東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社COCO
事業所名称 ドリームキッズ花南保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの可能性を引き出し、健やかに伸びやかに育つよう支援する 2)一人ひとりの自主性を重んじ、きめ細やかな保育を行う 3)地域に根差し、地域の方々への子育て支援を担う 4)利用者の視点を忘れない保育園運営 5)雇用の安定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員自身も自主性をもち、様々なことにチャレンジする向上心をもつ。 穏やかで思いやりのある気持ちで周りの人と接する。 あらゆる場面で助け合いと協力し合う気持ちで業務を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもや保護者の良い面に焦点を当て、尊重し、敬意をもって接すること。 保育計画や教材を工夫し、子どもの意欲や自主性を引き出す保育環境を整えること。適宜研修を受け、スキルの向上をはかること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性、創造性が育まれるように職員が支援しています

職員は、子どもが「これは、どうしてなのだろう、何なんだろう」などと自分で興味を感じ、自分はどうしたいか、~をしてみたい、その為にはどのようにしたら良いかを、自分自身で次を考えながら満足できる遊びを発展できるように、環境を整えています。そして、日々の子どもたちの関心事や、興味の先にに目を向けて職員も主体的に必要な言葉や、小物などきっかけを用意しています。そして、子どもの制作物や思い、創造力に共感して、子どもが自己肯定感をもって様々な体験、経験に取り組めるように支援をしています。
2 ICTを活用した保護者や職員への迅速な情報提供、保育内容の可視化の実現など、保護者と職員の交流促進が図られています

保護者の個々の事情に応じた柔軟な対応をして、保育中の子どもの様子を伝えるようにしています。子どもの様子や成長などがわかりやすいように毎月、クラスだより、園だよりなどで保育で大切にしていることを伝えています。日々の保育の様子や子どもの姿、行事等は、や送迎時でのコミュニケーション、クラスだより等で保護者に伝え、共通認識を得る取り組みがなされえています。また、ICTを導入しており、日々の子どもの様子、保護者や職員への迅速な情報提供、保育内容の可視化の実現など、保護者と職員の交流促進が図られ、大変喜ばれています。
3 4つの目指す子ども像を掲げ、目指す方向性に向けて職員全員が一体となり取り組んでいます

法人の企業理念に基づき、保育理念、保育目標、保育方針等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。また、法人の運営本部を中心に、定期的な園長会を通じて、方向性の確認と共有化を図っています。園では、「4つの目指す子ども像(自分も他者も大切にできる子ども、主体的なあそびや体験を通して、自分で考え行動できる子ども、心も体も健康な子ども、絵本が好きで、感性や表現力の豊かな子ども)」を掲げ、目指す方向性に向けて職員全員が一体となり取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害に対する事業継続計画の具体的な検討を行い、職員や保護者の周知していくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、危機管理マニュアルの整備や想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。また、法人として職員確保、在籍児童の確保、事故・感染症、災害の優先順位をつけて、リスクの洗い出しを行い対策に取り組んでいます。大規模災害等に対しては、自治体の業務継続計画に基づき、災害発生時および発生後の対応に努めることとしています。なお、今後はさらに、法人として基本的なBCPの方向性を検討し、各保育園の職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。
2 日々の保育を記録し共有化しており、今後はさらに、引き継いでいけるようにマニュアルとして整備していくことが期待されます

園独自の目指す子ども像を設定して、職員の自発的な向上心で、素晴らしい取り組みがなされています。この取り組み方法が担当が変わっても、継続して発展させていくことが、子どもへの保育内容の充実発展につながります。この園の素晴らしい保育の特徴として、継続した取り組みを次世代につなげていくため、今後はさらに、記録する書式などのマニュアル化を整備して記録に残し易いようにされることが期待されます。
3 保護者に園内の様子を感じてもらえる工夫をされる事を期待いたします

保護者に子どもや、園の様子を伝える取り組みとして、連絡帳、クラスフォト、園からのお知らせなどで配信をすしています。しかし、コロナ禍の中で送迎時に保護者と話をする機会が減ってしまいました。保護者の中には、やはり職員の顔を見て話をしたいという気持ちや、園内での子どもの様子を見たいという気持ちもあるようです。普段の生活の様子、室内で子どもが遊んでいる様子などを動画に撮るなどして職員がどのように子どもと関わってるのか、園の取り組みを知ってもらえる工夫をされる事を期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故・けがの再発防止に向けて、事例検討や要因分析、検証等を行っています

園運営におけるリスクに対して、マニュアルの整備や避難訓練を実施しています。避難訓練では、様々な場面を想定し、危機管理意識の向上を図っています。熱中症予防、嘔吐処理方法の確認など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。事故・ケガ等について、事故記録やヒヤリハットに取り組み、気づきや事故発生の情報収集を行い、要因分析や改善策の検討等に努めています。さらに、ヒヤリハットで蓄積された情報の集計やとりまとめ結果の報告を行い、検証や分析等による事故予防・再発防止に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが楽しく遊べるように、職員自身が学ぶ姿勢を持っています

園では、日本の伝統行事を大切にして行事にまつわる遊びや、話を子どもに伝えています。幼児クラスで、節分の「鬼」の由来を職員が話をしました。子ども達は、その話を聞いて「自分は、泣き虫だから○○色の鬼みたい」と鬼を怖いものとするのではなく、客観的に自分を分析したり、子どもたち自身が主体的にやってみたいことを発見して、それがクラス全体の遊びにつながることもあります。職員は、このような子どもの主体性、創造性を育めるように、自分自身も行事について勉強し子どもたちの興味関心を引き出せるように努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育を通じて、子どもたちが身の回りの食への興味が湧くように工夫しています

毎月、栄養士・調理師による食材やその栄養の役割などの、食育につながるおはなし会を開催し、遊びながら食に興味を持ってもらえるような、食を考えるオリジナルのおもちゃの提供もしています。また、畑で野菜を栽培して、収穫し給食に使用しています。子どもたちは、自分の作った野菜ということで、普段は苦手な野菜も食べられるようになっています。七草がゆなどは使用する野菜の実物を見せ、七草がゆの由来を説明したり、3色食品群の話をして食と文化、食と健康の話をわかりやすく伝えて食への興味が湧くように工夫しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(45名)に対して、世帯数は39世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 74.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」75.9%、「満足」24.1%、を全て足すと100.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、園に入ってから明らかに成長を感じますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、好きな遊びをとことんやらせてくれ、子どもが満足してやりきるまで見守ってくれると感じるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の93.1%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、行事食や日々の食事やおやつは彩りもよく美味しそうで毎日完食、おかわりをしてくるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の93.1%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭や公園、畑などで自然や生き物に触れる体験をしているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳アプリで時間変更ができるので電話の手間が無く、その分焦らずに早く迎えに行けるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の93.1%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生がしっかり見てくれていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の96.6%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、面談が半日夕方なのがありがたいですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の96.6%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナになり、なかなか長時間という訳にはいきませんが、それでもお迎え時に様子を教えてくれ、連絡帳にもしっかり対応してくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、イベントに合わせて飾りが変わっていて素敵ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の93.1%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも助けられていますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、体調の変化や経過なども細かく伝えてくれるので安心ですなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の69.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところトラブルが起きてないですがきちんととしてくれるのではないかと思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の96.6%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、対応してくれていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、他の方のプライバシーも漏らされたことがないですなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、降園時にその日の出来事を伝えてくれ、連絡帳アプリで細かく伝えてくれることに加え写真も添付してくれるので活動の様子が分かりやすいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望をお伝えすると場をきちんと設けて職員同士で共有してくれていますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、15人が「はい」と答え、全体の51.7%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育目標を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

法人の企業理念に基づき、保育理念、保育目標、保育方針等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。また、法人の運営本部を中心に、定期的な園長会を通じて、方向性の確認と共有化を図っています。園では、4つの目指す子ども像を掲げ、入園のしおりへの記載等を行い、目指す方向性を周知しています。職員には、雇用契約時の確認や職員会議での定期的な確認などにより、理解を深めています。保護者に対しては、例年、重要事項説明書の配付や説明等を行い、入園のしおりを用いて個別に丁寧でわかりやすく説明を行い、理解を深めています。

園長は、向かうべき方向性を確認し、働きやすい職場づくりを心がけています

経営層の役割や責任については、法人として、雇用契約時のオリエンテーション時に目指す方向性を説明しています。また、経営層の役割と責任は、保育マニュアルの中で「設置者と保育園の連絡」や「運営と実務の流れ」で、設置者と園のリーダー層、保育士等のそれぞれの位置づけや役割分担などが記載され、行動指針としています。さらに、法人の園長会に参加し、適宜、運営方針や日常の保育等を確認し、職員に周知し、行動指針としています。園長は、職員が働きやすい職場環境づくりを心がけ、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、職員の意見を反映させながら園長会で検討・決定されています

法人としての重要な案件は、日常の職員会議を通して職員の意見をとりまとめ、設置者、同一法人の保育園の園長等が出席する園長会で検討・決定される仕組みとなっています。また、決定された事項は、職員会議での報告を基本とし、個別資料の配布、会議録や昼礼ノートの閲覧チェックにより、会議欠席者を含めた職員全員の周知徹底が図られています。さらに、保護者に対しては、決定の都度、お知らせの配布や口頭での伝達、掲示、ICTシステムでの配信などで周知し、伝達漏れが無いように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事アンケート、送迎時のコミュニケーション、第三者評価受審時の利用者調査などにより、情報を収集しています。収集した意見や要望は集計し、とりまとめを行い内容の把握、検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、日常の保育や会議、職員面談等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、私立保育園園長会、主任連絡会、看護師連絡会、法人園長会、園見学者等を通じ、地域の情報を収集し、特性を把握しています。収集・把握した情報は、園運営や地域の子育て支援に活かしています。

理念・目標に向けた法人の中長期計画を作成し、具体的な方向性を示しています

法人として、中長期計画が策定され、事業について・保育士の資質向上・地域における保育力向上・保育情報の発信等の項目について、目指す方向性が示されています。また、中長期計画を踏まえ、単年度の事業計画が作成され園運営の方向性を確認しています。また、保育や行事、食育等に関する計画がそれぞれ作成されています。なお、今後はさらに、中長期計画と単年度の事業計画をより連動させ、具体化を図っていくことが期待されます。計画については、年度当初に予算編成がなされ、適宜、確認を行いながら適切な執行がなされています。

担当や係等を中心に計画を実行し、定期的な評価、反省で達成状況を把握しています

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、ミーティング等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では指導計画に基づき、評価・反省・見直しが行われています。また、日々の保育や会議等を通じて、職員全員で情報の共有化を図りながら、ねらい・内容などを話し合い、計画的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理等は、就業規則や共通確認事項に明示し、理解を深めています

職員として守るべき法や規則は、就業規則や雇用契約書、共通認識事項などに明示されています。職員会議や職員との面談等を通じて、守るべき法や倫理・個人情報保護などの確認の機会を設け注意喚起しています。苦情解決等については、受付担当者や解決責任者、第三者委員等の保育園苦情解決体制などを整えています。苦情解決制度は、玄関掲示、重要事項説明書への記載や配付などで、周知しています。保護者の意見・要望等を把握した場合は、苦情報告書に記録し、職員間で共有し、丁寧な対応を心がけています。

子どもの人権について園内研修でとりあげ、振り返りの機会を設け理解を深めています

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い透明性の確保に努めています。また、ホームページやリーフレットの配布等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。また、ホームページの活用や、動画配信による保育園紹介など、広く園の情報を発信しています。また、例年、ボランティアや実習生、小中学生の職場体験学習等を受入れています。さらに、幼保小連絡階や私立保育園園長会、分科会等に参加し、意見や情報を交換し、地域社会の一員として、協働できる体制を整えています。

地域に向けて情報を発信し、地域社会の一員として協働の体制を整えています

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い透明性の確保に努めています。また、ホームページやリーフレットの配布等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。また、ホームページの活用や、動画配信による保育園紹介など、広く園の情報を発信しています。また、例年、ボランティアや実習生、小中学生の職場体験学習等を受入れています。さらに、幼保小連絡階や私立保育園園長会、分科会等に参加し、意見や情報を交換し、地域社会の一員として、協働できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節に応じたリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、危機管理マニュアルの整備や想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。また、法人として職員確保、在籍児童の確保、事故・感染症、災害の優先順位をつけて、リスクの洗い出しを行い対策に取り組んでいます。避難訓練では、様々な場面を想定し、危機管理意識の向上を図っています。熱中症予防、感染症対策の嘔吐処理方法の確認など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

事故・けがの再発防止に向けて、事例検討や要因分析、検証等を行っています

大規模災害等に対しては、自治体の業務継続計画に基づき、災害発生時および発生後の対応に努めることとしています。なお、今後はさらに、法人として基本的なBCPの方向性を検討し、各保育園の職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。事故・ケガ等について、事故記録やヒヤリハットに取り組み、気づきや事故発生の情報収集を行い、要因分析や改善策の検討等に努めています。さらに、ヒヤリハットで蓄積された情報の集計やとりまとめ結果の報告を行い、検証や分析等による事故予防・再発防止に取り組んでいます。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

個人情報等に関しては、保育園における個人情報の保護の方針が重要事項説明書に明示され、園として適切に対応するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管されています。重要文書等は、文書管理規定に基づき、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。また、パソコン等のセキュリティ管理は、パスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。さらに、保護者には、個人情報の取り扱い方法や利用目的等を説明、周知し、適切に対応できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、一人ひとりの特性に応じた職員体制を整えています

採用については、公的機関や民間、インターネットなどを通じて求人募集を行い、面接により必要な人材を踏まえた採用を行っています。ホームページを充実させ、保育園をより理解できるよう工夫しています。また、資格取得プログラムを開発し、必要な人材の確保に努めています。保育園の配置については、一人ひとりの特性に応じた適材適所の職員体制を整えています。職員の将来的な展望(キャリアパス)に向け、自己評価表や職員面談から意向を把握し、能力向上および研修に活用した人材育成が計画されています。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを把握し、人材育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己評価に基づく意向や年1回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望などの能力向上ニーズを確認、把握し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、キャリアアップ研修体系や外部研修等に基づき職員の希望、選択を反映した個別の研修計画を作成し、必要に応じた研修受講がなされています。研修終了後は、報告書の作成や報告、資料の閲覧・回覧等を通じて、職員の育成への成果と学びの共有化を図っています。

職員同士の良い所を感謝し認め合い、良好な人間関係の構築に取り組んでいます

就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得の支援、規定数以上の人員配置など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、法人から職員同士の親睦のための支援が行われ、園では、職員会議で一人ひとりの良い部分を全員がコメントするコーナーを作り、感謝や自信につなげるなど、良好な人間関係の構築に取り組んでいます。日々の保育や会議を通じて、職員間での話し合いや学び合いの機会を設け、能力向上を図っています。行事や各種係などのチーム活動では、目標達成に向けた取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①利用者の不安を招かないよう離職者を減らし雇用のコストを削減したい、②職員同士の人間関係を良好に保ち保育に良い影響を与える、などを考え、「①離職者を減らす、②働きやすい職場を作る」を目標に設定しています。
具体的に、①一人一人と面談し、個人の抱える悩みや問題を聞き、気持ちを受け止め、整理し、解決に向けて話し合った、②職員会議やクラス会議の在り方を見直した。園内研修や事例検討会を行い、グループワーク等で親睦を深めた、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、離職率は大幅に減り、特に保育士は離職ゼロとなり、大きな成果が得られました。
また、②職員間の挨拶や、子どもたちにも挨拶の大切さを伝え、実行することができた。また、各々の活動の素晴らしさを全員で共有することができた。職員の良好な関係性が保育の質を上げ、保護者や入園希望者からの評判が上昇した、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、取り組み結果から把握された課題を含め継続的な取り組みとして、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、人材確保や職場環境などの重要課題について①利用者の不安を招かないよう離職者を減らし雇用のコストを削減したい、②職員同士の人間関係を良好に保ち保育に良い影響を与える、などを考え、「①離職者を減らす、②働きやすい職場を作る」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、①園長を中心に職員一人ひとりに対して、定期的および必要に応じた面談を行い、丁寧な職員対応が行われました。②職員全体で職員会議や園内研修、日々の保育実践を通じて具体的な取り組みがなされています。
取り組み結果では、①離職者の減少と保育士の離職者ゼロなどの成果を得ることが出来ました。②職員や子どもたちの姿および保護者や入園希望者の状況から成果を得られたと評価されました。これらの成果から設定した目標をほぼ達成できたと評価することができます。
振り返り(検証)結果では、継続的な活動として、次年度の計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①コロナが流行し、園内でいかに対策を講じるか日々試行錯誤している、②園内、園外においての安全管理、危機管理を見直したい、などについて、「①感染症対策を講じ、児童、職員の健康管理を行う、②安全管理・危機管理担当者を設置」を目標に設定しています。
具体的には、①看護師とともに情報収集し整理し、感染症対策を講じる。また、保護者へ感染防止対策を徹底するよう何度も周知する、②安全管理・危機管理担当を設置し、ヒヤリハット分析、事故報告書の見直し、安全マップの作成など行う、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①職員の健康管理表、毎日検温と体調管理、消毒、換気、咳エチケットやトイレの使い分けなど、できる限りの対策を講じることができた。少しでも体調がすぐれない場合は、登園を控えていただいた、などの成果を得られ、コロナウィルス感染者は0であった。
②ヒヤリハットをアプリで記入できるようにした。園外においての安全マップ作りを進め、職員の安全管理、危機管理の意識が高った、などの成果が得られた。
振り返り(検証結果)では、①感染症対策の継続、②安全マップの作成の完成など、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所運営において、リスクマネジメント等の重要課題について、①コロナが流行し、園内でいかに対策を講じるか日々試行錯誤している、②園内、園外においての安全管理、危機管理を見直したい、などについて、「①感染症対策を講じ、児童、職員の健康管理を行う、②安全管理・危機管理担当者を設置」を目標に設定し、計画を立てています。
設定した目標の達成に向けて、看護師を中心とした感染症対策、保護者への周知と協力、②安全管理。危機管理担当を中心としたヒヤリハット、事故報告により事故予防、再発防止など、計画性をもって取り組んでいます。
取り組みの結果では、保育園での感染症対策と保護者の協力により、十分な感染症の拡大防止が図られ、感染者0という成果を得られました。②職員の安全管理・危機管理の意識が高まるなどの成果が得られました。保育園全体で安全・安心の組織力の向上が図れていることがkら、設定した目標に対して、達成できたと評価することができます。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として、具体的な取り組みや新たな課題を次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
広報体制が充実しており更新可能なホームページで詳しい情報を提供しています

市が作成している小平市私立保育園案内のホームページ、市報などにドリームキッズ花南保育園の情報が提供されています。法人からも園の紹介ホームページが開設されているのでドリームキッズ花南保育園の詳しい内容を見ることができます。A4版両面カラー印刷の良質の用紙のチラシには保育方針、年齢別の一日の保育園生活の流れ、年間行事などが見やすく、わかりやすく提供されています。

保育園の情報を利用希望者などにわかりやすく発信しています

小平市私立保育園案内のホームページや法人作成のホームページで内容をわかりやすく提供しています。ドリームキッズ花南保育園独自のリーフレットを作成しているのでより具体的に園のサービス内容や保育方針、年間行事、などを読み取ることができるようになっています。しおりは、赤い縁取りをした両面カラー印刷、1ページでカラー写真6枚入りで情報を提供しています。市の関係機関にパンフレットを置いて保育園の情報を見ることができるようにしています。

見学者は随時受け入れ、保育内容や園の特徴を丁寧に説明しています

見学希望者には、氏名、子どもの年齢、連絡先、見学希望日を聞き、出来るだけ希望日に見学できるように配慮しています。見学者には、ホームページやチラシではわからない子どもの実際の姿を見てもらえるように、見学時間を9時30分前後に設定しています。1日2組に限定し、丁寧に説明しています。出来るだけ見学者の希望を優先して対応しています。見学に来られない方のために、園、見学用の動画を作成してメールにURLを添付して見られるようにして大変喜ばれています。施設のことや内容についての質問にはわかりやすく丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会でサービス内容を説明し、同意確認を得ています

2月から3月上旬の入園前個別面接や入園説明会で子どもに関する情報や家庭の状況、就労状況、心配なことなどを聞き、持物のことや保育時間、運営面、生活面、理念、方針、目標、一日の基本的な生活の流れ、約束事などを配布書類を基に丁寧にわかりやすく説明し、個人情報の取り扱いなど、すべてのサービス内容の説明をし重要事項については、内容を一つ一つ丁寧に説明して同意確認後に同意確認書に割り印をもらって家庭と保育園でそれぞれ1通、保管しています。

入園による環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園前面接、入園説明会で、健康状態、生活状況、入園健康調査票などに記入して提出してもらっていますので、子どもや家庭の状況を把握して、児童票に記録し職員間で共有しています。これによって子どもの生活リズムや家庭状況を把握し共通理解しています。保護者の就労状況等それぞれの家庭状況、生活リズムなど個々の子どもの状況や保護者の要望等を配慮して柔軟な保育時間で慣れ保育を行っています。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

卒園前には就学先と連携をとり、保育要録を提出し園児の情報を伝えています。配慮の継続が必要な子どもについては、直接、小学校の校長先生や養護教諭に申し送り、学校でその子に合わせた対応ができるように配慮しています。新しい環境へ進む不安を軽減できるように、子どもと保護者の立場に出来るだけ寄り添い不安を軽減できるよう個別対応を行っています。卒園児には、日々の保育園生活の様子をビデオカメラで撮影しDVDにして、写真で記録した物と共に、それに園生活で作った作品集とともに贈って、貴重な成長記録と喜ばれています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画や内容は、作成単位ごとに保護者に開示しています

保育指針に基ずき、職員会議で養護と教育を盛り込んだ保育計画を作成しています。週ごと、月ごとに子どもの姿や生活や遊びを把握し、翌週や翌月の目標や具体的な支援の計画に反映しています。定期的に子どもの成長発達状況を把握し児童票や健康観察記録を見直しています。作成した内容は、保護者会やクラス懇談会などで保護者に開示しています。担任と子どもの成長発達の状態を確認する機会をもっています。個別に配慮が必要なケースについては必要に応じて療育機関など関係機関と連携し助言、アドバイスを受けています。

園と保護者が子どもの支援目標を共有し、個別の支援に連携して取り組んでいます

保育方針や保育目標については同意確認を得ています。毎年全体的な保育計画を作成しそれを踏まえて指導計画を作成しています。作成した計画は、毎月末ごとに保育の評価反省をして、担任と園長、主任と保育を振り返り、見直しを行って翌月の計画に反映しています。0~2歳児は個人カリキュラムを作成し、3~5歳児については、特別に配慮が必要な子についてカリキュラムを作成し見直しを行っています。保護者には月1回の園だよりに、クラスのねらいを踏まえて大切にしていることを掲載して子どもの育ちの共通理解を図っています。

日々の状況の変化などは昼礼や職員会議等で把握し職員間で情報の共有化を図っています

子どもの日々の状況の変化や新しい発見など、その日に伝えなければならないことは、昼礼や職員会議などで、報告、連絡し保育日誌、発達記録、児童票、連絡帳などに記録して全職員に速やかに必ず伝えるようにして情報の共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に物事を発見し、考えられるように園全体で支援をしています

各保育室は低い棚におもちゃや玩具、絵本を置き子どもが自分で興味のあるものを取り出しやすく、片付けやすいようにしています。子どもが好む見立て遊び(ままごと、人形)や構成遊び(積み木、ブロックなど)ができるようコーナーを設けて、子どもが「○○してみたい」という気持ちが生まれ、自分の好きな場所で、好きな遊びを展開できるように工夫しています。また、おもちゃの種類が分かりやすいように写真を貼るなどしていますが、子ども自身がどのようにすれば遊びやすいか、取り出しやすいかを自分たちで考えて、色別に分けるなどしています。

子どもは達は個々の違いを自然に受け止め、自分ができる事を考えています

幼児は一つの空間で生活をする異年齢児合同保育が行われて、自然に異年齢の交流が持たれています。また、定員が46名と小さな園なので、職員が子ども一人ひとりと丁寧に向き合い、特徴のある子どもに対しても~だからという姿勢で向き合わず、その子に出来る事を大切に認めています。この職員の姿を見ている子どもたちは、それぞれお友だちには違いがあることを自然にうけとめ、自分は何ができるか、どうしたら皆で楽しく過ごせるかを考えて、自分もお友だちも大切に思う気持ちを育んでいます。

子ども同士の関わりは、お互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

発達の過程で見られる、ひっかき、嚙みつきができるだけ起こらないように、職員は配慮しています。トラブルが起きた場合は日誌や、個人カリキュラムなどに記録して、何故そうなったのか、おもちゃの数、職員の配置などを職員間で検討し、園長に対応を相談しています。頻繁に気になる事例がある場合は、家庭での子どもの様子を聞くなどして子どもへの対応に努めています。自分の気持ちを伝えられる子どもたちは、なるべく子ども同士で解決できるように見守り、必要に応じて橋渡しをしたり、クールダウンができるように支援をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康について保護者と共有して、日々の保育にいかしています

登園時は、子どもの視診を行い家庭での様子や健康状態を聴き取ります。前日具合が悪かった子どもや、怪我をした子どもの様子、経過なども丁寧に聞いています。そして、子どもだけではなく保護者の様子にも気を配って声をかけています。聞き取りをした、子どもの体調に応じて、その日の生活面、集団活動が可能なのか判断をしています。降園時は、その子だけのエピソードや、出来るようになったことなどを知らせています。子どもの様子や、保護者の様子で気になることがある時はミーテイングなどで周知して、園全体で対応できるように配慮しています。

子どもが、出来たという満足感を持ち次への意欲を育めるように職員は支援をしています

個別の対応が必要な、トイレットトレーニングや離乳食の進め方は、保護者の意向や子どもの状態を見ながら行っています。着替え、片づけ、手洗い、うがいなどは子どもが自分で進んでやってみたり、自分で出来た様子を見て欲しいと職員に知らせた時には、「すごいね、一人でできたの、素敵だね」などと誉めています。そして、子どもが喜んで、次もやってみようという気持ちが湧くようしています。職員は、子どものやろうとしている姿を具体的に見つけて職員間で周知し、保護者にはその様子を連絡ノートで知らせています。

子どもの年齢や成長に応じた、午睡を実施して生活のリズムを整えています

子どもの発達の状況や生活環境の差があることから、家庭との連続性が大切な子ども(特に0歳児)には午前寝も取り入れています。お昼寝は体を休める時間である事を子どもに伝え、はやく目が覚めてしまった子どもにも、コットの上で本を読むなどしてゆっくりと過ごすように話をしています。集団の中で眠ることができない子どもは、その子どもが落ち着ける環境を用意しています。乳幼児突然死症候群予防のために、午睡チェックを年齢ごとに行い、5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を短くして、生活のリズムがとれるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちは自分の気持ち伝え、他人を認め、思いやりの気持ちが育まれています

乳児は、子どもの好きな絵本から、擬音や繰り返しの言葉のリズムや、音の楽しさが感じられるように工夫しています。職員は喃語を一緒に繰り返し、子どもの自己肯定感が育まれるように努めています。幼児は、ふりかえりの会を通じて、自分の気持ちを人前て話したり、他の子どもの話を聞く機会があります。子どもたちは自己肯定感を持ち、他人の話を聞いたり認める事で思いやりの気持ちを育んでいます。職員は、読み聞かせを通じて、感性を育て子どもが自分の思った事を自由に表現できる力が養われるように努めています。

制作は、一人ひとりが個性を生かせるように職員は支援をしています

子どもたちは、作品を作る時には、自分でどのように作りたいか、大きさ、素材、形、必要な物と自分で考えています。同じ題材であっても、一人ひとりの個性が生かされるように、園では様々な素材(廃材)を用意しています。そして、その素材を基にクラスで大きなごっこ遊びに発展する事もあります。職員は子どもの主体性、創造性がさらに豊かになるようにさりげなく支援をしています。また、ブロックなど次の日も作り続けたいときには、自分のロッカーにしまい、好きなときに遊びを楽しみながら継続できるようにしています。

子どもたちは自然から自分たちで遊びをみつけ、さまざまな経験につなげています

子どもたちは、公園で遊ぶときに色々な事を発見しています。季節ごとの生き物を見つけて調べるだけではなく、公園で色々などんぐりを見つけたことから、園でその種類、葉の形も調べ「どんぐりマップ」を作りました。また、土で作るピカピカだんごは、どこの場所の土で作ることができるかなど、子どもが自然のなかから、遊びを見つけて自分たちの経験にしています。職員は、子どもの何気ない興味、関心を大切にして遊びを展開できるように、職員自身も学びを続けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事を通じて、こどもの興味関心が深まるように職員が支援しています

園では、日本の伝統行事を大切にしています。例えば幼児クラスでは、節分の「鬼」の由来を職員が話をしました。子ども達は、その話を聞いて「自分は、泣き虫だから○○色の鬼みたい」と鬼を怖いものとするのではなく、客観的に自分を分析して、クラスで話が盛り上がっていました。そして、各自思いおもいのお面の制作をしました。職員は、そのクラスの特徴を把握して、子どもたちが主体的に物事を考えて、遊びに結び付けるか、職員自身も伝統行事の由来を調べ、子どもの興味の先を把握して、子どもがワクワクする保育に取り組んでいます。

子どもたちの思いを形にできるように、職員は支援をしています

行事は、日々の生活の延長線上に行事の取り組みがあると考えています。そして、結果ではなくプロセス(過程)を大切にしています。職員は、子どもたちが練習中に、出来た事や、考えた事には共感し、肯定的に受けとめて子どもが楽しいと感じられるように努めています。発表会では、年長児はオリジナルで劇の台本を作り、年中児はその劇の小道具を廃材で作りました。友だちといっしょに、頑張ったり、自分たちの思いを形にすることを通して、みんなで協力してやり遂げる事のうれしさを感じて、他の人の思いも大切に出来る気持ちを育んでいます。

園は、保護者と子どもの成長を、ともに喜び合う事を大切にしています

年間行事予定表があり、重要事項説明書に記載があり保護者に知らせています。子どもの成長の様子がわかる、発表会や運動会などに保護者が参加しやすいように配慮しています。行事の前にはお便りやクラス活動の掲示などから子どもの取り組みがわかり、保護者に楽しみにしてもらえるように工夫しています。また、コロナ禍で、発表会、運動会は人数制限をして行われ、後日DVDやYoutubeで子どもたちの成長の様子を感じてもらえるように配慮しました、園は子どもの成長を、保護者と共に喜び合う事を大切にしてゆきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもにとって心地よい環境を作り、保護者と離れているストレスの軽減に努めています

幼い子どもが保護者と離れて過ごす時間が長くなる事のストレスが軽減されるように工夫しています。日中の活動は充分に身体を動かし、たくさん遊び、お腹を空かせて食事をした後はゆっくり休むなど、メリハリのある活動を心がけています。延長時間は横になってリラックスしたり、自分の好きな遊びに集中できるようコーナーで充分に遊べるように配慮しています。子どもが、また、塗り絵や、カードゲーム、柄付きの折り紙など延長保育時だけに使う、おもちゃなどを用意したり、職員との1対1の関わりをで子どもが安心して過ごせるように努めています。

職員は、子どもの気持ちに寄り添い、スキンシップも大切にしています

長時間の保育の時は、遊具の工夫や職員との関り方に配慮しています。延長保育時の特別な玩具で楽しんだり、異年齢で過ごす時は、年上の子どもが年下の子どもに合わせて遊んだり、お世話をしたり交流があります。大きい子どもは職員のお手伝いなどもしていますが、時には職員に甘える事もあり職員は子どもの甘えたい心情を汲んで、その子が満足するまで膝の上に座らせ話をするなど子どもの気持ちに添うよう配慮しています。希望者には、18時過ぎに補食を提供し、子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しく楽しく食べて、色々な食材に挑戦できるように職員が支援しています

コロナ禍の中、職員は子どもたちに「食事中は静かに、口の中にものが入っているときはお話しをしない」という約束をして、食事のマナーとともに感染防止に配慮しています。園では、子どもたちに、できるだけ色々な食材、味に触れて欲しいと考えています。子どもに、食べられる量を聞いて増やしたり、減らすなど子どもが食べられたと感じられるように工夫をしています。苦手な物を一口食べたりした時は、褒めて子どもがもう少し食べられるかもしれないと意欲がわくような言葉がけをしています。

子どもが食事をおいしい、楽しいと感じられる給食を提供しています

園では、米(七分米、麦ごはん、白米、もち米)、だし、添加物のないもので素材の味を味わえるものを提供し、魚は骨を魚屋で丁寧に抜いたものを調理し、卵抜きのパンを使用し、子どもに安全で素朴で咀嚼力を促す工夫をしています。また、地場産の野菜を使ったスープや、カレーも子どもたちに人気のメニューになっています。クリスマスには、クリスマスパフェ、ハロウィンではかぼちゃカップなど行事にちなんだ見た目も楽しい食事を用意するなどして、子どもが味覚だけではなく視覚や雰囲気も楽しめるように工夫しています。

食育を通じて、子どもたちが身の回りの食への興味が湧くように工夫しています

毎月、栄養士・調理師による食材やその栄養の役割などの、食育につながるおはなし会を開催し、遊びながら食に興味を持ってもらえるような、食を考えるオリジナルのおもちゃの提供もしています。また、畑で野菜を栽培して、収穫し給食に使用しています。子どもたちは、自分の作った野菜ということで、普段は苦手な野菜も食べられるようになっています。七草がゆなどは使用する野菜の実物を見せ、七草がゆの由来を説明したり、3色食品群の話をして食と文化、食と健康の話をわかりやすく伝えて食への興味が湧くように工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が、体を守る意識をもてるように職員がさまざまな指導を行っています

子ども自身が、病気に負けないからだを作るために手洗いやうがいの生活習慣が習得できるように保健指導があります。また、咳エチケット、くしゃみの仕方などについても看護師から指導を受けています。また、遊ぶときの約束を守ることで怪我をしないように意識を持つことや、避難訓練を通じて災害から身を守れる行動を学び、不審者訓練ではしらないひとにはついて行かないことを学んでいます。職員は、子どもたちが自身でケガや事故から身を守り、健康な体を作れるようになるように年齢に応じてわかるやすく説明をしています。

子どもの健康について把握し、安心して過ごせるように対応しています

定期的に身体測定や定期健康診断などを行い、子どもたちの健康状態を把握しています。身体測定を毎月、定期健康診断を年2回実施し、入園面接時に、子どもの健康状態、既往症、アレルギー、熱性けいれんのなど有無について聞き取りをして、職員間で情報共有しています。子どもに与薬の必要な場合は、かかりつけ医の与薬依頼書を提出してもらって、緊急時に備えて熱性けいれんやアレルギーに対応する薬を預かることもあります。保護者と連携を取りながら、看護師の指導の下に対応をしています。

保護者へ情報発信や情報共有をして、連携を取り子どもの健康管理を行っています

「ほけんだより」を発行し、季節によって流行する病気の症状や健康に関する情報、予防接種や薬についての園からのお願いを載せています。0、1、2歳児は連絡帳で園と家庭で子どもの体調を伝え合い、子どもの毎日の健康管理は登園時に視診を行い健康観察記録に記録します。乳幼児突然死症候群を防ぐために0歳児は5分、1、2歳児は10分おきに呼吸をチェックし、0歳児うつぶせ寝をしないように体のむきを気を付けています。感染症対策として玄関での検温、消毒薬を設置して、感染症が発生した時は直ちに掲示し、蔓延防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
利用者アンケートを実施し、保護者からの要望に取り組む姿勢を伝えています

個別面談や日常の送迎時などに積極的に園での様子を伝え、保護者の就労や家庭での悩みや困りごとなどを、よく聞き、把握しその状況に応じて保育時間などにできるだけ対応するようにしています。仕事が休みでも、家庭保育が難しい場合は、受け入れて保育し、母親が少しでも休めるように配慮した対応をしています。就労時間変更についてもできる限り柔軟に応じられるように対応しています。職員間で情報を共有して安心して子育てが出来るように支援しています。  

コミニュケーションの取り方を工夫して保護者との交流促進に取り組んでいます

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、通常の保護者会や保護者同士の接触や交流の機会が自粛休止などで難しくなっていますが、感染防止対策を徹底しながら時間を短縮して保護者会や懇談会を開催し、その中で保護者だけで話ができる時間も設定しています。インターネットコネクションツール(ICT)を導入しているので保護者と職員の交流促進が図られ、大変喜ばれています。日常の送迎時には、必ず園での様子などを伝え、家庭での様子などを聞いて意思疎通を図って信頼関係が深まるような支援をしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

保護者の個々の事情に応じた柔軟な対応をして、保育中の子どもの様子を伝えるようにしています。子どもの様子や成長などがわかりやすいように毎月、クラスだより、園だよりなどで保育で大切にしていることを伝えています。子育てについて家庭でも実践できるような簡単なことの、日々の積み重ねの大切さをわかりやすく伝えています。個別面談などで、子どもの発達や育児についての説明をしたり、育児相談などにもこたえています。.保護者と職員が子育てや子どものことについて共通認識を持てるように意思疎通を大切にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

地域交流事業を行い、地域の方々と触れ合う機会をもっています。新型コロナウイルス感染拡大防止対策で現在は交流を制限していますが、子育て広場を設けて地域の方々や子どもたちと交流する機会を設けています。[なかよし花南]企画では近隣の子育て世代の親子を招待して、手遊びや、わらべうた、身体測定などの取り組みを行い喜ばれています。行事後のアンケートでは楽しかったとの声が寄せられています。[なかよし花南]の案内チラシを作成して配布しています。地域住民の方々と積極的に交流を深め、関わりを継続しています。

市の子育て支援情報は市で集約し、情報誌と公共サービスの利用案内を発行しています

市では、地域の各保育園などで行っている子育て支援事業の案内を冊子にまとめ、[子育て相談ガイドブック]として関係機関において、広報しています。ホームページや冊子によって、市内全域の子育て支援事業の内容、日時、場所などすべて理解することができるようになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は市の個人情報保護条例に則して管理し、説明し同意確認書を交わしています

個人情報は、市の個人情報保護条例や法人の就業規則、重要事項説明書などに則して管理しています。保護者には入園面接、入園説明会で個人情報保護に関する規定に沿って利用目的や取り扱いなどについて説明して同意を得たうえで、同意確認書にサインを貰って保管しています。そのうえで必要に応じて外部機関とやり取りをしています。

プライバシーの保護を徹底し子どもの権利を守り意志を尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、シャワーの時や着替えのときには、園外部から見えないように遮光カーテンなどで目隠ししプライバシーの保護を徹底しています。日々の保育の中では、おむつ替えの時には、子どもの気持を配慮して周囲からは見えないように、おむつ替えスペースでおむつ替えし、トイレも配慮してプライバシー保護をしています。日々の保育の中で子どもの気持ちを配慮し、プライバシーの保護や人権について研修し理解を深めいてます。ICT導入でたくさんの写真を掲載していますが、SNSにアップしないように注意喚起しています。

虐待防止に関する取り組みは子ども家庭支援センターを中心に対応しています

虐待防止ハンドブックを基に虐待の早期発見について意識し、着替えの時などに、子どもの身体のあざや傷などがないか注意をはらって早期発見の意識で保育を行っています。子どもに気になる様子が見られたときには、職員全体で情報を共有しています。虐待を受けている疑いや情報を把握した時は、子ども家庭支援センターと連携して対応しています。園内研修、外部研修に参加し、職員会議で全職員に内容報告し、共通認識を計っています。育児困難家庭への支援に向けて、研修に参加し職員会議などで共通理解を深め支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自の保育マニュアルを整備し、活用状況を確認しています

保育マニュアル、危機管理マニュアル、アレルギーマニュアル、感染症ガイドライン、就業規則など、各種のマニュアル類について、日常業務で気が付いたことや、気になることなどを、定期的に見直しをして整備しています。マニュアル類は、すべて事務室に保管し、必要なときには、いつでも確認することができるように整えています。

マニュアルはサービスの向上に向けて業務水準のレベルアップを目指しています

日常業務はマニュアルを理解したうえでマニュアルに沿って進められています。その上で気がついた事などは日常の会議などでもその都度検討され必要に応じて見直しをしています。事前に保護者にサービス内容を伝えて意見等や利用者アンケート、行事後アンケートの中からも重要と思われる案件については、1年の総括として全体会議の中で次年度の事業計画を検討する際に評価と反省をして見直し、必要に応じて改定して次年度に反映させて内容の充実向上に努めています。