東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 女塚保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.心身ともに健康で明るく思いやりのある子ども 2.集団生活の豊かな体験を通し、人との関わり方や信頼関係を培い、社会性・道徳性を養う 3.物事をよく見る、聞く、考えることができ、自分のことは自分でする。自主性と主体性のある子ども 4.保護者との信頼関係を築き、子育てや人との関わりが楽しくなるようにサポートする 5.利用者に関わらず、地域の子育てに関わる生活や文化を支援していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達にとっては第2の父親・母親的な存在であり、保護者や地域において、困ったことがあれば、女塚保育園に行けば何か応えてくれる。そんな期待感を持たれるような施設像にあった職員であって欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日本の未来を担っていく子ども達を育てるという重い責任感を持ち、子ども達の無限の可能性を引き出して欲しい。常に子ども達の20年先の未来を考えた保育を意識して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にする保育への取り組みを継続し、着実な成果につなげている

広い園庭でのダイナミックな運動遊びや様々な工夫のもとで実施される年間行事、子どもたちののびのびとした毎日の生活の様子、生活習慣やマナーの習得等の多くの強みを持ち、多彩な活動を展開することで保護者の高い支持を維持し続けている。その中で、「子どもの主体性を大切にする保育」の実践に向けて、本格的な取り組みを進めている。根拠となる考え方や実践への展開について外部の専門家から学ぶ機会も作り、職員の意識改革も含めて職員間での話し合いを重ねることで着実に成果につなげており、保護者の実感も得られている。
2 保護者・地域・職員間のコミュニケーションの充実があり、良好な関係のもとで信頼が得られるようになっている

園長は保護者への説明を重視しており、常に園の方針や活動内容、考え方等をわかりやすく伝えるようにしている。特に、玄関先の掲示やクラスの活動報告、WEBサイト等は写真をふんだんに取り入れ、解説文を付けることで具体的な様子が伝わるようにしている。相談にも随時対応できる体制を組み、安心感を得られるようにしている。また、地域との信頼関係をもとに多くの交流につなげ、地域と一体となった活動も行われている。日常的な職員とのコミュニケーションにも力を入れ、園全体が良好な関係のもとで運営が行われるようになっている。
3 安定した事業運営を担保するための中長期的な方針を明確にしている

園には年間事業計画に加え、2年単位で区切った6ヶ年の中期計画が示されており、園としての方向性を共有できるようにしている。更に、園長に運営業務が集中している現状を踏まえ、次世代を意識した準備にも取りかかっている。また、園長が地域や各種保育関係団体で多くの役職を担ってきたこともあり、地域の保育ニーズや事業環境の今後の動向等について多くの情報を持っている。これを踏まえて、10~15年先までの園のビジョンを具体的な計画に落とし込むことで、安定した事業運営を担保できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 会議の開催方法を検討し、合理化を図りたいとしている

今回の第三者評価の職員自己分析では大半の項目について理解が得られており、自由記述でも良い点として子ども主体の保育に取り組んでいること等と並んで、良好な職場環境が数多く上げられている。一方で、会議時間等の業務に関する要望も示されている。園としても既に課題として取り組んでおり、効率化を図ることとしている。
2 地域との交流事業に対する職員の理解と参画を進めたいとしている

地域との良好な関係を背景とした交流事業は園の強みでもあり、保護者の支持も得ている。一方で、現在は園長が主体となっていることで、職員が地域と顔の見える関係まで至っていないことを課題としている。また、経験の浅い職員に対しては、認可保育所として求められる地域貢献や地域との交流の意義についてわかりやすく伝えていくことも必要となっている。
3 子どもの主体性を大切にする保育については、今後も継続して取り組むことが重要としている

園全体のテーマとして、子どもの主体性を大切にする保育について取り組んでおり、実践の中で繰り返し学ぶ機会等を通して着実な成果につなげている。しかしながら、大きなテーマであることから今後もこれを継続し、各クラス単位での取り組みから職員一人ひとりの確実な理解につなげたいとしている。また、その際には職員も主体的に学び、個性を活かした工夫等が見られるようにしていくことも重要と考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりが、主体的に生活や遊びができるよう環境の充実を図っている

園として子どもの主体性を尊重した保育を行えるよう、環境構成や子どもの援助について職員間で実践的な話し合いを重ねている。講師を招いて「主体性を大事にした保育」をテーマに園内研修を行い、学んだことを積極的に保育に活かしている。個々のペースで着替えに取り組める生活コーナーの設定や、好きな遊具を選択できたり、子どもの発想から遊びが発展できる環境を設定している。また、作ったものや途中の遊びを保管できる場所を設けたり、子ども目線で出し入れしやすい遊具を設定する等、子どもたちが主体的に生活や遊びができるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 十分な戸外活動により子どもたちが身体を使って遊ぶ楽しさや自然への関心を高めている

園庭での活動や近隣への散歩等、戸外での活動が充実している。園庭の固定遊具での遊び、広い園庭での鬼ごっこ、ドッジボール、縄跳び、跳び箱等、四肢を使う遊びを日常の中で行っている。個々の身体能力の発達だけでなく、集団遊びを通して友達と励まし合ったり互いを認め合ったりする体験も重ね、友達と関わる力も育まれている。戸外活動では自然への気づきも多く、発見したことから遊びが展開している。園庭でセミの羽化を観察したり、散歩で四季折々の自然の変化を感じたり、自然物を見つけ楽しんだりと、子どもたちが動植物への関心を高めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との対話や情報発信を通して、信頼関係を築いている

職員会議では、コロナ禍でも人と人との関係が見える保育をしていくことを確認し、毎日写真等で活動内容を可視化すると共に、口頭でも子どもの姿を伝えるよう工夫している。保護者から話しかけやすい雰囲気と、保護者の小さな変化にも気づいていく姿勢を取り、保護者の思いをキャッチして保護者支援にあたっている。毎月子育てをしていく上で、参考となるメッセージを掲載した手紙を保護者に配布したり、クラス便りで活動や生活面での様子を伝える等、保育内容への理解につながる発信をしていることからも、信頼関係の構築につながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児97名(83世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 92.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約91%の非常に高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「興味や関心が持てる活動」、「行事日程の配慮」、「自然や社会との関わり」、「保育所との信頼関係」、「保育時間への対応」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、その他多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の認識となった。自由記述では、保育内容の更なる充実を求める意見がいくつか寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの記述が寄せられた他、子どもを尊重した対応、運動、戸外遊び等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.4%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、満票に迫る極めて高い支持を獲得している。また、自由記述では、運動等の特色ある取り組みに好意的なコメントが寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が96.1%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、自由記述ではアレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が94.8%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が1.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。また、自由記述では、戸外活動に対する好意的なコメントが多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.6%となった。8割の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、園に対する多くの信頼が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.3%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では、8割を超える高い支持が集まっている。また、自由記述では職員の人柄や対応が、気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.6%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票という極めて高い支持を獲得している。また、自由記述でも、子どもを尊重した対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が2.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.3%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では約8割の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が66.2%、「どちらともいえない」が18.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割を超える認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を実践につなげるルートを明示し、職員の共通理解を図っている

子どもたちが生きることの喜び、幸せを感じる環境づくりを基本理念に掲げ、60年を超える長い歴史の中で一貫して子どもたちがのびのびと生活できる場を提供し続けている。全体的な計画をもとにした毎年度のカリキュラム策定の際にも常に振り返りを行っており、園長から園の基本姿勢に関する明確なメッセージが発信されることで、職員の意識の統一も図られている。理念・方針等の基本事項と実践を結び付ける流れも職員室の入り口に掲示しており、常に意識付けも行われている。

常に保護者との連携・協力のもとで日々の保育が進められるようにしている

保護者には、入園時に各種の資料をもとに理念や具体的な方針等を園長が説明している。また、各部門からクラスでの生活内容や給食、保健、安全等についての考えも伝えている他、毎月の園便りにも園長の考えを掲載している。子どもの活動内容については、クラスノートや玄関掲示に力を入れ、コメントを添えた写真を多く使うことで具体的な様子や考え方が伝わるようにしている。園長を始め各職員は保護者とのコミュニケーションも積極的に取り、信頼関係をもとにした連携と協力が得られるようになっている。

職務分掌を明確に示し、計画的な会議のもとで合理的な意思決定ができるようにしている

園内の体制は、園長・主任・リーダー保育士で管理者層を構成する比較的フラットな構造を取っているが、詳細な職務分掌を示すことで各職員の役割と責任を明確にしている。これにより全職員が他の業務範囲も把握できており、業務中の連携と協力もしやすくなっている。また、各種の会議は年間計画のもとで審議する内容や参加するメンバー、日程等が予め示されているため、職員は準備の上で会議に臨めるようになっており、参加者からの報告や議事録等を通して内容を把握できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は個別に把握しており、園としての対応ができるようになっている

保護者の意見・要望等については、毎日の送迎時の対応や連絡帳の記述等から把握しており、内容に応じて園内での共有のもとで迅速な対応を行う仕組みが作られている。また、個人面談で事前にアンケートを行い、保護者のニーズに合った話し合いができるようにしている。第三者評価に伴う利用者調査の結果については、職員会議で内容の分析を行っている。要望への対応は基本的に都度行うが、その結果についても記録として整理し、月次や年度末の会議等で活用できるようにしている。

事業計画の策定に向けて幅広く情報の収集を行っている

地域の保育ニーズ等は園長会での情報交換や行政からの報告等を通して、毎月確認できるようになっている。また、経営層が地元出身であり、且つ園長が地域の各団体等で多くの役職を担っていることから、周辺地区の情報収集については圧倒的な強みがある。また、保育団体との関係も深く、保育業界全般に関する情報も把握できている。これらの内容を精査した上で会議を通して職員の意見も集約し、次年度方針のもとで年間事業計画や年間カリキュラムが策定されている。

中長期の見通しに基づいた取り組みに順次着手することとしている

複数年計画として、施設環境・経営計画、保育・地域計画、情報関連の3つの項目についての6ヶ年の見通しが示されている。これとは別に、世代交代を踏まえた長いスパンでの計画も、園の中期展望として検討されている。現状では、運営面については園長のリーダーシップに依存する面が多く、業務も集中している。今後は後継者への承継、園舎の建て替え、法人化等について、選択肢を広く取りながら準備を進めるとしている。また、少子化を踏まえた地域ニーズ等も考慮し、向こう15年の見通しも立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については入職時に確認している

入職時の研修では、就業規則等の各種規程に関する基本事項を確認すると共に、園の職員体制や職務分掌、労務や運営に関する基本事項、職員として守るべき基本姿勢等について確認しており、重要事項については在職者に対しても会議の中で説明して周知を図っている。また、会議で「子どもへの不適切な対応」等をテーマに学び、子どもへの関わり方や保護者対応等については実践の中でも指導を行うと共に、必要に応じて会議等で職員間の共通理解も図っている。

権利擁護の取り組みは園として標準化できるようにしている

保護者の要望への対応については、把握する段階から具体的な対応、園内での検討、記録等の手順が計画になっており、日々確実に実施されるようになっている。また、苦情解決制度も整え、重要事項として保護者に説明する他、掲示での周知も図っている。虐待防止については、区のガイドブックや行政の資料等をもとに園としての仕組みを整えており、マニュアル手順も確認している。また、子ども家庭支援センターや児童相談所等との連携も図っている。

地域との強力な関係を築いているが、課題も見られている

園長が地域内で多くの団体の役職を担う等、積極的な地域貢献の活動を行っており、地域内の様々な機関や団体との連携・交流ができるようになっている。連携・交流は福祉関係機関や団体だけでなく、地元町会や青年会、おやじの会、神社氏子青年部等の地元密着で幅広くなっている。一方で、職員からは負担感を感じる声も一部に見られている。園としては地域との関わりについて再確認を行い、行事だけでなく普段から顔の見える関係作りの重要性や地域貢献の意義を伝えていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理はマニュアルを基本に園内周知を図って取り組んでいる

事故防止、感染症対応、防犯・防災等、園の業務に関連するリスクに備えた各種のマニュアルが用意されている。マニュアルの内容はガイドラインの変更や他園事例等を踏まえて改訂しており、改訂内容は会議等で周知されている。また、ヒヤリハットノートをもとにした会議を毎週開催し、業務手順や環境の確認等を行っている。避難訓練については年間計画に沿って実施し、実施後の評価・反省も記録として整理されている。

広域災害等を想定したBCP(事業継続計画)を策定している

通常の防災マニュアルとは別に、大規模広域災害等を想定したBCP(事業継続計画)を策定し、地震による大規模広域災害への対応を確認している。また、近年多発する大規模な風水害についても、園の立地を踏まえた準備を行っている。備蓄品についても常に見直しを図り、有事の際に園単独で賄えるだけの準備をしておくようにしている。

園内の情報管理は、ネットワークシステムの活用で効率化が図られている

園内で取り扱う情報はほぼデジタル化が完了しており、ネットワークを活用して情報の共有等もスムーズにできるようになっている。また、各種の書式もサーバー内でフォルダ共有を設定しており、職員はそれぞれのPCから必要に応じて利用する形になっている。また、アクセス権の制限等のセキュリティ対策も導入している。一部紙媒体で管理する記録等もあり、これについては規定に沿って施錠管理をしている。個人情報の取り扱いに関する注意事項は、職員・保護者の双方に確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで見通しを持って職員採用を行っている

園長は率先して職員主体の働きやすい職場づくりに取り組んでおり、園の職員体制も安定が維持されている。現在、既に配置基準を上回る形での体制を作っているが、これは業界全体の人材不足を踏まえたリスク対応として、計画的な採用も必要との判断による。新人職員の育成については、単独園であることから園内でのOJTが中心となるが、経験豊かな職員も多く、また、体制にゆとりがあることで計画的に育てていくことができる強みがある。

キャリアパスの目安をもとに、職位と経験に応じて研修に参加するようにしている

キャリアパスの目安が作られており、職員の経験年数に応じて求められる社会力や技術能力、参加する研修が一覧になっている。職員はこれを目安として各自の経験に応じた研修に参加する形になっている。また、職位に応じて参加する都の処遇改善に伴うキャリアアップ研修への参加もあり、年間を通して計画的に実施できるようにしている。研修参加後には研修報告を行い、園内共有ができるようにしている。昨年度以降コロナ禍でリモート研修も増えており、参加計画を見直しながらより効果的に活動できるようにしている。

面談を通して個別の育成支援につながるようにしている

個別育成支援については、職員自己評価分析シートを取り入れている。園児・保護者・地域という3つの大項目についてそれぞれ3つの小項目があり、これについて自己の目標や課題、目標・改善に向けた計画・実践、効果・反省・自己評価を記入する形式になっている。また、3大項目とは別に、新たな挑戦や苦手の克服といった自己目標の設定欄も設けている。これをベースに園長面談が行われ状況の確認を行うと共に、研修への参加計画や次年度体制の見通し等につながるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性を尊重する保育環境の更なる充実を課題として設定している。
これを設定した理由としては、これまでも取り組んでいた課題であったが、通常保育の中では大きく環境を変える等の活動が難しく、成果につながりにくい面があった。しかしコロナ禍により登園人数が減ったことで、思い切った取り組みができると考えたためである。
具体的には、「①子どもたちが自主的に活動や生活ができるよう、保育環境・配置を変えた。②子どもたちが遊びの続きができたり、自ら遊びたい玩具を選べるように環境や配置を工夫した。」等の取り組みがある。
成果としては、「①職員の声かけが減り、子どもたちが自ら考え行動できるようになった。②保育中、子どもを待たせる場面が減っている。③子どもたちの泣き声やトラブルが減った。」等が実感できるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な成果も感じられる取り組みであり、今後も引き続き子どもたちが自発的に行動できる保育環境の構成について考え、取り組んでいきたいと考えている。これにより、子どもたちが受け身ではなく、主体的に関われるようにしていきたいと考えている。この時点では、まだクラスの取り組みにばらつきがあるため、全クラスに取り入れていき、そのクラスに応じた保育環境の充実を図っていきたいとしている。
この取り組みは継続されており、今回のアンケートでは保護者・職員の双方から、子どもたちが主体的に遊びを選択する姿についての記述が見られており、着実な成果につながっていると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが主体的に参加できる行事への取り組みを課題として設定した。
これを設定した理由としては、前項同様に子どもを主体とした行事の見直しをこれまでも検討していたが、実施に至らずにいた。しかし、コロナ禍で行事の見直しや削減に取り組まざるを得ない面もあり、この機会を利用して実施に踏み切ることにしたためである。
具体的には、「①それぞれの行事を『保護者目線』から『子ども目線』に変えるために年間行事を洗い出し、一つひとつについて話し合いを重ね、廃止や見直しを行った。②運動会や発表会では、種目数や演目数を減らすことにより、子どもたちの行事に対しての取り組みや過程、発想や表現を楽しめるような関わりを大切にした。」等を行った。
結果として、子どもたちが主体的・能動的に行事に参加する姿が確認できている。今回の取り組みを通して、職員も行事一つひとつの意義等を再確認する機会になっており、今後更に質を高めていくことが期待できるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の取り組みを通して、子どもたちが能動的に活動できるようになったことが確認されており、今後も継続して取り組んでいくこととしている。また、コロナ禍が続いているが、状況を見極めながら小学校の交流等は続けたいと考えている。
保護者や地域に向けた行事については園の強みの一つでもあり、保護者・地域共に定着していると思われるが、今回の取り組みをきっかけに在り方について再検証していくことも考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を通じ、園の概要や特色等の情報を広く発信している

園や区のWEBサイトの他、区作成の「ほいくガイド」の冊子で、園の概要や特色等を利用希望者に広く発信している。園のWEBサイトでは、保育理念・保育内容・年間行事を写真を交えてわかりやすく掲載しており、園の特色や保育内容が伝わるものとなっている。入園の希望者は、園のWEBサイトから区の所管課にアクセスでき、入園の手続き等の情報が取得できるようにしている。また、QRコードを載せ、スマートフォンやタブレットからも園のWEBサイトにアクセスできるようにする等、利用者の利便性を考慮している。

利用希望者に、園の情報が掲載してある冊子を配布して伝えている

利用希望者には、園の概要が記載してある冊子を作成して配布している。冊子の内容は、保育理念や年間行事予定、保健や給食、延長保育利用について等、入園を希望する保護者に必要な情報を掲載している。その他、緊急一時保育、体験保育、園庭開放、子育て相談の利用についての内容もあり、園の利用を希望する保護者にもわかりやすい情報提供となっている。近隣の親子や地域の人に向けて行事への参加を案内するため、各行事毎にポスターやチラシで知らせている。

見学希望者には、園の様子や概要を丁寧に伝えている

見学日の日程は、見学希望者の都合に応じられるよう園の状況も伝えながら調整して決めている。見学者への対応については、どの職員も行えるよう施設見学対応マニュアルを作成しており、園の概要の冊子に沿って園の特徴としている保育内容や給食内容等も丁寧に説明できるようにしている。見学は園の様子がわかるように各クラスを案内し、入園希望のクラスではイメージできるように説明している。案内後には、入園にあたっての不安なことも聞き取り対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に重要事項について丁寧な説明を行い、書面による同意確認を行っている。

入園にあたって説明会を実施し、基本理念・保育方針・お願い事項について保護者に理解を得られるよう詳しく説明し、書面で同意を確認している。特に保育方針で掲げている三つの柱について説明し、保護者と思いを同じにして子どもの育ちを支えていけるよう伝えている。持ち物については、説明や見本だけでなく、持ち物全てを写真で説明している用紙も配布する等、わかりやすく伝わるよう工夫している。入園前の個別面談では各年齢に応じた保育内容の説明を行い、保護者の意向も十分に理解した上で、納得して入園できるようにしている。

入園前に子どもに関する状況を詳しく確認して記録している

入園前の面談は、新入園児事前個人面談確認事項に沿って行っている。保護者に予め記入してもらっている児童調査書を確認する他、子どもの健康面や食事、着脱、睡眠、排泄等の生活面をより詳細に聞き取って記録している。個別の配慮や関わり方の参考となることも、保護者から細かく聞き取るようにしている。保護者からも園に知ってもらいことを予め記載してきてもらうことで、保護者の意向等も確認できるようにしている。面談で確認した個別の情報についてはシステムに入力して管理し、全職員が共有できるようにしている。

園生活に慣れていくため、個々に応じて配慮している

入園前の面談では保護者の就労状況を把握し、慣れ保育について説明した上で、保護者の意向も確認して慣れ保育の日程を決めている。入園前の面談での確認事項から子どもの嗜好や癖等を把握し、安心して過ごしていけるよう配慮している。きょうだい関係がいる場合には、無理に離したりせずに一緒に過ごせるようにしたり、特定の保育者を求める場合にはそれに応じたりと、子どもの思いを汲み取って対応している。保護者とは慣れ保育期間中に子どもの様子を丁寧に伝え合い、不安なことがあれば個人面談を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報を把握し、システム内に記録して更新している

子ども一人ひとりの家庭状況や個々の心身の状況等の全ての情報は、システム内に記録して管理している。日々の健康状態や家庭での様子は、保護者との送迎時の対話や1・2歳児の連絡帳から確認している。個々の発達を的確に捉えられるよう、主な発達の姿を項目で示している成長の記録を定期的にチェックし、成長の様子についても定期的に記載することで、発達過程を的確に捉えられるようにしている。職員会議や連絡会議でも個々の情報について伝え合い、様々な視点で子どもを捉えられるようにしている。

全体的な計画を踏まえ、指導計画を作成している

全体的な計画をもとに、年齢毎の年間指導計画を4期に分けて策定している。計画は期毎のクラス全体の様子や個々の発達を踏まえ、より子どもの実態に応じたものとなるよう振り返りを行い、訂正や再立案につなげている。年間指導計画は月間指導計画に反映させ、実践的な内容を無理なく立案できるようにしている。週日案は月間指導計画に連動させて作成し、具体的な活動内容を定めている。月間指導計画や週日案についてはクラスで話し合い、園長・主任・リーダー保育士が内容を確認してアドバイスを行う等、適切かどうか都度確認している。

子どもの情報や指導計画は、各会議やシステム内で全職員が共有している

定期的に行っている職員会議や連絡会議では、子どもに関する情報を確認して共有につなげている。会議では、子どもの主体性を引き出していくための環境構成や配慮について、職員間で共通理解ができるよう学び合い、指導計画や実践につなげている。各クラスの日々の子どもの状況は、登降園チェック表に記載して全職員で共有できるようにしている。遅番の担当保育者に申し送りをする際には、登降園チェック表を用いて伝達している。園児の情報や各種指導計画、日誌等はシステム内で管理し、全職員で共有できるようにしている、


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達を捉えた記録を通して、一人ひとりの子どもに応じた援助を行っている

一人ひとりの子どもの発達を定期的にチェックし、成長の様子を記録していくことで、的確に子どもの姿を捉えられるようにしている。ここには子どものプラスの成長面を記していくことで、子どもの成長の芽を捉えた個々への援助や関わりにつなげている。園全体で子どもの主体性を尊重する保育が行えるよう指示ではなく、子どもの気持ちに寄り添った言葉がけを行っていくことを実践している。また、個々のペースを大切にしながら、子ども自身が見通しを持って行動できるよう働きかけることで、子どもの考える力を育んでいる。

子どもの発達に応じ、気づきや発見を捉えた環境を提供している

各クラスの環境は、子どもの発達や興味、関心に合わせたものとなるよう設定している。1歳児では遊具を中身が見える容器に入れ、子どもの目線に合わせ棚に設定することで、興味を持った遊具がすぐに手に取れるようにしている。4歳児では、同じ虫にも様々な種類があることに気づいて興味を持ったことで、更に遊びに展開できる教材を用意し、子どもの声を聞いて製作の道具を準備する等配慮している。5歳児では、園の活動として取り入れているマラソンのタイムを毎回表にしていることで、数字を確認して友達と励まし合い喜びを共感する姿となっている。

子どもが互いに尊重し合える関係性が育つよう援助している

幼児クラスでは、異年齢で朝夕の戸外遊びや室内遊びをする中で、5歳児から折り紙の折り方を教えてもらったり、鬼ごっこや砂場での遊びを共有したりすることで、自然に互いを尊重し合う関係となっている。5歳児では「幸せになる木を育てよう」と友達の良いところを伝え合い、桜の花びらとして書いて貼っていくことで、互いの心情や考え方の特性に気づき認め合う関係性が育まれている。子ども同士のトラブルが生じた場合には、保育者が互いの気持ちを伝えて子どもが相手の気持ちに気づき、考えて行動できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時は、保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時は、子どもの健康状態や家庭での様子を保護者と確認し、1・2歳児は連絡帳の家庭での様子も確認して、視診を行い受け入れている。確認した内容等は登降園チェック表に記入して、各クラスに確実に伝えられるようにしている。降園時には、日中の健康状況等の保護者に伝達が必要な連絡事項を登降園チェック表に記入し、保護者に伝えている。各クラスの活動の様子がわかる写真と文面を載せている連絡ノートは掲示し、担任以外でも伝えられるようにしている。この連絡ノートは、保護者が過去の分も振り返ることができるようにしている。

個々に応じた援助により、基本的な生活習慣が身に付けられるようにしている

1・2歳児の月間指導計画における個別計画では、食事や排泄、着脱等の基本的な生活習慣を身に付けられるよう、発達や意欲に応じた援助について記載している。排泄面では、個々の排尿間隔を掴みながらトイレに誘っている。箸への移行については、トングを使った遊び等の指先の遊びを取り入れながら進めている。着脱や脱いだ衣服の始末については、子どもの意欲を認めながら身に付けていけるようにしている。クラス便りでは、子どもたちが生活面で取り組んでいる様子や、保育者の関わる様子を伝え、保護者と連携した援助となるようにしている。

子どもの状況に応じた午睡時間となるよう配慮している

保護者には、保育方針の三つの柱の中の「健康で丈夫な子ども」に育てていくため、生活リズムを作る大切さを伝え、園生活に合わせた家庭生活となるよう助言も行っている。その上で、個々の子どもの状況に応じて、睡眠が取れるよう配慮している。早く目覚めた子は無理に再眠を促すことはなく、布団で横になっていたり、起きて絵本等を読んで静かに過ごしている。5歳児は1月頃から徐々に午睡時間を減らしていき、午睡をせずに過ごせるようリズムを整えている。午睡をしなくなった時間は、担任が子どもたちと話し合って遊びの計画を立て過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを選択して、遊び込める時間を保障している

園全体が、子どもたちが好きな遊びを選択できる環境となるよう取り組んでいる。各クラスの遊具は子どもの手の届く場所に設定し、各種遊具の場所がわかるよう表示している他、子どもが出し入れしやすいようにしている。4歳児からは糊やハサミ、色鉛筆等の製作に必要な道具も取り出せるよう準備している。また、遊びの継続ができるよう置く場所も設定している他、5歳児では本の続きが読めるようしおりも使っている。主活動を行いつつも、子どもが自主的に継続した遊びに取り組んだり、じっくりと遊び込めるような時間や環境を整えている。

子どもが自己表現したり、表現遊びが楽しめる環境や時間を設けている

描く・作る・歌う・踊る等を楽しむことができるよう、様々な環境を整えている。見学時には、3歳児が雪遊びの経験から折った折り紙の雪だるまが飾ってあったが、日頃から折り紙に親しんでいることがわかる丁寧な折り方がしてあり、雪だるまの表情が個性豊かに描かれていた。5歳児ではクリスマスの飾りを友達と考えて製作し、作った理由等も添え、年下の子にも楽しんで見てもらえるよう飾られている。講師による定期的な童謡指導の他にもお話を聞く機会もあり、日本語の美しさを子どもに伝えることを大切に、豊かな表現力が育まれるようにしている。

戸外活動の機会を多く作り、全身運動や自然を取り入れた遊びを充実させている

固定遊具がある園庭は十分に運動遊びができる広さがあり、日々戸外での活動を行っている。鬼ごっこや縄跳び、跳び箱、ドッジボール、かけっこ等で全身を使って遊んだり、砂や水を使って遊んだり、泥んこ遊び等の感触や開放的な遊びも楽しむことで身体感覚が豊かに育っている。近隣への散歩や園庭の木々、草花の様子から四季の移り変わりを感じたり、自然を取り入れて遊ぶ経験も行っている。園庭ではセミが羽化する様子を観察したり、見つけた虫を飼育したり、図鑑で動植物を調べたりと、身近な発見から子どもたちが生き物への興味や関心を高めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取り組みを通して、子どもが自己発揮できるよう援助している

運動会では、4・5歳児の子どもたちが自分で目標を決めてチャレンジしていく中、諦めないで頑張る姿を捉えて援助し、皆の自信につなげている。子ども会での表現遊びの発表では自分の役を決めたり、表現の仕方を考えたり、友達同士で話し合いの時間を持つ等、主体的に取り組めるようにしている。また、皆の前で出て演じること等が苦手な子どもには、その子の得意なこと等やできることを保育者も一緒に考え、一人ひとりの子どもが最大限自己発揮できることを大切にした援助を行っている。

行事は、友達と力を合わせたり達成感を感じる機会となっている

運動会では、4歳児が全員で気持ちを一つにしていくことを、競技の練習を通して実体験している。5歳児では一人ひとりが目標を持ち、跳び箱に挑戦していきながらも友達同士で励まし合ったり、できるようになったことを共に喜ぶ姿となっている。体育指導も受けて取り組んでいる組体操では、練習を積み重ねていく中で一人ひとりの力が大切なことを感じ、友達と力を合わせてできたことで達成感につながっている。リレーでも、友達の頑張る姿を認めたり、前向きな気持ちの大切さ等を感じる等、心の成長が見られている。

保護者から行事への理解や協力が得られるよう発信している

年度末には次年度の行事予定表を保護者に配布し、事前に日程の確認ができるようにしている。行事前には詳細な案内を配布したり、クラス毎の掲示板で取り組みを知らせている。初年度の懇談会でも行事について説明し、協力が得られるよう努めている。園便りには行事のねらいや取り組みの姿を掲載し、クラス便りでは行事のプロセスや子どもたちが行事を通して成長したことを載せており、保護者からの理解が得られる発信となっている。また、クラスの活動を書面と写真で伝えている連絡ノートでも、日々の行事に取り組む様子が伝わるものとなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育計画をもとに、子どもが安心して過ごせる配慮をしている

長時間保育計画には、月毎のクラスの状況や、季節に応じた配慮事項を定めている。例えば1歳児の4月には、保育士との信頼関係を深められる関わり方、夏の時期には暑さによる疲れから体調へ配慮すること等を記載している。また、3歳児では「静」と「動」のバランスが取れるようにしていくこと、5歳児では午睡がなくなる時期の配慮点等を示している。夕方の18時15分の延長保育前までは、子どもの人数に応じて各クラスでの保育や合同保育となっており、その後の延長保育は少人数のため、異年齢でも子どもたちが安心して過ごせるようにしている。

保育時間が長くなる中でも、子どもたちが楽しく過ごせるようにしている

延長保育の担当保育士は、各クラスの子どもの日中の様子が記載された登降園チェック表や、口頭での伝達内容を確認し、子どもの心身の不安や負担がないよう配慮している。4歳児室が延長保育で使用する部屋となっているが、日中同様に好きな遊びで楽しく遊ぶことができるよう環境を整えている。1・2歳児も一緒に過ごしているが、安全面に配慮して机上で穏やかにゆったりと遊ぶことができるようにしている。また、夕方からの遊びや昨日の延長保育での遊び等を、継続して楽しめるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各年齢に応じた配慮により、楽しく食べられるようにしている

食育計画は年齢毎に4期に分けて立案しており、継続的な食への援助や配慮が行えるようにしている。この計画には食事のマナーや正しい姿勢、交互に食事をとる、食具の持ち方等、食事に関わる基本事項を身に付けられるような内容を定めている。コロナ禍により、保育者は子どもたちと一緒に食事をしていないが、子どもたちを見守ることでクラス毎に落ち着いた雰囲気で食べられるようにしている。5歳児ではクラッシックの音楽を流し、各自で作ったランチョンマットを敷いて食べる等、食事時間が楽しくなるようにしている。

子どもたちがおいしく楽しく食べられるよう献立を工夫している

食事には季節の食材を多く取り入れ、和食中心の献立で1ヶ月毎日異なる内容となっており、年齢に合わせた切り方や味付けを施している。行事では特別感が感じられるよう盛り付けたり、季節の伝統食も提供する等、子どもたちが親しんで食べられるようにしている。誕生会では季節感も取り入れた手作りのケーキを提供しており、子どもたちのお楽しみとなっている。5歳児は就学前の時期に、好きなメニューをリクエストできる機会を作っている。毎日の食事内容や子どもの食べ具合等は献立日誌に記録し、献立作成に活かしている。

野菜の栽培や調理体験を通して、食への関心を高めている

年間を通して食育活動を計画的に行い、野菜の栽培や調理体験にも取り組んでいる。3歳児は野菜の苗植えや収穫したものを食べることを体験し、4歳児では野菜の苗を植え、生育の様子から観察画を描いたり、収穫したものを調理して試食している。また、収穫の終わったプランターの片付けも行い、幼虫探しから観察、飼育へと発展している。5歳児は野菜の栽培や収穫、試食の他、八百屋に食材を買いに行き、カレー作りも体験している。芋掘り遠足の後にはスイートポテト作りをしたりと、様々な食育体験を通して食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう取り組んでいる

クラス毎に手洗いやうがい、咳エチケットや鼻汁の始末等、年齢に応じて身につけられるよう日々伝えている。1歳児ではパネルシアターや紙人形等を用いて、うがいの大切さを伝えている。幼児では保健集会を行い、熱中症やプール活動、火事や地震での対応、交通ルール、防犯等、大型の紙芝居等を用いて健康や安全に関することを伝えている。その他、地域の消防や警察と連携した訓練や子ども向けのお話をしてもらうことで、安全な行動や対応についての理解や関心が持てるようにしている。

地域の医療機関との連携を行い、園においてもケガや事故防止に努めている

新入園児の健康診断や面談等では、医療的なケアが必要な状況等を把握しており、専門機関等と連携した支援体制が整備できるようにしている。健康面に関しては、嘱託医を含む地域の医療機関といつでも相談ができる体制を整えている。保健記録にはヒヤリハットも記し、週毎の小さなケガも含めた件数を記録することで、再発防止に向けて振り返り対策を行っている。保育者はマニュアルをもとに安全、衛生、防災・防火・防犯に関する対応を確認している他、アドレナリン自己注射薬や嘔吐処理等のロールプレイも行い、緊急時に備えている。

保護者と連携して子どもの健康維持が行えるようにしている

入園時には、保護者に子どもがかかりやすい主な感染症の一覧を配布し、健康管理について伝えている。保育方針の一つである「心身ともに健康で明るくたくましい子ども」については、入園説明会や懇談会で説明し、健康な身体を育てるために日頃から保護者と連携して取り組んでいく事柄についても具体的に伝えている。SIDSについては、保育者が予防についてのDVDを視聴して十分な知識を得て、睡眠中の定期的な観察を行って午睡をチェックしている。安全保健便りや園便り、クラス便りでも。子どもの健康維持に向けた発信を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じて、子育てや就労を支援している

入園時には家庭状況や就労状況を把握し、個々に応じた保育時間を設定している。急な残業や家庭の事情等での保育時間の変更、または延長保育の利用についても柔軟に対応している。保護者にいつでも話しかけてもらえるような雰囲気を心がけ、コミュニケーションを取りやすくすると共に、保護者の小さな変化や悩みにも気づいて対応できるよう努めている。入園時に把握した家庭環境や子どもの状況からの必要な支援は全職員で確認し、日々の保護者の子育ての悩みや対応等の情報についても、毎週行っている連絡会議で共有している。

保護者が園の活動に参加する機会を通して、子どもへの理解を深められるようにしている

保護者へ参加を依頼している親子遠足や運動会での親子競技、懇談会、保育参加等の保育活動への機会毎に、子育てや人との関わりが楽しくなるよう園としてサポートしている。コロナ禍により中止や変更となったものもあるが、感染症対策を取った上で工夫して実施している。運動会の親子競技や夏祭り交流会はクラス毎の実施となったが、親子で楽しめるよう配慮している。年に2回行っているクラス懇談会では、保育内容や生活や遊びの様子をスライドショーを用いて伝える等、子どもへの理解が深められるようにしている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通理解ができるよう発信している

毎日のクラス活動の様子は文面と写真で保護者に紹介し、個々の子どもの姿を口頭でも伝えられるようにしている。クラス便りは毎月発行して、今月の具体的な活動や生活面の状況、保育者の援助の様子、友達との関わり等を伝えると共に、幼児クラスでは行事に取り組む様子等も掲載している。これにより、子どもの発達や育児について、保護者との共通理解につながるものとなっている。また、子育てをしていく上で大切に思うことを、園便りや「輝きの子育て」の配布物で毎月伝え、保護者と連携して子どもの育ちを支えていけるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や近隣の公園の利用を通して、子どもたちの体験の場を広げている

地域での活動や行事を通して、地域と連携してつながっていくことを大切に考えている。コロナ禍により様々な取り組みが中止となっているが、園としては状況を見ながら引き続き地域での体験や交流を行っていく予定である。地域の高齢者施設とは、子どもたちが歌や踊りを披露したり、一緒に折り紙や手遊びをする交流を行っている。また、園が中心となり、地域の保育園や幼稚園の5歳児による駅伝大会を開催し、近隣の子どもたちとの交流を図っている。また、近隣の公園へ散歩や遠足に出かけ、四季折々の自然に触れて遊ぶ体験も重ねている。

園の行事に地域の人を招き、交流する機会を設けている

園の行事等を通して、地域や世代間の交流が図れるようにしている。地域の人が参加できる行事として、盆踊り大会や運動会、焼き芋大会、お楽しみ交流会等を企画しているが、今年度はコロナ禍により中止となっているものもある。地域の親子の参加を呼びかけた焼き芋大会や、小学生までを対象としたお楽しみ交流会では、お正月遊びや工作を楽しんだり、食事の提供等の内容で交流している。その他、園庭開放や子育て支援の情報をWEBサイトに掲載する等、地域とのつながりを持てるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報保護に関する基本方針を書面で保護者に提示し、個人情報の取り扱いに関する説明を行っている。その後、書面による同意確認を保護者と行う等、個人情報を適切に取り扱っている。職員は園の個人情報管理規定や職員のマナーの確認事項により、個人情報の取り扱いを徹底できるようにしている。マニュアルには子どもの自尊心、羞恥心への配慮、排泄時、着替え時の具体的な援助等を明記しており、全職員で確認して保育にあたっている。子ども自身もトイレや着替え等で、羞恥心が意識できるよう援助している。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

子どもを尊重した保育に向け、子どもの特性や生育歴の違いにも留意している。1・2歳児は家庭との連続性に配慮した生活となるよう連絡帳で家庭の様子を把握し、個別のカリキュラムや日誌で子どもの姿を捉え、一人ひとりに応じた保育となるよう努めている。幼児クラスでは集団生活を基本としているが、指導計画や日誌での振り返りから個々の取り組む姿を確認して、柔軟に活動を展開させている。マニュアルには子どもの人権を否定する言葉等の禁止用語を明記し、保育者は子どもを尊重した関わりや言葉を使うよう徹底している

全職員で虐待防止や育児困難な家庭への対応を確認している

虐待対応マニュアルを職員間で周知し、虐待防止と早期発見のため、子どもや保護者の様子から気付けるポイント等を確認している。また、虐待通告のためのフローチャートを作成し、迅速な対応が取れるようにしている。育児の様子や保護者に問題があった場合には連絡会議を行い、全職員に周知して対応を確認している。また、子育て支援に関する内容の外部研修に参加したり、園の基本理念の中で掲げている保護者支援の内容を職員会議で再認識する等、園が果たす育児支援の役割について確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職務の基本的な手順を示したマニュアルを整えている

業務に関する内容を網羅している職務マニュアルを整備して、全職員がいつでも見られるようにネットワーク化している。このマニュアルには、保育者の姿勢をわかりやすく示している。例えば「安全」に関する項目には、保育者自身の安全に対する基本的な姿勢を具体的に記載している他、「新入園児への配慮」の項目には、無理なく園生活が始められるよう具体的な配慮内容を記している。「職務分担」には、園長・主任・リーダー保育士・保育士・調理担当者・パート職員と、全ての職員の職務内容を明確に示し、園運営を円滑に進められるようにしている。

業務内容について、定期的に確認を行って更新している

業務内容については全職員が「職務マニュアル」に沿って点検し、定期的に職員会議で手順等を確認して更新している。園の理念の再確認も年度途中で行い、理念に基づいた子どもや保護者の支援や、コロナ禍での地域支援の考え方等を職員間で共有している。保護者アンケートの結果や各行事の反省をもとに、次年度の取り組みに関する見直しを行っている。定期的な会議の中で日常の保育に関する振り返りも行い、意見や提案を保育に活かすことができるよう検討している。

職員間での実践的な学びを通して、保育内容の充実を図っている

子どもの主体性を尊重した保育となるよう、全職員で援助や環境について学び合っている。園内研修では講師を招き、「主体性を大事にした保育」をテーマに講義を受け、更なる保育の課題を考える機会としている。研修後には、各クラスの環境構成や子ども主体の生活、行事への取り組み方等を見直して改善に努め、その結果の子どもの様子から考察と評価を行っている。外部研修においても、学んだ研修内容を活かして子どもたちが主体的に遊びを展開していく保育につなげていく等、実践的な学びを通して保育内容の充実を図っている。