東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

全職員が「かけがえのない命を育む場」との理念に基づいて子どもたちの保育にあたります。          1.家庭や地域社会との連携を図り、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意する。 2.養護と教育が行ったあああいになって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 3.地域における子育て支援の役割を積極的に担っていく。 4.子どもが自己選択、自己決定できる環境を整える。 5.「子どもと相談し対話的保育を行う」「遊び込める空間を作る」ことを目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人としてまた、児童福祉施設に勤務する職員として、自覚ある行動をとることができる。 ・保育所に求められている専門性を理解し、自己研鑽に努めながら業務にあたることができる。 ・相手の立場を理解し、気持ちに寄り添った行動をとることができる。 ・同僚とコミュニケーションを取りながら、業務にあたることができる。 ・いろいろなことに気づき積極的に物事に取り組むことができる。 ・健康に留意し、心身ともに充実した状態で情緒豊かに子どもたちと向き合うことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に「子どもの最善の利益」について、考えながら業務にあたること。 ・子どもに共感する姿勢を持ち、子どもの成長を心から喜ぶことができること。 ・地域の福祉に貢献するという使命感を持ち自ら考え行動することができること。 ・「目配り」「気配り」「心配り」ができるよう努めること。 ・物事に対して柔軟に対応できる態度を身につけること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標を実現するため子どもの自主性を引き出す保育、子どもと相談する保育の実践に取り組み、保護者の共感を得ている

保育所保育指針の改訂に合わせて、子どもの自主性を引き出す保育に取り組んでいる。園では具体的に子どもとの関わり方を見直し、子どもと相談する保育を打ち出している。職員の言動の見直しと共に子どもの小さな変化やつぶやきを丁寧に聞き取り、記録し、「気づきノート」として意見交換の題材としている。職員間での齟齬がないように共有すると共に、保護者にも子どもの様子をエピソードとして伝え理解を得ている。保護者アンケートの自由記述には、子どもを尊重し丁寧に寄り添う保育の様子について共感を示す好意的な意見が多く出されている。
2 保育理念、園や子どもに関する様々な課題を職員が共有し、一丸となって解決しようとする姿勢があり、組織の結束力の強さがある

法人や園の理念、運営方針について、理事長のメッセージや園長を中心とした会議体での共有化により、職員は理解を深めている。コロナ禍での行事や環境構成のありかた、子どもの不安定な様子等一つひとつの課題に対し、職員が主体的に意見を出しあい、一丸となって解決しようとする組織の結束力がある。子どもの自主性を引き出す、という前年度の課題に対し、職員アンケートの自由記述には「気づき、エピソードを伝え合う、言葉かけの工夫、乳児の行事見直し」等の意見が並び、取り組みやその成果について職員の声が裏付けとなっている。
3 園運営や保育を通して職員を育成する仕組みがあり、人間関係やチームワークの良い組織となっている

毎日の昼礼で情報を共有し、月ごとの職員会議等ではグループワークを取り入れ園運営や保育の質の更なる向上について話し合っている。新人職員には指導者を付け、悩みごとを抱え込まない配慮をしている。指導職、リーダー層等役割ごとに研修受講の機会を設け、外からの刺激を得られるようにしている。また、法人として育児短時間制度等も導入し、長く働き続けられるしくみを整備している。経営層は、職員同士のコミュニケーションの良い風通し良い組織作りを心がけており、人間関係やチームワークの良いモチベーションの高い組織となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 課題の把握や子どもへの関わり方について、職員によるばらつきをなくすことを課題としている

保護者アンケートの自由記述には、子どもへの接し方や保護者とのコミュニケーション等について職員によるばらつきがあるという意見も見られた。こうしたことを改善するため、園では会議等によって職員間の意識の共有を図る取り組みを続けている。課題の的確な把握、子どもや保護者への適切な接し方ができているか職員一人ひとりが自己を振り返り、全員が改善されるよう働きかけを行っており今後の変化が期待される。
2 将来にわたる経営力の維持のため、園の特長や魅力を保護者や市民に伝える工夫が求められる

園の周辺には法人が経営する保育施設が集中し、地域の中では法人のブランド力がある。一方で待機児が解消し少子化が更に進む時期を迎えつつあり、地域の保護者から選ばれるためのブランディング戦略等も求められる。子ども一人ひとりの自主性を引き出す保育、職員の丁寧な関わり、チームワーク、安定的な経営等園の魅力の全てを市民に伝える工夫や、透明性の更なる向上について検討する時期にある。
3 職員一人ひとりの積極性を更に伸長させ、キャリアアップへの意欲を高めることが課題であるとしている

園運営における様々な課題に対して、全職員が意見を出し合えるよう、指示待ちの姿勢を廃し話しやすい雰囲気作りに取り組んできた。経営層は職員について、能力は高いもののキャリアアップへの意欲は高いとは感じられないとしている。職員の積極性を更に引き出し、今後の園運営を支えるリーダー層を育成することが課題であると考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 野菜の栽培や飼育等、自然との関わりを大切にしている

園庭にある「北の畑」では、大根やサツマイモ等の野菜や草花を育てており、水やりや観察を通して自然への興味や関心を高めている。収穫後は調理保育を行っており、大切に育てた野菜を収穫して食する喜びは、子どもたちの心にいつまでも残るものと思われた。ビオトープには、魚やカニ等の生物が生息しており、四季折々に姿を見せる生き物とのふれ合いを楽しんでいる。春は園庭に図鑑を持って出る子どももおり、虫や草花を見つけて調べる等、学ぶ意欲を持って楽しんでいる様子が見られている。
1 ★ 子どもの自主性を引き出す保育に取り組んでいる

「21世紀型保育(子どもの自主性を引き出す保育)の実践として子どもが自己選択、自己決定できる環境を整えます」という保育方針のもと、園内環境では乳児室に絵本や遊具、隠れ家等のコーナーを作り、子どもたちが遊びを通して友達と関わりながら主体性を発揮できるようにしている。幼児は子どもとの対話を大切に相談しながら活動を進めており、子どもたちが始めたオタマジャクシの飼育では、観察日記から多くの興味関心がうかがえた。園庭には古タイヤや塩ビ管、ビールケース、バスマット等があるため、子どもたちの遊びに創意工夫が見られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染症対策を行いながら、子どもたちが主体的に取り組める活動を実施している

昨年からのコロナ禍を踏まえ、今年度の行事はクラス毎に開催している。秋の運動会は幼児を対象に、かけっこやバルーン、組体操等に取り組み、皆でやり遂げる喜びや達成感を味わっている。乳児のふれあいデーはクラス毎に日程を変えて実施しており、保護者に見守られながら成長した姿を披露している。幼児のお楽しみ会では、劇や合奏等の表現遊びを発表している。4・5歳児の市バス遠足では昭和記念公園に出かけ、自然豊かな場所に皆で感動しながら楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児94名(77世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 45.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「行事日程の配慮」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」、「保育所との信頼関係」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の認識となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、子どもの様子等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.9%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が8.6%となった。7割台の値が示されており、概ね支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が8.6%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が8.6%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が22.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.9%となった。7割台の支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。約9割の高い支持が示されており、病気やケガへの対応について多くの理解が集まる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が8.6%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が5.7%となった。8割の高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が65.7%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が11.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念、保育目標の趣旨について理事長自ら職員に伝えている

「かけがえのない命をはぐくむ場」という法人の保育理念のもとに、保育目標、運営方針、指導計画が構築されている。法人の保育理念や保育目標を踏まえた年次の保育方針は、毎年1月に理事長が方針発表会の場で示すこととなっている。理事長は法人としての理念、保育目標の趣旨や共通の課題や解決に向けた姿勢等について年度当初に全職員に示し、毎月の講話は紙面をもって伝えている。理事長は毎月の職員会議にもできる範囲で参加し、職員と直接話すことにより、法人のトップリーダーとしての熱意を示している。

園長は法人の方針を受け、毎年次の運営方針を作成し職員に示している

理事長による年頭の保育方針を受け、園長は組織運営及び保育内容の向上に関し運営方針を作成し、新年度の取り組みの姿勢を示している。保育目標「子どもの自主性を引き出す保育」を実現するために、「一人ひとりは気づく力を持ち気づきを共有している」を運営方針のテーマにしている。これを実践に移すため職員会議で子どもの動き、職員の働きかけ等を話し合って「気づき」を共有し、職員の意識を高める取り組みとしている。理事長による方針をより保育に引き寄せ、組織の力を引き出し保育の質の向上を推進する園長のリーダーシップを発揮している。

最重要事項は法人が、園運営の基本的事項は園長を中心とした会議体で決定されている

法人としての重要案件については理事長を中心に統制が取れており、保育理念や標準的な活動は事業計画書の書式によってわかりやすく統一されている。園における重要事項の意思決定は、園長を中心とした会議体で検討し決定されている。乳児・幼児会議、リーダー会議、園長・副園長・主任層による随時の打ち合わせを経て方向性が決まり、毎月行われる職員会議の場で周知されている。職員会議は、伝達事項は極力事前配信で済ませ、運営の課題、保育計画、行事の検討等についてワークショップを取り入れ意見交換ができる場としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや運営委員会等により、保護者の意向を把握し運営に活かしている

保護者の個別的な要望等は、日々の送迎時の聞き取りや保護者面談で把握し、その都度回答している。組織としては毎年の利用者アンケート、第三者評価等により集約し、分析して運営に活かしている。令和元年に保護者有志と園との情報交換会を持ったが、現在は各クラスの保護者代表、法人本部、市職員を交えた運営委員会に発展させ、保育内容や法人の保育方針、新型コロナウイルス感染症による影響等園を取り巻く周辺事情等様々な課題について話し合い、意見を把握する場としている。運営委員会の議事録は全保護者に配布し共有化している。

少子化が進む保育環境等、重要な課題についての意見収集を行っている

近隣には法人が設置した4か所の園があり、進級児の受入れ調整や共通課題等について検討している。看護師等専門職同士のつながりもあり、コロナ対策等の課題にも知恵を出し合っている。市では待機児問題はほぼ解消し、少子化の進行と共に定員割れが大きな課題となっている。市内の私立保育園園長会では、地域ニーズや保育事業者の動向、市からのまちづくりや保育所設置に関する情報等を得ながら情報の共有化を行っている。また、毎月開催される法人の施設長会では各園での課題の検討、予算編成、法人の経営課題等が理事長と共に協議されている。

各年次の事業計画は法人の方針を受け作成し、検証した結果を事業報告にまとめている

理事長は年頭の法人施設長会議の場で中長期的な経営方針、次年度課題への取り組み方針等を示している。これを受けて園長は職員に趣旨を説明し、次年度の事業計画、運営方針、全体的な計画等保育計画の作成に入る。事業計画書は法人統一の書式となっており、ビジョン、会議・研修予定、行事、安全対策、職員育成、利用者意向等について法人共通の方針によるものと園主体で作成するものとが整理されている。毎年度末には計画書の書式に沿った実績の検証が行われ、次年度の課題解決につなぎ事業報告としてまとめられることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会福祉に携わる職員として、倫理観やマナーなどを身に付けている

法人としての基本事項や社会人として身に付けてほしい法令順守意識、倫理、マナー等については、新採研修の中で就業規則や運営規定等に基づき説明をしている。職業倫理、事故防止、虐待防止等の重要事項は掲示され、運営規定は全職員に配布されている。毎月の職員会議には理事長も極力参加しており、法人職員としての自覚が高まることとなっている。昼礼や職員会議等職員同士が話し合う機会も多いため、保護者対応、マナー、文書作成等は折に触れて話題に乗せている。職員アンケートの結果では、非常に高い倫理意識を身に付けていることが認められる。

児童虐待につながる行為がないように、職員の意識を高める取り組みを行っている

子どもや保護者を傷つけるような言動がないよう、また、園の内外で児童虐待につながる行為が起こらないよう日頃から園では職員の意識を高めるよう取り組んでいる。毎年実施される市の虐待防止研修に参加し、これをもとに全職員に周知している。法人で作成した虐待防止マニュアルは全職員が持っており、定期的に読み直している。予防と早期発見についても全職員がマニュアルやケース会議等の場を通して理解を深めており、課題が発生した際には子ども家庭支援センター等との連携によって丁寧な対応を取ることとしている。

地域交流の窓口となる職員を配置し、地域の戸建て家庭への支援を行っている

公営住宅に中にある公立園として開設した園では、長年にわたり地域の子育て支援に取り組み地域の交流拠点となってきた。園では副主任を地域交流窓口担当として配置し、子育て中の家庭や地域団体等との積極的な交流を行っている。新型コロナウイルス感染症の影響により、地域団体との交流はほとんど中止となり、子育て支援事業も計画通りには実施できなくなっている。保育所体験は予約制で継続的に実施しており、公園に行くことがためらわれる時期でも安心して遊ぶ場を提供している。体験をきっかけとして、入園を決める保護者も増えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的な安全対策を最優先事項とし、マニュアル等で対応している

都営住宅の1階にあるため建物の強度は十分に安全であるため、優先されるリスクは日常的な安全対策全般であると考えている。上位階からの落下物、敷地内への投げ込みや不審者の立ち入り等には頑丈な庇やネット等で防御している。園では子ども自身がケガを回避する力を育てる遊びが重要性であると考え、その環境を整えることを重視している。園庭や園舎内での事故防止には法人を上げて全遊具の点検を行い、破損箇所の修繕等で安全性を確認し、その結果を保護者にも伝えている。また、事故防止マニュアル等は法人で統一したものを随時見直ししている。

大規模災害の発生を見越した事業継続計画(BCP)を作成している

大規模災害を想定し、法人として事業継続計画(BCP)を作成している。毎月の防災訓練等日常的には防災マニュアル、危機管理マニュアル等を活用しており、防災マニュアルは全職員に配布して周知している。事故が起きた時は主任、副主任の指導職が支援に入り、手順に従って対応し、事故報告に基づいて原因の究明と再発防止策を検討している。新型コロナウイルス感染症への対応は市や保健所の方針に従い衛生管理を行うと共に、看護師が中心となって園内研修で周知している。現在のBCPは感染症想定がないため、補足したいとしている。

法人の諸規程に基づき、個人情報等の適切な管理を行っている

法人では「個人情報保護規程」及び「個人情報保護の方針(プライバシーポリシー)」等の諸規定を整備し、適切な情報管理に努めている。職員は入職時に関係規定や就業規則により、守秘義務の説明を受け誓約を行っている。保護者には重要事項説明書に個人情報保護方針を添付し、説明を行っている。園内の重要書類については、文書管理規程等に則った管理を行っている。ICTの導入・活用に対してはPCのアクセス権設定やセキュリティソフト導入等で対策を行っているが、更なる高度化に対応するための規定が必要であるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用や定着に向けた取り組みは法人の制度によって行っている

職員採用は法人の採用計画に基づき一括して求人、採用を行っている。新園開設に伴い大幅な人事異動と新規採用職員が続いた時期もあったが、現在は落ち着き、職員の年齢・キャリアのバランスも取れている。若手職員の定着のため、法人として宿舎借り上げ制度や指導者(メンター)制度、リファラル採用(職員による紹介採用)を導入し、いずれもその成果が出始めている。園では新規採用職員の2~3年先輩の職員をメンターとして指名し、様々にアドバイスしながら一緒に成長していく仕組みとしている。また、実習生が採用に結び付くことも期待している。

職員自身が保育活動や職務・職位上の目標を立て、園長面接によって支援している

職員の人材育成については自己申告書や目標管理シートに基づく面接を年4回実施し、個別研修計画書と合わせて人材育成計画としている。自己申告書には職務、職位昇格の目標を立て、自身の適性や習得したいキャリア等の希望を記載する。これを受け、園長がキャリアアップのための支援を行っている。キャリアアップの仕組みは法人の習熟度指標、要件、研修等を組み合わせて行っている。これに対し目標管理シートは保育活動における目標設定と取り組み、自己評価を記載している。面談は非常勤職員についても実施し、意識や意向を把握する機会としている。

職員が意見を出しやすい風通し良い職場が作られ、意欲の高い組織となっている

保育人材の確保が難しい中で、法人として長く働き続けることのできる制度を整備し、育児・介護休業制度に勤務時間短縮制度を盛り込み拡充している。園では職員会議にワークショップを取り入れたり、ケース会議で具体事例を共有する等、職員が意見を出しやすく風通しの良い職場作りを行ってきた。常勤・非常勤の別なく互いの意見を聞き、様々な意見を受け入れる姿勢を持っている。職員アンケートでは人間関係や意欲とやりがい等、働きやすさに関する項目が非常に高位となっており、職員の定着と共に組織の雰囲気が形成されていると園は感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針の改訂に沿い「子どもの自主性を引き出す保育の実践」に取り組んできた。保育士主導の保育活動を見直し、子どもが自発的、意欲的に遊びに取り組み、集団活動に関わるようにするため、適切な環境を用意することを課題とした。具体的には「指示語・否定語・禁止語・命令語」を使わない保育を更に発展させ、「子どもと相談する保育」に取り組み、職員一人ひとりが目標管理の中で自己評価していくこととした。各クラスの環境整備については外部講師を招聘し、アドバイスを受けながら子どもが関心を持った遊びを展開できるコーナー作り、遊具、玩具の種類と配置、ドキュメンテーションの工夫等を行った。
新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者が集合する機会を減らすため、行事の見直しも行った。これまで全クラスで実施してきた「親子ふれあいデー」や「お楽しみ会」については幼児クラスのみで実施することとし、どのようなことをしたいかは、子どもたちに考えさせた。こうした取り組みの過程はドキュメンテーションや園便り等で保護者にも伝え、理解を得るようにした。
環境構成はまだ保育士主導で行っている認識から、令和3年度も引き続き子どもと相談する保育の深化に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスの環境構成は、子どもの視線でしつらえられた棚や玩具、遊具、隠れ家となるスペースの設定、入口からの動線にも配慮されたコーナー作り等よく考えられており、子どもたちも存分に楽しんでいる様子が見られた。職員は子どもたちのちょっとしたつぶやきにも耳を傾け、どうしたいのかを聞き興味関心を引き出す工夫につなげようと取り組んでいる。取り組みの過程において様々なエピソードを観察し記録し、保護者にも伝えており、大変喜ばれている。また、行事の見直しは、保護者のための行事ではなく子ども自身の「自分の成長の過程を見てほしい・知ってほしい」ための行事へと転換していった。
「環境構成はまだ職員が主導で行っている」「遊び始めはよいが終りは保育士が決めている」等にも目を向けており、様々な場面で職員主導にありようを問い直し、保育の質を一層高めたいという姿勢が見られた。また、職員一人ひとりの取り組みを、目標管理シートに取り入れ人材育成につなげていることにも着目したい。
職員の声の大きさ、ハイトーン、適切な声かけについては、まだ組織として徹底しきれていない面もある。職員間の意識の合わせ方と今後の展開にも期待が寄せられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの自主性を引き出す保育への取り組みの一環として、一人ひとりの発達過程に応じた援助、働きかけ、環境作り及び職員同士の共通理解を課題とした。
子ども一人ひとり異なる発達過程を観察し、適切な言葉かけや働きかけを考えるため、毎日の昼礼時に職員が気づいたこと(気づきノート)を発表するようにした。遊びの様子を見る時も、職員によって捉え方が違うことも多い。子どもとのやり取りや印象に残った様子発表し合うことで、職員が共通認識を持って適切な関わり方ができるよう意見交換を行った。また、配慮の必要な子にはケース会議を行い、情報を共有して職員の関わり方の統一に努めている。
昼礼の活用で、毎日短時間でも保育を振り返る時間を作ることができた。幼児クラスではこれをきっかけに子どもと話しながらその日の活動を決めたり、行事の持ち方も子どもと相談して決めることが浸透した。乳児クラスは子どもの気持ちを理解する職員の意識に差があり、子どもの興味や関心を捉えた環境作りにはばらつきが見られた。園全体で実践できるような意識の共有化や、雰囲気作りも必要であると考えている。
令和3年度も、引き続き気づきの取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
気づきノートの作成、昼礼での発表は、職員に多くの成長をもたらしている。子どもへの観察力が向上し、記録に残す力も付けてきた。職員相互の意識の隔たりにも気づかされ、是正しようという姿勢が出てきた。そして、自分が感じた子どもの変化や成長過程をドキュメンテーションにしたり、保護者にエピソードとして伝えることで、保育活動とその成果について保護者の共感を得ることにもつながった。
また、園庭遊具の職員プロジェクトも成果を上げており、子どもの要望から塩ビ管や廃材が遊具になる等、奇想天外な園庭遊びが展開されている。
日々の保育を計画・実行・子どもの反応による評価という視点で、振り返ることができている。職員アンケートの自由記述には、昼礼で気づきやエピソードを伝え合う、自主性を育む言葉かけ、遊び込めるしかけ作り等、取り組みの成果を裏付ける意見が見られている。
職員の休憩時間を確保した上で昼礼時間を作っており、今後も無理なく続けられる取り組みとなることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやリーフレット、掲示板で園の情報を伝えている

利用希望者等が園の情報を得られるよう、WEBサイトやリーフレット、掲示板等で提供している。WEBサイトの保育園紹介では、「かけがえのない命を育む場」として市が設立し、社会福祉法人国立保育会が運営していることや、6つの保育目標、園の概要、施設紹介、給食、園での一日、年間行事予定等を掲載し、園の情報を伝えている。保健では、健康管理として健診等の年間予定や薬の取り扱い、感染症の登園基準、食物アレルギーを持つ子どもへの対応、園で利用している病院リスト等の情報を掲載している。

写真等で視覚的にわかりやすい情報提供を行っている

園の情報が視覚的に伝わるよう、WEBサイトでには活動の写真を多数掲載し、園の取り組み等をわかりやすく伝えている。アルバムでは直近のイベントや日々の活動写真があり、10月は5歳児の食育の様子や、0歳児の園庭遊び、親子ふれあいデー(運動会)等の写真がコメントと共に多数掲載される等、子どもたちの取り組みがわかりやすくなっている。また、園便り・クラス便り・保健便り・食育便り・給食の献立が、ダウンロードできるようになっている。園の情報は、市や子ども家庭支援センター等に提供する等、幅広い情報を伝えている。

利用希望者等からの問い合わせには随時対応し、見学を受け入れている

利用希望者等からの問い合わせには随時対応しており、施設の見学については感染症対策として一日1組限定で、15~30分程度の時間としている。見学の際は手指消毒やマスクの着用、見学者カードの記入を依頼し、対応は園長または主任が行っている。見学者には園のリーフレットを渡し、園の理念や特徴等を説明しながら順次施設を案内している。見学者からの質問には丁寧に対応するようにしており、乳児を持つ家庭には使用済みオムツを園で処理していること等を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接を実施し、サービス内容に対する同意を書面で確認している

入園が内定した家庭には保育園のしおり(重要事項説明書)等を送付し、入園時面接前に内容の確認を依頼している。面接では、保育園の概要や保育園の運営(目的・理念・方針・内容・開園時間、個人情報保護概要等)、保育内容、保育園の給食、保育園への持ち物について、保育園の保健、防災と安全管理、災害発生等における保育園の対策等、様々な項目毎に園長・主任・看護師・栄養士から説明している。説明後は質疑応答も行い、サービス内容に対する同意を書面で得るようにしている。

子どもの保育に必要な情報は、園児管理システムへの入力を依頼している

入園までの生活状況等の子どもの保育に必要な情報は、園児管理システムへの入力を保護者に依頼している。0歳児では家庭状況を始め、現在の乳の種類、哺乳瓶について、授乳(量)・食事内容と時間帯、離乳食、睡眠、排泄、運動、遊び、要求表現、予防接種、既往歴、アレルギー、健康状態、発達の様子等を把握している。入園時面接では保護者の不安を受け止め、要望等は園児管理システムへ記録している。把握した子どもの情報や保護者の要望等は、職員間で共有している。

サービスの開始・終了時は、子どもや保護者のストレスの軽減を図るようにしている

サービス開始時には、家庭と連携しながら短時間保育を行っており、0歳児は10日ほど、1・2歳児では1週間ほどを目安としている。0歳児では希望により、冷凍母乳の預かり等も受け入れている。お迎え時は保護者が安心できるよう、子どもの様子を丁寧に伝えている。サービス終了時は希望があれば就学前面談を実施し、不安の軽減を図るようにしている。小学校には保育所児童保育要録や「うちの子紹介シート(任意)」等を提出している。転・退園の際はクラスでお別れ会を行い、子どもの気持ちに配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況等は、園児管理システムへ記録して把握している

子どもの心身や生活状況等は、法人共通の児童票や健康記録、保育日誌等で記録し、園児管理システムで管理しており、乳児が毎月、幼児が3ヶ月毎に入力している。記録は「発達チェック表」の進捗と、「保育上参考となる事項の事柄」等の記入をもとに、1ヶ月毎で振り返っている。家庭状況等の把握は、子ども家庭支援センターとの連携によって園児数名を巡回相談で見てもらい、専門医からアドバイスを受ける等して対応している。アドバイスの内容等は、職員会議で報告を行っている。

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成している

指導計画では、全体的な計画を踏まえて作成している。例えば2歳児では、子どもの保育目標を「象徴機能や想像力を広げながら集団活動に参加する」と定めている。年間指導計画の年間目標の一つには、「自分の思いを言葉にして伝えることや優しさや思いやりの気持ちを大切にしながら友達と関わって遊ぶことを楽しむ」と示している。また、期毎にねらいを立てて養護と教育の内容を計画している他、食育や環境構成・援助・配慮等も定めている。月のねらい等は、クラス便りを通して保護者に伝え、週次・日誌等で評価反省を行って次の計画に反映させている。

週次・日誌等で子どもの情報を記録し、園児管理システムで共有している

0・1歳児や個別配慮児においては、連絡帳等も活用して個々の様子を記録している。週次・日誌等の評価反省欄では、保育内容によって子どもの状態がどのように推移したか等を具体的に記録するようにしている。2歳児11月の指導計画では「トイレに興味を持ち、座ってみる」という内容から、「友達がトイレに行く様子を見ると一緒に行こうとする姿が見られる」等、具体的な様子を記録している。指導計画や記録等は園児管理システムを閲覧することで共有しており、子ども・保護者の状況の変化等も伝言ノートを用いて伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の姿は、園児管理システムで把握した上で保育している

子どもの発達の過程等は、園児管理システムの保育指導概要記録で把握している。進級時は申し送りを行い、全体的な姿を把握した上で保育にあたっている。子どもが主体的に興味や関心を持って活動できるよう、外部講師を招聘して環境づくりのアドバイスを受けており、環境構成を工夫している。0歳児1月のクラス便りには、絵本コーナーの設置について掲載しており、子どもたちが手に取りやすい場所に絵本を置いたことで、眺めて楽しむ姿が見られている。1歳児では、保育者が仲立ちしながら友達とままごとを楽しむ様子を掲載している。

子ども同士が楽しく関わりながら互いを尊重できるようにしている

1歳児11月のクラス便りには、総合遊具やミニバイクに挑戦する姿、お兄さんお姉さんと虫や草花の観察を楽しむ姿を掲載している。3歳児6月のクラス便りでは、友達と遊びを楽しむ中で思いがぶつかることもあり、保育者を介して互いの気持ちに気づけるように関わっていること等を掲載している。5歳児では、夏のイベントに向けてアイデアを出し合う様子や、準備等の様子を掲載しており、「お友達の意見も聞いてみる」「全員で話し合いに参加する」をお約束として上手に話し合えたり、堂々と大きな声で発表したりする姿となっている。

要配慮児や子ども同士のトラブルには、対応を共通にして援助している

配慮が必要な子どもに対しては巡回指導でアドバイスを受けたり、ケース会議を通して対応について話し合ったりしている。子ども同士のトラブルに対しては子どもに寄り添い、子どもと対話する保育を目標に、子ども同士で考え、お互いを尊重する気持ちが持てるよう援助している。就学を控えた5歳児に対しては、作品展等の小学校行事の観覧や小学1年生との交流を図り、就学への期待を高めている。また、就学前には、担当者同士で子どもに関する情報交換や保育所児童保育要録を送付している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有するようにしている

登園時は子ども・保護者と挨拶を交わし、手指消毒を依頼している。子どもの朝の体温や体調については、保護者から直接確認している。乳児は連絡帳に記載された内容から、気になる点等を詳しく確認している。降園時は、園での子どもの様子を保護者へ伝えるようにしており、ケガ等の重要事項は担任から直接説明するようにしている。利用者調査の自由記述では、「様子を丁寧に伝えてくれる」等、お迎え時の対応や連絡帳での情報共有に好意的なコメントが寄せられている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、職員の専門性を活かした指導計画を立てている

基本的な生活習慣の自立に向けて、保健師・栄養士・看護師の専門性を活かした指導計画を立て、子どもの状態に応じて援助している。食育実施計画では、月毎にねらいや働きかけを計画し、子どもの発達に合った食事マナーが身に付くよう指導している。保健年間計画では、ブラッシングや手洗い、うがい、鼻のかみ方・咳エチケット、からだの話、身だしなみ等の子どもの発達に合った保健指導を計画し、健康な生活に必要な生活習慣を身に付けている。指導後は保護者にも発信し、家庭との連携を大切にしている。

体調や生活リズムに配慮し、子どもの状況に合った休息・睡眠が取れるようにしている

子どもの状況は連絡帳や保護者から直接確認しており、0・1歳児は体調や起床時間、生活リズム等の子どもの状況に配慮し、子どもに合った休息・午睡ができるようにしている。就学を控えた5歳児は1月頃から午睡を短縮し、2月には午睡なしの生活に移行している。午睡時は睡眠チェックを行っており、0歳児は体動センサーも使用している。0歳児が5分、1・2歳児が10分間隔で子どもの様子を記録している。3歳児以上児は、20分間隔で状態を確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊びを通して経験を広げる環境を構成している

子どもの遊びが豊かに展開されるよう、乳児保育室では子どもが遊びたい玩具を手に取れる高さに配置している他、保育者の手作り玩具や感覚を楽しむボールプール等、遊び込める環境を設定している。2歳児は表現遊びやごっこ遊びを楽しんでおり、保育室にロープを張って新聞紙のタオルや紙のTシャツを干す等、洗濯ごっこを楽しむ姿が見られている。幼児の保育室は静と動の遊びでコーナーを分けており、じっくりと遊びに集中できるようになっている。園庭にはバスマットやタイヤ、ビールケース等があり、子どもたちが工夫しながら遊べる環境としている。

自然とのふれ合いを通して、季節を感じられるようにしている

広い園庭にはイチョウや栗、ミカンの木等があり、収穫体験を行っている。また、園庭には「北の畑」やビオトープがあり、子どもたちは野菜の栽培や植物、生き物の観察を通して、季節の移り変わりを楽しんでいる。幼児クラスでは春に自然探しがブームとなっており、園庭に小さな図鑑を持っていき虫や草花の名前を調べている。5歳児はオタマジャクシの飼育を通して、姿を変えていく様子に興味を示し、観察日記も付けている。年齢が低い子どもが水槽をのぞきに来た際には、優しく教えてあげる姿も見られている。

体育指導や生活、遊びを通して、ルールや協調性を身に付けている

保育園の管理運営規定では、内容の一つに「積極的に遊びや集団生活を行うように促し、協調性を養う」と示しており、子どもの発達に合った集団活動を設定し、主体的に関われるよう援助している。3~5歳児は外部講師による体育指導があり、運動遊びを通してルールや友達と気持ちを合わせることの大切さ等、協調性を身に付けている。散歩等の園外活動では、交通ルールを学んでいる他、5歳児は6月に警察官による交通安全教室に参加する等、子どもたちが生活や遊びを通して決まりの大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や発達に合った行事内容を考え、主体的に取り組めるようにしている

今年度の乳児の「親子ふれあいデー」はクラス毎に日程を変えて開催し、表現遊びや親子のふれ合いを楽しめるようにしている。行事は子どもの興味や発達に合った内容を検討し、主体的に取り組めるようにしており、幼児クラスでは、子どもたちが話し合いから関わるようにしている。4歳児は12月のおたのしみ会に向け、出し物や役決め等に積極的に参加しており、衣装づくりでは、それぞれのこだわりが見られている。10月の4・5歳児の遠足では、市のバスを借りて大きな自然公園に出かけており、楽しい思い出となっている。

皆で協力して、達成感が得られる行事を実施している

社会情勢の影響もあり、幼児の「親子ふれあいデー(運動会)」はクラス単位で開催することで、保護者も参加できるようにしている。時間でクラスを入れ替えることで、ゆったりと見られるようにしており、3歳児はかけっこ、4歳児はバルーン、5歳児は組体操を行っている。保護者に見てもらうことを楽しみに、子どもたちは互いに励まし合い、懸命に練習に取り組んでいる。特に5歳児は園生活最後の運動会に向け、期待に溢れ張り切っている。当日は皆で協力して競技をやり遂げ、達成感を味わうことができている。

行事に向けた子どもたちの様子を保護者に伝え、理解や協力が得られるようにしている

毎月の園便り・クラス便りでは、日常保育の様子や行事に向けた各クラスの取り組みの様子を伝えている。2歳児12月のクラス便りでは、ふれあいデーに向けて劇ごっこに取り組む子どもたちの様子を掲載しており、「成長したお子さまの姿を見てください」と伝えている。4歳児のクラス便りでは、おたのしみ会に向けた子どもたちの様子を掲載し、「ご声援をお願いします」と協力を依頼している。利用者調査の追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、高い支持が示されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
指導計画に長時間保育への配慮を記し、安心できる環境を構成している

長時間保育への配慮は、年間・月次指導計画の中に記しており、1歳児の年間指導計画には、「スキンシップを持つ中で情緒の安定を図り、ゆったりと過ごせるようにする。甘えたい気持ちを受け止め、好きな遊びを十分に楽しめるようにする。」と示している。5歳児では、「保育士間で連携を取りながら、子どもの健康状態を把握しながら環境を設定していく。」等と定めている。0歳児では、「慣れるまで担任がそばにつき、安心できる環境をつくる。」として、人的・物的にも安心できる環境となるよう配慮している。

日中の子どもの様子を共有し、楽しく過ごせるようにしている

4歳児の年間指導計画には、「保育者間で情報を共有し、連携を取りながら無理なく過ごせるようにしていく。」と長時間保育への配慮の一つを示し、保育形態が合同保育になっても安心して過ごせるようにしている。夕方の当番保育士は、昼礼に必ず参加することとして、全クラスの活動や子どもの体調等の情報を把握した上で延長保育にあたっている。延長時は、日中の活動を考慮し、子どもたちが安心してくつろいで過ごせるようにしている。環境については、子どもに合った内容となるよう職員間で話し合っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を立てて、子どもが食事を楽しめるようにしている

食育実施計画では、「①お腹のすくリズムを持てる子ども、②食べたいもの、好きなものが増える子ども、③一緒に食べたい人がいる子ども、④食事作り・準備にかかわる子ども、⑤食べ物を話題にする子ども」を年間目標としている。子どもが食事をしたくなるタイミングを大切にしており、楽しく食事ができる雰囲気となるよう音楽を流す等の工夫もしている。法人統一の献立を使用し、和食中心の薄味で素材の味を活かしている。栄養士は残食量や喫食状況を保育士から確認し、献立や味付けに反映させている。

食物アレルギーや宗教等に配慮した食事を提供している

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、入園時の面接で保護者から確認し、医師の診断書の提出を依頼している。文化や宗教等にも配慮しており、徐去食で対応している。0歳児では、子どもの家庭での様子や保護者の意向を確認し、子どもの状態に合わせた提供を心がけている。保護者には、入園時に「離乳食のすすめ方」の冊子を配布しており、共通の認識を持って個々の成長に合った対応ができるようにしている。個別対応が必要な子どもに対しては、状況を把握しながら栄養士・保育士・家庭とで連携を取って提供している。

食育活動を通して、食への興味や関心を高めている

子どもの食への関心が深まるよう、野菜の栽培や調理保育等の食育活動を行っている。気温の変化や夏の疲れ等により、体調を崩しがちな9月には「身体を動かし、食欲増進をはかる」を目標として、旬の食材を積極的に取り入れたバランスの良い食事を心がけ、体調を整えられるようにしている。5歳児は調理保育で味噌づくりを行っており、枝豆の収穫や味噌について調べる機会を持ち、大豆の変化等にも興味を示している。味噌はできるまで調理室で保管していたが、子どもたちが様子を見に来る等、できあがりを楽しみにしている様子がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やケガを予防・防止できるよう、保健年間計画を立てて保健指導を行っている

保健年間計画では、「①健康な生活に必要な生活習慣を身に付ける。②困っていたり、怪我をした子どもをいたわる思いやりや助け合う気持ちを育てる。③十分に遊び丈夫な体をつくる。」を年間目標として、保健行事や指導を行っている。全園児内科健診、尿検査、口腔衛生指導、歯科健診、頭ジラミ検査、視力検査、歯科講話等の保健行事の他、ブラッシング指導、早起き・早寝・朝ごはん指導、手洗い指導、排泄の後始末、ブクブクうがい・ガラガラうがい、鼻のかみ方・咳エチケット等、子どもの発達に応じた指導を行っている。

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等と連携して対応ができるようにしてる

現在は医療的なケアが必要な子どもは在園していないが、個別的な配慮が必要な子どもに対しては看護師が窓口となり、専門機関等と情報交換を行いながら連携に基づいた対応を行っている。乳児は看護師による面談の中で、子どもの健康状態ついて保護者から丁寧に聞き取り、配慮が必要な子どもに関する情報は、全職員に周知している。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、医師が記入した「保育園幼稚園における食物アレルギー及びその他の疾患指示書」と、保護者が記入した「食物アレルギー除去食申請書」をもとに除去食等を提供している。

保健便り等で、子どもの健康維持に向けた情報を発信している

11月の保健便りでは、「感染症の予防は日常生活から!」をテーマに手の洗い方や正しいマスクの付け方、外し方をイラストを交えてわかりやすく掲載している。また、感染症の情報も随時掲載している。乳幼児突然死症候群については、入園時面接の中で保育園のしおりをもとに看護師から説明しており、留意点を伝えて家庭での予防を呼びかけている。また、園での対策として、睡眠チェックの実施や仰向け寝の徹底、0歳児のセンサーの使用等についても伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を把握し、個別事情に配慮している

保護者の子育てや就労等の個別事情に配慮しており、利用者調査の「保育時間への対応」の項目では、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。また、「保育所との信頼関係」の項目でも高い値となっており、多くの信頼へとつながっている。近年はコロナ禍により保護者参加行事の開催が難しかったが、今年度は対策を講じて実施したことで保護者同士が交流できるようになっている。ふれあいデーやおたのしみ会等で保護者が子どもの成長した姿を見て、一緒に喜び合って感動を共有している。

個人面談やコミュニケーションを通して、育児等の共通認識が得られるようにしている

今年度はコロナ禍により、保護者会やクラス懇談会は中止しているが、対面またはオンラインでの個人面談を設定し、保護者との信頼関係を深めたことで、育児等への共通認識が得られている。また、日々のコミュニケーションや園便り・クラス便り・ドキュメンテーション等で、子どもの活動や発達について保護者に丁寧に伝えている。また、廊下にも写真を掲示し、園での子どもたちの様子を見られるようにしている。例年地域の方にお願いしていた餅つき会のお手伝いを、今年度は保護者へ依頼して子どもたちとふれ合う機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
社会情勢の影響により機会は少ないが、地域交流や体験を行っている

感染症予防の観点から地域交流の機会が減少しているが、状況を見ながら対策を講じて保育所体験を実施する等、地域の子育て家庭との交流を行っている。コロナ禍でもできることとして、地域子育て家庭支援事業である園庭開放を、週に1日だけ実施している。参加者は2~3名ではあるが、日当たりの良い園庭で遊具や乗り物、砂場等で楽しく遊んでいる。園庭で遊ぶ親子に対して、園児たちも優しく関わっている。施設に隣接した公園では、地域の方と花壇へ花を植える体験も行っている。

年長児の地域交流の機会を大切に実施している

就学を控えた5歳児は、小学校との交流の機会を設けている。小学生の作品展では、学校の雰囲気や小学生の様子を見て、就学への期待感を高めている。また、8月には「小学校ってどんなところ」と題して、小学校教諭から学校生活の話を聞く機会を設けている。卒園前は地域と一緒に「マイ箸づくり」を行う予定である。地域の方々とのつながりにより、子どもたちが喜び合って屈託ない笑顔を見せているため、園では交流の機会を大切に考え取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては、入園時面接で説明している。目的として、「お便りでの情報提供・子どもたちの様子を伝える・行事の写真撮影の委託および販売・保育士による日常生活の写真撮影・行政への情報提供」等と示し、個人情報の取り扱いについて書面で同意を得ている。子どもの羞恥心に対しては幼児トイレに扉を付けている他、乳児のおむつ交換でも外部からの視線に配慮している。また、着脱時やシャワーでは、カーテンを使用している。5歳児の身体測定は、男女別で実施している。

子どもの最善の利益を意識できるよう、園内研修を実施している

「子どもの最善の利益」を考えながら職務にあたるという法人の方針にもとづき、園内研修を実施している。新任研修資料の「職員マナー」では、あいさつや身だしなみ、個人情報の守秘義務等について示し指導している他、保育士等の虐待につながる言動を具体的に挙げたチェックリストをもとに、子どもを尊重した保育ができているか確認している。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮できるよう、入園時面接の中で生活習慣等の把握に努めている。また、連絡帳でのやり取りや個人面談等では、保護者の思いに寄り添うようにしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、園内研修で知識を深めている

虐待対応マニュアルをもとに園内研修を実施し、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて知識を深めている。マニュアルでは、保育者の虐待につながる言動の他、虐待の早期発見のためのポイントや園内での気づきから通告までのフローシート、気になる子どもや保護者への対応等について詳しく示している。気になる子どもの情報共有シートでは、子どもの表情・態度・行動や身体的サイン、食事、発達・発育面、保護者の態度や扱い等がチェックできるようになっており、園内や関係機関との情報共有に活用している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一マニュアルやクラス別マニュアル等で手順を明確に示している

保育(乳児保育保健・虐待防止・園外保育・防災管理・個人情報保護)、保健(プール・水遊び・保健業務・感染症対策)、給食業務(給食の衛生管理・食物アレルギー対応・離乳食)等の法人が作成した統一マニュアルの他、事故防止・安全対策、危機管理、不審者対応、障がい児対応、年齢別業務、苦情解決等の園独自のマニュアルもあり、サービスの基本事項や手順等を明確にしている。マニュアルは事務所や各保育室に保管しており、わからないことがあった際はいつでも確認できるようになっている。

サービスの基本事項や手順等は年度末に見直している

法人内で職員の異動があり、また、新規採用者も対応できるマニュアルが必要だと法人は考えており、統一したマニュアルを作成している。園内だけにとどまらず、法人全体の事業所業務の標準化に取り組み、保育の質の向上を目指している。サービスの基本事項や手順等は年度末に見直しており、大きく変更があったマニュアルは全職員に配布し、変更箇所の周知を図っている。また、状況に応じて見直しが必要な際は職員会議等で話し合い、変更点を明確にして職員に周知するようにしている。