東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人簡野学園
事業所名称 簡野学園ふぞく東六郷保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心も体も健康な子ども➡たくましく生きる力や自己肯定感を育む 2)友だちと一緒に楽しく遊べる子ども➡協調性を育む 3)自分の思いや考えを豊かに表現できる子ども➡自主性や表現力を育む 4)楽しく食べる子ども➡意欲的に取り組む力を育てる 5)働きやすい職場の環境づくりに努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

簡野育英会保育部門,学園の行動指針、清慎勤の教えに沿って、職員の行動、役割を周知している。 また、今年度は、開園したばかりなので、年度に入る前から研修を行い、職員の意識を合わせスタートすることができた。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちと一緒に遊び、穏やかに過ごす環境を考える、気づいた事を声に出して伝えるようにする、引継ぎを全職員で取り組むの3柱を今年度の目標にしている。自分で、考え、やらされているのではなく、自分で保育をしていることを常に、感じていてほしいと思う。また、保育園にきて、子どもの顔を見たら、楽しいと思う職員でいてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日の生活の中に多くの取り組みをし、広がりのある活動内容が提供されています

年間の指導計画では、年齢に応じて様々な活動が盛り込まれています。子どもの主体的な選択による遊びの展開と共に、年齢に応じた集団での活動も積極的に取り入れています。お楽しみ会では、クラスごとに行うことで子どもの成長を保護者に良く見てもらう機会となっています。子どももお家の方から感想を聞くことで達成感と充実感を得ています。季節の伝統行事にも力を入れ、四季折々に様々な体験ができるようにしています。開園一年目ですが、公立園の取り組みを引き継ぎながら、工夫を重ねて年間を通して広がりのある活動が行われています。
2 コロナ禍という環境下での開園1年目の運営にあたり、職員が一丸となって保育園の役割を果たすべく取り組んでいます

区から園児、保護者、園舎を受け継いで開園し、1年目の保育園です。公立保育園の保育を継承しながらも自分たちが目指す保育を実践していくため、職員が一丸となって日々努力をしています。とりわけ、保護者が安心して仕事に行かれるようにするために、保育園での子どもたちの様子や成長・発達などについて、見える化して情報発信をすることに力を入れて取り組んでいます。コロナ禍で保護者会や行事、地域交流事業などに制約が生じる状況もありましたが、園を休まないこと、できる範囲の中で最善を尽くすことに、挑戦し続けていく姿勢を持っています。
3 連絡帳アプリやお便りの配信など、積極的な情報発信を行い、保育の様子を家庭に伝えています

業務のITC化を進め、毎日の連絡帳などはアプリによる配信となっています。家庭から連絡された内容については、クラスのパソコンで全担当職員が共有し、日常の保育に活かしています。また、すくすく(育ちの記録)の取り組みを通して、保護者と子どもの成長の喜びを共有しています。日常の保育の様子や懇談会の資料、行事に向けた取り組みの様子など、写真を活用したお便りやユーチューブによる動画の配信などを行っています。アプリのアンケート機能を活用し保護者の意見をまとめて掲示や配信を行い、保護者同士の情報交換の機会も設けています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に開かれた保育園として、今後はさらに、地域との連携や交流等を向上させていくことが期待されます

地域社会に対して、ホームページ、法人の学園新聞、地域向け掲示板等を活用して保育園の情報を広く発信しています。地域の子育て支援として、コロナ感染症の状況を把握しながらできる範囲で大田区の育児応援券の活用による育児相談、園庭開放などを実施し、園の機能や専門性を還元し、地域貢献に取り組んでいます。コロナ禍や公立園から引き継いだ一年目ということもあることから、地域に開かれた保育園として、今後はさらに、地域との連携や交流等を向上させていくことが期待されます。
2 職員がゆとりをもって子どもたちや保護者と関われるように、働きやすい職場環境づくりに向けた取り組みも期待します

従来の保育業務に加えて感染症の予防対策など日々の業務が増加する中で、意欲の高い職員に業務が偏ってしまうなどの傾向が一般的に見受けられます。また、休暇の取りにくさや残業の多さ、日中の休憩が取れないなど、業界全体の課題としても多く聞かれています。初年度の目標として掲げられている、「仕事が楽しく、子どもがかわいいと思える職員」を育成するためにも、働きやすい職場環境づくりが重要です。職員の声を聴き、ゆとりをもって長く働くことができる環境整備を目指して、都の「働きやすい福祉の職場宣言」などへの取り組みも期待します。
3 保護者の意向について、日常のコミュニケーションや、アンケート等を積極的に行い、保護者ニーズを把握していくことが期待されます

公立保育園から引継ぎ、民営化一年目で、歴史が浅い保育園ではありますが、今回の利用者調査の結果では、「大変満足」と「満足」を足した結果90.7%となっており、保護者の方から高い満足度が得られました。一方で、コロナ禍において、保育の様子を十分に伝えることには難しさもあり、また、保育園では、保護者のニーズや意見・意向の把握に課題意識も伺われることから、今後はさらに、日常のコミュニケーションや懇談会、アンケート等を通じて、より保護者ニーズを把握していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 系列保育園との協働を視野に入れた事業継続計画を作成し、大規模災害等に備えています

大規模災害等に対して、保育部門の協働を視野に入れた系列保育園各園の事業継続計画(BCP)が策定されています。大田区のBCPに準拠し、基本方針、書道対応、非常時優先業務、復旧までの留意事項など、保育園の地域特性等を踏まえて作成されています。また、BCPを踏まえた災害発生時から再開に向けた災害時行動マニュアルを整備して緊急事態に備え、職員等に周知しています。事故・ケガ等は、ヒヤリハットに取り組み、各クラス毎に気づきを収集し、事例検討や改善策の検討、要因分析等を行い、再発防止・事故予防に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に活動出来るようにクラスで考え、話し合い、環境を整えています

子どもたちの生活や遊びを豊かにして、一人ひとりの子どもが持つ思いをかなえることのできる環境を各クラスで考えて話し合いを行っています。年齢に合わせて手先を使うものやごっこ遊び、構成遊びや友達と関わりながら遊ぶなど、それぞれ遊びに見合ったコーナー作りを設定し、遊びを保障する環境を整えています。園庭の遊具もお風呂イズ、バスマット、ビールケース、タイヤなどの可動遊具を揃え遊びが広がるようにして、子どもがイメージして遊べるようにしています。職員は手作りの玩具を用意したり、意欲を持てるような働きかけを工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 連絡帳や保育様子の配信を積極的に行い、園の様子を保護者に伝えています

日常の保育の様子をより丁寧に保護者に伝え、安心して保育園を利用して働くことができるように、保育の見える化を図ることなどを目的に、開設当初から園支援システムを導入しています。アプリによる連絡帳では、保護者が入力した体調や家庭での様子などをクラスの担当職員がパソコンで共有することができたり、園での出来事がお迎えの前に保護者に伝わるなど、利便性が向上しています。各種お便りや行事の様子、日々の活動なども写真や動画で直接保護者に配信され、アンケート機能により保護者のご意見を聞くこともできるようになっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(121名)に対して、世帯数は100世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 65.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」41.5%、「満足」49.2%、を全て足すと90.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が95.4%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、五感を使って学び、日々成長を感じることができますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、花や虫など自然の物から、工作までいっぱいやってくれているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ対応で園の中に入る機会がなくなり、見本などを見られないのでわかりづらいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍だからと活動を無くすことなく、工夫して行事の開催、外遊びや散歩など今だからできる大切な経験をさせていただき感謝していますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 20人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の63.1%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも柔軟に対応してくださり感謝していますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の60.0%を占め、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が4.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、門開けたらすぐ園庭なので不審者の侵入が怖いですなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が1..8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育参観の日程はコロナ明けだったので調整が難しかったなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生が細かいことも伝えてくださり、いつも話を聞くのが楽しみですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ごみひとつなく、いつもキレイですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が7.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、遠すぎず、近すぎず、とても話しやすいですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の78.5%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝一で家でのケガに気づいてくれ、帰りには丁寧に教えてくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の50.8%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、十分に対応してくれて説明がありますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の90.8%を占め、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんとやりたいことを本人に確認しながら、対応してくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の83.1%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな声で自分にだけ寄り添って答えてくれているなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、週1で写真付きで送られてくるおたよりは、親としてはとても保育園の様子が分かり楽しみにしていますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の66.2%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、丁寧に答えてくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 14人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の49.2%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が9.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、園での説明会がありましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

理念や方針、保育目標等は、園のしおりや全体的な計画のへ記載、玄関やクラスへの掲示、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。また、カリキュラム反省や職員会議等において、目指している目標などを示し、話し合いや検討を進めることにより、日常の保育と理念や目標を連動させながら理解を深めています。保護者に対しては、保護者説明会(在園児の会、新入児の会)を設け、資料等を用意して個別および参加者全員に対応するものを分け、園で大切にしていること等イメージできるように説明を行い、理解を深めています。

経営層は職員の意見を聞き、目標の方向性を共有し、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担表などで園長、主任等の業務内容、役割が示され、行動指針となっています。また、学園行動指針が示されており、園運営の方向性に基づく職員の行動指針となっています。また、新規運営園として開園前に園の方向性を示し、確認、説明を行い、職員の理解を深めています。さらに、経営層は、職員一人ひとりの話しを聞くことに心がけ、職員自らの姿を可視化してもらい、意向を確認し、運営側が期待していることなど伝え、目標への方向性を共有するよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

職員全体会議等で意思決定や報告を行い、会議録の確認等で全職員に周知しています

会議体系は、職員全体会議、乳児・幼児会議等が設定され、「会議の持ち方」で各会議の内容が示され、意思決定の仕組みが明確化されています。重要な案件等は、各会議での検討を踏まえ、全体職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、全体職員会議や昼礼での報告を基本とし、会議録等の閲覧・確認により、会議不参加者を含め職員全体へ周知しています。また、保護者には、園内への掲示、保護者会での説明、ICTによる業務支援ツールからの配信等により速やかに周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や保護者会後のアンケート、日常のコミュニケーション、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や要望等は、集計、とりまとめを行い、内容の把握・検討して利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年2回および必要に応じた面談、会議での意見、シスター制による日常の相談等を通じて把握しています。また、園庭開放参加者や見学者からの感想、地域の園長会への参加等を通じて、地域の情報を収集しています。これら収集・把握した情報を園運営に活かしています。

法人の方向性に沿った長期経営計画を踏まえ単年度事業計画等が作成されています

法人として、理念・方針の実現に向けた2019年度から23年度の長期経営計画(保育部門)が策定され、各保育園の方向性が示されています。園では、法人の方向性を踏まえ、PDCAサイクルに沿った四半期毎の単年度事業計画が作成され、運営の方向性が示されています。また、年間指導計画、食育計画、行事予定、保健計画、短期的な行事計画等が作成され、担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。園運営に関しては、年度当初に予算編成がなされ、予算書に基づき適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、長期経営計画に基づき四半期毎に評価・反省・振り返りが行われています。また、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、全体会議等で評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。単年度事業計画や各種計画の推進にあたり、プロジェクト毎に担当者を中心に、適宜、話し合いや検討を重ね、評価・反省・振り返りを行い、職員会議等での報告や進捗状況の確認を行い、次回および次年度への反映を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、保育従事者の心得、職員倫理規程や服務規程等に明示し、職員会議等で確認を行い、日常の保育を通じて心がけています。また、新人研修の実施、法人研修や倫理研修への参加など、職員の学びと理解を深める取り組みがなされています。苦情解決制度は、苦情解決体制や第三者委員などを整備し、園のしおりへの記載や園内への掲示で周知しています。利用者の意見・要望等を把握した場合には、苦情対応記録等を整備し、解決に向けた話し合いや検討を行い、組織として適切な対応に努めています。

子どもの人権等についてチェック表を活用し振り返りの機会を設け理解を深めています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、職員会議や日々の保育を通じて言動、行動等を確認し、助言を行っています。また、保育の質ガイドラインの人権に関するチェックシートを活用し、確認、振り返りを行い、職員の意識を高めています。虐待防止対策では、児童虐待防止マニュアルの整備や対応フローチャートの掲示などを行い、虐待等の発見や情報を得た場合には、大田区保育課や子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。さらに、虐待防止キャンペーン等の情報発信を行い、職員や保護者の意識向上に努めています。

地域に向けた情報発信や子育て支援の実施を通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的な外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページ、法人の学園新聞、地域向け掲示板等を活用して保育園の情報を広く発信しています。地域に開かれた組織として、ボランティア、実習生、近隣中学校の職場体験等を受入れています。地域の子育て支援として、コロナ感染症の状況を把握しながらできる範囲で大田区の育児応援券の活用による育児相談、園庭開放などを実施し、園の機能や専門性を還元し、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、感染症予防・災害時行動等の各種マニュアルの整備など、危機管理に取り組んでいます。毎月実施されている避難訓練では、様々な場面を想定した訓練、必要に応じた消防署や警察署が関わる機会など、必要な対策と危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急研修や、暑さ指数計による熱中症対策、看護師によ嘔吐処理講習、水害対策としての高所垂直避難訓練など、季節や地域特性に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、ガイドラインに沿った適切な対応がなされています。

系列保育園との協働を視野に入れた事業継続計画を作成し、大規模災害等に備えています

大規模災害等に対して、保育部門の協働を視野に入れた系列保育園各園の事業継続計画(BCP)が策定されています。大田区のBCPに準拠し、基本方針、書道対応、非常時優先業務、復旧までの留意事項など、保育園の地域特性等を踏まえて作成されています。また、BCPを踏まえた災害発生時から再開に向けた災害時行動マニュアルを整備して緊急事態に備え、職員等に周知しています。事故・ケガ等は、ヒヤリハットに取り組み、各クラス毎に気づきを収集し、事例検討や改善策の検討、要因分析等を行い、再発防止・事故予防に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報等は、「個人情報保護について」で取り扱いの考え方や利用目的、保管期間、保管場所等を明確化し、ボランティアや非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知しています。児童票、保育関係資料などの重要文書は、施錠できるキャビネットで保管し、文書管理規定に基づき定期的な更新がなされています。情報のセキュリティ管理は、パソコンのアクセス権限の設定、持ち出し簿による記録媒体の管理などがなされ、情報漏えい防止に努めています。個人情報保護については、入園の際に取り扱いの同意書・確認書を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材確保に向けて、ホームページや就職フェア等により幅広い募集を行っています

職員の採用は、ホームページ等で募集案内を行うとともに、園長自らが就職・転職フェアに参加して積極的な募集を行い、必要とする人材の確保に努めています。また、非常勤職員等は、保育園での募集などで、必要な人材を確保しています。将来や育成を見据えた人材構成については、法人全体のスケールメリットを活かし、新規事業を踏まえた希望による人事異動や配置変更がなされています。園内の人員配置は、年2回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

職員の目標および研修希望等を把握し、人材の育成と能力向上に取り組んでいます

園が求める人材像ついては、心得や倫理規定、法人の管理規定等で方針が示されています。職員の長期展望(キャリアパス)は、保育士のキャリアアップの仕組み・処遇改善に基づき、研修受講と専門性の向上に取り組んでいます。また、職員一人ひとりの質向上は、自己申告書・自己評価表に基づく意向や年2回および必要に応じたヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。新人職員に対しては、シスター制度を策定し、職場に慣れる環境づくりを行い、指導・育成に取り組んでいます。

業務の効率化に取り組み、負担軽減を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況や休暇取得状況については、勤務シフトや休暇取得状況の把握を行い、クラスや職員の連携を円滑にして保育業務の負担軽減や有給休暇の取得に取り組み、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、業務の効率化に向けては、ICTによる業務支援ツールを導入し、ペーパーレス、事務作業の軽減を図っています。園内研修は、嘔吐処理、アレルギー児対応、手洗いなどに取り組み、職員の学びと能力の向上を図っています。さらに、行事や係等の活動では、担当者を中心に目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナウィルス感染症対策を行い保育園の休園を防ぎ、園児の育成のために必要なことを考え、「子どもたちの必要な経験、体験を守り、健全な育ち、主体的に活動できることを実現するために、環境作りに取り組んでいく」を目標に設定し、計画しています。
具体的には、公立園の保育を継承しながらも自分たちの目指す保育を行う、②園児の育成、保護者の就労支援として、保育園の役割を果たす、③職員一丸となって日々保育実践に努める、などに取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度、公立園から運営を引き継いだ一年目の保育園運営の課題として、コロナウィルス感染症対策を行い保育園の休園を防ぎ、園児の育成のために必要なことを考え、「子どもたちの必要な経験、体験を守り、健全な育ち、主体的に活動できることを実現するために、環境作りに取り組んでいく」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、コロナウィルス感染症対策を行いながら、保育園として目指す方向性を理解しながら、保育実践に取り組んでいます。
当園については、民設民営園としては初年度ということから、前年度実績がなく、PDCAの途中段階となっています。今後は、取り組み結果(達成度の把握)と(PDCAのC)を経て、振り返りの検証による次年度への反映(PDCAのA)がなされていく計画となっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度、公立園から運営を引き継いだ一年目の保育園であることから、難しい目標ではなく、職員それぞれが仕事が楽しく、子どもが可愛いと思えるようになってほしいと考え、「職員が一丸となり、保育園の運営に尽力し、園児と楽しい時間を共有する」を目標に設定し、計画を立てています。
具体的には、運営確認事項に基づき、それぞれのプロジェクトや行事、係について、担当者を中心に保育実践に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度、公立園から運営を引き継いだ一年目の保育園運営の課題として、難しい目標ではなく、職員それぞれが仕事が楽しく、子どもが可愛いと思えるようになってほしいと考え、「職員が一丸となり、保育園の運営に尽力し、園児と楽しい時間を共有する」を目標に設定し、、計画が立てられています。
設定した目標に対して、運営確認事項に基づき、それぞれのプロジェクトや行事、係について、担当者を中心に保育実践に取り組んでいます。
当園については、民設民営園としては初年度ということから、前年度実績がなく、PDCAの途中段階となっています。今後は、取り組み結果(達成度の把握)と(PDCAのC)を経て、振り返りの検証による次年度への反映(PDCAのA)がなされていく計画となっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページなどを活用し、園の情報を提供しています

法人のホームページ内に、同法人が運営する保育専門学校や高等学校、付属幼稚園や保育園と一緒に、本園の情報も掲載しています。ホームページには、園の概要や年間行事予定、1日の流れや延長保育の情報などを掲載しています。区ホームページ内の私立保育園を紹介したページからもリンクが貼られていて、園の情報を得ることができるようにしています。保育園の利用を検討している保護者が園の保育方針や魅力をさらに詳しく知ることができるように、今後は担当者を決めてホームページを定期的に更新し充実させていくことも検討しています。

在園児を対象とした入園説明会なども行い、運営方針などを説明しています

公立保育園から運営を引き継ぎ今年度新たに法人立として運営が始まった園ですが、運営を受託した法人は既に区内でいくつかの保育園を運営している実績があり、その保育部門により確立された運営方針に沿って連携した園の運営が行われています。新入園児を対象とした説明会とは別に前年度に入園した保護者向けの説明会も行い、園長、看護師、栄養士などから園の方針や基本事項などを分かりやすく説明しました。区の教育委員会が主催する保幼小地域連携協議会や合同研修会に出席し、園の情報を発信するとともに、様々な情報交換をしています。

育児応援体験保育なども実施して、園の様子を直接見てもらえるようにしています

保育園の見学は、利用希望者の要望に応じて随時実施しています。また、区が育児応援事業として実施している体験保育を、本園も実施しています。区が発行している「育児応援券」を利用して、親子で一緒に保育園で過ごし給食の試食もできることから、園の様子を知る良い機会となっています。育児相談などもできることから、保育園の利用にあたって心配なことなどを確認できる機会にもなっています。園庭開放や法人の保育部門で作成している地域向けのユーチューブのQRコードを園の掲示板にて周知し、地域支援を兼ねた情報提供提供をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
スライドや確認表、チェックリストなどを活用し、分かりやすい説明をしています

説明会では、園の方針や重要事項を分かりやすく説明するために、スライドなどを活用しています。また説明された内容が理解できたかを確認するための一覧表も用意しています。この確認表には保育のしおりのページも明記され、個人情報保護に関するチェックリストと併せて、保護者の署名も得ています。説明会で寄せられた質問などは、後日まとめて保護者に配布してお知らせしています。個別面談では家庭や健康の状況把握、食の進み具合やアレルギーなども丁寧に確認し、双子の送迎など入園に際しての個別の不安などについても相談にも載っています。

個々の状況に応じた保育時間を設定した、慣らし保育を行っています

新入園児が生活環境の変化に緩やかになじめるように、概ね1週間程度の慣らし保育を実施しています。保護者の仕事の状況などにも配慮しながら、子どもたちの様子を見て少しずつ保育時間を延ばしていくよう、個人別の保育時間を設定し進めています。0歳児クラスは担当制としたり、1歳児2歳児クラスは2つのグループで過ごすなど、子どもたちが落ち着ける環境設定をしています。子どもたちの日々の家庭での様子や健康状態等については、連絡帳アプリを活用し毎日把握しています。連絡内容は朝の受け入れ時から、各クラスのパソコンで確認しています。

年度途中での退園であっても、お別れ会などを実施して思い出作りをしています

子どもたち一人ひとりの状況や個別のニーズなどについては、園支援システム内に記録され、職員会議や昼礼で共有・検討し、日常の保育に活かせるようしています。卒園にあたっては、近隣小学校と連携し子ども同士の交流会を開催したり、年長クラスの保護者会で就学に関する情報提供を行い、子どもたちや保護者の不安解消に努めています。年度途中の転園や退園については、その子のためのお別れ会などを開催し、思い出の写真を貼ったメッセージカードなどを贈っています。新型コロナの影響で実施できていないが、法人の行事に卒園児を招待しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録類のデータ化に取り組み、管理体制を確立しています

新たに作成する指導計画や個別計画、日誌、個人記録などについては、園支援システムを活用してデータ化して管理しています。全ての記録は、各クラスのパソコンから必要に応じて確認することが可能となっています。児童票の発達の記録は、記入マニュアルに従ってそれぞれの月齢に応じた時期に確認し、クラス打ち合わせやカリキュラム評価反省会議で検討して指導計画に反映しています。0歳児から2歳児クラスは全ての子どもたちに個別支援計画を作成しています。特に支援が必要な子どもには、通所施設との連携や巡回相談等も実施しています。

すくすくプラン(育ちの記録)を作成し、子どもの成長を家庭と共有しています

各クラスに年間や週の保育のねらいを掲示して、保護者に伝えています。また保護者と園がそれぞれに、子どもの良いところや育てたい力、成長の様子などを写真と一緒に記録する「すくすくプラン」(育ちの記録)を作成し、年に2回面談等で保護者と成長の喜びを共有しています。懇談会で伝えたい内容などについては、パワーポイントで資料を作成し、音声を入れたスライドを動画で配信するなど、コロナ過でも保護者に分かりやすく伝える工夫をしています。連絡アプリによりお迎えの前に園での様子が分かり、担任や子どもたちとの会話につながっています。

保護者と同じアプリを活用し、職員間のスムーズな情報共有の環境整備をしています

送迎の際に保護者から伝えられた事柄については、クラスごとの視診簿に記入して申し送りをしています。同時に伝達チェック簿にも記入して、伝達漏れが無いように工夫しています。家族や子どもたちの変化などについては、必要に応じて昼礼簿にも記録を残して、全職員で共有しています。保護者へのその日の保育の様子や伝達事項などは、携帯やパソコンに個別に配信していますが、職員間でも同様のシステムを活用して、情報共有ができる環境をつくりました。アプリにより連絡が届いたことが通知されて、確認漏れが防げるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるようにしています

子ども一人ひとりの姿や生活環境等は、児童調査票や、連絡帳、個人面談などにより把握し、保育日誌や、児童票に記録して保育に活かしています。乳児クラスは、出来るだけ少人数を心掛け保育を行い担当保育士と安定した関係のもと、興味が持てる環境設定・構成をしています。幼児クラスは、保育士との信頼関係を築くため、自分で考える事が出来るように援助しています。保育室は、季節や、子どもの年齢、発達、興味合わせた活動しやすい環境づくりに努めています。園庭では、可動式の遊具を用意し子どもがイメージして遊べるようにしています。

子ども同士が落ち着いて関われる環境づくりの工夫をしています

年齢、クラスの枠を超えて関われるように取り組んでいます。今年度は、コロナ感染症拡大防止のため、異年齢の活動等は控えクラス保育が中心なっていますが、できるだけ子ども同士が落ち着いて関われる環境づくりの工夫をしています。外国や異文化については、国籍や容姿、言葉の違う子どもがいる中で職員が子どもの人権の尊重について話し合い、こどもがその違いについて自然に受け入れられるように働きかけています。配慮の必要な子どもへの保育は、個別の計画、月案を作成して日々の保育に生かし、職員会議で様子を報告し情報を共有しています。

子ども同士のトラブルに対して、気持ちに寄り添った適切な対応がなされています

発達の過程で子ども同士のトラブルが発生した時は、トラブルが起こった状況を把握し、幼児に関しては、双方の事情を聞き入れ気持ちを受け止め、お互いが納得しわかり合えるような援助をしています。保護者には、経過などの状況の丁寧に説明し、対応や発達の過程であることなどを伝えています。就学に向けて、5歳児は学校見学や交流会を行い、学校への期待や親しみを持てるように計画していましたが、今年度は、コロナ禍のため交流会は控えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

登園時には、表情、顔色、期限、傷など、子どもの様子をよく観察し、健康状態や家庭での様子などを保護者から丁寧に聞き、普段と変わりがないか確認し、クラスの視診簿に記入し、共有しています。職員は昼礼時にその日の予定や連絡事項を打ち合わせ、各クラスで確認しています。日中の様子はクラスノートや日誌に記入し、伝達漏れのないように心がけています。降園時には、保護者にできるだけ口頭で、気にかかる事や伝達事項だけではなく、子どもの様子などを伝えるようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣に自立に向けて家庭と連携をとっています

月間保育指導計画を基に、看護師による健康教室、栄養士による食育活動を行い、基本的な生活習慣の大切さを伝え、年齢に応じた内容でクラス毎に実施しています。基本的生活習慣の自立に向けて、日々の保育活動において、年齢発達と一人ひとりの状況に応じて、手洗いや歯磨き、食事マナーなどを意識できるように支援しています。うがいは口の様子のイラストでぶくぶく、がらがらを知らせています。着替えは立って行う、脱いだ順から着替えるなど羞恥心の配慮や自分でやる意欲を促しながら習慣となるよう支援しています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

一人ひとりの睡眠のリズムを把握しながら、家庭での昨晩の睡眠時間や状況を確認し、午睡の時間設定などを考慮しています。入眠の時間はクラス毎に設定し、、個人差、年齢、時期、体調により配慮し、対応しています。午睡時は・突然死のリスクを防ぐため、睡眠時チェック表を使用し、午睡中の子どもの様子をこまめに確認し、記録しています。呼吸や姿勢の修正、顔色等の観察ができるよう保育室内の照度に配慮しています。5歳児は就学に向けて、午睡時間の短縮などの配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るようにクラスで考え、話し合い、環境を整えています

子どもたちの生活や遊びを豊かにして、一人ひとりの子どもが持つ思いをかなえることのできる環境を各クラスで考えて話し合いを行っています。年齢に合わせて手先を使うものやごっこ遊び、構成遊びや友達と関わりながら遊ぶなど、それぞれ遊びに見合ったコーナー作りを設定し、遊びを保障する環境を整えています。園庭の遊具もお風呂イズ、バスマット、ビールケース、タイヤなどの可動遊具を揃え遊びが広がるようにして、子どもがイメージして遊べるようにしています。職員は手作りの玩具を用意したり、意欲を持てるような働きかけを工夫しています。

様々な活動を通じて、言葉で伝える大切さや表現することの楽しみなどにつなげています

気持ちを代弁することで伝える喜びが感じられることを大切にし、年齢発達に合わせ言葉を選び相手に伝えることが楽しめるよう、言葉に対する感覚を養っています。乳児クラスでは子どもの遊びの中に保育士が入り、言葉を添えて友達と楽しめるようにしています。幼児は絵本や紙芝居を読んでもらい、言葉の面白さや楽しさがわかるようになり、自分の思いを伝え、友達の話を聞く機会を設けています。なぞなぞやしりとりなどの言葉遊びなどで表現する楽しさを味わっています。歌や劇遊び・リズム遊び、絵画・造形活動などの表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、きまりの大切さを理解できるようにしています

園庭で朝から遊んだり、近隣の公園や散歩に出かけ、職員は季節の変化を感じられるように声をかけ、自然事象を観察し、時には自然物を採取して作品にしたりしています。園庭では野菜や花の栽培を行い生長を観察したり、収穫して季節の変化を感じています。また、幼児は生活や遊びの中でさまざまな決まりや約束事があることを知り、ルールを守ることで安全に過ごしたり、楽しく遊べることがわかり気持ちを調整する力が育まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を年間計画にとり入れ、子どもが興味や関心を持ち取り組めるように、自分たちで考え作り上げるように意見をとり入れるなど、子ども主体の活動を行っています。季節や伝統文化にちなんだ行事は七夕まつり、お月見会、新年ども会、節分、ひな祭りなどを行い、伝承の由来をわかりやすく伝えています。子どもの発想から生まれた遊びや、子どもたちの遊びの中から進んで取り組むごっこ遊びなどの行事も行い、子どもが興味や関心を持って自ら進んで取り組めるよう工夫しています。

運動会や発表会は多くの子どもが参加して達成感や満足感を味わえるようにしています

行事に取り組む時は、子どもの意見を取り入れたり、子ども同士の話し合いや、準備・練習することを通して友達と協力してやり遂げた達成感を味わえるよう配慮し、行事への期待を共感し合えるよう働きかけています。運動会や発表会などでは、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるように計画を立てて、運動会では練習を重ねる中で気持ちを1つに合わせ達成感を味わう体験をして、自信につなげています。運動会や発表会などは、コロナ感染症対策を行い、柔軟な対応を心がけています。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

コロナ禍により、行事が大幅に変わったり活動の見通しが立たないこともあり、園だよりや行事便り、配信等で予定を知らせています。行事が始まる前から取り組みの様子や進捗状況など、子どもたちの活動を本日の保育やクラスだよりで知らせたり、写真を配信し様子がよくわかるようにしています。事前に準備が必要なものに関しては早めに伝えています。行事後はアンケートを取り、感想や意見をまとめて、次年度の内容や方法、時期等に活かすようにしています。保護者が参加していない行事やクラスのイベントは写真配信で分かりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮をしています

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して一日を過ごせるよう、また、室温にも配慮し、快適に過ごせるよう工夫しています。また、コーナーに部屋を仕切り、少人数で遊ぶことができるようにしています。各クラスには朝夕担当の職員を配置し、子ども達が安心して過ごせるように配慮しています。午前中は思いきり身体を使ったり、集中して制作に取り組んだり、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、園庭に出て遊ぶなど、バランスの良い一日を過すようにしています。一人になりたい時は、一人でくつろげるような環境を整えています。

長時間保育は少人数の保育を重視し、子どもが安心して過ごせるよう工夫しています

朝夕の保育時間は子どもの年齢や状況により、乳児と幼児と室内を分けたり、一緒に過ごしたりするなど環境を工夫しています。延長時は2歳児室で補食を食べ3歳児室で1~5歳児が一緒に過ごしています。延長時は専用の玩具を用意し、その時間だけ遊べる玩具として子どもたちは楽しみにしています。異年齢の関りでは年上の子が年下の子の面倒を見たり、遊んであげるなど家庭的な雰囲気になっています。延長担当者は保護者のお迎え時に子どもの様子や伝言があれば伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるように配慮しています

子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるよう言葉がけや対応に気をつけています。また、コロナウィルス感染症対策として、密にならないようテーブルの数を増やし1テーブルに4人として黙食を進め、職員とも別に食べるようにし、安全で安心して食事ができるよう心がけています。身体の大きさに合った椅子と机を使用できるよう個人や年齢に応じて配慮し、正しいマナーで食べられるよう、食器の並べ方や食具の持ち方、姿勢など言葉かけを行っています。行事の時には、行事に合わせた献立や盛付の工夫をしています。

アレルギー食や子どもの状況等に応じて、個別に配慮した食事を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに沿い、医師の指示書の基、アレルギー対応食を提供しています。提供する前月に園長・栄養士・担任がアレルギー食の献立の打ち合せを行い次月の献立表を保護者に渡し、確認しています。提供するときは別トレイに載せ、給食室と配膳者で声かけを行い、クラス内では担任同士が声をかけ合い、誤食防止に努めています。離乳食を進める時は初めての食材は家で試してもらい、食べる様子や月齢を考慮し栄養士・担任が打ち合せを行い保護者に伝えています。体調がよくない子どもや宗教食にも対応しています。

野菜の栽培や収穫などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

食への関心を進めるため、栄養士、看護師など専門職も関わり食べること、身体をつくる事への年間食育計画を作成し、指導を行っています。園庭のプランターでは野菜を栽培し、生長を観察し水をあげて育て、収穫した時は、さわり・匂いをかぎ、調理してもらい味わっています。また、幼児は毎日給食の食材を3色栄養素について学んでいます。必要とする保護者にはレシピの提供もしています。コロナウィルス感染症対策を行い、工夫しながら年齢に合わせた食育活動、栽培活動に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合わせた保健計画により子どもが自ら安全や健康に興味を持てるようにしています

保健計画で子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを知らせています。健康チェック帳や健康カードによるチェックなどで健康状態を把握し、個々の子どもに配慮した保育を行っています。また、子どもがケガから身を守れるように、安全チェックリストによる遊具等の点検や、園庭や遊具の使い方、けがをしたときは職員に伝えるなどの安全指導を行っています。運動遊びなど積極的に行い、暑さや寒さに負けない身体づくりに取り組んでいます。さらに、看護師が年齢に応じた健康教育を行い、健康や安全に関心を持てるように援助しています。

看護師は子どもの健康管理を行い、園医との連携により緊急時の対応に努めています

子どもの健康状態は、健康診断や入園面接時の聴き取りなどで把握し、健康上配慮すべき子どもは、全職員が共有しています。看護師は、クラスを廻って子どもの様子を確認しています。アレルギーのケアが必要な子どもに関しては、医師からの生活管理表に従い個々に対応しています。健康診断は、0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回行い、毎月の身体測定や健診の結果は保護者に知らせています。さらに、職員は、看護師や指導員から心肺蘇生法や嘔吐処理の研修を受けて対応できるようにしています。

保護者に健康や感染症に関する情報を掲示したり、ほけんだよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は、玄関掲示板に感染症名・発症クラス名・症状などを掲示し予防や蔓延防止に努めています。毎月のほけんだよりでは発行された時期に流行る感染症や予防対策、健康に関するさまざまな情報を伝えています。SIDS(乳幼児突然死症候群)に関しては、掲示板にポスターを掲示して危険性やリスクについて伝えています。また、園では、0歳児は5分毎、1歳から2歳児は10分毎、3歳から5歳児は30分ごとに午睡チェックを行い、早期発見に努めています。保護者からの健康相談などは園医や看護師に相談しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育時間の拡大など、働く保護者の利便性を向上しています

区立から運営を引き継ぐにあたり、保護者の就労を支援するために、延長保育の時間を1時間延ばしたり年末保育を実施するなど、利便性の向上に取り組んでいます。新型コロナの感染予防のために今年度は行事や保護者会などを十分に行えない状況もありましたが、運営はできるだけ公立当時のやり方を受け継ぎながら、法人として培ったものを取り入れて、保護者が安心して保育園を利用できるようにすることを目指しています。コロナが終息した際には、同法人の系列園や学園の講師陣との交流を通して、新たな取り組みを進めていくことも検討しています。

連絡帳アプリやお便りの配信など、保育の様子を家庭に伝えよう努めています

業務のITC化を進め、毎日の連絡帳などはアプリによる配信となっています。家庭から連絡された内容については、クラスのパソコンで全担当職員が共有し、日常の保育に活かしています。年間2回、全ての子どもたちのポートフォリオを作成し、保護者と成長の喜びを共有しています。日常の保育の様子や懇談会の資料、行事に向けた取り組みの様子など、写真を活用したお便りやユーチューブによる動画の配信などを行っています。アプリのアンケート機能を活用し保護者の意見をまとめて掲示や配信を行うなど、保護者同士の情報交換の場づくりもしています。

挨拶を基本として、保護者との信頼関係の構築に取り組んでいます

園だよりやクラスだより、栄養だより、保健だよりを毎月発行し、家庭の養育力向上のために有効な情報を提供しています。保護者に職員を知ってもらうことで、何でも相談しやすい関係性を築けるように、職員の写真を掲示するコーナーを設けたり、懇談会での自己紹介を動画配信するなどの工夫をしています。今年度は、「挨拶をきちんとできる職員」を基本として、送迎時の保護者への伝達を徹底すると共に、日常のあいさつや声掛けなどを大切にすることで、信頼関係を構築していくことに取り組んでいます。感染対策を行いながら、保育参観も実施しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設への訪問など、今できる交流事業を工夫して行いました

子どもたちが図書館に出かけてお話会に参加したり、近隣の小学校や保育園との交流事業など、公立当時から例年実施してきた地域交流を継続的に実施する予定にしていましたが、新型コロナの拡大に伴い、実施することができない状況になりました。そんな中でも、少しでも子どもたちが園の職員以外と触れ合う体験ができるように検討を重ねて、近隣の高齢者施設へ2回訪問することができました。感染防止対策のため窓越しでの訪問となりましたが、歌や手作りのプレゼントを施設の皆さんが喜んでくれたことが、子どもたちの意欲にもつながっています。

「もったいない活動」など、環境保護に興味関心が持てるような取り組みをしています

地域の町内会が実施している横断歩道での旗振りのボランティアの皆さんが、毎朝子どもたちの登園を見守って下さり、挨拶を交わすなど交流の機会となっています。また5歳児クラスでは、散歩の際の水分補給のために持っていた水筒の飲み残した水は、捨てずに園庭の花壇にまくなどの「もったいない活動」を行い、環境保護などに関心が持てるようにしています。学園本部に出かけて、起震車に乗る体験などを通して、地震から自分の身を守る方法を学ぶなど、子どもたちの多様な体験の幅を広げる取り組みもしています。

学校法人が運営する保育園という強みを活かして、学生との交流も検討しています

本園を運営する法人は、女子高等学校や幼児教育の専門学校も運営する学校法人です。法人内には、系列の幼稚園や保育園が複数あり、同じ年齢の子どもたちが合同で遊んだり運動を楽しんだりする交流も行われています。学生たちが学校行事として行っている「発表会」や「子ども祭り」などに、子どもたちが参加して交流できるようにする計画もありましたが、コロナのために今年度は中止となってしまいました。次年度以降は状況を見ながら実施できるよう検討しています。実習生の受け入れなどによる、お姉さん先生との交流も期待できます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮した環境整備と、羞恥心の育成に努めています

トイレやおむつの交換に際して、パーテーションなどを使用して、他の子どもたちや保護者の目に触れないようにしています。プールの時には目隠しカーテンなどを用いて、外から見えないようにするなど、子どもたちのプライバシーに配慮した環境設定をしてします。また、看護師による子どもたちへの保健指導の一環として、プール遊びの前に、「プライベートゾーン」についてなどの話もしています。絵本などを使って分かりやすく、人から触られ嫌だと感じたら逃げても良いことなどを教えて、羞恥心や自分自身を大切にする気持ちなどを育成しています。

子どもや保護者の個別の状況に配慮して、疎外感を感じさせないよう取り組んでいます

子どもの写真をホームページなどに使用する際には、個別に同意を得て行っています。保護者が行事などの際に撮影した写真や動画の取扱いについても、個人情報の保護や肖像権について、必ず注意を促すようにしています。また、アレルギーのある子どもや眼鏡を使用することになった子どもなどが、クラスの中で疎外感を感じることが無いように、事前に保護者との個別の確認などを丁寧に行い、クラス全体にも周知して話し合いの機会を持つなど、子どもの自尊感情に配慮をして対応しています。虐待防止のポスター掲示も行い、保護者への周知をしています。

人的環境としての職員のかかわり方等を話し合い、日常の保育を振り返っています

年度当初には必ず、子どもの最善の利益を守ることを目的に、全職員で「運営確認事項」「保育士の心得」「保育のガイドライン」を確認し保育に当っています。また今年度は、環境をテーマにしたクラス別研修において、人的環境についても取り上げ、職員が発した言葉や行動にも目を向けた話し合いなども行いました。子どもの権利の尊重に関して、「保育チェック表」などを用いて各人が自ら振り返りを行えるような園内研修も実施しています。運営が始まったばかりの職員集団であることから、次年度以降も更に取り組みを深めるよう計画しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営にあたり、マニュアルを基本として取り組んでいます

区から引き継いだマニュアルや、法人で作成たマニュアル、園独自のマニュアルなど、各種を整備しています。保健マニュアル、アレルギー対応マニュアル、園外保育やプール指導、園庭の使用、会議の持ち方、早番、遅番など各種マニュアルは事務室に保管されて、職員がいつでも見られるようにしています。法人で作成している「保育士心得」は、全職員に配布し、年度当初に読み合わせも行っています。嘔吐処理などについては、小グループで看護師より実践研修を受けるなど、開園したばかりのため、マニュアルを基本とした園の運営を行っています。

多様な経験を持つ職員からの提案を、業務の改善に取り入れています

複数の園を運営している法人本部の保育部門において、必要に応じて業務の手順等を見直しています。園独自のマニュアル等については、園長、主任が中心となり年度ごとに評価反省を実施し、改善を図る予定です。会議も持ち方や怪我、ヒアリハットの共有の仕方などについて、職員会議にて確実に共有できるようにするための提案などが出されて、取り組んでいます。また、環境をテーマにした園内研修などでの提案を受けて、マニュアル化して園内の衛生管理に活かしています。今後も、多様な経験を持つ職員からの意見を取り入れた、園運営を目指しています。

ICT化に取り組み、業務の軽減や効率化を図っています

連絡帳や保育日誌、月案、年間指導計画などを、アプリで作成して情報共有を図るなど、積極的にICT化に取り組んでいます。幼児クラスでは、写真をたくさん使用した活動の様子を毎日配信し、そのまま日誌とするなど、業務の効率化が図られています。公立からの移行による新規の開園とコロナも重なり、業務の見直しについては、これからの課題として認識しています。新規採用や法人内の他園からの転勤など、様々な経験値を持つ職員の意見を出し合って、職員が働きやすいと実感できるような職場環境を作っていくことを目指しています。