東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人調布上ノ原保育園
事業所名称 調布上ノ原保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)常にこの園の存在意義を考え続ける 2)園児それぞれの力を発揮できるよう望ましい生活体験をできるだけ豊かに幅広く提供し心身の発達を助長 していくことを目的としている 3)園児がやがて大人になっていく為の基礎作りの援助を行っていくこと 4)この事業に関係する全ての人々の和と幸せ 5)本園創始者の「子どもは国の宝」という考えのもと今も昔も変わらない「元気なからだ」「豊かな感性とやさしい心」の醸成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

業務への責任感と人に対する愛をたくさん持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちを育てていく使命感。子どもたちを守っていく使命感。 子どもたちを愛する使命感。常に向上心を持ち続けること。 誰に対しても分け隔てのない誠意ある応対をする努力。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 音楽・体育・水泳等、特色あるさまざまな活動により子どもの成長を促す保育を展開しています

50年近い歴史の中で重ねてきた保育理念に基づき、特色あるさまざまな活動を盛り込んで保育を展開しています。情操教育の一環として、楽器を使った音楽指導や体育指導を行い、なかでも夏は園内のプールで潜る・浮く等、年齢に合わせた目標を持ち、取り組んでいます。多彩な行事を企画・実施して、運動会では表現や組体操、お遊戯会では劇や合唱等、クラスみんなで協力してやり遂げる場を設けています。利用者調査結果でも、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の満足度は高い結果を得ています。
2 0歳児の通園開始時は子どもが園で安心して過ごせるよう、保護者の協力を得ながら慣らし保育を柔軟にすすめています

入園前の生活の様子や子どもの心身状況は、児童票や家族状況調査票、入園面接時書類等で把握しており、職員間で留意すべき点を周知して保育にいかしています。また、利用開始直後は環境変化に配慮し、子どもが安心して園で過ごせるよう、保護者の理解と協力を得ながら年齢に応じた慣らし保育を実施しています。特に、0歳児については子どもの様子や体調面等を考慮して、慣らし保育の期間は定めず、降園時の状況から翌日の通園時間を調整したり、食事の際に保護者の同席を依頼する等、個々の状態に合わせた柔軟な対応に努めています。
3 経験値を踏まえて係分担を決め、職員が役割を継承していくしくみを設け育成につなげています

経験豊富な職員集団であり、職員一人ひとりが保育の目標、目的に基づき、主体的に保育へ取り組み、集中できる環境を整えることを、園長、主任の使命としてフォローにあたっています。また、職務分担に関しては、行事、給食、衛生、安全・防災対策、設備・修繕、地域社会との関連等、各係が設けられ、次年度の係担当者は、前年度の担当者と新規の担当者の2名体制として配置するしくみを設けており、経験者が係における役割や業務等を継承していく中で育成につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 今後はさらに、法人としての中長期計画の具体化を図り、職員への周知を行っていくことが期待されます

法人として、中・長期的なビジョンの方向性の検討が進められています。理念、目標に向けた、単年度計画は、保育内容、行事、給食、衛生、安全・防災対策、地域社会との関連等、および前年度の総括に基づき、取りまとめ、職員会議で確認し、決定しています。日々の保育を通じて課題の抽出を行うとともに、それらの課題は職員会議を経て理事会で検討し、現場にフィードバックされており、状況に応じて事業計画への反映しています。なお、今後はさらに、法人としての中長期計画の具体化を図り、職員への周知を行っていくことが期待されます。
2 地域の子育て世帯を対象に園庭開放など、コロナ禍後は、さらなる子育て支援の充実が期待されます

地域交流の一環として、例年、園からは、日頃の散歩や公園等の戸外活動、図書館、市の観劇会・市内神社の七夕会・近隣スーパーマーケットのクリスマス会等に出かけています。また、近隣住民からおすそ分けの小玉すいかで、すいか割りをしたり、近隣農協の畑で大根堀りの体験をする等、地域住民と交流を図っています。なお、コロナ禍の影響もあり、園に地域住民を招くことは控えています。今後は、園への理解をさらに深めることを目指して、地域の子育て家庭を対象にした子育て支援の充実が期待されます。
3 実践している保育内容や蓄積された取り組みを可視化し、次世代へ知識、経験を継承していく仕組みづくりが期待されます

感染症や食物アレルギー、防災対策等に関係するマニュアルは関連資料をファイルし、事務室に設置して健康管理や安全対策の手順書として活用しています。また、園長と主任が中心となり職員へ助言等を行い、業務水準の確保に努めています。一方、実践している保育内容、蓄積してきた保育技術や知識等に関しては、明文化されたものがなく、口頭での周知中心となっていことから、今後はさらに、園の取り組みや経験を可視化し、標準化を図り、園が目指す保育を次世代に継承していく仕組みづくりが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の目標および研修希望等を把握し、職員の能力向上に取り組んでいます

研修委員が職員から希望を聞き取り、これまで受講した研修の傾向等を考慮して、皆で相談しながら外部研修を決定し、受講しやすいように勤務ローテーションを工夫しています。また、研修受講後は、研修報告書の提出を義務づけ、閲覧によって他の職員にも周知を図っており、全体で共有する必要がある研修内容は、職員会議で報告する等、学び合っています。また、週1回の話し合いや職員会議等で職員間の意思疎通を取り、職員同士が同じ方向を向いて業務を行うことで、仲間としての共通認識と責任感の醸成を図っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるよう環境を工夫しています

子どもが周囲のものや人に関心を持ち、主体的に働きかけることを目指して、コーナー保育を取り入れ、絵本や玩具は子どもの手の届く場所に配置する等、豊かな保育環境となるよう心がけています。コーナー保育は、ままごと・お絵描き・パズル・トンネル・運動遊び等、さまざまな遊びの種類から、子どもが自ら選択することで、自主性や創造性を高めるとともに、子ども同士のコミュニケーションを図る上で有効な機会として援助しています。また、0歳児クラスは、職員が絵本を2~3冊選び、その中から子どもが選ぶ等、声かけや関わり方を工夫しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが園での活動を楽しめるように、さまざまな表現活動に取り組んでいます

職員がカリキュラムに沿って子どもの発達や成長を促す設定保育と、思い思いの発想で遊びを展開でき、自主性・自発性が促される自由保育のバランスを考慮しながら、保育活動を展開しています。また、各クラスとも、保育室から直接出られる広い園庭や遊戯室での活動を増やすとともに、終了時間になってもまだ遊び込めていない場合は、時間を少し延ばして、子どもが納得したうえで、次の行動に移せうよう配慮しています。全クラス複数担任制にしており、担任同士が協力し合い、子どもの現状を把握しながら、遊びこめる空間と時間作りに努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(103名)に対して、世帯数は70世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 35.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」16.0%、「満足」52.0%、を全て足すと68.0%の回答率となっており、園に対して保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、小さい子クラスと関わることで、お世話したり遊んであげたり、そして慕ってもらう喜びを感じてる様でしたなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、出汁を手間暇かけていちから取っており、季節のメニューも美味しそうなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ふかふかの土にはカブトムシの幼虫が、春には桜が、秋にはイチョウが咲き誇るなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、12人が「はい」と答え、全体の48.0%を占め、「どちらともいえない」が36.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、時間の変更などの対応をお願いした事がないですなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が8.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、大きな怪我もなく園生活を過ごせていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、12人が「はい」と答え、全体の48.0%を占め、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が16.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、フルタイムではないので参加しやすかったなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、17人が「はい」と答え、全体の68.0%を占め、「どちらともいえない」が24..0%、「いいえ」が8.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、常に細やかに相談などさせて頂いていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の56.0%を占め、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、綺麗だとは思うのですが校舎が古いのが気になりますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、17人が「はい」と答え、全体の68.0%を占め、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が8.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、たまに言葉遣いが気になる時がありますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の92.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、些細な事でもすぐに電話で知らせてくれるので安心していますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところいじめやいさかいなはいなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまりよくわかりませんなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、17人が「はい」と答え、全体の68.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が12.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育ノートの記載が具体的でイメージができる先生もいるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、10人が「はい」と答え、全体の40.0%を占め、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が8.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、不満を言いづらいですなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
この項目では、7人が「はい」と答え、全体の28.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が20.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、急に掲示されたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の周知を図っています

理念や方針、保育目標等は、事業計画書および報告書、全体的な計画等へ記載、園内への掲示、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。保育園の目指す方向性については、毎月の職員会議、週1回の話し合いの場等において、理念や目標と日常の保育実践等を連動させて職員へ周知を図っています。また、入職時のオリエンテーションで説明しています。保護者には、例年、入園のしおりに掲載して入園説明会の際に説明を行い、理解を深めています。

職務分担表にて職責と役割を明示し、行動指針としています

複数担任制をとっており、毎年、年度初めには各クラスの配属を示す他、各係等を記載した職務分担表を事務室に掲示して、職責と役割について園長、主任から説明を行い、行動指針となっています。経験豊富な職員集団であり、園長は、保育の目標、目的に基づき、職員一人ひとりの思いを反映させた保育を実践してほしいとの考えを示しつつ、必要に応じて、適宜、助言・指導を行っています。また、主任は、園全体を通して、職員体制や子どもの心身状況等に応じてフォローが必要な場合に、直接クラスに入ることもある等、リードしながら現場を支えています。

職員会議等で意思決定や報告を行い、議事録の確認等で職員に周知しています

会議体系は、理事会、職員会議、各クラス会議等が設定され、適切な運営が行えるよう努めています。園内では、職員会議において園長が理事会や園長会等で検討・決定された案件を職員へ周知し、職員会議で話し合った内容は、議事録にて記録しています。また、各種会議や話し合いでは、各クラス全体の動向や子どもの様子等について情報交換行い、職員間での共有化を図っています。また、保護者には、園内への掲示、登降園時のコミュニケーション、文書配布等によって周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事後の感想、個人面談、日常のコミュニケーション、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や要望等は、集計、とりまとめを行い、内容の把握・検討して利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、面談、会議での意見、日常の相談等を通じて把握しています。また、例年、市の民間保育所施設長会、幼保小連携懇談会、園児交通安全防犯安全連絡会等への参加、行政からの情報収集等を通じて、地域の情報を収集しています。これら収集・把握した情報を園運営に活かしています。

法人の方向性に沿った単年度事業計画等が作成されています

法人として、中・長期的なビジョンの方向性の検討が進められています。理念、目標に向けた、単年度計画は、保育内容、行事、給食、衛生、安全・防災対策、設備・修繕、地域社会との関連等、および前年度の総括に基づき、取りまとめ、職員会議で確認し、決定しています。日々の保育を通じて課題の抽出を行うとともに、それらの課題は職員会議を経て理事会で検討し、現場にフィードバックされており、状況に応じて事業計画への反映しています。なお、今後はさらに、法人としての中長期計画の具体化を図り、職員への周知を行っていくことが期待されます。

外部の会議や研修等を通じて情報を収集し、事業計画等に活かしています

職務分担表に基づき、各種プロジェクトを設け、担当者を中心に進められています。日々の業務における計画は、保育カリキュラム等へ反映し実践しています。また、自治体と連携し、施設長会、栄養士会、看護師会等に職員が参加し、情報を収集しています。各種研修会にもできる限り参加し、制度改正や基準の変更等がある場合には、事業計画やマニュアル等へ反映する仕組みを設け、外部研修等で得た学びを活かしています。なお、事業計画は法人本部で、行事等のスケジュール管理は現場で、それぞれ定期的に実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、職務の心得等に記載し、職員に周知しています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、服務規程等を示した園規則が整備されています。入職時には、職員へ説明し、職務分担表にある「職務の心得」には、諸規定を守るとともに園長の指示に従う旨を記載して、子どもの権利擁護に関する姿勢等を職員へ伝えています。園に対する気づきや要望等は、担当保育士、主任、園長が相談に応じ、苦情等の専門相談窓口である「苦情処理第三者委員会」へ相談できること、委員長宛の書面での送付が可能であることを入園のしおりに示し、入園説明会で説明もする等、苦情解決の体制を整備しています。

虐待防止マニュアルの整備や関係機関との連携等を行い、虐待防止に取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育所保育指針の内容把握に努め、研修受講をした職員が研修報告書を作成し、内部で閲覧を行ったり、関連図書を購入して、内容に関する質問を園長が受けて、回答しています。虐待防止対策では、児童虐待防止マニュアルを整備し、虐待等の発見や情報を得た場合には、区役所や児童相談所、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。さらに、虐待防止キャンペーン等の情報発信を行い、職員や保護者の意識向上に努めています。

地域に向けた情報発信や関係機関との定期的な情報交換や、連携を図っています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的な外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページ等を活用して保育園の情報を発信しています。地域に開かれた組織として、例年、ボランティア、実習生、職場体験等を受入れています。さらに、市の民間保育所施設長会、幼保小連携懇談会、園児交通安全防犯安全連絡会等、さまざまな会合、会議へ施設長が参加して、地域の情報収集を行い、地域の課題等に協働して取り組む体制を整え、地域に貢献しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備や避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練、必要に応じた消防署や警察署が関わる機会など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。自衛消防の役割分担を明示して、防災訓練を計画的に実施しており、必要に応じて設備の点検及び改善、改修へつなげています。また、熱中症対策、嘔吐処理講習などのリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、ガイドラインに沿った対応に努めています。

大規模災害等に備え、事業継続計画を作成し、シミュレーションを行っています

大規模災害等に対して、事業継続計画(BCP)が策定されています。BCP(事業継続計画)では、感染症対策の手順の整備や、地震等の災害時のシミュレーションを図っています。また、日々の保育場面では、ヒヤリハット報告や事故簿を作成し、保護者への説明を行うとともに、職員間で共有して再発防止に努めていますが、今後はさらに、ヒヤリハットの集計・分析を行い、事例検証や要因分析による再発防止・事故予防の向上を図ることが期待されます。

個人情報保護に関して文書管理やデータ管理がなされています

園内における子どもたちの児童票や個別情報は、紙媒体が中心となっており、事務室等を保管場所として管理を行い、園長が扱う情報と、職員間において共有する情報を分け、アクセス権限を設けています。また、パソコンはインターネットに接続しない等、外部への情報漏えいにも留意しています。さらに、会議録やマニュアル、緊急連絡表等、職員が共有する必要がある書類は、事務室に設置しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度を整備して必要な人材の採用に努め、実習期間に本人の心構えを作っています

園の人事制度に関しては、就業規則・園規則・職務分担表等に示しており、必要な人材は、ハローワーク等から、新規卒業者、経験者等を探したり、園長が学校訪問等をして確保に努めています。採用後は新年度が始まる前に行い、5日間程度の実習期間を設けて、保育目標、目的、保育士像を伝え、本人の心構えを作っています。人材配置は、本人の希望や経験、園全体のバランス等、さまざまな状況を総合的に判断して、次年度のクラス担任、業務上の係担当等を決定し、係は、前年度の担当者1名に新規の担当を配置するしくみとして、育成につなげています。

職員の目標および研修希望等を把握し、職員の能力向上に取り組んでいます

研修委員が職員から希望を聞き取るとともに、これまで受講した研修の傾向等を考慮して、皆で相談しながら外部研修を決定し、受講しやすいように勤務ローテーションを工夫しています。また、研修受講後は、研修報告書の提出を義務づけ、閲覧によって他の職員にも周知を図っており、全体で共有する必要がある研修内容は、職員会議で報告する等、学び合っています。年度毎の研修履歴を作成し、職員の育成と能力向上の成果を確認しています。

休暇取得やシフト管理等、健康で働きやすい職場づくりに努めています

週1回の話し合いや職員会議等で職員間の意思疎通を取り、職員同士が同じ方向を向いて業務を行うことで、仲間としての共通認識と責任感の醸成を図っています。日々、職員の体調等について留意したり、休暇が取りやすいように複数担任制を敷いています。また、例年、被服貸与、ボーリング大会、忘年会、歓送迎会等の機会を設け、福利厚生の充実に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍において、子どもが安心できる保育環境を整え、職員間が保育を行えるようにすることを考え、「子どもの主体性を考えて保育すること」を目標に目標に設定しています。
具体的には、組織作り、子どもの思いと考えを共有する、職員一人ひとりがクラスのことを知る、園全体のバランスをみる、職員会議を活用し周知を図る、などに取り組みました。
取り組みの結果、一人ひとり話す時間が増え、考えが分かることが多くなった。園のバランスを取ることができた、などの成果が得られました。
振り返り(検証)結果では、継続的な活動として、職員や子ども達の取り組みが分かるように次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、評価、反省等を踏まえた保育実践の重点課題について、コロナ禍において、子どもが安心できる保育環境を整え、職員間が保育を行えるようにすることを考え、「子どもの主体性を考えて保育すること」を目標に設定して、計画作成と取り組みがなされています。
目標の達成に向けて、組織体制を整え、保育園全体で一年間の取り組みがなされています。組織作り、想いや考えの共有化、職員一人ひとりによるクラスの把握、園全体のバランスの見直しなど、具体的な項目を抽出し、計画性をもって取り組むよう努めています。
取り組みの結果、職員の保育実践における姿や会議での話し合い、子どもの姿などから、設定した目標に対してある程度の達成が図れたと評価されました。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みとして、次年度の計画に反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 必要な人材の確保と職員の能力向上を考え、「職員の確保と人材育成を図る」を目標に設定しています。
具体的には、職員不足の中、個人のスキルの向上が求められ、職員には常に効率の良さを考えて仕事をするよう促すとともに、働くために負担がかからないよう、可能な限りフォローをする、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、現場でトラブルが生じた際には、週1回の話し合いにて検討するしくみ、体制が整ってきており、職員の成長につながってきているなどの成果が得られています。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として、取り組み結果の課題を踏まえ、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所運営において、人材確保および人材育成の重点課題について、必要な人材の確保と能力向上を考え、「職員の確保と人材育成を図る」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、働くために負担がかからないよう、可能な限りフォローをするなど、具体的な取り組みがなされています。
取り組み結果では、職員の日々の姿から成長につながってきているなどの成果が得られ、設定した目標に対して、ある程度達成することができたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、継続した活動として、成果と課題に対して目標を設定し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の広報体制を活用し、入園希望者に向けて情報を提供しています

市のホームページを利用して、園の外観や所在地、開所時間、職員の配置状況、保育目標、主な年間行事等を掲載したり、市の子育てサイトを利用する等、利用希望者等へ園の情報を提供しています。市のホームページの更新は、内容の変更など必要に応じて行われています。また、園独自のホームページが作成されていますが、検討中のページも見られることから、今後はさらに、リアルタイムな情報や、よりわかりやすく、必要な情報など、利用希望者等が活用しやすく充実させていくことが期待されます。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関と連携して紹介しています

利用者状況や運営状況等を市の担当部署へ定期的に報告している他、子どもが転園する場合も園が窓口となって対応する等、情報提供や手続きを行っています。また、例年、開催している市内の民間保育所施設長会や、幼保小連携懇談会に園長が出席して、園を取り巻く状況や課題等について情報交換する機会を持ち、協力体制を整えています。さらに、子育てセンターや発達支援センターとも必要に応じて会議に参加する等、連携することで関係機関との相互理解に努め、園に対する理解を促しています。

子どもの生活に配慮しながら、できるだけ希望に応じて見学の受け入れをしています

利用希望者の見学対応は、例年、大きな行事の開催日等は除いて、要望があった日時をできるだけ優先して受け入れ、見学対応は主に園長と主任が担当して、園の保育内容の説明や園舎の案内を行っています。見学では、子どもに配慮しながらも特に制限を設けることなく、給食や午睡、活動時間等、希望に沿った場面を見学することで、保護者と子どもが安心感を持って入園を検討できるよう努めています。また、関係機関による見学も随時受け付けており、園の取り組みや生活の様子、職員のかかわり等を共有し、子どもの発達にいかしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会でサービス内容を説明し、保護者の確認を得ています

入園内定後、例年、30分から1時間程度の個別面談を設け、保育に関する説明や入園前の生活状況、食事調査を行い、事前情報の把握に努めています。その際に児童票や家庭状況調査票を保護者へ配布し、自宅での書類記入と入園時の持参を依頼しています。入園時は、例年、説明会を開催し、入園のしおりに基づき、園の沿革や保育内容、活動、ルール、留意点等をあらためて保護者に伝えています。さらに、入園のしおりの最終ページに保護者の同意欄を設け、重要事項説明書の役割を持たせ、園の説明責任を明確にしています。

入園による環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

園では、入所時面接書類や児童票、家庭状況調査票等の書類を利用し、生活や食事状況、健康状態、家庭での教育方針、園に対する希望等の情報を保護者から得ており、職員間で共有し、各種書類を年度毎にファイルにまとめて保管しています。また、通園開始時は、保護者の状況等に配慮しつつ協力が得られるよう働きかけ、個別に応じた段階的な慣らし保育を実施する際は、0歳児は特に期間を設けず、1歳以上では6日間を目安にしながらも、子どもの様子で通園時間等を調整する等により、環境変化に対する子どもや保護者の不安軽減に努めています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

多くの子どもが園の隣にある小学校へ進学するため、例年、5歳になると園舎の屋上から小学校の様子を見せながら、小学校生活に期待が持てる声かけを職員がしたり、卒園の2ヵ月前から午睡時間を活動に変更して生活リズムを整える等、進学の準備を行っています。また、児童要録に子どもの状況を記入して小学校に提出する他、保護者の要望で作成する就学のための支援シート、私立や外国の学校進学に合わせた書類への記入等で、園での様子を伝えています。さらに、転園の際も必要に応じて書面の送付をする等、継続性に配慮した対応を心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録や個人面談等で子どもの情報や保護者の意向を把握し、保育に反映しています

子どもの心身状況や家庭での様子、保護者の意向等は、入園時に書類で情報を取得する他、個人面談で保護者の要望等を把握し、目標を立て保育へ反映している。また、心身の発達記録へ、健康や人間関係、環境、言葉、表現の5領域について、発達の主なあらわれを記録することで、成長の様子を職員間で共有しています。情報や課題の見直しは、指導計画の月案の作成時や年度末等に行っています。なお、今後はさらに、手順を明示したものや、園が実施している取り組みを明確にし、いつでも職員が確認できるよう整えていくことが期待されます。

全体的な計画を踏まえ、月案等の指導計画を作成し、保護者へ周知しています

全体的な計画を基に年案や月案、週案、0歳から2歳児は保育計画表等の指導計画を作成しており、保育のねらいを養護や教育、情緒、5領域の項目毎に定めています。計画の見直しは、月案は締切日を設定してクラス毎に話し合い、週案は週末に反省会を実施して次週の計画を決定する他、計画を途中で変更する必要がある場合は、検討の場を設け、変更点を計画へ赤字で記入して共有しています。保護者には、主にクラスだよりを利用して園が目指す保育を周知し、個別に配慮が必要な子どもは、保護者と連携しながら個別の保育計画を策定しています。

子どもの状況や変化は、連絡ノート等で周知の徹底を図り、情報共有に努めています

子どもの様子や変化等は、それぞれの保育計画に記載したり、心身の発達記録へ個別に記入したりする等、得た情報を集約して職員間で共有し、保護者へは必要に応じて連絡ノートや個人面談等で伝達しています。また、3歳児になると連絡ノートのやりとりがなくなりますが、食事や午睡の様子を知らせる表を作成して保護者に伝え、安心して通園できるよう配慮しています。園では、週1回の話し合いや月1回の職員会議を設けています。さらに、職員用の連絡ノートの設置や、話し合いに参加できない職員のための回覧を行い、周知の徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるよう環境を工夫しています

子どもが周囲のものや人に関心を持ち、主体的に働きかけることを目指して、コーナー保育を取り入れ、絵本や玩具は子どもの手の届く場所に配置する等、豊かな保育環境となるよう心がけています。コーナー保育は、ままごと・お絵描き・パズル・トンネル・運動遊び等、さまざまな遊びの種類から、子どもが自ら選択することで、自主性や創造性を高めるとともに、子ども同士のコミュニケーションを図る上で有効な機会として援助しています。また、0歳児クラスは、職員が絵本を2~3冊選び、その中から子どもが選ぶ等、声かけや関わり方を工夫しています。

保育活動に異年齢保育を取り入れ、子ども同士が互いを尊重する心を育んでいます

例年、早朝、延長、土曜日等の保育や、お楽しみ会、園庭での活動等で異年齢保育を行っており、クラスを異動する際や着替えをする際に、年齢が上の子どもが、年齢が下の子どもを率先して手助けする等、思いやりの気持ちが芽生えています。年齢が下の子どもは、自分より下の子どもをお世話するようになる等、思いやりが伝わっています。外国籍や配慮を必要とする場合を踏まえ、保育活動では、日本の伝統行事に加え、他の国の行事も取り入れる等、年齢・文化・習慣等の違いを認め合い、お互いを尊重する気持ちを育めるよう配慮しています。

子ども同士のトラブルに対して、気持ちに寄り添った適切な対応がなされています

子ども間のトラブルの際は、一人ひとりの思いを受けとめ、言葉が足りないところは職員が代弁して相手の気持ちを伝えている。幼児は部屋を替えて気持ちが落ち着いてから、それぞれに話を聞いて、言葉で気持ちを伝え合って仲直りへと導いています。ケガの手当てが必要な場合は、その処置を行うとともに、けがに関しては、園の責任として保護者へ謝罪しています。また、双方の保護者へは、家庭や園での様子、個々の発達状況を踏まえて、結果だけでなく、その時の子どもの気持ちや経緯等、丁寧な状況説明を心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
複数担任制を導入して、登降園時、保護者に子どもの様子を伝えています

職員は、登園時の健康観察で子どもの健康状態を確認するとともに、一人ひとりの保護者に家庭での様子や変化等を把握しています。また、降園時には、体調の変化や成長が見られたこと、保育活動の様子等を保護者に伝えるよう心がけています。各クラス2名以上の複数担任制で、登降園時は、子どもの様子を見ている担任ができるだけ対応することに努めています。

基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携を図り、子どもに合わせて対応しています

基本的生活習慣の獲得を目指して、指導計画に沿って園全体で子どもを支援している。食事はテーブル毎に職員が付いて、マナーやスプーン・フォーク・箸の持ち方等、一人ひとりに声をかけながら指導しています。排泄は、排尿間隔が一定になり、しぐさや言葉で伝え始めると家庭での状況を確認してトイレに座るところから段階的にトイレトレーニングを開始しています。健康的な身体づくりのため薄着を励行し、着替えはそれを踏まえて、子どもに合わせた声かけを行っています。いずれも保護者の意向を汲み取りながら、家庭と連携を図って進めています。

午睡は、子どもの状況を踏まえて、一人ひとりのペースに合わせて柔軟に対応しています

午睡を含む休息については、子ども一人ひとりのその日の状況、体調、年齢、発達に応じて、生活リズムを大切に、保護者に家庭での生活を確認しながら進めています。特に、乳児は個別性が高いため、子どもの発達・成長に合わせて、食事中でも眠くなったら寝かせる等、午睡の長さや時間帯の調整を行っています。また、幼児の午睡時に、眠れない場合は、身体を休める大切さを伝え、布団に横になることを促す他、5歳児は1月頃より、就学に向けて、午睡時間を徐々に短くして、生活リズムを整え、スムーズな生活の移行に取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を大切に、子どもが遊びこめる時間と環境を整えています

職員がカリキュラムに沿って子どもの発達や成長を促す設定保育と、思い思いの発想で遊びを展開でき、自主性・自発性が促される自由保育のバランスを考慮しながら、保育活動を展開しています。また、各クラスとも、保育室から直接出られる広い園庭や遊戯室での活動を増やすとともに、終了時間になってもまだ遊び込めていない場合は、時間を少し延ばして、子どもが納得したうえで、次の行動に移せうよう配慮しています。全クラス複数担任制にしており、担任同士が協力し合い、子どもの現状を把握しながら、遊びこめる空間と時間作りに努めています。

子どもが園での活動を楽しめるように、さまざまな表現活動に取り組んでいます

子どもの情操教育の一環として、職員による各年齢に合わせた音楽指導、体育指導を行う他、特別行事として観劇鑑賞、特色のある活動として園内プールでの水泳等を実施しています。水泳では、3歳児は潜る、4歳児は浮く、5歳児はバタ足と目標を定め、就学に向けての自信へとつなげています。また、広い園庭や遊戯室で元気いっぱい身体を動かす「動」の活動と、保育室内にままごと・ブロック・制作等、コーナーを作って自分の興味のあるものを選び、集中して遊ぶコーナー保育等、「静」の活動を取り入れ、メリハリのある保育活動を心がけています。

園庭や公園等の戸外活動で、自然に親しみ、四季を感じながら心身の発達を促しています

天気が良い日は積極的に園庭や公園で過ごし、たっぷり遊んで心と身体を鍛え、食欲増進や質の良い睡眠へつながることを目指しています。また、園庭には実のなる木や四季の花が植えられ、花木に水をやり、自然に親しみ、表現活動として絵を描く等、季節の移り変わりを肌で感じられる環境を整えています。また、生活や遊びの中でさまざまな決まりや約束事があることを知り、ルールを守ることで安全に過ごしたり、楽しく遊べることがわかり気持ちを調整する力が育まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事や季節の行事等、思い出に残る多彩な行事が企画・実施されています

子どもが興味や関心を持てるように、例年では、毎月の誕生会の他、七夕・夏祭り・運動会・ハロウィンパーティ・お遊戯会・節分・ひな祭り・お楽しみ会等、日本の伝統行事や季節の行事を盛り込んだ多彩な行事を計画・実施しています。演劇鑑賞、芋ほり、春の遠足等の園外活動の充実により、心に残る思い出づくりを考えています。行事は、ベテランの職員と新しく担当する職員がペアとなって活動し、大きな行事はそれぞれに行事日誌を作り、内容やプロセスについて、クラスの反省や係の反省を記入して、過去の反省も確認し、次回にいかしています。

行事に取り組む中で友達と力を合わせ、達成感や満足感を味わえるようにしています

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえる機会としてお遊戯会・運動会・お楽しみ会等の行事があり、内容は子どもの意見を大切に、興味・関心、発達を考慮して選ぶよう心がけています。また、お遊戯会では劇や歌に、運動会ではお遊戯や競技にそれぞれ取り組み、頑張ることや友達と協力することの楽しさを経験する場としています。例年、運動会では、5歳児が組体操を行って、達成感や、見てもらう誇らしさを得て、応援を担当する4歳児は、翌年は自分達が主役となる憧れと期待感を得る等の相互の効果を得ています。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

子どもが意欲的に行事に取り組むためには保護者の理解と協力が必要との認識から、例年、年度初めに年間行事予定表を配布し、入園のしおりに保護者参加行事を掲載して参加を呼びかけています。随時、園だより・掲示でのお知らせ・職員による声かけで保護者に周知しています。行事は、保護者の意見を把握し、次回の参考にしたり、保護者が参加する行事の日程等への配慮に努めています。保護者が参加しない行事の様子の情報提供も行い、保護者に園の活動をより身近に感じてもらうようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりくつろぎ、安心して過ごせる家庭的な環境作りを目指しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、早朝や延長の時間は安心できる家庭的な環境づくりに努めています。また、子どもの人数に合わせ、乳児と幼児の職員を配置するとともに、顔馴染みの職員による、おんぶやひざの上での抱っこ等、スキンシップを増やして、安心感につなげています。さらに、カーペットを敷いて、静かに横になれる場所を用意し、集中しているクラスでの設定保育と違ったくつろげる時間と環境を設けて、日常の疲れをとり、穏やかに過ごす対応を心がけています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

保育時間が長くなり保育形態の変化がある中において、子どもが楽しく遊ぶために、使用する玩具は定期的に見直し、クラスにある玩具だけでなく、遊戯室にある知育玩具、ブロック、プラレール等、種類を増やし飽きがこないよう心がけています。夕刻、幼児は広い園庭で遊ぶ「動」の時間とお絵描きやトランプ等で遊ぶ「静」の遊びを組み合わせ、メリハリを持つ活動を行い、気持ちを安定させて、ケガや事故の防止につなげています。夕食は家族一緒に団らんできる機会として大切にしてほしいとの考えのもと、延長時間には補食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、楽しく食事ができるように配慮しています

園の食事は、礼儀、挨拶、感謝、規律等、食事を通じて望ましい習慣を養うことを目的として、例年、季節を感じる旬の食材を使用するとともに、誕生日等の行事食や郷土料理を取り入れながら、切り方や味つけに工夫して提供されています。食事は、季節に応じてテラスや園庭で食べることもあり、保育室内では、グループごとに食べ、職員が各テーブルに付き、会話を楽しむ他、一人ひとりにマナー等を指導しています。苦手な食材があった場合は、無理強いせず、少しずつ食べることからはじめ、残さず食べて自信につなげられるように働きかけています。

アレルギーや離乳食等、一人ひとりの子どもに合わせた安全な食事提供に努めています

食事は、体調不良や文化の違いのある場合、除去や代替え等、柔軟に対応している。離乳食は、栄養士と相談しながら、初期・中期・後期・完了期と段階を経て、子どもに合わせてすすめ、新しい食材は家庭で数回、試みてから導入しています。特定の食物に対してアレルギーを起こす場合は、申し出により医師の診断書および指導書に基づき、給食担当者と保護者が献立内容について協議を行い、アレルゲン除去食・代替食を提供しています。その際は、食札を使用しテーブルにマークをつけ、職員がそばで見守る他、献立を再確認する等、安全策を講じています。

野菜の栽培や収穫などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

子どもの食についての関心を高めるため、給食年間計画表に基づいて、食育活動に取り組んでいます。例年、ゴーヤ・なす等、水やり・収穫までの栽培活動を行い、栄養士の指導のもと食材の皮むきの体験や、5歳児はクッキー作りといった調理保育を実施しています。子どもがガラス越しに園庭から給食室を観察でき、調理過程を知って携わった人たちへの感謝の気持ちを育む他、紙芝居を使って、「食」の大切さに興味が持てるように援助しています。保護者と子どもが一緒に見られるよう、サンプルケースに毎日の献立を置き、家庭での食育にもつなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防できるように働きかけています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防することを目指して、外から帰った後の手洗い・うがいをはじめ、トイレの後の手洗い、食事後の歯みがき、薄着の励行等、風邪や感染症を予防でき、安全能力が身に着くことをねらいとして、声をかけながら指導しています。また、年度のはじめにブランコやすべり台等、園内の遊具の使い方を説明するとともに、日常の保育活動の中で、散歩や公園時の道路での歩き方、公園での過ごし方、はさみの使い方等、子どもの年齢・場所・活動内容に配慮し、注意を喚起しています。

嘱託医や専門機関と連携を図りながら、子どもの健康管理に努めています

毎月の身体測定に加え、嘱託医による健康診断、歯科医による歯科検診をそれぞれ年2回行う等、子どもの健康管理に努めています。子どもに気になる症状が見られた場合は、主任が中心となって嘱託医と連絡を取り、専門的な助言や指示を仰いで対応しています。規程の体温以上の熱がある場合は預からないと園のしおりに明記していますが、子どもの体調は変化しやすいため、状況を見て柔軟に受け入れています。医療的ケアを必要とする子どもは専門機関と連携を図り、会議に参加する等、情報を共有して、個別に応じたきめ細かい対応を心がけています。

子どもの健康維持を目指して、情報提供を行い、家庭と連携のうえ取り組んでいます

子どもの健康維持には、家庭との連携が重要であり、個人面談時や園だよりの配布を通じて、子どもの健康や安全に関する情報を提供するとともに、毎月1回の身体測定は、お便り帳の発育表に数値を記入して、保護者に知らせています。感染症等の最新情報は掲示に加え、お知らせを配布し、登降園時に口頭でも伝えて、感染症拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群の予防として、園ではうつぶせ寝をさせず、午睡チェック表を活用して、0歳児は5分毎、それ以上の年齢は園で定めた時間間隔での呼吸チェックをする他、保護者へ周知しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を踏まえ、就労状況や家庭の状況に配慮して、支援を行っています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などで把握しています。また、保護者の立場に立った支援を目指して、登降園時に保護者とコミュニケーションを図り、状況把握に努め、就労時間・家庭の状況に配慮して、園長が保育時間を決定しています。おおむね午前8時30分から午後5時頃までを目安として保育を行い、保育時間の延長を必要とする場合は、7時から8時30分および17時から18時までの特例保育時間の保育や、月極めでないスポット利用で対応しています。

子どもの成長や様子を保護者と共有し、信頼関係の構築に努めています

登降園時等、積極的にコミュニケーションを図ったり、0歳児から2歳児は家庭と園の様子を伝え合う連絡ノートを活用して、保護者と職員の信頼関係を深めている。連絡ノートには睡眠・食事・便・機嫌等や、子どもの成長、保育活動の様子を記入する他、保護者の相談や悩みに応えています。例年、保護者同士が交流する機会を設け、保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行っています。今年度は、、コロナ感染症の影響により、直接集まる機会等は控えています。

園での生活や活動の様子を伝え、保護者との共有と養育力の向上に努めています

保護者の養育力向上のため、登降園時の対面での会話に加え、例年では、前期・後期の個人面談を開催する他、春の遠足・防災訓練・運動会・お遊戯会等の行事の参加を促しています。また、行事等で子どもの成長等を園と保護者が喜び合い、子育てへの意欲や自信につながるように支援しています。なお、保育参観は、保護者の多様な就労状況を考慮して、保護者からの声かけに可能な限りに対応する旨を入園のしおりに載せて周知しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動や地域行事に参加し、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っています

園から地域に出向く機会として、例年、散歩や公園等の戸外活動、図書館の利用、5歳児を対象とした小学校との交流会・市の観劇会・市内神社の七夕会・近隣スーパーマーケットのクリスマス会への参加等が挙げられます。また、近隣住民からのおすそ分けの小玉すいかですいか割りをしたり、近隣農協の畑で大根堀りの体験をする等、近隣住民との交流も続いています。子どもや保護者に必要な、近隣小学校からの交流会の情報、町内の行事情報、警察からの不審者情報、保健所からの感染症情報等、収集した情報は、戸外活動や保育活動に活かしています。

地域とのつながりを広げる取組みを行っています

子どもが職員以外の人と交流できる機会として、戸外活動時の近隣住民との挨拶、警察による交通安全教室、小学生の町体験、中学生の職場体験等が挙げられ、職員以外の人との関わりは良い刺激を受け、社会性を育むことにつながっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや目的を保護者に説明し、理解の確認を行っています

個人情報保護については、市の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。例年、入園のしおりに個人情報の保護に努めることや、園の姿勢等を簡単に記載して、保護者へ口頭で説明を行っています。子どもの羞恥心に配慮し、トイレを個室に区切って扉を設置したり、夏期のプールでは外壁の上に目隠しをして外部からの視線を遮ったりするなど、環境を整えています。

個々の考えや気持ちを尊重した保育を心がけ、季節行事等は柔軟な対応に努めています

入園時の書類や日常の中で得た情報から、子ども一人ひとりの考えや気持ちを受け止め、尊重する保育を心がけており、人間は互いに違いがあることや、違いがあって当然だということを保育を通して子どもへ伝えている。また、外国籍の子どもを積極的に受けれています。さた、季節行事等は家庭環境や価値観等がさまざまである点に配慮し、可能な部分は状況に合わせて個別に内容を変更する等、柔軟な対応に努めています。さらに、保護者に対しても行事開催に合わせて説明を行い、園の姿勢について理解を促しています。

虐待防止等に向けて、研修や職員会議などで学びを共有しています

不適切な対応の防止に向け、研修受講や研修会レポートを作成して職員会議で報告する等、学びを共有しています。また、市の民間保育所施設長会で得た情報等を園内で周知し、注意喚起を図っています。日々の保育では、着脱児等の健康確認を丁寧に行い、情報を共有しています。虐待等の発見や情報を得た時には、市や子ども家庭支援センター等の関係機関に連絡する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員が必要な時にいつでも活用できるように整備しています 

感染症や食物アレルギー、防災対策等、健康や安全に関係するマニュアルは関連資料をファイルして、活用できるよう事務室に設置しています。保育内容や手続き等は園長や主任が主となって、口頭で伝達しています。なお、今後はさらに、取り組んでいる保育や技術、知識、これまで積み重ねてきた園のしくみ等について、次世代の職員へ伝えていくためにも手順書として可視化することが期待されます。現在活用しているマニュアルは、年度末や新しい通達を受け取った場合等に、見直しや資料の追加ファイリングを行っています。

定期的に業務や保育の見直し、確認を行い、サービス向上や業務改善に活かしています

日常の保育に関する基本事項は、指導計画を見直した際や、保護者との個人面談で要望等を確認した際にも検討する他、1年を3期に分け、期毎に反省会を設けており、職員が気づいた点があれば会議で話し合い、改善につなげています。また、週1回の話し合い等で業務水準の確保に努めています。さらに、園庭の遊具の自主点検を月1回行ったり、年1回設置業者へ点検を依頼して結果を書面で受け取り、優先順位をつけて修繕する等、子どもが安全に遊べるよう環境整備にも配慮しています。