東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人正良学園
事業所名称 認可保育所Bambini
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)にこにこ元気な子 2)感性豊かな子 3)のびのびと行動できる子 4)進んで遊びを見いだす子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児のことを第一に考え、行動できる人材。 職員同士の連携を密にし、互いのことを思い合いながら言動できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分の仕事に責任をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 レッジョエミリア・アプローチを取り入れた対話により、子ども達の主体性や個性を伸ばしています

園ではレッジョエミリア・アプローチで大切にしている「子ども達が輪になって話をする機会」を設けています。子ども達は驚いたり気が付いたこと、不思議に思うことを友達や職員のいる輪の中でつぶやき、子ども達の間で創造性や物語、好奇心が広がりを見せています。それを職員が丁寧に拾い上げて、遊びや表現活動、調べ学習に意識的につなげることで、クラスの個性と子ども一人ひとりの個性を引き出しています。子ども達は自分の気持ちや表現を友達や職員に受け入れてもらい、個性を尊重される体験を積み重ねて自己肯定感を育んでいます。
2 子どもの豊かな創造性を大切にした保育環境となるように努めています

園の保育では、子どもが自ら考えて表現することができるように環境構成を工夫しています。保育室はシンプルな装飾でキャラクター玩具や画一的な制作物などは置かず、子どもの創造性や好奇心に応じた取り組みができるようにしています。年長児の素材棚には、木の実や空き箱、小石やきれいな布、発砲トレー、輪ゴムなどを備えて自由に遊びや制作を広げることができます。照明付きの半透明のライトテーブルでは、透過光により色水やカラーセロファンなどの色の美しさや、様々な色の組み合わせ、素材の違いなどを楽しみ、様々な興味を引き出しています。
3 国産のオーガニック食材を中心に上質な給食を提供しています

保育の大きな柱の1つとして、国産の有機食材を中心とした給食に力を入れています。おやつや補食も含め、献立には牛乳や卵、精白糖は使用せず、水素水、玄米や全粒粉、有機野菜、豆やゴマ類、豆乳などを積極的に取り入れて、噛むことや食材の良さを実感するものとなっています。健康志向の献立で、健康的な嗜好と食習慣を身に付けることができます。また、幼児のアレルゲンの中心となる牛乳と卵を使用しないため、多くの子ども達が同じ献立で給食を楽しむことができます。厳選した食材と献立で、安全で上質な給食を提供しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画やキャリアパスなどを整備し、保育園として目指す方向を明確にすることを期待します

保育園を中長期に渡って運営していくための各計画が、今回の評価では確認できませんでした。まず中・長期計画が未策定となっていて、園として何を目指しているのかが明確になっておらず、年度単位の事業計画は形式的なものに留まっていました。また、職員の計画的な育成を図っていくためのキャリアパスも示されておらず、職員一人ひとりの研修計画も用意されていませんでした。計画的な運営と職員の育成を図るために、まずはこれらの計画を策定するための現状の把握、課題の抽出を行い、目標を設定することを期待します。
2 日頃の事故やケガのみならず、経営環境の変化や大規模災害への備えなどリスクマネジメントの強化を期待します

リスクマネジメント全般に関して、多角的なリスクの洗い出しから優先順位付け、マニュアル作り等が進められていませんでした。ヒヤリハットを増やすことで事故の軽減につながった取り組みは評価できますが、日常の事故やケガだけではなく、防災や経営環境の変化などのより広い視野からリスクの洗い出しが必要と考えられます。中でも区内では多くの新規保育園ができたことにより、新園児の獲得は大きな課題になっています。また、昨今起きている大型災害に備える事業継続計画(BCP)の準備も必要といえます。リスクマネジメントの強化を期待します。
3 職員の採用や業務の見直しにより、職員がより働きやすい職場環境を整えていくことを期待します

コロナ禍の中で職員には通常の業務に加えておもちゃの消毒や活動の制限があり、負担が多くなってかかっているようです。今回の職員自己評価では人員不足に対する改善を望む意見が多く寄せられていました。経営層としては職員の採用を継続的に行っており、適宜補充をしています。業務内容の改善などにも一部で取り組んでいます。保育の質を高めていくためにもさらに職員の声に耳を傾け、働きやすい職場環境を整えていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「英語のシャワーを浴びる」ことにより、生活の中で自然と英語に親しんでいます

英語教育を大きな保育の柱としており、ネイティブの英語教師が週2回、クラスの保育に参加し、子ども達が生活の中で「英語のシャワーを浴びる」ことで英語に親しんでいます。(コロナ禍のため時間を短縮)これらの取り組みは、年4回程度動画配信サービスで保護者にも活動の様子を伝えています。また保育室には、様々な単語や英語の絵カードを掲示して、日常的に英語やアルファベットに親しむ環境を作っています。さらに、小中高生の次世代育成事業における保育士体験でも、英会話のできる学生に子ども達と英語で過ごしてもらいました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事や特色ある保育の様子を配信し、保護者と信頼関係を構築しています

玄関にはレッジョエミリア・アプローチで重要なドキュメンテーションを掲示しています。日常の保育の中で見られた子どもの驚きや疑問、感動の表情やつぶやきを紹介し、保育の視点から考察して活動や学びにつなげる様子を保護者に伝えています。また、運動会や発表会、英語での子ども達の生き生きとした表情や活動を、連絡帳アプリや動画配信でタイムリーに保護者に伝えています。さらに、園だよりやクラスからのお知らせのほか、給食の献立やおすすめレシピ、毎月の歌も連絡帳アプリで配信し、園の保育に対する理解が得られるように努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族69世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果52世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 75.4%

総括
利用者家族69世帯に対し、有効回答52件で75.4%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が30名(57.7%)、「満足」が16名(30.8%)、「どちらともいえない」が3名(5.8%)、「不満」が2名(3.8%)、「大変不満」が1名(1.9%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「園の方針も楽しく、日々の活動日報なども非常に細かく子供の感情に寄り添い親身に成長をサポートしてくださっていたり、食育や英語活動やリトミックなど心から体まで楽しく成長させてくださっていて、こちらの園に通わせて頂きとてもありがたく感じています。」「手を洗う習慣がしっかり身に付いていて、保育園で徹底してくれてるんだなと感謝しております。」等の回答がありました。一方で「おやつもどんなものを食べたのか写真で教えてもらえると嬉しいです。」「保護者が送迎の際、インターホンを押して名前を伝えて、テンキーでドアを開けますが、名前を外で言わされるのにはかなり抵抗があります。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見は「家族以外の大人と過ごすことや、同世代の子供達と一緒に活動するのは刺激になっていると思います。」「体力作り、英語教育など、知育にも力を入れて取組んでいただいています。」等の回答がありました。一方で「希望を言うと、保育園では難しいかもしれませんが、日本語や数の概念など、保育の中であるとさらに嬉しいなと思っております。」との回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見は「室内遊び、お外での遊びとも、いろいろな工夫をしてくださっていて楽しく過ごしているようです。」「家では出来ない遊びが出来る。」等の回答がありました。一方で「園での様子は連絡帳の内容でしかわからない為、興味や関心を持って行えているかはわかりかねます。」「体操やダンスを積極的にもっと行って頂けると嬉しいです。」との回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見は「食材や調理法にも配慮してくださり、さらにそれを定期的に保護者にも情報共有してくださるので、安心してお任せできます。」「毎日完食しており感謝しています。」等の回答がありました。一方で「給食の量が若干少ないのではないかと入園時から感じています。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が9.6%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見は「毎日のように外に連れて行ってもらい、外の空気を吸わせていただけていることに、安心しています。」「近くの公園に行ったり、季節の行事を取り入れている。」等の回答がありました。一方で「寒いですが、もっと外で遊んで欲しいと思います。」「晴れた日も室内で過ごすことが多いように感じた。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が23.0%という結果になっています。自由意見は「急な延長保育にもご対応くださり、申し訳なく思うと同時に、大変感謝しております。」「遅くまで預かっていただけるという安心があります。」等の回答がありました。一方で「電車の遅延など、他の保育園よりルールが厳しいと思います。」「まだそのような利用をしたことがない。」等の回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見は「今のところ大きい怪我も病気もしていないので。」「点呼などしっかりしていました。」等の回答がありました。一方で「道路に面した立地なので、特に夜は車も多く心配になります。」「玄関がガラス窓で外の通りから丸見えなので、シャッターやロールカーテンをつけたり、すりガラスにするなど中が見えないようになると、より安全に感じます。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見は「いつもかなり前から日程のお知らせをいただき、大変助かります。」「いつも助かります。ありがとうございます。」との回答がありました。一方で「他施設を借りる都合上、予定が直前までわからない。」「仕事をしているので、ウィークデー参加はどうしても厳しいです。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が3.8%という結果になっています。自由意見は「担任とは信頼関係が築けている。」「心配事があると、忙しい中でも個別に時間を設けてくださり、とても信頼がおけます。」等の回答がありました。一方で「信頼関係はありますが、コロナ対策で玄関受け渡しになり、先生方との会話の機会は減ってしまいました。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が5.8%という結果になっています。自由意見は「とても綺麗です。」との回答がありました。一方で「室内の髪の毛や埃が多いと感じました。また、靴下の裏が真っ黒で帰ってくることが多いです。」「園には入らないのでわからないです。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見は「先生方、皆様本当に素晴らしい方ばかりでありがたいです。」「いつも丁寧で助かります。ありがとうございます。」等の回答がありました。一方で「先生によっては、言い方が少し厳しめです。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%という結果になっています。自由意見は「むしろ丁寧すぎてこちらが恐縮してしまうほどです。」「連絡帳にも細かく書いてくださり、状況が把握しやすく良いです。」等の回答がありました。一方で「見ている時の対応は信頼できますが、見ていないことが多いです。」「目に見えている怪我は教えてもらえるが、たまにどこで傷が付いたか分からない時がある。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が17.3%という結果になっています。自由意見は「常に公平な立場から報告とアドバイスをいただき、信頼できます。」「そういう場面にまだ直面していませんが上手く対応してくれてると思います。」等の回答がありました。一方で「相手の親にどこまで伝わっているのか気になります。」「言われた側が泣かないと気づかず、泣いていない時は気づいてもらえません。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%という結果になっています。自由意見は「子供に寄り添う保育をしていただいています。」「子供の目線にあった高さで話してくれたり、心を開きやすくしてくださっていると思います。」等の回答がありました。一方で「園内の様子が全ては分からない。」との回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が7.7%という結果になっています。自由意見は「特に経験はないが、端々まで細かく気配りいただいていることはわかる。」「お名前など表に出る面での表記など配慮されていると思います。」との回答がありました。一方で「個人情報が心配です。」「たまに同学年以外の園全体に写真を公開するが、あまりしてほしくない。」との回答もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%という結果になっています。自由意見は「連絡帳アプリ等を通じて十分な説明をいただいていると思います。」「日々の様子をノートにわかりやすく記載してくださり助かっています。」との回答がありました。一方で「もう少しコミュニケーションが取れる場所や方法があればより嬉しい。」「全体的なお知らせしかないので、日々個人的にどのようなことがあったかはわかりません。」との回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が7.7%という結果になっています。自由意見は「不満は特にありませんが、質問や要望に対してはすぐに対応してくださっています。」「宗教食の対応などいつもありがとうございます。」等の回答がありました。一方で「集団生活なので仕方ないが、個々の対応が難しいとされてしまうことがある。」との回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が9.6%、「無回答・非該当」が21.2%という結果になっています。自由意見は「リーフレット配布でのお知らせ告知が助かります。」との回答がありました。一方で「機会がない。」との回答もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている ×
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人研修では理事長自ら参加して、職員に向けて方針等を伝えています

運営主体の学校法人は千葉県内で幼稚園を運営しており、そこで培った経験等を活かして大田区内で保育園を開園しました。レッジョエミリア教育を行っていることを掲げ、アート・英語・食育(給食)の3つの特色ある保育を展開しています。職員には採用面接時に園の掲げる方針等を伝えるほか、1年1回行われる法人研修で理事長自ら参加して職員に理念等を直接伝えています。保護者に向けては入園説明会で全体に向けて方針等を伝えています。今年度は保護者会をリモート方式で開催しましたが、改めて方針等に触れることはありませんでした。

園長は職員の意見に耳を傾け、話し合っていく姿勢を大切にして園をリードしています

園長は就任して2年目を迎えました。今年度4月には役職ごとの分担表を作成しましたが、職員には特に見せることはなく、自身の中で整理するまでに留まっていました。また、園長としての役割を改めて職員に伝える機会もなかったため、これらは今後の課題として取り組んでいく意向です。リーダーとしてはトップダウンで物事を決めて伝えるのではなく、職員の意見に耳を傾けて話し合っていく姿勢を大切に考えています。職員からは「発言しやすい」「意見を尊重してくれる」という意見が挙げられていることから、その姿勢が伝わっているといえます。

リーダー層を中心に重要事案を検討し、理事長に報告し決定しています

園内の重要事案については園長と主任が話し合い、その内容を理事長に報告して判断を仰いでいます。最終的に決まった内容はリーダー会議で共有し、園内全体に周知しています。コロナ禍ということもあり、現在は職員が一堂に集まって話し合う機会を設けられていませんが、運動会後に1度だけ集まることができました。今年度検討した事案としては、重要事項説明書の見直しがありました。開園当初に決めていなかったことについて話し合い変更をしています。保護者に向けたは連絡アプリを使ってお便りを配信し、重要事項は個別に電話連絡もしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している ×
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者にアンケートをとり、コロナ禍における要望等を把握しています

事業環境を把握するために保護者にアンケートを実施するなど、利用者の声を大切にしています。毎日の連絡帳はもちろんのこと、行事アンケートや個人面談を行っています。昨年度はコロナ禍で保護者が送迎時に園内に入れず、コミュニケーションが不足していたため、年度末にアンケートを実施しました。そこで得られた希望から、保護者に写真の配信をしたり保育参観を1日1組に限定して実施する等、今年度の活動に反映しています。職員からは年度末の会議で1年を振り返り、次年度に向けての目標等を話し合いました。

地域及び福祉事業全体の情報収集に関しては、より組織的な取り組みに期待します

園の周辺地域の情報を収集する機会として、区内の園長会議があります。ただし、蔓延防止期間中などは、今年度は数回集まった程度になっています。また、近隣の公立・私立の園長等が集まる地域施設会議が年2回開催され、コロナ禍で保護者にどのようなニーズがあるのか各園の状況を共有しました。福祉事業全体に関する情報収集はこれまでのところあまり行われていないため、法人本部との連携などが期待されます。経営状況については本部と会計士が定期的に確認し、毎月の運営収支状況が園に報告されています。

計画的な保育園運営を行っていくために、中・長期計画の策定などが望まれます

計画的な保育園の運営という点では、今回の評価では課題が明確になりました。単年度単位の事業計画は策定され、保育活動から保護者支援、保健衛生、年間行事予定、職員育成などの項目について活動内容が示されていますが、年度における重要な取り組みなどは記載されておらず、毎年度の内容が似たものとなっていました。また将来の方向性を示す中・長期計画は未策定となっているため、具体的な目標が全体で共有できていない状態といえます。計画の実行にあたっての役割分担や目標の数値化などもできておらず、全体的に検討することを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる ×
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時マニュアルに服装等の注意事項を記載し、職員に守るべきことを周知しています

職員の入職時に渡すマニュアルに、服装や休憩の取り方、給食の食べ方など職員が守るべきルールが記載されていて、研修でその内容を確認しています。日頃の職員の言動については、気になったことがあれば主任又は各リーダーに報告し、適宜指導が行われる体制となっています。特に子どもを叱る時にはその理由を確認し、適切な対応ができるようにしています。また、1年に1回は自己評価を行い、自身の活動を振り返る機会を設けています。職員自己評価ではほぼ全員の職員が規範等について理解し、実践できていると回答しています。

苦情解決制度は入園時に保護者に説明し、第三者委員には民生委員を配置しています

苦情解決制度については入園時に重要事項説明書に記載している内容を伝え、園内には掲示をして保護者に周知しています。利用者調査ではこの制度について「知っている」と回答したのは半数に留まっており、保護者への伝え方等を工夫してみることを期待します。第三者委員には民生委員を配置し、運営委員会に参加してもらい客観的な意見を述べてもらうようにしています。今年度はコロナ禍でなかなか開催できませんでしたが、年度末の3月にようやく開催予定となっています。保護者からの苦情等に関しては、まずは園長と主任で対応することとしています。

コロナ禍で地域へ向けた活動が十分にできておらず、今後の課題となっています

地域へ向けた取り組みを展開していきたい意向ですが、この2年間はコロナ禍により多くの活動が制限され実現できていないのが現状です。ボランティアの受け入れ体制は主任を中心にできており、今年度は高校生・大学生に限定して受け入れを行いました。また、実習生も1名を受け入れ、次年度の採用へとつながっています。しかし、活動内容の開示等の取り組みはできておらず、透明性を高めるという点では今回の第三者評価が初受審となり、結果が公表されます。地域貢献の活動もできてなく、今後の課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルやお散歩マップを整備し、安全な環境作りを進めています

園で起こりうる事故や災害、園内における危険箇所や場面等の洗い出しは一通りできているものの、そのの優先順位付けまではまだできていない状態でした。入職時マニュアルには情報共有が必要な項目として、子どもの怪我や事故が挙げられています。様々なリスクを想定した危機管理マニュアルを現在作成中で、その過程の中で必要な対策等を講じることに繋がっています。また、お散歩マップも現在見直し中で、子ども達が安心して散歩ができるように危険個所の確認等を進めています。なお、大規模災害時に備える事業継続計画(BCP)は未策定です。

ヒヤリハットの書式を見直し、作成を増やしたことで事故の軽減につながっています

ヒヤリハットの作成を職員に促すことで事故防止に努めました。書式を見直し、問題点と改善内容までを記入できるようにしました。3か月程度を目安に記録内容を集計することで事故等の傾向が明らかになり、それに応じた対策を行うことで事故の軽減につながりました。災害時の対策としては、毎月避難訓練を実施した後に振り返りを必ず行い、次の訓練につなげることで職員がより実践的に考えることができるようになってきています。

子どもの情報等は主にデータで管理し、職員とは入職時に誓約書を取り交わしています

子どもや保護者の情報をデータで管理しているため、職員には入職時にソーシャルメディア管理規程の内容を説明すると共に誓約書を取り交わし、情報漏洩を防止しています。園には各クラスの職員数に応じたタブレットが用意されていて、職員はそれを使って日々の記録を付けています。なお、これまで使用していた連絡アプリから、今年度は他のアプリへの切り替えを行っています。アプリ内では職層別にフォルダを分け、アクセス権限を設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用や職員配置については園長に権限が与えられています

職員の採用については、求人広告は法人本部で、面接等は園長がそれぞれ対応しています。求人サイトでは求める職員像に一致する登録者にはスカウトメールを送ることもあります。また、職員には知人等の保育士がいたら紹介も依頼しています。採用の可否については園長・主任が協議の上、決定しています。採用後の配置に関しては、本人の希望を確認し、経験年数や全体のバランスを考慮して園長と主任で話し合って決めています。

計画的な職員育成を図るためにキャリアパスの整備等に取り組むことを期待します

職員の育成に関する長期的展望のキャリアパスは現在作成されておらず、研修に関しても計画的な取り組みは今回の評価では確認できず、課題といえます。開園3年目を迎え、これからの保育園運営を考える上で職員の計画的な育成は大切になってきます。保育の実践と同様に、長期的な視点と短期的な視点に立った計画を作成し、実践していくことを期待します。また、保育の専門的な研修として、園が導入しているレッジョエミリアを学ぶ専門的なものがありますが、今年度は職員体制の都合で受講する機会を作ることができず参加できていません。

職員間で協働意識が生まれてきましたが、人員体制については改善を望む声もみられます

開園後、昨年度までは職員体制がやや不安定な状態になっていましたが、3年目に入った今年度は職員の協働意識が持てるようになり安定してきています。園長が職員との壁を作らないよう、日頃から声を掛けてコミュニケーションを取ることで関係を構築してきました。特に体調面、精神面共に健康な状態で働ける環境づくりを意識しています。残業は基本的にはほぼすることなく、有給休暇の取得も促しています。しかしながら、職員体制にはまだ余裕がなく、職員からは人員不足の改善を望む声が散見されました。今後の取り組みに期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員の離職による人員不足が課題となり、採用活動の強化と共に労働環境の整備を目標としました。具体的には、昨年度は中途採用を強化して人員の獲得につながっています。また、園長は就任1年目の中で職員とのコミュニケーションを大切にして声を掛け、連携を図れるように工夫しました。
【取り組みの検証】中途採用で職員を採用でき、職員間の協働の意識を持てるように働きかけた結果、うまくいかないこともありましたが徐々に浸透していくことができました。
【検証結果の反映】今年度は各職員の役割を明確にし、意思決定の流れを明確にすることでよりチームとして皆が働けるようになることを目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園以来、職員の定着は課題となり取り組んできていました。園長就任後、自ら現場に足を運んでコミュニケーションを取ることで一人ひとりの考え方などを把握し、協働の意識を根付かせていきました。採用に関しては活動を強化したことで一定数の人数を確保することができました。そして昨年度末には退職者が1人も出ずに今年度を迎えることができた点は、それまでの活動の成果として評価できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員間の情報共有が課題となっていたため、その方法を模索していました。それまでは朝礼を9時30分から行っていましたが、登園してまもない子どもも多く、その結果として落ち着かない状態になっていました。そこで朝礼を止め、職員連絡ノートを新たに用意して必要な伝達事項を記入し、職員が出勤時に確認することにしました。また、情報共有アプリの掲示板を使っての情報共有も始め、朝礼のようにその場に行かないと確認できないという状態を無くし、いつでも見ることができるようにしました。
【取り組みの検証】朝礼に代わる方法を模索しながら、職員間でやりやすい方法をみつけていきました。
【検証結果の反映】うまくいっている方法は今年度も継続しています。幼児クラスは比較的クラス間で話をする機会があったことで連携ができています。乳児クラスは職員の人数が多いことから一堂に集まることが難しかったため、今年度から昼礼をはじめています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍ということもあり、職員間の情報共有が難しくなってきていました。朝礼を止める、という思い切った決断を下し、その代わりとなる職員連絡ノートや掲示板の活用をすることで改善に向かっていました。 まだ課題はみられるものの、職員の情報共有に対する意識の高まりもあり、試行錯誤しながらも取り組んでいることが確認できました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットで、利用希望者等に園の情報をわかりやすく伝えています

ホームページやカラー印刷のリーフレットを作成し、保育の理念、保育の特色などを掲載して、園の情報を利用希望者等が入手できるようにしています。園のリーフレットでは、保育理念や保育の特色のほか、園の概要、施設紹介、保育園の1日、年間行事などを、イラストや写真を活用しわかりやすく説明しています。リーフレットは子育て支援事業への参加者や見学者等に配布しています。ホームページでは、園の特徴であるレッジョエミリア・アプローチの説明や英語教育、オーガニックを目指している給食の詳しい説明を写真やイラストを添えて示しています。

入園をイメージしやすい園見学で、利用希望者等が園の特徴を知ることができます

見学は予約制で希望日時と園の活動等を調整のうえ、午前中に実施しています。見学ではリーフレットや見学用のパンフレットを使って園の特徴や力を入れている取り組みを紹介しています。パンフレットには入園希望者からよくある質問をあらかじめまとめて掲載し、コロナ禍における短時間の見学会となっても、疑問や不安を残さないように配慮しています。子育て支援事業では年10回程度給食試食会や、保育室で子ども達と一緒に遊ぶ体験保育を実施しており、入園希望者等にも案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会と個人面談で園のサービスについて説明し、保護者の要望を聞き取っています

入園が決まると、児童票及び食事の摂取状況・既往歴等を記載する児童原簿などの必要書類一式を渡し、入園前説明会に持参してもらいます。説明会では園長や主任、栄養士から入園のしおりや重要事項説明書をもとに、園の基本的なルールや保育について説明しています。また、重要事項の説明に関する同意書及び個人情報の同意書に署名を得ています。その後個別面談を実施して、家庭での食事の進み具合や健康状態、園生活に対する要望などを丁寧に聞き取っています。面談の内容は、職員間で情報共有の機会を持ち入園に備えています。

慣らし保育を実施し、子どもと保護者の不安やストレスを軽減しています

入園式の後は1歳児クラスでは保護者も終日一緒に過ごして、親交を深めながら園の環境に慣れてもらいます。その後、個人面談で確認した生活状況や保護者の意向を踏まえながら、慣らし保育を実施しています。慣らし保育では段階的に保育時間を延ばし、契約した利用時間への移行を進めています。この期間は園長や主任も保育のサポートに入り、担任を中心に保護者と緊密な連携が図れるように環境構成を工夫しています。また、連絡帳アプリを活用して食事や遊びの様子をきめ細やかに伝えて、保護者の安心へとつなげています。

サービス終了後も、子どもや保護者の支援の継続性に配慮しています

転園などの際には、クラス全体写真を添えたメッセージカードを渡して、クラスごとにお別れ会をしています。また、その子どもや保護者に対しては、いつでも園に遊びに来たり相談に乗ることができることを伝えて、不安を軽減しています。保護者と園で使用していた連絡帳アプリは、契約終了後もしばらく閲覧することができるので、転園先での保育や家庭での子育ての参考にしてもらうことができます。サービス終了後の新しい生活に不安なく移行できるように、温かい支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」に基づいて、子どもの姿を反映した月案や週案を展開しています

園で作成している「全体的な計画」には、保育理念や保育目標を示し、各年齢における養護や教育等の領域ごとのねらいや内容を明示しています。この「全体的な計画」に基づき、「給食食育計画」や「保健計画」を策定し、多角的な視点で「月案」の作成や「週案」の具体的な内容へと展開しています。また、特別な配慮が必要な子どもがいる場合には、行政による巡回指導の助言も併せて個別の月間指導計画を策定することとしています。乳児会議や幼児会議では、期ごとに月案や週案の振り返りと反省をして、次期の計画策定に反映させています。

成長する子どもの姿を定期的に記録し、保育の実践状況と併せて保護者と共有しています

1・2歳児は個人別の月案を作成しています。家庭での子どもの姿も考慮した計画で、きめ細やかな保育の実践と成長の記録をしています。3歳児以上はクラスごとの月案と4期に分けた経過記録で子どもの成長を記録しています。また、日々のクラスの活動や子どもの発達の様子は、保護者への連絡帳アプリに配信しており、それに職員の評価や反省を付したものを園内での保育の記録としています。さらに児童票などに心身の発達状況を定期的に記録しています。「Bambini便り」や「給食だより」等でも、行事の取り組みと子ども達の姿を伝えています。

会議や昼礼、情報共有アプリを活用して子どもや保護者に関する情報共有を図っています

毎月の職員会議や乳児会議、幼児会議では各クラスの子ども達の様子を報告し合い、各種計画の内容や実施状況、次期の計画に向けた反省を共有しています。参加できない職員には口頭または議事録で丁寧に申し送りをしています。子どもや保護者に関する情報は、各クラスの引き継ぎ簿に記載し、当日または翌日の予定と併せて昼礼で確認しています。また、日々の業務連絡等は情報共有アプリを活用し、速やかに情報共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの好奇心を引き出し主体的に表現活動ができるような働きかけをしています

園の保育では、レッジョエミリア・アプローチの考え方を取り入れて、自ら考えて表現することができるように環境構成を工夫しています。保育室はシンプルな装飾で、子どもの創造性や好奇心に応じた取り組みができるようにしています。年長児の素材棚には、木の実や空き箱、小石やきれいな布、発砲トレー、輪ゴムなどを備えて自由に遊びや制作を広げることができます。照明付きの半透明のライトテーブルでは、透過光により色水やカラーセロファンなどの色の美しさや組み合わせ、素材の違いを楽しみ、様々な興味を引き出しています。

様々な子どもの発達や特性に応じて、共に育ち合うことができるように支援しています

3歳・4歳児の保育室は、上部がつながった間仕切りで分けており、緩やかなつながりを持って過ごしています。また、合同保育の時間にも異年齢保育を実践し、互いの違いを思いやりを持って受け入れています。引っ込み思案な子どもや集団活動が苦手な子どもには、職員が仲立ちをして少しずつ交流ができるように支援しています。乳児期の噛みつき等には、原因を検証して職員配置や遊びの工夫で未然に防ぐように努めています。幼児期のトラブルには、職員が双方の気持ちに寄り添いながら、問題解決に向き合えるように働きかけています。

小学校と連携し、円滑な進学に向けて取り組んでいます

運動会は近隣の小学校で実施し、校庭や校舎に親しみを持つことができます。小学校進学に向け、年長児の担任が進学先に保育要録等を送付するとともに、子ども一人ひとりの関わりにおける配慮事項なども情報提供し、新たな環境にスムーズに馴染めるように連携を図っています。また、11月ごろより午睡を減らして、机上遊びや文字や数に触れる機会を増やし、新しい環境に向けた生活リズムを身に付けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭できめ細やかに情報共有を図り、子どもの様子を見守っています

登降園時に必要な連絡事項は、連絡帳アプリを活用して保護者と連携を図っています。朝9時までに保護者に入力してもらい、16時までに職員が返信することとしています。登園時には必ず視診と口頭での体調確認をしています。また、家庭からの情報は引き継ぎ簿に記載し担任に伝えています。降園時には1・2歳児は子ども一人ひとりの様子を丁寧に伝えるほか、3~5歳児はクラスの活動報告を写真付きで伝えています。玄関には月に数回ドキュメンテーションを掲示し、子どもの成長や園の取り組みの姿勢を伝えています。

子どもの成長と家庭での取り組みに足並みをそろえて生活習慣の定着を図っています

生活習慣の定着における取り組みは、子ども一人ひとりの成長と家庭での取り組みに足並みを揃えて実施しています。給食は園と家庭で食形態を確認し、1歳児は4月、白米からスタートして徐々に玄米に移行しています。お箸は3歳後半から遊びの中で「つまむ」動きを取り入れて親しんでいきます。トイレトレーニングは、2歳から個別に対応しています。更衣は自立心が芽生える2歳くらいから始めています。靴下や帽子の着脱から取り組み、家庭にも着替えやすい服装を用意してもらい、子どもの「自分でやってみたい気持ち」に応えて進めています。

発達に応じて体を休められる環境構成に配慮しています

午睡は1日の生活リズムの中で決まった時間に体を休めるようにしています。一人ひとりのリズムに合わせて、眠ることは強制せずにゆったりと休息が取れるように配慮しています。給食後にトイレを済ませて、絵本を読んで気持ちを落ち着かせ、リラックスした流れで休息をとっています。保育室は一度照度を落とし眠りを誘う環境を作っています。年長児は11月くらいより少しずつ午睡の時間を減らし、1時間だけ体を休めた後、塗り絵やひらがなの練習など机上遊びを中心に、静かな遊びに取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
英語教育と子どもと一緒に作り上げるカリキュラムで、子どもの能力を引き出しています

英語教育を大きな保育の柱としており、ネイティブの英語教師が週2回、クラスの保育に参加し、子ども達が生活の中で「英語のシャワーを浴びる」ことで英語に親しんでいます(コロナ禍のため時間を短縮)。また、子ども達がその日に遊びたいことを話し合い、それに応じて職員が運動遊びや調べ学習、制作などの様々な活動や遊びを提案し、一緒にカリキュラムを作り上げています。子どもの気持ちに寄り添い、子どもの興味や好奇心を細やかにキャッチして活動につなげることで、子どもの個性を引き出し主体性を育んでいます。

レッジョエミリア・アプローチを取り入れた対話による保育の広がりに力を入れています

園ではレッジョエミリア・アプローチで大切にしている「子ども達が輪になって話をする機会」を設けています。子ども達は驚いたり、不思議に思うことを友達や職員のいる輪の中でつぶやき、子ども達の間で創造性や物語、好奇心が広がりを見せています。訪問調査の日には「給食で食べた魚は、どこから来たのかな」という子どもの疑問を職員が拾い上げて、子ども達の対話の中から生き物調べや、水生生物のお絵描きにつなげてクラスに展示していました。子どもの興味や疑問を大切にし、意識的に保育につなげることで、子どもの個性を引き出しています。

閑静な住宅街に広がる自然豊かな環境で、心身を解放しながら伸び伸びと遊んでいます

園舎は閑静な住宅街にあり、崖線の自然に広がる公園の前に位置し、静かな環境で子ども達が伸び伸びと遊ぶことができます。公園には3か所の草っぱらや2つの大きな湧水池、桜や紅葉など大きな樹木があり、落ち葉や木の実、様々な水生生物や虫や鳥に出会うことができます。また、著名な建築家による文化施設が併設しており、建物の芸術性にも触れることができます。子ども達はこの環境でボール遊びやルールのある集団遊び、かけっこなどで伸び伸びと遊んでいます。また、木の実を調べたり、制作につなげるなど園内での活動にも反映しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性を尊重した保育実践の中で行事開催をしています

園の方針として、大人の設定する行事に合わせた保育をせず、子どもの主体性を尊重したカリキュラムを、子ども達と一緒に作り上げていることから、大きな行事は運動会と発表会のみの開催としています。そのため、子ども達の負担になる特別な取り組みや練習はせずに、日頃から歌っている歌や遊びを通して、子ども達が成長した姿を保護者に披露する行事となっています。節分、ひな祭り、七夕、ハロウィン、クリスマスなどの四季折々の伝統行事については、制作で室内の雰囲気作りをしたり、行事にちなんだ絵本や歌で季節の移り変わりを楽しんでいます。

子どもの興味に丁寧に寄り添い、子どもの遊びや成長した姿を行事に反映しています

運動会は地域の小学校で実施し、発表会は近隣公園内の文化施設で開催し、日頃の歌や劇遊びを披露しました。逆上がりの練習ではみんなで成功する工夫を出し合って話し合ったり、公園でのかけっこ遊びを運動会につなげています。また、子ども達が劇遊びのセリフを考えて発表会で披露したり、卒園式の「呼びかけ」のセリフを子ども達が話し合って作り上げています。日頃の保育の中で見せる子ども達の好奇心や、成長した姿を行事に反映させて、子ども達の意欲と主体性を引き出しています。

配信サービス等を活用し、行事に取り組む子どもの姿を伝えています

行事や季節に応じた取り組み、話し合いなどの様子は、連絡帳アプリを活用して保護者に配信しています。子ども達のアイデアや話し合いの過程を保護者と共有し、家庭でも行事を通して成長する子どもの姿を見守ることができます。コロナ禍のため、行事の保護者参加は限定的になっていますが、運動会の写真配信とお遊戯の動画配信、発表会の動画配信などで、子どもの生き生きと成長した姿を伝えて、保護者の安心につなげています。運動会では保護者のボランティアを募り、写真と動画撮影をお願いして行事開催に協力を得ることができました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、子どもが安心してお迎えを待つことができる仕組みがあります

夕方の延長保育の時間帯は、1歳児クラスで合同保育を実施し、部屋を区切って小さな子ども達の安全性を確保しています。職員配置も手厚いため、この時間だけ使用する玩具も用意しており、お手玉や指人形を使ったり、歌遊びや折り紙、スキンシップのある遊び等、子ども達が家庭的な関わりの中でくつろぎながら遊ぶことができるように心がけています。補食は蒸しパンやおにぎりなどを別室で提供しています。お迎えの保護者には、クラス担任から引き継いだ日中の様子も併せて丁寧に伝えて、再度怪我がないか視診をしたうえで引き渡しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産の有機食材を中心とした献立で、食材のうまみを実感できる食事を提供しています

保育の大きな柱の1つとして、国産の有機食材を中心とした給食に力を入れています。法人が作成する献立は、牛乳や卵、精白糖は使用せず、水素水、玄米や全粒粉、有機野菜、豆やゴマ類、豆乳などを積極的に取り入れて、噛むことや食材の良さを実感する給食となっています。乳児クラスの午前中のおやつは豆乳を提供し、幼児の午後のおやつや補食も手作りのものとなっています。消化に時間がかかる玄米の提供は、白米の提供からスタートし喫食状況を確認しながら徐々に玄米に近づけて、ゆっくりとなじめるように工夫しています。

体調に応じた食事の提供や食育について、保護者の理解が得られるように努めています

入園にあたり家庭での食形態を聞き取り、給食の提供時に配慮しています。また、あらかじめゴマ・大豆製品・小麦の完全除去ができないことや、完全除去が必要な場合は弁当持参となることについて、丁寧に説明し理解を得たうえで安全な給食を提供しています。食育では食事のマナーや咳エチケット、手洗いうがい、排せつの大切さなどもテーマとして取り上げて、食と健康に対する意識向上を働きかけています。その取り組みを連絡帳アプリで保護者に配信したり、写真やコメントを添えたドキュメントをファイルして玄関に備えています。

クッキングを通して食材の不思議や楽しさを経験し、食への関心を高めています

「給食年間活動計画」に基づいて多彩な取り組みを実施しています。グリンピースの鞘剥きやレタスちぎり、いろいろなキノコの子房分けでは、小さな子ども達も参加することができます。寒天ゼリー作りでは、海藻がゼリーになる過程に驚き、楽しんでいます。筍の灰汁抜きや米の脱穀と透明鍋による炊飯では、日本の伝統食の工夫や苦労に触れています。「豆選挙」は日頃より給食で親しんでいる豆類の中から好きな豆に投票し、結果を廊下に掲示する楽しいイベントもあります。多彩な食育により、食への興味や感謝の気持ちを育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち、病気予防や事故防止への意識向上を図っています

子どもが自分の健康や安全に注意を払うことができるように指導しています。食育の時間を通して、マスクの重要性や咳エチケット、風邪予防、歯磨きや食事と排せつの重要性など、健康な体づくりについて体験を取り入れた楽しい取り組みをしています。戸外活動ではあらかじめ交通ルールや遊びのルールを確認して、事故防止への意識を高めています。また、警察署の協力を得て、横断歩道の渡り方などを体験する交通安全教室を実施しています。毎月の避難訓練では紙芝居や合言葉を使った親しみやすい取り組みで、防災意識を高めています。

保護者や医療機関と連携を図り、子どもの体調や発達を見守っています

嘱託医による年2回の健康診断では、子どもの心身の状況を定期的に診てもらい結果を保護者に伝えています。園での与薬は、与薬指示書を提出してもらった上で実施しています。季節ごとの健康情報は、随時連絡帳アプリで配信しています。また、給食だよりの配信でも、丈夫な体作りや食と健康について情報提供しています。園内で感染症が発生した場合には、速やかに情報を玄関に掲示して家庭での様子観察をお願いしています。子どもの誤飲や交通事故などのニュースがあった場合には、随時園長から保護者に注意喚起の情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園と家庭できめ細やかに情報共有を図り、子育てにおける不安や疑問に応じています

子育てに不安のある保護者には、連絡帳アプリを活用して子育ての疑問や不安に、きめ細やかに対応し信頼関係を築いています。また、成長段階ごとの発達の目安や関わり方の工夫を、懇談会や個人面談、送迎時の会話の中でも伝えています。さらに、年間を通して実施する保育参観では、遊びの様子や保育士の関わり、発達の様子などを実際に見てもらい、保育や子どもの成長に対する理解につなげています。参観後には、面談(年1回は必須・他は希望制)をして、家庭と園での子どもの姿を共有し、子育ての相談に応じています。

行事や特色ある保育の様子を配信し、保護者と信頼関係を構築しています

園の行事や特色ある保育の取り組みを、連絡帳アプリや動画配信でタイムリーに保護者に伝えて、園の保育に対する理解が得られるように努めています。運動会の様子は写真配信と年長児のお遊戯を動画配信しています。発表会はクラスごとに歌、リトミック、劇遊び、運動を取り入れた創作劇を披露し、動画配信しています。保育の柱として力を入れている英語のクラスの様子は、年4回程度動画配信しています。また、給食の献立やおすすめレシピ、毎月の歌も連絡帳アプリで配信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子ども達との交流を図り、園生活を豊かなものにしています

地域の子育て支援については、年10回程度、親子を対象とした給食試食会や、保育室で在園児達と一緒に遊ぶ体験保育を実施しています。園の提供する給食を体験してもらったり、特色ある保育を経験してもらいながら、在園時にとっても、地域の同世代の子どもや保護者と交流する機会となっています。また、地域の小中高生を対象とした次世代育成事業に携わり、年10回程度、園児の兄弟関係の子どもを受け入れています。英語で子ども達と関わってもらったり一緒に遊ぶなど、世代の異なる人との交流を体験しています。

感染症の動向に応じて、地域交流のあり方を検討したいと考えています

園の子ども達はこれまで、地域のスーパーや花屋に買い物に行ったり、消防署に遊びに行ったことがあります。また、地域について学ぶため、子ども達が地図作りにも取り組んでいました。しかし、開園翌年より、コロナ禍の安全対策を優先せざるを得ない状況となってしまい、新たな取り組みへの挑戦は難しいようです。園では、地域との交流は子どもの暮らしを豊かにし、園の取り組みを積極的に地域に公開することが重要であると考えています。今後は、感染症の動向に応じて地域交流のあり方を模索したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どものプライバシー保護に努めています

入園前の説明会では、個人情報の利用目的や取り扱い方法について丁寧に説明しています。その上で「重要事項の説明に関する同意書」に署名をもらい、保護者の理解と同意を得ています。また、法人のホームページや園と保護者限定の連絡帳アプリなどへの写真掲載について保護者の意向を書面で確認しています。さらに、日頃よりプライベートゾーンの大切さや着替えを上下順番に着替えることなどを指導したり、水遊びはTシャツまたは水着を着用し、周囲からの視線に配慮した環境で実施するなど、子どものプライバシーにも配慮しています。

子どもの個性を引き出し、クラスの取り組みに反映させる保育を実践しています

園ではレッジョエミリア・アプローチで大切にしている「子ども達が輪になって話をする機会」を設けています。子ども達は驚いたり気が付いたこと、不思議に思うことを友達や職員のいる輪の中でつぶやき、子ども達の間で創造性や物語、好奇心が広がりを見せています。それを職員が丁寧に拾い上げて、遊びや表現活動、調べ学習に意識的につなげることで、クラスの個性と子ども一人ひとりの個性を引き出しています。子ども達は自分の気持ちや表現を友達や職員に受け入れてもらい、個性を尊重される体験を積み重ねて自己肯定感を育んでいます。

職員の虐待防止や早期発見に向けた理解を深め、意識向上を図る機会を期待します

「被虐待児対応マニュアル」及び「虐待通報の手順」を作成し、虐待防止に向けた仕組みを整備しています。また、児童相談所と連携を図りながら対応するケースについてには、情報共有や報告、経過の記録の必要性等について周知しています。虐待防止に関するマニュアル等は、開園初年度に職員間で確認しています。しかしそれ以降、児童虐待防止や子どもへの不適切な関わりについて職員が学び、視点を養う勉強等の機会は持てていないようです。新入職員を含めて知識向上を図る機会を設けることを期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
過不足のないマニュアルの整備や活用しやすい分類に課題があるようです

園には「被虐待児対応」「子どもの緊急時の対応」「事故防止ガイドブック」「安全保育の手引き」「職員マニュアル」等の項目についてマニュアルがあります。マニュアルは職員室などに掲示したり手に取りやすい場所に備えてあるものと、PC内や職員室のどこのファイルに備えてあるかわかりづらいものとが混在し、定期的な見直しもなされていないようです。日々の業務手順の注意事項や改善事項は、職員の情報共有アプリを通して速やかに伝達しているようですが、項目ごとに分類したり整備してマニュアルの改定にはつながっていないようです。

職員の意見により迅速で実情に即した業務改善を図っています

園の業務手順については、社会情勢や子どもと保護者のニーズに応じて、必要な改善を図っています。また、変更点は速やかに業務に反映できるように、職員の情報共有アプリで周知しています。今年度は職員の意見により、保育日誌のあり方を改善しています。毎日連絡帳アプリで各クラスに発信している「活動報告」を保育日誌に転用し、職員の評価や反省等を付すことで、業務の簡素化を図りました。職員自己評価では、発言を尊重する風土や風通しの良さを評価する声が多く上がっており、業務改善に職員が積極的に関与できる環境があるようです。