東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ユーカリ福祉会
事業所名称 八国山保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権と個性を尊重し、自然を愛し、科学と芸術を尊び、道徳的心情が培われる保育の推進 2)子どもたちを個性と能力に応じて養護と教育を一体的に行い、社会の一員として導き、虐待や酷使、放任から守る 3)「子どもの最善の利益」のために、児童の福祉を積極的に推進し、合わせて地域の子育て支援も行う 4)子どもたちに広い視野を持たせるために必要な情報の提供の場として、地域の方々が集える環境づくり 5)職員は知識や技術の専門性の向上に努め、地域の子育て支援のため、常に社会性と良識を研鑽する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもがその子なりの最善の成長を遂げることを助ける役目として、親の役目に近く、子どもとの基本的信頼関係を構築でき、子どもにとって、この人がもう一人の親だと思える人間であってもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロとしての親である意識。専門職としては子育てに関する豊かな知識、訓練された技量を備えることが必要であるということ。子どもの側から見ると、常に一対一のの援助が出来て、子どもの気持ちを感じ取り、望ましくない行動に対しても、原因を正しく察知し、適切な対応がしていけること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食農保育等の体験を通して子どもの成長や発達を支援しています

保育園が掲げる「食は生命なり」を目指して食農保育に力を入れています。子どもたちが食農活動によってさまざま栽培活動を体験しています。事物に触れ、聴き、観察し、匂いを嗅ぎ、食する五感を育てています。栽培活動を通して、異年齢交流、世代間交流の機会の場となっています。園庭には沢山の実のなる木があり、収穫してジャムにしたり、伝統保存食にも力を入れ、梅干し、沢庵、味噌つくりをしています。犬、チャボ、ミニブタの飼育を通して命の大切さをを学んでいます。積極的に自然の中で活動をして健康な心と体作りに取り組んでいます。
2 地域に根ざした保育園として、地域資源を活用した体験や交流、地域の子育て支援など、積極的な取り組みがなされています

地域に根ざした保育園として、消防署や警察署との連携、ボランティアとの交流、高齢施設との交流、小学校見学等、ポニーとの触れ合い体験など、多様な体験と交流を行っています。また、例年、子育て支援の活動は、地域の子育て家庭が保育園で様々な活動ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。園庭開放、木工教室、手作りおもちゃ、親子体操、食農体験等の親子で参加できる地域活動を企画し、積極的に取り組んでいます。実習生や職業体験のの受け入れなども、園の子どもたちにとって、年齢の近い人たちと触れ合う良い機会になっています。
3 毎年度、職員研修計画を作成し、職員の資質の向上を目指して、計画的に園内研修を実施しています

当園では、毎年度、職員研修計画(職員の資質向上)を作成し、計画的な研修の実施、外部研修へ職員を参加させています。園内研修では、職員アンケートを参考に園内研修係が中心となって、保育主任、副主任とともに研修内容を決めています。園内研修は日々の振り返り、大切にした保育のねらいや目標を再確認しながら研鑽に励んでいます。テーマは「調乳・オムツ交換・着脱」「応急処置」「園庭遊具」「障害児研究」など(令和2年度)、様々な内容となっています。さらに外部研修では、キャリアパスに応じて階層に必要なテーマの研修に参加しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ワークライフバランスの推進に向けて、保育の質の向上とともに、職員の負担軽減に取り組まれることを期待します

園長は職員の希望を踏まえ、勤務ローテーションを適切に組み、個々に過重負担にならないよう配慮しています。福利厚生センターに加入し、職員は健康管理・健康増進、宿泊施設の割引利用サービスを受けるなど、ワークライフバランスに配慮した労務管理を行っています。有給休暇の計画的付与(5日間)、勤続年数に応じた独自休暇の付与などに取り組んでいます。一方、コロナ感染対策や保育の質の向上の活動の一方、職員の負担も増加しています。当園ではこれを課題としていることから、業務負担の軽減に向けた取り組みをされることを期待します。
2 多様性を考慮した情報発信の向上に向け、紙媒体の外国版作成やSNSの充実などが期待されます

利用者希望者に向けて、リーフレット、掲示板、SNS、(ソーシャルメディア)、ホームページ等、様々なツールを活用して、幅広く情報発信を行っています。ホームページでは、保育園の概要や年間行事、一日の流れ、食農保育などの項目について、写真を使用して視覚的に分かりやすく保育園の情報を発信しています。また、複数のSNSを積極的に活用し、活動の様子をリアルタイムに情報発信しています。なお、多様性を考慮した分かりやすい情報発信も視野に入れていることから、今後はさらに、紙媒体の外国版作成やSNSの充実などが期待されます。
3 子どもにとってのより良い環境づくりを目指し、学びを深めており、今後もさらなる、安心安全な環境づくりを目指すことが期待されます

子どもにとっての最良の環境を考え、園庭及び室内の整備について、適切な環境作りを目指しています。ビオトープ、園庭での泥んこ遊び、動物と自然にくらす毎日は「豊かなこころと丈夫なからだ」を保育目標に取り組んでいます。地域の方がたとの陶芸、木工、手作り玩具、お茶の稽古、ポーニーとの交流など様々な活動を通して触れ合いを大切にしています。物理的環境とともに人的環境についても意見交換を行っています。今後も安心安全な環境の整備に向けて、より良い環境づくりを目指すことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 情報発信や交流を通じて、地域に開かれた施設運営を目指しています

当園では、毎月、地域向けの広報誌(八国山通信)を発行し、子育て広場や市役所等に配付するほか、ホームページ、フェイスブック、インスタグラム、外掲示板などを通じて情報開示し、地域に開かれた施設運営を目指しています。さらに「地域の中に生きる保育」を目標に、多世代交流を目的とした「高齢者ふれあい事業」、交流目的の「障害児ふれあい事業」、夏祭り、運動会、冬まつり、食農文化活動を通じて子どもたちと地域の方々との交流に努めています(中断中)。さらに地域の行事にも積極的に参加し、交流を深めています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 安全でおいしい給食を提供し、食育に力を入れています

子どもが興味を持って自発的に食べることができるように、食農保育に力を入れています。地産地消、園の畑からその日の献立の野菜を子どもが収穫したり、旬の食材を取り入れた季節メニューを考えるなど、子どもが食を話題にして楽しんで食べるように工夫しています。食育活動は食材に触れることから始まり、ご飯焚き、畑での季節ごとの野菜作りなどを経験しています。伝統保存食作り、園庭の果実を利用したジャムやジュース作り、実りに感謝して収穫物でクッキングに挑戦しています。食べることが心身共に、いきいきと生きる源になっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

デイリーノート、毎日、家庭と園とをつなぐツールとして活用されています。保護者から寄せられた悩みや意見等に対しては、保護者の思いに寄り添って話し合いや対応を行い、安心感に繋げています。また、例年は、保育参観や参加、個別面談等を開催し、日頃の子どもの姿を見て安心したり、一緒に遊んだりしています。今年度は、コロナ感染症対策を行いながら、密にならないよう工夫し、園での様子を知らせています。さらに、園だよりやクラスだより等を発行して活動を伝え、保護者の養育力向上につなげています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(136名)に対して、世帯数は104世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 136人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 65.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」75.0%、「満足」22.1%、を全て足すと97.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、自然や生き物に触れ、食育などにも力が入っているため、家庭ではなかなか経験できないことをさせてもらえて有難いなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通い始めてから明るく活発になりましたなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、季節ごとに頂ける食材を使い工夫されていて、素晴らしいですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで不自由な中でも沢山の機会を与えてくれて感謝していますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の80.9%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、かなり優遇されていると感じますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の66.2%を占め、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが怪我をするのはある程度仕方ない事なので、基本的な事がなされていれば良いと思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の73.5%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍でも夏祭り、運動会を開催して下さりありがとうございますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、忙しく、長話をすることはないが、気になっていることを相談すればすぐ乗ってもらえますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の73.5%を占め、「どちらともいえない」が22.1%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い園ですが掃除は綺麗にしてあると思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、皆さん大好きですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと別室で待機させて下さり先生も付き添ってくださりありがたいですなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生からの報告がない時もあり、子どもから帰宅後にトラブルや怪我の話を聞くことがあるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも親切に接して下さり感謝していますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、お着替えやオムツ替えの際の配慮が素晴らしいですなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、とてもわかりやすいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の77.9%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、園長先生はじめ主任の先生方も丁寧に話を聞いてくれると思いますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 28人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の35.3%を占め、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、そのような深刻な悩みがないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園進級説明会では、パワーポイントを使って目標と実践の関係を説明しています

年度末の3月に職員園内研修の機会を次年度の事業計画を共有し、法人、園の基本理念、園の方針・保育理念・保育目標を確認しています。令和3年度の事業計画では、社会的責任、感受性のある保育、子どもの主体的活動など、8項目の基本方針を示しています。さらに保育会議では、保育理念・目標を示して、この実現に向けた保育計画を作成しています。さらに入園進級説明会では、全体会、クラス懇談会でパワーポイントを使って保育目標と保育実践の関係をわかりやすく説明し、園が進める保育に対する理解を深めてもらうよう努めています。

園長は毎年度、自らの役割と責任を明らかにし、職員に求める役割を伝えています

当園では「職務分掌」を作成し、園長、統括主任保育士をはじめ職層、職種の役割、責任が共有されています。なお、この規程は毎年度精査、見直しを行い、改正履歴を管理しています。園長は、自らの役割と責任を職員に伝えるとともに、当該年度の担任、係などの役割、期待していることを職員に伝え、支援するよう努めています。さらに園長は年3回、職員面接を行い、個々の目標管理をし支援しています。園長はトップダウンではなく、同じ目標に向かってボトムアップで方向性を共有できる職員集団の形成に努めるなど、リーダーシップを発揮しています。

職員からの提案は、責任者会議で検討し、テーマに応じて各部署の意見を集約しています

法人全体に関わる案件は、施設長会議、部署会議で検討、決定し、園長を通じて系列各園に周知しています。重要度の高い案件は、理事会に諮って決定し、同様に系列各園と共有しています。園には職員会議、保育会議、責任者会議、乳児リーダー会議、乳児・幼児各会議などがあり、テーマに応じた検討を行っています。提案は責任者会議で検討し、課題に応じて各部署での検討を通じて意見を集約、職員会議で最終決定を行い、会議録等を通じて共有しています。保護者にはお知らせのほか、必要に応じて緊急保護者会を開催することもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
父母会アンケートが示す要望は、具体的対応を保護者に明らかにしています

懇談会、保育参加、地域活動、行事感想等での意見集約を通じてニーズを把握しています。また、父母会アンケートの結果を踏まえ、具体的対応を示すなど、課題解決策を示して実践しています。運営に職員の意向を反映するため各部署で意見をまとめるほか、年3回行う面接を通じて個々の意向を把握しています。地域の福祉の現状は、私立園長会、市内私立保育園連絡協議会、エリア会議などに参加し、広く情報を収集するほか、市の「子ども・子育て支援事業計画」のニーズ調査結果等を把握し、園が取り組む課題の抽出に役立てています。

様々な方法で政策や園運営、先進事例など、参考になる情報を収集して共有しています

福祉事業全体の動向は、市からの情報提供のほか、市の社会福祉協議会や全国レベルの事業者団体の情報提供、広報誌、専門誌を通じて把握し、運営や保育実践の参考としています。中長期計画を踏まえて単年度事業計画、予算を作成し、毎月、執行状況を検証するとともに、必要に応じて理事会で補正予算を組むなど、予算の適正な執行に努めています。私立園長会、市内私立園長連絡協議会等で地域における共通課題を把握するとともに、地域活動や保護者のニーズを踏まえ、防犯、防災、新型コロナ感染対策など、課題の解決に向けて実践に取り組んでいます。

中期計画を踏まえて毎年度、事業計画を作成し、計画的な事業運営に取り組んでいます

法人の中長期計画を踏まえ、園では中期計画(令和3~5年度)を作成し、複数年にわたって事業の計画的な推進に取り組むとともに、毎年度事業計画、予算を作成しています。毎年1月に職員の意見を踏まえて作成し、3月の園内研修で共有しています。振り返りでは、数値でみる定量的な評価とともに、目的に照らして事業効果をみる定性的に評価を行っています。保育計画は、毎月、目標とねらいに照らして評価を行い、課題を次期に生かしています。これを積み上げ、年2回の振り返りを通じて年間計画の評価を行うなど、保育の質の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章は、児童福祉施設の職員の基本的価値観として大切にしています

「児童憲章」を廊下に掲示し、児童福祉の従事者としての基本的価値観として共有しています。法人の倫理規程には「全国保育士会倫理綱領」 を添付し、専門職の行動規範として共有しています。就業規則の服務規定に基づいて「職員の心得」を作成し、社会福祉法人の職員しての行動規範として尊重しています。「園のしおり」には苦情解決制度が示され、入園進級説明会で説明し、掲示を通じて日常的に周知に努めています。父母会アンケート、面談等を通じて得た意見・要望は、全職員で共有して解決や改善に向けて検討を行い、実践するよう努めています。

SNSやホームページ、掲示など情報開示を通じ、地域に開かれた施設を目指しています

職員は定期的にチェックリストを使って、言葉かけ、対応について振り返りを行い、子どもの権利擁護を尊重した実践に努めています。様子が気になる子どもがいる場合、子ども・保護者からのシグナルを見逃さないよう努めるほか、仮に発見した場合は、市のマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。毎月、地域向けの広報誌(八国山通信)を発行し、子育て広場や市役所等に配付するほか、ホームページ、フェイスブック、インスタグラム、外掲示板などを通じて情報を発信し、地域に開かれた施設運営を目指しています。

小規模保育園の巡回相談を通じて、地域の保育水準の向上に努めています

ボランティア、実習生、生徒の職場体験はマニュアルに沿って受け入れ、体験者と子どもにとって実りある体験となるよう取り組んでいます。地域子育て支援活動を通じて地域の保護者と交流するほか、小規模保育園との巡回相談を通じて地域の保育水準の向上に取り組んでいます。さらに老人福祉施設を訪問(現在は中断)し、子どもたちがエイサーを披露するなど、多世代交流に取り組んでいます。私立園長会、私立保育園連絡協議会、エリア会議、地域懇談会などに参加し、、子どもに関わる関係者と協働して、課題解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災訓練計画に従って、様々な事態を想定した訓練を実施しています

年間防災訓練計画を作成し、1年間を通じて毎月、様々な事態を想定して、防災、避難、消火、通報、総合訓練を実施しています。9月の訓練では、引き渡し訓練を実施し、保護者との連携方法を確認しています。さらに不審者訓練では、警察や警備会社の協力を得ながら専門的な助言を受けて、必要な訓練を実施しています。警備会社の機械警備を実施し、安全を確保するほか、防犯カメラの設置、自動ドアオートロック、暗証番号による開錠など、侵入防止対策を徹底しています。「けいしちょうメール」で不審者情報を収集し、必要な対策を実施しています。

事業継続計画を作成し、業務の再開の目標時間を設定しています

ヒヤリハットの集計を通じて傾向を把握するとともに、事故事例を通じて要因分析を行っています。定量的・定性的な分析を通じて、事故の予防、再発防止に取り組んでいます。また、チェックリストを作成し、定期に園内の危険個所を確認し、安全管理上の改善に取り組んでいます。市の計画を踏まえて事業継続計画を作成し、発災時の様々な事態を想定しながら、業務の再開の目標時間を設定しています。当該計画も含め、危機管理マニュアル、感染症マニュアルを整備し、職員会議を通じて職員と共有して、緊急事態に備えています。

毎月8日を安全点検日として、情報管理のリスクの洗い出しを行っています

園児の心身の発育や家族の状況、緊急時の対応など、個人情報をカルテで管理し、適切な援助に役立てています。個人情報は文書管理規定、園規則に従って厳密に管理しています。紙資料のほかSDカード、カメラなど、個人に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、閲覧は園長の許可を得る仕組みとしています。電子データへのアクセスはパスワードを設け、制限を行っています。毎月8日に安全点検日を設け、情報管理のリスクの洗い出しを行っています。個人情報の利用目的は限定利用であることを明示し、入園進級説明会で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
オンライン面接を行うなど、コロナ対策のほか、遠方の求職者に配慮しています

園では採用方針を定めて、法人と連携して職員募集活動を行っています。法人ホームページには「求人情報」コーナーを設け、応募者が知りたい情報を提供しています。大手の職業紹介事業者のサイトでは、求人情報のほか先輩職員のインタビュー記事等も掲載しています。面接はオンラインでも受け付け、遠方の応募者に配慮しています。就職フェアに出展、養成校への働きかけのほか、障害者雇用にも積極的に取り組んでいます。園内での配置では、職員の意向を踏まえながら、人材育成、全体のバランスを勘案して行っています。

職員はキャリアパスに応じて外部研修に参加し、職業能力の開発、向上に努めています

キャリアパスを設定して、これに沿って人材育成計画を作成しています。園長は階層別に必要な外部研修に職員を参加させ、職業能力の開発を支援しています。研修に参加した職員は報告書作成を通じて振り返り、園内研修での発表により成果を共有しています。自己評価シートを使って、職員は目標管理、研修履歴の管理を行っています。園長、統括主任は面接を通じて職員の目標管理、振り返りを支援しています。指導担当職員は、主任クラスの外部研修に参加するほか、園内研修のグループワークでファシリテーターを務めてスキルアップを図っています。

自己評価と上長による他者評価を通じて、人事評価が行われています

自己チェックリストによる自己評価と上長による他者評価により、人事評価が行われ、処遇に反映する仕組みが整っています。休暇希望を踏まえて勤務のローテーションを適切に組んで、ひとりに過重負担にならないよう配慮しています。社会福祉法に示される「福利厚生センター」に加入し、職員は健康管理・増進、宿泊施設の割引利用のようなサービスを受けるなど、ワークライフバランスに配慮した労務管理を行っています。職員の親睦会に補助を行うほか、サークル活動補助、慶弔のお祝いなど、働きやすい職場づくりに取組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもを取り巻く環境が大きく変化する中、乳幼児期の発達の連続性に考慮した保育を深め、保育者の専門性を発揮していかなければなりません。そこで「専門的な知識と技術を磨き、保育理念、目標に向かって、さらなるスキルアップを図る」ことを目標としました。取り組みは、階層別に分かれたグループワークを通じて、園が取り組む課題解決に向けてテーマを深めました。さらにキャリアパスを踏まえて外部研修に職員を参加させ、必要な知識・技術の習得を支援しました。一方、職員の心身負担の軽減、リフレッシュに向けて有給休暇の計画的付与(5日間)、勤続年数に応じた独自休暇の付与などに取り組みました。取り組みの結果、新型コロナウイルスの感染拡大の中、グループワークを通じて実効性のある感染症予防対策を実施できました。一方、職員集団のスキルアップについては、コロナ禍による行動制限のために不十分な結果となってしまったと振り返っています。今年度は乳幼児期の発達の連続性を考慮した保育を目指して、リモートやオンデマンドをさらに活用し、職員個々の職業能力の開発、自己研鑽を進めることで、職員集団のスキルアップを図っていきたいとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、乳幼児期の発達の連続性に考慮した保育の実践を課題に、職員の専門的な知識、技術の習得による職員集団のスキルアップを目標としました。この実現のため、第一にグループワークを通じて、大きな行事の目的、ねらいに照らして実施方法の検討を行いしました。グループワークを研修の側面だけではなく、実務上の課題解決の手法として活用しました。第二にキャリアパスに応じて外部研修に参加し、職員の職業能力の開発を支援し、成果の共有により全体の底上げを図るよう努めました。第三に組織的な休暇の取得勧奨を進め、ワークライフバランスの推進に努めました。取り組みの結果、グループワークを通じた課題解決に取り組み、成果を得るとともに職員の主体的な参加を得ることができました。一方、コロナ禍による感染予防対策による職員の負担増、外部研修への参加機会の減少など、振り返りの結果、課題として整理しています。この解決に向けリモートやオンデマンド、業務支援システムの活用を見通しながら、乳幼児期の発達の連続性に考慮した保育の実践に取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、保育の質の向上、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では 動物の飼育による「命の保育」に取り組んでいます。一方、近隣家庭からは音、匂い、煙の発生から、改善を求められています。そこで「近隣対策の工事をしながら、『いのち』の大切さを学ぶ保育の充実を図る」ことを目標としました。具体的には、園庭整備とともに防音壁工事を計画し、実施しました。いのちの大切さを学ぶため、ミニ豚や犬の飼育を積極的に取り入れました。さらに活動内容を保護者に継続的に発信していくこととしました。取り組みの結果、予定外の解体工事が必要となり、工事終了が今年度5月まで伸びてしまいました。園庭整備では助成金を受けながら、保護者の協力を得て子どもの安全に資する整備ができました。広報活動を通じ保護者の理解も深まりました。一方、「命の保育」は、コロナ禍による行動制限のため実践が不十分だったと振り返っています。この結果を踏まえ、近隣家庭との良好な関係づくりに向け、園舎の老朽化も影響していることから建て替えを検討していくこととしました。命の保育では、感染対策を図りながら動物とのふれあい機会の確保に取り組んでいます。広報活動は、ICTを積極的に活用し、一層わかりやすい表現に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、動物の飼育を通じて、生命の大切さを学ぶ「命の保育」を大切にしてきました。一方、近隣家庭から騒音や匂い等で改善の申し入れがありました。この2つの課題解決に向けての取り組みです。騒音対策では、協議のうえ園庭に防音壁を設置しました。同時に子どもたちの安全確保と環境の充実に向け、園庭改造にも取り組みました。防音壁は解体工事が必要となって、完成は今年度に持ち越しとなりました。園庭改造では、のぼり遊具のメンテナンスを通して、保護者と目的を共有できました。一方、「命の保育」はミニ豚と犬とのふれあいを目指しましたが、コロナ禍の影響で目標には達しなかったと振り返っています。この結果を踏まえ、今年度は近隣家庭の要望に真摯に対応しながら、園が大切にしてきた保育実践の充実に取り組んでいます。動物とのふれあいで必要な環境整備は引き続き実施し、広報活動ではICTを積極的に活用しています。一方、近隣との関係維持のための施設整備では、園舎の老朽化が障害となることから、今年度から改修の準備を進めています。当園では、PDCAサイクルを通じて、近隣家庭との関係改善、「命の保育」の充実に向けて環境整備、保育実践に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、様々なツールを活用し、積極的に幅広く紹介しています

園の基本情報は市で集約し、利用希望者向けに保育園等の利用案内「教育・保育のしおり」を発行しています。利用者希望者に向けて、リーフレット、掲示板、SNS、(ソーシャルメディア)、ホームページ等、様々なツールを活用して、幅広く情報発信を行っています。ホームページでは、保育園の概要や年間行事、給食室、保健室、一日の流れ、食農保育、苦情解決などの項目について、写真を使用して視覚的に分かりやすいデザインで、保育園の情報を発信しています。また、複数のSNSを積極的に活用し、活動の様子をリアルタイムに情報発信しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関と連携して紹介しています

保育園の情報として、地域の子育て支援に関して、園のチラシ、地域向け情報誌「八国山通信」、園だより等を発信しています。それぞれ、写真や図、わかりやすい文章等で作成し、保育園全体の様子がわかるように心がけています。園のチラシは、カラーの三つ折りで気軽に手に取れて分かりやすいものとしています。また、職員状況、園だより、保健だより、行事案内等を、市役所や関係機関に設置し、利用希望者が入手しやすいようにしています。さらに、市の保育情報冊子への掲載やホームページへのリンク設定などで保育園の情報を提供しています。

見学では、柔軟な個別対応を行い園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、見学者の希望に沿った個別対応を心がけています。対応は主に園長や統括主任長が行い、子ども達が活動している様子が見られる時間帯等に案内しています。時間帯の都合が付かない見学希望者には、時間を変更するなど、柔軟に対応しています。見学の際には、パンフレットを基に丁寧に説明し、保育理念や費用、負担感を感じるところに対しての内容、食農保育を継続的に十分に取り入れているなど、園の特徴を紹介しています。コロナ禍では、人数制限や時間短縮などの対策を行いながら、見学者を受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して留意事項や保育内容など、視覚的にわかりやすく説明しています

入園が決まった利用者に対しては、園長、主任、看護師、栄養士、担当が入園面接を行い、具体的に説明しています。例年、入園進級説明会では、プレゼンテーションソフトやスライド使用して、保育内容や保育方針、一年間の活動の様子などを視覚的にわかりやすく、丁寧に説明し、見通しを持ちやすくしています。今年度は、コロナ感染症対策として、入園児のみの少人数で開催し、必要な書類を配付し、周知しています。説明内容や延長保育申請書、与薬依頼、アレルギー指示書等について、理解の確認と同意のため、それぞれ捺印や署名等を得ています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園面接を通じて把握し、生活状況や健康状態について面接記録を作成しています。面接記録は、写真を添付し、項目別に整理を行い職員が把握しやすいようにして閲覧を行った後、児童票や保健記録に記載し、職員間で共有しています。また、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況、集団経験の有無等を把握し、慣れ保育を実施し、慣れるまでは保護者が関われるよう配慮しています。おたより帳を活用し家庭との連絡を密に持ち、子どもの姿を共有できるようにしています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、各クラスでお別れ会や、メッセージ、絵を渡すなどの工夫をしながら、気持ちをもって送り出しています。また、転園先には、必要に応じて情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園時には保育要録や就学支援シートを作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況等を伝えています。また、卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや保育園の行事に招待するなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や保健日誌等を活用し、子ども一人ひとりの健康や発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、家庭状況記録や児童の健康の記録等に記載しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際には、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握しています。子どもの心身の状況や健康状態は、保育日誌や保健日誌等に記録し、把握をしています。保育経過等の参考となる事柄や家庭状況、保護者の意向等は、定期的に評価、反省、見直しを行い、子ども一人ひとりの発達を捉え、職員間で共有しています。

全体的な計画を踏まえ、養護、教育の各領域を考慮した指導計画が作成されています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域について考慮し、年間保育計画等を作成しています。月案は、日々の子どもに様子や家庭の様子等を把握し、目標や具体的な保育内容を立案し、保護者と共有しています。0歳から2歳児、特別な配慮が必要な子については、個別の計画を月毎に作成し、定期的な見直しを行っています。全体的な計画や各種計画は、例年、入園進級説明会等で説明していますが、コロナ感染症対策のため、新入園児以外は、園のしおりの配付や、個別に子どもの成長した姿を保護者に伝えるなどの工夫をしています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票、保育日誌、デイリーノート(業務ツールの連絡帳)、保健日誌等に記録しています。また、職員会議や乳児・幼児会議等の各種会議では、子ども一人ひとりの対応についての話し合いや検討を行い、職員間で課題解決のための共通理解や情報の共有化を図っています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。日常の連絡事項、子どもの変化や気になる点などについては、朝礼や昼礼で伝えるとともに、朝礼、昼礼記録、延長日誌、引継ぎノートの閲覧などで共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達にそった室内外環境を工夫し、遊びを自己決定できるようにしています

子どもの全体的姿は日々の保育の中で発達過程の把握を日誌に記録し、職員全体で共有し定期的に児童票に記録しています。乳児は育児担当制をとって愛着関係を築き、幼児は異年齢クラスで年齢の違い認め合い生活しています。子どもが自分で遊びを選び発想が広がるようように子どもの目の高さに、ままごと・数種の積み木・ブロック・折り紙・廃材などさまざまな種類の遊具や材料を置いて自由にコーナー遊びができるようにしています。園庭では井戸水で泥遊び、ビオトープ、動物達と自然に触れ合い、自分たちで遊びを自己決定できる環境を設定しています。

自然な異年齢の関わりの活動の中で育ち合いを深め、成長しています

幼児クラスは異年齢で発達の違いを認め合い、時差をつけて日常生活を自由に遊び、年齢枠を超えて自然に関わりができるようにしています。年上の子がしている遊びをまねたり教えあう関係が育っています。園庭でも幼児が遊びを広げる中、2・3歳児が一緒に入って遊び、お世話をして張り切る姿が見られ優しく接しています。異文化は子どもが興味を持ったことを一緒に考えたり調べたりして知識を深めるようにしています。配慮の必要な子は専門機関や臨床心理士に助言を得て保育の方向性の共通理解をしています。保護者とも連携して活動を支援しています。

子どものトラブルに配慮し、見通しを持った生活で円滑な就学支援をしています

子どものかみつきやトラブルは双方の子どもの思いを受けとめ、原因を探り一緒に考えて解決法を探るようにしています。保護者には状況を説明し幼児は誤解のないようにしています。5歳児の小学校との交流は例年はお店屋さんごっこや学校探検にを行っています。今年は実施できず個々の保育要録を小学校に提出し担任との連携を深め円滑な接続に向けています。また生活面でも生活や学習の基盤の育成を目指し、主体的に活動に取り組み、見通しを持った生活や自分でやりたことを具体的に考える機会を持つことで考えて行動する力をつける支援をしています

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物やクラス新聞で活動を知らせています

登園時は受け入れ担当者が子どもの視診と保護者との会話で、子どもの状況や体調や家族の健康状況を聞いています。連絡帳アプリでも確認し、引継ぎクラスノートに記録しています。連絡帳は乳児は生活面と家庭と園の様子の記述と幼児は連絡ノートで必要事項を記述しています。降園時は個々の様子を個別に記録して、できるだけ会話で直接伝え、園便り、給食便り、保健便り、日頃の活動や行事などを掲示しやアプリで配信しています。ほか、幼児クラスは子どもの声やコメントを付けて日々の活動の様子を配信して、視覚化を図っています。

家庭と連携して子どもの意欲を大切に個々の状況に応じた生活習慣の支援をしています

生活習慣の自立に向けて、保護者会で年齢ごとの生活習慣や子どもの成長のめやすを知らせています。乳児は個別カリキュラムを作成し、生活習慣の自立は家庭と連携をして子どもの意欲を大切に進めています。手洗いは0歳児の歩行が安定したら、着脱は0歳児後半から、うがいは2歳児クラスの夏頃より、排せつはおむつが濡れていなければトイレに座るなど個々の様子に合わせて1歳児クラスから、箸の使用は子どもの様子を見て、箸遊びから正しい持ち方を教え、できた子から使用しています。年長児は生活リズムの大切さを学んでいます。

日中の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

午睡の時間は年齢によって時差で行い、午睡室で採光、室温、湿度、空調を調整し顔色が見えるようにしています。1歳児クラスより個別ベッドで自分の場所を確保し、静かな環境の中で眠れるようにしています。午睡時は定期的に全員午睡チェックを行い仰向け寝に直し、午睡チェック表に個別に記録してSIDSの予防をしています。5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え休息の時間としてして机上遊びや構成遊びをしています。長時間保育や体調を見て必要な子は仮眠がとれるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な集団遊びからルールや約束の大切さを学んでいます

子どもが意欲的に遊べるような時間と空間を設定し、室内ではカプラと積木でタワー作り、ままごと遊びなど複数で行っています。園庭では井戸水を使って大胆な泥んこ遊び、ビオトープで虫探しや大型固定遊具で縄登りができるようになると、基地ごっこをしたり、ミニブタやカメ、ウズラの世話、犬と触れ合うことで、温もりを感じています。階段や滑り台も遊びの中に入れて危険回避する力を養っています。集団遊びでは楽しさや悔しさを友達と共感しながら、楽しく遊ぶにはどうしたらいいいか子ども同士で考え、答えを見つけられるようにしています。

子どもの絵から思いや言葉で表現する力を養い、さまざなな表現活動を体験しています

毎月保育計画を立て、外部講師による絵画、健康体操、職員による和太鼓などに取り組んでいます。日常的に発達に応じた、絵本・物語・素話・わらべうたに触れる機会があります。子どもが描いた絵を通して1対1で対話し、子どもが絵に込めた思いを探る時間を大切にしています。絵画や和太鼓、エイサーでの活動を通して表現することで自信を持つようになっています。健康体育指導では用具を使ってバランス感覚や運動機能を養いっています。年長児の当番活動では朝の集会で今日の天気を知らせ、ご飯焚きや給食の準備など責任を持って、取り組んでいます。

四季を通じて自然や栽培物で季節の移ろいや遊びを広げ、飼育物で命の体験をしています

園庭にはクヌギ・ヤマモモ・イチジク・夏みかん・サクランボ・クルミ、花壇には四季折々の花を植え、季節の移り変わりを体験しています。冬にはたらいに水を張り氷作りをして自然事象を実証しています。園は恵まれた緑豊かな公園が近くにあり、お散歩では、広場、草花取り、木の実拾い虫探しなど自然の移り変わりを常時体験しています。畑ではピーマン、きゅうり、トマト、ナスなどを栽培収穫し、園庭の果実はジャムにして給食で食べています。散歩先や園庭で見つけた虫を本で調べたり、メダカやカブトムシを飼育して孵化するのを楽しみにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は計画的に開催し、季節や子どもの成長に沿った内容で実施しています

様々な行事を保育計画にとり入れ子どもが楽しめる行事を行っています。お泊り保育、夏・冬祭り、収穫祭、節分の集い、遠足等子ども中心の行事に取り組んでいます。七夕・節分・お雛祭りは年齢に応じて由来を話し、製作に繋げることでより深く知るようにしています。園の特徴ある活動で「食農保育」の年間計画を立てて、田起しから稲刈り、草餅作り、梅干し作り、野菜の収穫、さつま芋掘り、沢庵作り、鏡餅など様々な体験をしています。食は生命なりを子どもたちへ伝え、事物に触れ、聴き、観察、匂いを嗅ぐ食するという、五感を育て活動しています。

日々取り組んでいる内容で構成した行事で、子どもの成長を共有しています

運動会では(0~5歳児)年齢におうじた競技を行い、達成感や喜びを味わい保護者に成長の姿を見てもらっています。運動会での競技は4歳児クラスまでは、日頃取り組んでいる健康体操の成果を親子で頑張る競技にしています。5歳児は自分の力でやり遂げ、達成感を見てもらいました。発表会では子どもたち自ら考えた物語の役決め、道具作りに挑戦しています。5歳児のお泊り保育は観光バスで保養所に行き、親元から離れて過ごす事で自主性を育てています。4歳児は園で保育者とカレー作りをして楽しみました。

保護者に行事を通して保育園の活動に理解を深めてもらうようにしています

行事の年間予定表は年度の初めに保護者に配付し保護者参加の行事がわかるようにしています。変更があるときは園だよりや掲示物でその都度知らせています。行事の前には行事の狙いに合わせ、行事の内容や取り組みの過程・見所や子どもの並ぶ場所などをクラスだよりで知らせ、全園児参加の行事は保護者向けの全体のおたよりで知らせています。職員が行事後はアンケートを取り、感想や意見をまとめプリントにして配布し、意見などを次に生かすようにしています。保護者が参加しない行事やイベントの様子は壁新聞、アプリ配信で分かりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、落ち着いて遊べる場所をさまざまに工夫しています

長時間を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。室内空間を利用してさまざまなコーナーを作り、マットを敷いて横になれるスペース作りや、机やいすを置いて好きな遊びをじっくりと継続して遊べる環境を整えています。18時まではクラスで安心して生活できるようにしています。それ以降の1歳児からは異年齢で同じ遊びをしながら関わりを深めています。園庭では身体を使って思い切り運動遊びをしたり、栽培物や飼育動物をみて気持ちを癒しています。気持ちを変えるなど様々に気分転換をしています。

異年齢の関わりを大切にした職員配置や、漏れのないお迎え時の伝達を行っています

夕方もおやつ後は園庭で身体を動かして気分を発散して夕方保育に入ります。環境の変化を少なくするために18時まではクラス保育をしています。延長当番は担当制でパート職員は毎日固定に配置し子どもたちが安心して過ごせるようにしています。延長専用遊具を用意し、年長児が年下の子に絵本を読んであげたり自分たちが製作したものを触らせてあげるなどやさしくお世話をしています。担任から引継ぎ時は引継ぎノートの確認、保護者に漏れのない伝達を行っています。翌日への伝達もれがないようさらなる工夫、強化を期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事をとれるよう、さまざまに工夫をしています

献立は毎月栄養士が前月の状況を把握し、献立を作成して自園で調理しています。和食中心の旬の食材や地産地消の食材、協力生産者の畑の野菜を使ったメニューを中心に提供しています。また日本各地の郷土料理や季節の行事食を盛り込み食文化を大切にして、行事食、リクエストメニュー、お誕生日月にはお赤飯でお祝いをしています。密を避けるため一緒に食べる人数を工夫し、テーブルクロスやランチョンマットを使用しています。子どもの体格に合った椅子を用意して落ち着いて食時ができるようにしています。毎日喫食状態を確認しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーの有無は入園時の面接時に把握して医師の診断書を提出してもらっています。献立作成時は除去食材を確認し園長、栄養士、看護師、担任で確認し、保護者に渡しチェックのサインをもらっています。食事の提供時は名前を付けた個別トレイで除去内容を書いて調理、担任が声出しで確認をして個別テーブルに配膳し誤食のないように注意をしています。体調不良の場合は牛乳を麦茶に変えたりするなど配慮をしています。宗教上の除去食などは保護者に確認の上行い、代替えで対応しています。園は卵を使わない献立を作成しています。

栽培や調理などの活動を通して、子どもの食への関心や食べる意欲を育てています

「食は生命なり」を基に食べる意欲をと食べる楽しみに食の体験を広げていけるよう食育計画を作成しています。栽培計画や食材に触れる、伝統文化、食文化、食べ物と身体の関係や食材の料理や作っている人に興味を持つなど子どもたちに食の大切さを知らせています。野菜の皮むき、葉ちぎり、乾物を見る、包丁を使ってみるなど、調理活動も行われています。栽培計画では季節ごとの野菜を栽培し水やりをしながら生長を観察し、収穫した野菜は調理室にもっていき苦手な野菜もおいしく食べています。伝統保存食、三食栄養について学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの発達に応じた危険回避や感染予防に向けた生活習慣の意識付けをしています

子どもたちに自分で身を守ることを知らせるために園庭遊びでは、既成の遊具だけでなくさまざまな用具や道具を組み合わせた遊びで約束や決まりを教えて自分たちで考えられるようにしています。散歩時の道の歩き方、信号や交通ルールを学び、公園でも遊びの約束をしています。看護師による健康教育や歯磨き指導を受けています。コロナ禍での手洗いやうがいの仕方などについて話をしたり、保健便りを配付する時に子どもたちに内容を伝え、健康や安全について意識できるように援助しています。今年度は密にならない並び方も学んでいます。

保護者や嘱託医と連携ながら子どもの健康状態の把握に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳、保護者からの聞き取りで把握しています。看護師がクラスを巡回して子どもの健康状態を確認しています。園での薬の預かりは熱性けいれん、アレルギーの塗布薬や内服薬、エピペンなどの慢性疾患の場合に限り医師の指示書をもとに与薬依頼書で対応しています。園医の健診は内科、歯科健診があり、子どもの発育や気になることは、いつでも相談できる体制があります。職員はAED,心肺蘇生、救急法、エピペン(アナフラキシー補助治療剤)の研修を定期的に受け非常時に備えています。

各種感染症を含む保健の情報を提供し、予防と適切な対応に向けて啓発しています

入園時の「園のしおり」で感染症について感染症の一覧表や感染症の症状や経過について詳細に掲載しています。他、保健年間計画、保健年齢別計画、事故防止・安全指導も伏せて載せています。保健便りでも季節毎の病気や健康面の注意を発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、発生日、クラス名や症状や、予防のプリントを掲示しています。その際備品や遊具の消毒も行っています。SIDSの予防は午睡時に0歳5分、1・2歳10分、3歳以上15分毎に顔色、体位、呼吸をチェックを記録しています。保護者には懇談会等で注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園面接や入園後の個人面談、送迎時の会話やデイリーノートなどで各家庭の子育てや就労の状況を把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。また、保護者の事情に応じて、送迎時間や送迎者の変更や、保育時間を越える場合にも柔軟に対応をしています。コロナ禍で変更や中止で今年度は見通しが難しい状況ですが、例年、保護者参加が明示されている年間行事予定を知らせ、事前に見通しを立て、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。早夕・延長、急な残業などにも、柔軟に対応しています。

コロナ禍でも工夫しながら、保護者同士の交流の機会を設けています

保護者同士の交流の機会として、例年、保護者参加の行事や懇談会等があり、クラス毎に内容の工夫をしています。また、和太鼓やエイサー、陶芸等のサークル活動を通し交流も支援しています。懇談会では、保護者が中心になって、話しやすい雰囲気の中で交流を図り、一年間の行事や日頃の保育の様子を映像でみてもらっています。今年度は、コロナ感染症対策を行いながら、密にならないよう人数制限を行うなど工夫しています。日々の送迎時の対話やデイリーノートのやりとり等を通じて、発達や育ちの情報を共有し、保護者との信頼関係を築いています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

デイリーノート、毎日、家庭と園とをつなぐツールとして活用されています。保護者から寄せられた悩みや意見等に対しては、保護者の思いに寄り添って話し合いや対応を行い、安心感に繋げています。また、例年は、保育参観や参加、個別面談等を開催し、日頃の子どもの姿を見て安心したり、一緒に遊んだりしています。今年度は、コロナ感染症対策を行いながら、密にならないよう工夫し、園での様子を知らせています。さらに、園だよりやクラスだより等を発行して活動を伝え、保護者の養育力向上につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアや高齢施設との交流など地域資源を活用し子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園をとして様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署の消火訓練や警察署の交通安全教室、ボランティアとの交流、高齢施設との交流、小学校見学等、様々な経験や、人との出会い、交流を通して社会性を育んでいます。また、ポニーとの触れ合い体験により、子ども達が動物の温もりを感じとれる機会をつくっています。コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、状況を把握しながらできる範囲の取り組みが進められています。地域資源を活用した取り組みを通して、多様な体験と交流を行っています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年、子育て支援の活動は、地域の子育て家庭が保育園で様々な活動ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。園庭開放、木工教室、手作りおもちゃ、親子体操、食農体験等の親子で参加できる地域活動を企画し、積極的に取り組んでいます。実習生や職業体験のの受け入れなども、園の子どもたちにとって、年齢の近い人たちと触れ合う良い機会になっています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりなど、子どもたちが地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報は、「個人情報保護の方針」をホームページで示し適切な取り扱いを心がけています。入園面接時や入園進級説明会等で個人情報の取扱いや利用目的等の説明を行い、保護者の理解と確認を得ています。また、必要に応じた医療機関や専門機関からの相談や助言、外部からの取材や研究観察などの場合は、必ず保護者の承諾を得るようにしています。子どもの羞恥心への配慮として、プールや水遊びでは、外部から直接見えないようよしずなどの目隠しを設けています。また、洗い場やオムツ交換台の周囲には目隠しを行うなどの配慮をしています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの人権に配慮した保育に努めています

日々の保育の中で、保育者がいつも遊びを指示するのではなく、遊びが子どもの動機から行われるように言葉かけを行い、空間や物等環境を用意し、子どもの主体的活動のモデルとなるよう心掛け、子ども一人ひとりを尊重しています。入園以降の保護者との日々の会話や個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。子どもの人権擁護に関しては、年度当初の職員全体での確認、定期的な会議等や文書での確認、チェックリストによる振り返りなどを行い、理解を深めています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、児童虐待防止対応マニュアルが整備されています。また、日常的には、研修への参加や会議等でのマニュアルを活用した話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。研修等に参加後は報告書の提出と会議での報告など、職員間で共有しています。虐待等の発見や情報を得た時には、要保護児童対策協議会や子ども家庭支援センター等の関係機関と連携する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、「食事のスタンダード」「おむつ交換」「与薬の仕方」「アレルギー対応」「衛生管理」「感染症防止」など、各種整備されています。また、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、嘔吐処理方法の確認、各日誌や点検表によるチェック、救命救急講習など、適宜、業務の見直しと確認がなされています。各マニュアルや手順書は、各部署に配置し、いつでも、職員が閲覧、確認できるようにしています。

定期的に業務や保育の評価、反省を行い、サービス向上や業務改善に活かしています

保育に関する実践の見直し等は、半期反省や年間反省の各会議で行なっており、評価・反省と課題を職員間で共有し、次期および次年度の計画に活かしています。また、日常の保育に関わる内容は、状況を朝礼や昼礼、会議等で提示、報告し、適宜、日常の保育に活かしています。また、行事や保育等について、行事や保護者アンケート、デイリーノート、会議記録、日常のコミュニケーション等で把握した意向等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。