東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大家族
事業所名称 ひよこハウス多摩平
評価機関名称 ひょう 株式会社

コメント

 利用者調査については、園独自の設問を追加しました。また、提出期限後に郵送されてきた調査票についても集計し、保護者一人ひとりの声が園に届くように配慮しました。
 なお、訪問調査については、新型コロナウィルス対応のため、実地での調査は実施せず、電話、メール等により実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の育ちを大切に幸せだと思える生き方をができる大人になる基礎を作る 2)保育が医療と連携する利点を生かし、子育て支援をする 3)モンテッソーリ教育の理論を参考に、遊びの環境を整え、豊かな心と知性を育てる 4)ゆったりとした温かい雰囲気の中で一人一人を大切に丁寧な保育を目指す 5)日々の生活や遊びの中で、自分で考え、自分で行動する力を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人を大切に見守り、慈しむ心を持つ人材                                                            ・保育に対するスキルが高く、向上心のある人材                                                            ・協調性のある人材                                                                             ・リーダー層は、マネジメント能力のある人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・当法人への愛着と誇りを持つ                                                                   ・理念を理解して、より良く発展するような仕掛けを創り出す                                                        ・保育に対するスキルアップ                                                                         ・思いやりを持ちながら、職員のチームワークを大切にする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリの教育理論を参考にし、豊かな心を育てる保育を行っています

保育目標に「豊かな心と知性を育てる」と掲げ、園では感性を育む様々な取り組みを行っています。今年度はモンテッソーリの教育理論を全職員が研修で学ぶこともでき、また、おもちゃグループを結成し、研究して実際の手作りおもちゃの製作までを手がけることができました。こうした取り組みの成果は、日々の保育に取り入れており、環境設定に関し、自由度を増す基盤ができている状態となりました。また、虫の飼育や野菜の栽培や調理の活動、さらに近隣にある園のホールなどでの活動も行われ、保育目標を達成するための活動が行われています。
2 様々な経験を子どもたちができる環境が整っています

園での保育は保育士が中心となりますが、専門的な見地から、健康を見守り、健康教育も行う看護師、給食の立案や食育の際の指導を行う栄養士など他職種の職員も協力することで、日常生活の習慣づけを後押ししたり、その時々の季節の体験を味わうことができるようになっています。また、新型コロナの影響により、例年通りには開催することができていないながらも、園行事で幅広い年代との交流も行われることが伝統として根付いています。虫の飼育やホールでの活動を含め、様々な人々の支えにより子どもたちが豊かな経験をできる環境が整えられています。
3 医療との連携が安心感を生んでいます

看護師は毎朝各クラスを回り、一人ひとりの健康状態を把握し、担任に伝えています。また、小児科医である理事長も定期的に園を訪問し、様子を見てくれるため、園児の急な体調不良の場合にもクリニックと連携し対応することができるようになっています。感染症等の情報についてもクリニックの現在の状況や近隣の状況など、医療的なネットワークからの情報収集も行えており、収集した情報については、保健のお知らせボードや保健だよりを通じていち早く情報を知らせています。こうした医療的なバックアップ体制は、保護者の安心にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 総合的な中長期計画の策定に取り組むことが期待されます

現在、園の計画は事業計画を頂点として、各種計画が立案されています。また、これとは別に、以前に行った園舎の改修や現在取り組んでいる職員を育成する取り組みについては、1年度を超える計画を立て、混乱なく計画的にすすめられるよう配慮しています。しかし、改修の計画や人材育成の取り組みは園全体の長期に渡る事業計画の中に位置付けられると園運営全体の整合性を図りながら事業を推進することができます。今後は、この現在作成されていない中長期的に園全体でどういったことに取り組むのかを示す事業計画を策定することが期待されます。
2 苦情解決制度の周知が望まれます

保護者に対する苦情解決の制度の周知については、入園説明会での説明や園のしおりでの周知など、色々な手段を使って実施されていますが、利用者調査の結果では苦情解決の制度に伝えられたと回答した保護者50%超に留まっています。「いいえ(しらされていない)」と明確に否定する回答はごく少数(4%)であり、普段の園運営に「満足している」ため気にならない保護者が多いことも想定されますが、本項目は前回の利用者調査でも認知率が高くはなかったため、下記の個人情報の取り扱いとともに保護者に広く浸透する周知の活動が望まれます。
3 個人情報の保護制度に関する周知を期待します

個人情報の入った記録については、必要な人にしか見ることができないような管理を行っています。個人情報の収集の際にも「個人情報保護について」という文章を配付し、同意を得たり、写真撮影等の許可や災害時に子どものアレルギー情報を伝達することの合意を得るなど分野毎に書面を交えて個別に確認する取り組みを行っています。ただし、園や法人として個人情報取扱いのルールはあるものの、保護者に対して個人情報の開示の仕組みや開示する際の請求方法等を広く周知することは行っていません。今後、周知等に取り組むことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害や防犯等への対応を常に見直しています

事故や感染症、災害などのリスクに対する対応については、それぞれマニュアル作成し、職員への周知を図っています。また、避難訓練などの実際のリスクに直面したときにどのように対処するかについてのシミュレーションも定期的に実施しており、想定を毎回変えながら、どんなときでも落ち着いて対応できるようにしています。また、保育室の柵の設置等についても優先順位をつけてリスクの低減に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 休暇をしっかりと取れることがモチベーションのアップに繋がっています

前回の評価に引き続き、職員自己評価で職員が考える園のよいところとして休暇をしっかりと取れることや定時で帰れることが挙げられていました。本園の職員は入れ替わりが少なく、平均在職年数が長期にわたっており、長く勤めている職員が多いことは、就労環境が良いということの結果であると考えられます。子どもたちにとっても保護者にとっても職員がいつも変わらず余裕を持って保育に取り組まれていることは評価すべきポイントの一つであると思われるため、今後も継続することが望まれます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査当月時点での所属児童が対象ですが「世帯」をアンケート配布対象として実施しました。なお、複数のお子さんが通園している場合は、主に低年齢のお子さんの内容で回答いただいています。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ手渡しによる配付を実施し、回収は郵送にて行いました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 70.4%

総括
 園を総合的に見た場合の保護者の評価は、「大変満足」とする回答が62.0%、「満足」とする回答が34.0%となっており、全体として園の保育に満足している割合は9割を大きく超える(96.0%)形となりました。  設問別では、回答の「はい」との割合が90%を超えた設問が12問(問1~4、6~11、13、15)、80%を超えた設問が2問(問5、14)あり、全17問中14問が80%以上という結果です。園で行っている活動が保護者に伝わっているという結果といえます。  ただし、前回評価で低い認知率(回答の「はい」の割合)であった外部の苦情窓口の認知を問う設問(問17)については、改善されましたが、56.0%と今回の調査中でも最も低い割合となっており、今後も継続して改善する余地がある結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
役立っているとの回答が100%とすべての保護者から大きな支持を受ける結果となっています。なお、本問が最も多くの保護者からの支持を受けた設問となります。自由意見は寄せられていません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
なっているとの回答は90%を大きく超えており、なっていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は寄せられていません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
配慮されているとの回答は90%を大きく超えており、配慮されていないとの回答も1件にとどまることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は3件寄せられ、手作りのおやつが良い、0歳児の離乳食に不満があるとの意見のほか、偏食のため給食はありがたいとの意見でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
対応しているとの回答は90%を超えており、対応していないとの回答も1件にとどまることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は2件寄せられ、新型コロナが落ち着いたら、様子を見てみたい、社会的には外出の機会は少ないという内容でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
取られているとの回答は80%を大きく超えており、取られていないとの回答もないことから、保護者から概ね支持を受けている結果となっています。自由意見は2件寄せられており、延長保育利用のシステムに関する説明と要望でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
取られているとの回答は90%を超えており、取られていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は2件寄せられ、少し階段が急である、もう少し子どもの様子に気を付けてほしいとの意見でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
配慮しているとの回答は70%に届かない結果となりました。ただし、配慮していないとの回答は1件のみであり「しらない、わからない」「無回答」をあわせた割合も10%を超えていることに留意が必要です。自由意見は、2件が寄せられており、新型コロナで行事が少なくさみしい、行事がないとの意見でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
信頼しているとの回答は90%を超えており、信頼していないとの回答も1件であることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は2件が寄せられており、各機関との連携も協力してくれ感謝している、先生方がとても親身になってくれるの意見でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行き届いているとの回答は100%に迫っており、行き届いていないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は1件寄せられ、子どもの目線の高さに刺激が多いという内容でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
適切との回答は100%に迫っており、適切ではないとの回答もないことから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は寄せられていません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
信頼しているとの回答は90%、信頼していないとの回答も1件にとどまることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は2件寄せられ、病院に行くのを強要しないでほしい、けがをしてくることもあるが謝罪が丁寧との意見でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
信頼できるとの回答は70%を超えており、信頼できないとの回答もないとの結果となっています。なお、「知らない、わからない」とする回答が20と多く、留意する必要があります。自由意見は2件寄せられ、トラブルはまだない、子どもが小さいときにあったトラブルは園に任せてほしいとの言葉が今になってわかるようになったという意見でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
尊重されているとの回答は90%を超えており、尊重されていないとの回答もないことから、保護者から大いに支持を受けている結果となっています。自由意見は寄せられていません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
守られているとの回答は80%を超えており、守られていないとの回答も1件にとどまることから、保護者から支持を受けている結果となっています。なお、知らない・わからないとする回答も10%を超えている点には留意する必要があります。自由意見は1件で、望まぬ対応されたことがあるが、その後の対応はよかったという内容でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
わかりやすいとの回答は90%、わかりづらいとの回答も1件にとどまることから、保護者から大きな支持を受けている結果となっています。自由意見は寄せられていません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
対応されているとの回答は70%を超えており、対応されていないとの回答も1件にとどまることから、保護者から支持を受けている結果となっています。なお、知らない・わからないとする回答も10%を大きく超えている点には留意する必要があります。自由意見は1件で、特に園長先生は信頼しているという内容でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
伝えられているとの回答は60%に届いておらず、伝えられていないとの回答こそ割合は10%に満たないものの、「知らない、わからない」とする回答が30%を超える結果となりました。以前から、要改善の項目でしたが、今回は約10%の改善が見られました。自由意見は寄せられていません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の大切なことは年度初めに確認します

園の理念や基本方針等、園が大切に考えていることについて、職員は年度初めに確認する機会が必ず設けられます。これまで大切にしてきたことの確認の他、その年度の目標や方針なども確認し、1年間、職員が一丸となって保育に当たれるよう取り組まれています。

毎月の園長会と職員会議で必要なことを伝達しています

法人で決定した様々な事案については、毎月行われている園長会を通じて、法人理事から園長へと伝えられ、園内では、園長より、毎月行われる職員会議を通じて職員への周知が図られる仕組みとなっています。事案の内容によっては、これ以外にも各部門のリーダーが参加者となるリーダー会議やフリー会議、給食会議など、それぞれの専門部門に確実に伝わるように配慮しています。

園の大切なことは、入園説明会や保護者会等を通じて保護者へ伝えています

園の理念や基本方針等、園が大切に考えていることについては、入園時に行われる入園説明会や定期的に実施される保護者会などを通じて直接、保護者に伝えるようにしています。また、毎年配付している「えんのしおり」などの文章でも随時伝えるようにしており、保護者と園とが思いを共有できるようにしています。なお、年度途中などでお知らせすることが必要な場合は、掲示したり口頭で職員から伝えるなど必要に応じて柔軟に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員から意見を聞き、園運営に役立てています

保護者からの意見聴取については、日々の送迎時の会話やノートのやりとりの他、行事等でのアンケートや個別の面談などを通じて収集しています。また、第三者評価のアンケートについても参考となる意見として大切に取り扱っています。これらの結果は、集計・分析され、第三者評価の利用者調査を除き公表されることはありませんが、以降の保育や行事の運営等に係る反省材料として活かされています。また、職員には第三者評価の職員自己評価の他、個人面談を実施しており、この機会を通じて様々な意見の収集をし、園運営に活かしています。

福祉分野の情報収集は、来園者の生の声の他、行政機関や業界団体を通じて行っています

福祉分野の経営等に係る情報の収集については、市役所や幼保連携協議会など行政機関を通じて実施したり、社会福祉協議会などの業界団体を通じた情報収集を行っています。それに加え、本園の場合は、理事長が小児科医ということもあり、医療関係の情報についても法人から提供されることがあり、他園に比べると多くのチャンネルから情報を得ることができる体制が整っています。また、地域子育て支援に参加した親子や園の見学者など、地域の子育て世帯から直接、生の声を聞く機会もあり、内容によって園運営にフィードバックされています。

必要に応じ分野毎に計画を立て、計画的な取り組みとなるようにしています

全ての分野を網羅的に計画を立案しているわけではありませんが、以前に行った園舎の改修や現在取り組んでいる職員を育成する取り組みについても1年度を超える計画を立て、混乱なく計画的にすすめられるよう配慮しています。しかしながら、園全体の事業計画の中長期に渡る計画については、作成されていません。今後は、保育等を含め、中長期的にどういったことに取り組んでいくのかを明示し、職員にも周知することによって、より園一丸となって運営が行われるようになることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度などを保護者には伝えていますが、あまり浸透できていません

保護者に対する苦情解決の制度の周知については、入園説明会での説明や園のしおりでの周知など、色々な手段を使って実施されていますが、利用者調査の結果では苦情解決の制度に伝えられたと回答した保護者50%超に留まっています。「いいえ(しらされていない)」と明確に否定する回答はごく少数(4%)であり、普段の園運営に「満足している」ため気にならない保護者が多いことも想定されますが、本項目は前回の利用者調査でも認知率が高くはなかったため、今後も引き続き取り組まれることを期待します。

セーフティネットワークは整っています

虐待や虐待を受けている恐れがある子どもを見つけた場合は、子ども支援センターなどと連携し、地域の専門家等を集めたネットワークで解決する仕組みが定着しています。また、職員も研修を受講するなど、知識を身につけることを定期的に実施しており、もし、事案があったときには速やかに発見し、対応できるように備えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルや訓練等を通じてリスクマネジメントを行っています

事故や感染症、災害などのリスクに対する対応については、それぞれマニュアル作成し、どこがポイントになるのかを明示した上で、読み合わせや内容の更新等を随時行うことで職員への周知を図っています。また、避難訓練などの実際のリスクに直面したときにどのように対処するかについてのシミュレーションも定期的に実施しており、想定を毎回変えながら、どんなときでも落ち着いて対応できるようにしています。また、優先順位をつけてリスクの低減にも取り組み、保育室の柵の設置なども実施しています。

PCを使ったデータ管理、書類の管理は厳密に行われています

園には個人情報を含む多くの情報が作成され、保管・保存されています。現在は、書類の電子化が進んでおり、保育日誌、月案など多くの書類がデータとして取り扱わています。このデータの管理については、アクセス制限が施され、必要な人に必要な情報が届くように設定されており、逆に見てはいけないデータにはアクセスできないよう制御されています。また、紙の書類については、個人情報など内容に応じて鍵付きのキャビネットに収納されており、こちらも必要な人しか見ることができないように管理されています。

個人情報の保護に取り組んでいます

上記のように個人情報については、必要な人に見ることができないような管理を行っていますが、個人情報の収集の際にも「個人情報保護について」という文章を配付し、同意を得たり、写真撮影等の許可や災害時に子どものアレルギー情報を伝達することの合意など分野毎に書面を交えて個別に確認する取り組みを行っています。ただし、園や法人として個人情報取扱いのルールはあるものの保護者に対して個人情報の開示請求窓口等を広く周知することは行っていないため、今後の課題です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリパスの制度が確立されています

キャリパスををわかりやすく明示し、人材の育成に役立てる取り組みを2020年を目標年度と位置付け、計画的、段階的に取り組んできました。個人面談を実施する中で職員一人ひとりの希望をききながら、法人として、また、園として職員に期待している点なども意見を交換し、どのように成長したいか、また、成長を促すかについて話し合われています。計画は着実に実行され、運用に結びついており、取り組みが成功したことがわかります。

休暇をしっかりと取れることがモチベーションのアップに繋がっています

前回の評価に引き続き、職員自己評価で職員が考える園のよいところとして休暇をしっかりと取れることや定時で帰れることが挙げられていました。本園の職員は入れ替わりが少なく、平均在職年数が長期にわたっており、長く勤めている職員が多いことは、就労環境が良いということの結果であると考えられます。子どもたちにとっても保護者にとっても職員がいつも変わらず余裕を持って保育に取り組まれていることは評価すべきポイントの一つであると思われるため、今後も継続することが望まれます。

職員が受けてきた研修は書類にし、回覧することが定着しています

職員が受けることができる研修や研修内容については、毎年決まっているわけではありませんが、市役所や社会福祉協議会主催の研修など外部の研修に参加し、園にその成果を持ち帰ることが制度として定着しています。研修内容は報告書にし、職員間で回覧、時間がある場合は会議の場で発表するなどして、一人の職員の中に留まらず園全体で研修内容の共有化を図れるようにしています。また、自主グループに活動や法人内での合同研修(年2回)なども行われており、毎年、研修成果があがる方法を模索しながら取り組まれている様子が見て取れました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度にチーム保育についての学びの機会を設け、集団として保育をどのよううに実践していくかについて、職員間での理解を深めるように取り組みを行うこととしました。コミュニケーションの図り方などについて学ぶ機会を通じて、保育に生かし、職員が成長できるように配慮することとなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度にチーム保育についての学びの機会を設け、集団として保育をどのよううに実践していくかについて、職員間での理解を深めるように取り組みを行っており、コミュニケーションの図り方などについて学ぶ機会が用意されました、こうした学びについては、職員自己評価でも正規職員からも短時間勤務の職員からも実感できているとの声が挙げられており、実際に身についていたり、保育に生かすことができている様子がうかがえました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員には、定期的にキャリアアップの研修を受講してもらうようにしているが、ここで学んだことやこれまでの経験を活かし、分野別に委員会を作って運営してもらう等の取り組みを行っていた。前述のチーム保育の取り組みに関してもこのキャリアアップ研修受講者を中心として進め、より、職員の成長するようにしたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ャリアアップの研修を受講した職員が中心となり、前述のチーム保育の取り組みに関して取り組みを進めることができた。チーム保育を進めていくうえで専門職との関わりや相互理解の機会が増えるという成果があった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は複数の媒体で発信しています

園に関する情報については、法人が運営するホームページで来園しなくても手軽に内容を確認できるようにしています。ここでは、園の方針、園の特徴などのほか、保育の様子や行事の様子などを写真や図等も使いながらわかりやすく紹介しています。また、来園した際は「えんのしおり」を配付しており、内容としては、保育方針、保育目標のほか、保育園生活に関する決まりごと、一日の過ごし方、年間行事など、ホームページよりもより詳細な情報が記載されています。「えんのしおり」は毎年更新されており、在園児の家庭にも配付されています。

関係機関を通じた情報の発信も行っています

市役所とは密に情報のやりとりをしており、市の保育施設利用のしおりに園の情報を掲載していたり、市役所で行われる催し物に園の様子をパネル展示するなどしています。また、地域子育て支援の情報についても市の広報紙に地域の方が参加できる園の行事を掲載するなど地域に向けて積極的に園の情報を発信しています。市役所以外にも系列のクリニックに園の行事のポスターを掲示するなど、園外の各種機関とは良好な関係が築けており、情報発信の際にご協力を頂いています。

園の見学方法は多様です

園では、通常の園見学も行っていますが、地域子育て支援の一環として体験保育や育児相談なども受け入れており、園を見ていただくための良い機会と位置付け、これら子育て支援の各種事業にも積極的に取り組んでいます。特に体験保育は好評であり、なるべく断らずに受け入れを行っています。ただし、あまりに受入数が多くなると通常の保育や職員への負担も増えるため、今後はそのバランスを取ることが課題であると経営層は認識しています。今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を通じて園の大切にしていることを直接伝えています

入園時には説明会が開催されますが、この中で園長から、園が大切に考えているモンテッソーリ教育の保育理論をもとにした保育について説明を行っています。この捏名の際は「えんのしおり」を用いて行われ、前述の園の理念・方針のほか、年間行事、1日の過ごし方、慣れ保育や延長保育について、入園にあたって用意するものなどについて、詳細に説明しています。この際、給食については栄養士が、保健関係については看護師がそれぞれ専門家の立場で説明を行っており、わかりやすく納得できる説明となるよう取り組まれています。

保護者の意向は入園時の個人面談を通じて把握します

子どもの様子や家庭の状況等については、入園時に行われる個人面談で把握します。保護者に記入していただいた書類をベースに聞き取りを行い、家庭での過ごし方、食事、排泄、睡眠などの様子を聞き取っています。また、既往症、予防接種歴等子どもの健康状態に関してやアレルギーの有無などの他、保育園にお願いしたいことや子育ての悩みなどこれから家庭と園とで共に子どもを育てるために必要な情報も引き出し、入園後の生活や子育てに不安がないように取り組まれています。

子どもも保護者も無理なく園生活に慣れるように配慮しています

前述の保護者から聞き取った内容については、児童票等の必要書類に転記され、実際に入園するまでに職員間で情報共有を行っています。入園後は原則として慣れ保育を実施し、園の生活に徐々に「慣れて」いくようにしています。ただし、保育園の経験があったり、家庭でやむを得ない事情がある際は柔軟に対応することも行っています。この時期の新入園児には、これまでの家庭の状況からいきなりがらっと環境を変えることはせず、子どもが不安にならないように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票に、保育の計画は指導計画にそれぞれまとめられています

子どもの発育や発達の様子など、子どもに関する情報については、児童票に集約され記録されます。記録のサイクルは年齢毎に決められており、保育士が記載を行い、園長等経営層がチェックする形が確立しています。また、どのように保育を行って行くかについての保育の計画は、年・月・週の単位で指導計画にまとめられています。これらについてもクラス毎に前回の反省を行った後、次回の計画を検討、立案し、経営層によるチェックを経て、確定するという流れができており、しっかりと園全体として保育が行えるように取り組まれています。

情報の伝達にはまだ改善の余地があります

前回の第三者評価でも課題として挙げられていましたが、職員間の情報共有については、現在も最善の方法を追及しています。職員自己評価の記載では、以前の評価よりは意見数が減ったものの、非常勤の職員も会議に参加したり、正規職員でもクラス等での会議を多く持つことにより、情報共有が進んだとの声が上がっています。その一方で、まだまだ情報伝達に改善の余地があるという意見も寄せられています。

記録については電子化が進んでいます

指導計画のほか、各種日誌なども含め業務システムを導入しており、PC等を使って記録を作成することが多い状況となっています。前回評価では、PCの台数やスペック、通信環境等に関する課題が提示されていましたが、今回の評価では、そいういった意見は寄せられませんでした。導入時の混乱を乗り越え、定着している段階に移っているといえ、継続的な取り組みが実を結んだ結果、望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりにあわせた丁寧な保育が行われています

乳児期の子どもは、月齢の違い等で発達に差がでますが、職員は子どもの個々の発達に合わせたおもちゃを用意したり、一斉活動はせず発達に応じて分かれて活動するなど、発達に合わせて、一人ひとりを尊重した保育が行われています。保護者からもこうした活動は良く伝わっており、子どもの発達が促されている、子どもが興味を持てる活動が行われているとの2問に対する問に対する回答がほぼ100%に近い結果となっています。

子ども同士のトラブルについても自分たちで解決できるように配慮しています

職員は、子どもの様子をよく観察し、特に乳児期の子どものトラブルが起きそうな場合は事前に回避するなど配慮するようにしています。その一方で幼児期の子どものトラブルの際には、子どもたち同士が話し合いの中で解決できるように見守ることを原則としています。ケガをしそうなトラブルの場合は間に入ることもありますが、子どもたちの成長の良い機会と捉え、自分たちで解決することを大事にしています。なお、利用者調査では70%を超える保護者からこれらの対応を評価する回答を頂いており、保護者からも支持されている様子がうかがえました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の様子をしっかりと確認し、一日の保育がスタートします

登園時には、保護者との会話や連絡ノートで子どもの家庭での様子を確認しています。子どもの具合が悪かったり、寝不足気味等体調に変化がある場合は、保護者に必ず確認を行います。子どもの状態に気になることがあれば記録に残し、職員間での情報共有を行います。子どもの状態を見ながら、場合によっては、午前にも睡眠の時間を設けたり午睡の時間を変更するなど、子どもの過ごし方について柔軟に対応することにも対応しています。

子どもの発達に合わせて基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援しています

子どもの発達の状況に合わせて、子どもたち自身に基本的な生活習慣の大切さを伝えています。着替えなどは自分で衣服を出し入れしやすいように環境を整えて子どもが主体的に取り組めるようにしています。手洗いや歯磨きは絵本や紙芝居を使ってなぜ必要なのかを話をして、1歳の後半から自分でできるようにしています。排泄や歯磨きなどは個人差が大きいため子どもの発達段階に応じて進め、子どもが上手にできたときにはしっかり褒めて楽しく身につくように取り組んでいます。

クラスの活動の様子はお知らせボードを通じても知ることができます

個別の子どもの様子等は、連絡ノートや口頭で保育士から伝えられますが、その日あった出来事やクラス全体の様子については、クラス毎に用意されているお知らせボードに活動内容の記載があり、こちらでその日の様子を知ることができるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるよう環境構成についてより自由度が増す基盤ができました

職員は子どもの一人ひとりの発達の様子に応じて、子どもたちが自分たちで遊びに興味を持ち、自由に活動が展開できるように工夫しながら環境の設定をしています。今年度は、モンテッソーリの教育理念に基づいた教材についておもちゃグループが研究して、手作りおもちゃの勉強と製作を実施したことで、職員のおもちゃに関する知識が増えると共に実際に遊べるおもちゃも増えています。環境の設定は、より自由度を増して行える状況となったことで、子どもたちも職員もより楽しめる基盤ができています。

子どもが主体的に集団活動にかかわれるよう援助しています

集団活動は楽しく参加できるように工夫をしています。クリスマスの合奏や劇は、どんなことをやりたいか子どもたちに選んでもらっています。子どもたちの好きな絵本から、演目をみんなで決めています。子どもたちの「やりたい」という気持ちを大切に、自発的に集団活動にかかわれるよう援助しています。また、リズム遊びや楽器の演奏(バイオリン)の活動など定期的に行うことを通じて、集団で行う活動に対してもなれていけるようにしています。

散歩や栽培活動で、子どもたちは季節の変化を感じています

指導計画の中には、自然との触れ合いを盛り込んでいます。散歩に出るときは、子どもたちが季節の移り変わりに気づくように職員が声かけをしています。このほか園では公園で拾ったどんぐり等で製作活動をしたり、かぶとむしやかいこを育てる、季節の野菜の調理のお手伝いや芋掘り等の経験を通じて、また、豆まきやひな祭りなどの季節の伝統行事を通じて、自然や季節感を子どもたちが感じ取れるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの達成感や自信につながような行事を行っています

園の行事については計画が立てられ、しっかりと目的や意図を明確にした上で実施されるようにしています。基本的に行事は、普段の保育の通過点にあると園では考えており、毎日の保育の中で子どもの主体性、意欲、興味を大切にし、達成感を自信につなげ、それを発表できる場と考えています。大きな行事では夏まつり、運動会、クリスマス会などがあり、子どもたちがひとつのことを協力してやり遂げる喜びと楽しさを保護者や地域の方々とも一緒に味わえるようにしています。

行事に対して、保護者の理解を得られるように配慮しています

例年は、保護者には年度初めに年間行事予定表を配付して園で行う行事を知らせており、参加可能な行事は土曜日に設定し、できるだけ親子で参加し、楽しめるように配慮しています。しかし、新型コロナへの対応により、従来の園行事は、軒並み中止等内容の変更を余儀なくされています。利用者調査でもこの点は保護者から理解されており、行事に対して配慮されているとの回答は70%を占めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせる環境を設定しています

長時間の保育になる子どもには、少しでもくつろげる場所となるように工夫して取り組まれています。人数が多いときは幼児と乳児を分け、危険のないようなおもちゃを用意したり、余裕のあるときは異年齢で交流する設定を行い、年長児が年下の子どもと友に静かに遊ぶ機会と設ける、子どもたちがゆったり過ごす場所や疲れたら横になれるようなコーナーを設ける、乳児には、個別に対応し、少人数で楽しめる遊びを取り入れるなど、人数や年齢構成、その日の体調など、日々の状況に合わせ柔軟に対応できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて、楽しく食事をとれるような雰囲気づくりをしています

食事をとるスペースは生活の場と分けて、子どもたちが落ち着いて食事をとれるようにしています。座る場所はクラスごとに、発達に応じて職員が目配りできるよう配慮して決めています。また、毎月、原則、行事にあわせて作られるお楽しみメニューを用意しており、行事で盛り上がった気持ちを更に盛り上げるような工夫も行っています。

食物アレルギーに関して、細心の注意をはらって対応しています

アレルギーを持つ子どもが入園したり、入園後にアレルギーを持っていることがわかった場合は、医師の指示書と保護者から書類を提出してもらっています。提出のあった園児の情報については、全職員で共有し、給食やおやつの配膳の際、調理職員がチェックを行うだけでなく、担任が声で確認し、ダブルチェックを行っています。配膳は色の違うトレイでアレルギー対応食を最初に配膳し、誤食のないようにしています。災害時には外部と連携を取って食事を確保するため、アレルギー情報の提供の同意も取っており、様々なケースに対応できるようにしています。

食に関心を深めるさまざまな取り組みを行い、保護者へも伝えています

食について子どもたちの関心を深めるため、きゅうりやなすなどの野菜の栽培をプランターで行ったり、サツマイモやジャガイモなどの芋掘りを近所の農園にて行う活動を行っています。また、収穫した野菜を含め泥を払ったり、皮をむくなどの調理補助や汁物の調理を行うなど、子どもたちが調理に携わることでもまた食に関心が持てるようにしています。このような取り組みを保護者には「お知らせボード」や「給食だより」で知らせており、人気のレシピなども掲載しており、保護者にも園での活動が伝わるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全について、自ら考えられるように取り組んでいます

本園では、保育内容にも散歩や夏場の水遊びなど戸外遊びを多く取り入れています。体のしくみやけがについてなどを保育士や看護師から子どもたちに話をしています。また、日ごろから手洗いやうがいを行い、流行している病気については、そのつど子どもたちにも伝えています。けがを予防するため、年齢に応じて遊具の使い方や危険についてなどを伝えています。 プールの際の約束ごとをペープサートなどで伝えたり、手洗いのやり方をわかりやすく絵で掲示し教えています。

園の看護師を中心に子どもの健康状態を把握し、専門機関と連携しています

看護師は毎朝各クラスを回り、一人ひとりの健康状態を把握しています。元気がない、鼻水が出ている、などの様子を観察し記録を残したうえで担任に伝えています。感染症が出た場合には保健のお知らせボードでいち早く情報を知らせています。また、理事長も定期的に園を訪問し、様子を見てくれたり、感染症の最新情報を伝えてくれたりするため、園児の急な体調不良の場合にもクリニックと連携し対応することができるようになっています。こうした医療的なバックアップ体制は、保護者の安心にもつながっています。

保護者に対して健康に関する情報を提供するとともに予防に努めています

園では月1回発行する「ほけんだより」でその季節に流行する感染症やそのほかの健康についての情報を保護者に伝えています。園にはクリニックからの情報とその他の関係機関から届く情報の2種あるため、なるべくタイムリーに必要な情報が、保護者に届くよう気を配っています。また、保健だよりでは毎月の保健の取り組みを知らせたり、病気だけではなくケガの予防などについてもお知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまな機会に保護者の考えや意見を聞き、それを保育に反映させています

個人面談や保護者会、連絡ノートや送迎時の会話など、様々な場面を通じて保護者からの要望や意見を把握するように努めています。さらに保護者が園での子どもの様子を直接見る機会として、保護者が参加できる行事を年間を通じて計画し、開催しておりその際に寄せられるご意見なども収集しています。こうして収集した意見や要望は、その都度、反省し、検討を行った上で、改善できる点はすぐに対応するように努めています。こうした取り組みは利用者アンケートでの不満や要望への対応を行ってくれているという70%の回答に繋がっていると思われます。

職員と保護者の信頼関係が深まるよう配慮しています

保護者会には園長、担任が子どもたちの日々の様子を詳しく話しています。また保護者には連絡ノートや毎日の送迎時に必ず声をかけ、コミュニケーションを取ることで信頼関係を築いています。日ごろから保護者の個別の事情や、子育ての状況を把握して子育ての悩みを共有し、アドバイスを行っています。また栄養士や看護師もそれぞれの立場から相談に乗ったりアドバイスをするなどで保護者の安心につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は園の子どもたちも地域の子どもたちも共に育つ事業が充実しています

今年度は、新型頃への対応のため、行事や園外とのかかわりあいの部分は、大きく変更されています。例年は、園の夏まつりやクリスマス交流会などについては、園内の子どもたちだけの行事という位置付けではなく、近隣の子育て家庭も招待し、実施されています。また、地域子育て支援の事業である体験保育についても、広報を行い広く参加者を募り、園で地域の子どもたちと園の子どもたちが交流できる機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
あらかじめ個人情報保護に関する同意書を作成しています

個人情報の保護に関しては、法人が定める規程がありますが、園では、写真撮影の許可と災害時のアレルギー情報の提供については、あらかじめ保護者からの同意を取っています。また、それ以外にも子どもの情報について外部とのやりとりが発生する際は、やりとりをする前に保護者からの同意を取るようにしています。保護者からもこの点は評価されており、利用者調査では80%を超える保護者から個人情報は守られているとの回答を得ています。

子ども一人ひとりを尊重し、大切に保育しています

職員は、子どもの名前を呼び捨てやあだなで呼ぶことはせず、「○○くん、○○さん」などの敬称をつけるようにしています。また、命令口調を使わないなど、常に子どもたちを人として尊重する気持ちで接するように配慮しています。職員は個々の子どもの特性を理解し、子どもに合わせて声かけを行っています。園長や主任が保育時間に巡回し、職員の子どもへの声かけや対応などについて気になることが場合には、速やかに助言をしたり職員会議などの議題に挙げて話し合い、学び合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは定着しています

前回の第三者評価では、マニュアルが大きくリニューアルされ、運用方法等も含め、より使いやすいように改善されたところでした。現在もそのマニュアルは活用されており、必要に応じて、内容が更新されるなど、最新の状態になるように管理されています。