東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人めじろ会
事業所名称 めじろ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

めざす保育を行うために押し付けではなく知らず知らずのうちに身につけていけるようにするためには何より日々の保育が重要となる。対外的にも行事のための保育は行わないなど、あくまでも日常保育の積み重ねを保育の基本としてとらえているなかで、子ども自らが自発的に活動し、関係性を持っていくためには年齢を問わず体験保育を重視し、体験機会を増やしそれを保証する。 子どもは遊びを通して社会性やルールを身につけていくことになるので、「喧嘩」などを通して人の痛みを知ることができたり、思いやりの心が持てるようになっていく。遊びの広がりが楽しく表現できることや、押し付けではなく自然に打ち込んでいくことのできる環境を創設することで、生き生きと楽しく表現活動ができ、年齢に応じて同じ目標を持ちそれに向かっていくことの重要性や達成した時の達成感や充実感などを共感することで仲間意識がより高いものとなる。これらは机上の理論で子どもたちに伝えることはできない。 近年、希薄化した異年齢での交流も肩に力を入れず、自然な形での交流を行う。 体験機会を保証するということは環境整備・準備を計画的に確実に行い子どもを主体とした保育を行うことである。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちを取り巻く環境に関しては一人として同じ環境はなく、一人ひとりの違いを認めて保育にあたる。 子どもたちを取り巻く環境には物的・心的に常に配慮を行い、多くの事象に触れる機会を積極的に創設していかなければならない。 環境を整備し提供することが子どもたちに刺激を与えることができ、発達に対して有効であることを常に念頭におき行動する。 乳幼児期の子どもたちにとって繰り返し行うことでその成果が認められることとなるので、年齢に即した環境の確保が重要となる。 日々成長する子どもたちとともに、楽しい時間が創設できるよう努力し、意欲を持って時間を共有することができ、自ら相手を常に思いやりの心が持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども主体ということは保育士の行いやすい保育ではなく、その時の子どものちからを信じ、一人ひとりの違いを認識したうえで、子どものちからを引き出し伸ばしていく保育であり、求めに応じた保育を行うことである。 求めに関しては常に個人差を認識し、最善の援助と自立を支援しながら、保育士自らが子どもを信じ待つことができる気持ちを持ち続けなければならない。 自らの行っている保育、保育園が行っている保育に関して、職員自らはもちろんのこと、組織として見通しを持ち計画・実践・評価・反省・改善点の見出しを行いさらに次のステップを見据えて計画し、めじろ保育園の「保育の質」の向上を目指す。 きょういくは「教育」「共育」「協育」である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育理念についての共通理解を確認し、日々の実践の中に自然と織り込まれるようにしている

園の保育の拠り所でもある全体的な計画は園独自の書式を取り入れており、園の理念に対する考え方や職員に求める基本事項等が詳細に記述されている。これをもとに園が目指す姿についての意思統一を図っており、カリキュラムの策定等の際に共通の方向性を持って取り組むことができるようにしている。また、これは特徴的な活動やイベントを通して発揮するのではなく、理念が日々の保育の中に自然に織り込まれることで実現することを重視しており、常に基本に立ち返って確認している。
2 豊かな環境を活かして、常に子どもたちが自然の中で実体験を積み上げていくことができるようにしている

園のパンフレットには「子どもたちにとって『楽しい保育園』を目指して」というコピーが書かれており、お散歩マップを掲載することで、豊かな環境に囲まれた立地であることが一目でわかるようになっている。園庭も広く、全ての保育室が1階で園庭に面するという造りを活かして、園庭での身体を使った遊び等が自在に展開できるようになっている。職員も常に子どもの興味や関心に応じて様々な遊びを取り入れるスキルを持っており、園庭だけでなく園周辺の豊かな自然環境を活用して、子どもたちの実体験につながる活動ができるようになっている。
3 子どもの最善の利益を基本に、職員が主体的に学び合うことが園全体の質の向上につながるようになっている

子どもの主体的な遊びの環境を保障し、個性を尊重することを大切にしており、毎日の生活の中で個々に着目した援助のための計画や記録について、職員が常に話し合いを重ねている。配慮を要するケースについても常に最適な対応ができているかを検証し、専門家の指導のもとで学ぶ機会を設ける等、スキルアップを図る取り組みも行っている。園としては、職員が一つの集団としてチーム力を発揮することでより高いレベルに到達できると考えており、実践の中で職員同士が主体的に学び合うことが、全体の質の向上につながるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 実践されている保育内容を説明する力を引き上げていきたいとしている

特長的な取り組みやイベントではなく、日々の保育の中に園の強みを発揮するという方針を取っている。安定した職員体制も維持されているため、活動内容も園として求める水準を確保して安定的に実施されている。一方で、この活動方針や内容を端的な言葉で表現することには難しさもあり、職員の説明する力を引き上げていくことも課題としている。
2 園の強みでもある園庭での活動を、更に充実させるための環境づくりに取り組みたいとしている

豊かな周辺の自然環境を活かした戸外活動は園の強みの一つでもあり、広い園庭も常に様々な活動に利用されている。園としては、各年齢の子どもたちがよりのびのびと遊ぶことができるようにすることを課題として、更なる環境面での工夫を取り入れていくとしている。
3 中期課題への取り組みは園全体で行えるよう、準備を進めていくとしている

園長の強力な情報収集力と分析により、園の事業全体に関する中長期的な課題も明確化されており、優先順位に応じて順次計画的に取り組む仕組みが作られている。この中には園舎の建て替え計画も入っており、今後具体化していくことについて職員への説明がなされている。また、入園希望の見学者向けの資料にも、未確定要素があることも含めて具体的な説明を盛り込んでおり、園としての説明責任を果たす姿勢が明確になっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育目標の実現に向け、自主性・自発性を尊重した保育を営んでいる

保育目標で目指す子どもの姿を掲げ、子ども主体の保育を展開している。保育の基本として「子どもが自発的に活動し、関係性を持っていくためには、年齢を問わず体験保育を重視し、体験機会を増やしそれを保障する」と示している。朝の園庭では、年長児のリードで音楽に合わせて体操する子どもたちの姿が見られている。精神・肉体共に明るく元気でたくましい子どもになるよう、散歩や戸外遊びで豊かな経験を重ねる他、外部講師による体操教室等では協調性も学んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが主体となる体験保育の活性化を図り、保育の充実を目指している

子どもたちが自ら「やりたい」と思える保育の充実を図っている。様々な遊びを体得する体験保育を重視し、体験する機会を保障することを常に視点に置いている。年長児として夏祭りでお神輿を担いで全園児をリードした5歳児は、7月に「8時まで遊ぶよ仲良し保育(以前のお泊まり保育)」に取り組んでおり、夕方の散歩や夕食、ゲーム、打ち上げ花火等で思い出に残る夏の夕べを楽しんでいる。幼児は異年齢交流の機会が多くあるため、遊びや活動を通して仲間意識が育ち、様々な体験の中で社会性を身に付けている。。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 栽培や収穫活動を通して、命の大切さに気づき感謝できるようにしている

トマト・キュウリ・ナス・ピーマン・トウモロコシ等の夏野菜の栽培に取り組んでおり、子どもたちは収穫までの栽培を楽しんでいる。収穫した野菜は給食で提供しており、食への関心も高まっている。5歳児は、サツマイモの苗植えから収穫、調理活動も体験しており、11月には焼き芋会でほくほくのお芋を食している。クリスマスには鶏の丸焼きを提供し、子どもたちは驚きながらも命をいただくことに感謝している。コロナ禍以前は、マス釣りから命をいただくことを実感できる経験も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児100名(85世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 70.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「保育所との信頼関係」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「施設環境は清潔か」、「プライバシー保護」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、安全面に対する意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、戸外遊び、食事提供等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.7%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多数寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.7%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、戸外活動に対する好意的なコメントが多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が65%、「どちらともいえない」が23.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が11.7%となった。自由記述では、安全面に対する意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が5%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.7%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する多くの信頼が集まる結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.7%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」でも8割台の支持を集めている。また、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5%となった。8割を超える高い支持が得られた他、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71.7%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が3.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも、同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3.3%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.7%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が3.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が73.3%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が53.3%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が11.7%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画を詳細に作り込み、園が目指す姿を具体的に示している

園の保育の基盤となる全体的な計画については冊子形式となっており、詳細な内容が盛り込まれている。冒頭には、目指す保育として、「心も身体もたくましい子」等の5項目が明示され、続けて「園の保育の基本」として日々の保育の重要性や環境整備の意義、子ども主体の保育の考え方等が示されている。また、「大切にしなければならない保育」として、園長の言葉が掲載されている。年齢別の保育計画を始めとして給食や保健等についても詳細な記述があり、園が目指す保育を共通理解することに役立てられている。

保護者向けの資料も丁寧に作り込み、具体的なイメージが掴めるようにしている

園のパンフレットには「子どもたちにとって『楽しい保育園』を目指して」という大きなコピーが書かれており、お散歩マップが添えられる等、恵まれた自然を活かした戸外活動に強みを持つ園の特色がイメージしやすい工夫となっている。また、園のしおりも、見学者用・入園者用それぞれに詳しい情報を掲載している。その他、入園説明資料として写真等をふんだんに取り入れた冊子もある。毎月のお便りや園内掲示でも日々の取り組みを丁寧に伝えており、保護者の理解につながるものとなっている。

案件に応じて各種の会議を開催し、迅速な意思決定につなげている

園内の組織体系は、園長・副園長の経営者層に、指導者層として主任と2名の副主任が配置される形になっており、事業運営に関する内容や保育実務に関する内容等に応じた役割分担もされている。また、園内での情報共有や意思決定は全体会議で行うことを基本としており、行事や食育等についても全体合議のもとで進められるようにしている。この他にも、異年齢交流やプール、夏祭り等の案件に応じて関係者職員が集まって話し合う場を設けており、常に迅速な判断と連携ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望等を把握した上で、園としての対応を協議する場を設けている

保護者の意見・要望等は、行事の際のアンケートや懇談会等を通して把握している。また、個別には送迎時の会話や連絡帳の記述、面談等で確認している。その内容に応じて、個別の対応を行う迅速にケースや会議等で検討した後に園としての見解を示すケース等があるが、いずれも迅速に判断を示すようにしている。年度の終盤には年間のまとめをする会議があり、保護者の意向や職員の意見等も踏まえて次年度に向けた検討を行うようになっている。

地域ニーズ等の事業環境については、園長が中心となって整理分析が行われている

地域の保育ニーズについては、入園希望の見学者や在園時の保護者を通して把握できる他、地域子育て支援事業の利用者へのアンケート等でも把握できている。また、地元関係者との交流も多く、直接地域情報を得る機会も多くある。事業環境も含めた総合的な情報は、市内の私立園の園長会に参加することで多くを得ており、行政情報等も把握できる体制になっている。また、園長が保育団体の役職を担ってきたことで、連携できる機関・関係者も多く、幅広い情報をもとに分析ができるようになっている。

事業計画書は事業の全体像が掴めるように内容を工夫している

年度末に向けて現場では年間の取り組みに対する評価・反省が行われており、次年度に向けた課題抽出も含めたまとめの作業が行われている。これをベースに、園長が中心となって事業計画書としてまとめている。事業計画書の冒頭には、園長が持つ幅広い情報を背景にした業界動向の分析や、社会情勢の変化等を踏まえた見通しが示され、併せて各分野の業務に関する方針や配慮事項等が盛り込まれている。事業報告書も同様の体裁で作られており、事業の全体像と方向性が掴める内容になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の基本事項はマニュアル等をもとに確認している

入職時には就業規則を始めとした各種規定類についての説明を行い、基本事項を確認している。また、職員向け教育マニュアル等をもとに、法・倫理・規範の遵守等に関する確認もしている。園内にも、児童憲章等の関連法規や条文等を掲示し、職員への意識付けを行っている。職員体制が安定していることで一定の周知と理解は進んでいると思われるが、会議等の繰り返し確認する場を持つことで園内での周知徹底を図るとしている。

権利擁護の取り組みは園として共通の取り組みができるようにしている

保護者の意見・要望への対応については、把握する段階から検討・対応・改善・記録といった手順が明確になっており、園として統一した取り組みができるようにしている。苦情解決制度も準備し、入園時に重要事項として説明する他、掲示等で周知も図っている。虐待防止については市のハンドブックをもとに手順を確認しており、事例をもとに学ぶ機会も作っている。現在園周辺地区の高齢化により登園範囲がドーナツ状に広域化しており、家庭支援のための連携強化を図ることとしている。

地域子育て支援事業は幅広く行い、ニーズの把握にも努めている

地域子育て支援事業には力を入れており、園庭開放や保育所体験、行事への招待、施設交流等を行っており、地域への定着も図れている。現在は、コロナ禍のため交流事業を中心に制限が多くなっているが、園としては参加者へのアンケートを通して新しいニーズ等も探っており、今後の状況に応じて新たな展開も進めたいとしている。また、地域への情報開示は、園外に向けた掲示板やWEBサイトの充実で対応しているが、日常的な地域交流の積み重ねもあり、地域内での認知は高いものがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルはリストに従い体系的に整理されている

安全管理に関連する取り組みとして、園業務全般に関するリスクを洗い出し、必要なマニュアルの整備を行っている。マニュアルはリストに沿って体系化し、現場での活用がしやすいよう配慮している。また、行政の通知や関連研修等を通して新しい情報を得た際は、担当者が中心となって見直しを行い、会議等で周知している。また、他園事例をもとに見直しを行うこともあり、常に最新の状態を維持するよう心がけている。園のリスク対応に関する取り組みは保護者にも周知し、理解を得るようにしている。

運営に関する総合的なリスクマネジメントは経営陣が担っている

財務を含めた運営上の総合的なリスクマネジメントは園長を中心に経営陣が担い、理事会等で審議検討を行っている。現在、園舎の経年を踏まえた建て替えが大きな課題であり、中期的な見通しのもとで保護者にも園の計画を伝えている。大規模広域災害の想定ではBCP(事業継続計画)を策定し、防災マニュアル等と併せて内容の確認をしている。立地に関するリスクについても経営陣で把握しており、災害時の避難等の際に活用できるよう実践を通して確認している。

情報管理は事務所と現場で効率的に行えるような工夫も取り入れている

ICT化により、園内で取り扱う情報は大半がデジタル化されており、保育業務も総合的な支援システムの導入でネットワーク上で運用されている。各種の記録類も共有フォルダ等を活用して、効率良く使用できるようにしている。セキュリティ対策もシステムの運用規定に沿って行い、フォルダ共有もアクセス権の設定等を行っている。また、個人情報保護規定をもとに情報管理の重要性についても職員・保護者共に伝えており、動画撮影やSNSの利用に関する制限も明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用では園の保育に対する理解と共感を大切にしている

職員体制が安定していることで新規の採用枠が出ることが少ない状態ではあるが、中期的な見通しのもとで、組織の安定を意識した計画的な採用を行うこととしている。採用にあたっては園の保育に対する理解と共感を重視しており、採用試験では職場体験として園内に入り、園の全てを見て判断するように伝え、併せて他の園も見学するように勧めている。これにより、入職後のミスマッチを減らし、継続勤務につながるようにしている。

組織として機能し、チーム力が発揮できる職場づくりを重視している

職員には「目標を設定し、達成を目指す!」という資料を示し、計画・実施・評価・改善のPDCAサイクルに沿って計画的に学ぶことができるよう指導している。個別の育成面談等の中では、職位や経験、適性等に応じて研修計画を確認する等、一人ひとりの状況に応じたサポートができるようにしている。また、職務分掌を明示することで職員が自身の役割と責任に関する意識を高め、資質向上を意識した取り組みが主体的に行うことで、チーム力を発揮できることが重要と考えている。

評価の仕組みについて検証を重ねており、園として適切な方法を取り入れるとしている

園の組織体系は、園長・副園長による経営層に主任・副主任が配置される比較的フラットな構造になっており、現場でも職務分掌によって役割と責任は把握できているが、職位による階層構造は意識されていない。園としても職員間の競争ではなく、協力によって力を発揮できるチーム力の高い組織を目指している。現在の安定した職員体制のもとで年功序列のメリットもあるとして、評価の仕組みの導入については今後も継続して検討を重ねるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍では従来では当たり前に行えていた保育の実施が困難となり、園としてどのように対応するかについて検討することを課題とした。
これは、他園も同様な環境下にある中で、それぞれが創意工夫を行って良い保育を検討・実施している様子もあり、自園の強みをアピールしていかなければ、職員の意識低下と定員割れになることが予想されるためである。
具体的には、「①日常の保育の設定の見直し。②各行事の開催についての話し合い。③保護者への説明。」等に取り組んだ。
結果としては、コロナ禍が想定以上に拡大したことで緊急事態宣言も発出され、多くの取り組みが停止する事態になった。但し、職員はその間も園としてできること、自身ができることについて考え、次につながるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍での対応については、前年度において「コロナだから仕方ない」で済まされていた部分もあるが、2年目となったことで昨年の経験を踏まえた上で、できなかったことを今年度はどのようにしたらできるか、或いは、昨年度はこのように実施したが、今年度はもっと良い方法がないのか等を反省を踏まえて取り組むとして、職員にPDCA(計画・実施・評価・改善)を意識するよう説明を行った。
結果としては、全体的に実施できた項目が減少したことは否めないが、職員の工夫により達成できた活動も多く、職員自身の達成感にもつながっている。
行事を減少せざるを得なかったことは事実であるが、園の努力ではカバーできない事象もある。これを踏まえて、方法や発想の転換で代替することができるのではなかったかと各自に問いかけることで、新たな着眼点からの発見も期待できると考えている。
また、動画配信等のICT分野の活用もコロナ禍で進んでおり、あまり得意ではない職員も情報を収集し学ぶことで、新たに自身の保育力の発信方法を見出すことにつながると考え、積極的な支援をしていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の基本方針は全職員に共有されているが、職員の「輪・和」が確立されている中で、互いに重要なことが当たり前と捉えてしまう危険性がある中で、当たり前ではないことを再確認する必要があると考えている。今回は、待機児童がなくなってきている地域特性の中で、「選ばれる園・選ばせる園」となるようアピールを行うことを課題として設定した。
これは、待機児童が多い時には努力がなくても定員の充足が可能であったが、保育園密度の高い地域性の中では、今後定員の充足が困難となることが予想される。また、前回の調査の際に予測していた“要件的に低くなりがちな配慮を必要とする子の入園”が厳しかったが、入園しやすくなることとなり、今年度も含め、今後ますます配慮を必要とする子の入園が増加すると思われることから、園としての対応が必要になっているためである。
具体的には、「①園の方針に共感を持ち入園をする方が増加するよう、園の特徴を周知・徹底する。②保育の基本ともいうべき障がい児保育は、日常の保育の見直しや日々行うべき保育の指標とする。③各職員が常に自覚を持つように意識付けを行う。」等の取り組みを実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
単年度の取り組みで成果が現れる内容ではないが、園としては迷うことなく自信を持って日々取り組みを行っていくとしている。
コロナ禍では、従来当たり前に行ってきていた保育が見直しを迫られ、再度原点に立ち戻り再検証をすることができたことはプラスとなった。その反面、職員の負荷が増えていることも事実である。保護者対応では、場面によっては過重な負担を強いられることもあり、職員の関わりについては検討していかなければならないと考えている。障がい児保育に関しては保育の実践が適しているのか、自己満足に陥っていないか、疑心暗鬼になる部分もあることから、臨床心理士の先生と保育指導の嘱託契約を結び、保育力向上と肯定感の獲得に努める取り組みも開始している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイト・リーフレット等で提供している

WEBサイトでは園舎の写真をトップに、日常保育を原点に、楽しい遊びの中から自由な発想を創造できるよう配慮している園の考えを示している。また、恵まれた周辺環境を活かした戸外活動について、「園庭での遊びだけにとらわれず、積極的に園外へ散歩にでかけます。住宅地の中に位置しているので、それぞれの街なみや自然の中で、四季の移り変わりを直接感じとることができ、子どもたちにとって非常に良い環境です」と掲載している他、施設概要、保育方針、高齢者との交流、食事等の情報について、写真を交えてわかりやすく発信している。

リーフレットにお散歩マップや写真を掲載し、園の特徴をわかりやすく紹介している

リーフレットにはお散歩マップを掲載し、周辺環境を活かした戸外活動について伝えている他、高齢者との交流や統合保育、食事等の園の特色がわかるよう、写真を交えて載せている。また、子どもたちにとって「楽しい保育園」を目指している園の考えや、園の概要(開所時間・短時間保育・延長保育・障がい児保育・アレルギー等の食事対応等)を詳しく掲載しており、園の特徴がわかりやすくなっている。園の情報は市や支援センター、とうきょう福祉ナビゲーション等の関係機関に提供している。

見学等の要望に対しては、感染症の予防に努めながら個別状況に配慮して受け入れている

見学の希望等は随時受け入れており、案内は主に園長が対応している。見学時は手指消毒と検温をした上で、保育室や園庭等の様子を見てもらっている。施設は全保育室が園庭に面した造りとなっており、子どもたちの活動の様子がよく見える環境である。見学後の説明は広いホールで行い、園のリーフレットを使って園の特色や周辺環境を活かした取り組み、子どもたちにとって「楽しい保育園」を目指している園の考え等を伝えている。また、子育て支援事業のお知らせ等を配付し、オンラインでの参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、説明と共にサービスに関する同意を書面で得ている

重要事項説明書では、施設概要(定員・職員数・平面図・沿革・環境・保育時間・早朝保育・夕刻保育・延長保育・登降園等)、保育の内容(目的・めざす保育・保育方針・年間行事・デイリープログラム等)、保健と健康管理(施設内感染・クラスター発生予防・保育中の発熱・ケガについて・与薬等)、給食、家庭との連携(クラスボード・WEBカメラ・個人面談等)について詳しく説明している。また、入園説明資料の冊子では、園の考えや取り組みをわかりやすく示している。説明後は、重要事項説明等に対する同意を書面で得ている。

入園面談を実施し、子ども・保護者の状況把握に努めている

入園面談では、保護者に必要箇所を事前に記入してもらった児童票をもとに、子どもの様子や個別事情の把握に努めている。家族構成や緊急連絡先、登降園に関する事項、児童育歴、ケガ・病歴、体質、予防接種、家庭での子どもの姿(食事・睡眠・排泄・着衣・言葉・遊び・養育態度・環境)、薬、食物アレルギー等の他、保育に対する要望等を確認している。園では、利用開始時の子どもの不安やストレスが軽減されるよう、慣れ保育を設定している。子どもの状態に応じて、保護者と相談しながら無理なく進められるよう配慮している。

サービス開始・終了時には不安の軽減を図るよう努めている

サービス開始時は、一日の様子を連絡帳やホワイトボードで保護者に知らせ、コミュニケーションを取るよう努めている。乳児で泣きが強く後追いが続く場合等は、家庭で使用しているタオルや愛着がある物等の持参を受け入れており、子どもが安心できるよう配慮している。急な転・退園や年長児の卒園等のサービス終了時には、個別面談を設定して細やかに配慮している。子どもに対しては、園行事の夏祭りや運動会等への招待ハガキを送っているが、現在はコロナ禍のため実施できていない状況である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は児童票へ定期的に記録して把握している

子どもの状況は、日々の様子を個人記録や月案、週案、日案(日誌)等で行い、それらの記録を定期的に子ども個別の児童票にまとめることで把握できるようにしている。乳児の心身状況や生活の様子については、月案におけるねらい(生命・精神・教育)、内容、環境構成・配慮、地域・専門家との連携等の項目から個別月案を作成し、保育内容と配慮から評価・反省として記録している。幼児では、月案・週案・日案で評価・反省を記録している他、個別配慮が必要な子どもに関しては記録を行い、全職員が把握できるようにしている。

全体的な計画を踏まえて、年間・月間指導計画等を作成している

園の全体的な計画では、めざす保育として「心も身体もたくましい子、生き生きと活動する子、豊かな心・仲良く遊べる子、楽しく表現できる子、思いやりの心が持てる子」を掲げ、「それぞれが独立していることではなく、総合的に互いに関連し保育園を卒園するまでに身に着けていてほしいと望まれる子どもの姿である」としており、保育の基本では、「子ども自らが自発的に活動し、関係性を持っていくためには年齢を問わず体験保育を重視し、体験機会を増やしそれを保証する」と示し、これらを踏まえた指導計画を作成している。

指導計画については、保護者会やお便りを通して説明している

年間指導計画や月案、週案、日案(日誌)を作成しており、保護者に対しては保護者会で説明している他、園便りやクラス便りで、子どもたちの具体的な生活の様子や活動等を掲載し、取り組みがわかるようにしている。全体的な計画は食育計画、保健計画、避難訓練計画、地域支援計画、研修計画等で構成されている。指導計画は職員会議を通して共有している他、変更した際は記録を回覧し、職員間で共有できるようにしている。子どもや保護者の状況に変化があった際は、申し送り表や引き継ぎノートを活用して情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票で子どもの姿を把握し、子どもたちの発想を大切にした保育を行っている

「めざす保育」では、園で育てたい子どもの姿を掲げており、その実現に向け、子どもの全体的な姿を把握した保育を行っている。園では、全職員が各クラス担任という意識を常に持って対応するよう指導しており、子ども一人ひとりの姿は児童票で把握している。子どもが主体的に興味や関心を持って活動できるよう、保育者がしやすい保育ではなく、子どもにとっての最善を考え、子どもたちの発想を大切にしながら環境設定を行うようにしている。幼児クラスでは、朝の活動をメニューの中から子どもたちが決定し、元気に活動をスタートしている。

子ども同士が関わり合い、互いを尊重しながら楽しんでいる

園の「めざす保育」、保育方針の一つには「思いやりの心が持てる子」、「お年寄りやハンディキャップを持つ人達に対して、思いやりの心が持てる子どもに育てる」とあり、違いや相手の気持ちを子どもたちが理解できるよう援助している。訪問時の園庭では、幼児が乳児を可愛がる姿が見られており、思いやりを大切にした保育の様子がうかがえた。特別な配慮が必要な子どもに対しては、臨床心理士による指導が月2回あり、他児との関わりや保育中の援助についてアドバイスをもらい、共に成長できるよう配慮している。

子ども同士のトラブルに対し、互いに思いやりの気持ちが持てるよう援助している

乳児のトラブルについては、保育者が気持ちを代弁しながら個々の思いが伝わるよう援助している。幼児では、自分の気持ちを相手に伝えることを大切にして、話し合いで解決できるよう見守っており、お互いが納得して大切な仲間としてわかり合えるよう援助している。就学に向けては小学校と連携を取っており、2月にオンラインでの見学を実施している。また、保幼小子育て連絡協議会の活動もあり、就学前の教育・保育から就学後の学校教育まで、子どもたちの育ちがつながるよう共通の課題等の話し合いや講演会・研修会に参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康観察票を用いて、登園時に子どもの様子を保護者から確認している

登園時は子どもや保護者とあいさつを交わし、子どもの視診を行っている。保護者から家庭での様子や体温、咳、倦怠感(全身のだるさ)、筋肉痛・関節痛、下痢・腹痛、嘔吐、家族内での症状や37.5度以上の高熱等がないか確認し、健康観察票に記録している。乳児は当日の機嫌の他、連絡帳から食事や睡眠等の生活面の様子を併せて確認している。登園時の子どもの様子に気になる点があった際は、職員間で情報を共有して配慮できるようにしている。

基本的な生活習慣の自立に向け、指導計画をもとに援助している

2歳児の7月案では、「【教育】保育士に見守られながら、身の回りの事を自分でしようとする」をねらいとして、「トイレに興味を持ち、保育士と一緒に行き、排泄しようとする」と示している。環境構成は「排尿チェック表を使用し、一人ひとりの排尿間隔をはかり、タイミングに合わせてトイレに誘う」として、子どもに合わせて援助している。5歳児11月案では、「【養護】天候や体調の変化に留意し、健康に過ごせるようにしていく」をねらいに、「天候や気温に合わせて、自ら衣服調整を行おうとする」等、子どもの発達状態に応じて取り組んでいる。

休息は子どもの状況に配慮し、降園時にホワイトボード等で子どもの様子を伝えている

給食後にはゆっくりと休めるよう、排泄や着替え等の準備をして午睡に入っている。午睡時は睡眠チェックを行っており、0~2歳児が5分間隔で子どもの様子を記録している。また、0歳児はセンサーも使用している。幼児は巡回により、子どもの様子を観察するようにしている。5歳児は就学を意識し、午睡を徐々に減らしている。早朝保育や体力的な配慮を必要とする子どもについては、個別対応を行っている。子どもの様子はお迎え時に保護者へ伝えており、乳児は連絡帳で個々の様子を、幼児はホワイトボードでクラスの活動を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した環境構成になるよう配慮している

施設は各保育室が園庭に面した造りとなっており、園庭で遊ぶ子どもの様子がいつでも見られる環境である。園では平屋の良さを活かし、異年齢の子どもたちが交流を楽しんでいる。廊下やホールは広く、作りかけの作品等が置かれている。遊具や絵本等は子どもの状況に合わせて定期的に入れ替え、子どもたちの興味や関心を広げて遊びが充実するようにしている。3~5歳児は異年齢児交流を行っており、1グループ6~8名で構成し、年長児がリーダーとなって活動している。遊びの中でも、楽しく体験を重ねていけるよう配慮している。

集団活動に子どもが主体的に参加し、意欲的に活動できるようにしている

4・5歳児では外部講師による体操教室を取り入れており、7月の体操指導案では、4歳児がプールとバルーン、5歳児がプールと組体操に取り組んでいる。子どもたちは集団活動を通して、あいさつや協調性・協力性を学んでおり、子どもたちは意欲的に参加している。園では、周辺環境を活かした戸外活動も多く取り入れている他、ホールや園庭での活動等では子どもたちの希望を取り入れている。楽しく体を動かすことで「心」と「体」の調和を図り、情緒の安定に貢献できるようにしている。

戸外・園外活動では、季節ならではの遊びを楽しみルールや決まりを学んでいる

園では散歩の機会を多く持つようにしており、体力の向上を図りながら自然と触れ合うことで、季節ならではの遊びを楽しんでいる。園周辺には公園や畑等の自然豊かな活動場所が多くあり、お散歩マップにはその公園の特徴や遊具の様子、各クラスがよく行く場所等を掲載している。日常的な散歩の中では交通安全指導等も行っており、現実に即した安全面に配慮している。子どもたちは遊びや日常生活を通してルールや決まりの大切さを学んでおり、様々な事象の体験から気持ちが調節できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもたちは興味や関心を持って意欲的に参加している

7月の夏祭りは天候の影響もあり、園内で実施している。コロナ禍で地域のお祭りが自粛傾向のため、お祭りに馴染みがない子どももおり、2歳児にはまず夏祭りがあることを伝え、幼児のお神輿練習を見て皆で気分を盛り上げている。当日は幼児のかっこいい姿を応援し、3歳児のお神輿を特別に担がせてもらう等、貴重な体験となっている。コロナ禍以前は5歳児がお泊まり保育を実施していたが、現在は子どもたちがネーミングした「8時まで遊ぶよ仲良し保育」を行っている。夕食や活動は子どもたちで相談して決める等、意欲的に取り組む姿が見られている。

運動会ではリレーや組体操、バルーン等を皆で協力して行い達成感を味わっている

4・5歳児では年間を通して体育指導があり、4歳児は6月頃から全員で息を合わせて動かないと完成しないバルーンの指導を始めている。練習では、力を合わせる大切さや皆で行う楽しさが感じられるようにしている。5歳児は組体操にも臨んでおり、10月のクラス目標には「友達と関わりながら、共通の目的に向かって協力し、達成する喜びを味わう」等と示している。練習では大変さを感じながらも意欲的に取り組み、当日は園生活で培ったきた力を思いきり発揮している。リレーでは走る順番を話し合って決める等、チームで取り組む楽しさを体感している。

行事に関するお知らせを保護者へ配布し、理解や協力が得られるようにしている

保護者に対しては、年度の保育行事予定表を配付している他、行事に向けた子どもたちの様子等を園便りやクラス便りで伝えている。クラス便りには、行事に向けた子どもたちの活動やその様子、見所等をわかりやすく掲載しており、理解や協力が得られるようにしている。コロナ禍により、今年度の運動会は4・5歳児のみの保護者観覧となったが、総練習日を本来の運動会に近い流れで全クラスで競技を実施して、ビデオ撮影やライブ配信をする等、保護者が子どもたちの頑張る姿が見られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育時への配慮について、リーダー会議で検討している

10月のリーダー会議では、「長時間保育児への配慮を考える」検討会を実施している。各クラスの長時間保育児の姿を報告し、長時間保育の年間指導計画の作成に着手している。会議資料の「職員が大事と思う主な配慮」には、「疲労が癒される、家庭的でゆったりと過ごせる落ち着いた空間作り。遊びに集中できる環境作り。異年齢児と楽しめる仲立ち。少人数だからこそ叶えてあげられる設定。子どもが望む遊び。」等が挙げられており、早朝保育や延長保育、職員の連携、家庭との連携、調理関係等における配慮を計画に盛り込んでいる。

長時間保育児年間指導計画の作成を進めている

長時間保育児の年間指導計画化にあたり、大切なこととして「児の生活の連続性を考慮する。一人ひとりの児にふさわしい対応をする。長時間保育による心身の負担を軽減する。」を挙げている。これをもとにした指導計画案では、年齢毎に延長保育時の特徴とねらいを挙げており、5歳児の特徴には、「異年齢児がいるためハサミや鉛筆等の使用は制限される。」等と示し、ねらいには「異年齢児で楽しめる遊びを用意する。関わり方を一緒に考えていく。」等と定める等、現状に対応できる指導計画となるよう考慮の上で進めている。

保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境となるよう配慮している

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、玩具の入れ替えやコーナー保育等の環境を設定している他、午睡時間を個別に調整する等配慮している。コーナーにはマットを敷く等、くつろげる環境を設けており、子どもたちは好きな遊びを選択して楽しんでいる。園では日常的に異年齢が交流する機会が多くあり、職員も子どもの様子を把握しているため、保育形態が変化した際も安心して楽しく過ごせている。園長は、長時間保育児が今後も増えることを予測し、子どもへのケアを計画化する長時間保育児年間指導計画の作成を進めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合った食育計画を立てている

年齢別の年間食育計画表は、食と健康(食に対する姿勢・生活リズム・口の中の清潔・かむ力等)、食と人間関係(一緒に食べる・感謝・準備・特別性)、食と文化(あいさつ・旬と伝統・食具・異文化等)、命の育ちと食(栽培・小動物)、料理と食(環境設定・責任・料理する力)等で構成しており、発達に合った取り組みを計画している。例えば食に対する姿勢では、0歳児が「よく遊び、よく眠り、満足するまで乳を飲む」等、5歳児が「体と食べ物の関係に興味を持ち、様々な食品を食べようとする」等と設定して食育に取り組んでいる。

和食中心の献立を作成し、メニューや味付けを工夫している

和食中心の献立を作成し、旬の食材を多く使用した薄味で素材の味が感じられる食事を提供している。園ではサイクルメニューを提供しており、喫食状況を把握しながら工夫を凝らしている。また、行事食やリクエスト食等も提供しており、子どもたちが楽しく喜んで食べられるようにしている。1月は、人気の唐揚げと調理保育で作ったことのあるきんぴらがリクエストに挙げられている。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、保護者との面談や医師の診断書をもとに献立を作成し、提供の際は調理と保育で確認した上で誤食がないよう注意している。

年齢に合った栽培や調理保育を行い、食への関心を高めている

食への関心が深められるよう、食材の栽培や調理保育を実施している。5月に植えたサツマイモは、10月に収穫して給食で多く取り入れている他、11月は焼き芋にして皆でほかほかのお芋を味わっている。その他、じゃがいもや玉ねぎ、トマト、キュウリ、春菊、大根、人参等、季節毎の様々な食材を栽培している。4・5歳児は調理保育も実施しており、4歳児がサラダやヨーグルト、ゴマ和え、お団子、スイートポテト等、5歳児がふりかけや焼きそば、きんぴら、味噌汁、カレーライス等を作り、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って子どもたちの健康増進を図っている

保健の年間目標である「生活リズムを整え、基本的生活習慣を身につける。積極的に外遊び・散歩を行い、体力づくりを通して健康な体をつくる。防災避難訓練を通し生き抜く力を身につけるとともに、困っていたりケガをしている子をいたわる思いや助け合う気持ちを育てる」の実現に向け、身体を休めることの大切さ、手洗い指導、正しいうがい、歯磨き指導、鼻のかみ方、咳エチケット、肌の清潔を保つ、避難訓練等の指導を行っている。避難訓練では、火災や地震を想定した訓練の他、不審者対応訓練や消防署の協力を得た取り組み等を行っている。

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関と連携を図っている

医療的なケアが必要な子どもに対しては、地域や専門機関と連携して対応している。療育センターでの療育内容や子どもの様子を聞き、園でできることを取り入れている他、市の巡回相談や外部の臨床心理士のサポートを受ける等、子どもに適した関わりができるようにしている。配慮が必要な子どもに対しては個別指導計画を立てており、この計画には臨床心理士等からのアドバイスを反映させている。園では身体測定や内科健診、尿検査、眼科検診、細菌検査、歯科検診等の健康管理の活動を行っている。

子どもの健康維持に向け、保健情報を保護者へ伝えている

子どもの健康維持に向けた保健情報は、園便り等で伝えている。8月は「熱中症に注意」、11月は「手洗いの仕方」について、イラストを交えて詳しく掲載している。その他、流行する感染症等については別途掲示して伝えており、9月は「ヘルパンギーナにご注意」と題して、症状等を載せて感染防止に向けて注意喚起している。保護者への保健指導は年間保健計画にも示しており、1期では園生活と生活リズム、SIDS注意啓発、食中毒予防等、2期では歯磨き、歯の大切さ、爪・頭髪の清潔点検、心肺蘇生及びAEDの実施体験等、様々な情報を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援を行っている

子どもの生活リズムを乱さない範囲であれば、保護者が休みでも子どもの預かりを受け入れている。就労等の保護者事情による保育時間の変更に対しては、延長保育のスポット利用等で柔軟に対応している。利用者調査の「保育時間への対応」の項目では高い支持が示されており、自由記述にも感謝等の好意的な記述が寄せられている。また、「保育所との信頼関係」の項目でも高い支持が集まっており、「親身になって話を聞いてくれる」「相談するとよく対応してくれる」等の記述が寄せられている。

年度初めの保護者会で、方針やクラスの取り組み等を伝えている

園では年度初めの保護者会(全大会)にて、方針やクラスの取り組みを伝え、保護者同士が交流できるようにしていたが、今年度はコロナ禍により資料を配布する形で伝えている。この資料では、前年度の保育報告やクラスの1年の振り返り、子どもたちの様子、今年度の活動等を詳しく掲載している。例えば5歳児では遊びや生活、友達との関わり、言葉による伝え合い、異年齢児交流、交通安全、文字・数字、就学に際して等の項目毎に、園での活動や取り組みの目的等を詳しく伝えている。

子どもの発達や育児等について共通認識が得られるよう、個人面談等を設定している

運動会やクリスマス会、作品展等の行事では、子どもの様子や成長した姿が見られるようにしている。今年度はコロナ禍のため、クラスを限定したり入替制等で観覧できるようにした他、運動会では観覧できないクラス向けに、総練習の様子をビデオ撮影や配信等で見られるようにしている。子どもの発達や育児等については、個人面談や日々のコミュニケーションを通して共通理解が得られるようにしている。利用者調査の追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、高い支持が示されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を多く設けており、子どもたちがふれ合いを楽しみにしている

子どもたちは、日々の散歩や公園等で地域の方とあいさつを交わしたり、小学校と連携したり、隣接する高齢者施設との交流事業等、地域と交流する機会が多くある。高齢者施設との交流事業は27年目を迎え、子どもたちにとっても楽しみな活動となっているが、コロナ禍のために直接の訪問は控え、オンラインを活用して交流し、子どもたちと高齢者とで近況を報告し合っている。子どもたちの無邪気な笑顔に気持ちを和ませている高齢者の方が多く、子どもたちも一生懸命に話す様子が見られている。

園行事や地域支援講座等への参加を募り、交流の機会が持てるようにしている

子どもたちが園の職員以外の人と交流できるよう、地域の子育て家庭を園行事へ誘って交流を図っていたが、現在はコロナ禍のためにオンラインによる子育て支援事業を行い、手遊びやわらべうた、パネルシアター等を配信している。事業計画案では運動会、芋堀り、お楽しみ会、餅つき、どうぶつ村、園庭開放等の多くの機会を設定しているが、直近の社会情勢に応じて開催を検討している。子育て情報誌「この指とーまれ」では、ふれ合い遊びの紹介や子どもの花粉症について、今月の簡単レシピ、絵本の紹介等を掲載している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮している

個人情報保護については重要事項説明書に掲載している他、「ビデオ撮影に関する規定」で、文部科学省が定める指針において定義されているガイドラインを準用し、行事等におけるビデオ・写真撮影、WEBサイトでの使用、記録及び編集を業者に依頼する場合、保護者による記録撮影について等の規程を定めている。子どもの羞恥心に対しては、着脱時はカーテンや衝立を使用しており、トイレ等も見られないよう配慮する他、幼児トイレではドアを設置している。プール時には目隠しカーテンを使用し、外部から見られないよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

子どもの権利を守り意思を尊重した保育ができるよう、職員育成マニュアルの中で「保育士としての倫理」を示しており、「子どもの人権を守る」、「守秘義務」、「専門職としての責務を果たす」の各項目で、「子どもの人格を尊重する(発達や個人差、国籍や文化の違いに留意する・体罰、言葉の暴力の禁止)・虐待とは何かを理解する・虐待が疑われるときはすぐに園長(または先輩)に報告する・子どもの名前の呼び捨ては禁止・子どもの心を育てる声かけを心がけよう」等の自己チェックを促している。

市の児童虐待防止マニュアルをもとに、園内研修で学び合っている

市から配布された児童虐待防止マニュアルをもとに、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた知識を深めている。発見のポイントでは、子どもの様子と保護者の様子をチェックするシートとなっており、項目にある様子が複数見られたら虐待の可能性を考えるようにしている。マニュアルには、発見と支援の流れも示されており、手順を確認している。園の虐待防止マニュアルでは、意義や虐待が疑われた場合の対応ポイント(発見のポイント・対応のポイント・援助のポイント・援助の体制)、発見から関係機関通告までの流れ等を確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを分野毎に整備し、フローチャートで手順を確認している

サービスの基本事項や手順等は分野毎にマニュアルを整備しており、新人育成マニュアルを始め、自己評価及び年間研修、異年齢児交流、散歩、授乳、リスクマネジメント、虐待防止、防災等を揃えている。異年齢児交流マニュアルでは、年度の目標や交流を行う意義、交流で期待する育ち、異年齢児保育での保育士の心得、それぞれが力を発揮して遊べる環境設定・配慮、赤・白組デイリー等を示している。職員はマニュアルのフローチャートにより、サービスの基本事項や手順等に沿っているかを確認している。

わからないことが起きた際はマニュアルを活用している

わからないことが起きた時等は、日常的にマニュアルを活用している。幼児クラスのプールマニュアルでは日程や監視、時間、掃除に関する特記事項を示す他、熱中症アラートが出た時や監視員の確保ができない時はプールに入れないこと等の留意事項を明記している。また、プール活動・水遊びに関するチェックリストを付属資料として備え、活動前、監視位置と時間、緊急時対応の確認、活動中等での監視のポイントも確認できるようにする等、マニュアルを活用して事故がないよう取り組んでいる。

マニュアルは活動の反省や職員会議、年度末会議で見直している

サービスの見直しにあたり、保護者の意見や子どもたちの姿等が反映できるよう、職員会議で話し合っている。コロナ禍のため、子どもたちに向けて写真を用いて手洗いの手順をわかりやすく示しており、職員もこれをもとに手洗い指導にあたっている。活動後は反省を行い、次回の活動につなげている。また、マニュアル等は見直しの時期を定めており、新人育成、異年齢児交流、自己評価及び年間研修、散歩、授乳、リスクマネジメント等のマニュアルには、「毎年の年度末会議で見直しを図るものとする」と記載している。