東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なごみ福祉会
事業所名称 北烏山なごみ保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)共に生き共に育つ (インクルーシブ)  法人理念 2)生涯にわたる人間形成の土台を築く   保育部共通理念 3)子どもの最善の利益・権利の尊重    子どもの人権 4)職員の育成、定着              充実した人材 5)給食、食育の充実              目標 生きる力を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員として品位を保ち安全・危険防止に努め計画性、報告性をもって保育にあたることができる 自ら研修や学びに挑み、秩序を守ること社会性、協調性を持ち合わせることができる 保護者や地域、職員間の信頼関係において円滑に人間関係を築くことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

指揮、規定に従い業務に専念できること 業務を円滑に行うとともに相互に協力して秩序を維持すること 子どもの権利を尊重しながら職員同士が相互に向上心をもって保育にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育に対する多彩な取り組みが子どもの食に対する興味を深めています

栄養士を中心に食育計画を定め、年齢毎に様々な取り組みを実践しています。日本全国の郷土料理や季節の行事に合わせたメニュー、命の大切さをや箸の使い方を養う魚の解体や骨取り、夏には自園栽培した夏野菜を使った献立が並び、地域の農家で収穫体験をさせてもらったりと、年間を通じて食への興味が沸き立つ取り組みを実践されています。これらの取り組みは食育だよりや献立メニュー、保育参観での給食の試食などを通じて保護者とも共有することができ、現に保護者からの評判も高く、園の魅力の一つとなっています。
2 子どもの主体性をテーマとした研究に継続的に取り組み、保育の実践に活かしています

直近3か年、子どもの主体性をテーマとした研究に園全体で取り組んでいます。集団生活のなかで子どもが主体的に遊びを選択し、生活習慣を身につけるために、それぞれの興味やペースに配慮した支援を園と家庭が連携して行っています。園内は2歳児以上のクラスはドアが解放されており、自由に行き来ができる環境となっているため、設定された様々なコーナーで自由に遊びを選択することができます。異年齢児と関わることで、大きいクラスの子が下のクラスの子のお世話をしたり、下のクラスの子は大きい子の遊びを真似たり、自然に交流が図られています。
3 法人のスケールメリットを生かした公開保育を通して、新たな気づきや客観的に自身の保育を振り返ることが出来ました

法人のスケールメリットを生かした公開保育を通して、他者の目が入ることで新たな気づきを得る機会を作っています。5歳児を担当し、他園の5歳児の担任が来園し、午前中に保育を見学し、午後振り返りを行い、実践的に保育の質向上に向けた取り組みといえます。またキャリアアップ研修の一環として、異年齢交流「あそぼうの日」の公開保育を通して、①良かった点、②やり残した点・問題点、③②の原因として考えられること(課題)、④理想の姿(③を改善するために出来ること)を田の字法で整理し、客観的に自身の保育を振り返ることが出来ました。

さらなる改善が望まれる点
1 大きな災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)を作成していますが、より充実したものに見直すことが求められます

園では災害時でも最低限のサービス提供や事業を継続できるよう必要事項を定めた「事業継続計画(BCP)」を作成しています。ただし、事業再開に必要な職員人数の項目などに空欄の部分もありますので、あらためて見直しを行い、不足している部分を検討してブラッシュアップしておくことが求められます。緊急事態に関する内容ですので、現時点では想定できない部分もあると思われますが、数値的な部分は想定される基準値を設定し、その他の部分についても継続的に見直し、特別な事態に常に備える意識を園全体に浸透させておくことが重要です。
2 職員の育成やチームワークの向上に努めていますが、さらに中間層の職員との意思疎通を図り、園の組織力の向上が求められます

園の会議においてワーク形式の会議を増やすなどの工夫によって職員から多くの意見を吸い上げられるようになり、組織力が向上していることが確認できる点が増えています。ただし、職員の自己評価結果の中で「実践的な計画策定に取り組んでいる」「事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる」という項目などにおいて不十分と考えている職員も多いことからまだ経営層との意識の違いがある点も見受けられます。改めて更なる職員との意思疎通と組織力向上を図る余地があるものと思われます。
3 地域から選ばれ続ける保育園となるためにも、園の内容や情報量、媒体の検討を行い、なお一層の情報発信の工夫が期待されます

ホームページを通して、保育理念や保育園の生活、園の特色として、「豊かな感性を育む保育」「異年齢保育」「食育」「地域交流」「トイライブラリー(子育て支援)」などについて知ることが出来ます。しかし、見学時に口頭で伝えているような特色や園で取り組んでいる保育や活動の様子などがホームページからはうかがい知ることが出来ません。個人情報の取り扱いとの兼ね合いもありますが、今後、地域から選ばれ続ける保育園となるためにも、園の内容や情報量、媒体などの検討を行い、なお一層の情報発信の工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 姉妹園同士の交流が出来ない代わりに公開保育や新聞を通して園の紹介し合いました

法人内の保育園が横断的に他園の保育を見学する公開保育を行いました。当園は5歳児クラスを担当することになり、他園から5歳児クラスの職員が来園し、午前中に保育を見学し、午後振り返りを行いました。職員の言葉かけや環境設定などの工夫を共有し、法人のスケールメリットを生かして、保育の質向上に向けた取り組みといえます。また、コロナ以前は姉妹園同士で交流機会を持っていましたが、コロナ禍となり交流が出来なくなったため、お互いに新聞を作成し、園の紹介を行いました。園内には姉妹園に送った新聞のコピーが掲示されていました。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、30歳未満7%、30~35歳未満19%、35~40歳未満27%、40歳以上29%、無記入18%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 62.6%

総括
・総合的な感想において、37%の方が「大変満足」、53%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中4設問にて90%以上、3設問にて80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では40世帯から率直な意見が寄せられており、「普段の生活については、様々なカリキュラムがありとても満足しています」「いつも親切、一生懸命に対応して下さっていて大変感謝しています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「上下クラスの交流もあり、とても良いと感じています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は1%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「園での活動を楽しそうに家で報告してくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は1%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「家ではなかなか食べさせない食材などもたくさん使ってくれているのが嬉しい」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「地域の農家さんや園が農業体験など企画して下さり素晴らしい努力が見られます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は6%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は68%、「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は7%です。「あまり利用したことがない」といったコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は71%と満足度が示されており、「防災についての準備・練習はとてもしっかりしていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は24%、「無回答・非該当」の方は5%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は65%となり、「コロナ禍の中、色々工夫して頂いていると感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は31%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は1%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「不安事があるとお話を聞いて下さります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方は3%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「いつも掃除してくれています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「元気な印象。オシャレも楽しんでいて健康的だと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「いいえ」と回答した方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「すぐに電話をして下さり報告して頂ける」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は1%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方は47%、「どちらともいえない」と回答した方は34%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は16%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「無回答・非該当」の方は3%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は79%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は6%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は71%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」と回答した方は50%、「どちらともいえない」と回答した方は26%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は19%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
「はい」と回答した方は44%、「どちらともいえない」と回答した方は26%、「いいえ」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は24%です。「そのような状況になったことがない」といったコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や園が目指す目標・方針を明示し、職員に周知しています

法人の保育理念「共に生き、共に育つ」「生涯にわたる人間形成の土台を築く」に基づいた園の方針として「利用者(子ども)本位の保育」「職員の資質(人間性・専門性)の更なる向上」「地元住民、関係する行政機関、幼稚園・保育園・小学校等との連携」を定め、事業計画書等に明示しています。その理念や方針は職員会議や園内研修等において職員全体で確認し、重要性などを周知しています。また、職員が毎日使用する連絡用ファイルでも理念や方針が見えるようにするなど職員が常に意識する機会を継続的に設けて理念・方針の周知に取り組んでいます。

園のパンフレットや懇談会等で園の方針を保護者に周知しています

園のパンフレットには園の保育理念、保育目標と方針などを明示し、入園時の説明会や保護者の懇談会などで詳しく説明しています。理念や方針は園内の掲示板などにも掲示し、保護者が日常的に目に触れられるように取り組んでいます。園の新しいお知らせ事項や保護者からの要望・相談に対する回答は、月1回発行している園だよりなどを活用して報告するなど保護者への情報の周知と共有を徹底し、園に対する理解を深められるよう努めています。また前年度からのコロナ禍においては新たにICTシステムを導入して情報発信に取り組んでいます。

会議体や委員会の構成を明示し、園全体で運営の向上に努めています

園の会議体の構成を整理した「会議、打ち合わせ等一覧」が作成されており、園内で行われる会議や各種の委員会の開催頻度や目的および参加者をわかりやすく明示しています。会議体には園全体の重要事項を協議する「職員会議」と園が力を入れて取り組んでいる給食に関する「給食会議」があり、それぞれ月1回開催しています。また法人内の6園の保育所で園長会、主任会、栄養士会、看護師会などを定期的に実施し、社会情勢や制度改正などの情報を共有し、各園の運営の向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域など様々な方向から事業所の課題やニーズを把握しています

毎年保護者から行事、懇談会、給食などに関するアンケートを取って集計し、今後の保育サービス内容や子育て支援に関する対応方法の見直しに活用しています。アンケート結果やそれに対する改善内容については園だよりなどを通じて保護者に伝えています。職員には必要に応じて職員アンケートを行い、結果を紙面で周知することで園の課題を共有しています。また職員の定期的な個別面談においても運営に関する意見や要望を確認しています。さらに地域に関しては地域保育ネットなどの関係機関に参加し、地域の保育ニーズの把握に努めています。

会計士や法人内の他の園と連携し、園の経営状況の把握に努めています

園の会計資料などを活用して会計士から説明を受けるなど定期的に経営状況の把握に努めています。また会計士の助言を受けながら経営に関する課題を検討し、次年度の事業計画や予算書に反映させています。また、会計資料の中にある人件費の状況も確認して採用計画の検討にも活用しています。法人内の6園で実施している園長会においても各園の経営状況を共有し、法人全体で経営課題を把握するとともに継続的に経営改善に取り組んでいます。

目標や計画の着実な実行に取り組んでいますが職員全体への意識づけの工夫も必要です

事業計画書や目標について年度当初の全体職員会議で確認を行い、当年度の方針などを共有しています。クラス単位での計画については定期的に振り返りを行い、その後の具体的な取り組みや行動について検討した結果をクラス職員で共有しています。園全体の計画については2ヶ月ごとに行われるリーダー会議や年度中盤の全体職員会議において進捗を共有して下半期への方向性を検討しています。ただし、職員の自己評価では計画の実行への取組みが不十分と感じている職員も多いようですので、あらためて計画の実行に関する意識の共有も必要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法令・倫理などに関して職員の理解を深める取り組みを行っています

年度当初の職員研修において福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理に関する研修テーマを設け、法令遵守の重要性を職員へ周知しています。日常的にも職員会議などで確認したり、職員に配布している「人権擁護チェックシート」や「世田谷区保育の質ガイドライン」を活用して、子どもの権利について振り返りを行えるようにしています。「虐待防止」「権利擁護」に関する外部研修会にも積極的に参加しており、職員間でも共有して日常的に確認し合うなど利用者及び法令等を守るための取り組みを園全体で行っています。

保護者の意見・要望・苦情を把握し、解決と運営改善に努めています

「重要事項説明書」には保育内容に関する相談・苦情窓口等を明記し、入園時説明会において苦情や要望に関する受付とその解決の流れおよび第三者委員などに相談できることについて説明しています。園内にも苦情解決体制や第三者委員の案内を掲示したり、投書ボックスを設置するなど保護者からの苦情や要望の把握に努めています。受け付けた苦情は報告書として記録し「苦情対応規程」に従い職員間で解決策を協議して、園だよりや園内の掲示によりフィードバックしています。また法人内の他の園とも共有し、法人全体の運営の改善につなげています。

地域の園長会や自治会など関係機関のネットワークに参画しニーズを把握しています

地域の福祉ニーズの把握や地域課題への対応、外部機関との連携強化のため、地域の園長会や要保護児童ネット、自治会などのネットワークに参画しています。自治会における合同の防災訓練への参加や近隣の小中学校などの地域イベントにも可能な範囲で園児も参加するなど地域との関係性を構築しています。また保育関係だけでなく、近隣の高齢者施設や障害者施設と交流を図っています。コロナ禍で訪問する機会が減っていますが、お便りを交換するなどを継続することで施設間、世代間の交流や支え合いに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全確保や災害発生時の緊急対応について継続的に取り組んでいます

施設内の事故発生リスクを減らすためにリスクマネジメント委員会や防火、防災委員会を設置しています。リスクマネジメント委員会では事故報告書・ヒヤリハット報告書を上げて検証を行い、重要度が高いケースを中心に再発防止対策を継続的に検討しています。また、地震・水害・火災に関するマニュアルが整備され、それを元に防火、防災委員会が毎月1回の避難消火訓練を企画・実施しています。訓練では毎回、地震発生や火災発生など様々な状況を想定し、時間を知らせずに行うことでより実際の災害発生時に役立つよう工夫した訓練を行っています。

災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)のブラッシュアップが求められます

福祉施設では災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められており、園でもそのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しています。ただし、事業再開に必要な職員人数の項目などに空欄の部分もありますので、あらためて見直しを行い、不足している部分を検討してブラッシュアップしておくことが求められます。緊急事態に関する内容ですので、現時点では明確に想定できない部分もあると思われますが、数値的な部分は考えられる基準値を設定し、継続的に見直して特別な事態に常に備える意識を浸透させておくことが重要です。

情報の重要性や機密性を踏まえ、適切な情報管理に努めています

情報の保護・管理に関しては就業規則にもルールが明確に記載されており、特に個人情報の取扱いに関しては職員への指導を徹底しています。重要な情報を管理しているパソコンはパスワード管理によってアクセス権限を限定し、また情報が持ち出されやすいUSBの使用はクラス別にセキュリティー管理しているUSBに限定して個人の物は使用禁止とするなど情報の保護と漏洩防止対策を講じています。紙ベースの重要書類に関しても鍵のかかる保管庫に保管し、所定の場所から持ち出しを禁止するなど書類の紛失と持ち出し防止の管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの目標を策定し、定期的な評価により職員の育成に努めています

職員の業務内容や役割を明確にするため毎年職務分担表を更新し、各職種ごとの職務分担を明示しています。特に保育士は階層(主任・副主任・リーダー・サブリーダー・クラス担任)ごとの役割が定められています。その役割や園の保育理念と目標を踏まえて個人別の一年間の目標や実践内容を定め、それに必要な研修計画を作成しています。定期的に目標や計画に対して自己評価を行い、園長との年2回の個別面談により実践状況や成長度合いを確認しています。また資格支援制度を設けて費用を園が負担することにより職員の成長を支援しています。

有効な外部研修や法人研修などを活用し職員の学びと知識の共有に取り組んでいます

各職員の育成に関しては研修計画や経験年数に応じて、社会福祉協議会や保育関係団体の外部研修を活用した学びの機会を設けています。法人内においても法人全体で実施する研修による知識習得の機会を設け、事業計画書にも研修内容を明示した上で計画的に取り組んでいます。その法人研修では法人内の6園合同で学ぶ取組みとして、各歳児別の「公開保育」の実施や、1年間の研究検討事項を発表する「保育実践発表会」を実施するなど法人全体での学び合う機会を多く設けて職員の育成や職員間の関係性の強化に努めています。

会議の内容や実施方法を工夫することによってチームワークの促進に取り組んでいます

毎月実施している職員会議の他に必要に応じて緊急会議や個別ケース会議を行っています。それらの会議の中で一人ひとりの意見を吸い上げらるよう事前に議案を出してディスカッションを活性化するようにしたワーク式の会議を増やしています。それにより多くの意見が上げられるようになってきており、多角的な意見の集約や分析が行えるようになりました。色々な意見やアイディアが運営に取り入れやすく利用者に対するサービス提供にも良い効果が表れていると考えられます。今後も更なるチームワーク強化への取り組みの継続が重要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は年度当初には想定していなかった新型コロナ感染が国内に発生したため園の運営においても保育の質と感染症対策の重要性のバランスを今まで以上に考えることが必要となりました。区の一斉休園もあり、当初に計画していたことの多くが見直しとなりました。休園明けには区による「新しい日常における保育ガイドライン」に沿う形で運営を進めました。多くの行事なども中止や縮小を余儀なくされましたが、どうすればできるかを園全体で考えて可能な範囲でできることを実施しました。少しでもできたことに対して園児や保護者の満足された様子から「できない」「やれない」が当たり前ではなく対策や工夫をしながら進めていくことの大切さを職員や保護者で共有できたものと思われます。またコロナ禍のため地域との交流の機会を確保することが難しくなりつつありましたが、コロナ前には増えてきていた近隣の住民や地域の農家などとの触れ合いの機会が途切れないよう農家にもご協力いただき、できる範囲で工夫し、収穫体験の機会などは減らすことなく実施できました。このようにコロナ禍でもどうすればできるかを園全体でも考えられるようになり職員も子どもとともに学びを続けています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は社会的に新型コロナウィルスが発生し、感染が拡大したため年度当初に予定していたことができないことも多く方針変更を余儀なくされました。そのような中でもできることを考えて工夫した保育活動を行ってきました。地域との交流の機会も減少していますが、できる範囲で継続し、特に園が大切にしている食育に関連した農家との交流や収穫体験などは減らさずに実施できたことは園全体の努力と工夫によるものと考えられます。その他にも感染対策をしっかり行いながら適切な保育所運営を継続しています。保護者との連絡や情報提供も新たにICTシステムを導入して対面からリモート中心にシフトできるように進めています。それにより保護者が動画で園の状況を見ることができる機会も増え、コロナ禍でできなくなったことも新しい別の方法でサービスの向上につなげています。社会情勢に合わせて生活や行事の在り方、保護者とのコミュニケーション方法などを見直す新たな取組みを充実させています。今後も保育理念と目標を達成するために感染症対策を継続した事業計画を立てています。今後も職員の負担軽減や保護者の利便性向上を目的としたICT活用の有効活用を進めていく予定としています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育業界全体で保育士の確保や定着が難しくなっている現状において、当園でも保育士の確保と育成の課題がありました。また新たにコロナ禍への対応という課題も発生したため更なる園の組織力の向上も求められるようになりました。職員の育成については職責、職務に沿った業務整理を行うとともにキャリアごとに自分のキャリア層を選べるキャリアアップ研修計画に基づいて進めていきました。以前から行っていた法人研修の他にコロナ禍に対応したオンライン研修を新たに導入して学びの機会をなるべく減らさないようにしています。またコロナ対策について検討する中で園全体の様々な意見を集約するため会議の質を向上させ、PDCAサイクルが浸透するように取り組んでいます。更に園の状況に合わせたコロナ対策の構築を進めることに伴って園の独自性が生まれており、次年度の事業計画書にも園独自の目標を反映させています。これらの取組みにより、職員間での意識の共有やお互いに共感できることが増え、組織力の向上につながっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の確保や定着は以前から継続した課題であったと思われます。また法人理念や保育方針を実現するための園独自の目標やテーマを職員全体で決め、共通認識を持って園の運営や保育に当たることも必要でした。前年度は新型コロナ感染対策の検討も急務となり、組織的な対応が必要な場面がさらに増えました。そのため職員会議においては多くの意見が上げられるように工夫し、みんなの意見をすり合わせて園の目標やテーマを決め、それを共有し実行していくことで組織力の向上に効果があったと思われます。ただし、職員自己評価の結果を見るとまだ意識の共有や職員間のコミュニケーションなどにおいてさらに向上させることができる余地があるようですので、今後も継続的な取組みが重要と思われます。また、同じ法人の6園で実施している公開保育や保育実践発表会は職員の学び合いや経験を積むことに大きな効果があり、これは複数の園を運営している法人のメリットと考えられます。またコロナ禍で職員研修においてもオンライン化が必要となり、その導入や活用に関する進め方も園内で議論して進められました。さらに活用が増え、内容も充実してきたことで業務時間の短縮や業務の軽減も図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の特色が項目ごとに紹介されています

園の情報はホームページで知ることが出来ます。ホームページには保育理念や保育園の生活、園の特色などが掲載されています。園の特色として、「豊かな感性を育む保育」「異年齢保育」「食育」「地域交流」「トイライブラリー(子育て支援)」についてコメントが添えられ、園舎内のエントランスや保育室の写真も見ることが出来ます。また保護者専用ページとして、園のブログを掲載していましたが、保育アプリを導入し、掲示とドキュメンテーションを併用しながら、動画も配信して、保護者に子どもの様子などを知らせるようにしています。

自ら進んで遊べる環境や給食、英語など特色ある保育について見学者に伝えています

コロナ前までは、毎週見学日を1日設け、1回5~6組の見学者を受け入れていました。しかしコロナ禍となり、今年は週2回の見学日で1回2~3組に減らし、園舎内の見学はせず、エントランスの絵本の木の場所でリーフレットを用いて説明を行いました。16時からの見学のため、お迎えの様子や園庭で遊ぶ様子を見てもらうことが出来ました。0歳児と1歳児の保育室の仕切りを撤去し、緩やかに繋がれる環境に見直しました。見学者には自分で選べたり自ら進んで遊べる環境や給食のこだわり、英語や体操、音楽などの活動についても紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
オンラインシステムを用いた事前説明会など、コロナ禍を踏まえた対応を行っています

入園に際して、2月頃に契約書類を事前に配布し、事前に目を通してもらい、必要な箇所の記入を依頼し、別途、オンラインシステムを用いた事前説明会を視聴希望者向けに行いました。園長から保育時間について、担任から持ち物や慣らし保育について、栄養士からアレルギーによる除去の指示書について説明しました。その後の個別面談時にアレルギー児の除去食や健康診断の時に母子手帳や児童票で確認する必要がある事項について、確認しています。面談記録は新年度の担任に引き継がれ、卒園式後の会議にて、新入園児の情報を共有する時間を取っています。

子どもの自主性を高めるため、あえて担当制を取らず、全員で全園児を見ています

慣らし保育については保護者の就業状況に応じて、子どもの様子を踏まえて行っており、イメージがつかない保護者には「〇日ぐらいが多いですね」とアドバイスしています。必ずしも担任が持ち上がるわけではないため、日ごろから全職員で全園児を見ることを心掛けており、乳児においても、子どもの自主性を高めたいため、担当制を取ってはいません。また、1歳児では月齢に応じて自然に子ども達の意思が芽生え、給食を先に食べたい子ども達でグループが形成され、日々の保育においても同様に自然とグループに分かれて活動を行っています。

小学校との交流は出来ませんでしたが、小学校と連携して情報共有しています

就学を見据えて、5歳児は近隣の小学校の1、2年生と次年度6年生になる5年生との交流を行っていましたが、今年度はコロナの影響で中止となっています。保育所保育児童要録については各小学校へは郵送とし、気になる子どもについては小学校の担任が来園したり、少人数が就学する学校へは電話にて伝えることがあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から年間指導計画、月案、週日案に落とし込んでいます

保育所保育指針に沿って、全体的な計画を作成しており、必要に応じて、園長が見直しを行っています。全体的な計画から年間指導計画、月案、週案に落とし込んでおり、月のねらいについては園だよりで紹介しています。週案については、週のねらいに沿って曜日ごとの活動内容が明示され、生活面の内容・配慮、あそびの内容・配慮、評価・反省が出来るようになっています。保育のねらいや配慮事項、環境設定で変更があった場合は、その都度、赤入れして修正を加え、子どもの姿に合わせた保育が行えるようにしています。

乳児の個別の月のねらいを保護者と共有できる工夫の検討が期待されます

乳児の個別月案は週日案とし、子どもの発達に応じて見通しを持って保育が行えるようにしています。送り迎えの際に保護者と子どもの育ちについて口頭で伝えたりしていますが、コロナ禍で保育参加や参観、個別面談が思うように実施できない状況もあります。保護者アンケートでは子どもの保育内容に関する説明にわかりやすさ(Q15)について、「どちらともいえない」の回答が多いからこそ、乳児については個別月案のねらいや配慮について保護者と共有し、家庭での子育てのポイントや子育て相談の話題になるよう伝えていく工夫の検討が期待されます。

日々の情報共有は多職種が参加する昼礼にて共有し、各クラスに周知がなされます

日々の情報共有は園長、各クラス職員、看護師、栄養士が参加する昼礼で行っています。園長から連絡事項、各クラスから午前中の報告やケガについて、看護師から感染対策で気を付けなければならないことや衛生面の注意喚起、栄養士から昼食やおやつのアレルギー児の共有と翌日の確認を行います。各クラス職員や主任、フリーからも周知を図り、午後の保育に繋げています。クラス引き継ぎノートや業務日誌、各種会議の議事録などは開示されており、業務に入る前に必ず目を通してから業務に就くことを伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年間の研究テーマとして「子どもの主体性」に向き合っています

法人全体の取り組みとして、年度毎に各園で研究テーマを定めており、当園では直近3年間で「子どもの主体性」について検討と実践を重ねています。乳児・幼児それぞれの主体性について、意見交換や取り組み事例の検証を行い、各クラスで実践に落とし込んでいきます。一年間の研究の成果は、法人全体の保育実践委員会で発表し、他園の取り組み事例の共有を図っています。同じ研究テーマを継続的に取り組むことで、職員一人ひとりが子どもの主体性を意識した保育を行っています。

子どもの様子を保護者と共有し、日々の保育に取り組んでいます

子どもの様子を保護者と共有するため、児童票を用いて家庭の状況や子どもの発達に関する事項を記録しています。乳児に関しては毎日の連絡帳により、家庭・園それぞれでの様子や体調の変化などについて共有しています。幼児も同様に連絡ノートを活用し、家庭との連携に取り組んでおり、これに加え保育日誌も個別に管理しています。年1回の個人面談では、家庭と園での様子について直接確認するようにしており、面談の記録に関しても園内で共有するようにしています。

おやつの時間から異年齢グループによる交流を図っています

園内は子どもが各クラスを行き来しやすいつくりとなっており、特に2歳児から5歳児の保育室は扉が開放されているため各クラスを自由に出入りしています。おやつの時間から異年齢のグループに分かれて活動し、年長児が年少児の世話をしたり、年少児は年長児の活動に憧れをもったりと、異年齢での遊びや生活を通じて、子どもが成長できる環境となっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育にバラつきがないよう子どもの情報共有を大切にしています

保育士によって保育の仕方がバラついたり曖昧にならないよう子どもの情報共有を徹底しています。登園時には乳児は連絡帳を用いて家庭での様子や体調などについて確認し受け入れ、視診や体温チェックを行います。幼児についても保護者との会話を通じて状況を確認するとともに、体調管理は保育アプリに記録します。受け入れ時の様子や申し送りノートを通じて職員間で共有することとしており、同様に一日の様子について降園時に保護者に伝えるべき事項についても申し送りノートにより漏れなく引き継ぐようにしています。

個別の発達状況に応じて生活習慣が身につくよう支援しています

子どもの個別の発達状況に合わせた対応を心がけており、「何歳になったから何を始める」ではなく、子どもの園・家庭での様子や保護者との相談などを踏まえ支援を行っています。特にトイレトレーニングは保護者と相談し、家庭での取り組みと並行して支援するようにしています。食育の一環として実施しているお箸の持ち方などについては、食事時間ではなく遊びを通じて自然に身につけさせることを重視しており、子どもが自分のペースで興味を持ち、できるようになるのを保育士が見守るようにしています。

家庭での状況に合わせた午睡の配慮をしています

乳児・2歳児は各クラスに布団を敷いて、幼児はコットベッドを準備して、食事を終えた子どもから順次午睡に入ります。家庭での睡眠時間などに応じて、眠たくない子どもは無理に寝かしつけるのではなくごろごろして体を休めたり、早く起きた際には絵本を見て静かに過ごしたり、睡眠時間は個別に調整しています。0・1歳児は5分おき、2歳児は15分おき、3・4歳児は30分おきに午睡チェックを行っており、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたい気持ちを大切にしています

子ども同士で遊んでいるときには保育士はあまり介入せず、子どもが好きな遊びを選べるように遊具を棚に整理するなど、子どもの主体性を大切にしつつ社会性が養われるよう支援しています。幼児は縦割り保育のため、広い保育室内にいくつかのコーナーを設定することで、興味のある遊びを連続して行えるよう工夫しています。遊びの後は「一緒に片付けようか」、「部屋がきれいになると気持ちがいいね」などの言葉かけを通じて、片付けの習慣が自然に身につくよう取り組んでいます。

外部講師による体操・リズム・英語のプログラムが充実しています

外部講師によるプログラムは充実しており、保護者からも好評を得ています。4・5歳児を対象に、英語・体操を週1回、リズムを月2回実施しており、それぞれ各クラスや3階のホールを活用して行われます。3階のホールは広いスペースで、体操を行う際にはマット運動や跳び箱、リズム教室では楽器演奏などを行い、発表会などの行事も見据え、年間の計画に沿って展開されています。

季節の変化が感じられるような戸外活動を実践しています

0・1歳児は主に園庭で戸外活動を行っています。園庭は園内からも見渡すことができ、地面もチップ素材のため、乳児も安全に遊ぶことができます。幼児はいくつかの公園への散歩コースがあり、天気の良い日は公園で鬼ごっこをしたり、どんぐりや落ち葉を集めたりして、おもいっきり体を動かします。観察したり拾い集めた自然物は、園に持ち帰って造形に利用したりすることで、園内でも季節の変化を感じられる環境を子どもと一緒に作り上げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
達成感や満足感を味わえ、自信に繋げられるよう伝承行事や大規模行事を行っています

七夕やひな祭りなどの伝承行事では、行事に合わせた造形を園内に創作し、子ども達が一生懸命になって取り組む姿を保護者はみることができ、子ども達も達成感を味わうことが出来ました。運動会や発表会などの大規模行事についても、保護者に披露することをあらかじめ伝えることで、子どもが主体的に準備に取り組めるようにしています。成果を様々な人に見てもらうことで、達成感や満足感を味わえ、自信に繋がるようにしています。

開催方法を工夫して発表会や運動会を実施しています

コロナ禍において従来どおりの行事の実施が難しい状況下においても、開催方法を工夫することで行事を実施しています。駅の近くの区民ホールを借りて行ってきた発表会はクラス毎に開催したり、運動会も従来開催してきた小学校の校庭から場所を移して実施するなど、規模を縮小する等の対策を講じたうえで、子どもや保護者が思いっきり楽しめるよう心がけています。これらの行事は、リズムや体操の成果を披露できる場でもあり、年少児は年長児の取り組みにあこがれや期待を抱きながら参加しています。

園だよりやブログなどを通じて取り組みの様子を保護者に伝えています

日々の活動や行事などの取り組みは毎月発行の園だよりやブログ、各クラスの入口付近に掲示されているドキュメンテーションなどを通じて保護者に発信しています。現在は各クラスの入口前での送り迎えとなっているため、保護者も目にしやすく、園での子どもの活動の様子が伝わってきます。行事の後は毎回保護者にアンケートを行い、行事に対する評価や要望などについて集計し、次回以降の取り組みに活かすよう心がけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
幼児は異年齢の少人数グループでゆったりとくつろげるようにしています

8時半からのクラス保育までの時間は3階ホールで子どもの預かりをしており、18時15分以降の延長保育は乳児は1歳児室で、幼児は異年齢の小グループで合同で過ごします。夕保育では子どもの興味を尊重しつつ、トランプやカルタ、絵本などの静の遊びを中心に、穏やかに過ごせる環境を用意しています。必要に応じて補食や夕食を提供し、家庭的な雰囲気で安心できるよう配慮しています。

申し送りノートや延長保育日誌で情報を共有しています

降園時には担当保育士が申し送りノートを確認し、保護者に必要事項を伝えるようにしています。また延長保育日誌は日中の保育日誌と別に記録しており、夕保育の時間帯における子どもの様子を職員間で共有することで、担当職員が変わっても子どもが安心して過ごせるよう対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた食育活動を栄養士と協力して行っています

栄養士と協力し年齢別の食育計画を立てており、これに沿った様々な食育活動を展開しています。食への関心を高めるため、給食室内を見学(コロナ禍においては職員が室内を動画撮影)したり、魚の解体ショー、秋刀魚の食べ方の練習、自園栽培した夏野菜を使ってのピザづくりなどを行っています。活動の様子は、各クラスに掲示するとともに、毎月の園だよりを通じて保護者に対しても食育の取り組みが伝わるよう取り組んでいます。

給食面談等を通じて個々のアレルギーに対応しています

食物アレルギー児については、医師の指示等に基づき、代替え食を検討しています。入園時に給食・アレルギーに関する面談も実施しており、アレルギー面談記録をもとに栄養士・調理師・担当保育士による給食会議を定期的に開催しています。配膳間違えや誤食のないようトレーに名前・除去職名を記載し、複数名でチェックするようにしています。

地域の農家と連携した収穫体験や自園栽培を通じて食に対する興味関心を深めています

地域の農家の協力を得て、大根などの野菜の収穫体験を行ったり、園の玄関前になすやキュウリやトマトなどの夏野菜を菜園したりして、食に対する興味関心を深めています。収穫した野菜は豚汁や夏野菜ピザなどの給食に登場するなど、旬の食材を活かした献立が考えられており、保護者からも食育に対する満足度は非常に高く好評を得ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
専門機関と連携し、巡回指導を受ける体制が整っています

外部の専門機関として、医師の巡回指導が年2回、その他、児童発達支援施設など巡回訪問が月2回あります。保護者から相談があった際や園が子どもの発達に気になる点がある場合は園長が個別に面談し、これらの専門機関についても情報を提供するようにしています。園と併設して同法人が運営する児童デイサービスが併設しており、園とデイサービスを併用するケースもあり、法人内で連携が取れる仕組みが整っています。

園内では草履で生活しており、日々の生活から健康と安全を意識しています

園内では幼児は上履きの代わりに草履を履いて過ごしており、足裏と足指に力を入れて歩くことや土踏まずの形成などに効果があり、保育士も同様に草履で過ごしています。この他にも、運動や遊びを通じて、必要な体幹や体力を身につけるとともに、危険予知ができるようにしたり、屋外へ散歩に行く際には交通ルールや確認したりと、日々の生活から健康と安全が自然に身につくよう意識しています。

子どもの個別の疾患等については個別面談を通じて保護者との連携に取り組んでいます

子どもの個々の特性や疾患等に応じて保護者と個別に面談を行い、園内で対応できる支援・取り組みについては園内健康管理委員会で検討し、保護者にフィードバックするようにしています。その際、看護師や連携する専門機関の意見を聞きながら必要に応じて、これらの専門機関の利用についても保護者に情報提供するようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や懇談会を通じて保護者と交流を図っています

個人面談は年1回、希望がある場合は2回実施しており、これと別にクラス単位での懇談会が年2回行われています。個人面談に際しては、保育参加を実施し、給食の試食や保育士体験などを通じて日々の活動を体感してもらいます。個人面談や懇談会は主任等が中心に対応しますが、それぞれ面談記録や懇談会記録を園内で共有することで、保護者との共通認識を図るようにしています。

運動会や発表会などの行事を通じて園の方針を伝えています

運動会や発表会などの行事には単に参加してもらうだけでなく、園の方針や行事のねらいを伝えるようにしています。玄関には保育理念を掲示し、各クラスの掲示板には一週間ごとのねらいや活動の記録、ドキュメンテーションを掲示しています。日々の送り迎え時にはじっくりとこれらの掲示物を確認できなかったり、保育士と会話する機会がない保護者の方でも、行事等への参加を通じてあらためて園の取り組みを確認することができます。

個々の家庭の状況に合わせて子どもの成長を支援できるよう配慮しています

子どもの発育過程における相談には、随時個別で対応することとしており、食物アレルギーや疾患、発達障害などに対する相談については、保育士だけでなく栄養士・看護師・外部の専門機関の利用も含めた相談体制を整えてます。園内で対応しきれないケースに対しては、外部機関を紹介することもあり、個々の家庭や子どもの状況に合わせて保護者が安心して子育てができるよう支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設を訪問したり、消防署・警察から直接安全指導を受ける機会があります

地域の高齢者施設や保育園と交流の機会があります。高齢者施設に訪問し園児が歌を披露したり、高齢者を園の行事の招待するなど、交流の機会を持っています。コロナ禍においては相互の訪問が難しいため、お手紙の交換をするなどし、世代を超えた交流は貴重な体験のひとつなっています。また、避難訓練の際に消防署員が避難誘導をしてくれたり、警察による交通安全指導を直接受けることで、保育士からの指導とは違った意識づけの機会となっています。

地域の方々に園の行事を呼びかけ交流の機会を大切にしています

コロナ禍において実施できない時期があったものの、移動水族館やミニコンサート、人形劇などを園内で開催する際には地域の方にも参加を呼びかけ、楽しい時間を共有するようにしています。地域の親子支援を目的としたトイライブラリーは、週一日予約なしでホールを開放しており、園の遊具や玩具で遊んだり、クラス単位で一緒に遊んだり、地域の子育て世帯との交流の場として実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の同意書及びアレルギー児の表記について、さらなる配慮の検討が期待されます

個人情報の取り扱いについては、入園の際の契約時に説明を行っています。子どもの写真を使用する際は保護者と承諾書を取り交わしていますが、それ以外の個人情報についての同意書の取り交わしは行っていません。個人情報保護法の改訂内容を踏まえ、写真と同様に、個人情報の利用目的を明確にし、その仕様に関する同意書を取り交わすことが期待されます。また、1歳児はアレルギー児が多いため、配膳の誤りを防ぐため、机に子どもの名前とアレルゲンが掲載されていますが、保護者や第三者が目にすることを想定した配慮を検討することが期待されます。

子どもの羞恥心やプライベートゾーンについては保育の中で声をかけています

子どもの羞恥心について、着替えの際は全裸にならないよう声をかけたり、プールや水遊びの際はよしずを貼ったり、エントランスで着替えるため玄関にも衝立を立てています。水着の上からシャワーを浴び、タオルで身体を覆って着替えるようにしています。プライベートゾーンについては「大事なところだよ、恥ずかしいよ」と声をかけて伝えています。また、「安全保育及び子どもの権利擁護マニュアル」を用いて、虐待の早期発見や対応フローチャート、子どもの人権や主体性を育めるような言葉遣いなどを確認できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の質や緊急時対応に関するマニュアルやガイドラインを整備しています

園では業務の標準化に向けたマニュアルとして、全国保育士会倫理要綱や区の保育の質ガイドライン、職務分掌などをファイルに綴じて、いつでも確認できるようにしています。その他、SIDS(乳幼児突然死症候群)や浸水時の対応、地震・火災の発生時の対応などの緊急時対応に関するマニュアルも整備しています。職員は危機管理、防火防災、保育実践の委員会に所属し、その取り組み内容を踏まえ、年度末や必要に応じて内容を見直したり、資料の差し替えを行っています。早番・遅番といった業務に関する内容については、口頭で伝えています。

姉妹園同士の交流が出来ない代わりに公開保育や新聞を通して園の紹介し合いました

法人内の保育園が横断的に他園の保育を見学する公開保育を行いました。当園は5歳児クラスを担当することになり、他園から5歳児クラスの職員が来園し、午前中に保育を見学し、午後振り返りを行いました。職員の言葉かけや環境設定などの工夫を共有し、法人のスケールメリットを生かして、保育の質向上に向けた取り組みといえます。また、コロナ以前は姉妹園同士で交流機会を持っていましたが、コロナ禍となり交流が出来なくなったため、お互いに新聞を作成し、園の紹介を行いました。園内には姉妹園に送った新聞のコピーが掲示されていました。

異年齢交流「あそぼうの日」を通して主体性を生かす保育について園内研修を行いました

ミドル層の職員からの提案で「主体性を生かす保育を目指すことについての取り組み」について、異年齢交流の「あそぼうの日」を公開保育で行うことになりました。田の字法を用いて、①良かった点、②やり残した点・問題点、③②の原因として考えられること(課題)、④理想の姿(③を改善するために出来ること)を整理し、取り組みを重ねていきました。研修報告書では、「乳児クラスも一緒に参加できたことで、さらに園全体で保育をする意識を持ち続けていきたい」という今後に繋げていける気づきがありました。