東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なごみ福祉会
事業所名称 梅丘なごみ保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育者が協力し合い感動を共にし、悩み考えることで園児と一緒に育っていく 2)人を信頼することや自分自身に自信を持つ人間を育てるためにどんな保育をすればよいかのかを検討していく 3)一人ひとりの成長に合わせて生活習慣を身につける保育をしていく 4)職員研修において意識をもって保育の現場で実践できるようにしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員研修計画を充実させ職員自ら園の理念・方針にあった保育ができるようにする。 職責を担う職員には役割を理解するために話し合いの場を設ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育という仕事の理解と基本的人権を大切にする意味を常に意識してもらいたい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感染対策として異年齢保育からクラス保育に変更したことで遊びに集中したり、落ち着いて過ごせるようになり子ども主体の保育が出来ました

保育の特色として、幼児は異年齢保育を行っていましたが、コロナ禍で子ども同士の接触を減らす観点から、クラス保育に変更しました。そのため、5歳児は1階のホールで主活動を行っていますが、クラス毎で活動を行うことで、子ども達も集中できるようになったり、落ち着いて保育を行うことが出来るようになりました。クラスでじっくり話し合う時間を持つことができ、「サークルタイム」や夕涼み会では計画から実行まで子ども達主体で行ったり、疑問に思ったことは図鑑やインターネットで調べ、子ども達の興味・関心を引き出せるよう働きかけています。
2 子ども達が食に興味を持ってもらえるよう、調理保育や栽培、食材にこだわった給食を提供しています

栄養士と保育士が連携しながら多様な食育を行っており、魚の解体ショーでは4、5歳児が命の大切さを学び、食器や食具の使い方のマナーについて指導がありました。幼児はピザやクッキーなどの調理保育、屋上で稲や夏野菜を栽培しました。給食の食材は「卵は有精卵」「牛乳は低温殺菌」「調味料なども出来るだけ無添加」「食事は国産」「出汁は一番だし」といったこだわりを持ち、「なごみカレー」はみんなが大好きなメニューとなっています。季節の行事と関連付けた行事食や旬の食材を用いた献立など食に興味をもってもらえるよう働きかけています。
3 比較的小規模な園であるがゆえにコミュニケーションが取りやすく、保育現場における職員間の活発な意見交換や助け合いができています

比較的小規模な園であるため少ない職員で運営されていますが、それが職員間のコミュニケーションが取りやすい状況にあるとも考えられます。現状は入職したばかりの若い職員も多いため、新任職員の成長が重要な取り組みの一つとなっており、園長や先輩職員が積極的に声掛けして、若い社員でも発言や相談しやすい環境作りに努めています。それにより保育現場では相談しやすい雰囲気が醸成され、職員から自発的に意見が出されるケースが増えています。定期的な会議以外にも日常的に話し合いがしやすく、迅速に職員の意見を運営に反映することができます。

さらなる改善が望まれる点
1 大きな災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)を作成していますが、より充実したものに見直すことが求められます

園では災害時でも最低限のサービス提供や事業を継続できるよう必要事項を定めた「事業継続計画(BCP)」を作成しています。ただし、事業再開に必要な職員人数の項目などに空欄の部分もありますので、あらためて見直しを行い、不足している点を検討してブラッシュアップしておくことが求められます。緊急事態に関する内容ですので、現時点では確定できない部分もあると思われますが、数値的なものは考えられる基準値を設定し、その他の部分についても継続的に見直すなど特別な事態に常に備えてBCPを園全体に浸透させておくことが重要です。
2 地域の子育て家庭に園の特色を知ってもらうために、リーフレットの内容の見直しなどさらなる情報発信の取り組みや工夫が期待されます

ホームページを通して、法人全体の保育理念や保育園の生活、園の特色として「異年齢児保育」「園外保育」「屋上遊び」「食育」などの内容を発信しています。他にも園の案内リーフレットがあり、見学者などに渡していますが、園の案内リーフレットには保育理念や園の概要までの内容にとどまっており、園の特色をうかがい知ることができません。地域の子育て家庭に園の特色などをさらに知ってもらうために、リーフレットの内容の見直しや活用方法を工夫し、さらなる情報発信の取り組みが期待されます。
3 保育理念や保育方針を踏まえて各種計画に落とし込み、実際の保育を通して若手職員の育成に取り組むことが期待されます

今年度は担任の約半数が新たに採用または異動してきた職員で構成され、保育理念や保育方針など園の大事にしている保育の考え方について共通認識を図っていく必要性について職員自己評価でも意見として挙がっています。月案、週案の強化年度とし、子どものどのような姿をイメージして計画を立て、活動を行うのか経営層が指導しており、若手職員から月案を踏まえて、取り入れたい活動の提案がありました。今後、保育理念や保育方針を踏まえ各種計画に落とし込み、実際の保育におけるOJTを通して、若手職員の育成に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 姉妹園同士の交流が出来ない代わりに新聞を通して園の紹介しています

法人内の保育園が横断的に他園の保育を見学する公開保育を行いました。他園の職員が来園し、午前中に保育を見学し、午後振り返りを行いました。職員の言葉かけや環境設定などの工夫を共有し、法人のスケールメリットを生かして、保育の質向上に向けた取り組みといえます。また、コロナ以前は姉妹園同士で交流機会を持っていましたが、コロナ禍となり交流が出来なくなったため、お互いに新聞を作成し、園の紹介を行いました。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子ども同士が自己肯定感を高める「サークルタイム」を行っています

5歳児は帰りの会の時に「サークルタイム」と呼ぶ、子ども達側になって順番に発表する時間を持っています。日中描いた絵などみんなに見てもらいたいものを紹介し、「すごいね!」とみんなで認めらう機会としています。最初は子どもの発表に対する否定的な発言もありましたが、職員から「どうなんだろうね」と投げかけ、チクチク言葉とフワフワ言葉を考えるきっかけとなりました。人前で自身をもって発表する姿は自信にあふれており、子どもたち同士で互いに自己肯定感を高められる取り組みと言えます。また、年中児から当番活動を行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、35歳未満29%、35~40歳未満18%、40歳以上32%、無記入21%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 49.1%

総括
・総合的な感想において、61%の方が「大変満足」、32%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中1設問にて全員、5設問にて90%以上、7設問にて80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では21世帯から率直な意見が寄せられており、「こちらが困った時など臨機応変に対応して頂き、とても感謝しております」「コロナで色々と大変だと思うが、消毒や換気もよく行われており、園内で陽性者が出た際も、迅速に休園を決定するなど管理がしっかりしている」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「食育活動が特にすてきだなと感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「無理強いなく、各々に合わせて柔軟に対応して下さっていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、「家ではなかなか食べてくれなかったり時短メニューばかりなので、園のバランスが取れた給食は本当に有難いです」といったコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「よくお散歩に行ってくれている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「いいえ」と回答した方は3%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「お迎え時間が変更になっても電話対応が丁寧です」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されており、「訓練も大変なのによく実施して頂いています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「大きな行事は初めから教えて頂けるので問題ないと思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「連絡帳でのやり取り以外に、担当の先生と口頭でよくお話しする機会があるので、とても信頼しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は7%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「空間を工夫して使っていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は3%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「皆さん明るく笑顔で良いと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「いいえ」と回答した方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「頭を打った時、すぐにかかりつけ医に連れて行って下さいました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「いいえ」と回答した方は3%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されており、「状況の説明も詳しく教えてくれて、本人の気持ちを考えながら説明をして下さったので助かりました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は7%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「先生の入れ替えで若い先生が多いですが、皆さん子どもに寄り添って下さっていると感じます」といったコメントが寄せられています。「いいえ」と回答した方は7%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「個別のお知らせなど全て封筒に入ってもらいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は7%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されており、「細やかに丁寧に説明して下さいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は7%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「発達の遅れがあるが、必要に応じて個別対応してもらっている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は4%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は43%となり、「機会があるごとに園長先生がアナウンスしています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は29%、「いいえ」と回答した方は14%、「無回答・非該当」の方は14%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や園が目指す目標・方針を明示し、職員に周知しています

法人の保育理念(「共に生き、共に育つ」「生涯にわたる人間形成の土台を築く」)を事業計画書等に明示し、それに基づいた園の目標や方針として、子どもの「安心感」「生きる意欲」「心と言葉」「考える力や不思議を感じる力」「自分自身への自身」「正しい生活習慣」をキーワードとして掲げています。園の目標や方針は職員会議や園内研修等において職員全体で確認と周知に取組み、適切な保育や子育て支援に当たっています。また、園内にも掲示することにより、日常的に確認できるように取り組んでいます。

園のリーフレットや懇談会等で園の方針を保護者に周知しています

園のリーフレットや重要事項説明書に園の保育理念、保育目標と方針などを明示し、入園時の説明会や保護者の懇談会などで詳しく説明しています。理念や方針は園内の掲示板などにも掲示し、保護者が日常的に目に触れられるようにしてます。園からのお知らせ事項や保護者からの要望・相談に対する回答は、月1回発行している園だよりなどを活用して報告するなど保護者への情報の発信や共有を徹底し、園に対して保護者が理解を深められるよう努めています。また「マチコミメール」などのICTシステムを活用した情報発信にも取り組んでいます。

会議体や委員会の構成を明示し、園全体で運営の向上に努めています

園の運営に関する組織・会議・委員会の構成を明示し、会議や委員会の目的や開催頻度が決められています。会議体の構成としては園全体の重要事項に関する方向性を協議する「園長・主任会議」があり、そこで決まった方針から「リーダー会議」で具体化し、「職員会議」で職員全体に周知するなど重要案件の検討や周知の手順があらかじめ定められています。また法人内の6園の保育所で園長会、主任会、栄養士会、看護師会などを定期的に実施し、社会情勢や制度改正などの情報を共有し、各園の運営の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域など様々な方向から事業所の課題やニーズを把握しています

毎年保護者から行事などに関するアンケートを取って集計し、園の運営の見直しに活用しています。アンケート結果やそれに対する検討内容については園だよりなどを通じて保護者に伝えています。職員には必要に応じて職員アンケートを行い、結果を職員会議などで周知することで園の課題を共有しています。年2回の定期的な職員個別面談においても運営に関する意見や要望を確認しています。さらに地域に関しては地域の保育ネット・子育てネットや要保護児童対策地域協議会などの関係機関に参加し、地域の保育ニーズの把握に努めています。

会計士や法人内の他の園と連携し、園の経営状況の把握に努めています

園の会計資料などを活用して会計士から説明を受けるなど定期的に経営状況の把握に努めています。また会計士の助言を受けながら経営に関する課題を検討し、次年度の事業計画や予算書に反映させています。また、会計資料の中にある人件費の状況も確認して採用計画の検討にも活用しています。法人内の6園で実施している園長会においても各園の経営状況を共有し、法人全体で経営課題を把握するとともに継続的に経営改善に取り組んでいます。

目標や計画の着実な実行に取り組んでいますが職員全体への意識づけの強化も必要です

事業計画書の内容や園の保育目標などについて年度当初の職員会議で確認を行い、当年度の方針などを共有しています。計画に対する進捗状況の確認についてはリーダー会議や職員会議において共有し、その後の方向性や改善点を検討しています。クラス単位での計画についても定期的に振り返りを行い、その後の具体的な取り組みや行動について検討した結果をクラス職員で共有しています。ただし、職員の自己評価では「計画の実行への取組み」について「わからない」と回答している職員も多いため、あらためて計画の実行に関する意識の共有も必要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法令・倫理などに関して職員の理解を深める取り組みを行っています

守るべき法・規範については就業規則などに明示されており、新任職員研修で周知される他、職員会議などでも継続的に確認を行っています。特に権利擁護については職員に「虐待防止」「権利擁護」に関する外部研修会にも積極的に参加しており、研修内容を職員間でも共有して日常的に確認し合うなど園全体で利用者の権利やその他の法令等を守るための取り組みを行っています。

保護者の意見・要望・苦情を把握し、解決と運営改善に努めています

「重要事項説明書」には保育内容に関する相談・苦情窓口等を明記し、入園時説明会において苦情や要望の受付とその解決の流れおよび第三者委員などに相談できることについて説明しています。園内にも苦情解決体制や第三者委員の案内を掲示したり、意見箱を設置するなど保護者からの苦情や要望の把握に努めています。受け付けた苦情などは苦情受付・経過記録ファイルに整理し、「苦情対応規程」に従って解決策を協議して園だよりや園内の掲示によりフィードバックしています。また法人内の他の園とも共有し法人全体の運営の改善につなげています。

地域の関係機関のネットワークに参画し協力体制を構築して子育て支援に貢献しています

地域の福祉ニーズや子育て環境の課題などの把握や近隣地域との連携強化のため、地域の園長会や保育ネット、要保護児童対策地域協議会などの関係機関に参画しています。地域の園長会では地区を4つに分けた隣組を作って近隣保育園の連携を深めています。また、地域の合同避難訓練へ参加したり、園の行事に地域の方を招待するなど園の透明性を図り地域との関係性を深めています。未就園児の保護者にも子育て支援の機会を増やすなど地域の子育て支援への貢献に努めています。ただし、コロナ禍においては中止されたイベントも増えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全確保や災害発生時の緊急対応について継続的に取り組んでいます

施設内の事故発生リスクを減らすためにヒヤリハット、インシデントの記録を毎週集計し、次月の会議で傾向や対策を共有しています。また、火災や災害の発生に備えて避難訓練年間計画表を作成し、訓練のねらい・訓練に関する配慮(注意点)などを明示して訓練を実施しています。訓練は様々なケースに対応できるよう避難方法や経路を変えて毎月実施しています。訓練後、実施内容を報告書にまとめて評価し、課題を協議して次の訓練時に活かしています。今後は不審者対策を強化していく予定としており、園全体の安全確保について継続的に取り組んでいます。

災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)のブラッシュアップが求められます

福祉施設では災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められており、園でもそのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しています。ただし、事業再開に必要な職員人数など一部の項目で空欄の部分もありますので、あらためて不足している点を見直してブラッシュアップすることが求められます。緊急事態時に関することですので、現時点では正確に設定できない項目もあると思われますが、数値的な部分は想定される基準値を設定するなど継続的に見直しと周知を行い、特別な事態に常に備えておくことが重要です。

情報の重要性や機密性を踏まえ、適切な情報管理に努めています

情報の保護・管理に関しては就業規則にもルールが明確に記載されており、特に個人情報の取扱いに関しては職員への指導を徹底しています。重要な情報を管理しているパソコンはパスワード管理によってアクセス権限を設定するとともに情報管理ノートを作成してパソコンの使用状況を記録しています。また情報が漏洩しやすいUSBの持ち出しは禁止とするなど情報の保護と漏洩防止対策を講じています。紙ベースの重要書類に関しても鍵のかかる保管庫に保管し、所定の場所から持ち出しを禁止するなど書類の紛失と情報漏洩防止について管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの目標を策定し、定期的な評価により職員の育成に努めています

職員の業務内容や役割を明確にするため毎年職務分担表を更新し、各職種ごとの職務分担や役割を明示しています。その役割や園の保育理念と目標を踏まえて個人別の一年間の目標や実践内容を定めています。定期的に目標や計画に対して自己評価を行い、園長との年2回の個別面談により実践状況や成長度合いを確認しています。また新たに人事評価制度構築に取り組んでおり、制度における評価の視点などの説明を行い、新しい制度の理解と浸透に努めています。

有効な外部研修や法人研修などを活用し職員の学びと知識の習得に取り組んでいます

法人の保育部研修計画に基づき、個々の職員研修計画を作成して職員の育成に取り組んでいます。法人内においても法人全体で実施する研修による知識習得の機会を設けて計画的に取り組んでいます。研修参加のために必要に応じてシフトの変更を行うなど職員が研修を受けやすくなるような対応も取っています。研修受講後は研修報告書を作成して他の職員も見ることができます。ただし、直接共有する場は少ないようですので、今後、研修で得た知識などを共有する機会を設けると個人の知識を園全体の知識に広げられるものと思われます。

園内のコミュニケーションの機会を増やして風通しの良い職場作りに努めています

比較的小規模で職員も少ない園ですが、現状は入職したばかりの若い職員も多いため、新任職員の成長が重要な取組みの一つとなっています。職員会議や昼礼ではなるべく新任職員が発言できる機会を増やして意見を出しやすくしています。日常的にも園長や先輩職員が積極的に声掛けをするなど話しやすい関係構築に努めました。それにより保育の現場では相談しやすい雰囲気が醸成され、職員から自発的に意見が出されるケースが増えています。小規模の園だからこそ職員間のコミュニケーションが取りやすく活発な意見交換や情報共有ができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の理念である「共に生き共に育つ」「生涯に渡る人間形成の土台を築く」に基づいた保育を行い、利用者本位の保育を実践するため更なる職員の資質や能力の向上が重要と考えていました。また前年度は新型コロナウィルス感染が国内に発生したため保育の質と感染症対策ののバランスを今まで以上に考えて運営を行うことが必要となりました。まず保育の質に関する検証としてケース会議などにおいてこれまでの保育内容が利用者本位であったか、最善の保育の提供ができたかなどの振り返りを行い、必要に応じて保育内容の改善を図っています。また感染症対策のために以前よりも消毒や換気を徹底ました。また三密を避ける保育の方法を会議で検討し、実行して、再検討することを繰り返して感染症対策に園全体で取り組んできました。試行錯誤しながらも保育の理念に沿った保育ができるように保育計画を立て、コロナ禍でも今できる保育をその都度考えていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の保育理念は厚生労働省が定めている「保育所保育指針」にも当てはまる点が多く、理念の実現と子ども本位の保育を実施するために更なる職員の能力向上に努めています。また前年度は想定していなかった新型コロナウィルス感染対策も必要となり、保育の質と感染症対策を両方強化する必要がありました。経験したことがないコロナ禍で試行錯誤を繰り返しての園の運営や保育の実施でしたが、保護者の理解と協力を得て、立てた指導案を実践できました。感染対策のためなるべく異年齢児保育を避けて少人数での保育に切り替えて対応しました。予定していた行事は一部中止となりましたが、3歳児クラス以上の行事はできる範囲で実施することができました。保護者アンケートの内容を見るとコロナ禍でも形を変えて行事が行えたことについてて子どもたちや保護者に喜んでもらています。保護者との連絡はメール配信などを活用しましたが、懇談会が予定通りには開催できずに直接対話する機会が減って園の様子を十分に伝えることができませんでしたので今後の課題として対策を検討しています。また保育の質を高めるために計画していた研修は中止が多かったようですが今後オンラインの活用など検討しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て支援拠点として地域とのつながりをさらに強化して信頼関係を深められるよう交流の機会を増やす取組みを計画しました。具体的には「園の行事に地域の未就園児を招待する」「地域の活動やイベントに参加する」「園の行事に町内会の役員に来賓としてお話をしてもらう」など地域の方に園に来てもらうことと園から地域に出ていくことの両面で交流機会を予定していました。しかし、新型コロナウィルスの感染対策のため全て中止となりました。その中でも園児が散歩に出かけた際には地域の方々に積極的に挨拶したり、声を多くかけたりするなど出来る範囲で交流に取り組んでいます。今後、感染症対策を強化し、地域の感染状況が落ち着いた際には交流を再開することを検討しています。そのため現時点においては地域園長会議などで最新の地域の情報を共有して他の園と連携して地域の交流や子育て支援に貢献できるよう努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
厚生労働省の「保育所保育指針」にも地域社会との交流や連携を図ることが求められており、社会福祉法人の使命の一つとしても地域貢献活動が掲げられていますので、保育園において地域交流を充実させて地域の子育て支援拠点として認識されるための取り組みは大切なことです。実際に当園における地域との交流や福祉ニーズの把握のための取り組みとして「地域の園長会や保育ネット・子育てネット、要保護児童対策地域協議会などのネットワークへの参画」「地域の合同避難訓練などの行事やイベントへの参加」「園の行事に未就園児の親子や地域の方を招待する」ことなどを実施してきました。しかし、前年度はコロナ禍のためそれらの取り組みの多くを中止せざるを得なくなってしまいました。そのような状況の中でも感染対策を徹底しながら園外保育時に地域の未就園児親子と触れ合ったり、地域の方々と積極的に挨拶を交わすことは継続して行っています。今後、新型コロナウィルスの感染状況がどうなるかわからないことも多くありますが、今年度の事業計画書にも引き続きコロナ対策を継続することを掲げ、状況によって中止していた地域交流の機会やイベントを再開していくこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは保育理念や、園の特色を8項目に分けて紹介しています

ホームページでは、「共に生きる、共に育つ」「生涯にわたる人間形成の土台を築く」という法人で掲げる保育理念や、保育目標と方針について丁寧に説明しています。他にも園の特色として「園舎紹介」「事業内容」「異年齢児保育」「園外保育」「屋上遊び」「食育」「地域交流」「行事」の項目に分けて、園独自で行っている取り組みや特色を紹介しています。園の3階には屋上と1階には1歳児が遊ぶテラスがありますが、近隣に公園が多くあるため、雨が降らない限りは近くの公園に散歩へ出かけるなど戸外活動に力を入れて取り組んでいます。

子育て家庭の興味関心が向く内容や園の特色など情報発信方法の工夫が期待されます

園には案内リーフレットがあり、地域ネットに参加した際などに近隣の公民館などへ配布しています。リーフレットには、法人共通の保育理念や保育目標と方針、園の概要が記載されていますが、園ならではの特色が記載されていないため、園が日々の保育で大切にしていることが伝わるような記載方法の工夫が期待されます。また、園の入口にある掲示板では園だよりを掲示して情報発信を行っていますが、園だより以外に子育て家庭の興味関心が向くような献立や給食レシピの掲載などを行うなど、さらなる取り組みの工夫も期待されます。

見学時には、理念に基づいた日々の保育の様子について説明しています

見学は、感染対策の観点から子どもの人数が少ない土曜日に設定し、1回あたり5名以内とし、園長と主任で対応しています。法人の保育理念である「生涯にわたる人間形成の土台を築く」の内容について重点的に説明しながら、園舎の案内をしています。園内には子どもが作った作品などがたくさん掲示されているため、活動の様子を推察することが可能です。住宅街の中にあり園庭がない園ですが、近くに公園が多くあるため戸外活動を重点的に行ったり、異年齢交流や外部講師など様々な人と関わりながら人間形成を構築していることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書の内容は、別紙の確認書を用いて説明漏れ・確認漏れを防いでいます

入園説明会は、入園前健診と同日に同法人の近隣園で実施しています。必要資料は事前に自宅へ郵送し、内容を確認してもらうため、当日は大事なポイントに絞って説明しています。また、入園説明会とは別に個別面談も実施しており、土曜日に園長や主任、副主任が対応しています。個別面談の時に重要事項説明書の内容を説明しており、別紙の「重要事項説明確認書」を用いて、12項目の確認項目の内容に対しそれぞれチェックを入れてもらい、説明漏れや確認漏れを防いでいます。

園での様子を見ながら、個々の状況を把握し、安心して過ごせるように配慮しています

慣らし保育は子どもや保護者の状況に合わせて柔軟に対応しています。個別面談の時に保護者から子どもの状況を聞いていますが、保護者から離れて園で過ごしている状況では様子が違う場合もあるため、園での状況を見ながら個別状況を把握しています。事務所の隣に1歳児クラスの保育室があるため、何かあった場合は事務所の職員が応援に入ることが可能となり、安心して過ごせるようになるまで手厚い配置で対応しています。進級時においても新しい環境で落ち着いて過ごせるよう、新年度が始まる前に新しい保育室で少し過ごすなどの配慮しています。

行事は近隣の小学校で行うことが多く、小学校に行く機会が多くあります

5歳児は入学する小学校の見学を行っていましたが、コロナ禍のため現在は実施しておりません。しかし、運動会や発表会などは近隣の小学校の校庭や体育館を借りて行っているため、その時に小学校の様子を見ることができます。卒園時には、保育所児童保育要録を書いて小学校へ送り、子ども達の情報共有を行っています。気になる子どもがいる場合は、園長やクラス担任が小学校へ電話し、口頭で内容の引継ぎを行う場合もあります。コロナ禍以前は、小学校の先生が園に子どもの様子を見に来ることもあり、丁寧に情報の引継ぎを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月案、週案の強化年度とし、全体的な計画から各種計画に落とし込んでいます

保育所保育指針に沿って、全体的な計画を作成しており、必要に応じて、園長が見直しを行っています。全体的な計画から年間指導計画、月案、週案に落とし込んでいます。週案については、週のねらいに沿って曜日ごとの活動内容が明示され、幼児は注意事項、準備、子どもの様子、振り返りの項目で、乳児は環境設定や個人配慮が追加されます。今年度は月案、週案の強化年度とし、園長、主任がどのような子どもの姿のイメージして計画を立てているか確認しながら作成しており、月案を踏まえ、若手職員から週案に落としたい活動について声が挙がっています。

乳児の個別の月のねらいを保護者と共有できる工夫の検討が期待されます

乳児の個別月案は週日案とし、子ども一人ひとりの発達に応じて見通しを持って保育が行えるようにしています。今年度は月案の書式を見直し、毎月子どもの姿を踏まえた振り返りが出来る欄を設け、子どもの姿にあった月案、週案の作成に繋げられるようにしました。コロナ禍で保育参加や参観、個別面談が思うように実施できない状況があるからこそ、乳児については個別月案としてのねらいや配慮について保護者と共有し、家庭での子育てのポイントや子育て相談の話題になるよう伝えていく工夫を検討することが期待されます。

日々の情報共有は多職種が参加する昼礼にて共有し、各クラスに周知がなされます

日々の情報共有は園長、各クラス職員、看護師、栄養士が参加する昼礼で行っています。園長から連絡事項、各クラスから午前中の報告やケガについて、栄養士から昼食やおやつのアレルギー児の共有と翌日の確認を行い、午後の活動に反映できるようにしています。クラスノートや当日の職員体制やクラスの様子が記載された業務日誌、前日のケガや体調面をまとめた保健日誌、各種会議の議事録などは開示されており、業務に入る前に必ず、業務日誌と保健日誌に目を通してから業務に就くことを伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
クラス保育に変更したことで子どもが集中したり、落ち着いて過ごせるようになりました

これまでは4、5歳児は異年齢保育を中心に保育を行っていたため担任以外の職員も担任外の園児の情報を共有していたため、保育に関する会議がしやすいメリットがありました。しかし、コロナ禍における子ども同士の接触を減らす観点から、クラス保育に変更しました。そのため、クラス毎で活動を行うことができ、子ども達も集中できるようになったり、落ち着いて保育を行うことが出来るようになりました。職員も子どもの発達段階に応じた働きかけをより丁寧に出来るようになり、保護者とも意見交換する機会が増えたと経営層は捉えています。

子どもの成長に合わせて、噛みつきやトラブルの解決に向けた対応を行っています

噛みつきや子ども同士のトラブルについては、子どもの成長に合わせた対応を心掛けています。嚙みつきがあった場合は、子ども同士を離し、処置して、保護者に防げなかったことについて謝罪しています。発達段階で起こることではありますが、噛んだり、叩いたりしてはいけないことを子ども達に伝えています。子ども同士のトラブルについては起こらないように注意はしていますが、お互いの話を聞き、子どもたち同士で解決できるよう見守っています。トラブルになった子どもの名前については乳児は伝えず、幼児では子どもが話を出来るだけ伝えています。

職員を手厚く配置するなど配慮が必要な子どもや気になる子どもについて対応しています

特別な配慮が必要な子どもについては、職員配置を手厚くし、丁寧に対応できるようにしています。また気になる子どもが多いクラスには主任がフォローに入り、クラス運営のサポートに入っています。子どもが受診してから登園してきた場合、その内容昼礼で報告し、共有するようにしています。就学に向けて、保育所保育児童要録を小学校へ送付し、気になる子どもについては園長、主任が持参します。5歳児には区が発行している「はじめてのいってきます」を配布し、オンラインシステムを用いた保護者懇談会でも説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
早番・遅番職員が1週間固定することで安心して預けられる配慮があります

朝の受け入れ時は視診と健康状況について確認しています。乳児は担任が受託し、幼児は幼児職員が受託し、担任外の時は幼児ノート(連絡ノート)で体調面やお迎え者、面談希望などを確認しています。早番・遅番の職員を1週間固定することで、保護者も同じ顔ぶれのため安心して子ども預けたり、意見交換できるような配慮があります。看護師の配置がないため、主任が保健業務に入っており、手洗いやうがいについての指導やトイレットペーパーの使い方について説明を行っています。

5歳児は運動会後午睡をなくしていますが、子どもの様子に応じて配慮があります

午睡については、乳児は昼食後、着替えをして14時半ごろまで、幼児は13時から14時半ごろまでとしており、2歳児は活動量が増えるため、14時45分ごろまで少し長めに設定する配慮があります。5歳児は就学を見据え、運動会が終わった11月頃から午睡をなくし、身体を休めている間に絵のない本を1話ずつ読み聞かせたり、制作などの静の活動を行う時間としています。保護者や本人の希望により、横になる時間を取り、休息することも出来るよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
図鑑やインターネットで子ども達の疑問を調べ、興味・関心を引き出しています

4、5歳児については、週案の予定をもとに、職員から今日何して遊ぶかを問いかけており、遊びの展開を見届けられるようにしています。子どもが疑問に思うことがあれば、図鑑で調べたり、パソコンを部屋にもっていってインターネットで検索するなど、子ども達の主体性を大事にしながら興味・関心を引き出せるよう働きかけています。外国籍の子どもがいたことをきっかけに世界地図を掲示し、国旗カードのゲームをしたところ、運動会の国旗づくりに展開するなど、日本以外の文化に興味を持つきっかけとなりました。

子ども同士が自己肯定感を高める「サークルタイム」を行っています

5歳児は帰りの会の時に「サークルタイム」と呼ぶ、子ども達側になって順番に発表する時間を持っています。日中描いた絵などみんなに見てもらいたいものを紹介し、「すごいね!」とみんなで認めらう機会としています。最初は子どもの発表に対する否定的な発言もありましたが、職員から「どうなんだろうね」と投げかけ、チクチク言葉とフワフワ言葉を考えるきっかけとなりました。人前で自身をもって発表する姿は自信にあふれており、子どもたち同士で互いに自己肯定感を高められる取り組みと言えます。また、年中児から当番活動を行っています。

公園や社会資源、園庭代わりの屋上で自然に触れる活動があります

園の周りには公園も多く、図書館に併設したプラネタリウムや公共交通機関もあります。図鑑や絵本などで前もって季節の自然に興味が持てるようにしてから散歩に出かけたり、戸外活動に出かけています。公園では見立て遊びも行っており、松ぼっくりと松の枝を合わせて焚火を起こし、お店屋さんごっこを行っています。5歳児は子ども達からの提案もあり屋上で給食を食べることもあり、「雲がパズルしているみたいだね」といった声があったり、乳児は雪が降った日に屋上で雪遊びを行うなど、園庭の代わりに遊べる場所となっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育の延長線と捉え、運動会や生活あそび発表会を行いました

行事については、日々の保育の延長線と捉え、その活動を行事で披露することとしています。昨年度の5歳児クラスが行っていたソーラン節のよっちょれとリズムの活動を連動させて、披露することが出来ました。また生活あそび発表会では、担任が読み聞かせてきた「桃太郎」や「3匹の子豚」などの絵本を参考に劇を行ったり、年少は朝の会で歌いなれている歌を、4、5歳児は英語の歌を子ども達の意見を聞きながら決めて、合唱しました。様子については、保護者専用のブログでも紹介されています。

体操やリズムなどの特色ある保育の活動が日々の保育の中でも展開されています

朝の準備から片付けまで保護者の協力も得ながら運動会は全学年が一堂に会した形で実施することが出来ました。5歳児はリレーやパラバルーン、体操の先生の指導のもと、組体操を行いました。運動会後は思い出を絵にかいたり、振り返ったりしました。体操の活動から日々の遊びに展開することがあり、だんご虫おにごっこやばなな鬼といった遊びがあります。ドッヂボールではボールを2つ使ったルールに変化ました。子ども達が好きなアニメソングを選び、創作ダンスをリズムの時間で発表するなど、特色ある活動が日々の保育の中でも展開されています。

子ども達が主体的に行事の計画から実行に移せるよう働きかけ特別な時間を過ごせました

子ども達が主体的に行事の計画から実行に移せるよう働きかけています。夕涼み会では、子ども達にどんなことをしたいか問いかけたところ、昨年度の年長児から話を聞いていたこともあり、子ども達からはスイカ割りやきもだめし、おみせやさんごっこという案が出ました。きもだめしでは2回を真っ暗にし演出を行ったり、お店屋さんごっこでは小さい子ども達がお客さんになり実施しました。夕食の献立も子ども達からコロッケのリクエストがありみんなで調理を行いました。子ども達のやりたい気持ちを認めながら特別な時間を過ごすことが出来ました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は静と動の遊びを設定し、落ち着いて過ごせる配慮があります

コロナ禍になり、保護者の在宅ワークが増えた影響もあり、延長保育の利用者が減っています。延長保育は1歳児室としているため、マットを敷くなどして乳児が安心して過ごせる環境となっています。延長保育では子どもに合わせて静と動の遊びを設定し、異年齢保育としているため、子ども同士が自然に関わったり、担当職員が園児の情報を知るきっかけにもなっています。補食として、小さなおにぎりと麦茶などを提供しています。延長保育の利用者が減少したことで、延長保育のあり方について検討する必要性を経営層は感じています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の行事についての由来を知ったり、旬の食べ物を味わっています

季節ごとの行事を大切にしており、七夕ではパネルシアターで七夕の由来を紹介したり、節分では豆まきの由来をクイズやペープサート一緒に考えたり、「鬼のパンツ」や「豆まき」の曲を流して一緒に歌いました。乳児クラスでは「鬼をやっつけるぞ」と意気込んでいましたが、怖くなって泣き出す子どもや友だちを守ろうと新聞紙で作った豆を「えいっ」っと投げつけて退治する様子がブログで紹介されました。また、幼児の餅つきではもち米から餅になることを知り、保護者のお手伝いの協力も得ながら行うことができました。

アレルゲンが混入しないよう、アレルギー食の提供に細心に注意を払っています

個別面談ではアレルギー児食材チェック表を用いて確認し、アレルギー児への食事提供はトレーを別にし、アレルギー児専用の食札(赤が除去あり、白が除去なし)とラップをかけてアレルゲンが混入しないようにしています。正規職員が給食室に取りに行き、調理職員と一緒にアレルゲンの除去の有無を点呼し、保育室に運びます。保育室では別の職員とも確認し、テーブルの脚に赤いテープが張ってある座席に配食します。幼児は赤い食札がある場合、乳児は食札の有無に関わらずアレルギー児に職員が付いて、混入しないよう注意を払っています。

命の大切やさ調理保育、給食は食材にこだわって提供しています

食育として4、5歳児は魚の解体ショーで命の大切さを学び、食器や食具の使い方のマナーについて栄養士から指導がありました。食材の観察やピザ、クッキーなどの調理保育も行っています。毎月の誕生日会では、担当職員が調理と相談し、子どもからのリクエストに極力応えれるようにしたり、3月には5歳児のリクエストメニューが提供されます。食材は「卵は有精卵」「牛乳は低温殺菌」「調味料なども出来るだけ無添加」「食事は国産」「出汁は一番だし」といったこだわりを持っており、「なごみカレー」はみんなが大好きなメニューとなっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
プール前や嘔吐処理などの想定訓練を行っています

主任が保健業務に携わっており、プールが始まる前に子どもが溺れた時を想定した訓練行い、実際に対応方法を実践して、万が一に備えた動きを確認しています。また、嘔吐処理訓練や感染症対策のための手洗い、うがいなどもほぼ毎週確認しています。夏の虫刺され対策として、ハッカ油で虫よけスプレーを作成し、必要に応じて、吹きかけられるようにしています。

指示書に基づき投薬を行ったり、預かりやすくは毎日保護者と確認して管理しています

保護者、担任、園長と面談の上、医師の指示書に基づいて、投薬を行っています。難病指定がされ、時間ごとに投薬しなければならない薬については園で保管しています。熱性けいれんの恐れのある子どもについてはダイアップを預かりますが、園では保管していないため、毎日預かりと返却のサインを保護者からもらい、使用した場合も薬の増減確認を保護者に行います。

SIDSに関する情報提供や保健だよりを通して保護者に注意喚起や情報提供しています

SIDS(乳幼児突然死症候群)について入園前に説明し、1歳児は5分ごとの視診とセンサーも用いて記録を残しています。2歳は5分ごと、3歳以上は10分ごとにどちらを向いて寝ているかを記録しています。看護師が作成している保健だよりから季節ごとに流行る感染症や熱中症など必要な内容を抜粋して、園だよりと一緒に配布して、保護者に注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オンラインシステムを用いた保護者懇談会を開催しました

保護者懇談会を年2回開催していましたが約2年間実施できていなかったため、今年度はコロナ感染対策を踏まえ、オンラインシステムを用いて実施しました。3歳児クラスは保護者のはまっていることを共有するなど、笑い声が聞こえてきたクラスもありました。5歳児クラスは5年間の振り返りや就学に向けた話を行うことが出来ました。2/3の保護者が参加しましたが、残りの保護者には資料を配布し、お迎えの際に担任から伝えるようにしました。

子育て相談が出来る関係性が構築されています

お迎えの際はその日の子どものエピソードを添えて伝えるよう心掛けており、保育参加などで実際に保育の様子を見てもらえるようにもしています。保護者アンケートにおいても、子育て相談が出来る関係性の構築に関わる設問(Q8)については、8割を超える方が満足していると回答しており、園の姿勢が評価されていると推察されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源や公共交通機関を用いて、様々な体験を行っています

今年度はコロナの影響で小学校への見学は出来ませんでしたが、運動会や発表会を小学校で開催することが出来たため、5歳児にとっては知らない場所ではありません。近隣には図書館や併設プラネタリウム、公共交通機関があるため、図書館まで絵本や紙芝居を借りに出かけたり、プラネタリウムまで行きは歩いて、帰りは公共交通機関に乗って出かけることが出来ました。また、2歳児以上の交通安全教室では警察署から警察官が派遣され、横断歩道の渡り方を学びました。

地域の子育て家庭と関係性が途切れないよう、行事などに招待しています

運動会では未就学児枠を設け、地域子育て支援で交流のある地域の方の参加がありました。また、恒例となっている移動水族館にも未就学児を招待し、生き物に触れる体験を行うことが出来ました。地域子育て支援「トイライブラリー」についても一旦中止をせざるを得ない状況ではありますが、地域の子育て家庭と関係性が切れないよう、可能な範囲でつながり続けられるようん工夫を行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、利用目的を明確にした同意書の取り交わしが期待されます

入園時に「撮影許可書」を用いて、日々の保育の様子や行事での様子を写真に撮ってホームページへの掲載や写真販売を行うことに対する許可を得ています。その他にも、ホームページなどに子どもの写真が掲載される場合は、実際に使用する写真を見せ、掲載先や掲載期間などの詳細を記入して使用の承諾を得ています。承諾書の裏面には個人情報保護や人権擁護に関するチェック項目があり、記入者と確認者のダブルチェックを行っています。しかし、個人情報の取り扱いに関する同意書の取り交わしがないため、早急に仕組みを確認することが期待されます。

着替える順番やプライベートゾーンの説明を行い、羞恥心に配慮した対応を行っています

子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけており、着替える時には全裸にならないよう着替える順番を説明しています。プライベートゾーンの説明は絵本や紙芝居を使って、子どもがわかりやすいように説明しています。夏場は3階のテラスでプールを行いますが、水着へ着替えるときは2階で着替えてから3階に行くようにしています。プールの時は、テラスの周りに日除けシートなどをかけ、周りから見えないよう配慮しており、プール後のシャワーも水着の上から行うなど、3階では裸にならないよう対応しています。

チクチク言葉とフワフワ言葉を用いて、肯定的な言葉かけを意識しています

職員は日々の保育の中で肯定的な言葉かけを行うよう意識しています。チクチク言葉とフワフワ言葉という表現を用いて「うるさい」は「楽しくなってしまう」や「賑やか」などのポジティブな表現で言い換えるよう取り組んでいます。年長クラスでは言葉の言い換え表を保育室に貼り、子どもと一緒に学んでいます。また、子どもの権利擁護の観点から職員のチェックシートを毎年1回行っています。各場面で使ってはいけない言葉と心に響く言葉を記載したり、各場面で対応した内容やその理由を記載して、自身の行動を振り返っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
主任等を中心に、日々の具体的な保育内容についてのマニュアルを作成しました

嘔吐処理やプール対応などの保健マニュアルは園内研修時に内容を確認しています。また、早番や遅番、土曜保育の動き方について主任や乳児・幼児リーダーを中心にマニュアルを作成しました。今年度新しい職員が多く配属されたため作成し、今後は新人職員の意見をもとに定期的に見直しを行う予定です。また、昨今の様々な事件を踏まえて、園内や散歩時の不審者訓練も行っていますが、マニュアル化はできていないため、今後マニュアル化して継続的に訓練を実施していきたいと園では考えています。

オンライン形式で懇談会を実施し、保護者とのコミュニケーションを図りました

コロナ禍で職員と保護者、保護者同士のコミュニケーションの機会が減り、保護者の意向把握が難しくなったことをきっかけに、オンライン形式で懇談会を開催しました。今までは書面で開催していましたが、対話ができるオンライン形式にし、保護者の意向把握に努め、3分の2程度の保護者が参加しました。オンライン形式ではありますが、園の考えなども直接伝えることができ、良い機会になったと推察されます。今後も感染状況を踏まえながらオンライン形式も踏まえた情報発信を行って行きたいと園では考えています。

姉妹園同士の交流が出来ない代わりに新聞を通して園の紹介しています

法人内の保育園が横断的に他園の保育を見学する公開保育を行いました。他園の職員が来園し、午前中に保育を見学し、午後振り返りを行いました。職員の言葉かけや環境設定などの工夫を共有し、法人のスケールメリットを生かして、保育の質向上に向けた取り組みといえます。また、コロナ以前は姉妹園同士で交流機会を持っていましたが、コロナ禍となり交流が出来なくなったため、お互いに新聞を作成し、園の紹介を行いました。