東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人藤花学園
事業所名称 北野保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○法人理念:『和・気・愛・愛』  北野保育園にかかわるすべての人たち(子ども、保護者、職員、地域)に対し、「和」と「気」と「愛」の思いをもって行動し、人と人とのつながりを広げ互いの関係性を深めていく中で、この思いを実現できるように努力しています。    和・・・人と人が相互関係を築き、「和」み、信頼と感謝の気持ちを育みます。  気・・・人に気遣い、気配りの心を持ち、ひとりひとりのやる「気」を高めます。  愛・・・人が人を「愛」おしく思い、その人の存在意義を認め合います。  愛・・・地域の人に支えられ、地縁を大切にし、地域のために貢献します。 ○保育方針:『生きる力のある子ども』~主体性のある保育を目指して  情報化社会の中で、これからの未来を担う子どもたちには、自ら考え、自ら課題に向き合い、判断解決できる、「生きる力」を育てていくことが重要であると考えています。そのためには、教え込む保育ではなく、主体的に自ら取り組もうとする保育を目指しています。    

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人理念に賛同して業務に邁進する職員を求めています。子どもの最善の利益を保障して子どもの健全な成長を支える仕事ということを基本にしながら、具体的には「常に自分の課題に向き合い変わろうと努力できる人」「チームワークを大事にして相手に気遣いのできる人」が法人理念が示す「目指す方向」に合致する人と考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 児童福祉法、児童憲章、子どもの権利条約、保育所保育指針等を踏まえて「子どもを一人の人間として尊重して、その命を預かっている」という重責を果たす仕事である、という使命感が前提です。そして、物事を考えるにあたって「誰のために」「何のために」をいつも大切にして業務にあたることを習慣にできる人材であってほしいと願います。業務はすべてチーム運営であるため、一人で抱えたり、自分は知らないというスタンスでなく、みんなで取り組み、いつでも物事を「自分事」として考える習慣をもって仕事に向かう姿勢を期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念の共通理解に取り組み、園の特色を活かした活動が安定して実践できるようになっている

「和・気・愛・愛」を基本理念として、保育目標には「生きる力のある子ども」を掲げている。この理念と保育目標に対して、全職員が共通認識を持って日々の業務に取り組めることが重要と考え、具体的な資料等をもとに園内研修や会議での話し合い等を重ねている。全体的な計画も独自に詳細な内容で作り込んでおり、カリキュラムに展開する段階で理念や保育目標を検証することで、理解の浸透を図るようにしている。また、新指針に示された子ども主体の保育についても学ぶ機会を持つと共に、常に現場での指導・確認をすることで徹底できるようにしている。
2 園としての課題抽出に取り組み、計画・実施・評価・改善のサイクルのもとで質の向上を図る仕組みが作られている

本園・分園で約160名の園児が在籍する比較的規模の大きな園であるが、全園児を全員で見ることを大切に考えており、定数以上の職員配置をすることでゆとりのある体制を確保している。また、学年会議やクラス間の打ち合わせ等の際にも、詳細な記録をもとに情報交換を徹底しており、園として常に共通の援助ができるようにしている。年度末の振り返りの会議では、各部署の情報を集約すると共に職員の意見も踏まえた議論を行い、現場の課題を抽出して次の改善につなげられるようになっている。
3 実践をもとにした職員同士での話し合いを通して学びを深めており、活動内容の充実や環境の向上につなげている

キャリアアップ体系表という形で、職位に応じて学ぶべきことが明示されており、職員は職位や経験に応じて求められる要件を意識して学ぶことになっている。この体系表に沿う形で自己評価を行う仕組みもあり、自身の状況に応じて計画的に学ぶことがきるようにしている。研修内容も行政や保育団体による外部研修だけでなく、園の実践を踏まえた現場での研修も実施している。職員参加型のワークショップ形式等も取り入れ、積極的に議論することで学びを深めており、継続することで活動内容の充実や保育環境の向上につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 人材育成を柱とした組織づくりについては継続と強化を課題としている

組織体制を明確にしており、階層に応じたキャリアアップ体系表も作られているため、職員は階層に応じて求められる役割やスキルを理解して業務にあたれるようになっている。また、育成面談の際には個々の課題を確認すると共に、理念・目標についての理解や期待される役割についても確認している。しかしながら、まだ全体が見えていないと思われるケース等の課題も感じているため、組織力強化を柱に人材育成の強化に継続して取り組んでいくこととしている。
2 ICT化を一層進めることで、業務の効率化を図ると共に、広く情報の発信をしていくこととしている

総合的な園児管理システムをクラウド上で運用する等、ICT化の取り組みを実施しており、サーバの共有フォルダの活用で本園・分園の情報共有を行う等の取り組みもある。このように一般業務については取り組みが進んでいるが、入園希望者や求職者に向けた動画の配信等は未着手になっている。また、園の活動を伝える方法も従来方式のため、ドキュメンテーションの活用等の見える化を図ることが難しい。今後、計画的に取り組みを進め、よりわかりやすい情報の発信につなげたいとしている。
3 保護者の要望を整理して、園としての対応を標準化していくことも期待される

今回の保護者アンケートでは活動内容や保育環境等の面で高い評価を得ており、自由記述でも行事や教育的な活動、コオーディネーショントレーニング等の園の特色ある取り組みについて、「気に入っている点」として多くの回答がある。一方で、柔軟な対応や降園時の情報連携等については、いくつかの要望も示されている。保護者の回答内容を整理すると共に、園としての対応方針を確認していくことも期待されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 継続的に発達段階の特徴を捉え、頭と身体と心を動かしていく保育を実践している

子どもの発達段階の特徴を捉え、「頭と身体と心」を動かす保育を継続的に行っている。例えば0歳児の喃語を大切にし、職員は優しく丁寧に応答して、1歳児で「あ、あ」と指差しが始まるとコミュニケーションへの意欲の始まりと捉え、やり取りを楽しんでいる。ハサミで細い短冊を1回切りして、「できた!」と喜ぶ姿にも共感している。また、分園の2歳児の子どもたちは本園との交流や移行を4ヶ月前から始め、慣れるよう配慮している。子どものために子どもの今を保護者にも知らせて理解を得て、「新たな一歩」をまた踏み出す環境を提供している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 就学前だからこそ大事にしたい遊びを提供し、意欲を育む保育となるよう工夫している

様々な遊びや体験、友達との関わりを通じて意欲が育つよう工夫している。「動~新たな一歩~」を年間テーマとして年齢毎に絵本の題材でテーマを設け、例えば5歳児では小さな魚が協力して大きな魚に向かう絵本を通し、ちぎり紙の協同製作や魚釣りごっこ、魚の身体表現等に発展させ、子どもたちは言い争い等もありながら自発的に創意工夫を見せている。また、体育指導や感覚の働きと体の動作を調和させるコオーディネーショントレーニングや、戸外で四季折々の自然を五感を使って体感する等、就学前だからこそ大事にしたい数々の遊びを提供している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ランチルームの整備や栽培活動、収穫体験等で、食に興味が持てるよう取り組んでいる

食の環境設定と食育活動により、食に興味が持てるよう取り組んでいる。「生きる力のある子ども」の園目標をもとに、遊びや生活と食育を連動させ大切に行っている。ランチルームの環境を整えながら一緒に「おいしいね」と食べたり、個々の食べる量やペースにも寄り添えるよう工夫している。また、野菜の栽培活動を取り入れ、夏野菜を豊富に育てて食したり、分園でも畑を作って育てている。近隣の畑でのジャガイモやニンジン、大根の収穫体験からも大きな喜びがあり、野菜の生長や生命の不思議さに興味を持って探求心にもつながっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児157名(133世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 157人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 58.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約78%の支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「行事日程の配慮」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」、「保育時間への対応」の項目では、6割前後の値にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられており、特に子どもの様子の連絡に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、特色ある取り組み、施設環境面等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が2.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、約9割の支持を集めている。また、自由記述では、特色ある取り組みに好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が1.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.2%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.8%となった。7割を超える支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は概ね得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が57.7%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が10.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、6割台の支持となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.2%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%となった。「どちらともいえない」の値が目立つ結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.8%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が1.3%となった。8割の高い支持が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が10.3%となった。7割台の支持が集まり、一定の信頼が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が1.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が6.4%となった。7割を超える支持が集まり、自由記述では職員の対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となった。9割に迫る非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が61.5%、「どちらともいえない」が21.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が1.3%となった。追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも、同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が74.4%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が10.3%となった。7割台の支持が集まり、説明に対する信頼は概ね得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が69.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が3.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が61.5%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が11.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の意味から再確認し、常に共通の方向性のもとで業務が進められるようにしている

園の基本理念については2013年度に再構築を図り、現在の「和・気・愛・愛」となっている。一文字ずつ意図するところについての文章が添えられており、園の基本的な考えとして示されている。これを拠り所として全体的な計画やカリキュラム等を通して、園の取り組みの全てが理念と整合するようにしている。園内研修資料では、「理念」を掲げる意義や重要性、具体的な園のあるべき姿、組織とは、園職員としての心構えといったことについて総合的に学ぶ機会も作り、職員の共通理解を図るようにしている。

組織の体系を整え合理的な意思決定と情報伝達ができるようにしている

園長・副園長・主幹・本園主任・分園主任といった形で組織全体の階層構造を明確にしており、職務分掌表で全体周知も図っている。また、保育向上推進プロジェクトという形で、取り組むことについての役割分担も具体的に示されている。年度の職員体制図も詳細に作られており、各職員が自身の役割と責任、連携すべき部署や係等を確実に把握できるようにしている。また、この階層や役割に応じた会議も計画的に開催され、現場での意思決定と情報連携が効率良くできるようになっている。

管理者層の役割を分担することで指示系統が明確になっている

園長の下に副園長と主幹を配置する形を取り、園全体の統括責任、事務分野の統括、保育分野の統括という形で管理者層の役割分担ができている。特に園長が園長会のトップや団体の役職を担う等、対外活動が多くなっていることから、園内業務に関する責任者を配置することで、指示系統も明確になっている。また、主幹の下に本園主任・分園主任を配置することで、本園分園の方向性の統一や情報連携も確実にできるようにしている。また、園長・副園長は経営層として理事会に参加しており、法人連携も確実になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望は、会議等を通して共有している

保護者の意見要望等については日々の対応の中から確認しており、連絡帳の記述や行事アンケート等によっても把握できている。また、職員の意向については、リーダー会議やクラス会議等の各種の会議での発言を通して把握する他、個人面談でも確認している。また、地域ニーズ等の事業環境については園長が各種団体で役職を担うことから、常に最新の情報を得ている。また、経営層は地元であるため、近隣地域の情勢にも明るいことが強みになっている。

次年度計画の策定に向けた情報収集と共有が行われている

年度末を迎える時期が近くなると、園では年間の振り返りを行う会議が設定され、全体で年間の取り組みの評価と反省を行うようになっている。ここで、保護者の意向等を集計したものを再確認し、取り組みへの反映について検討している。また、その際には職員の意向も反映できるようにしており、全体の話し合いの中で次年度の方向性を確認するようにしている。また、この結果を踏まえて事業計画に関する情報の整理も行われ、管理者層が中心となって年間事業計画の策定につなげている。

中長期計画によって将来展望を形にしており、中期的な見通しを持てるようにしている

中長期計画として、2019年度を起点に10ヶ年の計画が示され、保育関係と施設関係に分けてそれぞれの課題を設定しており、取り組み期間も明示されている。また、これをベースに3ヶ年計画も策定されており、直近3ヶ年度に集中して取り組む課題を明確にしている。また、10ヶ年計画では副主任以上の管理者層の年齢推移も盛り込まれ、年次毎の管理者層の年齢構成を直感的に把握できるようにしている。これによって、職員体制についても中長期の見通しを持って準備ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時には職員としての基本事項を学ぶ研修を実施している

新任職員に対しては入職時にオリエンテーションを行い、資料をもとに社会人としての基本や園職員として守るべきこと等について確認している。その際には、就業規則等の各種園規定についても説明を行い、法・倫理・規範の遵守について確認している。また、人権研修等を定期的に開催し、全体周知も図っている。事例をもとにした実践的な学習の機会も大切にしており、現場を見て指導をする他、リーダー会での話し合いを経て昼礼で伝える等、日々意識付けを行うようにしている。

要望対応等の権利擁護の取り組みは組織として取り組んでいる

保護者の意見や要望への対応は、把握した段階から園内共有、対応、記録といった一連の流れが整えられており、常に迅速な解決につながるようにしている。苦情については第三者委員を含む苦情解決制度を整えており、入園時に説明を行う他に掲示等で周知も図っている。虐待防止については、板橋区版のマニュアルをもとに、行政のルールを基本として対応する仕組みを作っている。その中で、対応は必ず3人以上でといったルールを確認し、外部機関との連携体制も作っている。また、地域内での情報連携の仕組みも用意されている。

地域子育て支援事業については内容を工夫しながら進めている

園では地域子育て支援事業に力を入れて取り組んできており、地域の未就学児を対象に育児講座や保育所体験等を行ってきた。昨年度以降コロナ禍で多くの活動が中止に追い込まれており、本年度も地域連携のもとで実施する交流事業等は全て取り止めとなっている。但し、夕涼み会を子どもだけで開催する等、制約のもとでもできることを考えて対応している。地域の関係機関との連携では、園長会を始め多くの機関・団体の会議や会合に参加しており、地域連携の仕組みを整える役割を担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の業務全般についてリスク判定を行い、マニュアルの改訂等につなげている

園児や職員に危険が及ぶようなリスクについて「予測が困難」「起こる確率」「対応の即時性」の観点から優先順位を付け、園としての対応の仕組みについて再検証している。その上で各分野の専門職が中心となってマニュアル等の見直しを行い、常に最新の状態で運用できるようにしている。また、リーダー会議や月次の会議、振り返りの会議等の場では実践を通して気づいた課題等を整理し、見直しにつなげられるようにしている。

専門家のアドバイスのもとでBCP(事業継続計画)の作り込みを行っている

地震等の大規模広域災害を想定したBCP(事業継続計画)については、東社協の研修等を通して得た情報をもとに園で策定している。しかし、超大型台風による風水害等の気候変動による大型の自然災害も多くなっていることから、危機管理の専門家のアドバイスを受けて全面改定に取り組んだ。作業は園内研修、ヒヤリング、原案の作成等の手順を踏んで進められ、最終段階では原案を園内でカスタマイズする作業を行っている。専門家のヒヤリングは園内研修になるレベルの学びもあり、実効性のある計画に仕上がっている。

情報管理はクラウド型のシステム上で行われている

保育に関する情報はクラウド型の総合的な園児管理システムの導入により、本園・分園共にクラウド上で運用・管理されている。これにより、データの共有や更新等の作業が効率化され、セキュリティも常に最新の状態に更新されている。一部紙媒体で管理される記録類については、文書管理規程や個人情報管理規程に沿って施錠管理等を行っている。業務関連の情報もシステム内の共有フォルダを活用し、アクセス権に応じて情報の利用ができる環境としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の流動性が高くなる傾向もあり、常に採用について取り組む必要性がある

職員体制は比較的安定しているが、本園・分園合わせて48名という規模の職員集団でもあり、人材確保は常に大きな課題になっている。特に近年は保育士不足が続く中で職員の流動性も高まっており、求人活動の中でも長く務めることを想定していないケースも見受けられるようになっている。保育園職員としては、一定期間の経験を積むことで身に付けていくスキルも必要であり、また、職場内でのチームワークも重要となることから、広く求人活動を展開し、より良い人材の確保に努めるとしている。

中期的な視点で個々の職員に応じた育成支援を行っている

キャリアアップ体系表という形で、職位に応じて学ぶべきことが明示された資料を作っている。これにより、職員は自身の職位や経験に応じて求められる要件が明確になり、必要な研修内容も確認できる。また、この体系表に沿う形で自己評価を行う仕組みも取り入れ、職員自身での振り返りや課題の整理、職位に応じて今後学ぶべきこと等の整理ができるようにしている。中堅層の育成強化等の園としての中期課題も、中長期計画や事業計画に盛り込み、中期的な視点で職員の育成を図る仕組みになっている。

働きやすい職場づくりを通して体制の安定を図っている

働く保護者を支援する保育園として、園職員が良い処遇を受けられることは基本であるとしており、計画的な処遇改善や業務の効率化、メンタル面での支援等に取り組んできた。また、職員配置にゆとりを持たせることで、研修参加や休暇取得が有利になるよう配慮している。職員との個人面談も実施し、個別の課題への対応やサポート等にも力を入れている。今回の職員アンケートでは、業務による負担感の差等の要望も一部示されており、今後改善の取り組みにつなげたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育方針である「生きる力のある子ども」を、保育の中でどのように展開して生きる力を涵養していくのかということで、毎年保育のテーマを設定している。令和2年度は「動~次への一歩~」とした。「動」は体を動かすことだけでなく、「心・体・頭」を動かして、自ら動くという意味合いで使っている。
設定の意図は、最近の子どもの特徴として年齢に関わらず「欲のない子が多い」「人や物に関心が薄い・つながりが薄い」「あきらめる子や、あきらめる前にやろうとしない子が多い」という職員の意見による。実際に取り組むことで、子どもたちに「やってみたい、やってみたら楽しかった」という体験から意欲につなげたいと考え、保育の中で更に子どもが一歩踏み出して、次に行きたくなる気持ちを醸成することを大きな目的とした。具体的には、『1.O歳児は「生きる力の基礎を育てる」、5歳児は「自分で考えて行動する」を掲げた。2.保育内容は遊びと生活を中心に、「動と静の組み合わせのバランス」を取り入れて次への一歩につながるように計画、実践した。3.行事を通しての子どもの成長にも着目して、日常の保育から行事にスムーズにつながるようにした。」等の取り組みを実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの特徴に出ている「欲がない、つながりが薄い、あきらめる」等は大脳新皮質や前頭葉の発達とも関係があるといわれており、子どもの「興奮」や「抑制」を引き出すために、脳と心に刺激を与えるコオーディネーショントレーニングという活動を4・5歳児に行ってきた。コロナ禍で当初の計画より実質2ヶ月遅れとなってしまった。行事に関しては子どもだけで行うことが多かったが、 準備から本番までに子どものやる気等を徐々に引き出して、成長の契機ともなった。保育の中で行ってきたコオーディネーショントレーニングに関しては、4・5歳児共に1年間で十分に成果があり、身のこなし等の能力が上がったり、4歳児に関してはケガの減少も確認できた。新型コロナウイルス感染症の影響は続いているが、今後もやれる範囲での感染防止をしながら日常に近い保育活動を行うこととしており、その際には保育のテーマを再度「動」として設定し、サブタイトルには「~新たな一歩~」を設定した。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 危機管理として防災対策を見直し、防災食の活用の工夫や訓練の在り方等を考え直して実施していくこととした。更に感染症対策として拡大防止のための取り組みが必須となる状況となり、1年を通して取り組むこととした。これは過去にないような自然災害が頻発する中、甚大な被害が出た時に適切に対処しなければならないことと、新型コロナウイルス感染症の拡大が世界的なパンデミックとなり、終息の見込みが立たないために取り組みが急務となったことから抽出した。具体的な取り組みしては、「1.首都直下型地震等が発生した場合、保護者の迎えが大幅に遅れる、ライフラインが止まる等が想定される。停電が起きた場合に備えたネックライトと懐中電灯を各部屋に設置、水が止まった場合に備えた簡易トイレの購入等、今まで曖昧になっていた物品を用意した。2.災害等でもすぐに準備できて、平素の食事に近い質の良いレトルト食品を吟味して購入した。3.感染症拡大防止に対しては区との連携、 他の自治体の情報収集を行い、区の方針に従って各方面への連絡と対応ができるフローチャートも入手した。」等を行い、成果も検証している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の急拡大時期には、不足している物資(消毒用アルコール・マスク・石鹸等)も何とか調達できており、緊急事態宣言中にエッセンシャルワーカーとして出勤した職員には、BCP手当として3万円を支給した。防災対策、感染拡大防止として各種の物品等を揃えたが、防災対策に関しては引き取り訓練等で電灯を付けずに行ったことで、更にライトの個数が必要なことがわかった。感染症対策に関しては、行事等の中止や縮小も含めてできることを十分に行ってきたが、新型コロナウイルス感染症自体に不明点が多く、状況が様々に変化し続けている。
防災対策として物品は揃えてきたが、災害が起きた時の実際の職員の動きや意識については共有できていないため、園内研修を設定してBCPを改訂する等、災害後の職員のマニュアルの整備が必要となってくる。感染症対策に関しても、危機管理の一つとして同様に考えていく。新型コロナウイルス感染症の現実的な対応に関しては、今後も区や国の方針を注視してその動きに対応していくこととしている。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトにて園情報を広く伝え、充実した各種お便りも掲載している

園のWEBサイトにて、園と分園の情報を広く伝えている。WEBサイトのトップページには園舎入口の満開の桜と築山、大きな固定遊具等がある園庭のスライドショーで、園の印象を伝えている。理念や「生きる力のある子ども」という保育目標を掲げ、保育内容としては年齢に応じた一日の流れや数々の公園、広場等の散歩場所、健康診断を含めた年間行事を掲載している。また、園便りやクラス便りを毎月載せており、保育の様子だけでなく、「絵本の紹介」「子どもの伝える力」等、発達の特徴を捉えた専門性を活かしたトピックス等も広く伝えている。

地域や区内へ、わかりやすく確実に園の情報が伝わるようにしている

園舎外の掲示板には園便りと共に「園内行事へのお誘い」を掲示する等、地域にわかりやすく情報を発信している。地域に向けて未就園児行事への参加も呼びかけ、歴史ある園として地域貢献に努めている。ここで園を理解してもらい、入園にもつながる場合も見られている。また、区内の私立園長会公式サイトには、利用者向けの区内の認可保育園情報として園の情報も提供している。理念や保育目標、特色、概要を掲載する他、そのページからも園のサイトにリンクできるようにして、詳しい情報が伝わるよう配慮している。

入園希望の見学者には入園希望者合同説明会を設け、7月から案内を始めている

入園希望の見学者には、入園希望者合同説明会を設けて案内している。コロナ禍により個々への対応は行わず、入園希望者合同説明会を7月末から10月までの全6日間で設定している。申し込みが多い9・10月は午前と午後の2回行うが、登園児が少ない土曜に開催している。当日はパンフレットを渡して園の基本情報と行事等を紹介し、「子どもを最優先に考えた保育」をしていることを伝えている。また、主幹と主任が各クラスを案内して、「分園と本園の違い」への質問にはねらいは一緒であるが、環境の違いでやり方が違う場合があることを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を設けて重要事項を説明し、保護者から同意したことを書面で確認している

入園説明会では重要事項を説明して園の決まりを伝えており、保護者から理解と同意を確認している。入園内定後には、入園のしおり(重要事項説明書)や面談書類を保護者に郵送している。入園説明会では、入園のしおりに沿って「法人や園の思い」を伝え、園のルールやシステムを説明する他、持ち物や準備物は実物を展示して示している。その間に保護者と離れられる子どもは職員が別室で預かり、保護者はゆったりと説明を聞くことができるようにしている。重要事項に関する保護者の理解と同意については、確認書及び同意書で確認している。

入園の際は慣れ保育を行っており、分園の子どもは事前に移行している

子どもにとっての入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている。保護者の就労等の事情も考慮し、0~2歳児では7日間程度、3~5歳児では5日間程度を目安に段階的に時間を延ばし、子どもの心情に寄り添えるよう配慮している。保護者には、子どもの園での様子を詳しく話すようにしている。また、分園の子どもたちは本園との交流を重ね、12月からは本園へ移行して環境や大きな子どもたちのいる生活にも慣れていけるようにしており、4月の慣れ保育は行わず不安がないよう配慮している。

卒園児には歴史ある保育園の子どもとして行事に誘う等、継続的に支援している

卒園児や転園児には、歴史ある保育園の子どもとして継続的に支援している。コロナ禍以前は1年生の卒園児を6月に招き、5歳児と一緒に遊んだり小学校の話を聞き、おやつを食べる会を設けていた。更に保護者とメールで連絡を取れるようにして運動会等にも誘い、卒園児競技を楽しみに旧交を温められるようにしていた。また、卒園児が園を選び職場体験に来たり、高校生になった卒園児が夕涼み会で得意の太鼓を叩く等協力をしてくれている。現在は行事への招待はできないが、園とつながりが感じていけるよう伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は個別に保管し、個別指導計画や発達記録を記載している

子ども一人ひとりに関する情報は、児童票や新入児面談書類等に個人別に保管している。新入児面談では子どもの成育歴や家庭状況、食事の状況、既往歴等を面談書類にて確認する他、保護者の要望も書類に記載して保管している。2歳児までは、個人別指導計画を毎月作成している。配慮の必要な子どもには、区から毎月巡回指導として来園する心理士へ園での様子を話し、アドバイスをもとに指導計画を策定して支援している。月齢により発達の差が大きい0~2歳児が毎月、3~5歳児が年3回発達記録を記載して児童票に綴っている。

指導計画を作成し、週の計画や子どもの状態について職員間で共有している

園目標から各年齢の年間目標を示し、これに基づき養護と教育の領域を考慮して月間指導計画を作成している。また、曜日毎の週の計画は活動をすり合わせたり、分園と交流する日程を合わせるため、リーダー会にて持ち寄り検討している。その後、具体的な活動の流れと配慮を週・日案として週毎に立てている。また、毎日15分程度昼礼を行い、連絡事項の周知や子どもの変化等も伝え合っている。クラス担任同士では10分間ミーティングにて、子どものエピソードや職員の気付き等を語り合い、共通の認識を持てるようにしている。

子どもの発達や保育内容を保護者にわかりやすく伝えている

保育内容や発達段階を押さえ、保護者にわかりやすく年齢毎の特徴を伝えている。園便り内の園長からの巻頭言では、園目標である「生きる力のある子ども」について2ヶ月継続して掲載して具体例を示す他、就学前教育については自己肯定感や人との関わり、自己コントロール等、目に見えない能力からやり抜く力へつなぐ非認知能力の大切さを説明している。クラス便りでは、年齢毎に子どもの伝える力や生活習慣、遊びへの意欲についてテーマ毎に伝えている。コロナ禍により保護者会は開催できないが、各お便りを充実させて発達や保育内容を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に応じた環境を作り子どもたちをグループで分け、興味に添った遊びを提供している

発達に応じた環境構成と子どもたちのグループ分けを行い、一人ひとりの興味に添った遊びを提供している。遊びと食事のスペースを分けることで、流れるような一日を過ごせるようにしている。子どもたち自身で遊びを選べるよう、低い位置に取り出しやすく片付けやすい玩具や製作用品を備えている。年齢毎の発達や季節毎に環境を変え、5歳児は別室で製作したり、4歳児室とホールをつなげたり、活動によって2グループにする等部屋の使い方を工夫している。場所や時間で制約されることがないよう、子どもの思いを満足させる活動となるよう配慮している。

0~2歳児で愛着関係を築き、発達や環境の変化を見据えて段階的に保育を進めている

子どもたちが思いを表出できるよう、少人数でゆったりとした環境を提供し、2歳児後半では本園と分園との交流も行っている。分園の0~2歳児は少人数の生活で愛着関係を築き、職員が子どもたちの思いを受け止めており、徐々に自分の気持ちを表現できるようになっている。本園の2歳児も、1・2歳児クラスの少人数の中で同様に育ち、3歳児に一緒の集団となるにあたって2歳児後半から交流を重ねている。0~2歳児で大切にしたいことを叶え、先々の発達や環境の変化を見据えて段階的に保育を進め、子どもにとって無理のない保育環境を提供している。

就学に向けた活動をクラス便りで保護者に知らせ子どもたちで話し合う機会も作っている

就学に向け、円滑な接続ができるよう取り組んでいる。コロナ禍以前は5歳児の保護者会に小学校の校長を招き、学校生活について話してもらっていた。現在は保護者会も中止のため、小学校から得た情報をもとに始業時間を踏まえた生活リズム等をクラス便りで伝えたり、個人面談で小学校生活のイメージ作りができるよう配慮している。また、「忘れものをしないようにするには」「話を聞くには」等について子どもたちで話し合い、「夜のうちに用意する」「話している人を見る」等、それぞれ自分たちで3ヶ条を作って貼り出し意識付けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行って健康状態の把握を行い、子どもの様子を口頭でも確認している

登園時には視診を行い、子どもの様子を口頭でも確認している。感染症対策として、保護者には0~2歳児は保育室前まで、3~5歳児は玄関での受け入れとしている。それぞれで子どもの生活の連続性に配慮しながら健康観察を行い、家庭での子どもの様子を保護者に確認している。保護者からの連絡事項等はクラスノートに記入し、職員間で引き継いでいる。全園児が連絡帳を使用し、0~2歳児は24時間の生活リズムが把握できるよう睡眠や食事、排泄、体温等を記載している。3~5歳児はノート形式の書式を使用し、園と家庭とで情報を交換している。

保護者と連携して基本的生活習慣が身に付くよう援助している

保護者と連携を図り、食事や着脱等の基本的生活習慣が身に付くよう援助している。個人面談や日々の送迎時のやりとりを通して、発達の状態を保護者と共有して無理のないよう進めている。クラス便りでも着脱に関して掲載し、意欲につながる洋服や靴下等の選び方を特集する等、具体的に伝えている。また、スプーンでのビーズの移し替え、洗濯ばさみ遊び等、指先を使う工夫した遊びを通して機能の向上を図り、興味を引き出すようにしている。また、ハンガー式のコートかけを備え、脱いだらかける等の丁寧な生活の仕方を身に付けられるようにしている。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者一人ひとりに直接伝えるようにしている

降園時には、その日の子どもの様子を保護者一人ひとりに直接伝えるようにしている。クラス毎の日中の活動の様子は玄関に掲示して知らせており、行事やクッキング等があった際には写真を貼ってわかりやすく示している。降園時には3~5歳児も保育室前で引き渡し、一人ひとりの変化をクラスノートに記入して伝達漏れがないよう引き継ぎを行い、担任以外の職員もポイントを伝えられるようにしている。玄関の横が事務室で園全体での子どもの様子が共有しやすいため、主任や主幹も保護者に声をかけて安心感につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの年間テーマを絵本を題材にして設定し、意欲的で主体的な活動を展開している

意欲的で主体的な活動となるよう、クラス毎に絵本を題材にした遊びの年間テーマを設けて保育を展開している。2歳児は興味の広がりが見られるため、「どうして?」をテーマとしたり、3歳児は思いを言葉で伝え相手の気持ちにも気づく主人公に自らを投影して成長する等、絵本から援助を受けている。4歳児は、絵本の中の動物が食を達成していく中、友達との創意工夫を学んでいる。5歳児は協力する魚たちから海の世界を表現したり魚釣りゲームを作る等、遊びの創造に向けて協同する力につなげる等、ファンタジーに心を動かし楽しい遊びを展開している。

子どもたちは表現遊びや体を十分に動かす等、多様な経験を重ねている

リズム遊びや体操等で、多様な表現遊びを経験できるようにしている。0~2歳児はゆったりとした中でわらべうたやふれあい遊びを楽しみ、次第に身体を動かす貴重な機会としながら、様々な感性や身体機能を磨くリズム遊びを活動に取り入れている。また、3~5歳児は専門の外部講師により、体育指導を行っている。加えて、脳と神経の連係により体の動きや力の加減を調整する能力を養うコオーディネーショントレーニングも行い、園長と一部の職員も有資格者として指導している。

自然を通し五感を養い、気づきや不思議を感じられるよう戸外遊びを充実させている

自然を通して五感を養い、気づきや学びの芽を育んでいる。子どもたちはメダカの観察や餌やり等をしている他、分園でもメダカの赤ちゃんを親子で見守れるようにと玄関に置き、自然物への興味を誘っている。ケヤキの大樹がある園庭では、築山に向かう広いデッキの階段で子どもたちが仰向けに寝転び、空や雲、木々の色付きや落ち葉の舞う姿を感じている。また、網での蝉捕りに挑戦するものの、捕れない悔しさ等も学んでいる。公園への散歩ではどんぐり拾いや、枯葉の音をわざと立てて音楽を奏でる等、自然からのたくさんの気づきや不思議を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向け、子どもたちの好きなことを伸ばしていけるよう工夫している

行事に向けた活動を日常の保育で少しずつ取り入れ、子どもが興味を持って協力して進められるようにしている。職員間では早めに行事への方向性を決め、子どもたちに伝えている。お店屋さんごっこでは玩具屋さんをイメージして子どもたちで相談したり、品物作り等の準備をしており、5歳児は図鑑を見ながら好きな魚を描いて魚釣りゲームを作り、4歳児はトイレットペーパーの芯で万華鏡を作っている。3歳児がフリスビー、2歳児は冠等、年齢に合った作業を進めている。

子どもの興味のある年間テーマを示し、継続的な取り組みでやり抜く力を養っている

皆で協力して取り組み、達成感を持てる行事を開催している。絵本を題材にした年間テーマをもとに行事を辿っていくことで、興味が継続して発展していき、子ども同士が協力する力となっている。運動会では、年齢に応じて日常の保育で意欲的に取り組んでいる体育指導等を活かしたり、例えば5歳児は海の中の身体表現としてワカメやクラゲ、波等になったり、サメが来て逃げ回る運動も自分たちで工夫している。その後の2月の発表会では、絵本の世界を表現する予定を立てる等、年間を通して皆で継続的にやり抜く力を養っている。

「各クラスの見どころ」を発行し、成長が伝わりやすいよう工夫している

行事に向けて取り組んでいる子どもの様子も伝えながら保護者に参加を誘い、子どもの意欲を伸ばしている。子どもたちが話し合う様子や真剣な姿勢を「日々の活動の様子」として知らせることで保護者も興味を持ち、親子で行事に期待を持つきっかけとなっている。また、行事のお知らせの他に「各クラスの見どころ」を発行し、取り組みのプロセスや子どもたちが工夫した点等も掲載し、成長が伝わりやすいよう工夫している。感染症対策として運動会は3~5歳児を対象として行事の縮小となったが、工夫して実施できたことで子どもの自信につながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
メリハリのある一日として、延長保育でも落ち着いてゆったり遊べるよう心がけている

保育時間が長くても、安心してくつろげるよう工夫している。各クラスには子ども用のソファーを配して少人数でも絵本を見ながらリラックスできるようにする他、特に0~2歳児クラスではマットや畳のコーナーも設け落ち着いた雰囲気を大切にしている。また、おやつ後も園庭で遊ぶよう配慮し、体を動かす等メリハリのある生活を大切にしている。17時からの合同保育では1・2歳児、3~5歳児と近い年齢で、落ち着いてゆったり遊べるよう心がけている。18時15分からの延長保育でも、衝立等を活用してパーソナルスペースを確保する等工夫している。

合同保育や延長保育の時間帯には、少人数の中で異年齢同士の関わりも楽しんでいる

合同保育や延長保育の時間帯も、楽しく遊べるよう援助している。年齢に合った玩具で遊べるようにしたり、少人数の中で異年齢の関わりも楽しんでいる。早番での合同保育後には、1・2歳児が保育室に移動する際に大きいクラスの子どもが一緒に行ってあげたり、荷物を持ってあげる姿も見られている。また、延長時間の補食の準備では一緒に手洗いをしたり、面倒を見る等の微笑ましい光景もある。朝と夕の時間帯には、それぞれ同じ非常勤職員が勤務しており、いつも同じ職員がいることで子どもたちが安心し、日中と違い甘える様子も見せている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への意欲と関心を引き出し、「おいしいね」と食事を楽しめるようにしている

「食」については、子どもが主体的・積極的に向き合うものとして考え、子どもが興味を持って楽しく食べることを大切にしている。成長に合わせた食の提供と、テーブルとイスの関係により足台を使う等、食べる姿勢に配慮したり、発達に合った食具の使い方やマナー等も個々に知らせている。「食べたい・おいしい・苦手」等の子どもの気持ちにも寄り添い、意欲と関心を引き出している。遊びと食のスペースを分け、個々の生活や食のペースを大事にしてランチルームの環境を整えており、好きな友達と一緒に「おいしいね」と食事を楽しめるようにしている。

バランスの良い給食の提供により、安心しながら安全に食べられるよう配慮している

給食は隔週のサイクルメニューで、和洋中のバランスが取れた献立である。入園時には食品取り入れ表や生活管理指導票等で確認し、子どもの食事の状況を把握した上で情報を共有し、給食委託業者の職員と連携を図っている。離乳食は保護者と連携し、家庭で先に新たな食材を試してもらい、口にしたことのある食材のみを提供している。食物アレルギーを持つ子に対しては、医師の生活管理指導票により献立表を保護者と確認し、完全除去を行っている。誤食防止のためにトリプルチェックを行い、トレイやアレルゲンを書いた札を用いて別テーブルで食べている。

食育を生活や遊びの中に取り入れ、食への関心を高めている

園では栽培やクッキング、食育活動を行い、食への関心を高めている。食育は、遊びや生活の中にも連動させ行っている。栽培活動では豆もやしから枝豆を栽培したり、ナスやピーマン、インゲン、トマト等の多くの野菜を育てて生長を期待し、生命の不思議を感じている。分園でも畝のある畑を作ってオクラを実らせ、その大きさに皆で驚いている。また、5歳児は収穫した枝豆を入れたおにぎりを作った他、4歳児は広告チラシを細い棒状に巻く練習をしてから、シュガースティックパイ作りに挑戦する等、食育を生活や遊びに取り入れて食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で自分の体を守れるよう保健指導を行っている

保健指導の年間保健計画を作成し、子ども自身が自分の体を守れるよう毎月看護師が子どもたちを指導している。手洗い指導では2歳児もわかりやすいよう視覚的な教材を使用したり、歌に合わせた手洗いの仕方を指導している。その後も、1・2歳児が職員と一緒に洗って習慣付けている。その他、3歳児以上には生活リズムや鼻のかみ方、熱中症予防についても伝えている。また、年度末に「1年間の成長について」を話し、クラスの成長の平均値を身長は紙テープの長さで、体重は粘土の重さで可視化して自己肯定感につなげている。

専門機関や職員間との連携で緊急時対応訓練を重ね、子どもの命を守るよう努めている

専門機関との連携や職員間での緊急時に備えた訓練等を重ね、子どもの健康維持に努めている。療育施設に通っている子どもがいる場合はその施設の職員が月2回来園しており、園での様子を見たり支援の仕方を共に検討するよう連携している。また、担任が個別指導計画を作成する際の参考としている。職員間では嘔吐処理訓練やAED(自動体外式除細動器)訓練、不審者訓練等を行い緊急時に備えている。地震や火災に対する避難訓練では、出火場所や発災時間を様々に想定して子どもの命を守る行動を職員が取れるように努めている。

保護者と感染症対策等について連携して、子どもの健康維持に取り組んでいる

感染症対策等について保護者と連携することで、子どもの健康維持に取り組んでいる。区役所等の行政の対応をもとに、「新型コロナウイルス感染症およびその他の感染症等対策に関する対応とお願い」を園として発行し、改めて保護者に理解と協力を要請している。その内容として体調不良時の登園の具体的目安、行事等の対応、園児や職員のマスク着用等を掲載して継続的に取り組んでいる。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に向け、午睡センサーの導入や午睡チェック等の対応策を入園時に説明し、併せて家庭でも仰向け寝を推奨して連携している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもと一緒に親も職員も学び成長していきながら、保護者の支援に努めている

保護者と園とで子どもの育ちにとっての「車の両輪」となり、「共育ち」となるよう取り組んでいる。子どもは集団生活の場で自分を表出し、学びに向かう力が育つ中で、必要なことの一つとして社会性を身に付けることが大切であるとしている。また、「子どもにとって一番良いのはどうすることか」を常に考え、保護者と協力・連携する関係でありたいと園は考えている。日々保護者の気持ちも傾聴し、個人面談も都度行って家庭の状況を把握・理解し、子どもと一緒に親も職員も共に学んで成長していけるよう保護者の支援に努めている。

子どもの興味や発達の道筋について園便りやクラス便りで伝え、保護者と共有している

子どもの興味や発達の道筋を保護者と共有するため、園便りやクラス便りで丁寧に説明している。コロナ禍以前は保護者会の中でレクリエーションをしたり、行事に参加して子どもを理解する場も作っていた。コロナ禍によりこれらが行えなくなったこと等を園便りで具体的に伝え、WEBサイトの園長からの動画で理念や目標等を説明する等工夫している。また、クラス便りでは、子どもの興味を丁寧に伝えている。保護者の悩みにも寄り添い、イヤイヤ期や早寝早起き等の自我の芽生えや就学等についても、共に考えていけるよう内容の充実を図っている。

子どもの成長を感じて喜び合えるよう、保育参加の再開に向けて準備している

日々の子どもの様子等は連絡帳や今日の活動、口頭でも伝えており、特にクッキングや手洗い指導等には、その子どもの大きな喜びや自立心の表れ等をわかりやすく写真で可視化して共有に努めている。また、感染症対策として一時中止していた保育士体験は、1月から対策を講じながら再開する予定を立てている。何より子どもの生活や遊びを一緒に体験し、友達を交えた中での我が子の様子を客観的に見て、一人ひとりの違いやその子どもなりの成長を感じてもらえるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣への散歩を通して、四季折々の風と地域を肌で感じている

コロナ禍においても、近隣を散歩して地域の風景に興味が持てるよう取り組んでいる。歴史がある地域に根付いた園として地域とのつながりは強いが、高齢者施設との交流等がコロナ禍により中止となっている。それでも公園や地域を巡り、たくさんの発見や気づきを重ねている。ごみ収集車や消防車等の働く車に興味津々で立ち止まったり、家々の料理の匂いにも敏感になり「カレーかな?」と話す等、散歩の帰りには嗅覚も研ぎ澄ませ会話を弾ませている。歩道をすれ違う人々に職員が挨拶をすると子どもも一緒にする等、四季折々の風景と地域を体感している。

地域の人との関わりを大切にして、感謝する気持ちを持てるように取り組んでいる

子育て支援事業として行事への参加を地域の子育て家庭に呼びかけ、お店屋さんごっこやクリスマス会等で未就園児親子と一緒に楽しむ機会を作っている。園児は張り切ってリードする姿を見せる等、自信にもつながっている。また、近隣の畑でのジャガイモやニンジン、大根等の収穫体験の機会を、年2回に渡って行っている。収穫後は感謝の気持ちとして挨拶をして、帰園後には収穫の様子を絵にする活動にも発展させた結果、皆が大きなニンジンを描く等、忘れられない大きな体験となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、着脱方法の統一等で羞恥心に配慮した保育を行っている

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる。園の個人情報管理規程に基づき、職員は入職の際に「個人情報・秘密保持に関する誓約書」を提出し、保護者には個人情報を適切に管理し、予め開示した使用目的の範囲内で行う等を入園の際に説明しており、同意を書面で確認している。また、子どもの羞恥心にも配慮し、おむつ交換は決まった場所で行う他、1歳児の扉のない便器には衝立で視線を遮っている。0歳児から上下毎に着脱する方法で職員が着替えを介助しているため、2歳児以上では裸にならないよう意識している。

子どもにとって何が大事かを常に考え、子どもを尊重した保育を進めている

職員全体で話し合って確認しながら、子どもを尊重した保育を進めている。児童憲章や保育所保育指針の抜粋等を職員室に掲示し、「子どもを最優先に考えた保育」に向けている。入園のしおりにも「私たちの思い」として、子どもにとって何が大事か、一番良いのはどうすることか」を第一に考えた保育をすることを伝えている。また、職員の保育の姿勢についても全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、自己点検しており、その後職員間で感想を出し合って「後ろからの声かけも良くないと気づいた」等、改めて振り返っている。

虐待防止マニュアルを活用し、具体的な対応の流れ等も示して職員の理解を深めている

虐待防止マニュアルを活用し、職員の理解を深めている。園長会主催の虐待防止研修に参加した職員は、報告書や資料で職員に情報を共有している。特に要保護児童対策地域協議会での報告を園長が昼礼で行う等しており、職員は常に意識して園内を振り返っている。また、区役所の児童虐待防止マニュアルをもとに、虐待や疑われるケースを発見した場合の流れ、通報義務があること等を確認しており、対応の流れを示すチャートには関係機関の電話番号も載せる等、具体的にわかりやすくすることで職員間での理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化を図るために、各種マニュアルや手順書を活用している

保育業務の標準化を図るため、各種マニュアルで明確化を図っている。マニュアルは保育内容や書類の書き方等に関する保育業務マニュアルの他、危機管理、保健衛生、給食等各種備えており、事務室の所定の場所に保管して職員が閲覧できるようにしている。特に離乳食進行マニュアルや保健マニュアルは頻繁に活用している他、プール活動の前にはプールマニュアルを確認し合う会議も行い安全確保に努めている。特に日常の基本的な事項に関しては、必要な場所に「机の拭き方の手順」や「洗濯の仕方」等の手順を掲示して衛生的な環境を保つよう工夫している。

マニュアルは常に見直しを図り、改編や修正も行っている

マニュアルは常に見直しを図り、実態に即したものとなるよう努めている。入園のしおりは毎年見直しを行い、保育サービスの実態に即した内容に改訂しており、その他のマニュアルも法令等の変更に伴い改編している。また、早番の保育準備や遅番の戸締まり等の仕事内容を示した「当番の仕事・掃除分担」の手順書は、毎年子どもの人数や状況により見直し、その年度も表記している。今後は、全てのマニュアルに修正年月を記載することの他、マニュアル管理簿一覧を作成する等、常に最新マニュアルとして明記していくことが期待される。

行動計画の明確化をさらに工夫し徹底したり、保育環境の向上を図っている

行動計画を更に明確化して園全体で業務改善に努め、保育の質の向上を図っている。災害時対策の必要性が問われている社会情勢を受け、園では今年9月に、災害発生時の対応策と職員の役割の明確化を図るため、「大規模災害発生時の職員の初期行動マニュアル」を策定し、職員にミニ冊子を配付して周知徹底を図っている。また、保護者の意見からプールの上に遮光テントを設置した他、虫刺され対策として蚊の駆除も行っている。職員からの提案により、散歩時の安全確保のために携帯電話を各クラスに配置する等、保育環境の向上を図っている。