東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さくら学園
事業所名称 さくら学園保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数86名、世帯数72世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 心身の健全な発達を促し、元気な子どもを育てる 2) 創造性が身につくように、豊かな感性を育てる 3) 思いやりを大切にする心を育てる 4) 自主性と協調性が身につくように育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

他者を尊重し、対話とコミュニケーションを大切にしている人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門職として資質の向上に努めること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日の戸外活動で身体を動かし、音楽・制作等の表現活動により、創造性と豊かな感性を育んで子どもの心身の発達を促している

子どもが四季の移り変わりを感じながら、広々とした空間でのびのびと遊び、身体を動かす楽しさを味わえるように、天気の良い日は、園庭や散歩、公園へ戸外活動に出かけ、草花を愛で、虫を見つけ、落ち葉を拾う等、自然物に触れ合っている。また、表現活動として、音楽で歌を歌い、楽器を奏でる楽しみを味わい、制作活動では、多様な素材や技法を取り入れ、子どもの創造性と豊かな感性を育んでいる。今回の利用者調査でも、園の活動は、心身の発達に役立ち、興味関心の持てるものであると多くの保護者が回答しており、満足している様子がうかがえる。
2 職員の保育に対する意識は高く、職員は自主的に改善に取り組み、相互に連係しながら保育を行っている

園全体でコミュニケーションの重要性を意識し良好な意思疎通を図るようにしており、職員は連携しながら自主的に改善に取り組んでいる。職員の提案で「自己評価チェックリスト」を導入する等、職員の人権、権利擁護などに対する意識は高くなっている。園長は職員の自己研鑽を促し、結果として保育サービスそのものの質向上に繋げるように努めている。今回の利用者調査結果においても、大変満足と満足を併せると、全体の75%という結果である他、特に職員への信頼関係や対応関係の項目に対しては7、80%台の肯定的な結果が見られている。
3 人権尊重を基本に、子ども一人ひとりの違いを大切に受け止めて、保育に取り組んでいる

園は人権尊重を基本とし、入園のしおりのトップに児童憲章を掲げ、「園のお約束」にも人権尊重の姿勢を表明している。新入職員は人権研修の参加を必須とし、毎年繰り返し園内研修を行い、人権意識が職員に根付くよう取り組んでいる。また、職員の提案により、「虐待に気付くためのチェックシート」を取り入れ、年3回全職員が自己点検を行い、日々の業務の振り返りを行っている。日常の保育の実践においては、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、保護者と相談しながら無理強いすることなく、子どもの主体性を尊重して保育にあたっている。     

さらなる改善が望まれる点
1 園が取り組んでいるさまざまな園活動について、保護者への伝達方法を工夫し、理解を深める取り組みが期待される

園の取り組みや指導計画等は懇談会で説明を行い、行事案内や各クラスの様子等は園だよりや案内を配付して伝えている。しかし、コロナ禍で園舎への立ち入りの制限、個人情報保護の観点から掲示物の撮影が制限されており、保護者に園の取り組みや必要な情報が伝わり難い状況となっている。園の活動は、それぞれねらいを持って、取り組んでおり、例えば、ホームページやSNSといったソーシャルメディアの活用等、情報提供の方法を工夫することで、園の取り組みや指導計画の内容等の保護者への理解を、さらに深めるよう取り組まれたい。
2 大災害などの緊急事態が発生したときに、損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るためBCPの策定に着手することが望まれる

コロナ禍により、感染症予防・対策に関しては従前のマニュアルの見直し・改善を行い、災害マニュアルを改訂整備して感染症BCPに相当する対策規程が策定されている。火災と地震及び水害時における行動基準や対応マニュアルを策定し、避難場所や緊急メール連絡の運用手続きなど、災害時の安全性の向上が図られている。一方、大災害などの緊急事態が発生したときに、事業の継続や復旧を図るためのBCPの策定については、未実施の状態である。利用者等へ安定的なサービスを提供するためにBCP策定に着手することが望まれる。
3 「全体的な計画」と事業計画を連動させ、子どもの年齢・発達を踏まえた指導計画の策定に期待したい

「全体的な計画」は、0歳、1・2歳、幼児の3つの区分で保育目標・保育内容の設定がなされている。しかし、乳幼児期は心身の発育・発達が著しく基礎が形成される時期であるため、年齢に応じた発達の過程を考慮して作成することが望ましい。一方、園の事業計画では各年齢別の目標が掲げられている。指導計画の策定においては「全体的な計画」から年間、月間、週案と落とし込み、作成していくため、「全体的な計画」も各年齢別の保育目標・保育内容を立て、事業計画とつなげ、子どもの年齢・発達を踏まえ、指導計画を策定していくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の経営層は、職員育成に取り組み、様々な支援に努めている

園長や副園長は、子育てに対しては保護者も職員も「お互い様」の精神をもって臨んでいきたい、という保育観をもって日常業務を行っている。また、主任は、若い職員は自分の立場でできることに取り組み、その点は、保護者もベテラン職員も温かい目で見てほしいと感じている。新人職員の育成は、複数担任の中、OJTを実施して徐々にクラスを上げていき、一人担任が出来るようになるまでサポートしている。園は伝統があり、地域交流が活発で園外での活動も多いが、職員が積極的に各種研修へ参加し、個々の知識・スキルアップできるよう支援している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 食に対する関心を深め、食べ物を大切にする感謝の心を育てている

栄養士が複数名おり、クラスの職員と連携を図って、食育活動を進めている。園内で野菜の水やりや収穫を体験し、園庭のぶどう棚のぶどう狩りや、近隣の畑で芋掘りを行う他、野菜の葉剥き、皮むきなどの下ごしらえで直接食材に触れ、5歳児はおやつ作りを体験している。給食のサンプル写真のそばに、三色食品群を貼り、今日の食材がどれにあたるか伝え、子どもの興味関心を引き出している。また、バルコニーからは、調理室が見え、子どもは作ってくれている人への感謝の心を育んでいる。園は、さまざまな取り組みにより、食を営む力の基礎を培っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもと保護者の安心安全を守るため、園は一丸となって、感染対策に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、子どもと保護者の安心安全を目指して、園は一丸となって感染対策に取り組んでいる。具体的には、園内研修を数回行い、区からは手洗いチェッカーを借りる等、職員の感染症に対する理解を深め、毎日園内の掃除と消毒を徹底した。また、子どもには、手洗い・うがいの重要性を伝え、励行し、黙食を行った。さらに、保護者には、園のしおりに「新型コロナウイルス感染症への対応について」を掲載して理解を深め、園内に入らないよう協力を依頼した。これらにより、子どもと保護者の安心安全を守っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数86名、世帯数72世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 66.7%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られているが、内容によっては「どちらともいえない」などの回答もみられた。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていて、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している様子がうかがえる。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることにも満足している状況がうかがえた。安心・快適性では、職員の言葉遣いや態度、服装などは適切であり、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると多くの利用者が回答している。なお、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかや、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかなどでは、他の項目に比べると「はい」の回答が少なくなっている。その他、外部の相談窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「満足」の回答が最も多く、次いで「大変満足」「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
48名の利用者のうち、42名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、毎日いろんなことを覚えて帰ってきて、トイレもいつの間にか一人でできるようになったし、お友達もできたし、感謝しているという声や、友人と順番に何かをすることを学んだりしているという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
48名の利用者のうち、38名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、7名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、園で行った活動が楽しく、家でもかるたで遊ぶなどという良い影響があり、「○○をしたよ」と報告してくれるという声や、本人は楽しそうにしているという声が聞かれた。その他、季節を感じられる行事が多いとうれしいという意見もあった。なお、3名の利用者は無回答であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
48名の利用者のうち38名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、好き嫌いや苦手なものはあっても自宅ではきちんと完食してくれるので、園のおかげだと思っているという声が聞かれた。その他、市販のせんべいやビスケットより、手作りのものを増やしてもらえるとありがたいという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
48名の利用者のうち、28名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、13名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。自由意見では、公園に連れて行ってもらえるのは、大切な体験だという声が聞かれた。その他、コロナのせいで減ってしまっているのが残念だという意見や、コロナ対策はわかるが、もう少し遠足や発表会、見学等の行事はしてほしいという意見もあがった。なお、2名の利用者は無回答であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、48名の利用者のうち、27名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、9名が「非該当」と回答している。自由意見では、朝早くなっても、柔軟に対応してくれるという声が聞かれた。また、あまりそういうことがないのでわからないと言う意見もあった。なお、2名の利用者は無回答であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
園における安全対策は十分行われているかについて、48名の利用者のうち、36名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。自由意見では、対応してくれていると思うという声や、大きなケガや事故が今のところないので、そう認識しているという声が聞かれた。その他、誤飲防止のためにボタンのついていない服をというのは、やり過ぎの気もするという意見もあった。なお、4名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
48名の利用者のうち、26名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、11名が「どちらともいえない」、7名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、コロナ禍で、ほぼ行事がなかったという声が聞かれた。その他、もう少し早く知らせてほしいという意見もあがった。なお、2名の利用者は無回答であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
子どもの成長の様子や子育てに関して職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、48名の利用者のうち、30名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、今の担任の先生も、補助で入ってくれている先生も親切だいう声や、毎年面談でその時々の状態を相談することができ、園での様子とあわせて食事やトイレなど子育てを考えることができて大変ありがたいという声があがった。その他、あまり先生と話す機会がないという意見もあった。なお、2名の利用者は無回答であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
園内は清潔に保たれ整理がされているかについて、48名の利用者のうち、33名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、コロナで園内に入ることがないのでわからないという意見があった。その他、室内で履く上履きのまま園庭で遊び、そのまま中に入っているようで、その部屋で布団を敷いて昼寝をしたりしていることが気になるという意見もあった。なお、4名の利用者は無回答であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであるかについて、48名の利用者のうち、43名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、先生と話をするのは楽しいという声や、皆、話しやすい方々だという声が聞かれた。なお、2名の利用者は無回答であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
48名の利用者のうち、42名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、先生は信頼できるという意見や、対応が良く、ちょっとしたケガでも報告してもらえるのがありがたいという意見があがった。なお、3名の利用者は無回答であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、48名の利用者のうち、27名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、子どもの話を聞いて対応してくれていると思うという声が聞かれた。その他、人によるという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
子どもの気持ちを大切にした対応がされているかについて、48名の利用者のうち、37名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、担任の先生をはじめ、子どもは先生方が好きなので、対応してくれていると思うという意見や、寄り添ってくれていると思うという意見があった。その他、先生によって差があるという声も聞かれた。なお、2名の利用者は無回答であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、48名の利用者のうち、35名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。なお、3名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであるかについて、48名の利用者のうち、39名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、面談のときにわかりやすく話してくれるという声や、毎月のクラスだよりも、毎日の連絡帳も、細かく記載されていてわかりやすいという声が聞かれた。その他、コロナにより生活の様子がわからないので、もっと可視化してほしいと思うという意見もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、48名の利用者のうち、31名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、担任は、できないときは、理由を言ってくれるので、「それなら仕方ないですよね」という話になるなど、きちんとわかりやすく対応してくれているという意見があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 12人  無回答・非該当 9人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、38名の利用者のうち、17名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、12名が「いいえ」、7名が「非該当」と回答している。自由意見では、掲示してあるという声が聞かれた。その他、まだ相談するほどの悩みはないという意見もあった。なお、2名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念、保育方針、さらに園長の保育への思いを関係者に伝え理解に繋げている

園の理念や保育方針などは、パンフレットや入園のしおり等に明記されており、各関係者に広く周知するように努めている。また、「全体的な計画」の文頭にも記述して、職員や保護者などに示し周知に努めている。園内では、職員会議や日常の業務の中で関連事項に関わらしめて、園長や主任が内容をかみ砕いてわかり易く説明し、職員の一層の理解が深まるように取り組んでいる。保護者には、新入園児説明会や懇談会で説明したり、また、入園のしおりなどを通して説明し、園の保育理念、保育方針、さらに園長の保育への思いを伝えるように取り組んでいる。

園長は全職員と定期・不定期に面談をし、意志疎通を図り、リーダシップを発揮している

園では毎年3月に次年度の事業計画について職員に説明しており、その中で職務分担表に基づき、役職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべき課題内容を伝え理解・認識を促している。また、園長は年間を通じて定期・不定期に全職員と面談を行い、職員自ら設定した目標・課題に基づいて職員の進むべき方向性、役割・責任について話し合い、さらには個人的な相談にも乗り、その内容を共有してリーダーシップを発揮している。園の行いたい保育や子ども達の姿を共有し、同じ思いや方向で子どもたちを見守るように努めている。

あらかじめ定めた手順で意思決定し、その内容を関係者に伝えている

園内の重要な案件は、園長と副園長が検討協議し決定しており、その内容と決定経緯などは、毎週1回のクラスⅠ行事等連絡調整会議や毎月2回の職員会議で伝達され、検討・決定・伝達ルートはあらかじめ定められている。また随時必要に応じてリーダー連絡調整会議を実施し、必要事項を伝達しており、日常の業務に関して職員全員が情報共有できる仕組みにしている。保護者へは、園内掲示や文書配布、一斉配信、口頭による伝達ができており、重要案件の内容やその決定経緯は、職員はじめ保護者など関係者に漏れなきよう伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
収集した情報より、園の取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズはアンケートや面談を実施して把握しており、職員の意向などは面談を実施して把握している。地域の福祉の現状や業界の動向については、区の私立保育園園長会や区社協の連絡会、町内会などを通じて、また「保育通信」など専門誌やインターネットでリアルタイムに把握して情報収集し課題やニーズを把握している。園の経営状況については、月次会計報告や理事会・評議員会への報告事項や議案として情報共有し内容を整理検討している。各種情報に基づいて副園長が纏めを行い、園として対応すべき課題を抽出している。

園長や副園長の保育への思いを込めた独自の中・長期計画の策定が望まれる

園長及び副園長は、各種情報から抽出した課題を踏まえ、その解決・改善に向けた単年度事業計画を策定している。単年度計画は、業務計画と保育計画が策定されるが、保育計画は「全体的な計画」と年齢別保育目標をもとに年齢毎の年間指導計画を作成している。さらに行事、保健、食育計画など各種計画を策定し、単年度における園の運営内容を具体的に示している。また、会計事務所や社労士の指導の下に園予算が策定されている。今後は園長や副園長の保育への思いや将来への方向性を示し、地域社会との共生・共存に向けた中・長期計画の策定が期待される。

園長は保護者と職員が同じ気持ちで保育に取り組める環境づくりに努めている

園では月次及び四半期ごとに、経営状況や保育業務取り組みの進捗状況を確認し、振り返りと見直しを行っている。また、副園長は年間を通じて振り返りを行い、関連業者との調整、保護者対応、さらには遊具や植栽、設備・装置の改修工事などの進捗状況の確認など運営管理事務全般を行っている。アンケートや面談にて保護者や職員の意向・ニーズの把握はあるが、今後は将来に向け、園運営などに関する意見や提案を幅広く聴取する機会を設け、保護者や職員が同じ気持ちで園目標の達成に向けて取り組んでいけるような環境づくりに取り組まれたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園は法・規範・倫理の理解とその遵守に努めつつ保育がなされるよう取り組んでいる

園では、福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などにつき、プライバシポリシーの策定や就業規則の記載等にて職員への周知に努めている。また新任、中途の別なく全職員に対して、園内外の人権擁護研修等各種研修を実施し、社会人としての基礎力を確実に身に付けるように自己研鑽を促し、法令遵守や人権擁護等につき、一層の理解および遵守がなされるよう取り組みを行っている。研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、すべての職員が一定の認識を保って保育を行えるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策に取り組んでいる

園では保護者などには重要事項説明書で苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明し、苦情解決フロー図を掲示して、保護者にわかりやすく伝えている。利用者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、苦情対応マニュアルを作成し体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止への対策として「虐待に気付くためのチェックシート」を実施し、日々の「視診」や保護者とのやり取りにも配慮するとともに、関係機関との連携体制を構築している。

地域交流、地域連携を積極的に行っており、園は地域に根付き広く認知されている

園の活動内容はホームページを常時公開し、また園の運営規程や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにして運営の公正性・透明性を担保している。毎月掲示板を活用し、保護者や地域住民に保育紹介や園の活動などを伝えている。また、区社協、中・高校、介護施設、家庭的保育事業者とも連携したり、他園と合同で入園相談会を開催したりと地域交流にも取り組んでいる。園長は、区の園長会はじめ各種連絡会に出席し、町会長や各関係者と協働姿勢を持ち、地域交流、地域連携を積極的に行い地域に広く認知され根付いた保育園となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
明確な優先順位を付けてリスクマネジメントに取り組んでいる

園では、保育中・水遊び中の事故、感染症、災害、及び不審者の各リスクにつき優先順位を明確にしてリスクマネジメントに取り組んでいる。現在防災マニュアルを策定し各リスクにつき、順次マニュアルなどの整備を行っており、また、事態を想定した防災訓練や避難訓練、不審者訓練を実施して実際の緊急事態に備えリスク管理を行っている。各リスク対応マニュアルを職員間で共有して、訓練時などに全職員で読み合わせて確認し役割などを把握している。また月ごとに事故・ヒヤリハット報告書を集計分析して問題点を共有しリスク予防に取り組んでいる。

災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)の策定が望まれる

新型コロナウイルス感染症を契機に、感染症の事業継続計画に相当する予防対策マニュアルは整備されているが、災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた事業継続計画が未策定である。予防対策だけではなく、想定される災害発生後の状況一覧表を作成し、いかに事業・保育を運営継続できるかを検討して方策の見直しなどを行うことが望ましい。また、法令改正や社会変化の外部要因、突然の職員離職などの内部要因による様々な経営上のリスクに対しても対策の必要性を認識し、各方面のリスクに対応した事業継続計画の策定が望まれる。

様々な方法により徹底した個人情報の漏洩防止に力を入れて取り組んでいる

園内の重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止し鍵付き書庫などに保管管理している。また、情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンやタブレットはパスワードやアクセス権などを設定してセキュリティ対策を行っており、USBや個人パソコンなど私物は使用禁止としている。さらに個人情報に関して、職員に対し「個人情報保護法」の趣旨を説明し、情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮などの対応方法などを徹底している。写真の掲載、アンケート等の公開には個人が特定されないように注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像や園運営の状況などを踏まえ、本人の適性に合った人員配置を図っている

区や他園と連携して、就職フェア等へ参加し必要な人材確保に努めている。園では、社会福祉事業の根幹は人材である事を重視し、職員の確保と資質向上に取り組んでいる。新入職員にはOJTを実施し、複数担任の中でベテラン職員が付き、一人担任が出来るようになるまで教育・育成している。人員配置については、求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。また、職員の自己評価を基に面談を実施し、本人の希望やキャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を図っている。

園長は職員が充分納得して仕事が出来るようにし、明るく楽しい職場づくりに努めている

園長は全職員と面談を実施し成果や反省の振り返りを行い、できる限り公正な評価と処遇となるように努めている。また、職場環境や職員の健康管理などに努めつつ就業状況を把握し、さらに定期・不定期に個別面談を実施し、職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている。職員に対しては、処遇改善キャリアアップ制度をわかりやすく伝え、充分納得して仕事ができるようにし、また園内の役割を行事等の担当を通じて達成感を持ち次に繋がるようにしている。時には親睦会(コロナで縮小中)で職員間交流を図り、明るく楽しい職場づくりに努めている。

職員は自己研鑽に努め自主的に保育及び業務の振り返りを行って改善に取り組んでいる

園ではキャリアアップ研修や都、区の研修の機会が均等に得られるように、職員それぞれの経歴や職種に応じて参加研修の目安を立て、全職員が参加できるように勤務体制を組み、職員の研修受講意欲を高めるように取り組んでいる。研修受講後は、研修報告書を作成して職員会議にて報告し、全職員がその内容を情報共有できるようにしている。また、園長は職員が自己研鑽に努め、自主的に保育及び業務の振り返りを行って改善に取り組めることができるように職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ楽しい職場環境となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年春からの新型コロナ感染症の流行、それに伴う通常保育の休園など、社会状況や保育園に求められる対応や要請が目まぐるしく変化する中で、職員一人ひとりが正しい知識をもって保育を継続し感染症対策を行う必要があった。そこで園では、「感染症への理解と対策の強化」をテーマとし、感染症に対する正しい理解と有効な感染症防止対策の実施に取り組んでいる。2020年10月17日に、訪問看護師を外部講師として招き、全正規職員を対象にした園内研修を実施している。「子どもとwithコロナ感染症を考える」を研修タイトルとし、子どもと保育園を対象にしたコロナ対策関連の内容の研修である。園では、研修で学んだことを基に、これまでの感染症対策の検証と見直しを行っている。新型コロナのみならず、インフルエンザやO-157など、これまでにも予防対策に取り組んできた他の感染症をも含め、これまでの感染症予防対策マニュアルの見直しを実施している。現在は、新型コロナ感染症対策・対応に取り組んでいるが、今後の課題として、新型コロナ感染症を含めすべての感染症のマニュアルの見直し、改訂を行い、より精緻で有効な感染症予防対策マニュアルの策定を目指すとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ感染症流行により、保育園でも職員一人ひとりが正しい知識をもって保育を継続し感染症対策を行う必要が求められることとなった。そこで園では、「感染症への理解と対策の強化」をテーマとし、感染症に対する正しい理解と友好な感染症防止対策の実施に取り組んでいる。感染が広がる中、2020年10月17日に、訪問看護師を外部講師として招き、全正規職員を対象に「子どもとwithコロナを考える」を研修タイトルとし、子どもと保育園を対象にしたコロナ対策関連の内容の研修を行った。まずは新型コロナ感染症に関する正しい知識とその対策を習得することに取り組んでいる。園では、研修で学んだことを基に、新型コロナのみならずこれまでにも予防対策に取り組んできた他の感染症をも含め、これまでの感染症予防対策マニュアルの見直しを実施している。すべての感染症マニュアルを見直す機会となり、各種手順書やマニュアルの作成および定期的な見直しの必要性が認識できた。今後の課題として、新型コロナ感染症を含めすべての感染症につき、より精緻で有効な感染症予防対策マニュアルの策定を目指すとしている。適切なPDCAサイクルを実践した保育を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人員不足の中で職員には保育について一人ひとりのきめ細かな対応が求められる一方で、保育現場での事務作業が負担となっているため、園では従前よりその業務改善を行う必要があると認識していた。今般この課題に着手し、職員の事務作業負荷の軽減を図るため、園では「事務フローの見直し」を課題として取り組む事とした。具体的な取り組み内容は、保護者に提出してもらう書類の様式を変更、または新規に作成し、契約や現金の授受を伴う事務処理の見直しを行った。園は事務所が3階にある為、保護者からの書類の受け取りを保育職員が行うことが多いが、その都度職員は3階事務所まで往復しなければならず、作業効率の点で無駄な時間を要していた。そこで、事務担当を配置し保護者等との事務的な受け渡しを専門的に行うことで、現場職員が書類を受け取らなくても良いようにすることを目指した施策を実施している。また、これまで保護者との口頭やメモのやり取りで行ってきた連絡も、「届」として定型化し提出してもらうことで連絡不備を防ぐことを目指した。さらに、今後は園内の事務作業のICT化を進めて行く計画であり、現在各クラス1台配備しているタブレットを増やしていく予定である。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従前より、職員の保育現場での事務作業が負担となっており、園ではその業務改善を行う必要があると認識していた。業務の効率化・標準化は以前より求められていたことであり、今般この課題に着手している。そこで園では、職員の事務作業負荷の軽減を図るため、「事務フローの見直し」をテーマとして取り組む事とした。具体的な取り組み内容は、保育職員にとっては間接業務となる事務作業の見直しを行った。園は事務所が3階にある為、保護者からの書類の受け取りを保育職員が行うことが多いが、その都度職員は3階事務所まで往復しなければならず、作業効率の点で時間を要していた。これを失くすために、専門の事務担当を配置し保護者等との事務的な受け渡しを行うことで、現場職員が書類を受け取らなくても良いようにすることを目指している。また、これまで口頭やメモでやり取りしていた連絡事項を、「届」として書類提出してもらうことで連絡不備を防ぐことを目指した。その結果、業務改善でき保育職員の負担は減り成果が出ている。さらに、今後は園内の事務作業のICT化を進めて行く計画であり、現在各クラス1台配備しているタブレットを増やし入力作業の効率化を進める予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットで園の情報を提供している

ホームページは法人の沿革、園の概要、特色、理念、保育方針、園舎の見取り図、日課、お知らせが確認できる。また、苦情解決制度の案内、第三者評価の結果や定款、役員名簿、財務状況等を開示し事業の透明性を図るよう努めている。しかし、お知らせのページは近年更新されていない。コロナ禍で地域住民等を招いての行事が難しい状況が続いているが、園は内容の変更や縮小を行い子ども達が多様な経験ができるよう取り組んでいる。子どもたちの様子や日常の保育活動等の情報をホームページ等で積極的に発信されることを期待したい。

行政や関連団体等と連携を図れるように、園の情報を提供している

区の担当課や区の私立保育園連盟、都の保育園協会等に情報提供を行い、利用希望者等が情報を得やすいようにそれぞれのホームページに園の概要を紹介しており、詳細は、園のホームページへリンクして確認ができるようになっている。近隣住民へは、園入口の掲示板で情報提供を行っている。また、私立保育園連盟の合同入園相談会に参加し園の情報を地域に提供している。コロナ禍により現在は難しい状況だが、通常は高齢者施設や小中学校との交流を行い園の情報を地域に発信している。

利用希望者等の問い合せや見学は随時受け付けている

電話での問い合わせ等に随時対応している。見学の希望は事務担当者が日程調整し、主任と2名で園内の案内を行い、リーフレットを渡して説明を行っている。コロナ禍のため、現在は原則1日1組としているが、できる限り利用希望者等の希望に応じて見学の受け入れができるよう取り組んでいる。感染対策の一環で園舎への出入りを保護者も含めて制限しているが、園庭から保育室の様子がみられるよう工夫し、園の保育活動を見てもらっている。リーフレットは園の特色、理念、保育方針、園の概要、定員、食育、年間行事等がコンパクトにまとめられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で入園のしおりを用いて重要事項を説明している

入園前の説明会で園長、主任から重要事項の説明を行っている。入園のしおりは、園の概要、特色、保育方針、行事や検診、登降園時や体調不良時の留意点等、基本的なルールや重要事項等を分かりやすくまとめている。さらに苦情体制や園に提出が必要な書類の様式見本も添付され、読み直してもわかりやすい内容となっている。園周辺のマップには日々の戸外活動で利用する公園や交流施設の場所、災害時の避難場所が確認できるよう添付されている。入園のしおりは毎年見直しを行い、最新のものは新型コロナウイルス感染症の対応についても記載されている。

子どもの状況を把握し保護者の意向を確認して保育を行うよう努めている

就労状況等調査書、児童票で保育に必要な子どもや家庭の状況を把握している。家族構成、生活状況、睡眠、排せつの状況、食事の状況、乳児の場合は授乳や離乳食の進捗状況等を把握している。保護者の要望等は懇談会でクラス担任が把握し、クラスノートに記載し保育にいかしている。入園後に把握した保護者の意向や変更等、保育に必要な情報はクラスノートに記載し、入園後の子どもの発達の状況や園での生活の様子等は業務支援システムに入力して職員間で共有して支援にあたっている。

子どもの状況に応じ保護者の協力を得て慣れ保育を実施している

利用開始の際は保護者の協力を得て慣れ保育を実施している。子どもの月齢や年齢、日々の子どもの状況、保護者の就労の状況等に応じ、慣れ保育の期間や時間は柔軟に変更して対応している。登降園時にクラス担任が声掛けを行い、保護者に家庭での様子を確認し、無理なく園に慣れ信頼関係が築けるよう取り組んでいる。また、転園の際はクラスでお楽しみ会を実施し、みんなと挨拶を交わす機会を持てるよう配慮し職員からも声掛けを多くして、卒園の際はお別れ遠足や卒園児を送る会を行い、園の思い出作りができるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は養護と教育の5領域に沿って作成し、懇談会で保護者に説明している

指導計画は、養護と教育の5領域を考慮して作成するよう取り組んでいる。全体の計画を基に年間指導計画、月案、週案を作成している。指導計画の内容は懇談会で保護者に説明し、週案は玄関入口に掲示して周知している。園での生活の様子等は園だよりを配布し、降園時にクラス担任から口頭で伝えている。また、クラスに指導計画等のファイルを備えて保護者が閲覧可能としているが、コロナ禍で園舎への出入りが制限されており、閲覧が難しい状況となっている。月のねらい等をクラスだより等で発信する等、保護者の理解が進む取り組みを検討されたい。

「全体的な計画」の保育目標や保育内容を、年齢に合わせ設定することを検討されたい

園の「全体的な計画」は、0歳、1・2歳、幼児の3つの区分で保育目標や保育内容等を設定している。一方、事業計画には年齢ごとの目標が掲げられている。乳幼児期は心身の発育・発達が著しく、基礎が形成される大切な時期であるため、それぞれの年齢に応じた発達の過程を考慮し、指導計画を作成することが望ましいと考えられる。指導計画の基礎となる「全体的な計画」や年間指導計画は、新保育所保育指針を踏まえ、年齢別の保育目標や保育内容を定めることで、月間指導計画の作成にいかされるため、検討されたい。

子どもに関する情報は児童票やクラスノートに記録し職員間で共有を図っている

子どもの状況は、業務支援システムに5領域に沿って記録している。指導計画はクラスミーティングで共有し、検討や評価・反省を行っている。さらに乳児クラスは連絡帳で食事の状況、睡眠、排便、検温、機嫌、入浴の状況等を保護者と共有し、幼児クラスは口頭で確認して、家庭との連続性に配慮して支援を行っている。朝礼で申し送り事項や引き継ぎ事項を共有し、必要な情報は伝達ノート、クラスノートに記載し、職員間で共有を図っている。なお、クラスノートは進級時に次のクラス担任に引き継がれ、卒園まで情報が共有できるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの「遊びたい」という気持ちを大切に、保育室内の環境構成に取り組んでいる

保育方針に「元気な子ども、豊かなこころ」を掲げており、子どもの自主性や協調性を育む保育を目指している。子どもが周りの環境に主体的に働きかけられるように、保育室は、コーナーを作り、子どもの年齢や発達、興味・関心を踏まえ、クラスで話し合って絵本や玩具をそろえている。また、ままごとやぽっとんおとし等の手作り玩具や、牛乳パックで作った椅子等の他、木製のプラレールや知育玩具等、子どもの遊びたい気持ちを大切に準備している。園は、さらに自主性を促す取り組みをすすめていきたいと考えており、環境構成の工夫が期待される。

異年齢保育を通じて、子どもはそれぞれの違いを認め、尊重し合う姿が見られている

早朝保育や延長保育、土曜保育の他、保育活動の中で、異年齢保育を実施しており、例えば、戸外活動で2歳と4歳が散歩に行く等、年間を通じて取り入れている。異年齢保育の中では、年が下の子どもは、年が上の子どもに憧れを持ち、遊びや生活の真似をする姿が見られ、年が上の子どもは、散歩で手をつなぎ、ゆっくり歩いたり、靴が脱げそうになると職員に教える等、互いを思いやり尊重する心が育まれている。さらに、子どもは、配慮を必要とする子どもにやさしく接し、自然に世話ができる等、一緒に遊ぶ中で、ともに成長し育ち合う姿が見られている。

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを受けとめ、年齢に合わせて解決に導いている

自分の気持ちを言葉で伝えるのが難しく、発達の過程で、子ども同士のトラブルが生じることがあり、園は、双方の子どもの気持ちを汲み取りながら、解決へと導いている。乳児の場合は、気持ちを察して、「痛かったね」と職員が代弁する他、幼児の場合は、まずは自分の言葉で話させ、周りの子どもにも話を聞いて、なるべく子どもたちで仲直りできるよう働きかけている。保護者へは、丁寧なお詫びと詳細な状況説明に努めているが、利用者調査結果では子どものトラブル対応についての意見も挙がっており、園の方針を伝え、対応を共有することが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、保護者と対面でコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝えている

子どもの健やかな成長を目指し、生活リズムを整えるため、登園時は、保護者と対面でコミュニケーションを図り、健康状態等の聴き取りと検温チェックを行っている。聴き取りでは、降園してからの家庭での様子や、ケガや体調の変化等、口頭で確認するとともに、子どもの表情や顔色、ケガ等観察し、得られた情報は、伝達ノートと検温記録に記録している。また、降園時は、できるだけ担任が対応し、体調面やその日に変化のあったこと、成長を感じられたこと等を伝えている。コロナ禍のため、話す時間も短くなっており、より丁寧な伝達が期待される。

基本的生活習慣の確立に向けては、家庭と連携を図り、子どものペースで進めている

基本的生活習慣の確立には、家庭との連携が不可欠であり、入園のしおり(さくら学園のご案内)でクラスの1日、食事・排泄の他、爪・髪・歯等の清潔について掲載する他、懇談会や個人面談、おたよりで保護者に伝え、協力を促している。例えば、食事は、職員がそばについて、スプーンや箸の持ち方、マナーを伝え、3歳以上は歯磨き指導を行っている。また、排泄の自立に向けては、排尿間隔があいてくると、保護者と相談しながら、タイミングを図り、無理強いせず、子どものペースに合わせて進める等、子どもが意欲的に取り組めるよう支援している。

午睡は子ども一人ひとりの状況・発達・年齢に合わせて、柔軟に対応している

午睡については、0、1歳児は連絡ノートで確認する他、登園時の保護者からの伝達を参考に、子どものその日の状況や年齢、発達に応じて、対応している。特に、0歳児は発達差も大きいため、午前睡も入れながら子どもの生活リズムを整えている他、5歳児は就学に向けて、午睡時間を保育時間に替えて過ごしている。また、寝たくない子どもには、身体をやすめることを伝え、みんなと同じ部屋で横になることを促している。1歳児は、オルゴール音を流す他、幼児はパジャマに着替え、好きな絵本を自分で楽しむ等、心地よい睡眠に向けて工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・主体性を尊重し、遊びこめる時間と空間作りを心がけている

子どもの自主性・自発性を尊重するために、各クラスに、ままごと・ブロック・積み木等、コーナーを設定して、子どもが自分で遊びを選び、集中して遊べるコーナー保育を行っている。また、子どもに何がしたいかを尋ね、出てきた意見を取り入れた保育活動を行うなど、子どもの主体性を大切にしている。幼児には、前もっていつまで遊べるかを伝え、作った玩具はすぐに片付けず、保護者に見せるまで置いておく等、子どもが遊び込める配慮がなされている。さらに、幼児は当番活動を行い、責任感や自己肯定感を育み、主体的に関われるよう援助している。

さまざまな表現活動を通じて、子どもの創造性や豊かな感性を育んでいる

子どもが感じたことや考えたことを表現する表現活動として、音楽、造形等を保育活動に取り入れている。音楽では、クラスでその月の歌を歌い、乳児はリズム遊びを楽しみ、幼児は、タンバリン・カスタネット・すず・ハンドベル等、楽器あそびを行い、5歳児は鍵盤ハーモニカに取り組む等、歌を歌い、音を奏でる楽しみを味わっている。また、造形では、さまざまな素材と廃材を利用した制作活動を行っており、例えば、3歳児は、「そらまめくんのベッド」の絵本に出てくる自慢のふわふわベッドをわたで作ったり、ひっかき絵(スクラッチ)を楽しんでいる。

戸外活動で、思い切り身体を動かし、五感を刺激して、心身の発達を促している

広々とした空間でのびのびと遊び、身体を動かす楽しさを味わえるように、天気の良い日は、園庭や散歩、近隣の公園へ戸外活動に出かけている。戸外活動では、季節の移り変わりを感じ、草花を愛で、虫を見つけ、色づいた落ち葉を拾う等、自然物に触れ合う機会があり、五感を刺激し、好奇心や探究心が培われている。また、近隣住民と挨拶を交わし、交通ルールを学ぶ等、社会性も育まれている。乳児は、乗用玩具の豆自動車や三輪車に乗ることを楽しんでいる。保育室を出てすぐの園庭には、太鼓橋やぶどう棚があり、ぶどう狩りは秋の風物詩になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて、多様な行事を実施し、子どもの日々の保育に変化と潤いを与えている

園は、保育活動に季節の行事を取り入れて、さまざまな体験を通じて、心と身体がバランスよく育つように努めている。園の行事としては、毎月の誕生会をはじめ、たけのこ掘り・七夕集会・夏のお楽しみ会・秋の遠足・あおぞら発表会(運動会)・勤労感謝の日・クリスマス会・豆まき会・お別れ発表会・お別れ遠足等、日本の伝承行事や季節に合わせた行事、成長を祝う行事、親子で楽しめる行事等を盛り込み、年間を通じて多様な行事を計画している。コロナ禍のため、大きな行事は、縮小や見合わせもあるが、職員間で話し合い、工夫しながら実施している。

あおぞら発表会やクリスマスは、皆で協力して行い、やり遂げた達成感が得られている

みんなで協力し、やり遂げた喜びを味わえる行事として、保護者に日々の成長を披露するあおぞら発表会やクリスマス、お別れ発表会がある。あおぞら発表会では、かけっこやお遊戯、リレー、組体操等を、お別れ発表会では、歌や合奏、楽器演奏、「どうぞのいす」「ブレーメンの音楽隊」「白雪姫」の劇ごっこを、年齢に合わせて楽しんだ。また、5歳児はクリスマス会でLEDライトを使ったキャンドルサービスがあり、気持ちを一つにして取り組んだ。これらにより、子どもは、達成感や満足感、友達と一緒の楽しさ、保護者に見てもらう喜びを得られている。

行事の実施にあたっては、保護者の理解や協力を求めながら取り組んでいる

子どもの意欲を引き出すには、保護者の理解や協力が必要であるため、パンフレットや入園のしおり、ホームページに行事計画を掲載している他、毎年4月に行事予定表を示し、園だよりやクラスだよりで取り組みの様子を伝え、登降園時、口頭で伝達して周知を図っている。現在はコロナ禍で予定どおりにいかないこともあるため、やむを得ない事情によって、変更・延期・中止になることを園のしおりに掲載し、理解を得ている。また、行事に合わせた登園、お別れ遠足の弁当作りの他、白いTシャツ等の服装の準備について、保護者に協力を求めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、安心して過ごせる家庭的な環境作りを心がけている

園は、平日の7時15分から20時15分まで開所している。そのため、保育時間が長い子どもが、保育形態の変化があっても安心して過ごせるよう、早朝時間や延長時間は、ゆったりとくつろいで過ごせる家庭的な環境作りを心がけている。また、職員を3名配置し、乳児は膝に抱っこして一緒に遊ぶ他、幼児も個別の関わりを大切にして、スキンシップを図りながら過ごしている。コロナ禍によるリスクや合同保育による発達差や体格差も考慮し、乳児クラスと幼児クラスは別に保育を行い、安全策を講じている。

延長時間も充実して遊べるように、子どもの好きな絵本や玩具を用意している

延長時間も充実して遊べるように、パズルや組み立てブロック、釣りごっこ、風船等、子どもの興味や季節に合わせて、入れ替えを行いながら、日中使用しない、人気があり、数の少ない玩具や絵本を用意して、遊びへの意欲や情緒の安定を図っている。また、机上遊びとして、自分のしたいお絵描きや粘土を集中して行う等、静かな遊びを取り入れて、日中の集中して遊ぶ場での疲れを癒し、くつろげる空間づくりを行っている。現在は月極の延長保育利用者は少なく、スポット延長保育利用者もおり、子どもはクラス以外の友だちとの時間を楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いた雰囲気の中でおいしい食事が摂れるように心がけている

入園のしおりに、調理室からのコーナーと調理スタッフからのコメントを掲載し、調理室の取り組みを保護者に伝えている。食事は、子どもの栄養と健康を考えた手作りのもので、旬の食材を取り入れた、バランスが良く、おいしい、安全に配慮したものの提供に努めている。また、栄養士がクラスを廻る他、毎月の食事計画検討会議では、子どもの食べ具合、大きさ、味付けに加え、行事食や食育活動について話し合い、献立作成にいかしている。なお、いつもは友だちや職員との会話を楽しみながら、食事を摂っているが、コロナ禍のため、黙食としている。

一人ひとりの子どもの個別の状態に合わせて、安心安全な食事を提供している

食事は、子どもの日々の健康状態に合わせ、個別性に応じて提供しており、体調不良時は、代替や量の調整等を行い、食文化の違いがあった場合は、代替をしている。また、アレルギーがある場合は、保護者に医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」の作成を依頼し、原因のアレルゲンを取り除き、代替や除去に変更する等、医師の診断書に基づき、対応している。また、提供時はテーブルを別にし、名前を明記した別トレーを使い、ダブルチェック後、提供する等、安全策を講じている。さらに、離乳食は、子どもの咀嚼力や消化能力を見ながら進めている。

栽培活動や調理保育などを取り入れ、素材に触れて、食についての関心を高めている

食についての関心を高めるため、年齢や発達に合わせた栽培活動や調理保育を実施している。栽培活動では、近隣の高齢者施設の畑に行き、チューリップの球根を植え、ほうれん草の種をまき、水やりをして成長の過程を観察し、収穫まで体験している。また、調理保育では、5歳児は、クッキー・五平餅・パンプキンパイ作りを行う他、煮干のはらわたをとったり、キャベツちぎり、玉ねぎの皮むき等、直接生の素材に触れることで、心身のバランスのとれた健康な身体作りを進めている。さらに、給食は日替わりで写真掲示しており、家庭での食育につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防・防止できることを目指し、日常の保育活動の中で伝えている

自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、日常の保育活動の中で、手洗いは、外出後・トイレ後・食事前・園庭活動後に励行するよう繰り返し伝える他、看護師がクラスを廻り、手洗いの様子を確認している。また、子どもが取り組みやすいように、洗面所に手洗いのイラストを貼っている。例えば、園庭や公園遊びの時の声かけとして、公園の外に出ない、石を投げない、交通ルールを守る、歩き方に気をつける等、ルールを決めており、子どもの発達や年齢に合わせて、起こりうる事故は替わるため、その都度、丁寧に伝えている。

定期的な健康管理と嘱託医等との連携により、子どもの心身の健康管理に努めている

毎月の身長・体重測定に加え、0歳児は毎月、1歳児以降は年2回の嘱託医による健康診断と、年2回の歯科検診を行い、子どもの健康管理に努めている他、幼児は看護師による毎週の爪の衛生チェックや歯磨き指導も実施している。また、入園のしおりに、子どもの健康面や「新型コロナウイルス感染症への対応について」を掲載しており、保護者へ健康面の周知を図っている。嘱託医とは健康診断時や電話で健康面の相談をしており、医療的ケアが必要な場合は、保護者の同意を得て、専門機関や区の子ども総合センターと連携を図っている。

家庭と園で情報共有し、協力しながら、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

子どもの健康に関しては、保護者から情報収集するとともに、園からは、保健だよりを発行する等、子どもの健康や安全に関する情報提供を行っている。感染症の発症時には玄関のホワイトボードに感染状況等掲示して、感染予防と拡大防止に努めている。また、乳幼児突然死症候群の予防として、顔の周りにものを置かず、仰向け寝を基本とし、呼吸チェック表を用いて、0・1歳児は5分毎、2歳児は10分毎、幼児は20分毎毎に呼吸状態や顔色、身体の向き等確認する午睡チェックを行うことで、安全策を講じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の状況に配慮して、保護者に寄り添った支援を行っている

園の特色・理念として、「アットホームな環境をつくり、子ども・保護者と職員が共に心通う保育園を目指している」を掲げており、保護者の子育てや就労等、個々の事情に配慮し、保護者に寄り添った支援に努めている。また、子育てに関する悩みや相談事は降園の際に主任が時間をかけて丁寧に相談を受けるとともに、保護者の意向把握を行っている。例えば、保護者の急な残業による延長保育も、突発利用・スポット利用の体制を整え、可能な限り受け付ける他、おにぎりやサンドイッチの補食を準備して、保護者の子育てを支えている。

登降園での対面での会話や、連絡ノートの活用等で保護者との信頼関係構築を図っている

保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みとして、登降園時の対面の会話や連絡ノートの活用があり、登降園時には、明るく挨拶を交わし、日々の子どもの様子や成長を丁寧に伝えることを心がけている。また、複写式連絡ノートに、0~1歳児は毎日、2歳児は、週2、3回、食事・機嫌・睡眠・排便・検温・子どもの様子等を詳細に記録し、3歳児以降は、出席ノートに身体測定の結果や子どもの様子を記入している。いずれも、子育ての質問や相談あった場合は、保護者の気持ちに寄り添い、専門的な助言や回答に努めている。

保護者と園が共に成長できるよう、「園ぐるみ」で子育てを実践している

子どもの発達や育児について、保護者と園の共通認識を目指すため、園だより(さくらだより)・給食だより・ほけんだよりを定期的に発行するとともに、保育参観・保育参加・個人面談・クラス懇談会等の参加を促し、子どもの発達や育児についての理解を深めている。園だよりは、園全体の様子、行事予定、家庭連絡、食育トピック等が掲載されている。また、保育参観・保育参加・クラス懇談会・個人面談・行事参加の機会には、子どもの可愛さや成長を喜ぶ気持ちを、保護者と園が共感し合い、「園ぐるみ」で子育てを実践している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、世代間交流を行って、子どもの生活の幅を広げている

天気の良い日には、近隣の公園や散歩、寺院に出かける他、消防署に見学に行ったり、勤労感謝の日に制作をプレゼントしたり、5歳児は毎月図書館を訪問する等、子どもが地域資源を活用する機会を設けている。公園や散歩に出かけた際は、近隣住民に挨拶を交わし、声を掛けられる等で、社会性が育まれている。特色のある取り組みとしては、近隣数箇所の高齢者施設との世代間交流があり、利用者との関わりは、子どもにとっては思いやりの気持ちを養う機会となっているが、コロナ禍のため、直接の関わりは休止し、施設内の畑に水やりに行っている。

子どもが地域住民と触れ合える機会を確保していたが、コロナ禍のため縮小となっている

地域社会の発展を目指して、創立してから70年近く、地域で保育園を運営しており、歴史と伝統があり、地域に根差した保育園である。地域の高齢者施設数箇所と連携を図る他、訪問して世代間交流を図っており、町内会との関係も良好である。子どもが地域に出向く行事として、地域の祭りに参加したり、近隣の畑に芋掘りに出かける等あり、また、地域の子育て家庭を対象に、平日、一時預かり事業を展開していたが、いずれも、コロナ禍のため、縮小や見合わせで対応している。今後は感染対策を講じて、実施していきたいと考えており、期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園のしおりに個人情報保護方針を明示し同意を得て慎重に行っている

入園のしおりに個人情報保護方針(プライバシーポリシー)が明示されており、入園説明の際に同意を得ている。子どもの情報を外部とやりとりする場合には、保護者の同意を得て行っている。園内や玄関入口等の掲示物等にも個人情報保護に触れることの無いよう留意し、保護者にも掲示物の撮影をしないよう徹底している。しかし、保護者からは短時間で多くの掲示物を把握するのは難しいとの意見もあることから、個人情報保護の徹底を図りつつ、保護者の利便性にも配慮される取り組みに期待したい。

子どものプライバシーに配慮し保育を行っている

扉のない乳児クラスのトイレはスクリーンを使用している。乳児のおむつ交換の際には、おむつ交換を行う場所や職員との位置等、他の人の目に触れないよう細かな気配りをしている。夏の水遊びの際にはブルーシートや簾等を用いて、目に触れないように配慮している。トイレや着脱、はしの使い方等、無理強いせず、子どもの気持ちを大切にし、発達の状況を踏まえて保護者の意向や家庭での状況を確認しできるところから進めている。また、気持ちが乗らず活動に参加できない子ども等、配慮を要する場合は、その日のクラスミーティングで対応を検討している。

子どもの人権を大切にし保育の実践に取り組んでいる

園は人権尊重を基本に保育実践に取り組んでおり、入園のしおりのトップに児童憲章を掲げ、中の「園のお約束」にも人権尊重の姿勢を表明している。新入職の職員に人権研修の参加を必須とし、毎年繰り返し園内研修を行い人権意識が職員に根付くよう取り組んでいる。虐待に気付くためのチェックシートによる自己点検を年3回実施し、業務の振り返りを行っている。また、職員会議やクラスミーティング等で、不適切な言動等がないか常に確認している。今まで虐待等の事例はないが、子ども総合センターや児童相談所との連携が図れる体制を整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し新人職員のOJTを充実し、業務の標準化に努めている

感染症や事故防止、アレルギー緊急対応、虐待防止、防災マニュアル等のマニュアルを整備し、防犯・防災訓練、避難訓練、感染対策、や保育に関する研修を行い、業務の標準化を図るよう努めている。新入職員に対しては、職員が付き、OJTで業務を指導する他、日常業務のシフトに組み入れる際にはベテラン職員と組み合わせ、わからないことを聞いたり、指導ができるシフトとなるよう配慮をしている。また、クラスミーティング、クラス1会議で随時、行事や業務等について話し合いを行い職員間の統一を図るよう取り組んでいる。

業務内容等の話し合いを随時行い保護者の意見も反映し改善につなげている

クラスミーティングで業務手順等について話し合い、保護者の要望や職員の意見を踏まえ改善を図っている。必要時は園長・主任に報告し、職員会議やクラス1会議で職員間の統一を図っている。園ではコロナ対策で行事への保護者の参加は1名としてきたが、保護者の要望を受けて業務の見直しを図り、感染対策をしつつ複数参加を可能とした例がある。年度末の卒園時を送る会も保護者の意見を踏まえ2名とするよう改善した。

業務水準の標準化をさらに進めるための取り組みに期待したい

園はマニュアルを整備し、OJTやOFTの研修、訓練を行い職員間の統一を図るよう取り組んでいる。また、クラスミーティングやクラス1会議で検討し見直しや改善に努めている。職員の提案で虐待に気付くためのチェックシートによる自己点検を定着させた例があり、職員が自発的に業務改善に取り組む姿勢がうかがえる。一方、日常の保育業務についてのマニュアルや手順書等が不足しているとの職員の意見が挙がっているため、職員の意見を反映させた保育業務の手順書等の作成を検討し、定期的な見直しを図り、さらに標準化の充実を図るよう期待したい。