東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人けいわ会
事業所名称 杉並の家けやき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数91名、世帯数80世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念:豊かな人間性を育み明日につなぐ心の声を聞き信頼しあえるパートナー 2)行動指針 3)保育目標 4)育児担当制保育 5)幼児の戸外活動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・個々の良さを生かし、お互いを認め合い、足りないところを補い合う                               ・笑顔と挨拶を心がける。                                                          ・自分自身のビジョンに向けて、コンディションを整える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・先のことを見据えた考え方や行動ができる。                                                            ・悩みや思いに共感し、子どもの成長を共に喜ぶ。                                                          ・利用者に的確な情報を伝える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動を積極的に取り入れ思う存分身体を動かし、多様な表現活動で感性を育む等、子どもが興味・関心の持てる保育活動が展開されている

園庭や散歩、公園の戸外活動では、思う存分身体を動かし、四季の移り変わりを感じ、自然に触れる機会がある。また、音楽・造形・身体による表現等、多様な表現活動を取り入れ、音楽は、リトミックにはじまり、歌を歌ったり、スズ・ピアニカ・シロフォン等、楽器を奏でる楽しみを味わっている。外部講師による体育指導があり、心身の発達を促す他、特色としては、日本舞踊を取り入れ、礼儀作法、よい姿勢等を身に着け、集中力と表現力を培っている。さらに、幼児は当番活動の中で役割を持ち、責任感を育てる等、さまざまな保育活動を展開している。
2 特定職員制度を導入するなど、職員にとって、働きやすい職場となる工夫をしている

有休休暇の取得を促し、シフト面で配慮するとともに、リフレッシュ休暇と誕生日休暇等の特別休暇を設けるなど、法人独自の取り組みを行い、働きやすい環境づくりに努めている。また、特定職員制度を導入し、職員の家庭の都合で短時間勤務やシフト配慮など多様な働き方を可能とする柔軟な対応がされていることは、正規職員として働くことを希望する職員にメリットとなっている。さらに、職員自己評価でも、働きやすい、休みが取りやすいという意見が複数あり、安定した定着率に結果として現れている。
3 日々の情報共有や、闊達な意見交換の場を設け、職員間のコミュニケーション、連携が円滑に行われることで、保育の質の向上を図っている

園長、主任、各クラス担当が出席する「体制会議」を毎昼行い、その日の活動や子どもの様子、業務に関する情報を共有し、出席していない職員に伝えている。毎月行う職員会議は目指す保育を確認すると共にクラス活動を報告している。職員が輪番で司会と記録を行い、チームアクティビティでコミュニケーションを深め、情報共有だけではなく、相談しやすい職場環境にしている。職員の自己評価でも上司同僚と連携が取れている意見が多数ある。さらに、園長、主任、担当者が法人系列園の職員が集まる会議で闊達な意見交換を行い保育の質の向上を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の重要事項について、全職員に周知を深めるため、会議の活用等、さらなる取り組みを期待したい

職員会議、クラスリーダー会議、体制会議、主任・副主任会議など複数の会議により情報共有と周知、意見集約に取り組んでおり、重要事項の事業計画とその進捗も検討課題の一つとなっている。その一方、職員自己評価では、中・長期計画と単年度計画の策定や、計画の進捗状況確認等について、一般職員で、「わからない」との回答が半数近くを占めている。園の目指す方向性を理解することは、保育の質確保、職員の働く意欲向上につながるため、事業計画とその進捗ついて、職員がより理解できるような会議の活用等、今後の取り組みを期待したい。
2 子ども一人ひとりに寄り添う保育に努めており、保護者との関わり方や職員のマナー等を振り返る場を設けることが望まれる

保育理念・目標、10の姿、児童憲章を毎日読み合わせ、育ってほしい子どもの姿や子どもの最善の利益について確認し、一人ひとりに寄り添う保育に努めている。今回の利用者調査では、保護者から、職員の子どもの気持ちの尊重した関わりや、保護者への関わりには肯定的な回答を得ている一方で、自由記述には、話し方や態度に改善を望む意見も見られている。コロナ禍で対面等の関わりが制限され難しい状況となっているが、業務支援システム等を活用する他、職員の言葉遣いや態度などを、管理層を含めた職員同士で振り返る場を設けることが望まれる。
3 コロナ禍のリスクを考えながら、地域に愛され、開かれた園を目指して、地域交流を深めるための今後のさらなる取り組みに期待したい

園は、地域に愛され、開かれた園を目指している。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、開園後しばらくから思うように地域交流を進められない状況を余儀なくされている。近隣の小学校と連携を図り、幼保小連携の活動や行事に参加しているが、子どもが参加する地域行事や、園に地域住民を招く行事は、現在は行われていない。限定的である地域交流室の地域住民への貸し出しや、地域の子育てパートナーとなるべく、地域の子育て家庭に向けての講座を検討しており、今後のさらなる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月の避難訓練を行うだけでなく、各月のねらいと留意点を決めている

園は事故報告、ヒヤリハットの前段階となる、事故につながる危険性を感じた段階で「おっとっと」報告書を作成している。「おっとっと」報告書を職員会議で話し合い、日常の保育に潜む危険性について考えるきっかけとしている。また、消火訓練、通報訓練、避難訓練を毎月行い、それぞれの月ごとに職員の担当を決め、各職員の災害対策の意識を高めている。さらに、避難訓練では、おんぶの訓練や、午睡あけと水遊び中など特定の条件を想定し行う等、月ごとにねらいと留意点を決め、緊張感を持った訓練となるよう工夫している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ ホームページの動画や見学会で園の様子を伝え園生活をイメージできるよう工夫している

ホームページは保育活動の他、保育内容の詳細が掲載されている。今年度の9月から動画で園の特長の育児担当制や幼児クラスの異年齢保育の他、リトミックや日本舞踊、体操教室の様子を紹介している。木のぬくもりのある保育室や広いホールがある園内、実がなる木が植えられている園庭の様子と、子どもたちの活動をわかりやすく伝えている。コロナ禍でも見学会を実施し、感染予防を徹底したうえで約50件受け入れている。緊急事態宣言時はオンライン見学会を行い、保育活動や子どもの製作物を見せ、保育園での生活をイメージできるよう工夫している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 育児担当制の導入や環境構成の工夫により、子どもの遊びが豊かに展開されている

乳児は、特定の職員が担当する育児担当制を導入しており、食事や排せつ・着替えを同じ職員が関わることで、愛着関係が形成され、安心できる環境のもと、主体性を育んでいる。また、保育室は、子どもの手の届くところに絵本や各種の図鑑、玩具が配置され、ままごと・絵本・机上遊び・お世話遊び等、集中して遊べるコーナーを作っている他、職員による温かみのある手作りの玩具で溢れている。雨の日も遊べるホールにはウレタンブロックや跳び箱があり、園庭には築山、砂場、タイヤ等、子どもが主体的に遊びこめる環境構成の工夫が随所になされている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数91名、世帯数80世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 63.7%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていて、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している利用者が多い。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかについてや、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかについても満足している状況がうかがえる。安心・快適性では、園内は清潔に保たれ整理がされ、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると感じている利用者も多い。その他、外部の相談窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」の回答が最も多く、次いで「満足」となっている。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
51名の利用者のうち、49名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由記述では、先生方やお友達との関わりで刺激をもらい、豊かな感性を育んでもらっていると感じるという声や、家で教えていないことを覚えて帰って来たり、お友達とのコミュニケーションの場となっていると思うという声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
51名の利用者のうち、49名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、保育園で覚えた歌や踊りをよく家でも披露してくれるという意見や、食育やリトミックなど、家庭ではできない体験をさせてもらっているという意見があった。なお、1名の利用者は無回答であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかについて、51名の利用者のうち、48名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
51名の利用者のうち、49名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、広い園庭や周辺の緑豊かな公園に連れて行ってもらっており、本人もいつも「今日は○○公園に行ったの」「今日は園庭で○○したよ」と楽しそうに教えてくれるという声が聞かれた。その他、天候が許すようであれば、子どもの意見を取り入れて、公園に行きたい日は、率先して連れて行ってほしいという声もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、51名の利用者のうち、45名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、いつも快く対応いただき、最後の一人になっても先生方が丁寧について遊んでくれており、本人は“延長バンバン”が大好きで、親も安心してお願いできるという意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
園における安全対策は十分行われているかについて、51名の利用者のうち、42名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、と回答している。自由意見では、取られているとは思うが、具体的にはよくわからないという声が聞かれた。なお、2名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
51名の利用者のうち、42名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。自由意見では、行事に参加したことがないという声や、経験がないという声が聞かれた。その他、小学校に行っている上の子どもの行事と重なる日があるので、近隣の小学校の行事を把握して、重ならないようにしてほしいという意見もあがった。5名が「どちらともいえない」、4名が「非該当」と回答している。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、51名の利用者のうち、42名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。連絡帳に詳しく、その日の出来事が書いてあったり、迎えに行った際に時間を掛けて話してくれるので、助かっているという意見や、先生方に相談しやすい空気なので、大変助かっているという意見があった。その他、園や保育士から、親へのまめな声かけはないという声もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
51名の利用者のうち、50名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、用務員の方もいて、整備されていると思うという声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
51名の利用者のうち、46名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、と回答している。自由意見では、とても良い先生ばかりだという声が聞かれた。その他、保育士によっては、きつい言い方をしているという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
51名の利用者のうち、49名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、1名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、51名の利用者のうち、40名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、その場を見ていないので、わからないという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
51名の利用者のうち、44名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」と回答している。なお、2名の利用者は無回答であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、51名の利用者のうち、46名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「非該当」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
51名の利用者のうち、45名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、6名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、「今日は○○が食べられたのですよ」と親以上にと思えるほど、野菜など食べられなかったものを食べられたことを説明してくださる先生の姿に、本当に感謝の日々だという意見があがった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
51名の利用者のうち、40名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、51名の利用者のうち、29名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、13名が「非該当」と回答している。なお、2名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や保育目標を毎日唱和し、保育への実践、反映に努めている

法人は新規採用の職員を対象としたオリエンテーションを開催し、法人理念をはじめ法人の目指す方針を説明し、大切にしていることへの意識の浸透を図っている。また、園は毎日行われる体制会議で、法人理念、保育目標を全員で唱和し、保育の基本原則、養護の基本事項への職員の理解深めている。さらに、園長は年二回行われる職員面談においても、理念の実践や保育への反映を求めており、日常的に保育の振返りの視点としていることを伝えている。加えて、保護者会やクラス懇談会において、保護者へも園の取り組みと考え方を説明し理解を得ている。

各会議等で感染症対策を検討し、園長が具体的対応策を指示し園をリードしている

職務基準書と職務資格等級フレームに園長と主任の役割を明記し、経営層の責任と業務内容を職員に伝えている。また、職員は、事業計画における職務分担表や職員研修計画により1年間の園の取り組みを把握した上で、割り当てられた各自の業務に取り組んでいる。職員会議で園長は、保育の取り組みについての園の考え方や自身の要望を伝え、事業計画で決めた目標実現に向け、職員に協力を求めている。特にコロナ禍の今年度においては、感染症対策が必要であり、園長はリーダーシップをもって感染症への取り組みを行い、各会議等の中で対策を指示している。

重要案件ごとに決定手順が決められており、決定内容は職員会議等で周知している

年間に予測される重要事項は事業計画書にまとめられており、園長が主任と副主任に相談のうえ策定し、法人の施設長会の検討を経て理事長の承認を得ている。事業計画書は事務室に備置し職員がいつでも閲覧できるよう配慮している。また、重要案件の決定は、施設長会議等法人内で開催される会議で検討、決定され、その結果を遅滞なく周知するため、毎日の体制会議や毎月の職員会議等で職員へ伝えている。さらに、保護者への伝達方法は、保護者会、一斉配信、園内掲示等あり、情報の緊急度等に応じて使い分けて提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員、地域のニーズ把握に努め、それぞれの対応を検討している

保護者の意向把握のため、大きな行事終了後に保護者アンケートをとっている。その結果を、次年度以降の行事に活用する等、ニーズに沿った園運営のための参考資料としている。また、職員には、DO-CAPシートという自己評価シートの記載を求め、職員意向を把握して、意見・要望、園の課題等を確認している。さらに、園を取り巻く環境の変化等を把握するために、近隣地区の園長が定期的に集まる地域懇談会に参加し、他園の職員採用などの取り組みの意見交換をする等、地域ニーズの把握に努め、施設長会等で情報伝達を行っている。

キャリア別研修体系の確立を、重点取り組みとした事業計画書を策定している

数年先を見据えた保育経営について、法人は中・長期計画書を策定しており、今後目指す姿を明確にしている。計画内容は毎月の施設長会で各課題の方向性と進捗について修正の必要がないか検討している。また、園は中・長期計画書を踏まえて、園長が原案を考え、主任と副主任の意見を聞いて事業計画書を策定している。冒頭に保育の基本原則を掲げて全職員の理解を深め、方針達成に向けた積極的な行動を促している。さらに、今年度の重点取り組みは、キャリア別の研修体系の確立とし、情報管理の強化や管理職のマネジメント能力向上などを求めている。

事業計画書にある重要事項の実現に向け、施設長会と職員会議で進捗状況を確認している

事業計画書の進捗管理のため、計画・実行の指標として、避難訓練計画、施設内設備の自主点検の年間計画と毎月行うべきことを定め、毎月の実行について職員会議などで確認して着実な進捗につなげている。また、健康と安全、子育て支援、職員の資質向上等の重点事項達成のため、職員会議や施設長会で毎月、実施状況を確認している。一方で、想定外の事故が生じた例として、導入した業務支援システムにトラブルが生じたことがあったが、法人と連携して速やかに修正するなど、必要に応じて的確な対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
2年目研修は、職員自身が難しいと考える事例を題材にし、守るべき法規範を学んでいる

法人が求める、必要な法規範と倫理は、入職時のオリエンテーションで基礎研修を実施し、職員に周知している。また、入職後も行動指針や人事考課項目等を用いて機会あるごとに職員への浸透を図っている。さらに、2年目研修として、2年目職員が、権利擁護や子育て支援等業務に関して難しいと感じる事例を題材に検討する研修を行った。課題解決に向け、自身に必要な技術や知識について自覚をするとともに、倫理・規範を意識できる機会となっている。

園は苦情解決の仕組みを整備しており、組織的対応を行うこととしている

苦情解決のしくみが整備されており、保護者へ周知するために、重要事項説明書に第三者委員を含む園の苦情・要望に係る相談窓口を明示し詳細に伝えている。また、園内にご意見箱を置き、ホームページ上にご意見ボックスを設ける等、保護者が園に対する意見や要望を提出しやすいよう工夫している。さらに、保護者会開催時は、質疑応答の時間を設け利用者意向を集約している。担当職員がその場で回答できる質問については対応し、難しい場合は持ち帰り、園長・主任に相談して組織的対応を行うこととしている。

地域交流室の貸し出しと子育て広報誌配布により、地域との関係づくりをしている

地域交流室を貸し出し、地域団体に利用してもらうなど開かれた組織となるよう工夫をしている。また、ちゅうりっぷ通信という子育て世帯向け機関誌を作成、地域内で配布している。ちゅうりっぷ通信では、アクセサリーづくりや地域ニュースを掲載し、地域の子育て家庭間の交流を促している。さらに、園は地域懇談会に参加し、地域内の他園における取り組みや子どもの事故対策を学ぶことで、地域関係機関ネットワークに参加している。今後は、さらに地域交流室の貸し出し対象の範囲を広げたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
主任、副主任、看護師、栄養士の各会で、各園の事故予防対策について意見交換している

園における各リスクの状況は、毎月の施設長会で確認し、法人本部で優先順位を検討している。現在、優先順位としては新型コロナウイルス感染症対策と、子どもの事故対策が最重要であり、特に感染症対策は、国と都の最新対応がされるたびにリモート会議を行って情報共有をし、園での対策を考えている。ほかに、不審者対策は毎年、警察関係者を講師として招いていたが、今年度はコロナ禍のため中止となった。さらに、主任会と副主任会、看護師会、栄養士会を開催し、法人内の8園代表が集まり、各園の事故予防対策について意見交換を行っている。

時差退社計画と非常災害対策組織分担票を策定し、自然災害発生時に備えている

現在、法人で各園のBCP策定を進めており、園の策定予定は来年度となっている。園では、震災時における時差退社計画を策定し、職員の自宅から職場までの距離と帰宅時間、家庭内事情を配慮し、優先して帰宅できる順を明記した表を作成し、事故対策案を職員に周知している。さらに、非常災害対策組織分担票を策定し、防火管理、通報連絡、避難誘導、消火、救護、搬出においてそれぞれ職員の役割を決め、非常時に備えたリスク対策を行っている。BCP関連項目の検討もされており、計画の完成が待たれる。

ICT導入と活用により、より情報管理の適切な運用を重視した研修を行っていく

情報管理マニュアルを策定し、職員に個人情報管理についてのルールの理解を求めている。また、保護者に対しては、ソーシャル・ネット・ワーキングサービスにより、行事での子どもの写真を不特定多数に向け発信しないよう、誓約書を交わすなど、個人情報保護に努めている。新入職員にはオリエンテーションで情報漏洩防止の取り組みを説明するほか、毎日の体制会議で個人情報の持ち出しをしないよう取り扱いを注意をしている。さらに、ICT導入に伴い、今後、個人情報保護に関する研修を重視し、新たに情報管理の基本から学んでいくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人は、経験と適性に応じた異動と配置を行い、安定した定着につなげている

人材確保は法人が担い、各種求人サイト等さまざまなツールを利用し広く採用活動を行っている。採用後は、施設長会で各園の現状や入職者の希望も踏まえ配属先を決定している。法人は将来の事業展開も見据えて、各園の職員配置や異動を図っており、園は設立後間もないこともあり、他園から経験の豊富な職員異動を受け、安定した保育活動ができている。また、園では配属された職員の保育経験、適性をみて職場配置を行い、入職後のミスマッチ発生を防いで職員の安定した定着につなげている。

研修体系を整備し、人材育成の柱として活用している

法人は、役割別の研修体系を策定し人材育成に力を入れている。役割を大きく4つに分けて、新規採用職員、一般職員、中間指導職員、管理職員としそれぞれの役割において知識・技術として保持すべき研修項目を指定している。また、研修項目の目的を明記し、例えば「幼保小連携研修」であれば、就学前教育と小学校教育との円滑な接続の重要性について理解を深めるとし、受講対象者に研修受講へ心構えを促している。さらに、年2回の職員面談の中で、研修への要望を把握し、園の考え方を伝えて、人材育成における研修制度の活用を図っている。

行事の準備で、クラスを超えたチームで取り組み、チーム力向上を図った

職員が研修で学んだことは、研修レポートとして提出し、職員会議の中で報告する場を設けている。今年度は、木育、子どもの咀嚼と嚥下など、保育に関する幅広い専門研修について、学んだことを共有し、保育士としての意識を高めた。また、「おっとっと」という報告書を作成し、事故につながる前の段階で気が付いたことを可視化する習慣により、職員・チームの危険予知力をつけた。さらに、乳児に育児担当制を設けたほか、行事に向けてクラスを越えた職員がチームで準備に取り組むなど、チームワークをいかし、組織力の向上を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園の年であり、園としての考え方を伝え、保護者の求める事を理解していくために、一人ひとりの気持ちに寄り添いコミュニケーションを取っていくことを目標とし、子どもと保護者の信頼関係を作ることを重点課題に掲げた。
具体的には、コロナの感染が広がり、休園を余儀なくされてしまったため、家庭で過ごしている子ども達に職員が作った製作キットを送り、職員によるダンスやペープサートなど2週間期間限定の動画を配信し、楽しんでもらえるようにした。
その結果、保護者からは、家庭で作成して楽しんだ、という反応のメールがあった。その他、個人面談を行い、保護者会で交流を深め、保護者参加の行事としてスポーツデーと音楽会を実施し、実施後のアンケートで意見が得られた。なお、コロナ禍が続き、食育と法人内の他園との交流、保育参観や保育参加はできなかった。
引き続き、感染対策を十分に取り、工夫を凝らし、子ども達の育ちに必要な保育を提供していくこととし、取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念にある、子どもの最善の利益の実現に向けて、子どもと保護者との信頼関係を作ることを目標に設定し、取り組みを行った。2020年4月に開園してからそのほとんどがコロナ禍となり、さまざまな制約を余儀なくされた。そのような中においても、一人ひとりに寄り添い、コミュニケーションを図り、子どもと保護者との信頼関係構築に努めた。特に、休園時は、職員が作った製作キットを送り、職員によるダンスやペープサートなど2週間期間限定の動画を配信したことで、子どもと保護者の安心感につなぐことができた。また、状況を確認しながら、対策を講じて、保護者参加の行事を実施したことで、子どもの成長を共感することができ、信頼関係構築につながった。一方、コロナ禍が続き、食育と法人内の他園との交流、保育参観や保育参加はできなかったため、子どもの最善の利益の実現に向けて、引き続き、取り組まれたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経験の浅い職員が多く、担当年齢の研修を受けたり、他施設の見学をすることで自分の保育に生かしてほしいため、キャリアアップ研修等の参加を目標として、職員の保育の質向上を重点課題に掲げた。
具体的には、新人は新人研修、2年目は2年目研修受講等、経験年数によって必要な研修を受けレポートを提出することとした。また、キャリアップ研修は、3年目以降の職員10人が、7項目くらいの科目をオンライン方式により都内会場で受講した。さらに、オンラインにより、「オンラインを使ってコミュニケーションをとる」研修受講を行った。
その結果、一人ひとり必要と思われる研修に参加することができた。さらに、コロナ禍で、オンライン研修という形で研修受講ができたことで、行き帰りの時間短縮にも繋がり、保育時間の確保ができた。一方、コロナ感染拡大により、法人内の他園への保育参加や法人外の園見学はできなかった。
引き続き、職員の保育の質向上を目指して、取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念を実現に向け、保育の質を高めるために研修充実を目標と定めた。開設間もない園であり、特に、経験の浅い職員が多く、保育の質を高めることが重要となる背景もあった。コロナ禍のため、オンラインによる研修が多くなり、移動時間がなくなったことで、効率的な受講につながり、保育にあてることができた。予定していた研修が一部中止となったが、研修受講できた場合は、研修レポート提出が確認できた。一方、キャリアアップ研修受講の申し込みについて、年度当初に枠が埋まることが多く、早めの申込が必要なことが確認できた。事業計画書に経験年数に応じた研修体系を取り入れ、職層に応じた研修内容を明記しており、受講完遂に向けて、取り組まれたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園情報をわかりやすく伝えている

法人のホームページは系列園全てのホームページにリンクタグがあり、各園のホームページを見ることができる。園のホームページは新たに作り直し、保育活動の他、保育内容の詳細が掲載されている。木のぬくもりのある保育室やホール等の園舎、園庭の様子、子どもの保育活動、給食等が動画で紹介され、園の様子がわかると好評を得ている。パンフレットは主な行事や力を入れている戸外遊び、食育、外部講師による日本舞踊、体操教室、リトミックを紹介している。入園希望者が知りたい情報を入手しやすい媒体でわかりやすく提供することに努めている。

区内の保育園で情報交換を行い、地域の子育て支援等の情報を提供している

園児数や空き状況は区に報告し、区のホームページ「保育施設の空き状況」で園の空き情報が掲載されている。区立保育園が中核となり地域の保育園が連携し、保育の質の確保を図るために地域懇談会が開催され、園長や主任が情報交換を行っている。子育て支援事業の一環でベビーマッサージやアクセサリー作り等の講座を開催し、地域の子育て家庭の支援を行う取り組みをしている。こうした講座情報等を月1回発行している「ちゅうりっぷ通信」に載せ、園のエントランスに置いている。玄関の外の掲示板には園の情報や、地域情報を掲示している。

見学要望には個別の対応を行い、園生活をわかりやすく伝えている

見学には電話で予約を受け、感染症対策として検温、手指の消毒、マスク着用で1日1組までとしている。今年度は実際に来園した見学者は約50件、オンライン見学者は約20件で園長が対応を行っている。パンフレットを基に特長の異年齢保育や1日の流れ、行事を説明している。廊下からドア越しに各クラスの遊びの様子や子どもたちが作った掲示物など、入園後の子どもの生活が見学者に伝わるよう、できるだけ具体的な話を取り入れ説明している。コロナ禍で園内の滞在時間を少なくしているため、質問は後日電話等で受け、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には重要事項を説明し保護者の同意を得て、家庭方針等を記録している

入園内定後に入園のしおりや重要事項説明書、児童票、家庭環境調査票、入園までの生活状況、健康調査票等の書類を送付し、前もって確認してもらうようにしている。入園前の面接日までに児童票等調査票類を持参もしくは郵送で受け取り、子どもの状況を把握するようにしている。担任が行う面接時に利用開始における必要項目が書かれている重要事項説明書の読み合わせを行い、施設概要、保育時間、内容、料金等を丁寧に説明し、同意の署名捺印を得ている。家庭の方針等を聞き取り、面接記録に記録して質問には必要に応じ園長、主任等が対応している。

子どもの保育に必要な情報は決められた書式に記録し園内で共有している

児童票に名前や住所、家族構成等の基本情報、入園前生活状況に食事、睡眠等の家庭での育児状況、健康調査票に予防接種、既往歴等を保護者に記入してもらい園内で共有している。入園前面接時に子どもの様子や家庭環境等を聴き取り面接記録用紙に記録し、児童票、入園前生活状況票等の入園時提出書類はファイルに保管している。入園説明会や個別面接で入園のしおりを基に保育目標や1日の生活、食事、持ち物を説明し、園の環境に保護者や子どもが早く慣れることができるようにしている。コロナ禍のため全体で行う入園説明会はオンラインで行っている。

利用開始時は慣れ保育で不安を軽減し、卒園、退園後も継続した支援に取り組んでいる

利用開始時は保護者と相談のうえ、慣れ保育に協力を得るようにしている。慣れ保育は家庭の事情に配慮し期間や時間を決め、子どもの様子を見ながら毎日少しずつ保育時間を延ばしていくことで、無理なく園に馴染むようにしている。保護者には園で過ごした時の様子を丁寧に伝え、家庭での変化等を確認し、不安やストレスを軽減している。卒園では入学する小学校に保育所児童保育要録を提供し、6年生まで在園児と一緒に製作活動等を行う機会を設け、継続した支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は組織が定めた書式に記録し、連絡帳等で保護者の保育ニーズを得ている

子どもの基本情報は組織が定めた書式の児童票、家庭環境調査票、入園までの生活状況、健康調査票等に記録され、ファイルに保管している。離乳食材チェックリストや食物アレルギーの生活管理指導表も綴じ、いつでも情報確認できるようにしている。子どもの日々の様子は業務支援システムの連絡帳と登降園時に保護者から聞き取った内容や伝えたいことを「視診表」に記録し、職員間で共有している。保護者には個人面談や保護者会で課題等の共有を行い、業務支援システムのアンケート等で意見や要望を得て、会議等で話し合い改善の提示や説明に努めている。

全体的な計画を踏まえ各指導計画を作成し、保護者にもわかりやすく伝えている

法人系列園の主任が集まり、保育理念、方針に基づきベースになる全体的な計画を立て、各園の実情に合わせ養護、教育面の内容を作成している。全体的な計画を基に各クラス担任が年間指導計画、月案、週案・日案を作成している。2歳児までは一人ひとりの子どもの発達状況に合わせ個別計画を立てている。計画は園長、主任が子どもの発達に即した内容になるよう助言し、実施後に評価反省を行い、次の計画作成をしている。各クラスの部屋の入口に月案を貼り、毎月発行する園だよりで年齢ごとにその月の保育のねらいを保護者にわかりやすく伝えている。

職員間のコミュニケーションを図り、子どもの状況等の情報共有に努めている

登園時に保護者から得た情報や降園時に伝える内容を「視診表」に記録し、職員に伝え漏れがないようにしている。毎日14時頃から園長、主任、各クラスから職員が出席する「体制会議」を行い、その日の活動、子どもの様子等、業務に関する情報共有を行い出席していない職員に伝えている。毎月行う職員会議は職員が順番に司会と記録を行っている。職員会議では園長が目指す保育を伝え、各クラスから写真等を取り入れた活動報告を発表し、コロナ禍以前はコミュニケーションを図るため、職員が順番で企画した簡単なレクリエーションを行っていた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室内は、子どもが興味・関心を持って主体的に関われる環境構成の工夫がある

子どもが主体的に、周りに興味・関心を持ち、働きかけることを目指して、保育室内は、自ら遊びを選択できるコーナーを設定し、玩具や絵本は子どもの発達や季節に合わせたものを、すぐに手に届くところに配置する等、環境構成の工夫がなされている。また、コーナーには、ままごと・絵本・お世話遊び等、さまざまなコーナーを設定し、職員による牛乳パックや布、フェルト等活用した愛情溢れる手作り玩具が多数用意されている。さらに、乳児は育児担当制を導入しており、特定の職員との関わりを通じて、安心できる環境のもと、主体性を育んでいる。

異年齢保育の中で、子どもはそれぞれの違いを認め、尊重し合う姿が見られている

早朝保育や延長保育の他、幼児は3歳児から5歳児までが毎日一緒に過ご異年齢保育を取り入れている。異年齢保育の中では、例えば、3歳児が4歳児・5歳児と一緒に過ごす中で、憧れを持ち、自分のやってみたいとチャレンジし、向上心が芽生えている他、年が上の子どもは年が下の子どもに対して、思いやりの気持ちを育み、そっと手を貸す姿が見られている。また、配慮を必要とする子どもと過ごす中で、自然に理解を深めていき、助け合うことの大切さを学び、配慮を必要とする子どもも刺激を受けて成長する等、共に育ち合っている。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、職員が仲立ちしながら解決に導いている

子どもは気持ちを言葉で表せられないことも多く、発達の過程で子ども同士のトラブルが生じることがあり、子どもの気持ちを最優先にして解決を図っている。まず処置を行い、乳児は、気持ちを声に出して、寄り添い、相手の気持ちを代弁している。また、幼児は、なぜこうなったのかを聞いて、気持ちを受け止め、お互いの気持ちがわかるよう仲立ちし、仲直りへと導いている。さらに、保護者へは、未然に防げなかったことへの丁寧な謝罪に加え、背景や理由を詳細に伝えるよう心がけている。保護者会の機会を通じて、子どもの発達について理解を求めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、保護者と積極的にコミュニケーションを図り、丁寧な報告を心がけている

子どもの生活の安定を目指して、登園時は明るい挨拶にはじまり、保護者と積極的にコミュニケーションを図り、子どもの家庭での様子や、健康面を確認している。また、子どもには、顔色や表情、ケガ、前日と変わったところがないか等「視診」を行い、それらの情報や連絡帳から得られた情報を「視診表」へ記録して、その日の保育活動にいかしている。さらに、降園時は、保護者に「視診表」に記録されている健康面の情報や、園での1日の子どもの様子、成長が感じられたことを丁寧に伝え、保護者と共有しながら、子どもの成長を見守っている。

基本的生活習慣の獲得は、家庭と連携を図り、一人ひとりの子どもに合わせて進めている

基本的生活習慣の獲得については、看護師や栄養士による生活指導も踏まえ、家庭と連携を図って、意欲的に身につけられるように取り組んでいる。例えば、食事は、職員がそばについて、食具の扱い方や箸の使い方、マナー等を中心に伝えている。着替えは、右から履く等、職員によって対応が変わらないようにクラスでルールを決めて同じ支援を行う他、幼児は脱いだ衣類をきれいに畳んでおり、身だしなみを整えることにもつながっている。さらに、排泄の自立は、排尿間隔があくと、便座に座るところからはじめ、子どもの気持ちに寄り添い、進めている。

午睡を含む休息は、子ども一人ひとりの状況に合わせて、柔軟に対応している

午睡を含む子どもの休息については、保護者の意向も確認し、子どものその日の体調、年齢・発達に応じて、長さや時間帯を調節する等、家庭との連続性を考慮して、子どもの生活リズムに合わせた配慮をしている。また、乳児は、発達差や成長差も大きいため、登園時に保護者に確認するとともに、連絡帳も見ながら個別に対応している。さらに、5歳児は、1月より午睡時間を保育活動に替えて、就学に向けた準備をしている。乳児は、抱っこや背中をやさしくトントンしてもらう他、幼児は、静かに絵本を読む等で、心地よい睡眠に導いている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内には、子どもが集中して遊びこめる、環境構成の工夫が随所に見られている

子どもの自主性・自発性を尊重できるよう、さまざまな環境構成の工夫に努めている。保育室は、子どもの手の届くところに絵本や玩具があり、ままごと・絵本・机上遊び等、集中して遊べるコーナーを作っている他、ホールでウレタンブロックや跳び箱ができる等、「動」と「静」の環境がある。また、園庭には、マルシェがあり、子ども達はお店屋さんごっこでごちそうを振る舞っている。ミカンの木にはアゲハ蝶がいて、卵が育ち、やがて空に羽ばたく姿を見るのが恒例となっており、貴重な体験ができている。園内には子どもが遊びこめる空間が整っている。

子どもが、音楽・造形・運動等、さまざまな表現活動を楽しめるように取り組んでいる

子どもが興味・関心を持って、音楽・造形・運動等の表現活動を楽しむために、多様な活動を実施している。音楽では、リトミックにはじまり、歌を歌ったり、スズ・カスタネット・ピアニカ・シロフォン等、楽器を奏でる楽しみを味わっている。また、造形では、クレヨン・折り紙・和紙等さまざまな素材を使って、季節や子どもの発達に合わせた製作活動を行っており、運動遊びでは、外部講師による体操教室で心身の発達を促している。さらに、日本舞踊を取り入れ、「和」の教育を受け、礼儀作法、よい姿勢等を身に着け、集中力と表現力を培っている。

戸外活動を積極的に取り入れ、子どもは開放的な空間で、思う存分身体を動かしている

広々とした空間で、身体を思い切り動かしのびのびと遊んでほしいとの思いから、戸外活動に積極的に取り組んでいる。天気の良い日は、園庭にはじまり、散歩や近隣の緑豊かな公園へ出かけ、四季の移り変わりを感じ、草花や小動物、昆虫等、自然に触れる機会がある。また、園庭には築山や砂場、タイヤ等があり、可塑性のある水・砂・土・泥を使い、例えば、団子作りで遊ぶ中で、満足感が得られ、五感を刺激し、創造力や集中力を育んでいる。さらに、雨天の日も吹き抜けのホールで遊べる等、身体を動かせる環境が整っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍においても、子どもが楽しみを得られるよう、多様な行事を計画・実施している

子どもが興味・関心を持って、行事に自ら取り組むことができるように、行事は、子どもの成長や日々の活動を通じ、計画を立て展開している。行事には、毎月のお誕生日会にはじまり、子どもの日を祝う会、七夕会、敬老の日を祝う会、親子でスポーツデイ(運動会)、音楽会、節分豆まき、ひな祭り等、成長を祝う行事や日本の伝承行事、成長を披露する行事等、年間多様に計画されている。コロナ禍であるが、子どもが楽しみを得られ、思い出に残るよう、最大限の安全を考え、できる限り取り組み、規制の中で視野を広げることができている。

運動会や音楽会は、皆で協力して、やり遂げた達成感が得られるように支援している

一つのことをみんなで協力し合い、やり遂げる喜びや楽しさを味わう行事として、運動会や音楽会、卒園製作を実施しており、それぞれの年齢や発達を考慮し、子どもの興味・関心のある活動を取り入れている。運動会では、4・5歳児が跳び箱や縄跳びを披露し、音楽会では、3歳児から5歳児が歌を披露する等、日ごろの成果が発揮でき、自信につながり、喜びや楽しさ、達成感を得ることができている。また、披露はしなかったが、2歳児は、「三匹のやぎのがらがらどん」や「七ひきのこやぎ」等、劇ごっこを行う中で、行事の楽しみを味わっている。

行事をより良いものにするために、保護者に理解や協力を得られるよう努めている

行事をより良いものにするためには、家庭との連携が欠かせないため、「入園のしおり」に、主な年間行事を掲載し、年度の初めに年間行事計画を配付するとともに、毎月の「なかよしだより(園だより)」や、業務支援システムの一斉配信で、保護者に周知している。また、活動報告として、取り組んでいる風景を配信したり、内容やねらいをわかりやすく伝えて、行事の理解を深めている。なお、子どもの姿や成長を見ることを楽しみにしている保護者は多く、コロナ禍においては、保護者参加の行事は縮小されてしまうため、さらなる工夫を検討されたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間園で過ごす子どもが、安心して過ごせる家庭的な雰囲気づくりを心がけている

一日の中で多くの時間を園で過ごす子どもに対しては、落ち着いてくつろげる家庭的な雰囲気となる環境作りを目指している。延長時間は、玄関に近いランチルームで過ごし、職員配置を固定にせず、交替で担当しており、「今日の先生は誰?」と子どもはそれぞれの職員との関わりを楽しんでいる。職員は、個別に膝に子どもを抱っこして絵本を読む等、スキンシップを増やし、そばにいることで安心感につなげている。夕食は家族と食べてほしいとの思いから提供しておらず、補食は給食室での手作りのおにぎりやチャーハン、汁物の提供がなされている。

保育時間が長くなっても楽しめるように、玩具や絵本を工夫して、特別感を創出している

延長保育時間も子どもが楽しく遊ぶことを目指し、子どもの年齢に合った玩具、昼間使っていない玩具を用意している。例えば、ドールハウスや人形、パズル、パーツの小さい玩具等、その部屋にしかないもので遊べ、クラスで遊んでいた玩具や絵本を持って来れる等、自分の遊びたい玩具で落ち着いて遊べ、特別感が得られるような工夫がなされている。また、異年齢で過ごしており、年が上の子どもが年が下の子どもの世話をしたり、新しい友だちができて一緒に遊べたりと、クラスでの活動ではできない経験ができ、人との関わり等、社会性を学んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが、楽しく落ち着いた雰囲気の中で食事が摂れるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事が摂れるよう、友だちや職員との会話を楽しめる雰囲気作りを心がけており、1歳児は、育児担当制で安心できる環境のもと、同じ職員が1対1で丁寧に関わっている。また、食事は和食を中心とし、旬の食材で季節感を大切にして、味覚を考えた薄味のものが提供されており、給食会議で、子どもの食べ具合や味付け、大きさ等を話し合い、献立作成にいかしている。さらに、自立を目標とした食器を導入して、子どもが食べようとする意欲を育んでいる。現在はコロナ禍のため、安全を考慮し、間隔を開けて座る等対策を講じている。

体調に応じた食事内容へ変更する等、安全な食事の提供を心がけている

子どものその日の体調で、病み上がりや歯の具合が悪い等あった場合や、食文化の違いがあった場合は、保護者の要望に応え食事の調整を行っている。また、アレルギーのあった場合は、保護者に依頼し、医師に「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、完全除去か代替えで対応している。毎月末、保護者に献立を確認してもらう他、提供時は、食器を替え、トリプルチェックを行う等安全策を講じている。子どもに苦手な食材があっても、全部食べさせるという無理強いはせず、気持ちに寄り添い、少量から始め、次につながる声かけで励ましている。

栽培活動や調理保育を取り入れて、子どもの食に対する関心を深めている

食についての関心を深める取り組みとして、園では、栽培活動として、チューリップやひまわりの植物を育てる他、おくら・ピーマン・きゅうり等の野菜を栽培して、水やり・収穫を体験している。また、おにぎり作りやサンドイッチ作り等、自分のものを調理する調理保育を実施し、ピーマンの種取り、きのこほぐし、白菜ちぎり等で食材に触れる機会も持っている。さらに、マナー教室や三色食品群栄養教室を年齢に合わせて行い、食に対する知識やマナーを学んでいる。サンプルケースを置き、人気メニューのレシピを配信する等、家庭の食育につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防・防止できることを目指し、保健指導や保育活動で伝えている

子どもが、自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、看護師が2歳児以上の子どもに保健指導を行い、手洗い指導や歯のはなし、咳エチケット等、年齢に合わせて伝えている。また、毎日、クラスで手洗いの重要性について、繰り返し伝え、登園時・外出後・トイレ後・食事前等に励行し、ペーパータオルを使用している。また、身の回りの安全については、戸外では、道路は白線の中を歩く、横断歩道を渡る時は手をあげる、園内では、廊下は走らない、給食は黙食で食べる等約束を決め、理由とともに伝え、理解を深めている。

嘱託医や専門機関と連携を図り、子どもの心身の健康管理に努めている

園は、毎月の身体測定に加え、1歳児以降は年2回、嘱託医による健康診断と健康観察を、歯磨き指導を年1回6月に行って子どもの健康管理に努めており、「けんこうカード」に記録して、保護者と共有している。配慮を必要とする子どもは、巡回指導でアドバイスを得て、関わりを統一し、医療的ケアが必要な子どもは、保護者の同意を得て、専門機関と連携を図っている。また、与薬に関しては、医師の指示に基づき、必要最低限とする等、体制を整えている。さらに、乳児は、階段やホールを使って、「四つ這い運動」を取り入れ、体幹を鍛えている。

子どもの健康維持のため、家庭と園で情報共有し、協力しながら取り組んでいる

子どもの健康管理は、保護者との連携が必要であり、「入園のしおり」の「健康管理」に感染症を含めた健康面の情報を掲載するとともに、「ほけんだより」を定期的に発行して、健康面の情報提供を行っている。また、乳幼児突然死症候群の予防として、適度なかたさの布団を使用し、うつぶせ寝はさせず、1・2歳児は、業務支援システムを使用して午睡チェックを行う等、対策を講じている。なお、感染予防のため、保護者に子どもの体調が回復してからの登園を促しているが難しい場合もあり、さらなる理解を求め、取り組んでいくことを検討している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況等に配慮し、保護者の状況や意向・要望を踏まえた支援に努めている

子育てや就労等、保護者の個々の状況に配慮して、平日の7時から18時までの通常保育に加え、18時から20時までの月極延長保育、スポット延長保育、土曜日保育、年末保育等、ニーズに応えられるように、さまざまな保育事業を展開している。保護者の就労や家庭の状況、子育ての事情はさまざまであり、入園面接時に保護者の要望を個別に聴き取り、その後の変化があった時や意向、要望は、園長が聴き取り、さまざまな状況に、できる限りの柔軟な対応を行っている。園は、保護者支援が重要と考えており、保護者に寄り添った対応に努めている。

毎日の積極的な対話と連絡帳の活用により、保護者との信頼関係構築に努めている

保護者とは、登降園時の明るい挨拶とコミュニケーションに加え、連絡帳を活用して、信頼関係を深めている。連絡帳は、連絡帳アプリで、機嫌・食事・睡眠・排泄等に加え、園での子どもの様子を詳細に記録し、画像を添えて、毎日保護者とやりとりしている。連絡帳に子育ての悩みや質問があった場合は、降園時に、保護者の気持ちを受け止め、対面で丁寧に回答している。今回の利用者調査結果には、子どもの様子が手にとるようにわかる、連絡帳に詳しくその日の出来事が書いてあるとの意見が複数挙がっており、保護者が満足している様子がうかがえる。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を図り、子どもの育ちを支えている

子どもの発達や育児に関して、保護者と共通認識を得るために、「なかよしだより」や「ほけんだより」、「給食だより」を毎月発行しており、園長からのコメント、クラスや行事の様子、みんなのエッセイ等掲載し、家庭と園とをつなぐ絆としている。みんなのエッセイは、保護者に①我が家の定番メニュー、②お気に入りソング、③小さいころになりたかった夢のテーマから書いてもらったものを掲載し、家での子どもの様子を共有している。また、運動会等の行事や、保育参加・参観、保護者会等は、対策を講じ、オンラインも活用して積極的に実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
子どもが多様な経験ができるように、地域資源の活用に取り組んでいる

子どもが地域資源を活用する機会として、毎日の散歩や園周辺の公園等の戸外活動があり、道中で出会う地域住民と挨拶を交わし、声を掛けられる等の交流がある。園の戸外活動を示すものとして、「入園のしおり」やホームページには、柔らかな色調でイラストが多く入った「おさんぽMAP」を掲載しており、保護者だけでなく、広く地域に存在をアピールしている。子どもが多様な体験や交流ができるよう、以前は、図書館に絵本を届けたり、近隣のスーパーや八百屋に野菜を購入に行く等しており、新型コロナウイルス感染症の終息後は再開の予定である。

子どもが生活の幅を広げられるよう、地域住民との交流を持つ機会の検討を始められたい

近隣の小学校と連携を図り、小学校教育への円滑な接続を支える組織である幼保小連携の活動や行事に参加しているが、子どもが地域に出向く行事や、園に地域住民を招く行事は、現在は行われていない。園は、地域活動として、育児相談、交流事業のほか、専門家・学識経験者によるさまざまな講演・講習会の開催などで、地域社会に密着し開かれた保育園を目指しているが、コロナ禍のため、実施が進まない状況にある。今後に向けて、園内にある地域交流室の地域住民への貸し出しや地域の子育て家庭に向けての取り組みが進むよう検討を始められたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園のしおりに個人情報保護の項目を設け、保護者に園の方針を説明し同意を得ている

入園のしおりに「子どもや保護者の情報は園の個人情報保護規則に基づき第三者等に慎重かつ厳重に保護し、施設運営以外の目的には使用しない」と明記している。「個人情報使用同意書」に利用目的を入学する小学校や転園する施設、緊急時の医療機関への情報提供とし、保護者の同意を得ている。園内掲示等での子どもの画像の使用は「個人情報保護アンケート」で同意を得るようにしている。保護者には撮影した画像に誓約書で配慮ある使用を求めている。保護者以外の問い合わせには応じないことや職員の守秘義務を徹底し、プライバシー保護に努めている。

子どもの羞恥心に配慮した援助に努めている

オムツ替えのコーナー設け、着替えにはパーティションを設置し、外部からの視線を遮断する環境づくりをしている。着替えをする時は子どもたちがタオルや着替えの洋服を利用し、一度に脱がないよう援助している。トイレトレーニング中には見守ることができるトイレを利用し、羞恥心が芽生え始める子どもにはドアのある個室のトイレを使っている。看護師が保健指導の一環で子どもたちに体の大切な部分の話やトイレの使い方等を伝えている。職員会議では羞恥心に配慮した保育について情報共有し、一人ひとりの発達状況に応じた対応に努めている。

子どもや保護者への関わり方について、職員同士が注意し合える環境作りが望まれる

職員は理念、保育目標、10の姿、児童憲章を毎日読み合わせ、育ってほしい子どもの姿や子どもの権利を確認している。全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェッリストを配付し自己チェックしている他、法人や行政の虐待防止や子どもの権利等の研修の積極的な受講を勧め、園長、主任が助言している。今回の利用者調査では、職員の言葉遣いや態度の項目で、保護者から多くの肯定的な回答が得られている一方、自由意見では改善を望む意見が挙がっているため、管理層だけでなく、職員同士で互いに気づきを言い合い、注意し合える環境作りが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類をそろえ業務の標準化を図る取り組みをしている

日々の保育の基本である子どもの権利、障害児保育、危機管理、個人情報等のマニュアルの他、プール指導、散歩マニュアル等、保育活動をするうえでの基準を示すマニュアルをそろえている。マニュアルは事務所に備え職員がいつでも見られるよう棚に置いている。わからないことが起きた時はマニュアルを見て確認している。入職時のオリエンテーションで保育理念、就業規則、個人情報保護、業務等の研修と身だしなみや適切な言葉遣い等の指導を受けている。年2回、園長が職員と面談し、コミュニケーションを図る中で業務標準を確認している。

マニュアル類は定期的に見直し、実践型を取り入れ保育の質の向上を図る計画をしている

保育サービスの基本事項を示す重要事項説明書と入園のしおりは年度末に確認し見直している。特に保護者から質問が多かった内容は書き方を変更し、わかりやすくなるよう工夫している。系列園のマニュアル担当職員が集まり、各分野のマニュアルを作成し、各園の事情に合わせ変更し使いやすくしている。職員は各種会議で見直しが必要なマニュアルは随時検討するようにしている。コロナ禍のため、まだ実施できない状況だが、職員が他の園を見学したり、実際に他園の保育体験をする等の実践型の研修で保育の質の向上を図ることを計画している。

一定レベルの知識や技術を学べる機会を設け、業務水準を確保している

法人が保育に関する研修を実施している他、自治体や保育士会主催の各種研修に積極的に参加し、それぞれの職員が自己啓発を図っている。園長は職員と定期的に面談し助言や指導を行っている。系列園の園長が集まる施設長会議、主任・副主任が集まる会議が行われ、系列園で情報共有している。園では月1回、職員全員が出席する職員会議、週2回、園長、主任、各クラス代表が出席する体制会議、クラスリーダー会議等をとおして職員間で意見交換や話し合いを行い、相互理解を深め、一定レベルの知識や技術を学べる機会を設け業務水準を確保している。