東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テンダーラビングケアサービス
事業所名称 テンダーラビング保育園東陽
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、保護者を対象としたアンケートを実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心安全な保育の提供(危険管理・衛生) 2)子どもが主体的に行動できるような保育の提供 3)社会情勢に合わせた柔軟な対応 4)職員が自己研鑽できる組織作り 5)子どもの連続性を考えた保育内容

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自己研鑽を高め、明るく笑顔で業務に取り組んでいく。自ら積極的にアイデアを出し日々の業務に責任をもって取り組んでいく。常に平常心を持ち、やるべき事をしっかり行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門性を活かしながら笑顔で魅力的な言葉を使い安心感を提供できる事。発達段階を踏まえ個々で対応し、情緒面の配慮ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの好奇心を伸ばすことが学びと成長につながるとし、発達に応じた育ちを多様な活動で支えています

発達に合わせた玩具は自ら選び取れるよう配置し、所有欲が強い時期には十分な数を用意しています。また、会社が進める保育の特色として、運動、音楽、英語、見たてなどの遊びを計画的、継続的に取り入れています。遊びの中で、基礎体力やチームワーク、意欲的な心、集中力、感じる力、想像力などを育み、楽しみながら英語に親しむ機会もあります。さらに、戸外で季節を感じ、光・土・虫・花・音などに触れることを毎月のテーマにした自然遊びも展開しています。子どもが夢中になれる多様な活動を提供しており、保護者の共感も得ています。
2 年齢や子どものペースに添い、愛情を持った関わりを大切にしたていねいな保育を進めています

日中はクラスの活動を中心に、子どもの活動状況に合わせて異年齢での合同活動の機会も取り入れています。遊びや活動の様子を見守り、子どもが興味や関心を持続できるような関わりに努めています。低年齢では、自分のやりたい欲求があれば急がさずに、子どものペースだからこそ得られる達成感や満足感に共感し、年齢が上がって集団での遊びが始まると、失敗して諦めてしまう子には意欲が続くように言葉を掛けています。子どもと一緒に喜んだり、残念がったり、体を動かしたりと、愛情を持った関わりでていねいな保育に取り組んでいます。
3 職員が自発的なアイディアを出し合い、物事を能動的に取り組む姿勢を持っています

園では、職員一人ひとりが意見を言いやすい環境にするために、会議等で出た意見や・提案に対して皆が肯定的な意識を持つようにしています。従って、いろいろな提案について試してみようとする雰囲気があります。保育内容について、子どもの日々の発達の捉え方や行事で子どもたちがいかに楽しく、思い出深く感じるようなアイディアを出し合い、挑戦できる環境となっています。これらの積み重ねによって園としてのサービス向上や、業務改善につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 中途入社者の初任研修の方法について、更なる検討をして、当園で従事する上での必要な知識得る取り組みに期待します

年度途中で保育者の欠員が出た場合、人員の補充のために、中途入社の非常勤職員の充当が必要となってきます。通常の入社の場合は、入社前の集合研修に於いて必要な知識、園として掲げている理念・方針や安全管理の取り組みや、コンプライアンス関係の知識や園としての手順について教育を受けています。しかしながら、中途で入社した保育者については、時間的な制約などから充分教育を受ける事ができない場合があります。中途入社者に向けた、研修プログラムについて更なる検討を進める事を期待します。
2 子どもの発達や興味に応じた保育を計画的に丁寧に進めていることについて、保護者に分かりやすく伝えることが期待されます

保護者会や面談で子どもの姿を共有し、おたよりを通じて活動の目標や特徴的な成長のエピソードを伝えています。子どもの状況と保護者のニーズを踏まえた毎月の指導計画を基に作成した週ごとの予定は、掲示により保護者と共有しています。一方で、子どもの活動を支える基礎資料でもある、園の玩具を画像とともに整理したカタログや、子どもの徒歩圏を考慮して選んだ、散歩に適した施設の利用の際の注意を詳細に落とし込んだマップ等は、特に保護者に伝える機会はありません。保育の視点を共有する意味からも、分かりやすく伝えることが期待されます。
3 さらなる信頼感につながるよう、言動について振り返る仕組みを活用したり、お互いの保育を見合う機会を取り入れることが期待されます

子どもと保護者に、笑顔で魅力的な言葉を使い安心感を提供したいと考えています。また、会社としても、ありのままの子どもの姿を肯定的に受け入れる「子どもの行動を受容的な態度で接する保育」の方針を掲げています。その中で、子どもに対しての言葉かけや言葉遣いに違和感を覚える保護者の声が、継続的に寄せられている状況がみられます。人事考課の一環に定められた、自らの行動を確認する仕組みを活かして振り返りを強化したり、お互いの保育を見合う機会から気づきを得るなど、さらなる信頼感につながる言動を定着させる取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット記録の集計結果と、分析によって、再発の防止に取り組んでいます

「ヒヤリハット」の記録化に対して全職員が取り組んでいます。決められたフォーマットによって各職員はその都度丁寧に記帳しています。これらの記録は本社にて、集計、グラフ化が行われています。集計の結果、発生場所・時間・年齢層・原因行動等の傾向が明らかになっています。当園では本社からのフィードバックに対して、系列他園の状況も参考にしながら、職員会議に於いて検討し、内容を共有しています。ヒヤリハットを1件でも少なくすることは、事故も減るとの考え方に基づいて、「安心・安全」に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの発達や興味に応じた保育に取り組み、戸外活動を計画的に丁寧に進めています

運動、音楽、英語、見たてなどの遊びを計画的、継続的に取り入れ、子どもが夢中になれる多様な機会を提供しています。新型コロナ禍で子どもの活動が制約される中、戸外に出かけて季節を感じ、光・土・虫・花・音などに触れることを毎月のテーマにした自然あそびも積極的に展開しています。子どもの徒歩圏の公園や施設をマップとして整理し、危険な遊具、死角になる場所、出入り口の配置など、子どもの動きに合わせた注意を詳細に落とし込んでいます。安全を確保しながら集中して遊べることに配慮し、戸外活動を計画的に丁寧に進めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもを一緒に育てていくという姿勢を伝え、安心してもらえることに力を入れています

保護者と一緒に子どもを育てていく、という姿勢を伝えることを大事にしています。社会的に、身近に子どもと接することがないまま大人になった人、また子育てに負担感を感じる人が増えている状況を踏まえ、安心してもらえる声掛けや関わりを進めています。利用時間の変更は急な依頼にも最大限応じ、雨が降ればタオルを用意して迎えるなど、寄り添う姿勢は保護者の認めるところとなっています。面談、日々の連絡等で子どもの様子を共有するとともに、クラスだよりでは「子どものつぶやき」として実際の発言を紹介しており、好奇心や感動を伝えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用世帯81世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を園から保護者に配布してもらい、回収は個人が特定できないよう配慮した返信用封筒を用いて、当評価機関あてに直接返送してもらいました。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 53.1%

総括
・総合評価として「大変満足」が18世帯(41.9%)、「満足」が20世帯(46.5%)、「どちらともいえない」が3世帯(7.0%)、「不満」が2世帯(4.7%)となっており、回答者の約8割が満足していると概ね高評価となっています。 ・総合的な自由意見として「毎日楽しく登園しています。ありがとうございます。(複数回答)」「コロナの状況下で、とても大変かと思いますが配慮のある対応をして下さっていると思います。様々な考え方の保護者がいる中で困惑する事があっても、対応して下さるのでとてもありがたいです。」「家ではなかなか出来ないような遊びや体験を色々と工夫してやって頂いて感謝しています。コロナ禍で他者との関りを持つことが難しい状況なので、保育園の存在はとてもありがたいです。」「給食面での栄養バランスの取れたメニューには、とても助けられています。」「小雨の際も玄関にタオルを用意して下さり、先生方の心遣いが感じられます。」「ベテランの先生と若い先生がバランスよく配置されていて、職員の入れ替わりも少なく、園内の環境が落ち着いているのが分かります。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が97.7%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「園に行きだしてから話す言葉が増えた。歌やダンスも覚えてくる。」「保育園の先生が教えてくれたよと野菜の種類や育て方の話をしていた時は私も嬉しくなりました。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が90.7%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「連絡帳に楽しそうに活動している報告がある。」「お友達の話を良くしています。」「他園の状況は把握していないが、保育園というカテゴリとは言え、様々な活動を取り入れていると感じる。(コロナでかなり制限されていて残念ではあります)」「ひらがなや数字に触れさせて欲しい。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が93.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「家では食べない食材も食べている様子。」「成長に合わせて離乳食から幼児職に移行できた。」「家庭では定番化してしまうメニューも給食がある事でバランスよくなっている気がします。」「幼児食になるまで、毎月子どもの食べる大きさ・量を親身になって考えてくれた。」「週に1度、麺とパンの献立があると嬉しいです。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
・「はい」が74.4%となっています。 ・自由意見として「コロナ禍なので仕方ないと思いますが、外に出られる機会が減り、行事も無くなっているため、十分とは言えないと思っています。ただし、園の問題ではないです。」「園庭がない分、外へ出る機会が多く、時間は限られていると感じるが、日々の体験、経験は良いものになっていると考えます。」「園庭がないのが最初気になりましたが、色々な公園に連れて行っていただき助かってます。」「公園だけでなく、もう少し工夫した遊びや社会と関わる機会を増やして欲しい。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・「はい」が81.4%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「快く対応してくれている。」「素晴らしく保護者に寄り添って下さいます。」「残業ではまだないが、時間に少し遅れたり、預ける時間が早くなったりしても柔軟に対応してくれる。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が76.7%となっています。 ・自由意見として「毎月避難訓練、テストメールが親に来たり対応はしている。設備が安全か分からない。」「比較的自由な出入り口が少し気になる。」「換気が難しい設備のつくりのため、その点は対策を検討していただいているのか、放置されているのかリクエストからずっと動きがないように感じる。」「窓が開けられないので換気が出来ないのでしたら、空気清浄機を各クラスに置いて欲しい。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・「はい」が81.4%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「土曜にしてくれる。」「仕方ないと思うが日程変更や中止の連絡が間際になることがあり、途中報告やもう少し早い決断があるとありがたいです。」「コロナウイルスの影響で行事等が中止になっている為、わかりません。」「コロナで延期や中止が多い為わかりませんが、行事はある方だと思います。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が73.7%となっています。 ・自由意見として「職員によって異なるが、だいぶ話しやすい人間関係は築けたと思う。」「特に朝の受け入れ時に多数の職員に覇気を感じない。機械のような決まり文句のみの対応で、話しづらい雰囲気がある。」「職員によっては話がしづらい方もいらっしゃいます。年度途中に先生が変ってしまい慣れたころだったので残念でした。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が97.7%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「なっていると思う。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が73.7%となっています。 ・自由意見として「保育士の言葉遣いが気になる事が多々ある。夕方迎えに行くと座ったまま笑顔もなく、不機嫌そうな表情をしている人がいる。」「挨拶しない人がいる。子どもに対して言葉遣いが不適切。」「自分のクラスでない人で、あまり挨拶返してくれない人がいる。」「朝の挨拶は教室内でもまれで、廊下や出入り口付近、園外での反応はなく、子どもへの示しがつかないと感じる。」「殆どの先生はとても感じがいいです。若干人によって態度を変える先生が見受けられます。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が90.7%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「ケガをした時の状況を的確に教えてくれたり、体調が悪くなった時もしっかり教えてくれる。私が言い忘れてたら教えて下さいと言われ、しっかり見ててくれるんだなと思った。」「小さな事でも報告していただいています。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・「はい」が74.4%となっています。 ・自由意見として「今の所、自分の子どもにトラブルがない。」「ケガをした時、された時にどのような対応を取るのか知りたい。誰にケガをさせたのか、誰にさせたのかちゃんと伝えてくれるのか等。」「常に何かしらトラブルがあるとは思いますが、その都度報告はいただいていないと思います。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が79.1%となっています。 ・自由意見として「職員によって、結構大雑把に対応している人もいて心配になる時もある。」「時々公開される動画に、困っている子や泣いている子がいても放置されている光景を目にして、普段から目が行き届いていないのではと不安になる。(複数回答)」「ムラがあると感じる時もある。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が86.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「守ってくれていると信じています。」「他の人に話すことはないけど、迎えの時にちらっと聞こえてしまう。でもしょうがないと思うし、たぶん大事なことはそうしないと思うので、今のままで良い。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が74.4%となっています。 ・自由意見として「コロナで参観がなく残念です。」「毎月目標の書いた紙をもらえて楽しみ。」「幼児クラスに進級し、日々のノートがなくなり、何をやったかや、どんな様子だったかは、ほぼ分からなくなってしまった。」「連絡帳や帰り際、口頭で伝えてくれている。」「動画配信を見て、朝の会の様子を初めて知りました。一日の基本的な流れや日々の様子をクラス前に写真を貼っていただいたり、動画で配信していただけると保育の様子が分かって嬉しいです。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
・「はい」が69.8%となっています。 ・自由意見として「区に直接言ってもらうしかないと返答されたり、区に言って改善されたように見えても、すぐに元に戻り意識が変わらない限り、要望への対応は難しいと感じた。」「説明されても改善されているとは思わない。それでは意味がないと思います。出来ない事の説明しかされていないのでは?」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
・「はい」が67.4%となっています。 ・自由意見として「知らなかった。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「安心安全な保育の提供」を大切にした、園の運営を目指しています

テンダーラビング保育園東陽は(株)テンダーラビングケアサービス(以下本社)が展開する保育園として、統一的な理念を掲げています。園が大切にしている考えは、「安心安全な保育の提供」をあげています。職員には年度の開始前の職員会議で、重要事項説明書を確認し合い、内容の共有を図っています。保護者へは入園時に配布資料によって、園の考え方を説明すると同時に、ホームページ、園内掲示、保育支援ソフトでの配信等、あらゆる機会を捉えて説明しています。

園長は組織のリーダーとして、先頭に立ってその役割を発揮しています

園長は「安心安全な保育」を絶えず考えながら、本社の方針を園で実践するため、職員の先頭に立って役割の発揮に努めています。職員配置や職務分担を決定するとともに、職員の育成のため、本社と連携して計画的な研修計画への参加を促しています。また、年度計画や安全管理の推進、保護者支援、地域との交流を大切にしています。とくに、「職員が専門性に基づいて連携し、組織的に取り組む保育を行う」の方針の下、園長は主任と協力して保育士、各専門職の連携を図り、園の運営を行っています。

本社の主導により、各園・各部門が情報を共有して、意思決定と周知に努めています

会社の運営に関する重要な案件は、本社が提議して系列園の園長会で検討し決定をしています。園内で決定すべき案件は、職員会議で決定し、周知をしています。意思決定のプロセスは会社として決められた手順に従っています。また、決定経緯の説明は、園内各会議で分かりやすく説明するよう心掛けています。利用者に関わる事項は、運営委員会或いは保護者会で報告し、緊急を要する場合は、手紙、掲示、えんだより等を使い分けて伝えています。その際に組織の透明性を図るため、決定に至った理由なども含めて説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を収集して、ニーズの把握に努めて、園の運営に活かしています

園は保護者の意向・満足状況を把握するために、保護者参加の行事毎にアンケートの記入を依頼しています。また、福祉サービス第三者評価のアンケートと記入してもらった自由意見等を分析してしています。保護者との面談ではなるべく意見が出やすい雰囲気作りに気を配って実施しています。登降園時の保護者との会話を大切にして、問題意識を持って、内容の把握に努めています。これらから得られた情報によって、ニーズの把握に努めており、必要に応じて、改善案を作成し、実施可能なものは速やかに対応しています。

当園では、3年を目標に中長期事業計画を策定しています

中長期計画を指針として、更に、昨年度の年度報告を踏まえて園の年度事業計画を策定をしています。同時に、保育指導に関する「全体的な計画」を見直しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は年度の初めに担当者を決定しています。担当者又はチームは、前年の反省を踏まえて実行案を作成して、必要予算や職員の負荷を検討の上決定しています。特に、保護者参加の行事では日程や会場の確保等が必要な事を留意しています。進捗管理は、職員会議の議題に上げて認識を共有しています。

指導計画は全体的な計画に基づいて作成し、年度途中で実行の確認をしています

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成しています。計画の作成にあたって、各クラス担当が中心となり、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成しています。これらを職員会議にて、各職員間で十分に検討して決定しています。また、期、月、週単位で着実な実行を確認して、計画が新たな環境変化等に対応して計画の見直しや修正をして、目標達成に取り組んでいます。但し、昨年度はコロナ禍による登園自粛等があったため、当初の計画に変更がありましたが、職員の創意工夫によって一定の目標は達成できました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は常に倫理・規範意識を高め、保育に従事しています

職員の法令順守を就業規則に定め、利用者の権利と義務を運営規定に明記しています。新規に入社する職員には、就業前研修で「全国保育士会倫理綱領」を配布し、理解を求めています。同時に、常識のある社会人として、信頼される保育者としての規範意識を高めるよう説明を受けています。コンプライアンス研修を本社や施設で実施し、当社の社員として心得を周知しています。「保育士倫理綱領」を、事務所内に掲示して、職員がいつでも立ち返ることができるようにしています。

苦情があった場合に速やかに対応するために、相談・苦情対応窓口設けています

相談・苦情対応窓口を設置して、保護者から要望、苦情があった場合に備えています。入園時の重要事項の説明に於いて、園での責任者、本社での責任者、第三者委員の連絡先を定めている事を説明しています。また、苦情箱を設けて、意見、要望を受けられるようにしています。さらに、保護者が話しやすい環境を作るように努めています。また、苦情を受け付けた場合は苦情解決規定に従って、その解決までの手順を定めています。園内での情報伝達の仕組みと、必要に応じて系列園園長会での共有化を図っています。

子どもに対して不適切な関わりを防ぐための取り組みを、園として行っています

子ども一人ひとりの人権と意思を尊重した支援の徹底を図るため、全国保育士会倫理綱領の研修資料の「行動チェックリスト」によって、2ヶ月に1回自分自身で振り返る機会を設けています。職員自身の自覚が無くても、不適切な関わりになる場合があります。その場合子どもは自ら訴えられない事もあり、職員相互で注意し合う取り組みをしています。また、家庭で虐待を受けている疑いのある場合は、チェック項目によって発見に努めています。実際に発見された場合は、虐待マニュアルによって対応する手順が定められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安心・安全」を理念に掲げて、緊急度、重要度を理解して保育に取り組んでいます

園は「安心・安全」を理念で掲げて、緊急度、重要度を理解しながら保育に取り組んでいます。子どもの安全を脅かす事故や感染症をはじめ、通常の園活動の継続を阻害する要因をリスクと捉え、マニュアルを整えて取るべき手順を明示しています。職員は救命救急の講習を受講し、AEDの使用、心肺蘇生について学び、緊急時に備えています。また、年間の避難訓練計画では、地震・火事・不審者等の想定に合わせて避難場所や避難方法に変化をつけて実行しています。訓練に当って、関係機関の協力を得て実施しています。

園はBCPを定めて、大規模災害時に備えて迅速に行動できるようにしています

事業継続計画(BCP)を作成し、自然災害等により通常のサービスが継続できなくなった際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のために、取るべき判断、行うべき事を整理して備えています。初動については、避難や引き取りの手順を整え、施設や人員の被害状況を本社に報告する仕組みがありますが、長期にわたる場合は、自治体及び本社と相談して方針を決定する事となります。決められた対応方法のシミュレーションをして、職員会議で周知しています。また、保護者会に於いても概要を説明して備えています。

個人情報の保護の継続的な取り組みのため、プライバシーマークを取得しています

会社としてプライバシーマークを取得しており、職員には個人情報の定義を知らせるとともに、情報の不当な取得や漏洩を厳しく禁じています。これらを、組織として継続的な取り組みを行っています。名簿や台帳だけでなく、電子記録類も対象となることについて理解を深め、業務を行う上での留意すべき具体例も提示しています。なお、園で扱う文書全般の管理と保存について、文書管理規定によって明示して運用しています。情報システム運用に際しては、管理規定によりアクセス権限を設けて情報の漏洩を防いでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本社が行い、当園もイベントに職員を参加させて協力しています

新規人材の募集は本社が行い、業界の就職フェアに出展し、当社の保育の特質が一目瞭然にわかるように、フォトブック等を駆使して説明をしています。当園の保育士も協力して仕事の内容を説明したり、研修ついて話したりしています。また、応募者は実際に園を見学してもらい、共感を得た人を採用に結び付け、就業後のミスマッチを防いでいます。入社決定後はヒヤリングした上で、経験、人柄を考慮して適材適所に配置を決定しています。その際に、期待する職員像を伝えています。

人事考課制度の運用によって、人材育成につなげて保育の質の向上を目指しています

年度初めにキャリアパス計画を作成して階層別の姿・職務内容等を示して、職員に周知しています。職員は人事考課による考課シートの作成の際、自己考課と目標を記入して、年3回のヒヤリングに臨んでいます。ヒヤリングでは、考課者とのすり合わせを行っています。考課者は、求める人材像を職員に伝え、将来を見据えた個人別の育成計画に結び付けています。また、本人の自己研鑽に対する希望も取り入れて、年度ごとの研修受講目標を決めています。この人事考課制度の運用によって、職員が園で保育に従事する方向を与えています。

保育はチームをモットーに、各人の力を合わせて組織として機能できるよう努めています

園の管理層は各職員の日々の様子に気を配り、心身ともに健全に勤務できるよう職場環境の整備に配慮しています。有給休暇の取得状況、残業状況の把握等を行い、本社には相談窓口を設けて職員からの相談に乗る体制を整えています。なお、保育はチームをモットーに連携を取るように心掛けているため、日頃からの声掛け、笑顔、挨拶を職員同士で行えるよう徹底しています。また、毎日の振り返り日誌に記入された、職員の気づきや工夫をチームワークの促進につなげるよう、担任同士が話し合えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】昨年度の重要課題として、以下を掲げました。
・身体をたくさん動かして、基礎体力をつけていく。・友達との関わりを持てるような環境を考慮していく。・手洗いをしっかり行えるよう促していく。・毎日の生活リズムが身につき、自ら行動ができるよう環境を考慮していく。
【理由・背景】以上は「保育目標」を実践して行く上で、コロナ禍での困難さに立ち向かう中でどのように取り組んで行くかを課題として認識し、さらに、衛生面の強化を図りました。
【取り組み・及び結果】職員と協議の上、以下の取り組み及び結果となりました。
・保育計画に体操講師による指導を取り入れ、決められたスペースでの運動遊びの充実を図りました。・ルールのある遊びを通して、友達との関わりを深めました。・見立て遊びを通して、保育者も仲介して遊べるようになりました。・手洗いの仕方を図に表し、洗面台に掲示して友達と確認し合いました。
【検証結果】
以上の取り組みの結果、感染症の防止対策や保育内容の計画も無理なく実施できました。子どもたちは、同じ生活リズムで過ごし、習慣になって自ら行動できるようなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍という条件の下で、保育目標をどのように実践するかを職員が力を合わせて考えました。その結果、子どもの運動あそびやルールのある遊び、そして、手洗いを通して衛生面での意識向上などに役立ちました。従って、今回取り組んだ流れの中で、計画から始まって検証に至るまで、一定の成果を上げる事ができました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】昨年度の重要課題に対する取り組みとして、「保護者と十分なコミュニケーションをとり、より一層安心して働けるように細かな気配りをする」を掲げました。
【理由・背景】保育方針の一つに「家庭と保育所の相互理解」があり、行政とも一体になって、信頼関係を強固にして、子どもたちが安定した保育生活を築く必要があります。
【取り組み及び結果】以下の取り組みを行いました。
・保護者会や日々のコミュニケーションを通じて不安やご意見を収集し、細やかな対応を心掛けた結果信頼を受ける事ができた。
・お知らせの掲示・配布によって丁寧に園の状況、計画を伝える事ができた。
・朝の園内の様子や食事風景等を動画配信(保育参観の代わり)を行った保護者からの評判は良かった、
【検証結果】
以上の取り組みを検証した結果、今後も取り組みを増やして行くよう検討して行く必要がある事が分かりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍という条件の下で、園で行っている保育をどのように伝えるかは、「保育の見える化」という観点から重要な事と考えられます。当園で過ごしている子どもの姿を、なるべく多く伝える事によって、保護者が安心して働く事ができます。今回取り組んだ内容は十分に保護者に伝わったものと、アンケート結果にも表れています。結果として、PDCAのサイクルに従って行った事がうかがえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はリーフレットやホームページを通じて、わかりやすく提供しています

園の情報はリーフレットやホームページで提供しています。リーフレットは保育の目標、年齢別の定員、年間行事予定、特徴的な活動として、遊びや教育、給食、講師による英語や運動のレッスンの紹介、年齢別の一日の流れを掲載し、園生活の情報をわかりやすく伝える内容となっています。会社で作成しているホームページでは、住宅街に立地する保育環境の説明、写真での施設紹介、駅から近いアクセス、問い合わせ先などを掲載しています。来訪者には、リーフレットを渡して説明を行っています。

利用希望者が情報を入手しやすいように、行政や関係機関に情報を提供しています

行政には運営状況や保育の内容を詳細に情報提供しています。区の園案内のホームページを通じて、利用希望者が保育園選びに役立つようにしています。また、在宅で子育てしている方のため、遊び場の提供や季節のイベントへのお誘い、子育て相談、食育・栄養相談、健康・保健相談などを進める、区の「マイ保育園」事業にも参加し、園の情報を提供しています。関係機関に園の空き情報等も掲載し、利用希望者の情報入手に役立てています。

問い合わせや見学者には、園の特徴をわかりやすく説明しています

利用希望者などからの問い合わせや見学の案内は、主に園長と主任が対応しています。見学は子どもの活動を見てもらえるように、外部講師の来園がある曜日と時間を設定していますが、希望があれば臨機応変に対応しています。見学時は、リーフレットを基に園の特徴や保育の流れを説明する他、おもちゃカタログや自然遊びのフォトブックを見てもらいイメージできるようにしています。なお、コロナ禍においては、見学の対応は感染状況や区や会社の方針に基づき、人数制限や中断などの段階を踏み、よくある質問に効率的に答える準備をして受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面接時にサービス利用の基本ルールを説明し、保護者の同意を得ています

入園に際しては、入園のしおり(重要事項説明書)を基に個別の面談で1時間ほどかけて説明し、同意を得ています。オリエンテーションでは、保育の理念や特色をはじめ、年齢別の保育目標・一日のプログラム、持ち物、安全対策、欠席、与薬、SIDS対策を含む健康管理、給食などについて、理解を得やすいようにルールとその理由、また注意点があれば具体例も取り上げています。意向があれば入園面談のシートに記録するとともに、何か不安があればいつでも相談を受け付け、安心して利用を開始できるよう努めています。

新入園の子どもの生活状況を事前に把握し、職員全員で共有しています

保護者が記入する「入園までの生活状況」で、授乳・離乳や食事、発育の経過、排泄・睡眠・着脱・あそびに関すること、0歳児は加えて1日の生活時間など、子どもの情報を把握しています。入園面談等で得た、保護者の不安や意向についての記録と併せ、新入園児の状況を全ての職員に周知し、円滑な利用開始を支えています。また、同居の家族関係、勤務状況、緊急時の連絡先、かかりつけ医など、家庭の状況についても把握し、受け入れの態勢を整えています。

環境変化によるストレスに配慮し、転園時は希望により申し送り書の提供を行っています

通常の保育時間に至るまで、利用開始から2週間くらいを目安に短時間の慣らし保育を行っています。就労状況や子どもの年齢、他園での経験等によって期間は前後することもありますが、一人ひとりの様子を見ながら徐々に時間を長くすることを基本とし、環境変化によるストレスに配慮しています。また、サービ利用を終了する際には、行事などのお知らせをして気軽に遊びに来てもらうように伝え、転園先の依頼や保護者の要望があれば、子どもの在園中の様子を記した保育申し送り書を作成したり、転園先からの見学を受け入れたりする用意があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は児童票や健康記録等で、保護者のニーズは意見記録等で把握しています

保護者が記入する「入園までの生活状況」、健康診断・既往歴・予防接種歴等を記す「健康記録」があります。入園後には、職員が「児童票」で健康生活、人との関わり、ことば、姿勢・移動・運動、感覚などから発達状況を確認し、定期健康診断や身体測定の結果を記録しています。また、個別の保護者面談で、家庭での子どもの様子や保護者の意向・相談事を把握し、意見記録として残しています。「児童票」は月齢・年齢によって見直し時期が定められ、予防接種の追加があれば「健康記録」を書き換えるなど、適切に情報を更新しています。

全体的な計画を基に養護と教育の5領域を踏まえ、年齢別に指導計画を作成しています

保育の内容に関する全体的な計画をもとに、指導計画を立案しており、職員からの働きかけによる養護の視点と、子どもの育ちを支える教育の視点として健康・人間関係・環境・言葉・表現の領域を盛り込んでいます。年間の目標を定めた計画は年齢別に作成し、4半期ごとにねらいを定めています。2歳児までは個別に、3歳児からはクラスごとに毎月の指導計画として展開し、保護者にはクラスだよりで毎月の目標を伝えています。また、週の活動計画を掲示し、その日の活動内容はクラスごとに設置したスケッチブックに手書きし、分かりやすく伝えています。

子どもと保護者の状況に関する情報は、会議、回覧ノート、申し送り表で共有しています

子ども一人ひとりに関する情報が記載された児童票、各クラスの指導計画はいずれも事務所で管理し、いつでも確認できる状況です。毎月のクラス会議と職員全体の会議、毎週のリーダー会議があり、子どもと保護者の状況や対応を確認する機会となっています。日常的には、朝の受け入れ時の保護者との会話や連絡ノートで得た情報を申し送り表に記入し、健康面など必要に応じて看護師に相談した結果を、職員間で共有しています。なお、特別な配慮が必要な子どもや家庭については、状況変化の迅速な周知に努め、間違いのない対応につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を職員間で共有するため、乳児・幼児の会議を活用しています

個人面談時の聞き取りなど保護者から得る情報と、園で作成する児童票等を併せて、子ども一人ひとりの成長・発達の様子を的確に把握しています。クラスの活動は担当職員が進めていますが、子どもの全体的な姿は、クラス外の職員も共有に努めています。クラス単位の情報共有の他、乳児クラス、幼児クラスの枠で情報や意見を交換する機会を持っています。クラスの枠を越えて広く子どもの姿を理解しながら、日常的に進める異年齢での合同活動を展開しています。

発達段階に応じた関わりにより、子どもが主体的に動けるよう援助しています

子どもが遊びや活動を選択し、興味や関心を持続できるよう援助しています。発達に合わせた玩具を置き、自分で選び取り、片づけることができる環境づくりを基本としています。所有欲が強い時期には十分な数の玩具を用意し、何でも自分でやりたい時期には十分な時間を確保した予定を立てています。子どもの発達に応じて、海外に目を向けるきっかけを作ったり、自然の不思議に触れるなど、知的好奇心を引き出したり探求心を高めることも大事にしています。発表の機会や友だちとの関わりから、意欲を高めたり相手を認める気持ちを育んでいます。

発達の状態を丁寧に見極め、集団生活の継続と個性の尊重に努めています

年齢や月齢による発達の目安についての理解を深めるとともに、特別な配慮が必要な子どもへの適切な支援にも努めています。会社として「発達が気になる子どもへの保育に積極的に取り組む」という方針があり、障害児及び気になる子どもの保育について、発達を保障し子どもの利益を最優先に考えた支援を進めています。クラスでの活動に配慮が必要な子どもがいる場合、より丁寧な関わりを盛り込んだ指導案を検討し、個別の配慮として毎月確認しています。同じ活動を強要したりルールの理解を促すよりも、個別の対応で情緒の安定を優先しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の対面の声掛けを大事にし、降園時はその日の状況を伝えるように努めています

子ども一人ひとりの状態に応じた保育を実施するために、登園時に、前日の家庭での様子や健康状況を保護者から聞きながら視診を行っています。連絡や伝達がある場合は、申し送り表に記載し、クラス担当職員に伝えて保育に反映しています。降園時にはその日の活動の様子を伝え、担任以外でも対応できるよう努めています。「保育士サポートBOOK」の中で、降園の際はその日の良かったところを褒めたり楽しかったことを話して明日への楽しみにつなげたり、登園時に保護者が気にしていたことへのフィードバックをするなどの基本姿勢を確認しています。

生活リズムを整えること、生活習慣が身につくことを、家庭と協力して進めています

年間・月間、2歳児までの個別の指導計画を立案し、生きる力の基礎となる基本的生活習慣の自立に向けて援助しています。一人ひとりの発達や状況に合わせ、服の着脱や靴の脱ぎ履き、トイレトレーニング等を進めています。自分でしようとする気持ちを大切にして、身体機能の発達や興味が湧く時期を捉え、無理なく身につくよう工夫しています。子どもの成長に伴い、規則正しい睡眠や食事、寒暖に合わせた衣服の調整の大切さが理解できるよう伝えています。また、保護者に園での取り組みを伝え、相談や意見交換をしながら子どもの様子を共有しています。

休息時間は、子どもの状況に応じて柔軟に対応しています

休息時間は個々の状況に合わせて柔軟に対応するため、登園時の保護者からの伝言や、連絡帳から子どもの状況を把握しています。昼食後からおやつまでの間を午睡の時間に設定しており、落ち着いた雰囲気づくり、年齢に応じた呼吸チェック、眠れない・寝たくない子への入眠の促し等、基本的な関わりを定めています。家庭の希望があれば配慮すると同時に、子どもが集団生活の中で活動的に過ごすために必要なリズムについても理解を得るよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら触れ、好奇心を持つ機会をつくり、学びと成長につなげています

計画に基づき、月齢・年齢に適した環境や機会の提供に努めています。玩具が適切か安全か確認するとともに、自由に出し入れできるよう収納し、クラスの活動や子どもの関心に応じて切り替えのタイミングを計るなど、室内の環境づくりを進めています。また、積極的に戸外に出かけて季節を感じ、光・土・虫・花・音などに触れることを毎月のテーマにした自然あそびを展開しています。自由あそびでは、子どもを観察して集中を途切れさせないように、職員が進める設定保育では、興味を引く働きかけになっているか注意し、学びと成長につなげています。

自分の思いを言葉で表したり、気持ちを調整する力が身につくよう援助しています

0歳児クラスから歌や手遊び、言葉遊び、絵本・紙芝居の読み聞かせを取り入れて、言葉の感覚を養っています。職員は子どもに対して、正しい言葉ではっきりと、ゆっくりと話すことを心がけ、子ども同士のやり取りに言葉を添えたり、子どもの言葉にならない思いを代弁するなど、言葉で表す力が身につくよう援助しています。また、会社として、命の尊さにつながる「思いやりを育てる保育」を進めています。職員や友だちの話を聞くこと、相手の気持ちを思いやることの大切さを伝え、我慢や譲り合うことが身につくよう配慮しています。

子どもが夢中になれる、多様な活動の機会を提供しています

会社が進める特色ある保育として、自然、運動、音楽、英語、見たてなどの遊びを計画的、継続的に取り入れています。運動あそびは基礎体力やチームワーク、意欲的な心を育て、音楽や楽器に親しみリズムをとる体験からは、集中力や感じる力を育てています。また、物の見立ても遊びでは想像力を培い、外部講師による英語は、楽しみながら親しむ機会となり、後のヒアリング能力につながる効果も期待できます。さらに他者を理解する観点から、礼儀作法、資源の大切さ、感謝の気持ちなどを意識的に育てるなど、多様な活動の機会を提供しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事や季節の行事をわかりやすく伝え、協力して取り組めるようにしています

園の生活に変化をつけ、豊かなものにするために、子どもが楽しめる行事計画を立て実施しています。日本の伝統行事や季節の行事は年齢に合わせた伝え方を考え、その由来や成り立ちなど子どもにわかりやすい言葉で説明しています。行事に合わせた制作や歌を取り入れ、行事に興味が持てるように朝の会などで声掛けをしています。また、夏祭りでは自分たちの作品を飾り付け、運動会ではみんなで協力してダンスや競技を行い、クリスマス会では歌を披露するなど、満足感やみんなでやり遂げることの喜びを味わう中で、協調性や自主性を育てています。

保護者が無理なく参加できる行事の日程を計画し理解や協力を仰いでいます

年間行事計画を作成し、保護者にも協力してもらえるよう年度初めに年間行事予定表を配布しています。また、懇談会や園だよりで知らせ、協力を仰いでいます。運動会、夏祭り、クリスマス会など保護者が参加できる行事は土曜日に行い無理なく参加できるよう配慮しています。行事は子どもの成長を実感する機会にもなっていますが、新型コロナ禍においては、感染防止の観点から予定通りに運ばないこともありました。日程の変更、参観人数の制限、全園行事の分散開催、参観者の規制と併せた動画配信などの検討を重ね、子どもの楽しみを継続しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育専門の職員を配置し、子どもの情緒が安定し安心して過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもの情緒が安定して、安心してくつろいで過ごせるように環境を整えています。子どもの前でお迎えの時間に関することなど、不安につながる言葉は使わないことも確認しています。また、甘える気持ちに応えるなど「常に温かく受容的で応答的な関わり」に配慮することも、長時間保育の配慮事項として、指導計画に盛り込んでいます。延長保育の朝は日中の活動を進める職員が交代で、夕方は専門の職員の配置で、同じ顔ぶれになるよう努め、子どもと保護者の安心につなげています。なお、希望により、補食や夕飯の提供をしています。

合同保育の中でいたわりや優しさが芽生え、相手を思いやる心が養われています

保育時間が長くなる中では0歳~2歳と3歳~5歳に分けた合同保育となり、年齢の異なる子どもたちが関わりながら楽しく遊べるように配慮した環境を整えています。夕方はゆったりと過ごせる環境を作り、延長保育専用の玩具で楽しめるようにしています。年齢の違う子どもたちが一緒に遊んだり、生活を共にすることで、年下の子は年上の子の仕草や遊び方にあこがれ、尊敬し、真似をしたり、年上の子は年下の子に優しくしなければならないことを自然に学び、いたわりや優しさが芽生え、相手を思いやる心が養われています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員や友達とゆったりと落ち着いて食事が楽しめるよう環境を整えています

園の給食は子どもの成長や発達において大切な時間と捉え、生涯にわたって健康で質の高い生活を送る基本として「食を営む力の育成」を方針とする食育計画を策定しています。指導計画に盛り込み日常保育の中で実践しており、食べることへの欲求を感じることから、好きなものを増やすこと、伝統文化に触れること、食生活の習慣やマナーを身に付けることなど、年齢に応じたねらいを定めています。子どもが職員や友達と、ゆったりと落ち着いて食事が楽しめるよう、環境を整えることにも取り組んでいます。

メニューや味つけは子どもの食べる様子を反映し、季節感のある食事を提供しています

会社が作成する系列園共通の献立を基に、厨房で手作りで提供しています。毎月献立会議を開き、子どもの食べる様子から味つけや形状等へのクラスの要望や意見を取りまとめ、会社の調理ミーティングに反映する仕組みがあります。食べることの楽しさを感じられるよう、盛り付けにも工夫した行事食や季節を感じる食材を取り入れた食事を提供しています。また、アレルギーのある子どもには、医師の指示書を基に、家庭と園で毎月の献立表のアレルギー食材をチェックしています。完全除去を徹底して調理したものを、定められた手順に従って配膳しています。

食育の視点から、食や体づくりへの関心を持ち、感謝する心を育むようにしています

食育計画の中で、年齢に応じて食への関心を引き出すため、食材を知ったり実際に触れたり、調理に関わる取り組みを進めています。新型コロナ禍では調理活動は見合わせることになりますが、絵本やパペットを用いたりエプロンシアターで、食材や栄養を分かりやすく取り上げています。自分の身体の健康を維持する食事の大切さについて伝え、また「いのち」に感謝する心を育んでいます。さらに、お店屋さんごっこで扱った野菜や果物を、実際に食べる給食に関連づけるなど、活動や遊びを通しても食への関心を引き出すよう働きかけています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で身の回りの危険や感染症の予防についての指導を行っています

「健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う」ことを掲げた保健計画があります。保育活動とも関連付け、手洗い、うがい、鼻のかみ方の指導を行い、5歳児には身体のつくりと健康について伝えています。日常的に身の回りの危険な場所や感染症の予防について伝え、戸外活動の前には危険な場所への注意を促す他、道の歩き方や、交通ルール、公園ごとに注意事項を整理したマップにより遊具の遊び方を指導しています。また、基礎体力を高める運動遊びの中で身のこなしを身に付け、怪我の少ない体づくりにもつなげています。

嘱託医や看護師と連携を図りながら健康管理に留意して保育を行っています

日々の健康記録や毎月の身体測定、登園時の保護者からの聞き取りや視診などで子どもの健康状態の把握に努めています。また、嘱託医による健康診断を、0歳児は毎月、1歳児からは年に2回、歯科検診を年に2回実施し、健康状態に留意して保育を行っています。医療的ケアを必要とする子どもの受け入れはなく、また、園で薬を預からないことを基本としていますが、慢性疾患等の場合は、個別に相談し必要に応じて看護師が対応しています。感染予防、怪我への対応を看護師が職員に周知するなど、子どもの健康維持のために連携を図る体制も整えています。

毎月保健だよりを発行し、保護者と連携を取りながら健康維持に努めています

毎月保健だよりを発行し、季節の病気の予防、感染症の知識や予防、園での発生件数、発生しやすいけがの注意や対処方法などわかりやすく伝えています。乳幼児突然死症候群については入園のしおりに発生の経緯や園の予防対策を明示し、保護者に説明をしています。 午睡中の子どもの配慮事項として、一人にしない、枕を使わない、様子を観察する、顔が見える仰向け寝等を全職員に周知徹底するとともに、チェック表を基に、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は15分毎に顔の向きや呼吸を確認・記入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てや就労が出来るよう、個々の事情に配慮しています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮し、急な残業などにはスポット延長保育や補食、夕食の要望に柔軟に対応しています。また、日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にして、一人ひとりに声掛けをして、子育ての悩みについて気軽に話せる姿勢を示し、個人的な対応が必要な保護者には、いつでも相談できるよう信頼関係の構築に努めています。身近に子どもと接する機会がないまま親になった人が増加する社会的状況を踏まえ、育児に不安がみられる場合は安心する声を掛け、話を丁寧に聞き一緒に子どもに関わることに配慮しています。

保護者懇談会や行事などは職員と保護者、保護者同士が交流できる機会となっています

保護者が交流する機会として、保護者懇談会や保育参観、保護者が参加できる行事を設けています。保護者懇談会は保護者が参加しやすい土曜日に設定し、年に2回予定しています。園での子どもの様子や保育内容を知り、子育ての悩みや心配事などを話し、情報交換する機会となっています。保護者が参加できる行事も、保護者同士の交流と子どもの友達を知る機会になっています。新型コロナ禍においては懇談会や行事が例年通り開催できない状況があり、オンラインでつながる機会を検討したり、日程を変えて分散で開催するなど工夫して継続に努めています。

子どもの様子や育児について、保護者と共通認識をもつための取り組みを進めています

例年は、子どもの発達や育児について個人面談で保護者と共通認識を図るほか、保育の様子を間近に見る保育参観を行っています。開催が再開されれば、懇談会の話題を事前に提示したり質問を受付けるなど、座談会として充実を図りたいと考えています。おたよりの中で、クラスの活動目標をはじめ、具体的な場面や子ども同士のやり取りなどを詳しく伝えています。全クラス分が配布されるので、低年齢の子にとって成長を見通せる内容となっています。また、給食だより、保健だよりも、育児の共通認識を図るための情報を提供する有効な手段となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園などを利用して園外活動を進めています

近隣には公園や保育園、児童館、小学校などの施設も多く、子どもが多様な体験や交流を行うための資源となっています。新型コロナ禍では屋内で活動しづらい状況があり、主に公園の利用を進めています。子どもの徒歩圏を地図上で確認して作成したマップをもとに、散歩を日課にしています。道中は、安全な歩行のための交通ルールを学ぶ機会にもなっています。今年度は見合わせていますが、年長児の他園との交流や児童館イベントへの参加など、地域資源を活用した交流の機会づくりも、状況をみながら再開を検討したいと考えています。

地域の人と子どもの交流機会について、状況により再開を検討したいと考えています

例年、運動会や夏祭りなどには地域の親子を招待し、卒園児にはメールで参加を呼びかけ一緒に楽しむ機会となっています。ハロウィンではクラスごとに趣向を凝らした仮装で近隣を回り、地域の人々と触れ合っています。また、園は区が進める子育て支援地域活動に協力しています。「マイ保育園ひろば」の一環として、音楽遊びの外部講師による土曜の講座を開放予定でしたが、開催は叶いませんでした。今年度は、これまでのところ地域の人との交流の実施はありませんでしたが、状況により再開を検討したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護の徹底や子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

入園時に、個人情報の取り扱いについて保護者に説明しています。転園などで外部に情報を提供する際や行政から情報を求められる際は、保護者の承諾を得てから書類や情報の引継ぎを行うことを基本としています。また、着替える時にはカーテンを引き、排泄、おむつ交換など周りから見えないように配慮した保育に努めています。プール遊びのマニュアルの中でも着替えの注意点に触れ、全裸にならないように着替えることを伝えたり、つい立で男女の着替える場所を区切るなど、子どもの成長や理解に応じて羞恥心に配慮した保育に努めています。

子ども一人ひとりを尊重した保育について、職員が振り返る機会づくりに努めています

会社が進める保育士サポートの方針の中で、ありのままの子どもの姿を肯定的に受け入れる「子どもの行動を受容的な態度で接する保育」を掲げています。また、人事考課の一環で、職員は「子どもの話を同じ目線でゆったり聞く」、「子どもに対して指示・命令口調にならない」、「子どもと保護者に思いやりのある丁寧な言葉がけを行う」等について、自らの行動を確認する機会があります。子どもに接する態度や声の掛け方等について、一部適切さを欠く場面については園長も認識しており、園の求める基準を満たすよう、振り返りを強化したいと考えています。

虐待防止についてマニュアルや研修で学び、異変への適切な関り方を確認しています

虐待防止マニュアルを備えており、全職員が虐待に該当する例や実態の理解をはじめ他機関との連携体制について、定期的に確認する機会を持っています。日常的には、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報を、職員間で共有しています。また、特別な対応と支援が必要な子どもや家庭には個別の計画や記録を作成しています。必要に応じて会社や行政と連携を図りながら、適切な対応を進める体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え、適切な見直しと周知を進めています

保育園業務の基本は、系列園共通の15種類に及ぶ規程とマニュアルに網羅されており、全ての職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、職員に配布している「保育士サポートBOOK」は、保育者として守るべき法・規範・倫理をはじめ、保育の質を高めるための仕組み、子どもや保護者に真摯に向き合う姿勢、地域福祉を担う園の役割など、共通に理解すべき事項が簡潔に整理されています。マニュアルは会社として一元的に見直しており、改訂があればその都度職員に周知する仕組みがあります。

業務水準を確認する仕組みがあり、職員の提案をサービスの見直しに反映しています

人事考課の一環として、職員が自らの行動を振り返っています。職員一人ひとりが会社が求める業務水準を満たしているか、また園として標準化が図れているかについて、定期的に確認する仕組みとなっています。職員は、積極的にアイデアを出すことを求められており、提案があれば会議等で検討し、日常的に保育に反映しています。さらに、園の枠を越えて検討が必要なものがあれば、園長会を通じて会社に報告し、系列園全体の業務の見直しにつなげる仕組みもあります。