東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆうやけ会
事業所名称 元木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念「自然にふれ、のびのび保育」を基本とし、子ども一人ひとりの状況や思いを大切にし、職員が協力し合って保育に取り組む。                                                                     2.子ども達が日々を楽しく過ごせるよう配慮し、安心・安全な給食と、各種教室活動や様々な体験の場を設け、異年齢保育にも取り組み更なる成長へとつなげる。                                                                             3.豊かな自然環境を生かして安全に配慮しつつ、園内外でバランスのよい保育に取り組む。 4.子ども達への保育と共に育児支援に取り組みながら、保護者の方との信頼関係を深めていく。                                                                                   5.保育園職員には専門職の集団として、自らの資質の向上に取り組みつつ、同時に一社会人として良識ある言動を心掛ける。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 保育所で長時間過ごす子どもにとって、職員の言動は大きな影響を与えることを意識し、子どもの感情や思いを大切にして保育に取り組んでもらいたい。                                                 2 お子さんを安心して預けていただくため、保護者の方とのコミュニケーションを図り、更なる信頼関係の構築をお願いしたい。                                                                  2 より良い保育や給食を提供する為、各々が自己の向上に励むこと。自分も相手も、皆が気持ちよく業務に取り組むため、各々の立場や考えを尊重・理解しあいながら業務に取り組むことを期待したい。                                               3 熱心に業務に取り組むのは良いことが、職員一人ひとりも様々な事情があるので、仕事の質は担保しつつ、業務効率化と時間の有効活用を意識してもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 保育所で長時間過ごす子どもにとって、職員の言動は大きな影響を与えることを意識し、子どもの感情や思いを大切にして保育に取り組んでもらいたい。                                                 2 お子さんを安心して預けていただくため、保護者の方とのコミュニケーションを図り、更なる信頼関係の構築をお願いしたい。                                                                  2 より良い保育や給食を提供する為、各々が自己の向上に励むこと。自分も相手も、皆が気持ちよく業務に取り組むため、各々の立場や考えを尊重・理解しあいながら業務に取り組むことを期待したい。                                               3 熱心に業務に取り組むのは良いことが、職員一人ひとりも様々な事情があるので、仕事の質は担保しつつ、業務効率化と時間の有効活用を意識してもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育内容が園の保育理念や保育目標に沿ったものとなるよう、繰り返し職員への働きかけを行っている

「自然にふれ、のびのび保育」を園の保育理念として掲げ、周辺の豊かな自然環境を活かした活動が展開されるようにしている。毎年度の年間の振り返りやカリキュラムの策定では、各クラス・各部署の評価・反省等を踏まえて全体的な計画との整合が図られるようにしている。保護者にも入園時の詳しい説明や日々の活動を伝える中で、理念への理解と納得を得られるようにしている。そのため、園としては常にどの場面でも理念に沿った保育が実践されていることが重要として、各職員の理念に対する理解の徹底を繰り返し働きかけている。
2 園の規模や環境を活かして、多様な体験につながる活動を広く取り入れている

園児定員60名という比較的小規模な園であることを強みに、子ども一人ひとりへのきめ細かな働きかけや個々の家庭状況に応じた配慮ができるようになっており、丁寧な関わりが保護者の支持を得ている。また、広い園庭や周辺の豊かな自然環境を活かした戸外活動も園の強みになっている。年間カリキュラムの中には季節毎の様々な行事の他、外部講師による体操指導や英語、リトミック等の活動も年齢に応じて盛り込まれており、子どもたちが多くの体験を積むことができる環境を整えている。
3 実践を通して学ぶ機会を多く取り入れ、職員が着実にスキルアップできるよう支援している

職員は職位や経験に応じて各種の研修に参加するようになっており、年間計画に沿って園内外の研修へ参加する機会を確保している。本年度はコロナ禍でリモートでの開催も多くなり、その分園内で複数での受講もできるようになり、時間的にも効率化が図られている。しかしリモート研修はモニター越しの座学も多くなることから、園では園内研修の充実を図っている。園独自のテーマや外部研修の内容等を取り入れて実施しており、園内の実際の環境下で取り組むことでより実践的な学びになると共に、職員同士が学び合うこともできる機会として活用されている。

さらなる改善が望まれる点
1 運営面等の事業全体に関する情報を、職員と共有していくことも期待される

園の運営に関連する業務は園長が中心となって担っており、園の事業全体を統括している。これにより園の方向性が明確に示され、職員は保育業務に専念できるメリットがある。事業計画書についても園長が策定しており、共有は一部経営層までとなっている。これによるデメリットは現在のところ特に感じられないが、保育園に求められる社会的ニーズも高くなっているため、事業計画等を通して園の事業の全体像を共有するための取り組みも期待される。
2 質の向上については、常に課題として取り組むことを基本姿勢としている

理念の浸透と理解を深めることに継続的な取り組みを行っており、職員・保護者への働きかけを常に行っている。今回の利用者調査では保護者への理念の説明は満票を獲得しており、園の保育についての総合満足度もほぼ満票となっている。一方で、職員の自己評価では、やや気になる結果も示されている。既に園としても課題として捉えており、継続的な取り組みを通して改善を図ると共に、全体の質の向上にも取り組み続けるとしている。
3 中長期の視点での経営の安定を図るための取り組みが重要としている

園の入所希望では第一希望率が極めて高く、周辺地域の動向分析でも安定した状態が維持されると見込まれている。一方で、市全体では少子化に加え人口減少の懸念もあり、中期的な視点のもとで対応を検討していく必要があるとしている。また、施設の経年を踏まえた修繕等も計画的に取り組み、財務の面でも安定した運営の維持につなげたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小規模の特性を活かし、子ども一人ひとりの発達に応じた豊かな保育を行っている

0歳児から年長児まで60人という小規模な園であり、子ども一人ひとりがお互いの顔と名前が一致し、異年齢での交流が活発であるため思いやりの心が育っている。また、職員もクラスの子ども以外のことをよく理解しているために連携が取りやすく、子どもの発達に役立つ内容についての意見交換等をしやすい状況である。これにより、一人ひとりを大切にして、個々の発達に応じた保育が提供できるようになっている。また、職員も保護者も少ないことでアットホームな雰囲気が作られており、一人ひとりへのきめ細やかな保育を提供することができている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園舎は平屋で南向きの造りのために明るく、園庭にもすぐに出られる環境となっている

保育園の園舎は平屋で南向きのために大変明るく、過ごしやすい環境となっている。定員が少ない割に保育室は広く、整理整頓されているため、子どもたちは遊びたい遊びで十分に楽しんでいる。各クラスも園庭に面しているために園庭に出やすく、子どもの大好きな戸外遊びを存分に楽しんでいる。また、近隣は自然に囲まれて公園等も多くあることで、散歩等の戸外活動を多く取り入れ自然物にふれたり、四季の移り変わりを感じることができるようになっている。豊かな自然環境を活かして、園内外でバランスの良い保育活動を展開している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 健康的に楽しく食事ができるように、様々な工夫と配慮を行って給食を提供している

給食は和食を中心に手作りをモットーとして、安全で新鮮な国産の食材を主に使用しており、旬の食材や行事食を大切にして提供している。月に一度給食会議を行い、喫食状況や行事食等について、栄養士と保育士とで十分に話し合い、子どもたちが食べやすいよう、そして楽しく食べることができるよう工夫している。また、食育について興味や関心が持てるように食育計画を立て、継続的に調理保育や食育講座を行っている。郷土料理は毎月配布の給食便りで保護者に紹介する他、給食で提供する際にも、郷土食の内容を子どもたちに詳しく伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児67名(57世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 45.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。総合的な感想についても、「大変満足」が34.6%、「満足」が61.5%となり、合計96.2%となっている。個別のアンケートでは「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「行事日程の配慮」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、園の規模や職員対応、食事の内容や病気・ケガをした際の対応に好意的なコメントが寄せられている一方、複数のまとまった意見はないものの、一部保護者への対応等に意見が寄せられている。また、園側もたびたび依頼をしているとのことだが、アンケートの回収率の更なる向上も期待される。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。約9割という高い支持が示されており、前項と併せて活動に対する多くの理解が示された結果となった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.1%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が11.5%となった。自由記述では一部意見も見られたが、7割台の支持が集まる結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が57.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が19.2%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。「無回答・非該当」を除くと6割台の支持となったが、自由記述では一部意見も寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が15.4%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%となった。約9割という高い支持が示されており、設定に対する多くの理解が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となった。7割台の支持が得られた結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となった。8割の高い支持が集まり、自由記述では職員の対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、病気やケガへの対応について保護者から多くの信頼が示された結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.1%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%となった。約9割の高い支持が示されている他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票に迫る極めて高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が3.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、満票に迫る極めて高い支持が集まり、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、8割の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が69.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が7.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が57.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が15.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育目標については実践を通して理解を深めるようにしている

保育理念と保育目標は、入園のしおりや職員マニュアルの冒頭に示されている。マニュアルには一つひとつの項目にコメントを付け、意図が理解できるようにしている。これを最上位に、全体的な計画として各年齢の保育につながるようにしている。また、年間の振り返りを行う毎年度の会議や新年度カリキュラムの策定の際には保育理念や保育方針について再確認し、全体的な計画との整合を図るための話し合いを行っており、これを繰り返すことで職員の理解が深まるようになっている。

保護者への説明を丁寧に行い、園の保育についての理解が得られるようにしている

入園のしおりを詳細に作り込んでおり、保育理念・保育目標等と共に具体的な保育内容や園生活で伝えておくべきこと等を網羅している。これをもとに詳しい説明を行っており、個人面談の中でも質疑応答を通して納得を得られるようにしている。また、園便り等を通して、その時々の活動内容も伝えている。園児定員が60名で比較的小規模なこともあり、園長・主任は全世帯と顔がわかる関係を築いている。送迎時には個別に会話を交わす機会も多く、信頼関係をもとに園方針への共感が得られるようになっている。

各種の会議を計画的に開催し、必要な意思決定ができるようにしている

運営に関する事項は経営層や理事会での話し合いによって決定し、その内容に応じて園長から職員に伝えられている。園内では、案件に応じて職員会議やカリキュラム会議、給食会議等が定期的に開催されており、検討内容や決定事項は参加者を通して各クラスに伝達される他、記録でも周知している。園内での意思決定では合議を大切にしており、通常は職員会議での審議を中心としているが、コロナ対応等の緊急性を要する内容については経営層で判断し、職員への一斉送信で周知する場合もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望等については対応手順を明確にしている

保護者の意見・要望等については、毎日の連絡帳の記述や送迎時の会話等で把握する他、定期的な利用者アンケートによっても確認している。また、懇談会等を通して、直接聞き取る場もある。把握した内容については園内で検討し、必要な対応を取る形になっており、その手順も明確にしている。また、年度末の振り返りの会議に向けて内容を集約し、職員の意見等を踏まえて次年度計画への反映ができるようにしている。

地域ニーズ等については、園長が中心となって情報収集を行っている

園が地元地域で40年を超える歴史があり経営層も地元であることから、園周辺の地域ニーズについては日常的に把握できる環境となっている。地元自治会等との関係も深く、地域の動向等も随時確認できている。また、市内の園長会に参加することで、行政情報を含む多くの情報が得られるようになっている。園長は各種保育団体で役職も担っており、より広範囲な情報も入手できている。地域関係機関との連携も図り、特に地域ネットワークでは小学校や学童保育所、民生委員等との情報交換もできるようになっている。

多くの情報をもとに分析を行い事業計画への反映を行っている

年度末を迎える時期には、保育についての年間の振り返りを行う会議が設定されており、ここで保育、行事、給食、保健・衛生、安全管理等の保育現場に関する全ての業務の評価・反省が行われている。ここで全体的な計画との整合も確認し、次年度に向けた課題の抽出とカリキュラムへの反映等について確認が行われる。この会議の成果をもとに、園長が中心となって次年度の事業計画を策定している。現在は管理者層のみでの取り扱いになっているが、職員との共有も視野に説明の機会を持つことも検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員マニュアルをもとに基本事項の確認が行われている

職員は入職の際に就業規則や各種の規程類についての説明を受けており、法・倫理・規範等の基本事項についても確認している。また、職員マニュアルとして、園職員が知っておくべきことについて体系的にまとめられた冊子が用意されている。冒頭に元木保育園職員倫理規定を掲載し、保育理念・保育目標といった基本事項から職務分掌、マナー、各種業務の具体的手順、書類の形式まで盛り込み、体系的に学ぶことができるようになっている。

権利擁護に関する取り組みは園として標準化できるようにしている

利用者の権利擁護についても職員マニュアルで基本を学び、職員自己評価や面談等を通して個々に確認することで、園全体で共通の取り組みができるようにしている。要望や苦情への対応もマニュアルとして手順を明示し、苦情解決制度も整えている。虐待防止についても市のガイドブックをもとに園独自のマニュアルを作成し、虐待の定義や気づきのポイント、対応、通告、関係機関連携、配慮事項等を確認している。地域ネットワーク等を通して地域内の状況も伝わっており、常に連携のもとで対応ができるよう準備している。

地域子育て支援事業を通して開かれた施設として認知されている

地域子育て支援事業として園庭開放や園行事への招待等があり、常に地域に開かれた施設としての役割を果たしている。また、外部への掲示等の他、WEBサイトも活用して広く情報の発信も行っている。園の歴史が長く、経営陣も地元出身であるため、町会の役員会に出席する等の地元との交流が多く、常に地元関係者との連携ができる環境になっている。現在はコロナ禍で交流事業等は制約を受けているが、状況を見極めながら活動を広げていくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関するマニュアルを整え手順を確認している

事故防止や感染症対応等の各分野に応じてマニュアルを整備しており、定期的な読み合わせ等を行うことで手順を確認している。また、ガイドラインの変更等に応じて都度内容の検証を行い、必要な見直しも行っている。基本となる職員マニュアルにも、各年齢における配慮事項や記録に関する資料が盛り込まれており、園としての対応手順が標準化できるようにしている。

運営全般のリスク評価を行い、必要な対応につなげている

財務を含む総合的な運営リスクについては、園長が中心となって評価・判断をしており、理事会で共有されている。リスクを洗い出す作業では、園周辺地域の動向等の事業環境の変動が課題として上がっており、園としての将来展望について検証している。現時点では高い第一希望率を維持しているが、人口減少を踏まえた対応も近い将来必要になると考えている。また、大規模災害のリスクは低い地域とされているが、BCP(事業継続計画)を策定し、地域連携も含めた対応ができるように準備している。

ICT化を図ることで情報管理の効率化を図っている

クラウド型の総合的な保育業務支援システムを導入しており、日々の保育に関する業務では情報の共有と更新、活用等で効率化が図られている。また、事務的作業に関する各種の記録等も、共有フォルダの活用で効率化されている。こちらもクラウド型のシステムであり、セキュリティ対策もシステムの運用規定に沿って行われている。一部紙媒体で管理される情報については、個人情報保護規程や文書管理規程等に沿って事務所内での施錠管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、状況に応じて計画的に実施できるようにしている

経営層を含めて25名と比較的小規模な職員集団となっているが、職員の体制は安定しており、採用自体は園の状況に応じて計画的に実施できるようになっている。また、採用においては園の保育への理解と共感を大切にしているため、実習生の受け入れ等を積極的に行い、園を知って入職となるような働きかけを意識している。配置については職位や経験を踏まえて行う他、職員の将来的な展望等も意識して対応している。

研修は年間計画に沿って実施できるようにしている

研修は個別の育成計画に基づき、それぞれに必要と思われる研修への参加を促す他、行政や団体等の主催する研修から選択して参加する機会もある。その他、処遇改善Ⅱに伴う都のキャリアアップ研修にも参加できるようにしている。参加者は職員会議で報告を行い、全体共有ができるようになっている。また、研修報告は非常勤職員にも回覧している。昨年度以降はコロナ禍で参加が難しい時期もあったが、本年度はリモートの活用が進み、園内での複数受講ができる環境も作られている。

園内研修に力を入れ、実践的に学ぶことができるようにしている

八王子市の西部にあり、都心への研修参加は時間的な負担が大きく、リモート研修でも小規模な職員体制のためシフト調整が難しい場面もある。そのため園内研修に力を入れ、具体的なテーマに対してより実践的に学ぶことができるようにしている。また、安全管理や保健・衛生等の分野は、外部研修参加者の情報をもとに園の状況に応じた研修を行うことで、より具体的に理解できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所の理念である「自然にふれ、のびのび保育」を実現するためとして、保育マニュアルに沿って職員一人ひとりの保育を振り返り、理念を再確認するとした。
これは、一部に過去の経験をもとに、保存内容を判断する傾向が見られたことによる。各園毎に保育理念が異なる中、各職員の過去の保育も異なっている。その結果、過去の保育内容が本園の保育理念とリンクするとは限らないため、保育理念に惹かれて入園した保護者と、保育を実施する保育士のミスマッチの可能性があり、保育園(保育士)と保護者の意識のずれを防ぐことが重要として課題に挙げている。
具体的には、「①毎年3月に実施している新年度会議では、保育マニュアルに沿って保育理念・基本方針等を園長から具体的に事例を含めて説明している。②意識していても日々の保育や習慣付いた言動は修正しにくいので、毎月の職員会議・カリキュラム会議の他、職員同士が子どもへの保育や自身の保育について意見を交わすため、クラス会議を行う。」等の取り組みを実施した。
取り組みを通して新たな課題も見えているため、働きかけを工夫して次につながるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス会議では自由闊達に意見を交わすために園長は出席せず、肩書き・経験・クラス等の分け隔てなく意見を交わすことで、保育内容の向上につながっていると感じている。また、職員会議や朝礼等でも保育の統一について説明し、小規模園で職員の連携が取りやすい環境であることを踏まえ、各自の意識の持ち方も大切であることも伝えている。
取り組みを通して、各職員の保育内容が理念に沿って標準化されてきたことにより、 逆に今までの保育に固執する職員が目立つ形になった面もある。各自の経験・知識は大切にしつつ、更なる標準化のために働きかけを工夫して継続するとしている。
また、成果の一つとして乳児クラスは複数担任ということもあり、児童への保育の標準化と保護者への連絡事項の統一化が挙げられる。
本年度も新型コロナウイルスの情報・対応がその都度変わる状況が続いたが、意思の疎通や連携等で小規模園の機動性を発揮できることが多かったと感じている。特に行事では児童・保護者の動きについて臨機応変に変更し、問題なく実施できたことが多かったと感じている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) より良い保育(給食)の質の向上のため、保育所職員が保育・給食・事務の各々の職種の理解と目的・課題の共有化を図ることを課題に設定した。
これは、保育士は保育士、栄養士は栄養土となりがちな傾向があり、各々の職種を各々が理解することによって、より業務の内容が向上すると思われるためである。
具体的には、「①職員会議・給食会議では各クラスや担当の目的を明確化するとして、それぞれの会議の位置付けを再確認した。②職員会議は毎月2回の開催で、全体共有の機会とする。③給食会議は園長・事務・主任・各クラス代表・給食担当者が出席し、月1回開催することで職員会議の給食版として活用できる仕組みにした。」等に取り組んだ。
給食会議に参加する事務スタッフはもともと給食室勤務であり、状況をよく把握できている。また、給食会議を月の半ばに開催することで、その結果を後半の給食に反映できる等の工夫も取り入れられている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みを通して、食育活動等の目的を明確化しており、具体的な計画に反映させている。着実に保育と給食の連携が深まることで、様々な活動への展開も期待されるが、コロナ禍により栄養士による子どもへの食育指導が困難になるといった新たな課題も出た。
年間食育計画については、この取り組みの中でカリキュラムとの整合も考慮しており、給食と食育活動の評価・改善が園で共有できるようになっている。
本年は見極めながらの取り組みになっており、各種の講座等は実施しているが、今後の状況によっては保育士が調理業務を経験する機会等も作っていきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイト等で、利用希望者等に様々な情報をわかりやすく伝えるようにしている

市や福祉医療機構等のWEBサイトに、園の情報を提供している。WEBサイトでは保育理念「自然にふれ、のびのび保育」から始まり、「安心安全!手作りにこだわる給食」といった給食方針等を数々掲載している。保育園の様子がよくわかるよう、イラストを載せて見やすく作られている。また、基本方針や一日の流れ、年間行事予定等も記載している。来園や電話でのお問い合わせだけでなく、メール等でも答えることができるようにしている。また、保護者と共に子育てを共有し、信頼される保育園を目指していることを伝えている。

利用希望者や子育てをしている地域の方に情報を伝え、様々な形で支援を行っている

利用希望者や見学者には、保育園の基本的な情報を掲載した両面コピーの保育園案内のちらしを配布している。内容は基本情報や保育理念、保育目標、元木保育園の特色、主な年間活動予定表、保育園での生活のめやす等が記載されている。また、子育て支援としてわくわくランドがあり、毎週木曜日に園庭開放を行ったり、近隣の公園や神社に担当の職員が出向き、体操をしたり親子で遊んだり、製作を行ったりする等、子育て中の親子が楽しく子育てをできるよう支援している。また、子育ての悩み等にも対応している。

利用希望者の問い合わせや見学希望者に、園の様子をわかりやすく伝えるようにしている

利用希望者等に対して、サービスの情報を提供している。園見学では、希望者の都合に合わせて個別に対応を行い、その際には主に園長が対応して園内を案内し、保育園の理念や基本方針をわかりやすく伝えている。また、子どもたちの活動の様子を見てもらいたいとして、できるだけ午前中を勧めるようにしている。見学者には保育園の案内を配布し、保育園を選ぶ際の参考にしてもらうようにしている。子育て支援職員はポスターを作成し、園の行事や園庭開放等の情報を伝えるようにして、保育園を知ってもらう良い機会となるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的なルールや重要事項を保護者に伝えている

入園が決定した保護者には、入園説明会を行っている。今年度も2月の土曜日に行われており、入園のしおりに沿って園長が保育理念、基本方針、保育目標、一日の流れ、年間活動予定、登降園、保育時間、給食、病気、投薬、健康診断、保育園で主に利用している病院、AEDの設置、非常時の緊急連絡方法、防犯・防災対策、概要、職員配置と人数、感染症ガイドライン、感染症後の登園届等の様々な説明を詳しく伝えている。また、持ち物等や慣らし保育についての説明は、主任が年齢別での写真入りの資料をもとにわかりやすく伝えている。

サービス開始時には子ども一人ひとりの様子を把握し、適切に保育できるようにしている

入園が決定した家庭には、予め入園のしおりや緊急連絡先、児童票、勤務証明書、同意書等の書類を郵送し、記入したものを説明会時に持参してもらっている。入園説明会では、全体での説明会と個人面談を行っている。全体の説明会は園長が行い、持ち物等の説明は現在の受け持ち年齢の各担任が行うようにしている。その後の個人面談では一人ひとりの生活の様子や、家庭状況を詳しく聞き取っている。ここで聞いた情報は記録して、全職員で共有を図っている。また、きょうだい関係の保護者にはお迎え時に面談を行う等、忙しい保護者の方へ配慮も行っている。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安が軽減されるように支援している

入学先の小学校には、子どもの様子を詳しく伝えるようにしている。特に配慮の必要な子どもには、就学支援シートの作成を保護者に促し、子どもが小学校に入学して困ることが少ないよう配慮している。また、卒園児には、文集や手作りのアルバムをプレゼントしている。転園児や退園児には、クラス毎にコメントやメッセージを書いて渡したり、写真を撮ってプレゼントしている。幼児クラスはコロナ禍以前であれば集まってお別れ会等を行っていたが、現在は感染症対策のため、クラス毎に行うようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、適切に関われるよう配慮している

入園面接では、子どもに関する様々な情報や家庭状況等を参考にすると共に、日々の子どもの様子を把握して児童票に記入している。0~2歳児クラスの乳児は1ヶ月に1回、3~5歳児クラスの幼児は4ヶ月に1回記入を行っている。記入した児童票は個人ファイルがあるため、事務所に保管して必要時にいつでも見ることができるようにしている。個別の配慮が必要な子どもには、個別の計画表と成長の記録も作成している。また、日々の連絡帳等から子どもの様子を把握し、一人ひとりに適切に関われるよう配慮している。

全体的な計画をもとにした指導計画では、子どもの状況に合わせて適宜見直している

保育所保育指針に沿った全体的な計画をもとに、年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を立案している。年間の指導計画は長期の計画のため、その都度一人ひとりの発達状況やクラスの状況によって見直している。年間指導計画や月間指導計画、週間指導計画案・日誌には、それぞれ自己評価と子どもの評価の項目があり、保育の振り返りを行うことによって、過去・現在・未来の各子どもの発達状況を十分考慮し、子どもにとってより良い保育を目指すと共に、見直しを大切にしながら日々の保育を行っている。

指導計画の内容や個人の記録等は、保育する職員全てが共有している

職員会議・カリキュラム会議等では、保育・行事・子どもの状況等を話し合い、その内容の議事録も作成している。これを回覧することにより、常勤・非常勤を問わず職員一同が、情報を共有することができるようになっている。また、園児一人ひとりの個人別のファイルを作成しているため、各園児の情報を一括して確認することができるようになっている。毎日の朝礼では、その日の連絡事項を伝えたり、各クラスの特記事項や保育士の休み等の個人的な伝達事項、面談や会議の日程等を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが主体的に遊べるよう、発達や年齢に適した環境を整えている

乳児はその日の気分によって個別に関わる必要があるため、できるだけ一人ひとりの気持ちに寄り添って丁寧に対応するようにしている。例えば散歩に出かけるグループとは別に、保育室に残ってじっくり遊べる環境を作ってあげる等、個別の状況に対応するようにしている。幼児もコーナーを作って遊びたい遊びが選べるようにしたり、個人の道具箱等にクレヨンや糊を用意して製作活動を行ったり、自由画帳を個別に用意している。また、保育室からすぐに園庭に出ることができる環境のため、戸外活動を多く取り入れるように環境を整えている。

小規模保育園のメリットを活かして、子ども同士が認め合う保育を行っている

園は小規模のため、異年齢児と一緒に散歩に出かけたり、行事等を一緒に行っている。年長児は年少児の午睡用の布団を準備してあげる等、日頃から異年齢の関わりが多く持てるようになっている。子ども同士の関係はより密接になっているため、園児全員がお互いをわかっていることで、大きい子が小さい子に手助けをする姿が見られたり、お互いに愛着を示す等、より良い人間関係を築くことができている。また、職員も全員の子どもの状況を把握しているために連携を取りやすく、小規模の良さが様々な場面で見られている。

小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校と連携を取って援助している

年に1回は保・幼・小連絡協議会が開かれるため、これに出席して情報を得ている。その他、近隣の学童保育所や小学校との意見交換会を、夏に実施している。コロナ禍以前には年長児は小学校を訪問し、一年生から昔遊びや縄跳び等を教えてもらったり、小学校内を案内してもらう他、行事参加への呼びかけ等もあり、小学校をより身近なものとして感じる機会となっていた。また、入学予定児童に関する聞き取りについて小学校から案内があり、一人ひとりの状況を把握してもらうことで、子どもが安心して小学校生活が送れるよう連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を把握し、適切な対応ができるようにしている

登園時には、ケガや寝不足、情緒面の不安定等の家庭での状況を保護者から聞き、把握しておくようにしている。これにより保育園生活の中で、より適切な声かけや対応を行うことができるようにしている。早番や遅番にかかる子どもに関しては、担任と保護者が会えない日もあるため、連絡ノートを取り入れている。また、引き継ぎ簿があるため、保護者に伝えるべきことを正確に伝えられるよう配慮している。保護者からの伝言についても、担任に伝え漏れることがないように引き継ぎ簿に記し、連携を取るようにしている。

発達の状況を踏まえた基本的な生活習慣を身に付け、休息の必要性も知らせている

一人ひとりの年齢や発達に応じて、日々の積み重ねから生活習慣が身に付くよう、無理なく丁寧に援助している。また、園便りには子育てに必要な情報を多く掲載している。例えば「笑顔のメッセージ」と題して、『子育ての中では「感情の交流」が大切なので表情を顔に出してあげましょう。笑顔のメッセージを受け取った子は自分に自信が持て、新しい行動の意欲も湧いてきます。』等、子どもと向き合う時のポイント等をさりげなく伝えるようにしている。クラス便りでも、年齢に応じた大切な情報を伝えるようにしている。

降園時に子どもの様子を伝える他、必要なことを伝え忘れることがないよう工夫している

保護者は、自分の子どもの園での様子を知りたいという気持ちが常にあるため、できるだけその日の出来事を直接保護者に伝えるようにしている。延長の子どもの保護者には、担任が直接会うことができないため、連絡ノートやメモ等で伝えるようにしている。また、登降園時に保護者が見られる場所に一日の活動の様子を掲示し、その日の様子を毎日知らせるようにしている。早番や遅番にかかる子どもの保護者には、今日の当番の先生が誰かわかるよう顔写真と名前を掲示する等、伝達に向けた工夫を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を大切に、遊び込める時間と空間に配慮している

保育目標が日々の保育の基本となるため、これに沿って月案・週案を作成して、子どもが自主的に主体性を持って活動に取り組めるようにしている。園庭での自由遊びでは、子どもの発見や自主的に遊ぶ姿が多く見られるため、時間を十分に確保する他、室内遊びでも時間のゆとりを持って遊び込める環境を作っている。各クラスの保育室は綺麗に整理整頓して、子どもたちがいつでも好きな遊びを繰り広げられるよう整えている。また、できるだけ余分なものを置かないようにして、子ども自身が遊びを発見してその遊びを十分にできるよう配慮している。

子どもが様々な表現活動を楽しむことができるような教育活動を行っている

自由遊びを大切にすると共に、教育的活動も多く取り入れている。体操教室は3~5歳児が毎週1回、英語の時間は4・5歳児が月に2回、リトミックは3~5歳児が月に2回行っている。それぞれの活動は、子どもたちが楽しく取り組める楽しい時間となっている。訪問時にも、英語の時間を楽しく過ごしている3歳児クラスの様子を見ることができた。また、年長児の発表会では、英語で教えてもらったクリスマスの歌を英語で発表することができる等、日頃の活動の様子を披露することにつなげている。

戸外や園外活動を積極的に取り入れ、季節の移り変わり等が感じられるようにしている

園周辺には自然が豊富にあり、四季折々の変化を感じることができるため、積極的に散歩等を取り入れるようにしている。散歩の際には草花に触れたり、木の実を拾って手で触ってみたり、虫探しをする等、子どもの実体験を大切にする保育活動を行うようにしている。園庭には畑を作って夏野菜を育てたり、それを収穫して調理後に食べる等の活動も行い、旬の野菜から季節の移り変わり等を感じることができるようにしている。園庭には人口的に作った川があり、井戸水を流して水遊びを楽しむ等、自然豊かな環境に恵まれた保育を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、日常の保育を大切にしてその内容を発表の場としている

鯉のぼり集会や七夕会、節分、ひな祭り等の季節毎に行っている行事の他、公開保育やサマーフェスティバル、お泊まり保育、プール開き、ぐらんぱ・ぐらんまの日、運動会、お芋掘り、遠足、クリスマス会等の行事を楽しめるようにしている。また、運動会やクリスマス会では、日常に行っている体操教室やリトミック、英語教室で学んだことを取り入れ発表する等、行事のためではなく、日々の活動の中で楽しく学んだ様子を発表している。保護者には、日々積み重ねてきた子どもの成長の様子を見てもらうようにしている。

子どもが行事を通して成長できるように、職員の連携を大切にしている

行事を行うにあたり、事前の準備や当日のスムーズな運営を行うため、職員の連携をとても大切にしている。緊密な連携により、子どもたちも混乱することなく集中して取り組む姿を見せている。日々積み重ねて行っている活動を発表する場である運動会やクリスマス会では、子どもたちが意見を出し合い、協力して作り上げているため、保育士はそれを支え、成功に導いていけるよう配慮している。行事の成功に向けて頑張った様子や、最後までやり遂げる力を身に付けることにより、自己肯定感が高まっていくことを大切に保育している。

行事への取り組みを保護者に理解してもらえるよう、様々な工夫を行っている

夏祭りや運動会の際には、近隣の公園にポスターを掲示したり、ハガキを配布しての参加を促す等、地域の子育てをしている家庭にも伝えられるようにしている。年間活動計画は4月に保護者に配布し、参加しやすいよう配慮している。また、園便りやクラス便り、給食便り、行事のお知らせ等、様々なお便りで保護者に周知するようにしている。保護者参加の行事は、保護者が参加しやすい土曜日の開催を基本として計画している。小学校に通っているきょうだい関係のことも考慮し、できるだけ小学校と行事が重ならないよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなっても,安心して遊べるよう環境を整えている

園は園舎・園庭共に広く、保育室は全室陽当たりの良い南向きで、温かみのある木をたくさん使用しており、子どもたちがゆったりとくつろげる場所となっている。また、日常的に異年齢児と多く関わっており、子ども同士のコミュニケーションが自然に取れているため、夕方の保育では年上の子が年下の子の面倒を見る様子も多く見られる等、温かい雰囲気で過ごせるようになっている。夕方は子どもたちも疲れているため、保護者が迎えに来るまでの間は飽きずにお迎えを待てるよう、絵本やお絵描き等を用意してゆったりと過ごせるよう工夫している。

長い保育時間で形態が変わっても、子どもたちが楽しく過ごせるようにしている

遅番では、各クラスの保育形態を変えることとなるが、乳児の0・1歳児クラスは17時30分まで保育室を変えずに落ち着いて過ごせるようにしている。2歳児クラスも17時30分まで自分たちの部屋で過ごし、3~5歳児の幼児クラスが17時30分までホールで3クラス合同で過ごしている。17時30分からは全クラスが4歳児保育室に集まり、保護者のお迎えを待ちながら縦割り保育を楽しめるようにしている。4歳児クラスの保育室前には、保護者が早番・遅番の職員が誰なのかわかるよう名前と顔写真を掲示している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように環境を整えている

陽射しのたっぷり入る明るい保育室で、ゆったりと給食を食べることができるように配慮している。特にコロナ禍のため、対面で食事をしないようにするためにテーブルを買い足し、衝立を設置して安全に食べられるようにしている。天気の良い日はテラスにテーブルを出し、外気にふれながらゆったりと落ち着いて食べる等、開放的な環境を設定して給食を提供している。また、給食会議を定期的に行い、子どもの喫食状況や食に関する事柄を話し合い、子どもが楽しく給食を食べられるような十分な配慮を行っている。

安心・安全な給食の提供を行うと共に、郷土食や行事食を取り入れている

給食は手作りをモットーとして、極力園内で作るようにしている。例えば手作り柏餅やフルーツゼリー、甘酒等の様々なものを園で手作りして提供している。また、和食を中心に味付けは薄味で、和風出汁は国産の削り節・昆布・煮干し・干ししいたけ等を使用している。献立には日本全国の郷土料理も取り入れ、子どもたちの食生活が豊かになるように工夫している。行事食も提供しており、夏祭りでは屋台で食べるようなものを作り、お祭り気分を味わえるようにする等、楽しい活動につなげている。

食についての関心が高まるような保育活動を多く取り入れている

園庭の花壇を利用して夏野菜を栽培しており、3歳児がトマト、4歳児がナス、5歳児が人参を育てている。採れたての野菜は、調理して食べている。また、食育計画を作成して年齢別の到達目標を定め、ねらいを明確に示している。計画の中にはパン・スイートポテト作り等のクッキングや、正しい姿勢・箸の持ち方・食材クイズ・食品の分類3色分け等の食育活動も取り入れ、2~5歳児までが年間を通して食に関する取り組みを行うことで、子どもたちが食への興味・関心を高められるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に興味・関心を持って生活できるよう援助している

日常の保育生活では、遊んで良い場所と危ない場所を知らせる等、安全に対する注意喚起を年齢毎に繰り返し行っている。また、職員も安全に対する意識が高まるよう、毎週末に保健衛生リーダーがチェックリストを使い、園庭の遊具やその他の安全確認を行っている。健康管理の内容と保健の内容に分類した健康・保健計画も作成しているため、、月毎に行うべき事柄や気を付けるべき内容を詳細に示している。職員はこの資料をもとに、保育の中で見直しを図り、子どもが健康に、そして安全に生活できるように配慮している。

医療的なケアが必要な子どもは、専門機関と連携して対応している

近隣の専門機関と連携し、子どもにとってより良い対応ができるようにしている。保育する中で特別な配慮が必要と思われた場合には、保護者の同意を得た上で巡回指導を依頼し、発達相談員の方に園での子どもの様子を見てもらう仕組みを築いている。保育園での遊びの様子や生活、食事の場面等見てもらった後、カンファレスを行うようにしている。このカンファレスでは、保育の専門家である保育士と発達臨床の専門家とで話し合い、今後の保育に役立つよう意見を交換している。

乳幼児突然死症候群の予防等、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

入園した0歳児の保護者には、乳幼児突然死症候群(SIDS)についての知識を持ってもらえるよう資料を配布している。また、園での午睡時間にはチェック表を取り入れ、安全確保のために5分毎にブレスチェックをして記録を付けている。また、うつ伏せで寝ることがないよう、常に目を離さないようにして、仰向けに直す等の対応も行っている。その他の年齢の子どもたちにも、常に安全を確保して眠れるようにしている。職員は常に最新の情報を得るために研修に参加し、学んだ内容を園内にフィードバックして職員間で周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に合わせて配慮し、支援している

保護者の個々の状況を入園時に聞き取り、それぞれに対応できるよう努めている。例えば子どもの発熱等には基本の体温は設定しているが、園側のできる範囲で柔軟に個別対応を行うようにしている。保護者アンケートの中では、「小さなことでも相談すると親身になって聞いてくれて、アドバイスをしてくれる」等の意見もあり、個別に丁寧な対応を行って保護者を支援している様子がうかがえた。また、必要に応じて個人面談を行い、保護者の子育ての悩みや子どもへの対応の仕方を一緒に考えていく等、個別の対応を大切にしている。

保護者の理解が得られるように、様々な働きかけを行っている

職員から挨拶をきちんと行うことや、保護者からの連絡や伝言はきちんと伝える等、社会人としての基本的なことを日々大切にして気を配るようにしている。懇談会や個人面談を行って保護者の意見を聞いたり、利用者アンケート等の意見も真摯に受け止め、日々の保育や行事等に反映させるようにしている。また、園便りやクラス便り、給食便り等の様々な子どもの発達に必要な情報や、子育てをする上で大切にするべきこと等を伝え、保護者の理解を得られるよう配慮している。

保護者の養育力向上に向け、園行事や懇談会への参加をお便り等で呼びかけている

日々忙しい保護者に向け、園行事はなるべく土曜日に行うようにしている。また、きょうだい関係で小学校と行事が重ならないよう配慮している。園の行事は、感染症対策等を丁寧に行いながらも、更に安心できるように開催方法を変えたり、延期等の対応も行っている。また、園行事の予定表は年度の最初に配布し、できるだけ参加しやすいようにしている。懇談会や個人面談を行う中では保護者の意見を聞いたり、保育園の様子を知らせていくことで、双方で子どもへの理解が深まるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して地域の子育て世代の方々を支援し、保育園児との交流も行っている

子育て支援の担当者は、市民センターの育児講座の子育て広場を担当している。新年度の始めに市役所から依頼を受け、製作や体操、ベビーマッサージ等を行うと共に、保護者の育児の悩み等の相談にも応じるようにしている。育児相談等は育児経験が豊かな職員を派遣し、保育者の実体験を伝える等、保護者が安心してもらえるようにしている。また、園庭開放も行っているため、園児と交流する場面が見られたり、子どもが遊んでいる様子を見ながらの育児相談等にも応じている。夏祭りや運動会には地域の方の参加を呼びかけ、交流を深めている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加したりしている

園庭開放や行事への参加を呼びかける等、地域に開かれた保育園を目指して取り組んでいる。また、地域の方々の保育園への理解が必要となるため、園長は地元の町会や消防団に所属し、地域の方々との親睦を深めるようにしている。また、幼・保・小連携会議に参加したり、小学校・学童・保育所と定期的に連絡を取り合い、協力し合える体制を作っている。その他、夏祭りや運動会等の園の行事に招待することで、園を知ってもらったり、交流を深める機会を作っているが、今年度は新型コロナウイルス感染症のため行えない状況である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に子どもに関する情報の聞き取りを行い、保護者から個人情報同意書を得ている

入園の際に行われる個人面談では、子どもに関する様々な情報や、子どもを取り巻く生活状況の聞き取りを丁寧に行っている。その全ての情報は、個人情報保護法の観点から外部に漏らすことがないよう留意している。そのことを入園児全ての保護者に伝え、個人情報同意書の説明を行った上で同意書に署名・捺印してもらうようにしている。その他、園内の掲示物について、また、子どもの名前の取り扱い等についても保護者にわかりやすく伝え、事前に了解してもらうようにすることで、保護者の理解を得られるようにしている。

様々な保育現場で、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

園のトイレは、年齢に応じてドア付きやドアなし等、子どもの年齢やメンタル面に応じて対応できるよう、両方を設置して配慮している。男の子のトイレは、他児から見ることができないように設置する等、子どもの羞恥心に配慮した環境を整えている。また、夏の時期のプール遊びは、外部の人の目に触れることがないよう目隠し用ネットを張ったり、シャワーの際には外部から見えないよう工夫している。シャワー後には自分たちのクラスに戻る際の動線等も考慮し、子どもの羞恥心に十分配慮した保育を行うようにしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援を行い、必要に応じて対応できるようにしている

虐待の恐れに気付いた時や発生した際に迅速・確実に対応できるようにするため、職員は積極的に研修等に参加している。各種研修会では子どもを取り巻く環境全般の理解に努め、子どもたちの様子の変化に気づいた時には速やかに園長・主任に相談し、必要と思われた時は専門機関へつなげていくようにしている。事業所独自で作成した「子ども虐待対応マニュアル」もあり、虐待の定義・虐待の禁止・虐待の種類・虐待としつけの違い・虐待が発生する要素・虐待が子どもに与える影響・保育所の役割・チェックリスト等の各資料を活用できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルを作成し、サービスの基本事項や手順書を明確にしている

職員マニュアルは、入職時に全職員に配布している。職員はこのマニュアルをもとに、日々の業務内容がわかるようにしている。職員マニュアルは倫理規定、職務分担表、保育理念、保育目標、保育方針、服装、勤務時間、欠勤の際の連絡、園児・保護者への対応・呼び方、電話対応、ケガの対応、早番・普通番・遅番の仕事内容、土曜日勤務・登園、ごみの出し方、各種会議、掲示事項、各種書類・提出・記入方法、誕生日会、準備する持ち物、個人書類の保管方法、各クラスの仕事内容、休暇、提出書類の様々な見本等を示し、皆で活用している。

基本事項や手順書に沿っているかどうか、適宜点検や見直しを行っている

日々の業務内容や書類の提出方法、記載方法等は、園長・リーダー保育士を中心に定期的に見直しを行っている。保育園の基本的な内容は、保護者に配布する入園のしおりに詳細を記載しているため、各クラスにも配布して職員が共通理解のもとに保護者に対応できるようにしている。また、改善する点に気付いた時や保護者からの意見があった時は、各職員や担任の個人の判断ではなく、園として統一した対応ができるように話し合っている。担任以外が対応する場面では、朝夕の保育マニュアルや引き継ぎマニュアル等を有効的に使うようにしている。

提供しているサービスの基本事項等には、職員や保護者の意見を取り入れている

常勤・非常勤を問わず、毎年全職員と面談を実施している。この面談時には現場ならではの意見や提案が出されているため、その内容を職員会議の議題として十分に話し合っている。ここで一致した意見等をもとに、業務の効率化や行事の変更等につなげている。また、年度末の3月には、必ず新年度会議を行って職員からの意見を取り入れ、基本事項や行事の変更等の様々な事柄を見直している。保護者へはアンケートを依頼し、その結果を踏まえて反映させることができるようにしている。