東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社フューチャーフロンティアーズ
事業所名称 フロンティアキッズ新宿
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、全利用者を対象とした聞き取り調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①次世代を担う子どもたちへの幼児教育 ②心身ともに健康な体つくり ③創造力と知恵の育み ④愛情深い豊かな心の育み ⑤安全管理の徹底

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもへの愛情をもって子どもたちの個性を尊重し、共に成長できる保育者になること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長に携わる一人としての責任と自覚を持ち研修などを通し常に向上心を持って保育をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者の状況変化等についての情報を、保育に関わる全ての職員全員で共有する事を重視し伝達の徹底に努めています。

子どもの情報は、看護師及び調理師も含めた保育に関わる全ての職員間で共有するなどの連携がとれています。毎週行われる職員会議だけでなく、引継ぎ表や昼礼などで子どもに関わる情報や保護者の状況の変化にも注意を払い共有に努めています。職員間での伝達の徹底を図ると共に保護者へ情報の変更点等の伝達法として、玄関のタイムカード器具横の目を引く位置にお知らせを掲示しています。さらに、今後は緊急性のある場合は積極的に一斉メールを利用する体制を整えています。
2 モンテッソーリ教育について、より理解と意識を高める為にスーパーバイジングを導入し、活動や環境の更なる充実を図っています

全ての保育者が子ども一人ひとりを把握する家庭的な雰囲気の中で、0歳からモンテッソーリ教育を取り入れています。内在する能力を伸ばす事につながるよう、際立った感受性が出現する敏感期に合わせた活動や環境を整えています。今年からスーパーバイジングを導入し、スーパーバイザーの指導を受けるようになり、職員も教具の意味や子どもへの関わり方を習得すると共に、保護者へも子どもの発達と教具の意味の説明ができるように努めるなどモンテッソーリの理解と意識をより高めています。
3 園の保育理念を実践するめの項目を「CREDO」にまとめ、職員全員がその内容の深化に努めています

園を運営する基本理念を実践するためのテーマを「CREDO」としてまとめています。制定する過程で、施設長は現場としての考え方を提案した結果、職員にも分かりやすいものになりました、また、これらを1枚のカードにまとめて全職員に配布して、何時でも振り返る事ができます。職員会議では、毎月テーマを決めて、それぞれの実践への取り組みを発表して、施設長会議で報告しています。ちなみに、11月は地域、12 月は保護者をテーマとして上げて、職員は取り組みをレポートして「CREDO」への理解を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な行事の縮小や中止が続く中に於いて、できる事を模索して検討を重ねているプランを具体化して実行して行ける事を期待します。

今年度も親子参加型の行事や地域のイベントなどの企画の中止が続き、行事に招待する事ができない状況ですが、その中で園では縮小して開催した行事や、園児の活動の様子を、ブログやニュースレターで配信し、保護者に子どもの様子が伝わるよう努めています。職員の伝手から音楽家、パフォーマンスなどのミニコンサートの企画や、年齢の高い子どもたちに区立の複合施設でプラネタリウム体験を検討するなど、この時期にできる事を模索しています。今後はこの様々な企画を具体化して着実に実行して行ける事が期待されます。
2 園としての中期計画を定める事によって、職員自身が自己の目標を定めやすくする事を期待します

本部は年度の目標を社員に伝えるために、中期的な方向も含んだ年度事業計画を掲げて新年度会で発表しています。この趣旨に沿って、園は事業計画として今年度の運営体制を表明しています。職員は当園に赴任して何年かは業務に従事し、経験を積み上げる期間になります。当園が認可園になって間もない事と、園の立地している地域の特有な状況等、独自の計画を持つ事による職員自身のキャリアプランが立てやすくなります。従って、年度をまたぐ中期的な計画の立案によって、職員のキャリアへの目標につなげやすくする事を期待します。
3 緊急時シミュレーション訓練の継続的な実施と、様々な場面を想定した園の状況に合った訓練方法の工夫に期待します

リスクマネジメントへの取り組みは、会社として重要な課題として継続的に実施しようとしています。「モンテソーリ教育を充実させることも、安全あってこそ」と捉えています。緊急時シミュレーション訓練も今年から開始されました。子どもがいざという時に備えて看護師チームが中心となって、訓練方法を動画で作成しています。各園では看護師不在時、施設長不在時等の場面の想定し、どのような場面で発生した時も職員の誰でもが対応できるような訓練方法の工夫に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ワークライフバランス向上によって、職場環境の改善に取り組んでいます

東京都は働きやすさの指標を明示した「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を策定して、ガイドラインにむけて職場環境の改善を行っている事業所応援しています。会社及び当園は掲げられた項目のクリアに向けた取り組みによって認定を受けてリストに掲載されました。会社で働く従業員の多くが仕事と育児、介護、趣味や自己研鑽、休養、地域活動等仕事以外の生活と調和を取る事によって、心のゆとりを持つ事ができる事がねらいです。当園としても、この取り組みによって職員の働く意欲の向上に役立つと共に、保育の質向上を目指しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ スーパーバイジングを導入し、モンテッソーリメソッドの質の向上に取り組んでいます

運営理念である子どもの自主性・主体性を尊重するモンテッソーリ教育に基づいた保育を実践するべく、組織全体で業務水準を向上させるよう様々な取り組みを行っています。年3回全園から参加できるモンテッソーリ勉強会や研修会に加えて、今年度から本部の方針、指導、マニュアルに従って運営しているかをチェックするスーパーバイジングを導入しています。月1回実施しているスーパーバイザーによる年齢別の環境、教具の指導や提案は、職員の理解を深めると共に資格取得に対しての意欲を高める効果を上げています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者35名の保護者35世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて直接評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 77.1%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が70.4%、「満足」が29.6%となっており、全ての回答者から満足との評価になっております。 ・総合的な自由意見として「コロナ禍で対応がより難しい中、子どもを優先して色々考えてくださっていると思います。健やかにのびのび成長できているのは、園の皆様のおかげです。」「いつもたくさんご報告して下り、たくさん相談させてもらい、ご飯はおいしそうで先生は明るく朗らかで、季節ごとに様々な企画を考えてくださり、素晴らしいです。こちらからは何も不満がないです。感謝ばかりです。この園に入れてうれしいです。」「日々大変助かっています。」「いつも感謝しています。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「とても助かっています。友達との接し方、食事面、いろんな面でとても成長させていただいています。」「新しいことに興味を持てるように、いろんな「おしごと」をやらせてくれます。次々に好奇心を刺激してくれるのでできることが増えています。」「子どもに合わせてフレキシブルに対応してくださいます。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「季節の行事や文化教育など、さまざまに工夫していただいており、ありがたく存じます。」「家ではできないことをさせてもらい喜んで話してくれます。」「好みはあるようですが、楽しかったことを毎日報告してくれます。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「家で参考にするくらいに配慮されています。」「ほぼ残さずいただいています。メニューも豊富で季節感も出して頂き感謝です。」「手作りおやつでとても良い保育園ですね。と病院でも言われました。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は70.4%となっております。 ・自由意見として「季節感のある触れ合いをしていると思います。」「外気浴の機会は十分確保されていると思いますが、もう少し公園で体を動かしたり、砂場と腕感覚遊びを楽しむ機会があれば嬉しいです。」「コロナで社会とのかかわりは減っていると思いますが、小さなイベントなど(ハロウィン)行なってくれます。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は66.7%となっております。 ・自由意見として「嫌な顔せず対応してくださいます。」「保護者の都合にも、できるだけ協力してくれます。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は88.9%となっております。 ・自由意見として「安心して預けられます。」「訓練があったりして安心します。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.6%となっております。 ・自由意見として「毎回参加させてもらっています。」「早くにお知らせ頂いて助かります。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.3%となっております。 ・自由意見として「毎日の送り迎えの時間に声掛けや報告、個別面談もあります。」「お迎え時や連絡帳を通したコミュニケーションで相談させていただいております。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「明るくてきれいです。」「いつもきれいです。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.6%となっております。 ・自由意見として「皆さんとても明るく優しく、聞いたことには丁寧に答えてくださいます。」「気になる時がある。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は92.6%となっております。 ・自由意見として「小さなことでもすぐにお電話くださるので心構えできます。」「必ず報告してくださいます。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は81.5%となっております。 ・自由意見として「ちゃんと報告があるので安心します。」「まだ大きなけんかはないですが、配慮して対応してくれます。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「私以上に子どもの変化に気づいてくださいます。」「お友達の転園で落ち込んでいた時も明るく励ましてくれました。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は92.6%となっております。 ・自由意見として「特に問題があったことはないです。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は85.2%となっております。 ・自由意見として「丁寧に説明してくださいます。」「お迎えの報告も詳しく、連絡帳にもトピックを残してくださいます。見返しても、大変わかりやすく思い出に残ります。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答率は74.1%となっております。 ・自由意見として「そもそも不満がないです。」「質問をすると、必ず早い段階で答えてくれます。園内の情報共有もできているのがよくわかります。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は66.7%となっております。 ・自由意見として「説明は丁寧でした。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社理念と保育理念を実現するための具体的なテーマを「CREDO」にまとめています

当保育園は保育運営の基となる会社理念と保育理念を実践する目的でテーマを「CREDO」として、1枚のカードにまとめています。テーマは地域、子ども、保護者、自分、職員、仕事に分類しています。カードは全員に配布して、職員はカードを携帯して、必要に応じて常に振り返る事ができるようにしています。また、毎月テーマを決めて業務に関連付けた実践例を発表して、園全体への浸透を図っています。また、保護者には入園時の説明会で「園のしおり」を配布して、当園の掲げる保育方針への理解が得られるように説明しています。

施設長(園長)は本部と連携しながら、園の運営のため職員をリードしています

施設長は園の経営層として、職員配置及び園の職務分担を決定しています。常に保育所運営の課題を自覚し、会社の掲げる理念と「CREDO」を頭にいれて、園のリーダーとしての役割を発揮しています。また、年度計画の実行と安全の確保等を推進して、職員の育成を図る取り組みを行っています。本部は傘下の園に対して施設長会議を通じて園を支援して、業務の標準化を目指して文書類の整備、ICT化によって生産性の向上を図っています。本部の役職者は職員との面談を通じて会社経営層としての方針を伝えています。

園と本部との役割・権限は明確にされて、案件の検討はルールに従っています

園の運営に関する、重要な案件は職員会議で検討して決定します。会社として決定する案件は本部の会議体系で審議しています。決定事項は施設長会議を経て各園の職員会議で、伝達して経緯の説明をした上で周知を図っています。保護者(利用者)にかかわる事項は、年度初めの保護者会及び運営委員会で説明して、案件によっては文書・毎月発行するニュースレターに掲載して保護者に伝えると共に、決定されたいきさつ等の説明を含めて、透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握・分析し、事業運営のニーズを把握しています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想レポートや保護者会、運営委員会などでの意見を参考にしています。また、登降園時の会話、連絡帳の内容なども大切にしながら、それらの結果によってニーズを把握して、運営の参考にしています。施設長及び本部担当部門は職員の意向を把握するために、自施設評価と改善策、自己啓発シートによって定期的な面談を行っています。職員からの意見や提案を集約して、園及び会社全体の運営に生かしています。

園の年度事業計画は、本社が策定する年度事業計画書に基づいて作成しています

本部が制定した事業計画書を新年度会議(オンライン開催)で、職員に説明して、今後の事業の方向性を定めています。会社として、「認証保育所の認可化(当園を含めて)」は既に完了しました。子どもの最善の利益と職員の働き甲斐を表裏一体になるよう、新たな取り組みを開始しています。重要課題として昨年度から当園の特色である、「モンテッソーリ教育」の内外に向けての強化を実施しています。特に職員に対しては、全員を対象に年3回の研修を開催しています。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針に従って作成しています

子ども達への保育目標の達成を目指し、本部が作成する書式による「保育の内容に関する全体的な計画」に従って、クラス毎の具体的な指導計画を作成しています。施設長とリーダーが中心となって、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議で十分に検討して決定しています。行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討の上決定しています。計画類の進捗管理は、その都度職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス業務に従事する上での規範・倫理等を明確にして職員に周知しています

保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「倫理規定」「行動指針」「個人情報保護マニュアル」で制定し、職員の行うべき姿勢を明示しています。これらは「マニュアル集」として事務室内に保管して、職員が判断に迷った時に、閲覧によって原点に立ち返りができるようにしています。また、虐待防止の観点から、虐待防止チェックリストや被虐待児対応マニュアルによって職員に周知して、さらに、「ハラスメント」をテーマにした研修も定期的に実施しています。

相談・苦情を受けた場合、対応する体制と解決までの手順を定めています

保護者から苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて、体制を整備しています。入園時の重要事項説明において説明して、園での窓口、法人の担当、区の窓口を明示しています。また第三者委員を含んだ体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱の設置により意見を受ける事ができます。苦情の受付から解決までの手順を「苦情処理マニュアル」に定めています。同時に職員会議での共通理解を図り、必要に応じて施設長会議を通じて、会社全体で共有化をしています。

園は保育園としての専門性を生かして、子育て家庭の支援に取り組んでいます

一昨年までは主に、園の持つ専門能力(施設や職員の専門性)を生かして、育児講座の開催を通じ、地域の子育て家庭への支援を行ってきましたが、今年度はコロナ禍によって、規模の縮小を余儀なくされました。代わりに、会社として、本部の協力の下で、動画コンテンツを制作して、「離乳食の進め方」、「手遊び紹介」、「絵本読み聞かせ」等を地域の方々に紹介しています。また、本部で開催する、「モンテッソーリ流、子どもの育て方」の特別講座を紹介しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設長会議においてリスク対策を話合い、リスクに対する順位付けを行っています。

本部・園はリスクマネジメント会議を定期的に開催して、リスクに対する順位付けを行い、対応方法を協議しています。例年、新年度会議において、安全管理についての特別講演を行っていますが、今年はオンラインセミナー形式で開催しました。基調講演やグループによる事例検討によって、職員に安全管理の重要性を啓発しています。また、今年度から、保育中の子どものいざという時の備えに「緊急時シミュレーション訓練」の強化を図っています。SIDS、溺水、誤嚥等に直面した場合の対応の訓練動画を作成しています。

BCP(事業継続計画)を制定して、大規模災害に備えて対応手順を定めています

園は備蓄物資の管理マニュアルによって、災害時の物資の欠乏を見越した適切な備蓄品を備えています。帰宅困難が生じた際の対策も講じています。また、引き渡しの混乱等が生じた際の職員の勤務体制や職員の出勤が維持できない場合などでの対応について、柔軟に運営できるようにしています。個々の事象にはケース別に職員行動マニュアルを制定して、指針を定めています。また、事業の停止から再開に向けての確認すべき事項をBCP(事業継続計画)として定めて、混乱を防ぐよう努めています。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者には重要事項として説明しています

個人情報保護に関して、園の取り組みを入園説明の際に重要事項説明で保護者に説明しています。また自治体の指針に従って、園が保育を提供するために知り得た情報の機密保持を定め、それらの情報を外部に提供する際のルールを述べています。園において児童の名前、写真等を掲示する際のルールの説明と、パンフレットやホームページなどに児童の写真等を掲載する場合には保護者の同意を得ています。職員に対しては個人情報に関する規程類を整備して、順守するための誓約を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育の質の向上に向けて、必要な人材の確保は重要課題として力を入れています

求める人材像と役割を明らかにして、求人パンフレットやWeb上の求人案内によって広く人材を求めています。これらには運営を担っている園の「理念」「保育目標」を掲げて、モンテッソーリ教育、グローバル教育の融合を強調しています。その他、豊富な福利厚生制度と、ワークライフバランスを考慮した働き方を重視した職場環境である事を紹介しています。また、職員による職場の体験談を動画映像に取り入れて、閲覧できるようにしています。なお、応募者の利便性を図るために、Web面接を受け入れています。

面談を通して職員の希望や目標を把握して個人別の育成計画につなげています

会社は事業を運営するために必要な能力を人事制度によって定めています。各等級で求められる仕事内容や能力、資格、経験を明示して、目標を立てやすくしています。職員は自己評価シートと自己啓発シートを作成・提出し面談によって、管理層、経営層との擦り合わせをして公平な評価を受けています。また、面談において保育環境の変化に対応できるよう職員の能力向上に向けて、個人別の育成計画に沿った研修の受講方針を決定しています。

働きやすい職場を目指して、東京都の「働きやすい職場ガイドライン」をクリアしました

会社及び園は、「新宿区ワークライフバランス認定企業」の認定を受けた結果、職場環境の様々な改革を行ってきました。また、これらの取り組みを社外的にアピールしてきました。また、東京都の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」の基準をクリアするための取り組みを行って、認定を受ける事ができました。特に、人材育成に関する項目では、求める人材像を明確にして、新規の職員を育成する体制の整備、マニュアル類の整備、職員の能力開発に力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
昨年度からの取り組みとして「新規の職員の採用及び既存職員の定着」を掲げました。
【理由・背景】
保育の質向上には欠かせない課題と考えました。特に、行政の施策による保育所整備によって、待機児童の解消が進みつつあります。従って、今まで以上に「選ばれる保育園」になる必要性に迫られているため、保育の質向上が必須となっています。なお、この課題は本社と一体になった取り組みとなります。
【取り組み及び結果】
以下の取り組みを行いました。
・東京都の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を、クリアしました。
既に新宿区の認定を受けて、様々な社内制度(人事制度や福利厚生等)の充実に向けた改訂を行ってきました。
・新規求人に関して自社サイトの充実と教育機関への働きかけを行いました。
情報の提供には、職員も協力しました。また、園の見学や実習、インターンシップの受け入れ等、将来の保育従事者の発掘に協力しました。
【検証結果】
現場に従事する職員も社内制度の改訂によって、職場環境の充実感を感じる事ができるようになりました。
社内制度の改訂には、年度毎に、更なる改善を目指す事となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
評語については、PDCAのプロセスが十分に機能したものと考えられます。
また、ワークライフバランスの推進によって、職員がその恩恵にあずかり、中期的には職員の定着に結び付くものと期待されます。退職者の退職理由は転勤や育児、出産などやむを得ない理由となっていました。採用方法の改善によって、コストの削減にもつながる事を期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
昨年度からの取り組みのもう1つとして「モンテッソーリ教育の強化」を掲げました。
【理由・背景】
会社の方針として、園での推進をしてきましたが、有資格者不在となる期間があったため、その内容の充実を図る事が喫緊の課題となっていました。
【取り組み及び結果】
以下の取り組みを行いました。
・モンテソーリ有資格者の配置をしました。
・有資格者による環境設定を行いました。
・保育所におけるモンテソーリ教育の専門家によるスーパーバイジングを実施しました。
以上の取り組みの効果もあり、教育方法が実践できるようになりました。
【検証結果】
この取り組みは今年度も継続して行う事となり、本社で行う研修にも全員が参加できる事となりました。また、保護者向けの研修も開始しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の取り組みの結果、課題の選択、取り組み、検証の結果明らかな改善が見られ、評語の選択は、妥当なものと考えられます。
また、今年度は更に、教具の物的環境を充実する事となりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログを媒体にして幅広く園の情報を発信しています

本部で作成しているホームページや園のブログで情報提供を行っています。ホームページには利用料金、延長保育料などを明記する他、当園を含め、系列園・認証保育所・企業主導型・学童保育等の施設の紹介と共に、会社全体で進めている教育メソッドについても丁寧に紹介しています。園のブログは月2回更新しており、子ども達の日常の様子やモンテッソーリ教育の活動状況、園のイベント等の写真を掲載してイメージしやすいよう工夫を凝らすと共に、月極保育、一時保育などの情報を収集できるようにしています。

行政や区へ情報を提供し、園の特長を分かりやすく紹介しています

行政や関係機関へ園の情報を提供しています。区の冊子「しんじゅく保育施設ガイド」や各種パンフレットには、園の概況や空き状況等の情報が載せられており、入園を希望する利用者にとって分かり易く表記されています。また、全国の保育施設が閲覧可能な行政のサイト、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」にて情報を公開しています。このサイトは施設の住所、教育、保育内容などの詳細が分かり、これから探し始める、引っ越しなどで転園を考えている等の利用希望者が活用できる内容となっています。

利用希望者の問い合わせや見学は個別の事情に配慮して対応しています

見学は、本部からのホームページを見た希望者以外は、直接園へ問い合わせがあり、基本的には施設長が対応しています。電話や飛び込みでの見学依頼にスケジュールを合わせながら感染対策徹底の上、実施しています。午前は10時30分から、午後は15時30分からのそれぞれ20分程度の時間で行っています。見学の時間は午睡の時間を避け、子どもの活動が見られる時間帯を設定しており、園内の設備紹介や保育状況の説明と質疑応答の時間を設け、個別の質問に対応できるよう心掛けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には基本的ルールやサービス内容について保護者の同意を得ています

利用開始にあたっては、重要事項説明書を兼ねた「園のしおり」を用いて園の基本的ルールや個人情報の取り扱い等の説明を行い、保護者の同意のもと同意書に署名・捺印を得ています。園のしおりには「第1項重要事項説明・第2項保育園生活について・第3項健康管理について」と項目別に丁寧に記載されており、園での生活に必要な全てが網羅された冊子となっています。持ち物や服装を始め、各種感染症等についての説明・登園基準などが記載されており、不安のないスムーズな利用開始ができるよう保護者全員に配布しています。

子どもの健康状態や保護者の要望を事前に把握し対応する体制を整えています

事前に提出されている情報を基に、出生状況、家庭環境、生活リズム、食事状況等を「児童票」として個別ファイルにまとめています。児童票には、食事、排泄、睡眠、運動、言語に関しての情報の他に保護者からの要望や、園で注意してほしい事なども記載され、担任と保護者で細やかな相談をしています。また、健康に関しては看護師、栄養士と連携して支援する体制を整えており、健康診断記録にある発育歴、予防接種の有無の他にアレルギーの記載等で健康状態を把握し、家庭での協力を仰ぎながら具体的な対応の検討を行っています。

「慣らし保育」を実施し、環境変化による子どもの不安やストレスの軽減に努めています

入園直後の環境の変化によって子どもが不安やストレスを抱えないよう「慣らし保育」を実施しています。短時間から徐々に受け入れ時間を延ばし、通常保育につなげられるよう期間を定めて設定しています。時間延長のタイミングについては保護者との相談の他、これまでの一時保育など他のサービス利用経験も勘案しながら無理なく環境に慣れて行けるように柔軟に対応しています。また、家庭の事情を含めた何らかの事情でサービスを終了する際は、要請に応じて書類を作成し情報提供する準備を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
組織で定められた様式に沿って、目標や課題を明確にし継続的な支援につなげています

発達の状況等の成長記録は組織で定められている様式に記録し把握しています。発達記録・保育経過記録は健康状態の推移や成長過程毎の運動、言語機能や表現、精神面の発達などの成長の過程を辿るように作られ、子どもの発達状況に沿った指導目標や課題を明示する流れとなっています。0歳児は毎月、1~2歳児は2ヶ月毎、3歳児以上は3ヶ月毎に記録し、昼礼や職員会議で課題を提議した上で目標を明確にし指導計画につなげています。また、保護者からの相談や気になる子どもの様子についても記録し、継続的な支援につなげています。

保育方針に基づいた年間指導計画を策定し、保育実践を展開しています

保育・教育における全体的な計画として、保育理念に基づいた年間指導計画を策定しています。年間指導計画は保育指針とモンテッソーリ教育の領域を意識した内容となっており、全体的な計画の養護と教育の各領域の内容を具体化しています。さらに子ども一人ひとりの活動を目標とした個別指導計画を作成し、課題を明示して月案、週案で課題に応じた日常生活の取り組みを記録しながら保育を展開しています。見直しは保育指針に沿って学期毎に振り返りを行った上、職員会議で検討し次期の計画に反映させています。

保育者全員での情報共有を重視し、伝達の徹底に努めています

子どもの活動状況を含めた発達の様子は年間成長記録として、保育日誌等に具体的に記録する他に、週案の反省・評価欄に記録した後に各クラスで保管し職員間での情報共有を図っています。また、毎週行われる職員会議で子どもと保護者の状況報告とヒヤリハットを共有し、園全体の共通理解を図っています。職員会議だけでなく、引継ぎや昼礼などで子どもの突発的な行動や保護者からの急な連絡など伝達の必要な情報の共有を行っています。記録等の全ての情報は、看護師及び調理師も含めた保育者全員での共有化を重視し、伝達の徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の状態を把握し子どもが自ら伸びる力を育む環境づくりに努めています

子どもの発達の状態は生活習慣等を児童票、健康記録表に記録し全体の姿を把握しています。健康や人との関わり、言葉、運動、感覚などの項目ごとに個々の成長を記録し、保育方針とモンテッソーリ教育メソッドに基づいたプログラムに沿って、子どもの発達段階に応じた適切な生活環境と教育機会を提供しています。また、コミュニケーション力や社会性を重視し、異年齢の子どもが一緒に活動しながら互いを意識し認め合い、社会性や協調性を養う事ができるよう、クラス毎の活動だけでなく合同保育を導入しています。

子どもが自主的に活動に取り組める環境整備を心掛けています

子どもが自発的な活動に取り組めるよう、発達過程に合わせてモンテッソーリ教育活動の教具を準備するなど環境を整えています。子どもが自主的にやりたくなるような環境を作る事は、自主性や主体性だけでなく成し遂げた時の満足感と、もっと難しい事に挑戦しようという意欲につなるという考えの下、教具は子どもが自由に手に取れる高さに収納しています。また、身近なお友だちが持つ異文化について、語りかけをしたり、世界国旗を活用したゲームを取り入れたりしながら、視野を広げられるような保育に取り組んでいます。

成長過程で生じるトラブルは園全体で話し合い、共通認識をもって取り組んでいます

保育者は子どもの様子が把握できるよう配置し、常に子どもの目線に合わせられるよう意識を持って保育に臨んでいます。成長に伴う子ども同士のトラブルは時には必要な過程と捉え、トラブルの原因の把握や適切な判断ができるよう心掛けながら、双方の気持ちを聞き取った上で一方的な判断をせず、子どもの気持ちを尊重した対応に努めています。特別な配慮の必要な子どもの保育に対しては、個別記録を作成し、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう職員会議で情報を共有し、より配慮の意識を高めるよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時に保護者から健康状態等を確認し、職員全員で共有しています

登園時は家庭と園をつなぐ大切な機会である事を認識して保護者と対応しています。朝の受け入れ時に保護者より聞き取った当日、または前日の子どもの食事、便通、睡眠等の健康状態や視診で擦り傷、切り傷等の有無などを確認し、連絡事項も含めて受け入れ、必ずクラス担任に口頭と引継ぎ表で伝える事を徹底しています。連絡ノートや引継ぎ表を全員が確認する事で職員間の連携を図り、クラス担任は家庭での様子を勘案しながら状況によっては食事や午睡などデイリープログラムに捉われず柔軟な対応を心掛けています。

食事、排泄等は自分でやろうとする子どもの自立心を尊重するよう心掛けています

子どもの発達状態に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう、保護者と連携を図りながら取り組んでいます。年齢毎の発達過程を踏まえ、食事、排泄について具体的な目標を年間指導計画や月案に盛り込み、月案や週案のねらいに沿って離乳食の進め方やトイレトレーニング、着脱衣、箸の使用などを発達状態に合わせて習得できるよう援助しています。家庭での生活習慣や保護者の意向を把握した上で、家庭と連携し自分でやろうという自立心を尊重すると共に自分でできた達成感を一緒に感じながら、より良い生活習慣が身につくよう努めています。

園での子どもの状態を保護者と共有し、子どもの生活の安定につなげています

休息の長さや時間帯は、デイリープログラムに捉われず、子どもの体調に配慮しながら適切な時間の設定を心掛けています。降園時にはお迎えの保護者にその日の子どもの活動や午睡の状況、体調などを連絡帳の他に口頭でも直接伝えています。基本的には担任が保護者に伝えていますが、担任が不在でも伝達依頼を受けた保育士が引継ぎ表を用いて日中の様子について確実な伝達を行っています。降園時に保護者から受けた事項についても記録し、翌日の保育に引き継ぐなど、保護者との伝達がスムーズに行われる仕組みが整っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性・主体性を尊重するモンテッソーリメソッドに沿った保育に取り組んでいます

保育目標として「子どもの自主性・主体性を尊重し、子ども達の可能性と未来を拡げる」を挙げています。「創造力と知恵を育み・個性の尊重」をその一つとして、発達の第一段階である出生から6歳までを物事を受け入れて伸びる「敏感期」と捉え、適切な教具を整備しています。今年からはスーパーバイジングの導入が始まり、月1回スーパーバイザーが環境、教具の提案等の指導を行っています。これにより職員の理解が深まり、モンテッソーリメソッドの質の向上につながると共に職員の資格取得に対しての意欲も高まっています。

集団生活の経験で、子ども同士が気持ちをコントロールできる機会を設けています

日常保育の中で様々な表現を楽しめるよう環境を整えています。リトミックで全身を自由に動かす機会を作る等の環境の設定で、表現の自由を認め自己肯定感が持てるよう努めると共に、子どもが人間関係を築くための配慮を計画に盛り込んでいます。園の保育方針として、自分の気持ちをコントロールする事につながる「待つ」という事を重視し、自分のやりたい事と友達のやりたい事が重なってしまった時に話し合いの中で「待つ」「譲る」「順番に使う」を経験し、集団生活でコミュニケーションが自然に培われるよう心掛けています。

子どもの心身の発達や、自然に触れる事を目的として戸外活動を取り入れています

子どもの心身の発達や自然に触れる機会を持つ目的で、午前と午後に散歩や公園遊びで楽しめる戸外活動のカリキュラムを組んでいます。近隣のビル内は敷地が広く安全で草木も沢山見られ、子どもたちが四季を感じられる恵まれた環境となっています。毎日天候の許す限り屋外に出て外気に触れる事は、子どもの心身の健康に重要と捉えて取り入れています。また、白線の上を歩く「線上歩行の練習」は、体幹を引き締め、心を落ち着ける事を学び、注意力、集中力、自己コントロールにつながっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となる計画を一緒に立て、関心の幅を広げる取り組みを心掛けています

園の行事は年齢に合わせたねらいを踏まえ、子ども主体で行う事ができるよう計画を立て実施しています。遠足やクッキング保育ではどこへ行きたいか、何を作りたいかを子どもと一緒に考えて計画を作成します。中々遠出ができない社会環境の中でも感染症対策を万全に近隣の商店などを訪問したり、クッキング保育では、食材に直接触れずに目で見て確認するなど、できる事を模索しながら年中行事の伝承に取り組んでいます。同時に新しい企画を手掛けるなど、子どもの興味や関心の幅を広げる取り組みも行っています。

子どもたちが協力し、達成感を分かち合える事を目的として取り組んでいます

運動会や発表会は子ども達が協力して一つの事を成し遂げ、達成感を分かち合える事を目的として開催しています。本番に向けて楽しみにする気持ち、助け合う気持ちを育て、本番では緊張感や誇らしさを味わっています。運動会は近隣の小学校の校庭を借りて3歳児から5歳児までを対象に実施し、3歳児は親元から離れて子どもだけで臨む種目、4・5歳児は友達との協力が不可欠となる種目を提供し、達成感や自信に繋げられるよう取り組んでいます。発表会は今年度はクラス毎に実施する等、規模を縮小して開催しています。

行事予定や変更の経緯等を適切に周知し、理解や協力を仰いでいます

年間の行事予定は年度変わりに保護者に周知し、行事の開催前には改めて手紙やお知らせを出しています。保護者参加の行事を保護者が参加しやすいよう週末に設定し、クラスの掲示板にも掲載して見通しを持って予定を組めるよう配慮しています。開催の有無をはじめ、日程や会場など様々な変更を余儀なくされる状況下のため、検討経緯を含めた早めのお知らせと保護者への協力についても日々の連絡帳と、朝夕に口頭で直接説明するなど、子どもたちが意欲的に取り組めるよう、理解や協力を得られる事を心掛けています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるような環境に配慮しています

長時間保育への配慮として「家庭的でゆったりとくつろげる環境で子どもが負担なく落ち着いて過ごせるよう心掛ける」を挙げています。クラス別の活動を終える夕方の時間帯から合同保育が始まり、夕方になると子ども達に徐々に疲れが見えてくるため、日中の活動を考慮し体調や気持ちの状態を見守っています。職員は子ども一人ひとりの状況に気を配りながら疲労が蓄積しないように配慮し、担任ではない保育者が担当する場合でも、甘える気持ちを受け止めるなど子どもの気持ちのフォローを丁寧に行っています。

保育形態が変化しても子どもが安心して過ごせるよう、職員間で連携を図っています

全園児を職員全員で保育する体制が整っています。どの保育形態でも職員は子どもの状態を把握できるよう連絡ノートやスタッフノート、昼礼等で確認し連携を図っています。子どもを飽きさせないための工夫を職員会議等で話し合い、活動プログラムの内容を精査しています。子どもが退屈したり寂しくならないように、担当職員はまず「今日は何をしたいか」を確認した上で普段出さないような用具も含めて様々な用具を取り入れたり、職員と1対1でいられる特別感を感じられたりと、より個別に楽しく過ごせるよう取り組んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができる環境と正しい食生活の習慣が身につくよう取り組んでいます

子どもにとって食事は身体の成長を促し健康維持を目的とする他に、食習慣の基礎作りにおいて教育的にも重要な営みと謳い、みんなと一緒に楽しく食事ができる環境を整えています。昨今は会話しながらの食事は制限されていますが、職員は食事の前にメニューや栄養の説明を行い一緒に食べる楽しさを味わえるような雰囲気づくりを心掛けています。また、食事前後の手洗いや、挨拶、歯磨きの習慣と使用したおしぼり、エプロンの片付けなどの一連の行為やよく噛んで食べるなど食生活の正しい習慣が身につく様取り組んでいます。

子どもの発達状況や、個別の事情に応じた食事提供を行っています

園で提供する食事の献立は月1回、各園の栄養士による調理ミーティングにおいて子どもの発達に合わせて作成し、毎月末に翌月の献立表を保護者へ一斉配信しています。施設長は毎日検食を行い検食簿に記録し、栄養士や調理師が巡回して子どもの喫食状況の確認や職員からの意見を取り入れて、今後のメニューや味付けの参考にしています。食物アレルギーについては、医師による生活管理指導票に基づき除去食・代替食で対応しています。また、毎月食育だよりに園の食の取り組み、積極的に取りたい栄養素などを伝え共通理解を深めています。

栄養士を中心に食に関する学びを継続し、興味と関心を育てる取り組みを行っています

園では食についての関心を深めるための取り組みとして年間の食育計画を立て、年齢に応じた食育活動を展開しています。月間指導計画、食育計画に則り毎月1回クッキング保育を実施しています。本来は食材に触れる、皮をむく、包丁で切るなど年齢に応じて簡単な調理を行っていますが、感染症対策の観点から、今は見合わせざるを得ない状況が続いています。代わりに栄養士が食育に関する授業等を実施し、郷土料理や栽培に関する学びを継続して子ども達が食材や食に対しての興味と、関心を育てられるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が病気や怪我の予防に理解や関心を持てるよう取り組んでいます

子どもが病気や怪我の予防に関心を持ち、自ら予防、防止ができるよう年間保健計画に沿って健康管理を行っています。日常の保育の中で職員が手本になり、手洗い、うがい、鼻のかみかたについての指導や声掛けをしながら習慣化を図っています。また、感染症対策の観点から、外から帰った際や食事前、排泄後の手洗い等が必要な理由を紙芝居や絵本で伝えています。子ども自身が健康に対する関心を高めるよう働きかけると共に、安全教育としてマニュアルを基に、身のまわりの危険について場面ごとに子どもが理解できるよう努めています。

各関係機関と連携し、子どもの健康維持に取り組む体制が整っています

子どもの健康状態は嘱託医による定期的な健康診断で把握すると共に、日々の保育の中で体調変化を見逃さないよう注意しています。健康診断は0歳児は毎月、その他のクラスは年2回実施し、医療的なケアが必要になる子どもには出来る限り専門機関に基づく支援が行えるよう体制を整えています。「園のしおり」に感染症の項目を詳細に記載している他、「ニュースレター」や園内の掲示板で注意喚起を図っています。インフルエンザやノロウィルス等の感染症が発生した場合は、迅速に全保護者へ情報提供を行い拡大防止に努めています。

感染症やSIDS等の対策に取り組むと共に保護者への情報提供に努めています

SIDSや感染症対策を含めた子どもの健康維持に向けた対策をマニュアルに定め適切な対応に努めています。SIDS(乳幼児突然死症候群)対策については、0歳児、1歳児に5分毎の午睡チェックを定め、午睡時の観察の徹底と併せて午睡中の心拍が確認できるセンサーの使用によりチェックを確実なものにしています。保護者に対しては「ほけん便り」を通して、虫刺され、虫歯予防、熱中症、下痢等への対策や感染症の症状、予防方法など、季節に流行する病気の症状や対応について分かりやすい内容で情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握し、個々の状況に配慮した対応に努めています

入園時に行っている保護者の就労や家庭環境などの聞きとりと、日常の会話、連絡帳から状況を把握し、個々の事情に配慮して対応できるよう心掛けています。書類上では把握しきれない事や日々変化がある事を踏まえ、普段の会話から継続的に個別の事情を把握する為、登降園の際に保護者へ笑顔で対応し丁寧な報告、会話に努めています。また、急な残業などで保育時間を変更せざるを得ない場合は、連絡が午後4時前であれば夕食を用意し、それ以降の連絡の場合は軽食で調整するなど柔軟に対応しています。

保護者のニーズを把握し、職員との信頼関係が深まるよう取り組んでいます

保護者同士、保護者と職員の交流を図る事は、信頼関係を構築する上で重要な役割を担っていると捉え、イベント開催が厳しい状況が続いている中で工夫しながら出来る範囲で開催しています。各イベント後に行うアンケート調査での意見や要望を把握し、職員会議に於いて次回のイベント開催に向けた改善点を話し合い、出された要望について出来る限り反映するよう努めています。保護者会は今後リモートでの実施などを予定していますが、園ではいつでも相談に乗るという姿勢で精神面での支えにもなれるよう心掛けています。

園の活動について保護者に丁寧に伝え、家庭との連携につなげています

園では送迎時や個人面談、保護者会を通じて保護者との関係を密にするようにしています。感染症予防の為、以前より開催内容に配慮が必要になったものの保護者には感染症対策を講じたうえで個人面談の時間を設定し、共通理解ができるよう努めています。また、毎月配信しているニュースレター、ほけん便り、食育だよりで、保育のねらいや日常の活動の様子を伝えると共にクラス毎にホワイトボードを作成し、園でその日に行われた活動内容を記載して子どもの状況を伝える事で家庭と連携が図れるよう心掛けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、体験の幅が広がる活動を心掛けています

保育、教育に関する全体的な計画に「地域との交流」があり、地域で子どもを育てる環境作りに努める事を保育規則の一つに挙げています。天候等の条件があえば毎日散歩に出かけ、楽しい体験と公共の場でのマナーを学んでいます。地域資源の活用として図書館などの利用、季節の行事への参加があり、近隣にある公園で思いっきり体を動かしたり、図書館で5歳児が自分で選んだ絵本や紙芝居を借りる体験しています。外出の際は出発・到着時間を確認し、指示や声掛けに注意を払うなど万全を期して安全対策に努めています。

子どもが地域の人々と交流する取り組みを継続しています

子どもが地域の様々な人と交流を持つ機会として敬老の日やハロウィンがあります。例年では子どもたちが仮装して保育園の近くの商店街を回り、地域の商店の方々もお菓子を配る事を楽しみにしてくれています。今年も実施が難しい現状が続いていますが、コロナ禍以前は高齢者施設への訪問が叶い高齢者との良い交流の場を持つ事ができていました。また、インターンシップの受け入れも行われ、学生との交流の機会も持つ事が出来るなど、安全面を考慮しながら子ども達と地域の人々との交流の場を広げる取り組みを継続しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に基づき、子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行っています

入園時に重要事項説明書に記載されている秘密保持について、正当な理由がない限り外部に流出しないという基本方針の説明を行っています。職員に対しては倫理規定、行動指針、個人情報の取り扱いマニュアルで全職員の周知徹底に努めると共に、退職後も継続する守秘義務契約を交わしています。ホームページやブログで写真を掲載する際は、その都度事前に説明し保護者の了承を得ています。また、年齢と共に子どもの羞恥心が強くなる事を踏まえて排泄時や着替えの環境に関して、肌の露出に特に注意を払う等の配慮をしながら取り組んでいます。

教育理念に基づき、子どもの自主性・主体性を尊重した保育に努めています

モンテッソーリ教育理念に基づき、子どもの自主性・主体性を尊重した保育を実施しています。子ども一人ひとりの状況を確認し、それぞれに適した対応ができるよう職員全員で状況把握ができる体制を整えています。モンテッソーリ教育では子どもが自由に個別活動を行う事を「お仕事」と呼び、様々な教具を用意しています。子どもが興味のある活動を自由に行えるよう、教具の設定やスペース作りなど状況に合わせて工夫し、子どもの選択の幅が広がるよう環境を整えると共に意欲が高まる援助に着目して取り組んでいます。

研修やマニュアルを通して、職員の虐待防止への意識向上に取り組んでいます

虐待対応の外部研修に参加し、職員会議等で研修内容を振り返りながら職員間の理解を深めると共に、被虐待児対応マニュアルを基に職員の意識向上に努めています。虐待を受けている、もしくはその疑いがある場合の対応方法を職員間で話し合い、事実確認の方法や通報の流れを明確にしています。子どもの表情やしぐさ等に込められた目に見えないサインを見逃さないよう気を配り、専門的な支援が必要と判断した場合は子ども家庭支援センター等の関係機関と連携し、適切な援助を行う体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関するマニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

個人情報、保育、危機管理、虐待、苦情処理等、業務に関わる手順のマニュアルは本部で作成・整備し系列園に配布しています。マニュアルは入職時に閲読が義務づけされ、日常的に手に取る事ができるよう事務室に保管されています。マニュアルの見直しは、年度末から翌年度初めに会社全体で開催する施設長会議で必要に応じて改定を行い、園に於いても年度初めに勉強会としてマニュアルの読み合わせをしています。戸外活動等で地域によって異なるものについては職員会議等で検討しサービスの質の向上に努めています。

基本事項を定期的に点検し、適切な援助ができるよう取り組んでいます

日頃から保育活動に計画性を持って取り組んでいるか、職員同士の連携、保護者に対しての信頼を得る言動を心掛けているかなどについて年1回、自己評価を実施しています。目標が達成できていない場合、具体的な改善策について記入しています。また、内部監査の仕組みがあり、園全体として保育目標を踏まえた活動となっているか、行事が計画的に行なわれているか、安全性が確保されているかなどをチェックしています。園は、より良い運営のための改善点をまとめる等、本部としても適切な援助ができるよう取り組んでいます。

保護者や職員からの意見や提案を保育に反映するよう取り組んでいます

提供しているサービス内容については、登降園時の報告や連絡帳の他にニュースレター等を保護者へ配信しています。保護者には定期的にアンケート調査を実施する他に保護者会や個人面談での意見や提案を収集し、寄せられたアンケート結果と共に次年度に反映できるよう努めています。また、職員に対しては「自己啓発シート」を基に会社代表と職員の個人面談で意向を確認する他、サービス向上の一環として各園から職員が系列園を見学に行く他園研修を実施し、他園の1日の流れをみて自園を見直す機会を設けています。