東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テンダーラビングケアサービス
事業所名称 テンダーラビング保育園音羽
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、保護者を対象としたアンケートを実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの人権を尊重し互いの存在を認め合い心豊かな子どもの健全育成に目を向けた保育を目指す 2)子どもの豊かな人間性を目指して子どもひとりに寄りそう保育を行う 3)主体的で深い学びの実現のために、子どもが主体的に活動できる保育環境を作る 4)保育の質の向上を目指して職員研修の充実を図り保育に反映させる 5)保護者と地域の子育て支援を担えるよう努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い尊重する。 ・一人ひとりの子どもが自己肯定感を持ち主体的活動ができるように努めることができる。 ・保護者の気持ちに寄り添い、保護者目線で保護者支援ができる。 ・常に当事者意識を持ち、自分の職務を責任もって遂行できる。 ・協調性を持ち、協力して保育を展開できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い尊重する。 ・一人ひとりの子どもが自己肯定感を持ち主体的活動ができるように努めることができる。 ・保護者の気持ちに寄り添い、保護者目線で保護者支援ができる。 ・常に当事者意識を持ち、自分の職務を責任もって遂行できる。 ・協調性を持ち、協力して保育を展開できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間での定期的な保育実践の振り返りの中で、保育観、育児への対応を共有しています

園の運営に於いて、1年間の方向性を定め、子どもたちの育ちの姿を見越した上で、保育指導に関する全体的な計画や年間カリキュラムの見直しをしています。また、計画の実践段階で進捗の振り返りの際に、指導計画と照らし合わせを、職員会議等で定期的な会議の議題としています。その際に、保育観や園児への対応を話し合い、対応方法を共有しています。当園は、開園して間もないために、保育者も比較的に経験の浅い人員構成になっているため、全員が同僚としての一体感と、実践の際の自信につながっていることがうかがえます。
2 子どもの発達に応じた多様な活動を展開しており、人や自然と深く関わることを楽しいと感じる経験を大事にしています

クラスの活動を中心に、状況に合わせて異年齢での合同活動の機会を取り入れています。また、年齢に応じて、運動、音楽、英語、見たてなどの遊びを計画的に取り入れ、子どもが夢中になれる多様な機会を提供しています。職員は自然探索の視点を学び、毎日の散歩がより楽しく、幅広い経験のきっかけとなるよう取り組んでいます。さらに、年長クラスでは就学への期待感を育む働きかけを進め、年長の自覚を基に、年下の子のお手本となる規範を意識する、困りごとを大人に伝える、相手の気持ちをはかるなど、人と深く関わる経験を積極的に取り入れています。
3 子どもを主体とした計画的な活動を進め、保育の専門性を意識した丁寧な保育に取り組んでいます

子どもの気持ちに寄り添い尊重すること、自己肯定感を持ち主体的に活動することを援助することなどを、職員の役割として大事にしています。発達に合わせた環境や活動を提供することはもちろん、保育の専門性を意識した関わりを機会あるごとに確認しています。おむつ替えや着替えの関わりは、単なる援助ではなく愛情を伝えて信頼関係を築くコミュニケーションの機会としています。また、指示語に頼らず、その子の状況を把握していれば、手や強い口調で制止することなく、言葉かけでリスクを回避できるという理解を深め、丁寧な保育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中途で入社した職員に対しての教育が追い付かない場合があり、研修プログラムの検討が望まれます

やむを得ない事情で、年度途中に保育者の欠員が生じる場合があります。人員の補充のために、中途入社の非常勤職員の充当が必要となってきます。定期的な入社の場合は、入社前の集合研修に於いて必要な知識、園として掲げている理念・方針や安全管理の取り組みや、コンプライアンス関係の知識や園としての手順について教育を受ける事となっています。しかしながら、中途で入社した保育者については、時間的な制約などから充分教育を受ける事ができない場合があります。中途入社者に向けた、研修プログラムの更なる検討が望まれます。
2 近隣の公園や図書館などを利用して、園外活動を進めているので、状況をみながら地域との交流機会を検討することが期待されます

開園から数年を経る中で、高齢者施設など地域との交流機会などを模索する時期でしたが、コロナ禍では難しい状況が続いています。近隣の公園、庭園、図書館は、多様な体験を行うための資源となっていますが、図書館のおはなし会など交流につながるような利用は中断しています。また、子どもが近隣のスーパーに買い物に行くなど、身近な地域での体験から視野を広げる機会づくりも見合わせる状況です。慎重な対応を続ける中では、身近な社会を知る働きかけを保育活動に取り入れたり、状況をみながら地域との交流機会を検討することが期待されます。
3 子ども達に起こりうる緊急事態を想定した訓練を、更に増やす事を期待します

コロナ禍によって、感染症対策は多くの時間を割いています。また、定期的な避難訓練や不審者対応での合言葉、引き取り訓練などには、その場面を想定した訓練を行っています。園外保育の行き帰りでの事故に遭遇しやすい危険個所の点検は自治体からの協力を受けて行っています。一方、子どもの命に関わるような緊急事態(頭部へのケガ、溺水、誤嚥、誤飲、熱性けいれん、SIDS、アナフィラキシーショック等)の対応に対して、更に訓練の頻度を増して安心、安全への取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発達や興味に応じた活動に取り組み、散歩をより楽しむことに力を入れています

運動、音楽、英語、見たてなどの遊びを計画的に取り入れ、子どもが夢中になれる多様な機会を提供しています。また、コロナ禍で子どもの活動が制約される中、積極的に戸外に出かけて季節を感じています。職員は、自然について見るべき視点を学びながら、普段の散歩をより豊かなものにしています。自然の中で見つけた不思議を園に持ち帰って継続的に探究したり、クラスごとの観察トピックスを、写真に子どもの発言を添えてまとめて掲示したりしています。散歩の様子を考察することで子どもの関心を読み取り、保育活動と意識的に連動させています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの発達や活動の的確な情報提供に力を入れ、育ちの共有に力を入れています

保護者と一緒に子どもを育てていく、という姿勢を伝えることを大事にしています。園、クラス、給食、保健など各種おたよりでは、発達や活動の状況を丁寧に伝え、ICT連絡帳では、降園時の話題につなげるべく、写真を交えた活動の様子を早めに配信しています。個別の発達の様子や見通しを伝える際は、保護者の価値観や状況に配慮した視点となっているかについても検討し、的確な内容とタイミングで分かりやすい情報提供に努めています。発達や興味に応じた活動は保護者の理解を、子どもの育ちに寄り添う姿勢は、信頼を得ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者85名(80世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を園から保護者に配布してもらい、回収は個人が特定できないよう配慮した返信用封筒を用いて、当評価機関あてに直接返送してもらいました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 60.0%

総括
全利用者85名(80世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、48世帯の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が50.0%、「満足」が50.0%と満足度の高い評価になっています。 ・総合的な自由意見として「子ども一人ひとりをよく見てくれているなと安心できます。園での様子を詳しく教えてもらえて、それを聞くのが楽しいです。この保育園にして心から良かったと思っています。」「親の状況をよく理解してくれ、柔軟に対応してくれる保育園だと思う。若い先生が多いが、一生懸命さが伝わる。」「コロナ禍で大変な中、感染に配慮をしながら工夫して保育をしてくださっていることを感謝しています。コロナ前の状況と比べるとプライベートでもなかなか思うように色々な経験をさせてあげられない中で、保育園で先生と友達の中で着実に成長している姿に安堵しています。」「コロナ禍でイベントが行いずらい状況でも工夫をして、園での様子を伝えようとしてくださっている点もありがたく思っています。子どもにとっても親にとっても保育園があることで心のよりどころになっていると感じます。」等の意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が97.9%となっております。   ・自由意見として「家ではなかなかたくさん本を読む時間が作れないのでありがたいです。また、教えていないのにひらがなやカタカナが欠けるようになっていてびっくりしました。」「自宅ではできない、やるのが面倒な活動(絵具遊び、水遊び)をやって、いい刺激になっていると思う。」「家庭以外でのお友達とのかかわりもあり、人間関係や人とのコミュニケーションにおいても役立っています。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が97.9%となっております。   ・自由意見として「年齢に応じた活動になっていると思います。園での活動を通じて子どもの成長段階を知る機会にもなっています。」「運動や知育など、バランスよくいろいろな遊びを保育に取り入れてくれていると感じる。」「よく園でこんなことをしたといった内容を楽しそうに教えてくれる。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85.4%となっております。   ・自由意見として「季節の野菜を取り入れていたり、苦手な野菜を食べやすく工夫してくださったり、なかなか家で出ない食材を作っていただけたり、大変に食のことは助かっています。」「アレルギー対応に大変感謝しております。」「量や味の配慮、説明会時には試食、日々はおやつ含め写真でも内容が共有されている。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が75.0%となっております。   ・自由意見として「積極的に外遊びの機会を設けてくださり、大変感謝しています。」「自然については近くの公園で虫や植物観察など、行なっていただいている。コロナ禍で社会とかかわりを持つ機会が制限されてしまうのは残念。」「予定されていた外部の先生が来られないのは残念でした。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が79.2%となっております。   ・自由意見として「快く対応してくださっています。」「予定のお迎え時間に遅れてしまう際も、快く受け入れてくださります。とても感謝しています。」「コロナ禍のため、保護者、企業側も園もすぐの対応は難しいのだろうなと思います。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が77.1%となっております。   ・自由意見として「訓練を定期的に行なって園児への指導をしてくださっていると思っています。」「登園、退園の時間帯以外でも、理由があるのかもしれませんが、門が開いていたり、園庭などの扉が開いていることがある。」「」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・満足度としては「はい」が70.8%となっております。   ・自由意見として「コロナの中でも動画を共有してくださり、子どもの成長を感じられる工夫をしてくださっている。」「コロナ禍で父母が参加できる行事はほとんどない。」「もう少し早めに詳細情報を園だよりなどでお知らせ頂けると助かります。キッズリーのの活動報告では、毎日アップデートいただいている分、見落としが出たり、振り返りが難しいので。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が83.3%となっております。   ・自由意見として「個人面談はなかなかできませんが、お迎えのときや連絡帳に書くと、担任の先生が詳しく話してくれたり、アドバイスをくれるので助かっています。」「キッズリーに毎日の生活のことを細かく記入してくださり、子どものことをよく見てくださっていると、とても信頼しております。」「相談すれば親身になって応えてくれる。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が75.0%となっております。   ・自由意見として「コロナにより園内に入ることができないのですが、見える範囲においてはいつも整理整頓されている印象です。」「中には入れないが、新設園でもありとてもきれいである。」「現在、園内を直接見ることができませんが、どのくらいのペースで消毒などを行なっているか、教えてほしいです。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が87.5%となっております。   ・自由意見として「一部の職員は保育園外でも、きちんと「おはようございます」「おはよう」と挨拶してくれます。」「挨拶は人によって重きを置いてないのかなと思うことがあります。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が89.6%となっております。   ・自由意見として「小さなケガでも報告してくださるので、とても信頼しております。」「信頼できますが、危機発生時の対応フローがあるとより安心です。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が70.8%となっております。   ・自由意見として「大人が介入するのではなく、子ども同士で解決できるように促して頂けます。」「お迎え時に会えないときのトラブルは、担任の先生が事前に電話で内容や現在の子どもの様子を教えてくださるので、その後の対応や子どもと話す内容を考えておけるのでありがたいです。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が91.7%となっております。   ・自由意見として「イヤイヤ期などなかなか親でもてこずることも多いが、根気強く対応して気持ちを受け止めてくださっている。」「心身が不調な時にも個別にみるなど、柔軟に対応してくれている。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が89.6%となっております。   ・自由意見として「役所に伝えてないことを役所の方が知っていたことがある。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.8%となっております。   ・自由意見として「毎月のクラスだよりや日々のアプリを通じた保育報告が非常にわかりやすく、安心感がある。」「コロナ禍でわかりづらい状況ですが、よく説明頂いています。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が72.9%となっております。   ・自由意見として「今のところ不満はない。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
・満足度としては「はい」が62.5%となっております。   ・自由意見として「窓口があるのは知っているが、いざ連絡するような困ったことは現在ないのであまり意識していなかった。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念として「一人ひとりの人権を尊重する」を掲げて、保護者に説明しています

テンダーラビング保育園音羽は(株)テンダーラビングケアサービス(以下本社)が展開する保育園として、統一的な理念を掲げています。また、保育目標として、「丈夫な身体、元気な子ども」「みんなと仲良く遊べる子ども」等を定めています。職員には定期的な園内会議で話し、事業計画の配布や掲示によって周知を図っています。保護者へは入園時に配布資料(重要事項説明書)によって、園の考え方を説明すると同時に、運営委員会、ホームページ、園内掲示によって説明しています。

園長は組織のリーダーとして、先頭に立ってその役割を発揮しています

園長は本社の方針を園で機能させるため、職員の先頭に立って役割の発揮に努めています。職員配置や職務分担の決定、職員の育成を行い、本社と連携して計画的な研修計画を立案し、実施しています。同時に安全管理や保護者支援、地域との交流を行い、年度計画を推進しています。また、園内各会議や保育振り返りの中で「子ども達の利益のために」チームとして取り組む大切さを伝えています。特に、保護者対応の在り方については園長としての考え方を伝えています。

案件の意志決定には、定められたプロセスに従い、経緯、透明性に留意しています

会社の運営に関する重要な案件は、本社で決定し系列園の園長会で周知を図っています。決定すべき事項は、意思決定のプロセスに従って討議、決定をしています。行事計画等については、ねらいや目的を確認し担当職員間で企画、正副主任の了解を得てリーダー会議で周知しています。保護者に対しては、園の決定事項の通知には、決定機関(行政・本社・園・クラス)と、理由を明らかにして伝達し、透明性を確保しています。その際に、緊急性等を考慮して、手紙、園だより・掲示・保護者会などを使い分けて伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は、様々な方法によって把握し対応すべき課題を抽出しています

園は保護者の意向・要望を把握するために、年に2回のアンケートを実施しています。さらに、運営委員会や保護者会、個人面談で出された要望等から、ニーズの把握を行っています。また、日頃から登降園時の保護者との会話等で、話しを聞きやすい環境を作っています。また、職員からは、年2回のヒアリングを実施して、要望を把握しています。園内に於ける様々な会議で、職員の発言が出やすい雰囲気づくりに気を配っています。内容によっては、本社に上げて検討して会社の運営に活かしています。

園は4年を目標に中長期計画を作成し、年度事業計画に結び付けています

園は、今後行うべき事(利用者・地域、職員、施設修理・備品)を項目別に中長期事業計画として定めて職員と共有しています。これらから、今年度の「事業計画」を作成し、年度の方向を定めています。また、本社が作成する書式による、「保育指導に関わる全体的な計画」の見直しを行っています。また、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を作成して、必要予算や職員の負荷を検討の上決定しています。計画類の進捗管理は、職員会議の議題に上げて認識を共有しています。

保育目標を設定して、園及び職員の保育に対する意識を高めています

全体的な計画の下で、年齢毎の指導計画を作成しています。作成に際して、各クラス担任と主任が中心となって、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込み、職員会議に於いて、各職員間で十分に検討して決定しています。計画の実践の状況に関しては、前後期、期、月、週単位で振り返り、反省を行い、必要に応じて見直しを行いながら、目標達成に努めています。さらに、職員個々が、目標管理を行い、個々の保育目標を設定して、達成に向けた取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育業務に従事するにあたって、職員は倫理・規範意識を高めるよう努めています

職員の法令順守を就業規則に定め、利用者の権利と義務を運営規定に明記しています。職員が毎日の業務を遂行する基本として「保育士サポートBOOK」を全員に配布して、活用を促しています。入社時の就業前研修に於いては「全国保育士会倫理綱領」を配布し、理解を求めています。コンプライアンス研修は本社や園で実施して、常識のある社会人として、また保護者が信頼する保育者としての規範意識を高める必要性についての説明を受けています。

保護者から相談・苦情があった場合は、対応窓口を明示して解決への手順を定めています

保護者から要望、苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて「相談・苦情対応窓口」を設置して、体制を整えています。入園時の保護者への重要事項の説明に於いて、園での受付担当者、解決責任者及び第三者委員の氏名を記載しています。また、玄関に苦情解決の仕組みと、体制を掲示しています。苦情を受け付けた場合は苦情解決規定に従って、その解決までの手順を定めています。園内での情報伝達の仕組みも含め、必要に応じて系列園園長会での報告によって会社内での共有化を図っています。

子どもへの不適切な関わりを防ぐための取り組みを行っています

子どもたち一人ひとりの人権と意思を尊重するため、「保育士サポートBOOK」の内容を、常に振り返るようにしています。特に、自覚のない虐待につながる行為や声掛けは、利用者が自ら訴える事ができないためでもあります。各職員が行動基準書によってセルフチェックを定期的に行い、防止対策としています。また、正副主任は保育巡回や相談を実施して、注意を喚起しています。いっぽう、虐待を受けている疑いのある場合の対応方法を「虐待対応マニュアル」に定めて日頃から周知し、関係機関と連携が取れる仕組みを設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安心・安全・心地よさ」を方針として保育の提供を行っています

子どもの安全を脅かす事故や感染症によって、園活動の継続を阻害する要因をリスクと捉え、それぞれに対応するマニュアルを整えています。とくに、頭部のケガには注意を払い、受診する事を原則としています。水遊びでは重大な事故につながる事から、監視の徹底を図っています。また、感染症罹患に関しては、全世帯へ情報を提供すると共に、施設消毒、遊具消毒、換気の徹底を行っています。職員は全員救命救急の講習を受講して、AEDの使用、心肺蘇生について学び、緊急時に備えています。

大規模災害時の事業継続については、区の方針に従っています

大規模な災害によって、通常のサービスが継続できなくなった際、利用者の安全確保を優先しています。中核となる事業の継続のために、防災マニュアルによって、取るべき判断、行うべき事を整理して備えています。初動については、避難や引き取りの手順を整え、施設や人員の被害状況を本社及び区に報告する仕組みがあります。また、非常災害時の指針によって、行政の方針や要請に応じる形で対応しています。また、今回のコロナ禍のように、対応方法や再開方法は、行政や本社の方針の下で決定しています

プライバシーマークを取得して、個人情報の保護に継続的に取り組んでいます

会社として「プライバシーマーク」を取得しており、職員には、個人情報の定義を知らせるとともに、情報の不当な取得や漏洩を厳しく禁じています。これらを継続的な取り組みとして、年に1回のフォローアップ研修を全員が受けています。名簿や台帳のみならず、電子記録類も対象となることについて理解を深め、業務を行う上での留意すべき具体例も提示しています。なお、園で扱う文書全般の管理と保存について、文書管理規定によって明示して運用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用(新卒、中途)は本社が行い、配属の際には本社と協議しています

職員の採用は本社が行い、就職フェアに参加して、見学者にフォトブック等を使って効果的に会社の説明をしています。また、保育現場の見学希望者が、当園を訪れた際には、当園で行う保育の考え方を分かりやすく説明しています。各職員の出身学校にアプローチして案内情報(企業の理念や保育への取り組み及び職員の働く姿等)を提供し、当園の職員も協力しています。採用決定後は、本社施設担当者と共に、話し合いながら配置を決定しています。

人材育成とキャリアパス制度を効果的に機能させて、職員の能力向上を図っています

年度初めに職員のキャリアパス計画を作成して、階層別の役割、職務内容等を示して、職員に周知しています。各職員は人事考課による考課シートの作成の際に自己考課と目標を作成して、考課者との面談を行っています。面談の際に、経歴や経験、本人の希望する内容により、本人と会社が求める人材像を整合させて、キャリパスにつなげています。これらの結果によって、研修計画を作成し、技術水準、専門知識の向上のための育成計画としています。同時に、自己研鑽に対する本人の希望も配慮しています。

チームワークによる人材の定着と組織としての知恵を生み出す環境作りに努めています

管理層は各職員の日々の様子に気を配り、心身ともに健全に勤務できるように職場環境の整備に気を配っています。有給休暇の取得状況、残業状況の把握等を行っています。本社には相談窓口を設けて職員との話し合える体制を整えています。また、職員一人ひとりが、前向きに仕事をするために、風通しの良い職場環境を作る努力をしています。良好なチームワークによって、保護者からの信頼を得ている事が、アンケート結果に表れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】職員一人ひとりが「保育理念に基づき日々の保育を進めていく」を目標としました。
【理由・背景】当園は開園以来3年目を迎え、職員も定着してきたため、今一度保育理念及び方針を振り返ることで、保育の質向上につなげていくことを狙いとしました。
【取り組み】職員会議で各クラスの状況を伝え合う中で、保育士としての対応について、考え方や価値観統一を図りました。会議を重ねる中で、職員同士のコミュニケーションの場が充実するような内容を計画しました。その際に保育に関するさまざまな著作を読み合わせて、当園にとって参考となる事例を確認し合いました。
【取り組みの結果と検証】 職員の子どもとの関わりや、言葉かけなど子どもに寄り添う姿を評価した結果、保育に対する意識の向上や一貫性が見られるようになってきました。保育の話題を通して、自分の保育を見つめなおす姿が見られました。今後の方向性としては、一連の取り組みの中で、保育士の経験によってアイディアや子どもへの関わり方の充実が見られましたが、若手の職員がもっと伸び伸びと自分の保育を見つけ出していける環境づくりが必要である事が分かりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園が開園して3年目と比較的新しいということもありますが、開園当初に入社して、赴任した職員も中堅へとキャリアを積んで行く時期に差しかかっています。保育理念・方針を振り返って、保育の質向上を目指しました。計画したプロセスに従って実施できたことは十分に評価できるものと考えます。また検証の結果、会議等でさまざまな意見を出し合う中で、若手の職員からの発言の出方がやや少ないよう見受けました。今後、更に意見が出しやすい環境を整えていく事を期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】昨年度の重要課題に対する取り組みとして、「保護者が一層安心して働けるように細やかな心配りをしていく」を掲げました。
【理由・背景】保護者との信頼関係が構築されてきたため、行政と一体になってより充実した、保護者支援を目指して行く事が重要であると考えました。
【取り組み】昨年以来、以下の取り組みを行いました。
・保護者会や日々のコミュニケーションを通じて、保護者の不安や意見を収集する。
・ICTを使用して、園での様子を保護者に伝えていく。
・行政からのお知らせを、わかりやすく掲示し、全体への周知を徹底していく。
【取り組みの結果と検証】以上の取り組みを組織的に行うことによって、安定した運営につながりました。その結果、保護者から信頼してもらえるようになったことが、アンケート結果からうかがえます。ICTの利便性や日々のコミュニケーションの充実によって、保護者の支援につながるものと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍という悪条件の下、園では保護者との関係をいかに密に保つかを考えました。子ども達の姿をいかに伝えていくかが、見える化、につながって来たものと考えます。今後更に、その取り組みを拡大するかは、検討すべき課題となってきます。また、今回の取り組みについては計画・実施・検証の手順は妥当であったもの判断できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はリーフレットやホームページを通じて、わかりやすく提供しています

園の情報はリーフレットやホームページで提供しています。「園のご案内」は法人の運営している文京区にある5つの保育園の共通のパンフレットとして、遊びや教育、給食、講師による英語や運動のレッスンの紹介、年齢別の一日の流れを掲載し、園生活の情報をわかりやすく伝える内容となっています。園のホームページでは、都心部にありながら、落ち葉を拾えるような樹々が植えられ、砂場のある園庭を備えていること、自然と身近に関わり豊かな心を育てる「木育(もくいく)」を進めていること、駅から近いアクセスなどを紹介しています。

利用希望者が必要とする園選びのための情報を、わかりやすく伝えています

行政には運営状況や保育の内容について情報を提供しています。区の園案内のホームページから、会社のホームページにアクセスできるようになっており、保育園選びに役立つようになっています。また、園のホームページでは、「1分で見学」と題した動画を載せており、外観から玄関を通って保育室に入り、お散歩でよく訪れる公園を載せた手作りマップ、子どもの制作による壁面装飾、トイレの設備などを間近に紹介しています。コロナ禍で来園しづらい希望者に対しても、臨場感のある映像によって、分かりやすく伝えるツールとなっています。

問い合わせや見学者の状況に応じ、園の特徴や機能をわかりやすく説明しています

利用希望者などからの問い合わせや見学の案内は、主に園長が対応しています。見学は一度に3組まで、子どもが集中して活動している午前中を基本に受け入れていますが、希望があれば臨機応変に対応しています。見学時は、保育園の基本的な役割や機能をはじめ、リーフレットを基に園の特徴や保育の流れを説明し、効率的に案内できるようにしています。見学者の様子によっては、見学にとどまらず育児の悩みについての相談に乗るなど、状況に応じた丁寧に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面接時にサービス利用の基本ルールを説明し、保護者の同意を得ています

入園に際しては、入園のしおり(重要事項説明書)を基に個別の面談で1時間ほどかけて説明し、同意を得ています。オリエンテーションでは、保育の理念や特色、個別の対応を大事にする保育姿勢をはじめ、持ち物、安全対策、欠席、与薬、SIDS対策を含む健康管理、給食などについて、理解を得やすいようにルールとその理由を取り上げています。意向があれば入園面談のシートに記録するとともに、入園までに心の準備をすることを勧めています。何か不安があればいつでも相談を受け付けることを伝え、安心して利用を開始できるよう努めています。

新入園の子どもの生活状況を事前に把握し、職員全員で共有しています

保護者が記入する「入園までの生活状況」で、授乳・離乳や食事、発育の経過、排泄・睡眠・着脱・あそびに関すること、0歳児は加えて1日の生活時間など、子どもの情報を把握しています。入園面談等で得た、保護者の不安や意向についての記録と併せ、新入園児の状況を全ての職員に周知し、円滑な利用開始を支えています。また、オリエンテーションで見ることができた親子の関わりの様子も参考にしています。さらに、同居の家族関係、勤務状況、緊急時の連絡先、かかりつけ医など、家庭の状況についても把握し、受け入れの態勢を整えています。

環境変化によるストレスに配慮し、転園時は希望により申し送り書の提供を行っています

通常の保育時間に至るまで、利用開始から2週間くらいを目安に短時間の慣れ保育を行い、0歳・1歳の新入園児は、3日程度を目安に保護者と一緒に園で過ごす時間を設けています。就労状況や子どもの年齢、他園での経験等によって期間は前後することもありますが、一人ひとりの様子を見ながら徐々に時間を長くするスケジュールを作成し、環境変化によるストレスに配慮しています。また、利用を終了する際、転園先の依頼や保護者の要望があれば、在園中の様子を記した保育申し送り書を作成する用意があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は児童票や健康記録等で、保護者のニーズは意見記録等で把握しています

保護者が記入する「入園までの生活状況」、健康診断・既往歴・予防接種歴等を記す「健康記録」があります。入園後には、職員が「児童票」で健康生活、人との関わり、ことば、姿勢・移動・運動、感覚などから発達状況を確認し、定期健康診断や身体測定の結果を記録しています。また、家庭での育児の様子は担任が聞き取り、保護者の意向・相談事は意見記録として残しています。「児童票」は月齢・年齢によって見直し時期が定められ、「健康記録」は、年2回の健診の際に預かる母子手帳を基に、予防接種歴を書き換えるなど、適切に情報を更新しています。

全体的な計画を基に養護と教育の5領域を踏まえ、年齢別に指導計画を作成しています

保育に関する全体的な計画をもとに年齢ごとに指導計画を立案しており、職員からの働きかけによる養護の視点と、子どもの育ちを支える教育の視点として健康・人間関係・環境・言葉・表現の領域を盛り込んでいます。また、子どもの育ちにつながる適切な保育を実践するために、計画が子ども主体で作られているかの視点などをチェックする仕組みがあり、保育の振り返りにも丁寧に取り組んでいます。毎月の指導計画は、2歳児までは個別に、3歳児からはクラスごとに展開しており、保護者にはクラスだよりで毎月の目標を伝えています。

子どもの状況等の適切な記録に努め、会議、連絡ノート、申し送り表で共有しています

子ども一人ひとりの情報を詳細に記載した児童票、各クラスの指導計画等は、ICT化により全職員がいつでも確認できる状況です。職員は、協調性を持ち協力し合うことを大事にして各種会議を開催し、子どもと保護者の状況や対応、クラスの状況の共有に取り組んでいます。日常的には、保護者との会話や連絡ノートで得た情報を申し送り表に記入し、忘れ物や問い合わせなど家庭への確認が必要なものを連絡ノートに記載しています。入力、手書きに関わらず、簡潔に分かりやすくまとめることを意識して、適切な記録を作成しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を職員間で共有し、発達や個性に合わせた援助を進めています

個人面談時の聞き取りなど保護者から得る情報と、園で作成する児童票等を併せて、子ども一人ひとりの成長・発達の様子を的確に把握しています。クラスの活動は担当職員が進めていますが、子どもの全体的な姿は、クラス外の職員も共有しています。また、年齢ごとの発達の理解や保育観の共通理解を深め、子どもにとって安心できる環境を整えています。また、会社として「発達が気になる子どもへの保育に積極的に取り組む」という方針があり、同じ活動を強要することなく、発達を保障し子どもの利益を最優先に考えた援助を進めています。

発達段階に応じた関わりにより、子どもが主体的に動けるよう援助しています

子どもが遊びや活動を選択し、興味や関心を持続できるよう援助しています。成長段階に合わせた玩具や絵本の充実を図り、自分で選び取り、片づけることができる環境づくりを基本としています。職員は子どもの気持ちに寄り添い尊重することを大切にし、言葉で伝えられるようになれば、嬉しい、悲しい、悔しいなどの気持ちを聞くことに時間をかけています。理解できるようになれば、相手の気持ちを想像することにも寄り添っています。活動の主体は子どもであることを確認し、職員は子どもを集団で導くような関わりをしないように気を付けています。

幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を踏まえた活動に取り組んでいます

就学前に育んでほしい方向性を示した、子どもの「10の姿」について職員は理解を深め、具体的な活動や関わりを進めています。多くは園の保育目標として日常の生活を送る中で自然と身につくものとなっていますが、年長クラスではさらに就学への期待感を育む働きかけに努めています。年長になったことを自覚し、年下の子のお手本となる規範を意識する、困りごとを大人に伝える、所持品を管理するなど積極的に取り入れています。さらに、就学前健診の後に、個人面談を取り入れることを検討するなど、安心につながる援助を模索しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時の対面の声掛けを大事にし、登園時のコミュニケーションの効率化を図っています

子ども一人ひとりの状態に応じた保育を実施するために、登園時に、前日の家庭での様子や健康状況を保護者から聞きながら視診を行っています。連絡や伝達がある場合は、申し送り表に記載し、クラス担当職員に伝えて保育に反映しています。降園時にはその日の活動の様子を伝え、担任以外でも対応できるよう努めています。コロナ禍では玄関での受け入れ、引き渡しとなるため、混みあう状況を避けつつ必要なコミュニケーションを図りたいと考え、降園の30分前までを目安に、その日の活動状況をICT化された連絡帳で配信しています。

生活リズムを整えること、生活習慣が身につくことを、家庭と協力して進めています

年間・月間、2歳児までの個別の指導計画を立案し、生きる力の基礎となる基本的生活習慣の自立に向けて援助しています。個々の発達や状況に合わせ、服の着脱や靴の脱ぎ履き、トイレトレーニング等を進めています。「自分でしたい」という意欲を大切にして、一人でできない場合はさりげなく手伝うなど、プライドへも寄り添っています。また、服の畳み方など、イラストを用いて子どもの目線で理解が進む工夫にも努めています。なお、体内時計の仕組みができる大事な時期について、家庭の理解を深める機会を度々持ち、9時までの登園に協力を得ています。

休息時間は、子どもの状況に応じて柔軟に対応しています

休息時間は個々の状況に合わせて柔軟に対応するため、登園時の保護者からの伝言や、連絡帳から子どもの状況を把握しています。昼食後からおやつまでの間を午睡の時間に設定しており、落ち着いた雰囲気づくり、年齢に応じた呼吸チェック、眠れない・寝たくない子への入眠の促し、就学に向けて午睡をなくす方向でのリズムづくり等、基本的な関わりを定めています。家庭の希望があれば配慮すると同時に、集団生活の中で活動的に過ごすために必要なリズムづくりへの協力を得るよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好奇心を伸ばす機会づくりに努め、子どもの感じる力を高める戸外活動を進めています

月齢・年齢に適した環境や機会の計画的な提供を進めています。玩具が適切か安全か確認するとともに、自由に出し入れ出来るよう収納し、クラスの活動や子どもの関心に応じて切り替えのタイミングを計るなど、室内の環境づくりを進めています。また、光・土・虫・花・音などに触れることをテーマにした自然あそびを展開するほか、散歩を深く追及することに力を入れています。身近な動植物を豊かに感じること、自然の不思議を見つけること、ゆっくり歩くこと等を心得として、職員は子どもの表情などを丁寧に観察し、一緒に心のアンテナを張っています。

集団の中で自分を表現したり、気持ちを調整する力が身につくよう援助しています

0歳児クラスから歌や手遊び、言葉遊び、絵本・紙芝居の読み聞かせを取り入れて、言葉の感覚を養い、集団の中で主体的に関われるよう、発達に応じた関わりを進めています。乳児では少人数で安心できる環境の中で、子ども同士のやり取りに言葉を添えるなど、子どもの言葉にならない思いを代弁しています。幼児では自分の気持ちを伝えるとともに相手を理解しようとしたり、大勢の前で発言する機会を設けたりしています。また、会社として、命の尊さにつながる「思いやりを育てる保育」を進めており、我慢や譲り合うことが身につくよう配慮しています。

子どもが夢中になれる、多様な活動の機会を提供しています

会社が進める特色ある保育として、自然、運動、音楽、英語、見たてなどの遊びを計画的、継続的に取り入れています。運動あそびは基礎体力やチームワーク、意欲的な心を育て、音楽や楽器に親しみリズムをとる体験からは、集中力や感じる力を育てています。また、物の見立て遊びでは想像力を培い、外部講師による英語は、楽しみながら親しむ機会となり、後のヒアリング能力につながる効果も期待できます。多様な活動は保護者の好評を得るところとなっており、コロナ禍では、講師の来園の代わりに動画を活用するなど、機会の継続に努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の活動に変化をつける行事を取り入れ、協力して楽しめるようにしています

園の生活に変化をつけ、豊かなものにするために、子どもが楽しめる行事計画を立て実施しています。日本の伝統行事や季節の行事は年齢に合わせた伝え方を考え、その由来や成り立ちなど子どもにわかりやすい言葉で説明しています。行事に合わせた制作や歌を取り入れ、行事に興味が持てるように継続的な取り組みを進めています。また、絵本のピクニックに子どもが興味を持ったことを発端に、「お庭でピクニック」を企画しました。自分で作ったおにぎりを太陽や風を感じながら戸外で食べ、絵本の世界と重ねる想像力で楽しい機会となっています。

子どもの楽しみや安全を優先した行事の開催について、理解や協力を得ています

年間行事計画を作成し、保護者にも協力してもらえるよう年度初めに年間行事予定表を配布しています。例年、運動会、夏祭り、クリスマス会など保護者が参加できる行事は土曜日に行い無理なく参加できるよう配慮しています。行事は子どもの成長を実感する機会にもなっていますが、コロナ禍においては、感染防止の観点から予定通りに運ばないこともあります。来園に制限を掛ける中、全園行事の分散開催などの検討を重ね、参観者の規制と併せて動画を配信するなど、保護者の理解や協力を得ながら子どもの楽しみを継続しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間は家庭的な雰囲気を大事にし、安心して過ごせるようにしています

延長保育の年間計画に基づき、保育時間の長い子どもの情緒が安定して、安心してくつろいで過ごせるように環境を整えています。家庭的な雰囲気を作ることを心がけ、「一人ひとりの欲求を受け止める」、「異年齢交流を通して思いやりの気持ちを持つ」、「安全で一人ひとりに適した環境で主体的に遊ぶ」ことを掲げて、日中の活動と関連するように時期的な配慮事項を整理しています。希望により、補食の提供をしており、異年齢で会話をしながら食事を楽しんだり、食事のタイミングを計りながら主体的に行動するなど食育の視点も盛り込んでいます。

延長保育時間が楽しくなることを大事にして、玩具や遊びの提案を工夫しています

保育時間が長くなる中では、時間によって合同保育となり、年齢の異なる子どもたちが関わりながら楽しく遊べるように配慮した環境を整えています。顔ぶれに変化がある中でも子どもなりのペースができることを理解し、発達や興味に応じた玩具や絵本の用意、日中には使用しない教材の提供、少人数での折り紙や絵描き歌など、楽しくなる工夫に努めています。甘える気持ちがみられれば、スキンシップを重視した関わりも大事にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事が楽しめるよう、年齢に応じた関わりを進めています

生涯にわたって健康で質の高い生活を送ることを大切に考え、「食を営む力の育成」を方針とする食育計画を策定しています。指導計画に盛り込み日常保育の中で実践しており、食べることへの欲求を感じることから、好きなものを増やすこと、伝統文化に触れること、食生活の習慣やマナーを身に付けることなど、年齢に応じたねらいを定めています。乳児では個々に応じた言葉かけと援助を、幼児では午前中の活動的な雰囲気の切り替えを進めています。落ち着いて食事できるよう、丁寧に準備をするなど、気持ちに余裕を持たせることに努めています。

メニューや味つけは子どもの食べる様子を反映し、状況に応じた食事を提供しています

系列園共通の献立を基に、厨房で手作りで提供しています。毎月献立会議を開き、味つけや形状等へのクラスの要望や意見を取りまとめ、会社の調理ミーティングに反映する仕組みがあります。調理員は日常的に子どもと会話をしながら食べる様子を確認し、子どもに美味しく楽しく食べてもらえるよう、盛り付けにも工夫を凝らしています。また、医師の診断に基づく「アレルギー疾患生活管理指導表」で、園生活の留意点を明示しています。該当食材の完全除去を基本に調理し、可能な限り代替品を用意して、三重のチェックを経て配膳しています。

食育の視点から、食や体づくりへの関心を持ち、感謝する心を育むようにしています

食育計画の中で、年齢に応じて食への関心を引き出すため、食材を知ったり実際に触れたり、調理に関わる取り組みを進めています。コロナ禍では調理活動は慎重に進め、食べたいものを乗せたオープンサンドウィッチ、おにぎりなど、自分で作って食べることに限定して楽しんでいます。また、プランターでオクラ、ナス、ピーマン、トマト等を栽培し、お世話や観察を続けたり、「いのち」に感謝する心を育んだりしています。さらに、食育おもちゃを用いた遊びを通して、健康を維持する食事の大切さを理解できるよう、働きかけています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で、身の回りの危険や感染症の予防についての指導を行っています

健康教育の観点を保育活動と関連付け、日常的に手洗い、うがい、鼻のかみ方の指導を行っています。理解の状況に合わせ、4歳児では自分の体に関心を持ち異変を知らせ、5歳児では屋内外の危険な場所・行動を知り、気を付けて行動することなどを伝えています。戸外活動の前には危険な場所への注意を促す他、道の歩き方や、交通ルール、遊具の遊び方等を指導しています。また、乳児期からハイハイや階段の昇り降りの機会を大事にし、運動遊びの中で縄跳びなど身のこなしを身に付ける運動を取り入れるなど、怪我の少ない体づくりにもつなげています。

嘱託医や看護師と連携を図りながら、健康管理に留意して保育を行っています

日々の健康記録や毎月の身体測定、登園時の保護者からの聞き取りや視診などで子どもの健康状態の把握に努めています。また、嘱託医による健康診断を、0歳児は毎月、1歳児からは年に2回、歯科検診を年に2回実施し、健康状態に留意して保育を行っています。検診の歯磨き指導で褒められたことを受け、子どものやる気を継続させることも働きかけています。なお、医療的ケアを必要とする子どもの受け入れはなく、また、園で薬を預からないことを基本としていますが、慢性疾患等の場合は、個別に相談し必要に応じて看護師と園長が対応しています。

毎月保健だよりを発行し、保護者と連携を取りながら健康維持に努めています

毎月保健だよりを発行し、季節の病気の予防、感染症の知識や予防、園での発生件数、発生しやすいけがの注意や対処方法など分かりやすく伝えています。乳幼児突然死症候群については入園のしおりに発生の経緯や園の予防対策を明示し、保護者に説明をしています。 午睡中の子どもの配慮事項として、一人にしない、枕を使わない、様子を観察する、顔が見える仰向け寝等を全職員に周知徹底するとともに、チェック表を基に、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は15分毎に顔の向きや呼吸を確認・記入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労をめぐる状況の多様化を踏まえ、安心して子育てや仕事が出来るよう配慮しています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮し、急な残業などにはスポット延長保育や補食の要望に柔軟に対応しています。また、日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にして、子育ての悩みについて気軽に話せる姿勢を示し、いつでも相談できるよう信頼関係の構築に努めています。就労や就業の状況が多様化する社会情勢を踏まえ、保護者の視点で園の生活を見直すことも大事にしています。なお、職場への復帰の前後では保護者の疲労等に配慮しています。表情にも気を付けながら丁寧に話を聞き、子どもの状況を伝えています。

保護者懇談会や参観などは職員と保護者、保護者同士が交流する機会となっています

保護者が交流する機会として、例年、保護者懇談会や保育参観、行事を設け、土曜日の設定を取り入れて参加しやすさに配慮しています。懇談会は、園で見られない子どもの姿を知らせたり、子育ての悩みや心配事を話すなど、情報交換する機会となっています。コロナ禍において中断していた参観や懇談会ですが、保護者同士の交流機会の必要性を感じ、実施を進めています。参観は分散で、懇談会は少人数でのグループに分けるなど工夫し、雑談を交えた楽しい雰囲気で開催しています。園が橋渡しの機能を果たし、交流の機会づくりに努めています。

子どもに幸せなことは何かを軸に、育ちについての共通認識づくりを進めています

園だよりで全年齢の活動で重視したいこと、全園的な行事のお知らせや注意事項等を伝えています。より具体的な情報をクラスだよりで伝え、子ども同士のやり取り、夢中になっている遊びや歌の紹介の他、子どもが頑張っていることを家庭で応援するような声掛けのお願いなども載せています。また、人気のレシピや食文化に触れる給食だより、家庭で備えたい救急や防災情報等を載せた保健だよりも、子育て情報提供の有効な手段となっています。多様な価値観がある中でも、子どもに幸せなことは何かを軸に、共通認識を図る取り組みを進めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
近隣の公園や図書館などを利用して、園外活動を進めています

近隣には多くの公園、歴史のある庭園、図書館などがあり、子どもが多様な体験や交流を行うための資源となっています。図書館のおはなし会を利用したこともありますが、コロナ禍で屋内で活動しづらい状況では、職員が子どものための本を借りるなどの利用にとどまっています。公園の利用は日常的に進めており、散歩で訪れる公園は、写真を添付したお散歩マップの掲示を通して保護者に紹介しています。クッキング保育の材料を、子どもが近隣のスーパーに買いに行くなど、地域での多様な体験の機会づくりも、状況をみながら検討したいと考えています。

地域の人と子どもの交流機会について、慎重に検討したいと考えています

例年、地域の親子を園に招いて、乳児向けの育児講座を開催しており、在園の子どもと、間接的に触れ合う機会となっています。また、運動会などは卒園児の参加を歓迎しており、一緒に楽しむ機会となっています。今年度は、これまでのところ地域の人との交流の実施はありませんでした。開園から数年を経る中で、高齢者施設など地域との交流機会を模索したいと考えていましたが、子どもの安全を第一に考える観点から、慎重な対応にとどまっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底し、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

入園時に、個人情報の取り扱いについて保護者に説明しています。転園などで外部に情報を提供する際や行政から情報を求められる際は、保護者の承諾を得てから書類や情報の引継ぎを行うことを基本としています。また、着替える時にはカーテンを引き、排泄、おむつ交換など周りから見えないように配慮した保育に努めています。プール遊びのマニュアルの中でも着替えの注意点に触れ、全裸にならないように着替えることを伝えたり、衝立で男女の着替える場所を区切るなど、子どもの成長や理解に応じて羞恥心に配慮した保育に努めています。

子ども一人ひとりを尊重した保育について、職員の理解を深める指導を進めています

会社が進める保育士サポートの方針の中で、ありのままの子どもの姿を肯定的に受け入れる「子どもの行動を受容的な態度で接する保育」を掲げています。また、人事考課の一環で、職員は「子どもの話を同じ目線でゆったり聞く」、「子どもに対して指示・命令口調にならない」、「子どもと保護者に思いやりのある丁寧な言葉がけを行う」等について、自らの行動を確認する機会があります。また、指示語に頼らないことを大事にしており、例えば子どもに「おいで」と言うのではなく、職員が向かうことが適切な場面もあることなど、丁寧に指導しています。

虐待防止についてマニュアルや研修で学び、異変への適切な関り方を確認しています

虐待防止マニュアルを備えており、全職員が虐待に該当する例や実態の理解をはじめ、会社や子ども家庭支援センターなどとの連携体制について、定期的に確認する機会を持っています。日常的には、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報を、職員間で共有しています。また、特別な対応と支援が必要な子どもや家庭には個別の計画や記録を作成しています。園内外の事例を踏まえ、何か異変があれば、子どもの幸せを最優先することを確認しながら、日常的に親子と接する役割として慎重な関わりに努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え、適切な見直しと周知を進めています

保育園業務の基本は、系列園共通の15種類に及ぶ規程とマニュアルに網羅されており、全ての職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、職員に配布している「保育士サポートBOOK」は、保育者として守るべき法・規範・倫理をはじめ、保育の質を高めるための仕組み、子どもや保護者に真摯に向き合う姿勢、地域福祉を担う園の役割など、共通に理解すべき事項が簡潔に整理されています。マニュアルは会社主催の基準化委員会及び園長会で、検討し一元的に見直しており、改訂があればその都度職員に周知する仕組みがあります。

業務水準を確認する仕組みがあり、職員の提案をサービスの見直しに反映しています

人事考課の一環として、職員が自らの行動を振り返っています。職員一人ひとりについて会社が求める業務水準を満たしているか、また園として標準化が図れているかについて、定期的に確認する仕組みとなっています。職員は、自分で考えることを求められており、提案があれば会議等で検討し、日常的に保育に反映しています。さらに、園の枠を越えて検討が必要なものがあれば、園長会を通じて会社に報告し、系列園全体の業務の見直しにつなげる仕組みもあります。実際に、園の実状に沿ってマニュアルや重要事項説明書の改訂が行われました。