東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ユーカリ福祉会
事業所名称 東久留米市立上の原さくら保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権と個性を尊重し、自然を愛し、科学と芸術を尊び、道徳的心情が培われる保育の推進 2)子どもたちを個性と能力に応じて教育し、社会の一員として導き、虐待や酷使、放任から守る 3)「子どもの最善の利益」のために、児童の福祉を積極的に推進し、合わせて地域の家族支援も行う 4)子どもたちに広い視野を持たせるために必要な情報の提供の場として、地域の方々が集える環境づくり 5)職員は知識や技術の向上に努め、地域の子育て支援のため、常に社会性と良識を研鑽する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもがその子なりの最善の成長を遂げることを助ける役目として、親の役目に近く、子どもとの基本的信頼関係を構築でき、子どもにとって、この人が自分のもう一人の親だと思える人間であってもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロとしての親である意識。専門職としては子育てに関する豊かな知識、訓練された技量を備えることが必要であるということ。子どもの側から見ると、常に一対一の援助が出来て、子どもの気持ちを感じ取り、望ましくない行動に対しても、原因を正しく察知し、適切な対応がしていけること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな行事での体験が子どもたちの心の成長を助けています

子どもの発達や興味を踏まえつつ、日頃の活動とつながりを持たせて取り組んでいます。運動会や発表会は、子どもたちが考えみんなで目標に向かい、協力することや達成する喜びを味わうものとなっています。取り組みを通じて保護者に練習の成果や成長を披露し、喜んでもらうことで、自信や自己肯定感が育まれています。また年間を通じて行われる伝承行事、食農保育、動物介在保育、わらべうた、詩の朗読など様々な活動を経験しています。ほかお泊り保育、バス遠足、地域の祭りへの参加、影絵の観劇等行事を通じた体験が子どもの成長を助けています。
2 育児担当制を採り入れ、子どもが安心できる環境の中で子どもの発達や意欲を尊重した援助に努めています。

基本的生活習慣の習得に向け、乳児クラスは主に関わる大人は育児担当制を採り入れ、子どもが安心できる環境の中で援助しています。一人ひとりの発達や意欲の状況の把握に努めた援助を心がけています。保護者と家庭での状況を共有しながら自立を促し、排泄は排尿感覚があいて、子どもの意欲や興味に応じてトイレに誘い、気分や意思によって時間でパンツにしてみたり、衣服の着脱でも自分で着替えたい気持ちの芽生えが見られた時には、着替えやすいように衣服の向きを整えて置くなど、自発的な生活習慣獲得を支援しています。
3 職員同士のコミュニケーションの向上に努め、職員が働きやすく、風通しよい職場環境づくりがなされています

職員の就業状況について、シフト管理や計画的な有給休暇の取得、職場のストレスチェックなど、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、日常の保育や会議における話し合いによる主体的な取り組み、委員会を中心とした行事や係への取り組み、各クラスおよびその他の事務作業等を明確にした仕事の見える化など、職場のコミュニケーションを高めた風通しの良い環境づくりがなされています。さらに、継続し統一したテーマによる園内研修や実践研究会に向けた保育実践研究等を通じて、互いの学びや専門性、組織力の向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちの年齢に合わせた自分の体の健康に関心を持つ取り組みに努めています

日常的に基本的な生活習慣で、日頃から手洗いやうがいの励行を徹底的に行ってます。「手洗い」については子どもたちへの周知の機会を設けて、コロナ禍により行事の機会も減り、例年のようには活動できない状況です。その中でも、工夫をしながら徐々に進めています。手洗いや咳エチケットなどの大切さは、子どもたちにも情報が伝わっています。その年齢に合わせた内容でわかりやすく説明することで、さらに子どもたちへの健康への意識の向上にも役立つと考えられます。自分の体に関心を持ち健康への意識を育てるためにも、さらなる取り組みを望みます。
2 ホームページの更新やソーシャルメディアの活用など、地域や利用希望者に向けた幅広く迅速な情報発信の向上が期待されます

園の基本情報は市で集約し、利用希望者向けに保育園等の利用案内「教育・保育のしおり」を発行しています。園のしおりには、理念、方針、保育目標や概要、保育生活など、わかりやすく紹介しています。ホームページでは、保育園の概要や一日の活動、情報公開などを明示しており、保育園の基本的な情報を知ることができます。なお、ホームページ等の情報発信については、課題意識も伺われており、今後はさらに、ホームページのリニューアルやソーシャルメディア等を活用し、最新情報やリアルタイムの情報発信を進めていくことも期待されます。
3 職員一人ひとりの意向に沿った人材育成に取り組んでおり、今後はさらに、より具体化したキャリアパスの作成と職員への周知が期待されます

必要な人材や人員体制に関する考え方や人事管理等については、人事管理に関する方針が作成されています。また、方針に基づき、職員一人ひとりの質向上や職員の目標、研修希望、能力向上ニーズ等を確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。なお、人材育成計画に基づくキャリアパスの検討が進められており、今後はさらに、保育園として求める職員像を具体化したキャリアパスの作成と職員への長期的な展望を明確していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は法人が推奨している保育を進められるよう役割と責任基づき取り組んでいます

経営層の役割や責任については、職員分担表や役職などで園長、副園長等の業務内容や役割が記載され、行動指針となっています。年度当初の職員会議や指導部会、乳・幼児会議等で、事業計画等に基づく園の方向性を示し、確認を行いながら職員間の共通理解に努めています。また、経営層は、法人が推奨している保育を職員一人ひとりが理解し、進められるようブランディングしていくことを心がけ、積極的な情報発信に取り組み、職員と同じ方向を向いて保育を目指すよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもの興味・関心によって環境を見直し、工夫した保育に努めています

保育目標で「豊かな心と丈夫なからだ」を掲げ、職員は具体的な保育内容に当てはめて実施しています。子どもの興味・関心を受け止め、それを具体化していくよう職員間で考え検討し、安全面を確認し子どもの思いに近づけた環境を作っています。0歳児は這うスペースや手先の玩具の保障、1歳児は玩具の数や動線も考えたコーナー作り、2歳児はままごとコーナーの充実、3~5歳児は自ら遊びこめる空間作り等をそれぞれ行っています。子どもの興味・関心によって環境を見直し、今までつくりあげた食農・動物介在・複合遊具等さらなる工夫をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 恵まれた環境の中で季節の移り変わりを体験し、自然物遊びや栽培活動をしています

園は立地条件に恵まれた緑豊かな公園や林・森が近くにあり、お散歩では竹林、広場、草花取り、虫探しなど自然の移り変わりを常時体験しています。今年度は少人数で場所を分けたり時差で行くなど工夫しながら自然散策をして季節を体験しています。散歩先で採取したどんぐりや木の枝、木の葉、草花はリースやドングリ人形、花束を作るなど自然物遊びに利用しています。園庭にはみかんや柿・ヤマモモなどたくさんの実のなる木があり、畑では一年を通して野菜を栽培し、スタンプ遊びや収穫して食べ、チャボやウサギを飼育して命の大切さを知らせています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(110名)に対して、世帯数は102世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 45.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.7%、「満足」34.8%、を全て足すと93.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、家庭で体験できないこと等(食農、工作、生き物とも触れ合いなど)とても役立っていると思いますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭の環境がとても良いと思います。実のなる木、ニワトリ、畑があり、水やどろんこ遊びもさせてもらいます。多様で貴重な体験をさせてもらっているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、和食中心で、レシピの参考にもさせていただいていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝承行事を大切に伝えて頂けているので嬉しいですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも快く対応してくださるので安心していますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、園側の責任ではないかもしれませんが、園の門が時々開いていることが気になりますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、園側の責任ではないかもしれませんが、園の門が時々開いていることが気になりますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者は上履きを履いていないので、テラスに靴を置くと汚れがすごいことが多いなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、キレイにされていると思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、適切、柔軟に対応してくださっていると思いますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の76.1%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、子ども同士のトラブルもしっかり報告してくれますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎月の園だよりでは、写真付きでクラスの様子が分かりやすく、いつも楽しみにしているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、以前、伝えましたが改善は見られませんでしたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の56.5%を占め、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度末の反省や振り返り等を通じて保育実践と連動させ、理念等の理解を深めています

法人の基本理念に基づき、園として理念や方針、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内への掲示、ホームページへの掲載、事業計画書への記載等を通じて幅広く周知しています。毎年度末には、会議での反省・振り返りや研修等を通じて確認を行い、日常の保育実践と連動させながら理念、方針の理解を深めています。保護者に対しては、毎年度、入園説明会や新年度説明会等で丁寧に説明を行い理解を深めていますが、当年度は、コロナ感染症対策を行いながら、新入園児および在園児の希望者など、工夫し実施しました。

経営層は、法人が推奨している保育を進められるようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、職員分担表や役職などで園長、副園長等の業務内容や役割が記載され、行動指針となっています。年度当初の職員会議や指導部会、乳・幼児会議等で、事業計画等に基づく園の方向性を示し、確認を行いながら職員間の共通理解に努めています。また、経営層は、法人が推奨している保育を職員一人ひとりが理解し、進められるようブランディングしていくことを心がけ、積極的な情報発信に取り組み、職員と同じ方向を向いて保育を目指すよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

運営委員会で意思決定を図り、報告や会議録の閲覧などで職員全員に周知しています

会議体系は、運営委員会、責任者会議、職員会議、乳・幼児会議、クラス会議等を設定し、会議フローで決定の流れが周知されています。重要な案件等は、各会議等で話し合い、運営委員会で園としての意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、責任者会議や職員会議等による報告、会議録の確認などにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。また、非常勤職員等も議事録閲覧や休憩室への掲示などで周知しています。保護者には、園内への掲示、園だよりやお知らせの配付、口頭での伝達など、周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報等を収集し、保育園運営に活かしています

保護者の意向や意見は、行事感想や保護者アンケート、懇談会や保育参加、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査などで収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、園長・副園長との面談および必要に応じた面談、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、例年、私立園長会や地域の連絡協議会等の各種会議、子育て支援参加者や園見学者等との交流等により把握を行っています。収集した情報は、園運営や地域の子育て支援に活かしています。

中長期計画を踏まえ、園運営や事業内容等を具体化した事業計画が作成されています

中・長期計画として、法人保育の具現化の検討と保育の意義が作成されており、同一法人5園の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中・長期計画を踏まえた単年度の「上の原さくら保育園事業計画」が作成されており、子どもの主体的活動や子ども相互の関係性の構築、保護者との良好な関係構築、保育園の主な事業など、園の基本理念・方針や保育園の運営について、具体的に示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、適宜、予算書等を確認しながら、適切な執行を心がけています。

行事や日常保育に関して、定期的な振り返りを行い計画的に取り組んでいます

園が掲げる保育理念、目標の実現に向けて、全体的な計画や年間計画、行事計画等が作成されています。日常保育では年間・月間指導計画等に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、年間事業計画においては、それぞれ担当や係などの役割分担がされており、打合せ、会議等を行い、計画的に取り組んでいます。各種計画の推進にあたり、毎月および定期的に話し合い、適宜、評価・反省・振り返りを行い、進捗状況の確認と次年度への反映を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理規定や職員心得等を整備し、配布、説明を行い、法、規範、倫理等を周知しています

職員として守るべき法・規範、倫理等については、就業規則、園規則、倫理規定、個人情報保護に関する規程、職務分掌等に記載し、示されています。また、職員心得や倫理規定等を休憩室に置き、職員がいつでも振り返ることができるよう取り組んでいます。新人研修や全職員(パート職員等含む)への個別配布など学びの機会を設け、職員の理解を深めています。苦情解決等については、受付担当者や責任者、第三者委員等の保育園苦情解決体制を整え、苦情解決制に関する園内掲示や入園進級説明会での資料配布や説明などで周知しています。

虐待防止マニュアルの整備や関係機関との連携等を行い、虐待防止に取り組んでいます

保護者の意見・要望等の意向については、送迎時のコミュニケーション、連絡帳、意見箱の設置等を通じて収集・把握に努めています。意見、要望等の意向を把握した場合は、園長、副園長等で内容を把握し、運営委員会等で話し合いや検討を行い丁寧な対応を心がけています。また、内容や対応について、苦情処理記録を行い職員間で共有しています。虐待等については、虐待防止マニュアルを整備し、組織的な防止対策に取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た場合は、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた園庭開放やポニー体験等を通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対しては、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページやブログの活用、地域向け情報誌「さくら通信」の発行、掲示板への掲示等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。例年、園庭開放や離乳食講座、子育て相談、ポニーとのふれあい、絵本の読み聞かせなど、様々な子育て支援事業の取り組みを通じて、地域貢献に取り組んでいます。コロナ禍においては、状況を把握しながら、必要に応じた柔軟な対応に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節に応じたリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、安全対策委員会を中心に、リスク対応の計画が策定されています。また、防災・感染症・アレルギーなどの各種マニュアル整備や避難訓練の実施など、様々なリスクへの対応に取り組んでいます。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防による煙中訓練、警察による不審者訓練などの機会もあり、危機管理意識の向上を図っています。夏季の熱中症予防、心肺蘇生講習、感染症対策の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。

事故報告やヒヤリハットによる要因分析、事例検討を行い、再発防止等に努めています

大規模災害等に対して、事業継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、防災訓練計画や防災マニュアルが作成されています。また、災害直後の対応について、スケールメリットを活かし同一法人の保育園との総合協定等も検討しており、災害後の復旧に向けた取り組みが進められています。日常の事故、ケガ等については、事故報告書の作成やヒヤリハットに取り組み、職員会議や部署会議等で事例検討や要因分析を行い、職員間で共有化を図り、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

個人情報保護等に関しては、基本方針が示されており、園として適切に対応するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管されています。重要文書等は、文書管理規定に基づき、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。また、パソコン等のセキュリティ管理は、パスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。なお、法人として各保育園のICT導入の検討が進められており、今後はさらに、重要な情報のデータベース化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は、法人で募集を行っており、各専門の養成学校への募集案内、福祉人材採用に向けたイベントへの参加、紹介等を通じて必要な人材の確保に努めています。臨時職員については、保育園で募集、採用を行っており、必要に応じた採用を行っています。また、法人内の人事異動では、管理職および職員の希望にした応じた人材構成に努めています。園では、職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。人材育成計画に基づくキャリアパスについては、より具体化的な人材育成の検討が進められています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、職員自己チェックリストに基づく意向や年2回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、キャリアアップ研修体系や法人研修、外部研修等に基づき職員の希望、選択による学びの機会として年間研修計画を作成し、必要に応じた研修受講がなされています。研修終了後は、報告書の作成や報告等を通じて、職員の育成への成果を確認しています。新人育成では、副主任やクラスが中心となり、相談・育成に取り組んでいます。

業務の効率化と負担軽減等を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や計画的有給休暇制度規程等で把握しながら必要に応じた確認を行い、働きやすい職場づくりに努めています。また、職場のストレスチェックを活用し、職員の負担把握を行っています。業務の効率化に向け、各クラスおよびその他の事務作業等を明確にして仕事の見える化を行い、サポート体制や偏りの軽減等を図っています。さらに、継続し統一したテーマによる園内研修や実践研究会に向けた保育実践研究等を通じて、互いの学びや専門性、組織力の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の推奨する保育の実現に向けて子どもたちの主体的な活動の充実が必要と考え、「外活動の充実するため、日課の課題検討する」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に向けて具体的には、①外に遊びに行く時間を幼児会議や年度末会議で話し合う、②遊び方の検証を行うなどに取り組みました。
取り組みの結果、職員全員が外遊びに関しての課題を把握することができた、日課の見直しをする必要があるなどの成果を得られました。また、新たな課題として、園庭の整備も必要であることが把握されました。
振り返り(検証)結果では、保育の大切にするところ、子どもの心の動きを考えることを説明し、理解が図られてきたことから、外遊びについての他保育園を見学する、他保育園の外遊びの時間帯や遊び方を学ぶなど、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、評価、反省等を踏まえた保育実践の重点課題について、法人の推奨する保育の実現に向けて子どもたちの主体的な活動の充実が必要と考え、「外活動の充実するため、日課の課題検討する」を目標に設定し、計画作成と取り組みがなされています。
目標の達成に向けて、保育園全体で①外に遊びに行く時間を幼児会議や年度末会議で話し合う、②遊び方の検証を行うなど、具体的な取り組みがなされています。
取り組み結果では、それぞれ設定した具体的な取り組みに対して、職員全員が外遊びに関しての課題を把握することができた、日課の見直しをする必要があるなどの成果を把握し、設定した目標に対して、達成できたと評価しています。さらに、園庭の整備も必要であるなどの新たな課題抽出もなされています。
振り返り(検証)結果では、他保育園を見学するなど新たな研修計画や、会議での継続的な検討などを課題として、次年度の計画への反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の推奨する保育の実現に向けて子どもたちの主体的な活動の充実が必要と考え、「縦割り保育での意義の確認・検証を行う」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に向けて、幼児会議や年度末会議において、年長児の役割当番の必要性や、集団としての下の子への配慮を具体的に考えるなどに取り組みました。
取り組みの結果、縦割り保育での意義の確認・検証ができた、配膳当番等役割当番の実施を検証することができたなどの成果を得られました。また、職員の意識向上や理解の把握をすることができました。
振り返り(検証)結果では、保育の大切にするところ、子どもの心の動きを考えることを説明し、理解が図られてきたことから、縦割り保育についての他保育園を見学する、他保育園の縦割り保育の方法を学ぶなど、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、評価、反省等を踏まえた保育実践の重点課題について、法人の推奨する保育の実現に向けて子どもたちの主体的な活動の充実が必要と考え、「縦割り保育での意義の確認・検証を行う」を目標に設定し、計画作成と取り組みがなされています。
目標の達成に向けて、幼児会議や年度末会議において、年長児の役割当番の必要性や、集団としての下の子への配慮を具体的に考えるなど、具体的な取り組みがなされています。
取り組み結果では、それぞれ設定した具体的な取り組みに対して、職員全員が縦割り保育に関しての意義を確認することができた、役割当番の実施を検証することができたなどの成果が得られており、設定した目標に対して、ほぼ達成できたと評価しています。
振り返り(検証)結果では、他保育園を見学するなど新たな研修計画や、会議での継続的な検討などを課題として、次年度の計画への反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対しホームページや園のしおりなどで保育園の情報を紹介しています

園の基本情報は市で集約し、利用希望者向けに保育園等の利用案内「教育・保育のしおり」を発行しています。ホームページでは、保育園の概要や一日の活動、情報公開などを明示しており、保育園の基本的な情報を知ることができます。なお、ホームページ等の情報発信については、課題意識も伺われており、今後はさらに、ホームページのリニューアルやソーシャルメディア等を活用し、最新情報やリアルタイムの情報発信を進めていくことも期待されます。園のしおりには、理念、方針、保育目標や概要、保育生活など、わかりやすく紹介しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、行政等の関係機関に提供しています

保育園の情報発信として、園のパンフレット、地域向け情報誌「さくら通信」、園だより等を発行しています。それぞれ、写真入りやわかりやすい文章で伝えるよう心がけています。また、年間事業計画、園だより、地域子育て支援計画、給食計画、行事計画、事故報告書等は、市の所轄課に提供し、日常的には、交換便、メール、電話等で情報を提供しています。

見学では、柔軟な個別対応を行い園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、見学者の希望に沿った個別対応を心がけています。対応は主に副園長が行い、室内や園庭で子ども達が活動している様子が見られる時間帯等に案内しています。時間帯の都合が付かない見学希望者には、時間を変更するなど、柔軟に対応しています。見学の際には、パンフレットを基に丁寧に説明し、園で大切にしている、子どもを第一に考え保育をしている、食農保育を継続的に十分に取り入れているなど、園の特徴を紹介しています。コロナ禍では、人数制限や時間短縮など、対策を行いながら、見学者を受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面談および入園進級説明会で基本的なルールを説明しています

入園が決まった利用者に対しては、例年では、2月に個人面談、健康診断、3月に入園説明会を実施しています。また、園のしおり、行事予定、職員編成、デイリープログラム等を配布しています。面談や入園進級説明会等では、園のしおり等に添って、園の理念、方針、目標、園の概要、事業内容、保育園での生活、持ち物等を、分かりやすく説明しています。保健や給食関係は看護師、栄養士が専門の立場で対応しています。個人情報の取り扱い等については、利用の目的や取扱いについて説明を行い同意書の提出で同意を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面談を通じて把握し、生活状況や健康状態について面談記録を作成しています。また、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況、集団経験の有無等を把握し、慣れ保育の時間調整など柔軟に対応しています。子どもが安心して園生活が送れるように担当制を取り入れ、職員との信頼関係を保ち、落ち着いて過ごせるよう保育環境を整えています。コロナ禍においても、保護者に子どもの様子を丁寧に伝え、共有できるようにしています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、各クラスで工夫しながら、気持ちをもって送り出しています。また、転園先には、必要に応じて情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園時には保育要録や支援シートを作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況等を伝えています。また、卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや夏まつりや保育園の行事に招待するなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、連絡帳等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、家庭状況調査書や健康の記録等に記載しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際には、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握しています。子どもや保護者のニーズや課題は、連絡帳、保育日誌等で記録や、把握をしています。保育経過等の参考となる事柄や家庭状況、保護者の意向等は、定期的に評価、反省、見直しを行い、子ども一人ひとりの発達を捉え、職員間で共有しています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ各領域を考慮しながら作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域について考慮し、年間指導計画、月案、週案等を作成しています。月案は異年齢クラスごとに立案し、保護者と共有しています。また、特別な配慮が必要な子については、個別の支援計画を作成し、定期的な見直しを行い、専門機関から職員がアドバイス等を受けています。全体的な計画や年間行事計画、各種計画は、例年、入園進級説明会等で説明していますが、今年度は、コロナ感染症対策のため、新入園児以外は、基本的に担任から個別に子どもの成長した姿を保護者に伝えるなどの工夫をしています。

各種会議での報告や朝礼、昼礼での日々の伝達等で子どもの情報を共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票、保育日誌、連絡帳、健康の記録等に記録しています。また、職員会議や乳児・幼児会議等の各種会議では、子ども一人ひとりの対応についての話し合いや検討を行い、職員間で課題解決のための共通理解や情報の共有化を図っています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。日常の連絡事項、子どもの変化や気になる点などについては、朝礼および昼礼で伝えるとともに、朝礼、昼礼ノート、引継ぎノートの閲覧などで園全体で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や状況を把握し、主体的に活動できるようにしています

入園前の子どもの発達過程や家庭の状況は、入園時の書類や面談により把握しています。入園後は子どもの成長の姿を児童票に記録し、毎日の保護者との会話や連絡帳などで家庭の状況や意向を把握し保育を行っています。0・1・2歳児クラスは天蓋や間仕切りをレース仕切り、やわらかな雰囲気の室内環境を作っています。コーナーには、お人形やままごと遊び、マットスペースがありゆったりとしたスペースになっています。3~5歳児室は異年齢クラスで発達や興味に合わせて玩具や絵本などを備え、子どもが好きな玩具を手に取り遊べるようにしています。

異年齢クラスのなかで、相手を尊重する心を育んでいます

3・4・5歳児は異年齢クラスで縦割り保育が行われています。運動・操作・集団遊び・食農・わらべうた・絵本等月の指導計画を基に行われています。異年齢、日常の関わりの中では、年下の子どもは年上の子どもに憧れたり遊びのまねをしています。年上の子どもは頼られ自信を持ち、年下の子どもを可愛がるなどお互いを理解し合い関わりを深め優しい気持ちが育まれています。様々な活動の中で年長児が遊びを発展させ、片付けもリードして行いお家のような保育を展開しています。例年は年長児は小学校見学に行き小学校への期待を持てるようにしています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルにも対応しています

配慮の必要な子どもについては、子どもの育ちを的確に捉え、クラスの子どもたちとの生活の中で互いに認め合い仲間として育ち合っています。年に数回巡回指導や専門機関の職員が来園し現場を見てもらい、よりよい援助ができるようにアドバイスを受けています。研修で学んだことなどを職員全体で共有し支援にあたっています。子ども同士のトラブルは成長の過程の一つとして捉え、噛む、たたくなどの姿は否定せず思いを受けとめ、3歳児以上は自分達で解決できるようにしています。保護者には状況を伝え、誤解のないように説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を活用して園生活の視覚化を図っています

朝の受け入れは廊下や部屋の入口で行い、担当職員は子どもの視診をして連絡帳を確認し口頭で体調や家族の状況を聞いています。聞き取った情報は引継ぎノートに記録し担任に伝達しています。乳児の連絡帳は生活面や子どものようすを書き、幼児も枠を超えて細かくやりとりをしています。お迎え時は掲示板で毎日のクラス活動や行事や日々の取り組みを写真やコメントを付けた壁新聞をリアルに発信し、子どもの作品も定期的に展示するなど視覚化を図り、子どもとの会話の糸口になるようにしています。コロナ禍でも工夫をし保護者に伝えています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を進めています

懇談会では子どもの育ちや園生活の様子を資料配布し、保護者に説明しています。今年度は時間を短縮、人数制限をしながら開催しています。生活習慣の自立は家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。0・1・2歳児は個々の状況に応じて個別計画を作成し、手洗いは自分で立てるようになって職員と一緒に、排泄は排尿間隔を把握してトイレに誘い成功体験を重ねてパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促し自立を図っています。箸は子どものようすを見て箸遊びから正しい持ち方を教えできた子から使用しています。

日中の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

個々の生活リズムを把握して前日の睡眠時間や体調を考慮して、年齢に応じて時差で睡眠時間をとっています。3・4・5歳児クラスは密を避けながらホールで間隔を開けてコットを敷き、明るさや室温・湿度・換気に注意して静かな雰囲気で眠れるようにしています。0歳児は5分おきに体調や呼吸や体位などを記録しSIDSの予防をしています。途中で目覚めた子は身体を休める時間とし、5歳児は9月に入って睡眠時間を徐々に短縮し、10月からは就学に向けて昼寝無しで過ごします。保育時間の長い子や体調が悪い子は午睡ができるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものイメージを広げた活動で遊びを広げ、約束やルールの大切さを知らせています

乳児クラスには指先を使う手作り玩具や木製のパズル等子ども自ら好きな遊びを手にすることができるようにしています。異年齢クラスではカプラ、積木など豊富に揃え場所を広げ継続した作品作りをしています。学習机には構成遊びが用意され、作り方を見ながら落ち着いて取り組んだり、自分専用の引き出しにはお絵描き道具や廃材を利用して制作作りができるようにしています。園庭では大型固定遊具や砂場で水を流すなど自発的な遊びが広がっています。集団遊びで順番やルールがあることを伝え約束を守ることの大切さを場面ごとに知らせています。

聞く、伝える力を大切に言葉の育ちにつなげ、さまざまな表現活動で感性を養っています

乳児は子どもの表情や身振りから気持ちを受けとめ言語化し、幼児は当番活動や体験発表で話す力や聞く力を大切に言葉の感覚を養っています。毎月専門の先生による、お絵描き、お茶のおけいこ、和太鼓、詩の朗読や遠野わらべ歌等年齢に応じて継続して行われています。これら様々な活動を通して、和太鼓で友達と合わせてはリズムをとる、絵画では絵の具で季節の描画や廃材を使った作品をエントランスに展示し、わらべ歌や詩の朗読物語で空想や想像力でイメージを広げごっこ遊びや劇遊びに発展するなどさまざまな表現活動で子どもの感性を養っています。

恵まれた環境の中で季節の移り変わりを体験し、自然物遊びや栽培活動をしています

園は立地条件に恵まれた緑豊かな公園や林・森が近くにあり、お散歩では竹林、広場、草花取り、虫探しなど自然の移り変わりを常時体験しています。今年度は少人数で場所を分けたり時差で行くなど工夫しながら自然散策をして季節を体験しています。散歩先で採取したどんぐりや木の枝、木の葉、草花はリースやドングリ人形、花束を作るなど自然物遊びに利用しています。園庭にはみかんや柿・ヤマモモなどたくさんの実のなる木があり、畑では一年を通して野菜を栽培し、スタンプ遊びや収穫して食べ、チャボやウサギを飼育して命の大切さを知らせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて季節や伝統文化に触れながら、子どもたちが楽しめる行事を実施しています

季節の伝承行事はクラスごとに絵本やシアター劇で由来を知らせています。園が子どもたちへ伝えていきたい「食は生命なり」を掲げて食農保育に力を入れ年間計画をたて取り組んでいます。作物を収穫し、伝統保存食作りを取り入れています。動物介在保育ではチャボやウサギの飼育、ポニーの世話等を行い、命の大切さを学んでいます。今年度の夏祭りは子ども自身が意見を出し合い、室内でお店屋さんごっこで楽しみました。5歳児のお泊り保育は園のホールで一泊し、仲間意識、自主性を育てています。園は子ども主体の行事を実施し、経験を積んでいます。

日々の活動とつなげた行事で、一人ひとりが目的を持って主体的に取り組んでいます

行事は子どもの興味関心を持ったもので子どもの発想や工夫を取り入れ、達成感を味わえる機会にしています。運動会は0歳から5歳児まで時差で行い、0・1歳児は親子体操で触れ合い、2歳児はかけっこで子どもの成長の姿を見てもらいました。幼児クラスは自分たちがやりたい、やってみたい気持ちを大切に取り組み、3~5歳児が園歌や体操で始まり、年齢ごとに各競技を自信を持って発表しました。発表会は3~5歳児が子どもたちが選んだ物語から取り入れ、子どもが自主的に役やセリフや小道具など自分たちで作りながら成長を共有しています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの園生活を視覚化して理解を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布して、保護者参加の行事は日程の協力を得るようにしています。取り組み・ねらいの様子はクラスの活動や写真を付けた壁新聞で伝えています。今年度はコロナ禍の影響で懇談会(5歳児就学に向けて開催)や保育参加は開催できず、行事も日程変更や内容変更など保護者が子どもの園生活を見る機会が少なくなっています。職員は子どもの成長が見られる機会で様々に工夫してできるだけ実施できる方向で検討しています。行事のあとはアンケートで感想をいただき、今後の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが楽しく1日を過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが楽しく1日を過ごせるよう室内や戸外、活動や休息などの静や動のバランスを考えて活動しています。おやつ後も1・2歳児、幼児も園庭に出て気分転換に園庭で遊んでいます。延長保育18時までは、クラスで過ごしています。1歳児はコーナーにマットを敷きゆったり過ごし、横になったりできるようにして、2歳児や幼児クラスはコーナーや机上でじっくり遊ぶなど自由に過ごせるように配慮しています。補食後18時30分から20時までは、一時保育室で合同で過ごし、クラスと違った玩具で遊んでいます。

長時間保育時には玩具を工夫したり、保護者との連絡は漏れのないようにしています

早番・遅番の時間帯以外はクラスで過ごすようにして人数が少なくなった時点(18時~20時)で合同にするなど密を避け調整し、園では一時保育室を使用しています。早朝・夕方とも、同じパート職員がつくことで、子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。異年齢が一緒になりくつろいで過ごし、日中とは違った玩具で楽しんで遊んでいます。保護者がお迎えの時は担当職員が子どもの様子や伝言があれば伝え、保護者からの連絡は引き継ぎノートに記載し早番担当者は引き継ぎノートを確認し、連絡漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しい雰囲気の中で食事ができるように盛り付けや色彩に配慮しています

献立は日替わりメニューで和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の食材を用いて薄味に調理しています。食事は子どもの高さに合わせて椅子やテーブルにテーブルクロスを使って、決まった場所で落ち着いて食べています。乳児は担当制で授乳や離乳食を同じ職員が援助しながら、安心して食事をしています。年長児は配膳の手伝い、片付け、ご飯炊きをしています。行事食はかぼちゃや七草がゆ、卒園児のリクエストメニュー、お誕生日にはお赤飯でお祝いをしています。食事中は栄養士がクラスの喫食状況を確認して次回は切り方や味付けを工夫しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーのある子どもの給食は医師の診断書に基づき個別に合わせて除去食や代替え食を提供しています。毎月アレルギー食の献立面談を保護者・園長・副園長・栄養士・担任で行い、次月の献立を確認し提供しています。朝礼ではアレルギー食の当日のおやつ、次の日の給食を確認し、全職員に周知しています。提供する時は別トレイに名前を記載し、給食担当者と配膳者、クラス内では職員同士が確認し、アレルギー食の子どもの席は別にするなど誤食防止に努めています。体調の良くない子どもには保護者の意向により牛乳や果物を控えるなど配慮しています。

食に関心を持てるように野菜の栽培や給食の手伝いを行っています

食の関心に向けて野菜の栽培を行い、さまざまな野菜や果物、お米を育て、うまく育たたなくて育てる大変さがわかったり、苦手な野菜も食べたりしています。収穫した大根は干して沢庵、梅干し、味噌つくり等の伝統保存食作りも体験しています。3歳児からの給食の手伝いではトウモロコシの皮むきや空豆のさやむきを行い、調理活動では感染対策をして、5歳児がピューラーを使って、カレー、スープ、サラダ作りをしています。保護者には写真入りクラスだよりで伝え、野菜を育てたり、田植えの様子、伝統食作り、給食の手伝は壁新聞などで伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています

今年度は子どもたちは家庭で検温し、園で記録し登園したら手洗いをしています。園庭や遊具の使い方を年度の初めやその時々に乳児にもわかりやすい言葉で伝えています。毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守るようにして、年長児は交通安全指導に参加し交通ルールを学んでいます。看護師による健康教育や例年は歯科衛生士より、歯磨き指導を受けています。手洗いや健康に関することは保健ニュースのポスターを掲示して、大人と子どもと一緒に確認できるようにしています。日頃から健康や安全について意識できるように支援しています。

園医や看護師と連携し、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は毎日の視診や家庭からの情報により把握し、看護師は各クラスを回り子どもの様子を見ています。健康診断は0歳児は毎月1回、1~5歳児は年に2回、歯科検診は年に2回、身体測定は毎月行い、保護者に伝えています。アレルギー、慢性疾患などの与薬は医師の処方した薬を預かり看護師が対応しています。子どもたちは日々園庭で元気に遊び、月2回の健康体育指導、散歩で足腰を鍛えています。看護師は職員やパート職員に消毒の仕方、嘔吐処理・誤飲の対応などの指導を行っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

今年度は保護者にはマスクの着用、園での滞在時間の短縮をお願いし、園内は消毒を丁寧に行い、保健所や自治体からのコロナ対策のお知らせ、お願いを掲示し注意を促しています。感染症が発生した時は直ちに掲示し蔓延を防ぐようにし、行事等は控えています。保健に関する情報は事務所だよりや月1回発行の保健だよりを発信しています。SIDSについては入園面接で話をしています。プリントでの配布を行っています。また、園では0歳児は5分、1歳児~5歳児は10分ごとに直接触れて午睡チェックを行い、早期発見に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園前の面談や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳などで各家庭の子育てや就労の状況を把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、「児童票」に記載し、職員会議、乳児・幼児会議等で共有するとともに、個々の支援の変更につなげています。また、例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。早・夕方・延長、急な残業などにも、できる限り柔軟に対応しています。

子どもの発達や育ちを保護者と共有し、信頼関係の構築に努めています

保護者同士の交流の機会として、例年、保護者参加の行事や懇談会等があり、クラス毎に内容の工夫をしています。懇談会では、保護者が中心になって、話しやすい雰囲気の中で交流を図り、ビデオ上映で1年間の行事や日頃の保育の様子をみてもらっています。今年度は、コロナ感染症対策を行いながら、密にならないよう人数制限を行うなど工夫しています。また、日々の送迎時の対話や連絡帳のやりとり等を通じて、発達や育ちを関する情報を共有し、保護者との信頼関係を築いています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

連絡帳は全園児について毎日、家庭と園とをつなぐツールとして活用されています。保護者から寄せられた悩みや意見等に対しては、保護者の思いに寄り添って話し合いや対応を行い、安心感に繋げています。また、例年は、保育参観や参加、個別面談等を開催し、日頃の子どもの姿を見て安心したり、一緒に遊んだりしています。今年度は、コロナ感染症対策を行いながら、密にならないよう工夫し、園での様子を知らせています。さらに、園だよりやクラスだより等を発行して活動を伝え、保護者の養育力向上につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣農園やボランティアなど地域資源を活用した取り組みにより社会性を育てています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、近隣農園での野菜の植え付けや収穫、小学校見学、ボランティアによる読み聞かせ、高齢者施設との交流等、様々な経験や、人との出会い、交流を通して社会性を育んでいます。また、ポニーとの触れ合い体験により、子ども達が動物の温もりを感じとれる機会をつくっています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、状況を把握しながらできる範囲の取り組みが進められています。地域資源を活用した取り組みを通して、多様な体験と交流を行っています

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年、子育て支援事業では、地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができ、子どもたちとの交流の場になっています。園庭開放や離乳食講座、木工教室、育児相談などに取り組んでいます。また、保育士養成学校からの実習生や、職業体験の中学生など、園の子どもたちにとって、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になっています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護については、個人情報保護に関する規程に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園前の面接時や入園進級説明会等で個人情報の取扱いや利用目的等についての説明を行い、同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールや水遊びでは、外部から直接見えないように視線をさえぎるためのシャワーカーテンなど、目隠しを取付けています。また、オムツ交換などはパーテーションを使用するなどの配慮をしています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの人権に配慮した支援に努めています

日々の保育の中で、一人ひとりの子どもの思いを大切にし、気持ちを受け止めながら保育にあたっているかを振り返り、保育に活かすよう心掛けています。入園以降の保護者との日々の会話や個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。。虐待防止等については、研修への参加やマニュアルの整備、会議等での話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。また、支援の必要な子については、職員が専門機関からのアドバイスを受け、日々の保育に活かしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じた業務点検、確認がなされています

保育園で活用するマニュアル類は、食事、着脱、排泄等の保育実践や、防災、感染症等の危機管理に関するものなど、各種整備されています。また、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、映像による嘔吐処理方法の確認や施設点検チェック、など、適宜、業務の見直しと確認がなされています。園庭に関しては、大型遊具のマニュアルを作成し、必要に応じて、点検、確認しています。各マニュアル類は、いつでも、見れるようにしています。

定期的に業務や保育の評価、反省を行い、サービス向上や業務改善に活かしています

保育に関する実践の見直し等は、半期反省や年間反省の各会議で行なっており、評価・反省と課題を職員間で共有し、次期および次年度の計画に活かしています。また、日常の保育に関わる内容は、状況を朝礼や昼礼、会議等で提示、報告し、適宜、日常の保育に活かしています。また、行事や保育等について、行事の感想や保護者アンケート、連絡帳、会議記録、日常のコミュニケーション等で把握した意向等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。