東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルド・ピース
事業所名称 小鳩ナーサリースクール浜離宮
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育テーマ 愛情たっぷりの保育で 安らぎと感動の持てる子ども達を育てる。 2)保育目標 信頼関係を築き、達成感の喜びを与える保育 3)職員の心得 素直さ 思いやり 誠実さ 傾聴力を向上 自己への理解 方針の理解 保育技術を高める努力の継続。 4)乳幼児期の発達の特性を十分に理解し、子どもの実態に応じた保育・教育を行うことでこの時期にふさわしい生活を営むことができるようにする。 5)保育者は、子どもが「生活」や「遊び」の中で、自ら周囲の環境に関わる体験を通して、心身が育っていくよう援助する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直さ 思いやり 誠実さ 傾聴力を向上 自己への理解 方針の理解 保育技術を高める努力の継続 一緒に働く仲間を大切にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

対じしている子の気持ちの面を汲み取る姿勢。子どもに関する事を一つ一つ丁寧に行うこと 愛情をこめて楽しい保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員のアイディアがつまった手作りの玩具が置かれ、子どもがやりたいことに取り組めるよう「やりたい」という気持ちを大切にしています

当園はワンフロアでの保育を行っていますが、各クラスは低いパーテーションでの仕切りで分けられており、手作りの可動式の棚を活用してコーナーを作り子どもが遊びを選んで遊べる空間を作っています。可動式の棚には、子どもの発達や興味を考えて、職員のアイディアがつまった手作りの玩具が置かれ、その時に遊べるものが数多くあります。子ども一人ひとりの棚もあり、自分で出し入れして作ったもの、作りかけのものを整理しています。興味は一人ひとり違うので、やりたいことに取り組めるよう、子どもの「やりたい」という気持ちを大切にしています。
2 コンパクトなワンフロアの環境をプラスに活かし、自然な形で異年齢交流ができています

各クラスは低いパーテーションで仕切られているため、隣のクラスが遊んでいる様子などを見ることができ、自由あそびの時間は自然と異年齢交流ができています。子どもは自然な形で他の子どもに興味を持ち、下の子どもを思いやる行動や大きな子どもを真似てみたりする光景を見ることができました。コンパクトなワンフロアの環境をプラスに活かした取り組みで、職員も違うクラスだからと注意することもなく、一緒に子どもを見守ります。無理強いせずにやりたいことに応じていくこと、「子どもが楽しく一日を過ごせること」を大切に保育を行っています。
3 組織の一体感を醸成し、同じ方向性を向いて保育を行えるよう月の目標を設定し、保育や環境設定に繋げています

毎月の保育士会議にて、経営層の考えや想い、保育観を共有するねらいを持って、月の目標を設定しています。10月「子どもの心が動いた瞬間を見つけよう」では、環境の中で子ども達が目を輝かせて取り組んだ遊びや活動を提供する、11月「整理整頓、清潔に保育室を使いましょう」では子ども達が何を、どこに片づければよいかいらすとや写真を貼るといった環境設定に繋げています。職員の異動もあり、園が大事にしているコアの部分を再構築していく必要がありましたが、組織の一体感を醸成し、同じ方向性を向いて保育を行えるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画から年間指導計画、月案への連動性を踏まえ、職員全体で共有できるよう検討することが期待されます

全体的な計画には「保育所保育指針の各章のマークと対応」として、記号を用いて各項目のねらいの最初の部分に該当する記号をつけています。全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案と各クラスで子どもの成長過程を踏まえて作成していきますが、各クラスで立案している計画は、年間指導計画から月案への連動性という点ではまだ改善の余地があります。また、月案を園全体での共有は行っておらず、他クラスのねらいを共有することは異年齢での交流を捉えても有効と推察されます。今後の検討が期待されます。
2 職員の指導・育成の根拠としてキャリアパス表のさらなる活用と浸透を図り、等級に沿った役割理解、人材育成の仕組みづくりが期待されます

等級ごとに求められる任用要件や勤続年数の目安がキャリアパス表にまとめられていますが、職員自己評価では十分に周知がなされておらず、浸透していない状況と推察されます。また、職員ごとに育成計画は作成されておらず、園長との面談で目標を設定していますが、意識して日々の保育に当たれていない場面があると経営層は捉えています。今後、職員のキャリア形成に向けた指導・育成の根拠としてキャリアパス表のさらなる活用と浸透を図り、等級ごとに求められる組織的な役割理解を促し、等級に沿った人材育成の仕組みづくりが期待されます。
3 園の特徴が伝わるようなリーフレットへの改訂と、地域の子育て家庭に対するなお一層の情報発信量や働きかけの強化が期待されます

園の概要や保育時間、料金が記載された3つ折りのリーフレットがあり、見学者に配布しています。しかし、リーフレットの内容はグループ共通の仕様となっているため、園独自の特徴などが記載されておらず、見学時には口頭での説明のみになっています。園はビルの2階にあるため、園の存在や日々の保育の様子などは外部に伝わりづらい状況といえます。今後は園の特徴を盛り込んだリーフレットに改訂し、地域の関連施設やお散歩の時に地域の子育て家庭へ配布するなど、なお一層の情報発信量や働きかけの強化が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 食物アレルギーに関する情報を細かく把握し、誤りなく配膳できるよう工夫しています

入園時の面談の際、「個別取組プラン」という園生活において配慮すべき具体的事柄を保護者から提供していただき、食物アレルギーに関する情報を細かく把握しています。この内容に基づき、給食提供の際、アレルギー源となる食材は除去食での対応としています。子どもに提供する際は、色付きのおぼんを使用し食器には名前とつけて間違えなく配膳できるようにしています。以前はテーブルも他の子どもから離していましたが、今は行っておらず、子どもが疎外感を感じないよう設定するよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30歳未満9%、30~35歳未満27%、35~40歳未満27%、40歳以上18%、無記入19%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 55.0%

総括
・総合的な感想において、46%の方が「大変満足」、36%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中1設問は全員が「はい」と回答しており、2設問で90%以上、5設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では9世帯から率直な意見が寄せられており、「感染対策や熱中症予防など、沢山注意しなくてはいけないことが多い中で、子どもたちが毎日楽しく過ごせるように日々努力していただいていることに大変感謝しています」「とても綺麗な園内で毎日工夫して子どもを遊ばせたり様々な体験をさせてくださりとても感謝しています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「園庭がないので心配していましたが、テラスを利用して上手に工夫されて体を動かす活動も取り入れられていると思います」といったコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は55%となり、「急な残業は今のところ少ないですが、当日の延長利用も当日に連絡しても30分~1時間ならば対応いただいているので有難いです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は27%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は64%となり、「避難訓練を定期的に行われていて、安心しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は9%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「土曜に計画されていて、あらかじめ決定しているので助かります」といったコメントが寄せられています。「いいえ」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は18%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「不明な点や子どもの変化があった際にはご相談できるので心強いです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は18%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「室内を見る機会が少なので分かりませんが、保育参観などで見た際は、きれいだど感じました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は18%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は9%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は46%となり、「そこはよく対応してくれてると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は27%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されています。「いいえ」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は9%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「いつも丁寧に説明してくれます」といったコメントが寄せられています。「いいえ」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は9%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は64%、「いいえ」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は18%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は36%、「どちらともいえない」と回答した方は27%、「いいえ」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は19%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎月の目標設定は経営の考えや想い、保育観を共有するねらいを持っています

保育テーマや目標、職員の心得については、入社時ガイダンスや園でも保育士会議にて伝えています。職員の異動もありましたが、小規模であり、家庭的な保育を心掛け、大人との関わりの中で自分の気持ちを伝えることが出来るよう、園で大事にしている保育についての共通認識を図っています。また、毎月の保育士会議にて毎月目標を設定し、10月「子どもの心が動いた瞬間を見つけよう」では、環境の中で子ども達が目を輝かせて取り組んだ遊びや活動を提供できるよう経営層の考えや想い、保育観を共有するねらいをもって発信しています。

年度初めの保護者会にて、子どもの姿や保育の見通しについて説明しました

5月にクラスごとに保護者会を開催し、重要事項説明書や保育で伝えたいこと、3月までの子ども達の姿から進級後、発達を踏まえた保育の見通しを園長から説明しました。その後、担任に代わり、個別面談を行い、保護者との信頼関係が構築できるよう話し合いを行っています。欠席者へはプリントを配布しました。また、クラスだよりには、月の目標を明記しています。

会議の機能を分け価値観を共有するための話し合いの機会を増やすことが期待されます

園内外の情報共有の場として、保育士会議が位置付けられています。報告事項を共有することが多く、職員間で話し合う機会が十分に確保できていないと経営層は捉えています。また、経営層にて話し合いで方向性を決めることが多いですが、議事録の作成はないため、職員にとっては唐突感を感じていると推察されます。今後、保育士会議前に経営層のみで話し合った記録をのこと共に、保育士会議に議題として下ろしたり、乳児・幼児クラスで話し合った内容を保育士会議の議題に取り上げるなど、会議の機能を明確にすることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者アンケートなどを通して、客観的な振り返りと保護者の声を保育に反映しています

初年度は保護者代表が参加する運営委員会にて、保護者からの意向を把握していましたが、今年度は新型コロナ感染防止の観点から、アンケート形式に置き換えて意向確認を行いました。また、厚労省「保育所における自己評価ガイドライン」に沿ったチェックリストを用いた自己評価や第三者評価による保護者アンケート、行事後のアンケートなどを通して、客観的に日々の保育を振り返ると共に、保護者の声を保育に生かせるようにしています。

中長期計画と単年度事業計画の連動性を図り、その進捗管理が期待されます

保育目標「信頼関係を築き、達成感の喜びを与える保育」の実現に向けて単年度事業計画を作成していますが、中長期計画の策定がありません。各クラスの保育目標は設定されていますが、その実現に向けた具体的な行動内容が示されていないため、進捗評価がしづらい状況と推察されます。今後、中長期的な期間で園の保育目標や保育テーマを実現するために必要な保育や環境設定、人材育成、保護者支援、地域支援といった項目で何に取り組む必要があるかを設定し、単年度事業計画との連動性を図り、進捗管理を行うことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月の目標設定や研修、フローチャートにて虐待の共通認識を持てるようにしています

保育士会議にて、毎月の目標を設定し、保育士として意識してもらいたい視点について共有できるようにしています。保護者に説明している重要事項説明書の内容について、職員が十分に周知していない状況があるため、読み合わせる機会を設けることが期待されます。区で行っている虐待防止研修に看護師が参加し、その内容を園内研修にて共有することで、虐待についての共通認識を図っています。関係機関と連携して対応することが出来るよう、フローチャートなどを用いて、虐待の疑いなどがあった際に適切な対応が出来るようにしています。

連絡帳の気になる内容があれば、組織的に対応するよう努めています

入園説明会の際に重要事項説明書を用いて、苦情解決制度について説明しています。園長が乳児の連絡帳を毎日確認し、気になる内容があった場合、担任と話し合い、園として、組織的に対応出来るよう口頭もしくは電話にて返答しています。当日の子どもの様子は保育アプリを用いて、保護者が迎えに来る16時ごろに配信することで、保護者がその日の様子を事前に知ったうえで職員との会話のきっかけになるよう努めています。保護者の協力を得てパネルシアターを行うなど、直接保育を見てもらえる機会を設けられるようにしています。

地域から選ばれる園となるような情報発信の量・内容のなお一層の強化が期待されます

園が位置する芝エリアの私立園長会では、他園との情報共有や保育課に知っておいて欲しいこと、保育課からの連絡事項を共有する機会としています。その中でトピックスとして挙がっているのが、待機児が減少し、0歳児の定員割れが増えている状況があります。地域柄、学習内容を重視した保育・教育を求める保護者が多いため、ホームページやリーフレットなどを用いて園の特徴が地域の子育て家庭に届くような働きかけや地域交流の取り組みなど、今後、地域から選ばれる園となるような情報発信の量や内容のなお一層の取り組み強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットの運用方針や書式を決め予防策や環境の見直しに生かすことが期待されます

通院を伴わない処置を施したケガについて、報告書に記録を残しています。日時、場所、ケガの内容、状況、原因を記載し、その対策を立てて、再発防止に取り組んでいます。発達段階でみられる噛みつきについては、相手の名前を伏せて謝罪しています。ヒヤリハットは保育アプリを用いて取り組むこととしていますが、方針や書式がまだ確定していません。今後、軽微なケガや事故につながらないよう、職員の危機管理に関する気づきをヒヤリハットに集約し、予防策を講じたり、環境設定、マニュアルの見直しなどの根拠に生かすことが期待されます。

保育事業所を継続するために必要な要素を事業継続計画で明文化することが期待されます

火災や地震、不審者対応を想定とした訓練を毎月実施し、職員の動きを確認しています。法人として非常災害対策計画を作成し、備蓄品や避難経路、連絡網などを作成しています。園は芝エリアで海に近い立地ですが、タワーマンションの2階にあるため、ハザードマップとしては水害のリスクはありません。しかし、保育事業を継続するために必要な事業継続計画の作成はありません。今後、保育業務を継続するために必要な要素を取りまとめ、職員へ周知させながら、日々の避難訓練で活用しながら、内容のアップデートに取り組むことが期待されます。

紙媒体やパソコン内の個人情報に関わる情報は適切に管理されています

職員に対する個人情報の取り扱いについては、入職時に誓約書を交わすと共に、入職1年目の研修の際にも説明しています。園で管理している子どもや保護者の個人情報に関わる紙媒体の資料については、事務所内の施錠できるキャビネットで管理しています。職員各自にIDとパスワードが設定されており、それを用いてパソコンにログインしています。園長のパソコンは専用とし、機密性の高い情報へのアクセス制限を設けています。日々の保育の様子を撮影するデジカメやスマホはクラスごとに管理し、撮影した写真についてはパソコンに移して管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
役割や指導・育成の根拠として、キャリアパス表のさらなる活用と浸透が期待されます

等級ごとに求められる任用要件や勤続年数の目安がキャリアパス表にまとめられ、昇等級要件や昇給要件も明示されています。しかし、職員自己評価では職員に十分に周知がなされておらず、浸透していない状況と推察されます。開設3年目を迎え、組織を作っていく過程ではキャリアパス表に示された職層に応じた役割理解がますます重要になります。今後、人事考課の際に職員自身が等級に見合う振り返りが行えるよう、また上位等級を見据えたキャリア形成に向けた指導・育成の根拠となるようキャリアパス表のさらなる活用と浸透が期待されます。

組織がフォローしながら二人三脚で人材育成に取り組む仕組みづくりが期待されます

新人職員の育成担当として、2~3年目の職員を当てることがありますが、必要に応じて、園長、主任がフリーで入る時にフォロー出来るようにしています。現在、職員ごとの育成計画は作成されておらず、目標を意識して日々の保育に当たれていない場面があると経営層は捉えています。今後、園長との面談で職員のこれからのキャリア形成や専門性についての希望や本人の意向を把握し、経営層から期待値も伝えるなかで、組織がフォローしながら二人三脚で人材育成に取り組む仕組みづくりが期待されます。

コンシェルジュによる保育指導や外部研修を日々の保育に落とし込んでいます

今年度から園長経験のあるスーパーバイザーを務めるコンシェルジュが法人内保育園を巡回しながら、指導を行うようになり、毎月グループ内研修として、保育環境についての見直しや実践に取り組んでいます。また、研修を受講した職員が進んで手作り玩具の作成に取り組んでおり、ペットボトルのキャップを二つ引っ付けて、両側に子ども達が好きなシールを貼った手作りパズルを作成し、子ども達にも人気の玩具の一つとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が大事にした保育を確立するために、業務や生活基盤づくりに取り組みました。開園したてのため、地盤を固め、子どもの安心、安全な生活を保障できるように取り組みました。職員からもヒアリングを行い、朝の会や朝の補食をスムーズに行うために、どういった準備が必要か、役割分担(業務分担)を行い、スムーズに提供できるようになりました。職員の退職に伴い、改めて仕組みを組織に落とし込めるよう、継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度から園長経験のあるスーパーバイザーを務めるコンシェルジュが法人内保育園を巡回し、指導を受けることが出来るようになったり、外部研修を受講した職員が進んで手作り玩具の作成に取り組んでいます。毎月の保育士会議にて、10月「子どもの心が動いた瞬間をみるけよう」、11月「整理整頓、清潔に保育室を使いましょう」といった月の目標を設定し、園長の考えや想い、保育の仕方を全体に発信することをねらいとして、取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の異動等により初年度のメンバーも変わり、職員同時の信頼関係を築き上げなければならないため、職員同士の連携が取れることにより、モチベーションアップを図り、子どもに十分な環境をつくることが出来ると考え、職員同士の信頼関係の醸成に取り組みました。
園長から園が目指す保育について伝えると共に、職員同士が気持ちよく仕事が出来るよう、育成を兼ねて、直してもらいたい部分について経営層として個別面談で伝えました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員同士、相手にも嫌な気持ちにさせないように配慮しながら、伝えるべきことをきちんと伝えられる関係性が醸成され、組織の一体感を増すことが出来ました。その成果もあり、グループ内研修を通じた保育環境の見直しについても、組織一丸となって取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特色が伝わるよう、ホームページの在り方のさらなる検討が期待されます

ホームページでは、園の概要や入園に関する情報、園からのお知らせなどを掲載しています。法人が基本としている保育の在り方を紹介する動画も公開し、法人の理念が伝わるような工夫をしています。以前は、在園時の保護者向けにクラスだよりや献立表などを発信するためホームページ上に掲載していましたが、現在は保護者への情報発信はICT支援ツールへ統一されたため、ホームページ上での情報発信は行っておりません。今後は、ホームページの在り方を再度見直すとともに、園独自の特徴が伝わるような情報を載せるなどさらなる工夫が期待されます。

地域の子育て家庭に園の特色などを知ってもらえるような情報発信の工夫が期待されます

見学者には3つ折りになっている園のリーフレットを配布し、説明を行っています。リーフレットはグループ園共通の仕様となっており、園の特色が十分に記載されていないため、口頭で伝えている内容をリーフレット内にも記載し紙面上でも伝えていきたいと経営層は考えています。園はビルの2階にあり、外から見ると園の存在が伝わりずらい環境なため、お散歩の時に地域の子育て家庭へ園のリーフレットを配布するなど、日々の保育の中でできる情報発信に取り組み、地域の方に園の存在を知ってもらえるよう、なお一層の工夫が期待されます。

見学は、感染対策を講じながら時間を設定し、対応しています

見学は、希望に応じて随時行っています。戸外活動で保育室内に在園児が少なくなる10時頃に時間を設定し、在園児となるべく接触しないよう感染対策を講じて対応しています。園は定員数41名の小規模な園であるため、アットホームな雰囲気で職員が子ども一人ひとりとじっくり関われる機会が多いことを伝えています。保育室はワンフロアを家具で仕切った環境となっているため、他のクラスの子どもの様子も見え、自然な異年齢交流が生まれることも園の特徴です。また、保育室の横にはテラスもあり、そこから電車や新幹線などを見ることもできます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している ×
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では利用のしおりを用いて、重要事項説明書の内容を説明しています

入園説明会は、3月の土日祝日に実施しており、利用のしおりを用いて重要事項説明書の内容や慣らし保育の時間・期間、利用に関する留意点などを説明しています。利用のしおりには、企業理念と保育のテーマから始まり、園の運営方針や年齢ごとの保育計画、園児の持ち物や年間スケジュールを記載しています。年間スケジュールでは具体的な日程も記載し、保護者に参加してほしい行事の案内も行っています。また、説明会の日に嘱託医も来園し、同日に健康診断も行っています。

個人面談で確認した内容を記録に残し、職員間で共有できる仕組み作りが期待されます

入園説明会の前後の時間で、希望者に対し個人面談を実施しています。成長の記録に記載されている生育歴を確認しながら、看護師が対応しています。園長も近くで待機しているため、園長が対応すべき内容は同席し、一緒に確認するよう努めています。個人面談で確認した内容についての記録がなされていないため、今後は成長の記録内の特記事項欄を活用したり面談記録のフォーマットを作成するなど、面談で得た情報を職員間で共有できる仕組み作りが期待されます。

進級時には、3月頃から新しいクラスへ行き、徐々に慣れるよう配慮しています

慣らし保育は10日間を目安に行い、最初は1時間程度から開始しています。その後は2日ごとのペースで1時間ずつ延ばしていき、個々の状況に応じて対応しています。進級時には、3月頃から進級先のクラスの場所で過ごし、新しいおもちゃに触れたりしながら徐々に環境の変化に慣れていけるよう配慮しています。クラス担任も出来る限り持ち上がりになるよう配慮し、子どもの不安が軽減するような対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画には「保育所保育指針の各章のマークと対応」が記載されています

「保育の内容に関する全体的な計画」は法人本部で素案が作成され、各園にてそれぞれの園の保育目標など自園の取り組みを付け加え施設長が完成させるという仕組みとなっています。全体的な計画には「保育所保育指針の各章のマークと対応」として、記号を用いて各項目のねらいの最初の部分に該当する記号をつけています。根拠となる保育所保育指針を意識づけるという意味でも、また、経験の浅い職員が多いことから、育成という視点でも有効な計画の策定が行われています。

クラス間での月案の共有や年間指導計画から月案への連動性など改善の余地があります

全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案と各クラスで子どもの成長過程を踏まえて作成し、ねらいをもって毎日の保育を組み立ていきます。さらに乳児は個別月案と個別日誌が必要となります。各クラスで立案している計画は、年間指導計画から月案への連動性や、保育活動の特色として法人全体で取り入れている情操教育はどのように各計画に反映しているのか等、まだ改善の余地があります。また、月案を園全体での共有は行っておらず、他クラスのねらいを共有することは異年齢での交流を捉えても有効と推察されます。今後の検討が期待されます。

「記録に残す」ということの意味合いも含め、職員間で検討することが期待されます

保育の方向性も含め、各クラスの状況は保育士会議にて共有しており、日々の予定や申し送り事項については子どもの午睡時間を利用して、クラス代表の職員と園長、主任で確認しています。保育士会議については議事録を作成していますが、昼礼の内容については口頭となっており、記録では残していません。確実に共有したい報告事項などは、記録に残して確認しあうことで職員による捉え違いや伝達漏れを防ぐことが可能となります。申し送りに限らず、様々な事項について「記録に残す」ということの意味合いも含め、職員間で検討することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
ワンフロアでの保育のため、自然と異年齢交流ができています

当園はワンフロアでの保育のため、各クラスは高い間仕切りではなく低いパーテーションで仕切られています。そのため、隣のクラスが遊んでいる様子などを見ることができ、自由あそびの時間は自然と異年齢交流ができています。0歳児に挨拶をしてから自分のクラスにいく子どももいます。大きな子どもも小さな子どもに自然な形で興味を持ち、下の子どもを思いやる行動を見かけることがあり、職員も違うクラスだからと注意することもなく、一緒に子どもを見守ります。ワンフロアという環境をプラスに活かした取り組みです。

子どもが興味を持って選んで遊べる環境を作ることに取り組んでいます

保育室内には職員の手作り玩具や仕切りなどが多く使われています。可動式の棚もダンボールで園長が作成しました。子どもの発達に合わせて設置している玩具は、場所を決めて子どもが取りやすいように置いてあるため、自分で好きな玩具を取って遊べる環境を作っています。コーナーの設置もスペースの問題もあり、常設ということが難しい環境ですが、都度子どもに聞いたり、今、子どもの中でブームになっていることを設定するなど、子どもが興味を持って選んで遊べる環境を作ることに取り組んでいます。

保護者への報告は名前は伝えずにトラブルの概要と起きた経緯を伝えています

子ども同士のトラブルで、噛みつきなどがあった場合はケガ報告書にて職員間で共有しています。保護者への報告は名前は伝えずにトラブルの概要と起きた経緯を伝えていますが、「噛んでしまった」という言葉は言わないようにしています。子どもの発達段階においての「噛みつき」という行為について、特に保護者の伝える機会はこれまでなかったため、保護者に理解をいただけるよう、乳児期の発達における行為について伝えることも保護者間の良好な関係性を作るという点でも有効と推察されます。今後の検討が期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの引き継ぎ事項については記録として残しておくことが期待されます

朝の受け入れ時は、玄関に職員がお迎えに行き、昨日と変化がある点や子どもの様子や体調について保護者から聞き取りを行うとともに、視診でも子どもの状態を確認しています。保護者からの引き継ぎ事項は、合同保育の職員に口頭で伝え、昼礼で全体で共有しています。朝の受け入れ時もお迎えの時も保護者からの引き継ぎ事項については記録として残しておくことで、伝達漏れや捉え違いの防止とともにどのような時に何があったかなど検証する際にも役立つと推察されます。記録の方法など職員間で意見を出し合い定めることが期待されます。

生活習慣の習得は、あそびの中から覚えていくと考えています

法人全園にて、オムツは布オムツでの対応をしているため、その目的も合わせて入園の説明時に伝えています。布オムツの使用もトイレトレーニングの一環と捉えており、濡れた感覚がわかるようにとの意図があり、家庭での状況や子どもの様子を保護者と共有し進めています。生活習慣の習得は、あそびの中から覚えていくと考えており、例えばスプーンを持つことも、おままごと遊びから覚えていくなど無理に教えることはしていません。

無理に寝かせるのではなく「子どもが体を休める時間」を確保しています

子どもの様子や家庭での生活りズムを踏まえ、「子どもが体を休める時間」を確保しています。午睡の時間はスケジュールで決めていますが、午前寝にも個別に対応しています。午睡の時間も無理に寝かせることはありません。乳児など寝ない体力的にキツイ子どもなどは寝なくて気持ちが不安定にならないよう、自然に眠りにつくよう対応しています。眠くない子どもはテラスで過ごすなど個別に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員のアイディアが詰まった玩具を準備し、子どもがやりたい遊びを選んでいます

各クラスは低いパーテーションでの仕切りで分けられており、手作りの可動式の棚を活用してコーナーを作り子どもが遊びを選んで遊べる空間を作っています。可動式の棚には、子どもの発達や興味を考えて、職員のアイディアがつまった手作りの玩具が置かれ、その時に遊べるものが数多くあります。興味は一人ひとり違うので、やりたいことに取り組めるよう、職員は様子を見ながら必要に応じて誘導しています。スケジュールに従って過ごさないといけないのではなく、保育がぶつ切りにならないよう、子どもの「やりたい」という気持ちを大切にしています。

大人も子どもも「言葉」を大切に使えるよう取り組んでいます

子どもとの関わり方は、子どもの見本となる職員が言葉遣いを意識するよう園長から伝えており、子どもは会話から言葉を覚えていくということを踏まえて対応するよう心がけています。0歳児など職員が話しかけた時に反応はなかったとしても話をやめず話しかけてと伝えています。子どもが大人や周りの話をよく聞き見ているからです。子どもに目線を合わせて言葉にかえて伝えていくこと、玩具なども「これ」ではなくそのものの名前を言って伝えていくよう、職員にアドバイスしています。大人も子どもも「言葉」を大切に使えるよう取り組んでいます。

「子どもが楽しく一日を過ごせること」を大切に保育を行っています

朝の会では職員のピアノの伴奏に合わせて歌を歌っています。遊びの中から子どもが歌いたいという歌が出てきたら、クラスで歌っています。他のクラスが歌ったり、ダンスをしている様子を低い仕切りの先から見ていた他のクラスの子どもが一緒に歌ったり、ダンスに参加するなど、見てまねてという姿を見ることができます。自然と異年齢交流ができておりコンパクトにまとまっているワンフロアの良さが出ている光景です。無理強いせずにやりたいことに応じていくこと、「子どもが楽しく一日を過ごせること」を大切に保育を行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者に見ていただけるよう動画配信にて運動会での演目を披露しました

地域内の小学校の体育館にて今年度の運動会を開催する予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、中止となってしまいました。運動会での演目は、どんな競技がしたいかを子どもから希望を聞いて取り入れました。衣装を着て音楽を流して、当日を迎えるために練習してきたその姿を動画に収め、保護者に見ていただけるよう動画配信にて運動会での演目を披露しました。子どもにとっても自分たちで決めて取り組んだ姿を保護者に見ていただけたことで、喜びを感じることができたと推察されます。

行事の時は子どもが一生懸命、取り組んでいる姿を見ていただきたいと考えています

保護者には年度始めに年間スケジュールを渡して、行事や保護者会等の日時を予め、勤務調整の上参加していただけるよう配慮しています。行事に向けて練習をしていることなどは保護者に連絡帳やおたより、口頭などで伝え、生活発表会の時などは、子どもの服装に関して協力を仰ぐことはありますが、当日のお手伝いなどをお願いすることはなく、子どもが一生懸命、取り組んでいる姿を見ていただきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中とは違う過ごし方をしながら子どもとのスキンシップを取るよう努めています

おやつの時間が終わった16時過ぎから0歳児が1歳児の部屋へ、2歳児以上は4・5歳児の部屋に移動してお迎えを待ちます。延長時間に入ると少人数に分かれて一緒に好きなことをして遊んでいます。中には職員のお手伝いをして、洗濯物を干すのを手伝ったり、お当番の子どもが使うバンダナを畳んだりしています。日中とは違う過ごし方をしながら子どもとのスキンシップを取るよう努めています。19時15分以降のお迎えとなる子どもには希望制ですが軽食の提供もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事を取ることができる環境を整えています

昨年度から続きコロナ禍のため、食事の時も密にならないよう、3人くらいにグループ分けして食事を取っています。遊ぶ場所も食事を取る場所も一緒なため、子どもの遊びの全てを中断しないよう配慮しながら食事の場所を設定して、子どもが落ち着いて食事を取ることができる環境を整えています。「ごはんを楽しく食べること」を大切にしており、テーブルにはランチョンマットの敷かれています。このランチョンマットは、子どもが描いた絵を栄養士がラミネート加工して作成したもので、楽しく食べる環境の一つとなっています。

子どもが食材から食することまでを知って楽しめるよう食育が行われています

法人主催の栄養士会議、調理師会議、給食会議にて他園の食育に関する取り組みを知る機会もあり、園で提供するメニューや行事食の提供の参考にしています。栄養士は子どもの発達に合わせて行事食の飾り付けなど工夫して提供しており、七夕の際は、ソーメンを天の川に、オクラを星に見立てて提供し、子どもが目でも楽しむことができました。他食育活動の一環として、プランター栽培でピーマンやナス・ゴーヤを育て収穫しました。幼児はトウモロコシの皮むきなども手伝います。子どもが食材から食することまでを知って楽しめるよう食育が行われています。

食物アレルギーに関する情報を細かく把握し、誤りなく配膳できるよう工夫しています

入園時の面談の際、「個別取組プラン」という園生活において配慮すべき具体的事柄を保護者から提供していただき、食物アレルギーに関する情報を細かく把握しています。この内容に基づき、給食提供の際、アレルギー源となる食材は除去食での対応としています。子どもに提供する際は、色付きのおぼんを使用し食器には名前とつけて間違えなく配膳できるようにしています。以前はテーブルも他の子どもから離していましたが、今は行っておらず、子どもが疎外感を感じないよう設定するよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
嘱託医による検診と毎月の身体計測にて子どもの健康状態を把握しています

0歳児は月2回、1、2歳児は月1回、3歳児から5歳児は年2回、嘱託医による健康診断を行っています。その他、年2回の歯科検診と毎月行う身体計測もあり、これら結果は健康カードに記入し、保護者に渡して子どもの健康状態を共有しています。「個別取組プラン」の書面には、アナフィラキシー症状の既往の有無とその際は、何を食べて何分後にどのような症状がでるのかなど、細かく把握しています。更なる取り組みとしては、熱性けいれんなどの既往症がある子どもの管理がどのようにするのかなど、準備をしておくことも期待されます。

子どもが安心、安全に園内での活動ができるよう取り組んでいます

子どもの午睡時は、0歳児は5分ごと、1歳児と2歳児は10分ごと、3歳児から5歳児は20分ごとに子どもの呼吸や顔の向きなど、午睡チェックを行っています。これは、乳幼児突然死症候群の予防に対する取り組みです。子どもが安心、安全に園内で過ごすことができるよう、また、現在はコロナ禍のため、手洗い、手指消毒を徹底しており、この取り組みは、外から帰ってきたら、また、食事の前は手洗いをするという生活習慣の習得にもつながっていると推察されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
その日の様子は保育支援アプリを活用して保護者と共有しています

法人全体で取り入れている保育支援アプリにて、その日の活動の様子や子どもの様子を伝えています。その日の活動の様子も文字だけではなく写真の掲載も行っているので、より保護者が把握しやすくなりました。配信時間は、お迎えの早い保護者に合わせて行っており、職員も確認することができます。連絡帳はは園長もチェックを行っており、家族への返信内容について園長から伝えるのが適切と判断した場合は園長が記載するようにしています。

感染防止対策を講じた上で保護者会と懇親会を開催しました

5月にクラスごとに保護者会を開催しました。園長から重要事項説明書内の特に重要なところ、日常の保育について、この先の子どもの姿などを全体に向けて伝え、その後、担任職員と保護者で情報交換を兼ねた懇親会を行い、欠席者には資料を後日配布しました。コロナ禍のため、保護者が行事などに参加することも叶わない場面があるなか開催できた懇親会は、保護者同士の良い交流機会になったと推察されます。その他、保護者代表と園長のみで開催した運営委員会では前年度に行った保護者アンケートの報告を行い、その結果も保護者に報告しています。

室内にあふれる職員の手作り玩具を保護者に情報提供することも期待されます

今年度はコロナ禍のため、保護者が当園の保育の様子を直接見る機会を設けることができませんでした。これを補う形で保育支援アプリを活用して子どもが活動している様子を見ることができ、その他、園だより・クラスだより・給食だよりにて保護者に情報発信しています。更なる取り組みとしては、室内にあふれる様々な職員の手作り玩具は家庭でも楽しめるものと推察されます。保護者支援の一つとして、これら玩具のことについても職員のねらいと作り方を保護者に伝えることも期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
散歩などの活動を通して、地域とのつながりが持てるよう取り組んでいます

開園当初から新型コロナウィルス感染拡大に伴う感染防止対策を講じての園運営というところで、まだ、地域とのつながりを持つ機会は持つことができていませんが、散歩などの活動を通して、地域の方々とのつながりが持てるよう取り組んでいます。ハロウィンの時は当園が位置する建物1階にあるチョコレートショップの店頭に飾っているカボチャを見に行くことなどで当園を知っていただく機会にもなりました。どのような形で地域とのつながりを持ち子どもの生活の広がりを作れるか、コロナ禍でも可能なことを今後も模索していくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えはパーテーションの中で行うなど羞恥心に配慮した対応を行っています

個人情報の取り扱いについては、入園説明会の時に説明を行っています。重要事項に関する同意書とは別に、個人情報の利用目的を明記した同意書を取り交わしていますが、利用目的が十分に記載されていないため再度検討する必要があります。着替える時は、トイレが空いていたらトイレの中で着替えたり、パーテーションを立ててその中で着替えるなど羞恥心に配慮した対応を行っています。夏季に行うプール遊びはテラスで行いますが、日除けネットなどを設置し、周りから見られないように努めています。

主体性を尊重した保育ができるよう、子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけています

園では子どもの主体性を尊重した保育を心がけています。1日のスケジュールは立てていますが、必ず行わなければならない決まりではないため、活動参加を無理強いせず、子どもがやりたい遊びや活動ができるよう、子どもの気持ちに寄り添った行動や言葉かけを意識しています。午睡についても、眠たくない子どもは無理に寝かせず、保育室内で静かに遊んだり、テラスに出るなど、他の子どもにも配慮した対応を行っています。乳児の寝かしつけの場面では、安心して眠られるよう職員が抱っこ紐を使っておんぶしている場面もありました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が活用しやすいマニュアルの保管方法やスケジュール提示の工夫がなされています

サービスにおける基本事項や手順書は本部主導で作成した基本資料に明示されています。基本資料の内容は、子ども第一主義の目線で現状に即した内容となるよう、保育コンシェルジュの意見をもとに全体的な見直しを行ってる最中です。基本資料は国や自治体などから発信されているガイドラインと一緒にファイリングし、周知しています。また、職員に配布する園の年間スケジュールには行事予定の他に製作物のテーマや提出物なども記載した2ヶ月ごとのスケジュールとなり、職員が見通しを立てて業務に取り組めるような工夫と推察されます。

子どもへの接し方などを振り返る機会を持ち、見直しを始めました

虐待防止に関するテーマの研修に参加した看護師が園内研修にて職員間に周知を図りました。また、全国保育士会が発行している人権擁護チェックリストを用いて子どもへの接し方などを振り返る機会を持ち、その結果を活かしていくための見直しを今年度始めたところです。経験の浅い職員が多くを占めていますが、子どもにとってはベテラン職員も経験の浅い職員も同じ「先生」です。保育方針や法人や当園が求める職員としての姿を共有できるよう、標準化に向けた取り組みを進めていくことが期待されます。