東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルド・ピース
事業所名称 小鳩ナーサリースクール中馬込
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  豊かな心と健やかな体を育み、生涯にわたる「生きる力」の基礎を培う 【保育目標】  健やかな体と心をもつ子ども    健康な心と体の育ちを支え、一人一人の良さを存分に発揮する力を育てる  感性豊かで思いやりのある子ども    愛情あふれるあたたかい環境と安心できる人とのかかわりの中で、豊かな感性を育む  のびのびと自分を表し、創り出す子ども    自分なりに考え、表現することを通して、よい未来を創り出す力の基礎を培う 【保育方針】  子ども第一主義  子どものことを第一に考え、幸せを願います。   ・健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を整え、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、子どもが周囲の環境に興味・関心をもってかかわろうとする意欲を支えます。   ・個性を大切にし、一人一人の良さと可能性を引き出し、自ら伸びようとする力を育てます。   ・家庭的な雰囲気の中で、あたたかい愛情をもって子どもに寄り添い、興味と発達に応じた働きかけを行うことで、人への信頼感と自己肯定感を育みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直さ 思いやり 誠実さ 傾聴力を向上 自己への理解 方針の理解 保育技術を高める努力の継続 一緒に働く仲間を大切にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

対じしている子どもに手間をかけること、子どもに関する事を一つ一つ丁寧に行うこと 愛情をこめて楽しい保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日の「あそび」だけではなく、ちいさなうちから、多岐に渡る活動を通して、子どもは「やってみたい」という気持ちを育んでいます

法人では様々なアクティビティを取り入れた保育が行われており、当園でも雇用している体操教室の先生による体操教室をはじめとして、英語、リトミック、おはなしシアター、絵画・制作を全クラスで取り入れており、さらに、4・5歳児は学習の時間も取り入れて鉛筆やひらがなの勉強も行っています。今年度から4・5歳児のサッカー教室も始まりました。毎日の「あそび」だけではなく、ちいさなうちから、多岐に渡る活動を通して、子どもは「やってみたい」という気持ちを育んでいます。
2 工夫をしながら子どもが興味を持って取り組める食育活動と、目で見ても楽しめる給食提供が行われています

「食」に子どもが興味を持てるよう、園では栄養士を中心に工夫をしながら様々な食育活動に取り組んでいます。「リボーンベジタブル」と題して、人参、大根、ネギ、チンゲン菜を切って、芽が出てくる様子を観察した記録を掲示しました。この取り組みから、プランターでの野菜栽培を行うことにつながりました。クッキング活動も、5歳児はピザ作り、4歳児はクレープ作り、2、3歳児はクッキーの型抜きに取り組みました。また毎日の給食も季節感のある行事に合わせた目で見て楽しめる食事が提供されるなど趣向を凝らし取り組んでいます。
3 保育室内や階段などには、子どもの製作品が数多く飾られており子どもの成長過程を窺い知ることができます

保護者に対して、毎日のクラス保育や子どもの様子について、保育支援アプリを活用してお迎え前に確認できるよう配信しています。また、保育室内や階段などには、子どもの製作品が数多く飾られており、その月の活動内容やその製作品から子どもの成長過程を窺い知ることもできます。子ども同士も他のクラスの製作品を見ることで、異年齢保育は今はできない状況ですが、自然と大きなこどもを小さなこどもは作品を通して感じることができていると推察されます。子どもの作品で飾られた園内は明るい雰囲気に包まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画から年間指導計画、月案への連動性や、様々な活動も計画に反映して、日々の保育を組み立てていくことが期待されます

法人本部が素案を全園に発信している全体的な計画から、年間指導計画などを作成して毎日の保育が行われています。当園では、体操、英語、リトミックなど様々な活動を保育に取り入れていますが、この活動については、年間指導計画等への反映は特になされていない状況にあります。また、年間指導計画から月案との連動性という点でもまだ改善の余地があります。各クラスの保育のねらいに即して有効な活動を展開できるよう職員間で確認し検討することが期待されます。
2 職員の指導・育成の根拠としてキャリアパス表のさらなる活用と浸透を図り、等級に沿った役割理解、人材育成の仕組みづくりが期待されます

等級ごとに求められる任用要件や勤続年数の目安がキャリアパス表にまとめられていますが、職員自己評価では十分に周知がなされておらず、浸透していない状況と推察されます。また、職員ごとに育成計画は作成されておらず、園長との面談で目標を設定していますが、意識して日々の保育に当たれていない場面があると経営層は捉えています。今後、職員のキャリア形成に向けた指導・育成の根拠としてキャリアパス表のさらなる活用と浸透を図り、等級ごとに求められる組織的な役割理解を促し、等級に沿った人材育成の仕組みづくりが期待されます。
3 保護者からの連絡事項や職員間で共有すべき内容は、口頭だけではなく記録に残る形での情報共有の仕組みを作りが期待されます

保護者からの連絡事項や日々の保育の状況から職員間で共有すべき内容については、日々の申し送りや定期的な職員会議で共有を行っています。日々の申し送りでは、口頭やホワイトボードを用いて伝達し、職員は自身のメモ帳に記録するなどの対応となっています。参加できなかった職員への共有する際の伝え忘れや伝え漏れを防ぐためにも、今後は口頭での伝達だけではなく、記録に残る形で情報共有を行う仕組み作りが期待されます。また、保護者との面談内容も記録に残し、職員間で共有できる仕組み作りも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30歳未満3%、30~35歳未満20%、35~40歳未満25%、40歳以上35%、無記入17%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な感想において、43%の方が「大変満足」、45%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中1設問は全員が「はい」と回答しており、2設問で90%以上、7設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では25世帯から率直な意見が寄せられており、「日常生活の中で、いろいろな言葉をカードで教えている点は驚きました」「小鳩の先生方は皆さん温かく、子どもたちの為に全力で向き合ってくださっていると思います」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「情操教育などもとり入れて下さって、子どももとても楽しめているようです」といったコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「お野菜を育てたり、虫を育てたり、今子どもが興味があることをくみ取って下さっていると感じています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「調理師の先生が日々気持ちを込めて作って下さり、本当に有難い」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「公園に行ってくださるので、交通学習にもなっていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「お迎えの時間は臨機応変に対応してくれる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は10%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は68%となり、「取られているとは思うが、実際に見てはいないため、十分取られているか判断できない」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は27%、「無回答・非該当」の方は5%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「土日中心に行ってもらえるので助かっている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は2%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されており、「今日あったことを教えてくださるので安心してあずけています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は7%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「明るくキレイだと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「どの先生も優しく、丁寧に対応いただいてます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「少しの鼻血などでもすぐに対応してくれて着替えなどもしてくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は7%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は58%、「どちらともいえない」と回答した方は28%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は12%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は7%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は70%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は10%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「気になる事は質問してますが、必ず調べて返答してくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は7%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は43%、「どちらともいえない」と回答した方は20%、「いいえ」と回答した方は17%、「無回答・非該当」の方は20%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員が腹落ち出来るよう、保育の考えと保育実践を結び付ける取り組みが期待されます

年度初めの保育士会議にて小鳩グループの理念、保育目標、保育方針を基にどのような保育を行っていきたいか園長から説明され、日々の保育実践に繋げています。しかし、日々の保育の中で繰り返しては十分に伝えきれていないと経営層は捉えています。保護者アンケートでは、日々の保育について、高い満足度が示されています。職員一人ひとりが園が大事にしている保育についての考えについて腹落ちできるよう、保育理念や保育目標・保育方針と保育実践を結び付けられるようなさらなる取り組みが期待されます。

会議の機能を分け価値観を共有するための話し合いの機会を増やすことが期待されます

園内外の情報共有の場として、保育士会議が位置付けられています。報告事項を共有することが多く、職員間で話し合う機会が十分に確保できていないと経営層は捉えています。今後、保育士会議前にリーダー層のみで話し合う機会を設け、保育士会議に議題として下ろしたり、乳児・幼児クラスで話し合った内容を保育士会議の議題に取り上げるなど、会議の機能を明確にすると共に、職員同士の価値観を共有するための話し合う機会を増やしていくことが期待されます。議事録については非正規職員にも開示されていることで、情報共有することが出来ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者向けのアンケートや職員の自己評価、園長会などで情報収集しています

初年度は保護者代表が参加する運営委員会にて、保護者からの意向を把握していましたが、今年度は新型コロナ感染防止の観点から、アンケート形式に置き換えて意向確認を行いました。また、行事後のアンケートを行い、次年度に保護者の意見や要望を反映できるようにしています。職員からは自己評価を用いた振り返りや個別面談の中で意見や要望を汲み取っています。馬込エリアの公私立の小規模園が集う園長会に参加し、園運営に関する情報交換・収集を行っています。

中長期計画と単年度事業計画の連動性を図り、進捗管理を行うことが期待されます

保育目標の実現に向けて、単年度事業計画を作成しています。しかし、園の中長期計画の策定がありません。また、各クラスの保育目標は設定されていますが、その実現に向けた具体的な行動内容が示されていないため、進捗評価がしづらい状況と推察されます。今後、中長期的な期間で園の保育目標や保育テーマを実現するために必要な保育や環境設定、人材育成、保護者支援、地域支援といった項目で何に取り組む必要があるかを設定し、単年度事業計画との連動性を図り、進捗管理を行うことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
連絡帳の気になる内容があれば、組織的に対応するよう努めています

新人職員は入職時と年度末に振り返り研修を行い、法人職員として必要な倫理観や立ち居振る舞いについて確認しています。入園説明会の際に重要事項説明書を用いて、苦情解決制度について説明しています。園長が乳児の連絡帳を毎日確認し、気になる内容があった場合、担任と話し合い、園として、組織的に対応するように努めています。当日の子どもの様子はウェブアプリを用いて、保護者が迎えに来る16時ごろに配信することで、保護者がその日の様子を事前に知ったうえで職員との会話のきっかけになるよう努めています。

地域に選ばれる、支えられる園になるためにも、さらなる情報発信の強化が期待されます

園の情報はホームページと見学者に配布しているパンフレットがあります。保護者向けにはウェブアプリを導入し、連絡帳や園からのお知らせなどを一元管理しています。そのため、これまでは献立表などをホームページに公開していましたが現在は行っていません。開設3年目を迎え、まずは公立園や小中学校といった地域の関係機関との関係性を築いていきたいと経営層は考えています。今後、地域から選ばれる園、地域の方に支えられる園になるためにも、誰に、どのような情報を届けたいかを検討し、地域の方に向けたさらなる情報発信の強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
区のガイドラインに準じて、新型コロナウイルス感染防止を徹底しています

区の新型コロナウイルスの「感染症対応ガイドライン」に準じながら、感染対策を講じながら、新しい生活様式に沿った保育を行っています。手指消毒や手洗い、保育室内の換気はもちろんのこと、登園時に子ども、保護者の検温の実施、食後の歯磨きも中止しています。今年度から、幼児クラスはマスクを着用するようになり、飛沫感染対策を強化しました。また、職員も入室時には手洗い、消毒を行うと共に、午後にも再度検温することで、勤務中での体調不良者の早期発見に努めています。

区の資料を参考に、園独自の事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

区の園長会で作成している「保育園防災の手引き」を用いて、地震や水害を想定した避難訓練を毎月行っています。また、園長会で作成された「業務継続計画」には、区の事業継続計画から園の業務継続に必要な要素が抜粋され、園ごとに必要な内容を加筆することで作成することが出来るツールとなっています。しかし、園独自の内容になっておらず、職員への周知が十分に図れていません。今後、保育業務を継続するために必要な要素を取りまとめ、職員へ周知させながら、日々の避難訓練で活用しながら、内容のアップデートに取り組むことが期待されます。

紙媒体やパソコン内の個人情報に関わる情報は適切に管理されています

職員に対する個人情報の取り扱いについては、入職時に誓約書を交わすと共に、入職1年目の研修の際にも説明しています。園で管理している子どもや保護者の個人情報に関わる紙媒体の資料については、事務所内の施錠できるキャビネットで管理しています。職員各自にIDとパスワードが設定されており、それを用いてパソコンにログインしています。園長のパソコンは専用とし、機密性の高い情報へのアクセス制限を設けています。日々の保育の様子を撮影するデジカメについては事務所で管理し、撮影した写真についてはパソコンに移して管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
役割や指導・育成の根拠として、キャリアパス表のさらなる活用と浸透が期待されます

等級ごとに求められる任用要件や勤続年数の目安がキャリアパス表にまとめられ、昇等級要件や昇給要件も明示されています。しかし、職員自己評価では職員に十分に周知がなされておらず、浸透していない状況と推察されます。開設3年目を迎え、組織を作っていく過程ではキャリアパス表に示された職層に応じた役割理解がますます重要になります。今後、人事考課の際に職員自身が等級に見合う振り返りが行えるよう、また上位等級を見据えたキャリア形成に向けた指導・育成の根拠となるようキャリアパス表のさらなる活用と浸透が期待されます。

組織がフォローしながら人材育成に取り組めるような育成の仕組みづくりが期待されます

新人職員の指導については、保育士経験3~5年の職員が指導役、副主任が指導役をフォローする立場として関わっています。園長との年度初めの面談で目標を設定し、年度後半、年度末に進捗状況を確認する予定です。しかし、職員ごとの育成計画は作成されておらず、目標を意識して日々の保育に当たれていない場面があると経営層は捉えています。今後、園長との面談で職員のこれからのキャリア形成や専門性についての希望や意向を把握し、期待値も伝えるなかで、組織がフォローしながら二人三脚で人材育成に取り組む仕組みづくりが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員同士が互いに思いやりの気持ちを持ちながら保育を行ったり、職員のスキルアップ、モチベーションアップを念頭に、職員一人ひとりの意見を出し合って、「職員がお互いに思いやり、目標・やりがいに向かって日々精進する」を目標に掲げ、取り組んできました。
具体的には、年度初め、年度後半、年度末に個人面談を実施し、個人の目標設定とフィードバックを行いました。施設内のルールや業務についての見直しを行い、フロア会議等、担当クラスだけではない職員との関わりを増やしました。
個人面談を通して、目標設定やフィードバックを行いましたが、目標を忘れてしまい、日常の保育に生かせていない場面も多かったため、面談などのその場だけではなく、常に意識できるような工夫の必要性を経営層は感じています。スキルアップのための研修を設けるだけではなく、しっかりと学び、保育に生かしていけるような指導体制の必要性が明確になりました。
振り返りをきっかけに、クラスごとやフロアごとの関わりはありましたが、階をまたいでの関わりが少なったため、交流する機会を増やすと共に、受講した研修の伝達研修の機会を増やし、職員のスキルアップに繋げていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の資質向上、職員感の知識の共有や連携を深め、職員一人ひとりが意識を高く持ち、法人としての理念や当園の保育目標を踏まえ、保育を行っていくことが事業計画書に明記されています。開園3年目を迎え、保育の基盤が確立できつつある中で、職員のスキルアップやグループ内研修を通した環境整備に取り組み始めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年長児が1名卒園を控えているため、小学校との接続を見据え、交流機会を設け、就学に向けての活動を取り入れ、期待感を上げる共に、小学校との連携を図れるように取り組んできました。
しかしながら、小学校を使った運動会の開催や小学校の担当と話し合い、年度初めに予定していた交流機会については、新型コロナウイルス感染症の影響で中止を余儀なくされました。小学校まで散歩に行く際に小学生の姿を見るなどして、少しの期待感は持たせることができましたが、十分な機会を持つことが出来なかったと経営層は振り返っています。
今年度は運動会を小学校の校庭で実施することができ、小学校の中に入る経験を持たせることが出来ました。残念ながら、小学生との交流はまだできていませんが、新型コロナの状況により、徐々に関係性を深めていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業継続計画では、地域社会との連携の中に、近隣の公立保育園との交流の他、園児が就学する小学校との連携が明示されています。新型コロナウイルス感染防止の影響で思うような交流機会を持つことは難しい状況ですが、保護者の就学を見据えた取り組みに対する期待感に応えていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特色が伝わるよう、ホームページの在り方のさらなる検討が期待されます

ホームページでは、園の概要や入園に関する情報、園からのお知らせなどを掲載しています。法人が基本としている保育の在り方を紹介する動画も公開し、法人の理念が伝わるような工夫をしています。以前は、在園時の保護者向けにクラスだよりや献立表などを発信するためホームページ上に掲載していましたが、現在は保護者への情報発信はICT支援ツールへ統一されたため、ホームページ上での情報発信は行っておりません。今後は、ホームページの在り方を再度見直すとともに、園独自の特徴が伝わるような情報を載せるなどさらなる工夫が期待されます。

地域の子育て家庭に園の特色などを知ってもらえるような情報発信の工夫が期待されます

見学者には3つ折りになっている園のリーフレットを配布し、説明を行っています。リーフレットには、金額や利用時間、情操教育の説明などが記載されていますが、法人全体で定めているフォーマットとなっているため、園独自の特色が十分に記載されていません。見学時には口頭で園の特色を説明していますが、その内容をリーフレットにも明文化して盛り込み、特色がより一層伝わるような工夫が期待されます。また、リーフレットは児童館などの地域施設にも配布・常設してもらうなど、より多くの地域の子育て家庭に対する情報発信の工夫も期待されます。

見学は、情操教育やおやつの時間を見てもらえるよう時間を設定しています

見学は感染対策のため1回1組とし30分程度で、午前は10時頃の情操教育の時間、午後は15時頃のおやつの時間に設定し、園の特色を見てもらえるよう配慮しています。見学時には、保育の様子を見学してもらうとともに、園の概要や園の特色としている情操教育・食育などを中心に説明し、保護者参加の行事内容なども伝えています。また、園では布おむつを使用しているため、布おむつを使用する理由や目的について時間を割いて丁寧に説明し、保護者からの理解を得るよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している ×
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では利用のしおりを用いて、重要事項説明書の内容を説明しています

入園説明会は3月中旬に実施しており、重要事項説明書の内容や慣らし保育の期間・時間、入園前検診の案内などを説明しています。利用のしおりは、企業理念と保育のテーマから始まり、園の運営方針や年齢ごとの保育計画、利用に関する留意点などを記載しています。利用開始時に必要な資料は説明会にて案内をしながら配布し、自宅で記入したうえで入園日に提出してもらいます。また、入園前健診は園での受診ではなく、家庭ごとにそれぞれの医療機関で受診しもらうこととしています。

今後は入園前面談で園に求めることなどを把握し、職員間で共有することが期待されます

入園説明会の後に、保護者から希望がある場合やアレルギー対応が必要な場合などの特記事項がある場合に限り、入園前の面談を行っています。入園前の面談は区から義務付けられてはいませんが、家庭が園に求めることなどを入園前に把握しておくため、今後は全家庭に対し実施する必要があると経営層は考えています。家庭が園に求めることなどを入園前に把握し、その内容を成長の記録や面談記録などに残し、職員間でも共有をしながら保育に活かしていくなどの取り組みが期待されます。

入園後は、子どもが落ち着いて過ごせるよう職員配置を手厚くして対応しています

慣らし保育は、10日間を目安にし、最初は1時間程度から開始しています。保育時間は子どもの状況を見ながら、少しずつ延ばしており、期間も基本は10日間としていますが、保護者から要望があった場合は延長することが可能です。入園後は、子どもが落ち着いて過ごせるように、園長や副主任などクラス担当を持っていない職員が補助で入り、一人ひとりに寄り添いながら愛着関係を形成できるよう配慮しています。また進級時は、クラス担当2名中1名は出来る限り持ち上がりになるように配慮し、子どもの不安が軽減するような対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画には「保育所保育指針の各章のマークと対応」が記載されています

「保育の内容に関する全体的な計画」は法人本部で素案が作成され、各園にてそれぞれの園の保育目標など自園の取り組みを付け加え施設長が完成させるという仕組みとなっています。全体的な計画には「保育所保育指針の各章のマークと対応」として、記号を用いて各項目のねらいの最初の部分に該当する記号をつけています。根拠となる保育所保育指針を意識づけるという意味でも、また、経験の浅い職員が多いことから、育成という視点でも有効な計画の策定が行われています。

乳児の月案は月のねらいに基づき個別月案を関連づけるには確認しやすい書式です

全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案と各クラスにて検討の上作成し、ねらいを持ち保育が行われています。乳児の月案については、月のねらい、配慮、前月の子どもの姿、予想される子どもの姿、育てたい内容、養護、教育(5領域)について計画を立て、同じ紙面に子どもの個別月案が記載されています。月案で示すその月のねらいに基づき個別月案を関連づけるには確認しやすい書式となっています。その一方で、全体的な計画から、年間指導計画、月案との連動性という視点ではまだ改善の余地があり、職員間で確認し検討することが期待されます。

引き継ぎ事項は書面に落とし、確認できる方法で行うことが期待されます

子どもやクラス保育の状況は、保育日誌に記載しており、保育士会議にて各クラスの状況も共有し、保育士会議議事録を作成しているので、参加できなか職員も、後日、確認することが可能となっています。保護者に対する引継ぎ事項については、朝の受け入れ時やお迎えの際、伝えてほしい内容などメモ書きを担当する職員に渡すという引継ぎとなっているため、「伝えたか」という確認がしにくい状態です。もれなく伝えることができるよう書面に落とし、確認できる方法で行うことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの様子をみながら保育を行うよう取り組んでいます

発達チェックシートを用いて子どもの発達状態を確認しながら、子ども一人ひとりの様子をみながら保育を行うようクラス間で話し合いながら、毎日の保育を組み立てています。法人で保育コンシェルジュの導入を開始しており、当園でも保育環境についてアドバイスを受けながら、保育室の環境設定の見直しを行っているところです。コロナ禍により、合同保育も密を避けるため見送っています。環境設定の見直しと共に、今後の保育計画も合わせて見直すことは有効と推察されます。今後の取り組みが期待されます。

子どもの興味を大事にしながら、小さな命について学ぶ機会を持つことができています

子どもの興味関心がどこにあるかを観察しながら、保育の中で活かすよう取り組んでいます。園では、めだかを飼い始めました。子どもが見て触れることができる場所に置いてあり、子どもが図鑑で調べたり遊びの中でも広がりが持てるよう環境を整えています。また、虫に興味を持ち3歳児クラスでは、子どもがはまったダンゴムシを公園から連れて帰り、園で飼うことにしました。子どもの興味を大事にしながら、小さな命について学ぶ機会を持つことができています。

噛みつきのことなど乳児期の発達における行為について伝えていきたいと考えています

子ども同士のトラブルについては、噛みつかれた事実を保護者には謝罪とともに伝えています。ただ、相手の名前は伝えていません。あくまでも園内で注意すべきことと捉えているためです。子どもの気持ちに寄り添い、お互いの気持ちを聞き仲立ちをしています。子どもの発達段階においての「噛みつき」という行為について、特に保護者の伝える機会は持てていなかったため、保護者に理解をいただけるよう、乳児期の発達における行為について伝えていきたいと園長は考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診でも子どもの状態を把握し、保護者に確認して受け入れています

朝の受け入れ時は、子どもの様子や体調について保護者から聞き取りを行うとともに、視診でも子どもの状態を確認して、気になることがあれば保護者にその場で確認するよう心がけています。保護者からの引き継ぎ事項については、口頭で報告を聞いてクラスボードに記載してクラス内で周知を図るようにしていますが、記録として残しておくことで、伝達漏れや捉え違いの防止にも役立つと推察されます。

園では布オムツを使用していますが、家庭での方針を受け入れながら対応しています

法人全園にて、オムツは布オムツでの対応をしているため、その目的も合わせて入園の説明時に伝えています。園では布オムツを使用していますが、家庭で使用するオムツの種類については特に布オムツの使用を勧めているわけはありません。ただ、トイレトレーニングを進める際は園だけで進めることがないよう、園での様子や取り組み内容を伝え、保護者と子どもの様子を共有しながら進めています。

お迎え時間の早い家族の時間帯に合わせて保育支援アプリを活用して配信しています

法人全体で保育支援アプリを導入しており、連絡帳はアプリを利用して保護者との情報共有を行っています。連絡帳への記載と配信については、お迎え時間の早い家族の時間帯に合わせて、保護者が内容を確認できる時間を設定しています。お迎えに来る前にその日のクラスや子どもの様子を知ることができることは保護者にとっても安心感を得られる環境と推察されます。お迎え時はシフト勤務のため、担任ではない場合もありますが、なるべく担任が対応できるよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「遊ぶ」環境から「遊びこめる」環境設定について検討しています

保育室は広々としており、広い空間の中で子どもが「遊ぶ」環境はあっても「遊びこめる」環境にするにはコーナーを設定する、一人で集中できたりクールダウンできる空間を作ることが現在の課題と園では捉えています。保育士経験の浅い職員が多い中でも、子どもが何をして遊びたいかを考えており、保育室内や階段などには、子どもの製作品が数多く飾られています。その製作品から子どもの成長過程を窺い知ることもできます。子どもの興味・発達を捉え、「遊びたい」気持ちを引き出せる環境設定について継続して取り組むことが期待されます。

集団活動を行うには難しい状況もありますができる範囲で工夫しながら取り組んでいます

コロナ禍のため、集団活動を行うには難しい状況もありますが、できる範囲で工夫しながら取り組んでいます。合同保育についても現在は見送っている状況です。その中で、公園への散歩の時などは異年齢で2クラスくらいが一緒に出かけていくなど工夫できないかと、職員から意見も挙がってきています。大きな集団での活動というよりは、感染防止対策を優先してクラス内での活動を子どもの意見も聞きながら現在は進めています。

ちいさなうちから、様々な活動を通して「やってみる」ことを体感しています

当園では、法人で雇用している体操教室の先生による体操教室をはじめとして、英語、リトミック、おはなしシアター、絵画・制作を全クラスで取り入れており、さらに、4・5歳児は学習の時間も取り入れて鉛筆やひらがなの勉強も行っています。おはなしシアターは声楽の先生がパネルを使った劇を行ってくださり、体操教室の取り組みは5歳児は運動会の時の演目につながっていきます。今年度から4・5歳児のサッカー教室も始まりました。ちいさなうちから、様々な活動を通して「やってみる」ことを体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はあくまでも日々の保育の延長上にあるものであると共有して実施しています

行事というと特別なことでそのための練習などは指導的になってしまうため、行事の目的や意義について職員間で共通理解を持ち取り組めるよう、あくまでも日々の保育の延長上にあるものであると共有しました。今年度の運動会は、3歳児がお遊戯と徒競走、4歳児はソーラン節と徒競走、5歳児は組体操とパラバルーンに取り組み、体操教室での成果を見ていただく機会となりました。行事を行う時はある程度は職員で決めていますが、絵本などを見ながら子どもからも意見を出し合い決めていく過程を大切にしています。

行事の時は子どもが一生懸命、取り組んでいる姿を見ていただきたいと考えています

保護者には年度始めに年間スケジュールを渡して、行事や保護者会等の日時を予め、勤務調整の上参加していただけるよう配慮しています。行事に向けて練習をしていることなどは保護者に連絡帳やおたより、口頭などで伝え、生活発表会の時などは、子どもの服装に関して協力を仰ぐことはありますが、当日のお手伝いなどをお願いすることはなく、子どもが一生懸命、取り組んでいる姿を見ていただきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが特別感を感じて過ごすことができるよう注力しています

毎日18時までは各クラスでの保育が行われ、18時以降から延長保育となりますが、現在の利用は少人数のため、できるだけ個別でスキンシップを取るよう心がけています。また、普段はクラスでしていない遊びをして楽しめるよう、玩具も違うものを用意したり、音の出る絵本を見たりしています。また、園内全部を使ってかくれんぼを楽しんだり、日が落ちてしまった後に屋上にいって星や周りの光る景色を楽しむなど、子どもが特別感を感じて過ごすことができるよう注力しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節を感じるとともに子どもが目で見ても楽しめるメニューを提供しています

法人主催の栄養士会議、調理師会議、給食会議にて他園の食育に関する取り組みを知る機会もあり、園で提供するメニューや行事食の提供の参考にしています。新メニューを提供するときは、園長は試作品を試食してから決めています。食材は旬のものを使い、行事食は、たなばたの時はたなばたゼリー、ハロウィンの時はおばけのクッキー、節分の時は鬼の顔のおにぎりなど、季節を感じるとともに子どもが目で見ても楽しめるメニューを提供しています。

クッキング活動や誕生日の食事など、楽しく、おいしく、うれしい日があります

食育の一環としてクッキング活動を行っていますが、コロナ禍のため、状況を見ながらの取り組みとしています。4歳児から5歳児をメインとしてクッキング活動をおこないますが、3歳児、2歳児もクッキーの型抜きにチャレンジしました。子どもの誕生日には、給食にバースデープレートをつけて配膳し、おやつの時間はカップケーキなどが提供されます。さらに、誕生日を迎えた子どもは皆の前でインタビューを受けかんむりをつけてもらいます。食事もインタビューもかんむりも子どもの大切な日は、おいしくうれしい日となっていると推察されます。

野菜の育つ様子を掲示し、実際のプランター栽培につなげました

「体に大切な五大栄養素って? バランスよく食べようね」というメッセージが5歳児のところの掲示で発信されています。「リボーンベジタブル」と題して、人参、大根、ネギ、チンゲン菜を切って、芽が出てくる様子を観察した記録を掲示しました。子どもが興味を持てるよう、また、食材を大切にというメッセージにもつながるこの取り組みは、プランターでの野菜栽培を行うことにつながりました。実際にはうまく育たなかった野菜もありますが、子どもは新たな経験を積むことができました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている ×
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
嘱託医による健康診断、歯科検診や月の身体計測にて子どもの状態を把握しています

子どもの健康管理については、年2回の嘱託医による健康診断、歯科検診を実施し子どもの状態を把握しています。また、毎月身体測定を行い、その結果は健康カード等にて保護者と共有しています。アレルギーについて、また、熱性けいれんなどの既往症などについては、入園時に提出していただく資料にて把握していますが、都度、気になる点があった時は保護者に確認し対応することとしています。

子どもが安心、安全に園内での活動ができるよう取り組んでいます

子どもの午睡時は、1歳児と2歳児は10分ごと、3歳児から5歳児は20分ごとに子どもの呼吸や顔の向きなど、午睡チェックを行っています。これは、乳幼児突然死症候群の予防に対する取り組みです。子どもが安心、安全に園内で過ごすことができるよう、また、現在はコロナ禍のため、手洗い、手指消毒を徹底しており、この取り組みは、外から帰ってきたら、また、食事の前は手洗いをするという生活習慣の習得にもつながっていると推察されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
その日の様子は保育支援アプリを活用して保護者と共有しています

法人全体で取り入れている保育支援アプリにて、その日の活動の様子や子どもの様子を伝えています。配信時間は、お迎えの早い保護者に合わせて16時から16時30分くらいに行っており、職員も確認することができます。連絡帳への記載内容は園長がチェックを行っており、記載内容で気になることがあった時は職員から報告があがり、内容に応じて保護者への対応がなされています。また、配慮を要する保護者に対しては、個別に電話で相談に乗る等適宜対応しています。

保護者会やクラス懇談会は感染防止対策を講じて開催しました

年2回設定しているクラス懇談会は、感染防止対策を講じた上で、クラスが重ならないようく時間をずらす工夫をして開催しました。クラス懇談会は保護者会のあとに開催しており、6月の保護者会では、職員紹介と通園時のお願い事項、活動のことなどの話に織り混ぜて保育方針を伝えました。保護者への個別対応としては、面談を実施していますが、その際の記録は現在取っていません。どのような話をしているのかを残しておくことは必要と推察されます。これまでの経緯を踏まえて対応できるよう仕組みを整えることが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
散歩などの活動を通して、少しずつ子どもと地域とのつながりも広がってきました

開園3年目ということ、また、開園当初から新型コロナウィルス感染拡大に伴う感染防止対策を講じての園運営というところで、まだ、地域とのつながりを持つ機会は持つことができていませんが、散歩などの活動を通して、少しずつ子どもと地域とのつながりも広がってきました。散歩の途中で雨に降られ、雨宿りをさせてくださったお店はあり、子どもはお礼の手紙を書いて渡したところ、コットンの枝をいただきました。この状況を見ながら少しずつ、地域とのつながりを持ちたいと園では考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自身がプライベートゾーンを意識できるよう声かけを日々行っています

個人情報の取り扱いについては、入園説明会の時に説明を行っています。重要事項に関する同意書とは別に、個人情報の利用目的を明記した同意書を取り交わしていますが、利用目的が十分に記載されていないため、個人情報保護法の改訂内容を踏まえ、再度検討する必要があります。また、日々の保育では着替えやオムツ替えの際はパーテーションを設置して行うなど、羞恥心に配慮した対応を心がけています。「みんなの前で裸にならない」などは日々伝えながら、子ども自身がプライベートゾーンを意識できるような声かけを意識しています。

子どもの気持ちを尊重し、子どもの目線になって保育を心がけています

職員は日々子どもを尊重した保育を心がけ、子どもの目線になって話をすることに努めています。職員から「これしよう」などと子どもの行動を促すのではなく、子どもが興味関心を持ってやりたい行動ができるように職員は見守りながら、子どもの行動を待ってサポートできるような保育を行っています。また、法人本部にて開催している職層別のグループ研修にも参加しています。研修に参加した後は職員各自で報告書を作成し、職員会議内にて他の職員に対し研修の内容が研修で感じたこと、学んだことなどを共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項や手順書は、子ども第一主義の目線を踏まえて見直しを行っています

サービスにおける基本事項や手順書は本部主導で作成した基本資料に明示されています。基本資料の内容は、子ども第一主義の目線で現状に即した内容となるよう、現在保育コンシェルジュの意見をもとに全体的な見直しを行っています。基本資料の内容を基に、園独自で早番・遅番の仕事内容の手順書なども作り、職員へ周知しています。今後は、経営層だけが見直しを行うのではなく、新人職員にも見直しを行ってもらいマニュアルの存在を知ってもらうなど、働く職員がより活用できるようなマニュアルの見直しが期待されます。

保育コンシェルジュの指導を受けて、保育室の環境設定を見直しています

保育コンシェルジュが月に1回程度園に訪問し、保育室の環境設定や保育の質の見直しに向けた指導を受けています。広い保育室ですが仕切り等が少ない環境となっているため、物の配置などを見直したコーナー設定を検討している最中です。また、保育室内には子どもが作った製作物などを多く掲示しており、保護者会などで保護者が保育室に入った時に日々の様子が伝わるような工夫を行っています。定期的に保育士会議も開催し、職員からの意見を聞く機会も設けています。