東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つぼみ会
事業所名称 つぼみ保育園
評価機関名称 株式会社 にほんの福祉ネット

コメント

利用者アンケート、職員アンケートは、事業所に設置した回収箱への投函、回収箱の評価機関への郵送という流れで回収した。訪問調査は、法人・園の感染症対策の方針を踏まえ、オンライン形式で実施した。それらの成果を踏まえて評価メンバーによる合議を経て評価結果を取りまとめ、事業者に報告を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)在園児の人権保護と健やかな成長を保障する。 2)働く保護者の置かれる社会的状況を理解する。 3)労働者の人権保護と就労環境の美化と保全を行う。 4)当該保育園が地域住民の共有財産となるよう努める。 5)社会福祉事業への造形を深める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・それぞれの専門性を持った人材。 ・いつも問題意識を持って仕事に従事しようとする人材。 ・誰もが問題提起をし、職員同士の話し合いで問題解決しようとする環境(人間関係)を作れること。 ・それぞれの専門分野でプロ意識を持ち技術の向上に努めることが出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身共に健康であること。 ・まじめな人柄であること・保育園の目的、使命を理解すること。 ・子どもに対して豊かな愛情を持って接すること。 ・保護者の立場を理解し十分な支援を心掛けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 時間管理の意識と働きやすい環境の実現に取り組んでいる

働きやすい環境作りに取り組んでいる。これは、残業を無条件に禁止するものではなく、時間管理の意識を持った上で、円滑に仕事を進めていく力をつけていくことを目指す取り組みでもある。入職後は慣れるまではしばらくの間、本来の時間内に仕事を終えることが出来ないということはありうる。それでも、時間内に行うべきこと行うことを意識し、残業をする際は、正当な超過勤務=計画的な超過勤務であることを促している。結果として、職員の能力向上や時間の創出につながる取り組みである。
2 コミュニケーションの円滑化に取り組んでいる

いのちのはなし ナース中心 4・5歳に話しをしている。自分を大事にする 友達を大切にする
父と母の半分ずつもらって命あるんだよ
妊婦職員のおなかさわったり 産道のトンネルとおして経験 父母の大事な命だから大事にしないといけないんだよ
プライベートゾーン(R3から) おしえてくもくん 性被害の防止の絵本の力をかりて 大事なところだから見せても触ってもいけないよ そういうことあったら大人に言うんだよ 職員がした TVの取材が来た(小笠原さんとの対談) 26日土曜日エブリイ
3 実体験を通した様々な気づきを大切にしている

庭の奥にある築山を崩し、耕して畑にした。職員の親族の協力を得て、苗から育てる、稲は発芽させて植えるなどの体験をしている。5歳児は、野菜などを虫が食べてしまうことも経験し、自分たちで調べ、「お薬まくと良いよ」「体に良いもの、悪いものがあるよ」と考えながら進めている。そして、「かかしが必要だよ」という結論から、かかしを作成して設置した。そして見回りをし、最後は豊作のお祭りにちなんで龍を担いで回るなどしていた。子ども自身による話し合いや相談と決定、体験と学びなど、実体験を通した様々な気づきを大切にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 対人援助の専門家としての保育士の役割を理解していく

障害を持つ、医療的なニーズを持つ、外国籍、そのほか、様々な状況や家庭環境にある子どもを受け入れている。これは、児童福祉施設として幅広い役割を持っているが故のことである。子どもの健やかな育ちを援助していくためには、様々な部分で支えていく必要がある。それには、保育士の側にもその意識が必要となる。預かる、保育を提供するということの意味を掘り下げ、多様なニーズを前提として園が果たしていく役割やその中での保育士の責任について、各自の理解を促していくことを課題としている。
2 今後も貴重な人材を守り育てていく

新型コロナウイルス感染症の感染拡大や登園自粛など、初めて経験することばかりであった。そして、保育士自身も不安になり、心理面にも強みを持つ看護師と連携して、現在抱えている思いを吐露してもらった。こうした取り組みは、困難な状況にあって非常に大切なものである。園を取り巻く社会状況はこれからも予断を許さない。今後も、この「保育士を支える」という視点を失わず、貴重な人材を守り育てていくことを課題としている。
3 様々なリスクへの対応体制を整えていく

新型コロナウイルス感染症への対応をきっかけに、これまで高い水準で維持してきた安全管理体制に質をさらに一段と向上させることが出来た。豪雨などを含む自然災害の発生が珍しくなくなった現在、様々な事態を想定し、事業の継続性を担保していく方策が必要となる。これがあれば、職員にとっても対応を取る上での見通しとなる。また種々の事態にあっても子どものみならず職員の安全を確保していくためにも、事業継続計画の策定などを検討していくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 育児相談の窓口を設け、積極的かつ親身な対応を行っている

園では、「育児相談」を実施し、室長が相談役となって、保護者や地域の子育て世帯からの相談にも対応している。これらは、相談ごとのある方であれば、り、。室長は連絡を受けてその方と面談し、必要に応じて、個別に連絡を取りながら継続支援する場合もある。なお、育児相談は、行われており、継続して利用している方もいる。積極的な受け入れ姿勢、相談しやすい環境、実際の親身な対応など、心強い存在である。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全児童数199名、複数児利用世帯は最低年齢児1人を対象として実施世帯数を絞り、139世帯を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査票の配付は保育園を通じて保護者へ手渡し、回収は回収箱への投函を通じて行った。

利用者総数 199人
利用者家族総数(世帯) 139世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 139人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 52.5%

総括
<総合的な満足度>  「満足」78%、「まあまあ満足」21%、合わせて99%という満足度が示された。各質問においても高い満足度が示された。 <調査結果の講評について>   肯定的な評価(「はい」との回答)が全体に占める割合についてのみ、記述した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の99%が「はい」と回答した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の99%が「はい」と回答した。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の92%が「はい」と回答した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が「はい」と回答した。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の78%が「はい」と回答した。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答した。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の82%が「はい」と回答した。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答した。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と回答した。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と回答した。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答した。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の81%が「はい」と回答した。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の86%が「はい」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の77%が「はい」と回答した。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
回答者の66%が「はい」と回答した。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長の思いを発信している

「集団保育を通して、やさしい心と丈夫な体、個性ある人格を養う」ことを保育目標として掲げ、ホームページをはじめ、しおりなどにも明示している。その上で、職員に対しては会議や研修などの機会を通して、保護者に対してはたよりの配布などを通して、継続的に周知を図っている。特に職員には「自分が」と考え、のびのびいきいきと、自分のやりたいことに取り組んでいけるよう、常日頃話している。園だよりでは保護者に園長の思いを伝え、職員も読んでいる。月に1度は思いに触れ、また会議などにも結び付けていってもらいたいと考えている。

検討・決定プロセスが定着している

必要に応じて、職員会議や担当者ごとの話し合いの機会を設け、園運営やクラス運営に関わる重要な案件について、検討・決定を行っている。法人としての活動のモニタリングや中長期的な視点に立った進むべき方向性の検討、園の事業報告などについては、理事会において実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
意向の収集・把握に努めている

保護者に対してアンケート調査この1-2年出来ていない。過渡期。声が足かせになってはいけない、職員には聞かせない。さらに、保護者会や懇談会の場においても、意見や要望を収集している。寄せられた意向や要望については、内容を読み込み、より一層のニーズへの対応につなげている。
職員自信もってから

計画に基づく事業運営を行っている

法人として、中長期の事業計画を策定している。これに基づき、今後の取り組みの方向性、検討事項のピックアップ、それぞれの検討事項のメリット・デメリットの分析など、計画的な事業運営を行っている。園では単年度の計画を冊子にし、理念・方針・目標・課題を盛り込み、特に現在はコロナ禍の継続を想定してどう保育展開していくか検討し、進めていけるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が順守すべき事柄を明確化している

園の職員として踏まえるべき事柄については、「職員の約束事」として網羅的に規定している。「全職員が勤務上守る事」「保育職員・事務職員・看護職員の心構え」「調理職員の心構え」など、それぞれの専門的な立場に求められる事柄について、ポイントを絞り込んだ上で簡潔に留意事項をまとめ、個々の職員が踏まえるべき事柄を明確化している。

透明性の確保を図っている

東京都の福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、結果を公表することを通じて、地域に対する透明性の確保を図っている。また、ホームページでは、園の概要のほか、年間を通じて実施する行事の様子について、写真入りで紹介している。事業者連絡会は書面開催が多く、園長会はオンライン形式で参加している。地

子どもの権利を守る実践を追求している

虐待防止マニュアルを活用し、また視覚的にはポスター掲示し、職員は全員、啓発の意味でオレンジリボンを付けている。保護者には絶えず訴え、職員は意識を高めるべく日々取り組んでいる。常に意識を持ち、些細な変化も見逃さず、子どもの安全の確保に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全面での対応の水準を高めている

看護師や保育士が連携して、安全な保育環境の維持に取り組んでいる。特に新型コロナウイルス感染症への対応という経験を通して対応力や対応の水準を向上させてきた。職員の意識も高まっている。

情報の管理体制を確立している

パソコン内の情報へのアクセスには、権限を設定することで閲覧できる人的範囲を限定している。また、児童票など個人情報に関わる関連書類は、鍵のかかる書棚で保管・管理している。合わせて、園外に持ち出すことを禁止している。 個人情報保護規程を策定し、個人情報の範囲、利用目的、開示請求などの対応手順を明確にしている。その上で、規程に基づいて対応できるよう、職員全体に周知している。また、ホームページなどに写真を掲載する際には、事前に保護者の意向の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目指すべき職員像を明確化している

「専門性を持った人材」「いつも問題意識を持って仕事に従事しようとする人材」など、職員に対しては高い意識の保持と職員間の連携を図れる点を重視している。そして、会議などの場を通じてこれらの浸透を図っている。紹介会社によるものを除き、職員の定着率は高い。

研修を活かして育成を図っている

キャリアパスは4段階からなり、職員にも「こうなって欲しい」と成長の道筋を示している。園内では、職員一人ひとりの育成に取り組んでいる。園内研修では、障がい児との関わりについて、一人ひとりの経験や悩み、想いなどについて話し合い、発表している。そのほか、様々なテーマでの学びや振り返りを通して、実践につなげている。また、コミュニケーションをテーマに、外部研修を活用して必要な知識の習得を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の見直しを課題として設定した。取り組みの時期が新型コロナウイルス感染症の感染拡大の時期と重なり、保育内容や働き方に大きな変革を迫られることとなった。感染症の流行以前から課題として出ていたもので、「大きな過渡期」と捉えて実行に移し、これまで行ってきたことを精査し、整理した。今後も感染症への警戒は続くため、保育の進め方=働き方の見直しを継続していく方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大とタイミングが重なったものの、いずれ必要となるのが、保育内容=働き方の見直しであった。あらゆる取り組みにはねらいがあり、方法・手段は固執する対象ではないので、これを機に「何を優先すべきか」を確認し振り返ることは、他のすべての部分にも有益な取り組みであると言える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大や登園自粛など、初めて経験することばかりであった。そして、保育士自身も不安になり、心理面にも強みを持つ看護師と連携して、現在抱えている思いを吐露してもらった。こうした取り組みをもとに、フォローにつなげることが出来た。今後も、この「保育士を支える」という視点を失わず、貴重な人材を守り育てていく方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みは、困難な状況にあって非常に大切なものである。特に最初の緊急事態宣言の時期は、精神的に厳しい状況が続いた。現在は宣言下ではないものの、園を取り巻く社会状況はこれからも予断を許さない。人を大切にする当園の実践が今後も有効に機能することが見込まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページなどにより、情報提供を行っている

ホームページでは、園の概要として、保育目標、園児数、職員数、主な年間行事、協賛団体、園の歴史などについて、紹介している。また、「つぼみ保育園の今」として、自然との関わりや年齢・違いを超えた自然なふれあいなどの園の特色について、発信している。そのほか、「入園案内」として、利用可能な曜日や時間などについて情報を提供している。

個々の事情に応じて、見学希望者への対応を行っている

希望者が多いため、時期によっては人数絞って土曜日にホールで説明したこともあった。現在は、感染症対策を優先し、入室は出来ない状況のため、ホームページの確認や電話での説明を見学に代えている。園として大切にしていることなどについて説明し、合わせて、質問や相談に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し、基本ルールの説明や意向の収集を行っている

必要書類を事前送付の上、30分で5組の保護者に対し、園長、リーダー層、クラス代表、看護師などで説明や確認などを行っている。入園前の子育て状況や発育状況、緊急時の連絡方法、アレルギー、怪我や事故への対応の仕方など、支援に必要な個別の事情や要望などについては、「個人調査票」をはじめとする書式を活用して把握し、対応職員が集約して全体で共有している。

新たな環境になじめるよう丁寧に関わっている

担任であるか否かを問わず、全職員が入園児に関する情報を頭に入れておくようにしている。また、保護者にも子どもにも安心してもらうため、名前を呼ぶ、担任以外も様子を伝えるなど、適切な働きかけを行っている。安心できる環境で過ごせるよう、兄姉とともに過ごすなど、落ち着ける環境での生活を援助している。新入園児が入らない3,4歳クラスの職員によるフォローもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ねらいに基づいて指導計画を作成し、保護者へ発信している

保育所保育指針などに基づいて、保育の全体的な計画を編成し、それに則って年間その他の諸指導計画を作成している。計画は、発達の過程に応じた子どもの姿を踏まえてねらいを設定し、生命の保持・情緒の安定、健康・人間関係・環境・言葉・表現などの各領域を考慮して経験する内容を決定している。作成した計画は、全体の計画は保護者会を通じて、個別の計画は個人面談などを通じて、それぞれ保護者に説明している。そのほか、毎月のたよりを通して、各クラスの日々の保育内容を積極的に発信している。

日々の記録を整え、情報の共有を図っている

計画に基づく支援と子どもの姿、それを踏まえた職員の気づきについて、1か月単位で日々記録している。保育の実施内容は、各種会議を通して評価を行い、課題を抽出し、次の計画につなげている。各年齢・延長組・調理それぞれの視点から計画を立てた上で、職員一人ひとりにカリキュラムを配布することで、職員全体で子どもの状況を確認し合うことが出来ている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的にかかわりながら仲良くできるように援助している

1歳児・2歳児・3歳児のクラスでは、毎年新入園の子どもがいる。このため、クラス編成を2クラスとして、新年度は、進級する子どもたちと、新入園した子どもたちとを分け、保育を行っている。これは、進級した子どもたちには慣れ親しんだ仲間と落ち着いて生活できるための配慮と、保育士が新入園児の不安を解消し、十分にかかわることができるように配慮されてのこと。子どもたちは2クラスを隔てられた環境にあっても、自由に行き来ができるために、保育士は子どもたちが主体的なかかわりをもって、仲良くできるように援助している。

人それぞれの違いを受容し、共同生活が行えるようにも配慮している

日常生活の中で、特別の配慮が必要な子どもであっても、他の子どもと過ごせるように、保育士が、配慮が必要な子どものそばに付き、日々の生活を通して、成長できるように援助している。聴力に難のある子どもには、手話や口話などの手段を講じて、コミュニケーション深めたり、経管栄養で食事を摂っている子どもに対しては、他の子どもによって、体の管が抜かれることがないように指導しつつ、特別な存在としてその子を阻害されることなきよう、人それぞれの違いを受容し、共同生活が行えるようにも配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活習慣の大切さを伝え、年齢と共にできることを増やしている

保育士は、子どもたちの発達段階に応じて、基本的な生活習慣の大切さを身につけられるように、乳児にはトイレットトレーニングを行い、調理室を外か眺められるように工夫し、子どもたちに調理工程を見せることによって食事の大切さも伝えている。また、昼食前には、テーブルを出す前に砂やほこりを取り除くために、保育士が床をモップにて水ぶきを行い、清潔を保っている。年長の子どもたちは、そのような行為を見習い、雑巾を使って床を拭くようになるなど、基本的生活習慣のみならず、掃除や整理整頓になどの習慣も身につくように支援している。

一人ひとりの子どもの生活時間を把握して対応している

個々の生活時間の把握に努め、朝食を食べていない子どもがいれば軽食を提供し、子どもがお腹を空かせることなく午前中の活動に参加して、活発に遊べるように支援している。また、夜間の睡眠が足りていない子どもがいれば、保育士等が一人つき、十分に休めるように保育の方法も工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳幼児から年長時まで保育内容が継続されている

日常の保育の内容は、年間計画・月間計画・週案計画・日案計画とを作成し、順次、指導計画に下ろして保育を進めている。特に、「1人ひとりの子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を肯定する気持ちが生まれてくるようにする」という保育内容は、0歳時から年長までを通してはぐくまれるように取り組んでおり、年長児になれば、生活態度に自主性がみられるようになり、達成感や自信を持つことでさらに充実感も味わえるようになる保育へとつながっている。

子どもたちが自由な発想のもとに遊べる空間を備えている

園舎は、平成23年に、開園当初から存在する、すずかけの木(樹齢80歳超)をとり囲む形で新築されており、すずかけの木の太い幹を望める2階のフロアには、本棚やままごとなどの遊具を置き、子どもたちが自由に遊べる空間を設けている。子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びに集中できる時間や空間作りに配慮しており、コーナーの遊びを充実させ、子どもたちが自由な発想をもち、遊べる空間として、子どもの居場所を提供し、大人の都合で遊びを中断しないように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
皆で協力してひとつのことをやり遂げる喜びを提供している

行事は日々の積み重ねがあってこそのものである。そこで、「どうやったら皆に上手に魅せらるか?」を問いかけ、「練習しなきゃ」という自発性を捉えてから取り組んでいる。他者に見てもらい評価してもらうことの重要性を踏まえ、色々な職員が声をかけている。米や野菜作りなどでの収穫物を配ることで「褒めてもらう」「認めてもらう」という体験をしている。「どうしてできたんだろうね」と問いかけ、「〇〇ちゃんいたから」「いっしょにやったから」という声を受け止め、「皆がいるから頑張れたね」ということを繰り返し伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて過ごせる工夫を重ねている

在園時間の長いこどもの場合、最大11時間半程度園で過ごすことになる。そこで、安心してくつろぎながら過ごせるよう様々に工夫している。縦割りで過ごす時間帯では、最大で11名にスポット利用の子どもが加わる。ローテーブルを使い、昼食時とは異なる補食を提供し、自宅での環境に近づけている。
遊びを1-2週間単位で計画して、積み重ねて、それで終わりではなく、玄関に貼る、持って帰る、延長保育の子どもだけの行事を行うなど、特別感を出しつつ遊びに追われないよう、遊びが途切れないよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様な経験を通して、食事の幅に広がりが見られている

子どもが楽しく、落ち着いて食事が摂れるように、基本は「好きなものを好きなだけ」という概念を基本にスタートしており、生きていく上での食事の大切さを踏まえ、「食事は楽しいことである」という信念を子どもに伝えたいとの思いを持って対応している。そして、外部(廊下)から見学ができるように整備された調理室にて、実際に食材が料理される場面を観察できるなど、多様な経験を積み重ねていくことによって、食事の幅にも広がりが見られている。

食についての関心を深められる取り組みが多くある

調理過程を子どもたちの前で行うことも多く、子どもたちに食に対する興味が広がっている。また、年長児が行う1泊保育では、職員と一緒に行う食事作りにも参加し、野菜を洗ったり切ったり、調理したりしている。子どもが実際に野菜を育てて収穫するなどという体験は過去には課題としていたものの、園庭を改造して実体験につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康維持のため、様々なテーマによる情報発信・指導を行っている

子どもが、自分自身で健康を維持できるようになるため、手洗いの大切さやその方法、虫歯予防に対する取り組み方など、様々なテーマによる情報の発信および指導を行っている。併せて、子ども自身が自分の身体について興味・関心を持ち、それぞれの役割を知ることによって、自分を大切にできる心を育てている。また、幼児クラスには、外の遊びから帰ったら、園庭の中の石を拾って集める作業を通して、危険回避の方法を考えることや、危険箇所の点検や子どもの様子への目配り・気配りなどを行いつつ、安全な行動が身につくよう指導している。

子どもが罹患しやすい感性症情報を随時保護者に周知している

感性症に対しては、区やその他の関係諸機関からの情報を掲示版に掲示したり、子どもが罹患しやすい感性症情報を、保護者への配布物にてお知らせしている。感染症が発生した場合には、主な症状や考えられる経過・注意点等について、保護者に周知している。特に、ノロウイルスなどによる、嘔吐や下痢などの症状が出た場合に備えて、トイレ内には、感染症対策としてのバケツや消毒液、使い捨ての手袋などを配備している。特に0歳児の保護者に対しては、乳幼児突然死症候群等の正しい知識をお知らせし、かつ保育士が定期的にチェックを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の状況を把握し必要な支援を行っている

保護者が安心して、子育てや就労等ができるように、面談を通して、個々の状況の把握に努めている。また、利用開始直後の保育では、進級組と入園児が別々に過ごせる空間をとっており、保育士がそばに付き添い、子どもが不安なく園生活が送れるように配慮し、保育時間の調整や延長保育の利用等、柔軟に対応している。保護者の急な残業などによる事情でお迎え時間が遅れる場合には、連絡があれば柔軟に対応している。

面談を継続的に実施している

月「組だより」を発行し、保育目標とねらい、子どもの様子等を発信して、保護者が安心して子育てを行うことができるように支援している。また、個人面談は年間を通して実施している。定期的なものと随時のものを行っている。感染症対策の見地から、保護者が一堂に会する機会は実施を見送っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域とかかわる機会がある

例年は、地域のお祭りには、子どもが作ったおみこしを担いで地域を周り歩いたり、夕涼み会を開催し、地域の方々を招くなど、地域の人と交流ができるようにしてきた。お祭りなどは休止となっている。近隣の道路沿いに花を植え付けに行ったり、卒業生の保護者の団体がクリスマスのイルミネーションを施してくれるなどの体験や関わりなどはある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「一人ひとりの尊重」を日常において実践している

「保育の営みが子どもの人権を守るために法的・制度的に裏付けられている事を認識し、理解する」ことを、保育の全体計画である保育課程に明示し、人権尊重の姿勢を強く打ち出している。そして、「子どもを守り、親が安心できる保育園」を作り上げることを目指し、不断に取り組んでいる。その一環として、叱らずにほめて育てることや、子どもが泣いたり、怒ったり、甘えたりと、ありのままの姿を出すことが出来るよう、当たり前のことが大切にされる保育を念頭に置いて実践している。

権利擁護のための体制を整えている

「子ども一人ひとりを大切にして保育を行う」という視点については、「呼び捨てにしない」「乱暴な言葉を使わない」といった点は徹底して取り組んでいる。その上で、虐待が疑われる場合などの対応方法を整備している。そして、児童相談所や子ども家庭支援センターなどとの連携・協力体制を確立し、実際の支援につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
対応手順を明確化している

園の実態に即した手順書を整備している。特に、給食衛生管理や食物アレルギー対応、感染症対策など、保健衛生の分野では、対応手順や留意事項を明確化している。そのほか、園の職員として踏まえるべき事柄について、「職員の約束事」として網羅的に規定している。「全職員が勤務上守る事」「保育職員・事務職員・看護職員の心構え」「調理職員の心構え」など、それぞれの専門的な立場に求められる事柄について、ポイントを絞り込んだ上で留意事項をまとめ、個々の職員が踏まえるべき事柄を明確化している。

外部研修を積極的に活用している

内外の研修の機会を活用して、職員一人ひとりが一定レベルの知識や技術の習得を図っている。外部講師を招いて実施する園内研修では、障がい児との関わりについて、一人ひとりの経験や悩み、想いなどについて話し合い、発表している。そのほか、情緒発達から見た発達障害、音楽療法などのテーマでも、学びや振り返りを通して、実践につなげている。また、危機管理や食事支援などの分野についても、外部研修を活用して必要な知識の習得を図っている。