア等により幅広く行っています。そして、職員の採用事業団の方針に沿って、担当理事、児童支援室長、園長でレポート、実技試験、面接による採用試験を行っています。事業団のバランスを考慮した、本人の希望や、組織として計画的な系列園への移動があり、園内の人材配置はリーダー層での打ち合わせと、本人の希望や経験、園全体のバランスを往慮して決定しています。職員個々の力が生かされるように将来に向けた人材構成に努めています。

職員の資質、保育スキル向上を目ざした研修制度が充実しています

事業団策定の「人材育成計画」で保育士、看護師、栄養士の育成形態を明確化しています。新採用~経験年数、リーダー層、副園長、園長の期待する役割、姿勢、必要とされる知識、技術と段階的な能力・研鑽の指標が示され、必要な研修内を明記し職員に将来の見通しがわかりやすいキャリアパスとなっています。さらに、職員個別の年間研修計画を作成し、キャリアアップ研修等に沿って職員育成計画を立てています。OJTインストラクター研修を実施し、職員の育成支援を行うなど、組織的に支援できるように取り組んでいます。

個人面談や人事考課などを実施し、職員の処遇に反映しています

園では、自己申告シートを記入後、人事考課を行い面接を実施しています。そして、目標にたいする成果・評価をして昇任、昇格に結び付けています。園長は面接時に確認と助言を行っています。副園長が振替休、希望休などをのバランスや心身の状況などを配慮しシフトを作り、園長が残業、有給などの管理をしています。職員は、日頃の業務の中で発信力を意識した取り組みを行い、グループワークを取り入れたり、ポストイットを利用して個人の悩みを共有し、解決出来たら報告するなどして働きやすい環境作りに努めています、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの、主体性、自己肯定感、他人との信頼関係を育むものとして、園のテーマ「あ~おもしろかったをたくさん見つけよう」を子どもたちに、遊びや生活を通じて伝え、子どもたちの「もっとやりたい」という気持ちを育む事を課題、目標としました。そして、全体的な計画をも踏まえた「健康な心と体」「道徳性・規範意識の芽生え」「思考力の芽生え」「自立心」「共同性」「豊かな感性と表現」等10項目を柱として職員で話し合いました。その中の一つとして、保育園の環境づくりを課題としました。園では、土の園庭を、人工芝化、砂場の増設があり、今までとは、違う環境で子どもたちが遊ぶことになりました。そこで、環境プロジェクトを中心に園庭での遊び方、安全確認、遊具の点検を行い、子どもたちが安全に遊べる環境の見直しをしました。また、自然の部分を残すために土の部分を残しています。取り組みの結果、子どもたちが自分で可動遊具の使い方、砂場での工夫が見られ、子ども自身が~をしてみたい、~は何だろう、こうしたら楽しいかな、子どものが自ら遊びを発見する姿がみられました。また、水遊びも、色水遊びなど密をさけて充分に遊びこむことが出来ました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちの、主体性、自己肯定感、他人との信頼関係を育むものとして、園のテーマ「あ~おもしろかったをたくさん見つけよう」を子どもたちに、遊びや生活を通じて伝え、子どもたちの「もっとやりたい」」という気持ちを育む事を課題、目標にしました。園は人工芝に、園庭が変わったことで園庭の安全や、子どもが工夫して遊べるような環境になるように環境プロジェクトが中心となり見直しをしました。この取り組みに対して、子どもたち自身が、遊びを自分で考えたり、工夫をしたり、お友だちとい一緒にごっこ遊びに展開させるなど、主体性とともに自己肯定感、満足感を味わえている様子がみられました。さらに、夏の水遊びでは密になることなく子どもたちが充分に遊びを満足できて様子がみえ、色水遊びでは~色が出したい、何色を混ぜようか感性、創造性が育まれています。職員も、このことから子どもたちの水遊びについての安全面にも意識を向ける事の必要性も見つける事ができ、子どもたちの新しい環境での、職員の取り組みが反映されています。「あ~おもしろかった!たくさん見つけよう」のテーマに沿って次年度にむけて、職員の意見を参考に評価、反省をして、計画を継続させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初から継続している「運動遊びは体幹を鍛え、健康な体や意欲育む活動として行ってきました。また、「リズム遊び」は、子どもの体幹を鍛えるとともに、体を動かす喜びを楽しさを味わえるように、取り組んできました。そして、この取り組みをより深める事を目標としています。園では、雨の日は、広い廊下を利用するなどして年間を定期的にリズム遊び、運動遊びを実施していきました。その結果、子どもたちは体を動かす事の気持ち良さを知ったり、体を使って表現する楽しさ経験しています。リズム遊びではピアノに合わせて、音を聴く集中力、音に合わせて動く・止まる判断力、聴こえた音を表現する表現力などを即時反応を通して、集中力の深まりや体幹が整ってきています。運動会では、継続してきた、これらの取り組みを発表したことで、保護者からも喜ばれ、子どもたちも誉められたことで、自信にも結び付きました。そして、子ども意欲を持ち、主体的に~をしてみたいという気持ちが育まれる一つになりました。園では今後も、運動遊びや、リズム遊びを継続するために、職員は、さらに内容が充実するように研修を受け知識技術の向上とともに、継承に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度末に、昨年度の振り返りを会議で行って、職員の継続して取り組みたいことに、開園当初から継続している「運動遊び」「リズム遊び」を意見がまとまりました。この取り組みを、より深める事を目標として年間を通じて運動遊び、リズム遊びを定期的に取り組み、子どもたちの心身の成長が育まれるように取り組んできました。その結果、どのクラスも体を動かす事の気持ち良さ、表現する事の楽しさを職員と子どもで共有しています。さらに、リズム遊びと通じて、ピアノの音に合わせて、体を動かす楽しさを体感しています。これらの、目標に対して、こどもに手本をしめせるように職員自身も研修に参加して、技術向上とともに、伝承に努めて、園として今後も継続できるように努めています。職員からも楽しいという意見が聞かれました。また、子どもたちの成果を運動会で発表することで、保護者にも喜ばれ、子どもたちは褒められ、子どもたち自身の自信や、やってみようという意欲、主体性に結びついて、子どもの主体性を大切にした保育が実施されています。職員は、リズムや造形、子どもの見方なども園内研修に取り入れ職員のや、技術の向上に今後も繋げられるように計画をしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や事業団の広報体制が充実しておりホームページなどで園の情報を提供しています

三鷹市が作成している保育園紹介のホームページや事業団で作成しているホームページなどの広報活動を通して保育園の情報を市民に対して詳しく発信しています。この内容によって保育園の概要、園児年齢別定員、職員配置、主な年間行事、年齢別の1日の生活の流れ、保育方針、日常の保育の様子がすべてわかるように紹介しています。事業団便りや、園のしおりA4表裏印刷1枚三つ折りでも園の概要を知ることができます。

利用希望者などに対してサービス内容の情報をわかりやすく提供しています

三鷹南浦西保育園のしおりには簡潔でわかりやすく園の内容を紹介しています。保育理念、保育目標一日の保育の流れ、年間行事、園児定員、園の特色、特徴 園庭解放など地域支援活動の内容等、又コロナウイルス感染状況によって園児数や園庭開放など変更する場合がありますとコロナウイルス感染防止対策に最善の努力をしながらわかりやすく園の紹介をしている様子がわかります。園のしおりを、子ども家庭センターなどに提供しています。園だよりを市内の関係機関に配布しています。 

見学者は随時受け入れ、保育内容や園の特徴を丁寧に説明しています

見学者には、できるだけ見学者の希望を優先して基本的には園長が対応しています。できるだけ個別の対応ができるように見学者受付ファイルなどを用意し対応もれのないようにしています。施設内見学はコロナ禍で休止していますが、玄関ホールで、しおりなどを配布し、スケッチブック等も見せながら丁寧に説明しています。園舎は都営住宅の1階部分平面なので、玄関から全室を見渡すことができ室内に入らなくてもおおよその様子はわかるように説明しています。施設のことや内容についての質問にはわかりやすく丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明でサービス内容について説明し同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、2月中に個別面談を実施し、園だより、持ち物のしおり、重要事項説明書、家庭調査書、入園児健康調査書、食品摂取状況調査表を配布し園の概要や保育方針等を丁寧に説明し、子どもに関する情報や保護者の希望、育児方針などを確認し、保護者のニーズを知ったうえで家庭の状況、心配なことなどを聞き、個人情報取扱のお願いなど重要事項説明書の同意を得てサインを貰っています。運営面、生活面、理念、方針、目標、一日の基本的な生活の流れ、約束ごと等を配布書類をもとにわかりやすく丁寧に説明しています。

利用者の生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前個別面談などで、子どもの生活リズムや保護者のニーズ、家庭状況を把握して全職員で共通理解し確認しています。保護者の就労状況等に合わせて、柔軟な保育時間で対応しています。保護者の事情、要望、子どもの状況などを配慮して担当制で不安の軽減を図り、家庭状況に合わせた慣れ保育を行っています。登降園の際に保護者と担任で様子を伝えあい子どもの様子の共通理解を心掛けています。

サービス終了時は子どもや保護者の環境変化に適応できるよう支援を行なっています

幼保小学童との連携会議に参加し、小学校へのスムーズな移行ができるように具体的な支援内容を話しています。会議の内容は、保護者に伝えています。卒園に向けてコロナ禍で小学校と交流はできませんが、小学校の生徒がビデオレターを作成し届けてくれたり、先生が園を訪問し、小学校の話をしてくれました。小学校に保育要録などを提出して園児の情報を伝えて引継を行っています。配慮の継続が必要な子どもについては、保護者の申し出を受け、就学支援シートを作成し、小学校へ提出してその子に合わせた対応ができるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画や保育内容は、作成単位ごとに保護者に開示しています

子どもの心身の発達状況や日常の生活状況は、健康個人票や健康カード、児童票を中心に記録を行うとともに連絡ノート、月間指導計画においても個別状況を記録するようにしています。毎月行う、身体測定や嘱託医による定期健診、耳鼻科検診、眼科、歯科検診の記録を記入しています。連絡ノートや月間指導計画、児童票には、個々の発達状況や生活の様子を記録しています。日々の送迎時や個人面談などで共有した内容については、月間指導計画や児童表、保健個別ファイルに記録しています。

園と保護者が子どもの支援目標を共有し、個別の支援に連携して取り組んでいます

新年度が始まる前に、保育理念や保育目標は個別面談などで説明し、同意を得ています。子どもの様子や保護者からの情報をもとに現在の状況を把握し個別の支援につなげています。週、月、期ごとの子どもの姿や家庭状況を把握し、次の月の目標や具体的な支援方法を立案、作成しています。週案の掲示、スケッチブックを活用して保育の見える化を図り、保護者にわかりやすく説明しています。PDCAサイクルを意識した取り組みをしています。配慮を必要とする子は個別に年間指導計画を立案、作成し見直しを行っています。

子どもの状況の変化は職員会議や朝礼等で把握し職員間で情報の共有を図っています

全体的な計画や年間、月間指導計画は、職員会議で確認しています。パート職員への周知についてはクラス担当職員からクラスで伝え、全体的な周知については園長から周知するようにしています。朝礼や引継ノート、土曜連絡ノート等で情報の確認もれが無いように口頭で伝え、記録に残しています。全体的な計画や重点課題への取組について全員で話し合い、方向性を確認して進めています。会議では全職員が積極的に発言できるように重点課題でもあるエピソードの発信で自らの気づきを伝える姿が増えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達に沿った室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の資料にもとづき、毎日の連絡帳、保育日誌から発達状況を定期的に記録し児童票を作成し把握しています。1歳児、2歳児は2クラスにして2クラスに分けて月齢を考慮した緩やかな担当制にして子どもとの信頼関係を作り、遊びや生活部分をていねいに関わっています。各クラスは子どもの興味や年齢に見合った遊具や教材を揃え、手の届く遊具棚に設置して様子を見て配置や入れ替えをして子どもが遊びたくなる環境を作っています。乳児用園庭、幼児用園庭や広い廊下があり、室内や園庭で自由に遊びができる環境があります。

生活の中で複数の異年齢の関わりを持ち、異文化や就学体験を行っています

幼児は全体を縦割りグループに分け「おひさまの日」を設け毎週ゲーム、運動、散歩など異年齢の関わりを深める取り組みをしていますが、今年度は園庭遊びや朝夕の合同保育、土曜保育で遊びを教えたり、1・2歳児がテラスを開放して一緒に遊んだりして互いに交流を持っています。今年度はオリンピックをきっかけに国旗のクイズをしたり、世界地図で調べたり、異文化の体験をしています。幼保小会議で情報交換をしたり、5歳児が小学校、学童に園だよりをポストにいれる定期的郵便散歩で就学に向けて期待感を高めています。

配慮の必要な子は専門機関と連携して支援し、子どものトラブルに適切に配慮しています

障害を持つ子や配慮の必要な子は専門機関の巡回指導や発達相談から助言やアドバイスを受け個別支援をしています。職員は会議などで情報共有をして情報交換をして援助方法や関わり方を学び、必要に応じて加配を付けて全員で見守り支援をしています。生活の中で子どもたちは困っている時は手助けをするなど統合保育の中で育ち合っています。子どものトラブルは乳児は双方の思いを組み気持ちを代弁して落ち着かせ、幼児は状況を聞いてお互いの話し合いで解決の方法を見出しています。保護者には状況を説明して誤解のないように理解を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の視覚化を図っています

朝の受け入れは廊下から行い担任、担当保育士が視診をしながら会話で体温や体調を聞きながら健康観察をして、聞き取った情報は引継ぎノートに記録して伝達をしています。連絡ノートは1、2歳児は複写式で幼児はA6判の大学ノートで園と家庭の様子を記録し保護者とのコミュニケーションを図っています。お迎え時は保育の可視化を図りクラスごとのスケッチブックを利用した発信に力をいれ、クラス掲示板に子どもの発見や行事など写真やコメントを入れたホットニュースをタイムリーに玄関ホールに掲示してお迎え時に子どもとの会話につなげています。

家庭と連携を図り、個々の状況に応じた生活習慣の自立を支援しています

年度初めの懇談会は時差で行い、新年度に向けてクラスごとにプリントを配付し年齢ごとの子どもの育ちや一年間の取り組みの流れを説明しています。生活習慣の自立に向けて乳児は個々の成長に応じて個別計画を作成し、家庭と連携をしながら子ども意欲を大切に進めています。栄養士、保健担当を一緒に連携をして子どもの意欲を大切に進めています。排泄や着脱は1・2歳児は少人数のクラス分けでていねいに関わり自立に導いています。箸は栄養士と一緒に箸遊びから始め4歳から使用し、手洗いやぶくぶくうがいは生活の節目ごとに行っています。

個々の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

子どもの睡眠時間は個々の生活リズムに合わせ、月齢や体力や日中の活動を考慮して無理なく食事や睡眠時間を設定し自然な睡眠がとれるようにしています。午睡時は室内の採光、室温、湿度、換気を調整しコットで人数を分けて密にならないように安心して眠れるように配慮しています。午睡時は定期的に全員睡眠チェックを行いSIDSの予防をしています。途中で目覚めた子は担任と静かに過ごし、5歳児は就学に向けて就学前に徐々に睡眠時間を短縮し、休息時間として捉え室内で机上遊びをして過ごし、午睡が必要な子は横になれるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な集団遊びからルールや約束の大切さを学び自制心を養っています

子どもが自主的に遊べるよう年齢に見合った様々なコーナーを設置しています。乳児は手先の遊びや人形遊びやままごと、幼児はお絵かき、カードゲーム、自分でグッズを作り室内にコーナーを自由に遊んでいます。園庭はビールケース、バスマット、人工芝を立体的に組み合わせ家やままごとをしています。園庭では中あて、リレーなど集団遊びでルールのある遊びが盛んです。遊びの中で負けて悔しいなどの心の葛藤には気持ちを受け入れて共感し、楽しく遊ぶには約束やルールを守ることの大切さを教え、待つ、譲る、我慢するなど気持ちの調整を学んでいます。

さまざまな働きかけで言葉の感覚を養い、主体性を大切に表現活動で感性を養っています

乳児は静かな環境の中で片言、2語文、言葉のやりとりなど発語を促し、幼児は言葉遊び、生活発表や当番活動で人前で発表する力を付けています。絵本や紙芝居の読み聞かせからごっこ遊びや表現遊び遊びを楽しみ、運動遊びで体幹を鍛え、リズム遊びではピアノに合わせて全身で動きを表現しています。手作りの楽器やさまざまな楽器を使って音楽隊の合奏を楽しみ、空き箱や廃材を使った自由制作で仲よしこども会の小道具作りや、観察画、人物画やブロック、ラキューを使って高度な作品を作るなどさまざまに表現遊びをして感性を養っています。

豊かな自然から四季の移り変わりを体験し、動植物の飼育や栽培で生長観察をしています

三鷹市の配付された散歩マップには市内にある公園や遊歩道などの情報があり、園周辺にある公園や散歩コースを利用して出かけています。園舎周辺を囲んだ遊歩道や芝生滑りやアスレチック公園や自然林があり、四季の移り変わりを体験しながら目的を持った散歩をしています。自然林ではどんぐりや葉っぱ、松ぼっくりなどを採取してリース作りやかれ枝でオブジェ、落ち葉遊びをしています。プランターではほうれん草、枝豆、ミニ大根など幼児が栽培物を考えて収穫物を当番が調理に持っていきます。またカブトムシを代々飼育し命のサイクルを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本文化の由来を知り、子どもが主体的に取り組んだごっこ遊びをしています

行事は、ねらいや内容を確認し日々の保育の中で子どもたちの興味関心に合わせて取り組んでいます。誕生日はクラスごとに行い、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてプレゼントを渡しています。季節の伝承行事は行事の担当を決め、日本の文化や季節の変化に興味が持てるような取り組みを行い由来を知らせていますお正月には凧揚げや大型カルタ、羽根つき、コマ回しを楽しみ、夏まつりごっこでは、子どもの中から生まれたイメージを大切におみこしを作成して園内を練り歩き、ヨーヨー遊び、金魚やお面屋さんを開催し最後はみんなで盆踊りを楽しみました。

普段の遊びの構成を変えた運動会やこども会で主体的に取り組み自信につなげています

保護者参加の行事で運動会は3~5歳児がクラス別に時差で行い、普段の遊びの構成を変え縄跳びの前跳び、後ろ跳び、大縄跳びの技を披露し、普段の遊びの中のリズム遊びを年齢別に行いました。運動遊びはジャンプや鉄棒、かけっこやリレーなど体育遊びを中心に行い普段の姿を披露しています。なかよしこども会は日頃の遊びを大切に歌やダンス、劇遊びや子どもたちが絵本をつなぎ合わせた言葉遊びで物語を作り、登場人物をアレンジさせて配役を決め背景や小道具をみんなで考えて作り、保護者の前で堂々と発表しやり遂げた自信と満足感につなげています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの日常生活を共有して理解を得ています

保護者参加の行事は年度初めに年間予定表を配付して懇談会で概要を説明して日程の調整をお願いしています。今年度はコロナ禍の影響で行事の中止や内容の変化がありましたが、行事の取り組みや内容についてスケッチブックを使った内容発信や種目や見ど見どころ紹介をタイムリーに発信したりホットニュースを掲示したり、期待を持ってみていただけるように工夫をしています。行事後の保護者のアンケートでも子どもの安全対策を考慮して行事を工夫している意見が多くあります。子どもが普段の生活を楽しめるよう早く日常生活が戻ることを願っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を考慮し、落ち着いて気分転換ができる場所を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ、落ち着いて過ごせる環境を工夫しています。ホールや長い廊下を利用して小人数にして遊び工夫や多目的室で絵本を選んでみたり、遊歩道を一周散歩して季節の変化をみて気分転換をしています。1・2歳児は同じクラスをシャッフルして室内の雰囲気を変えたり、テラスを開放してきょうだいの部屋や幼児の遊んでいるようすを見に行っています。事務所に来て専用のおもちゃで遊んで事務所の先生と話をしたり特別感を味わって満足して部屋に帰るなどさまざまに気分転換の工夫を配慮しています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせる配慮をしています

夕方も天気のいい日はおやつ後はテラスや廊下や園庭に出て運動遊びの設定やコンビカーに乗って身体を身体を動かして気分を発散して夕方保育に入ります。夕方も環境の変化を少なくし1・2歳児は人数をみながらクラスを移動して18時まで1クラスで過ごしています。18時30分からは2歳児室で幼児クラスと合同になります。延長のパート職員は固定にして日中と違う遊びや玩具の用意ができるように引継ぎをし、延長時はおやつを食べほぼ同じメンバーのなか家庭的雰囲気できょうだいのように過ごしています。引継ぎ表で漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる環境や献立や行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は栄養士が立てた園独自の日替わり献立表で季節の食材を取り入れ、米飯を中心に和、洋、中の副菜を薄味でバランスよく構成されています。食事の雰囲気を楽しむように個別盛り付けで工夫し、毎月19日にはかみかみメニューでじゃこ、麦ごはん、根菜を取り入れ噛む力をつけています。伝承行事には内容にちなんメニューや運動会やこども会には応援メニューなども工夫し、大なべかいではカレー、シチューなど具材を見せながら作っています。毎月の給食会議で栄養士、調理、担任が形状、味付けを話し合って次回のメニューに反映しています。

食物アレルギーを持つ子や誤食に注意し、個々の状況に対応した食事を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接時に確認して把握し、医師の指示書をもとに保護者と面接をして献立チェックを行い個別献立表で除去食や代替え食を提供しています。提供時は区のアレルギー対応マニュアルに沿って複数の声出し確認と個別配膳、個別テーブルで誤食のないように気を付けています。新入児、乳児には初めての食材は家庭で試してから栄養士が確認をして提供するようにしています。体調不良児には保護者と確認をして牛乳や果物抜きで消化のいいものを対応し、文化の違う子は持参など個別対応など配慮しています。

多彩な栽培や食育活動で、食への興味と関心を深め食べる意欲を養っています

子どもたちが食を作る人と食べる人が一体となっておいしい楽しいと感じる気持を育む食育を行っています。食育教育計画では年齢に応じた食事のマナーや箸の持ち方など栄養士が指導しています。食育活動では三鷹市産の野菜を使用し玄関にたけのこ、ふきなど旬の食材を展示して子どもたちに触れさせたり、自分で作った野菜を水で洗って調理に届出たり、5歳児室に鍋を持ち込み具材を見せながら調理の様子を見せたり、ラップおにぎり作りをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがや病気の予防をし、看護師の健康教育で健康の大切さを知らせています

子どもが自分の身を守ることの大切さを知らせるために廊下に、保育園気を付けようマップを貼って部屋の配置図にポストイットで気が付いた個所をチェックして廊下を走らないよう注意を促しています。看護師が定期的に健康教育を行い手洗い、うがい、感染予防の話やイラストで生活の中で習慣付けをして、間隔を開けて並ぶ、食事は仕切をつけて黙食、5歳児はマスクを着用し保管の仕方を学ぶなど新しい生活の仕方を注意しています。また警察による交通安全教室を開いて5歳児の就学に向けて約束や決まりを教えるなどさまざまに取り組んでいます。

医療的ケアが必要な子の安全保育に取り組み、園医と連携して健康管理をしています

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。医療的ケア児の受け入れ園としてケアプラスを行い、医師から医療的ケア指示書に沿って必ず訪問看護を受けて適切な処置をしています。慢性疾患などで園で与薬が必要な子は保護者からの与薬依頼表でと医師の指示書で預かり看護師が対応しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態や病後児のケアをしています。内科、眼科、耳鼻科、歯科の健診があり気になる子は相談体制があります。職員は上級救命技能認定証を取得しています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防を行っています

入園時に園のしおりや保健だよりで感染症の一覧や登園の目安やコロナ感染について詳細に知らせています。看護師の保健だよりでも季節ごとの流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、主要症状など情報を保健ボードに掲示すると同時に地域の発生情報も知らせています。睡眠時のSIDSの予防は0歳児5分、1・2歳児10分・幼児30分毎に呼吸や体調や体位を確認して睡眠チェック表で記録しています。保護者には看護師が入園説明会、保護者会でで話をして家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
利用者アンケートを実施し、保護者からの要望に寄添って信頼関係を構築しています

利用者へのサービス向上に向けて、事業団職員規程集や保育指導規範、保育のガイドラインなどを活用し、三鷹市子ども育成課の利用者アンケートや保育園アンケート、行事後のアンケートなどを実施し、その中でも配慮事項を定め、保護者への適切な関わり方を示しています。アンケート内容を集約し、就労や家庭の事情など個々の状況を把握し、その状況に応じて要望に応えられるように支援しています。  できる限り柔軟に応じられるように対応してしています。

コミュニケーションの取り方を工夫して保護者との交流が深まるように取り組んでいます

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で通常の保護者会や保護者同士の交流は休止していますが、保護者とのコミュニケーションの促進に向けて、できるだけ交流できる機会を確保するために書面開催やリモート開催を試みています。子どものその日の様子などを送迎時に保護者に声をかけるようにしています。質問には、いつでも丁寧に回答するようにしています。保育参観や、参加、面談などは、希望者の受け入れを行っています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

個人面談を通して、子どもの姿を共有しながら保護者の思いに寄り添い信頼関係が深まるように支援しています。朝の受け入れや帰りの受け渡しで日常の保育中の様子を伝えたり連絡帳でのやり取りで、信頼関係を深め、常に子どもの姿を共通認識して理解を深めています。個人面談などで子どもの発達や育児についての話をしたり保護者の意見や要望なども聞いて個々の事情に応じた柔軟な対応をしています。子育てについてのアドバイスや相談などを受付、支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

園庭開放、地域開放事業あそびましょ・なつまつり・運動会での兄弟参加・地域ボランティアのおはなし会・中高生職場体験・ボランティアの受け入れ・自立センターの障害者の方々との交流、消防署や警察署を呼んで避難訓練、防犯訓練、地域住民の方々と防犯防災対策等活発に地域とのつながり交流を行っていましたが、コロナウイルス感染拡大で、ほぼ自粛休止して感染防止対策をとっています。(消防署、警察署の訓練は実施できました)対策として園の掲示板や玄関にあそびの紹介冊子配布、市の連携事業の「あそびとおしゃべりの会」を実施しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は市の個人情報保護条例に則して管理し、説明し同意確認書を交わしています

個人情報は、市の個人情報保護条例や事業団職員規程集、保育指導規範、保育のガイドラインなどに則って管理しています。入園前の個別面談などで重要事項説明書をもとに個人情報保護に関する規定に沿って利用目的や取り扱いなどについて丁寧に説明して保護者の同意を得たうえで同意確認書にサインしてもらって確認の記録として保管しています。そのうえで必要に応じて外部機関とやり取りをしています。

プライバシーの保護は具体的な手続きと対策により子どもの権利を守り保護しています

子どもの羞恥心に配慮し、水遊びやシャワーの時や着替えの時などは園外から子どもの様子が見えないように遮光ネットで目隠しをしてプライバシーの保護を徹底しています。日々の保育の中では、おむつ交換の時には、一人づつ交換し間仕切りをして見えないようにしています。着替えの時には、一度に全部脱がずに、上を脱いだら上を着替え、下を脱いだら下を着替えるように働きかけています。日々の保育の中では年齢にあった着脱方法や排せつ環境を整えるようにしています。命のおはなしではプライベートゾーンにまつわる内容を伝えています。

虐待防止に関する取り組みは子ども家庭支援センターを中心に対応しています

事業団職員規程集、保育指導規範、保育のガイドライン等、読み合わせて職員の共通理解に繋げています。三鷹市子ども虐待防止対応マニュアルを基に虐待の早期発見、通報について意識し着替え時等に、子どもの身体のあざや傷などがないか注意をはらって保育を行っています。子どもに気になる様子が見られた時は素早く適切に対応できるように職員全体で情報共有し必要に応じて子ども家庭支援センターや発達支援センター等に連絡し情報共有し人権を守ることを意識しています。育児困難家庭の支援に向けて職員会議などで共通理解し支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の保育マニュアルを整備し、活用状況を確認しています

事業団共通の事業団職員規程集、保育指導規範、保育のガイドライン、危機管理マニュアル、三鷹市子ども虐待防止対応マニュアル類や園独自の南浦西保育園確認事項マニュアルなど各種のマニュアル類について日常保育業務で気が付いたこと等、会議で把握し、定期的に見直し整備しています。各種マニュアル類は、保育計画や指導計画に迷った時は、誰でもいつでも利用、確認できるように事務室にすべて保管してあります。マニュアルは新年度準備日に職員に配布しています。

マニュアルはサービスの向上をめざして業務水準の向上に努めています

提供しているサービスについて、常に問題意識を持って取り組んでいます。マニュアルを共通理解しマニュアルに沿って日常業務を進めています。年度、期、月、行事ごとに振り返りや見直し反省し、必要に応じて改定しています。クラス会議や全体会議等で子どもや保護者からの意見、要望などを共有し、反映できるようにしています。1年の総括として全体会議の中で次年度の事業計画を検討する際に評価と反省をして見直し、改定して次年度に反映させて内容の充実向上に努めています。