東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光会
事業所名称 あそか保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.児童福祉法に基づき家庭や地域社会と連携を密に取り児童を心身ともに健やかに育成する。 2.行き届いた養護の中で健康、安全など日常生活に必要な基本的生活習慣や態度を養う。 3.子どもの人権と主体性を尊重し、心身の健康と基礎を培う。 4.集団活動を通して、積極的に遊びが出来るように援助し、自主・協調等の社会機能態度や道徳性の芽生えを培う。 5.くつろいだ雰囲気の中で、豊かな情操を養い、思考力を育て心身の調和的な発達を図り、感謝の気持ちを育てる。                                                            6.地域の子育て支援に取り組み、地域に根差した保育園を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.現代の保育情勢を捉え、社会福祉の発展・充実の貢献に意欲的に取り組める人。 2.保育園の理念に基づいて保育を計画し、子どもの人権と主体性を尊重し、子どもの最善の利益 を考え、保育を実行できる人。 3.子どもの成長・発達を理解し、一人ひとりの子どもの気持ちや求めることを十分受け止めることができる人。 4,子ども一人ひとりの存在を認めることができる人。 5.集団生活を通して育まれる社会的態度や道徳性を大切にし、それを丁寧に子どもに知らせてい くことが出来る人。 6.子どもにとって衛生的で過ごしやすい環境を整え、その中で子ども達が望ましい基本的生活習慣を身に付けられるように指導できる人。 7.地域社会と連携を密に取り、全ての子育て家庭の支援を行うことができる人。 8.職員間の連携をとり、柔軟性があり、保育力を高めていこうとする意欲的な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.保育所の存在価値を理解し、その中で慈しみに心を持って子どもに接し、子どもにとって最善に利 益を考え保育を提供してください。 2.保育園の理念や方針を理解し、それに基づいた保育を提供してください。 3.利用者(保護者や子ども)の視点に立ち、そのニーズを明確にすると共に、利用者の人権の尊重 や個人の尊厳に配慮したサービスの提供、発展に努めてほしいと思います。 4.クラスの子どもの理解だけでなく、園全体に目を向ける幅広い視野を持ち、その中で職員間の連 携を取り、子どもにとって何が大切か、自分はどのような関わりをすることが大切なのか絶えず考       え、自分の意識を高めながら仕事をしてほしいと思います。 5.それぞれの役割に合わせて、先輩職員から教えてもらったり、先輩職員が若い職員を指導するな どお互いが良い関係を作り保育力を養ってほしいと思います。 6.様々な子育て支援に取り組み、保育園の子どものみならず、地域のご家庭にも子育て支援がで きるように考えてほしいと思います。 7・自分の役割を理解し、学ぼうとしたり、他人の意見を聞こうとするなど前向きに、保育の質を高めることができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 計画の策定・実施・振り返りの各段階で職員間の話し合いの機会を重視し、共通の意識も持って取り組めるようにしている。

法人園としての理念の周知は徹底しており、法人の示す年度方針等をもとに、職員が共通の方向性のもとで保育が実戦される環境が作られている。本年度は更に年間指導計画・月案・週案の各段階でクラス単位のカリキュラム検討を行い、その内容を園長・主任と確認し合いながら直接話し合う場を設けることで、意思疎通の徹底を図っている。また、実践を通しての振り返りの際にも話し合う場を設けており、個々の職員に対するきめ細かなサポートにつなげると共に、各クラスの子ども一人ひとりに関する情報も共有できるようになっている。
2 園の置かれた環境に応じた創意工夫を重ねることで、園が求める水準の保育内容が提供できるようにしている

コロナ禍が続き、行事や園外活動、地域交流等の多くの面で制約があり、また、マスクの着用や衝立の導入等、保育園での生活にも大きな影響が出ている。この状況下でも、職員はどのようにすれば子どもの豊かな遊びのための環境を作ることができるかを考え続けている。マスクで顔が見えない環境を踏まえて年間テーマには「笑顔がいっぱい」を掲げ、日々の活動内容を工夫している。行事についても実行員会形式を取り、職員が主体となって開催方法や時間配分等を見直し、徹底した感染対策のもとで実施しており、保護者の理解と支持を得ている。
3 保護者への情報提供の重要性を考え、ICTを活用して様々な情報を発信できる体制にしている

法人本部の協力を得ながらWEBサイトの充実に取り組んでおり、日々の子どもの様子等を写真で紹介すると共に、園の取り組み等が伝わるように掲載情報も精査している。特に、昨年度からのコロナ禍では園舎内への立ち入りにも制限も多くなり、ゆっくりと室内での活動を見る機会も少なくなっているため、実際の活動の様子や職員による遊びの紹介等の多様なコンテンツを用意して、動画として配信することにも取り組んでいる。また、見学者向け・地域向け・就職希望者向け等、様々なニーズに応じた情報の提供にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域子育て支援事業は状況に応じた工夫をして今後も充実を図りたいとしている

地域子育て支援事業については積極的な取り組みが展開されており、継続されることで地域に定着も図られている。現在はコロナ禍のため、交流事業を中心に多くの活動に制約もあるが、園で積み上げてきたノウハウもあり、内容や開催方法を工夫することで実施を継続しているプログラムも多くある。特に、「ぴよぴよクラブ」は出産を迎える保護者や、乳児を子育て中の保護者向けの相談事業としてニーズも高いことから、今後内容を更に高めていく取り組みを行うとしている。
2 常勤職員・非常勤職員間の情報伝達に課題も見られている

職員同士が話し合う場が数多く設けられており、職務分掌等も明確になっていることで、クラス間や部門間の連携はよく取られており、統一した対応ができる体制になっている。一方で、今回の職員アンケートでは常勤職員と非常勤職員の間の情報連携については一部要望も見られることから、現状把握と対応が期待される。
3 保護者対応の場面では職員による違いを感じるとの意見も一部に見られる

職員の子どもへの関わりについては保護者アンケートの満足度も高く、自由記述でも気に入っている点としての記述が多くなっている。一方で、保護者対応については、職員や場面による違いも一部に見られている。総合満足度が満票となっている中ではあるが、園としての具体的な対応が行われることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの健全育成のため、保育・食育・保健が連携して計画を進めている

子どもたちの健全育成に向け、保育・食育・保健の取り組みを連携して援助している。コロナ禍の生活では、手洗い・うがい・体調把握等が欠かせないため、職員・子どもたち向けに手洗い・うがい等の保健指導を繰り返し行っている。食育計画では、毎日よく遊ぶ子どもたちが喜んで食べられるよう配慮し、行事食等も工夫している。「お楽しみランチ」では5歳児がホールを飾り付け、3・4歳児を食事へ招待しており、年長児としての自覚がしっかり表現されている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 保育内容の充実と環境への配慮を行っている

保育計画をもとに、子どもたちの発達に合わせて主体的に遊べるよう環境を整えている。今年度は「笑顔がいっぱい」を保育のテーマとして、常に子どもたちが笑顔で楽しく過ごせることを計画して実践している。「遊び表」では、遊び・運動・製作・歌・合奏・わらべうたの計画を月毎に立て、各年齢で実践している。園庭ではごっこ遊びが充実するように段ボールやござを利用する等、子どもたちの発案を活かしている。日々の運動遊びや集団遊び、製作等の取り組みの他、絵本からのごっこ遊び等も発展を見せており、子ども主体の活動や遊びが充実している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 年間主要行事の運動会に向け、子ども・保護者の思いを受け止めて実施している

新型コロナウイルス感染症に対応しながら、今年度の運動会は時間差を設けて実施している。プログラム進行の決め事は職員の連携で着実に実行し、子どもたちが培った力が十分に発揮できるよう援助している。各家庭は2名の観覧と定め、子どもたちの成長ぶりをしっかり見てもらっている。保護者もとても喜んだ様子で、思い出に残る行事となっている。11月の園内行事「あそランド」では、園庭で楽しむ子どもたちの行事としてお店屋さん、手作りカバンコーナー、秋のゲームコーナー等を皆で作って準備し、2日間をかけて楽しく過ごしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児116名(90世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 71.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「保育時間への対応」、「職員の子どもへの対応」等、多岐に渡る項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の認識となった。自由記述では、子どもの様子を知る機会等を求める意見がいくつか寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、子どもの様子、行事等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する多くの理解が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.7%、「どちらともいえない」が18.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.6%となった。約8割の高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%となった。約9割の非常に高い支持が集まる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が67.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を基本に園の特色を活かした保育が安定して実践されている

法人の理念を基本に、法人6園で全体的な計画の標準化を図っている。この標準化を行う過程では、各園の主任を中心に話し合いを重ねることで法人園としての保育を掘り下げることにつながっており、毎年度の見直しの中でより理解を深められるようになっている。園内では、年間の振り返りやカリキュラム策定時等に検証しており、園の特色を踏まえた取り組みが実践できるようにしている。また、本年度は新園長での体制になっているが、現場を熟知した主任からの内部昇格であり、園の強みを確実に継承している。

保護者への情報提供を丁寧に行い、園の方針への理解を得られるようにしている

入園時には重要事項説明書を兼ねた園のしおりをもとに、法人の理念や園の方針、目標等を伝えている。また、具体的な保育内容や活動に対する考え方、園として大切にしていること等を説明し、理解を得るようにしている。また、掲示に力を入れており、年齢別の運動と遊び表や年間行事を、写真と文章で紹介する大判の表等もある。コロナ禍で園内に入る機会が減っていることから玄関掲示での伝達も工夫し、毎日の活動内容を写真を多く取り入れて伝える等の工夫もしている。

組織の体系が明確になっており、透明性を確保した意思決定が行われている

法人全体として組織体系が整えられており、園内でも園長・主任・2名の副主任といった管理者層の体系が整えられ、このメンバーで副主任会議を開催することで園としての方向性等の重要事項についての確認が行われている。また、職員会議やリーダー会議を定期的に開催し、保育や運営について全体協議が必要な内容を確認し、周知している。理事長を中心とした法人本部も組織化されており、年度方針の表明等の基本事項だけでなく、労務・財務・ICT等の実務面でも強力なバックアップができる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望等については様々な手段で把握しており、記録として整理されている

保護者の意見・要望等については、日常的には連絡帳の記述と送迎時の対応の中から確認する形になる。内容に応じて園内協議を行い、迅速な対応につなげると共に、記録として整理している。また、行事アンケートの他に、毎年度の第三者評価に伴う利用者調査も実施されており、その集計結果をもとに全体で検討する機会も持っている。年度末には振り返りの会議の中で集約を行い、次年度計画への反映ができるようになっている。

職員の意向や事業環境に関する情報も整理している

職員の意向については、各種案件に応じた会議の中で発言することで把握できる他、個別の面談でも直接聞き取るようにしている。また、第三者評価の際には職員の自己評価とアンケートもあるため、毎年度集計結果を確認して課題を確認している。地域ニーズ等の事業環境については市内の園長会で情報共有ができる他、法人園長会でも情報交換ができるようになっている。また、法人広報誌の巻頭には理事長のメッセージ文が掲載されており、個々に、業界動向や社会情勢について分析したものが示されている。

中期行動計画と法人の方針をもとに事業計画書を策定している

園には令和3年度を起点とした5ヶ年の中期行動計画があり、向こう5年間を目途に取り組む課題を整理している。年度末には理事長から次年度方針が示されるため、これを基本として、中期行動計画との整合を取りながら年間事業計画の策定を行っている。本年度から新園長体制となっているため、年間事業計画は新体制のもとで作成しており、「笑顔がいっぱい」を年間の保育テーマに設定して取り組むこととしている。また、事業計画を基本に、年間カリキュラム・月案・週案の整合性を大切にすることも確認し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の基本事項についてマニュアルをもとに毎年度確認している

入職の際に法人の新人研修があり、ここで就業規則を始めとした各種の規定等について学んでおり、法人労務担当の説明も受けている。また、仏教保育を基盤とする保育についても学び、その中で個人の尊厳等についても確認している。勤務の心得や業務マニュアルにも倫理・規範等の遵守について明記しており、年度初めには全体での読み合わせを行って、常に意識できるよう働きかけている。職員の自己評価にも関係項目を盛り込み、前後期の面談で確認している。

権利擁護の取り組みは園として共通の対応ができるようにしている

保護者の意見・要望等については解決のための手順が整備されており、園として標準化された方法で対応できるようにしている。また、苦情解決制度についても仕組みを明示し、保護者への周知も図っている。虐待防止については、園のマニュアルをもとに確認しており、虐待の定義、保育園の役割、発見のポイント、個人情報保護や守秘義務との関係、通告と対応の流れ等を具体的に学んでいる。また、東京都のガイドブックや全国保育士会の権利擁護に関するテキスト等も活用し、常に理解を深めるようにしている。

地域子育て支援事業は状況に応じて取り組みを行うこととしている

地域子育て支援事業については法人として力を入れており、特にあそか保育園では早い段階から地域向けの事業を幅広く展開している。一時保育の受け入れも地域に定着しており、常に多くの利用者がいる。本年度は昨年度から続くコロナ禍で、交流事業を中心に多くの活動に制限がある状態となっているが、小学生ボランティアの受け入れや地元自治会行事への参加等、できることから取り組んでいる。園長会等の地域関係機関との連携はリモート会議等を活用して継続しており、常に情報連携ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント会を設置し、園全体の取り組みを確認している

安全管理に関する各種のマニュアルは法人版をベースに分野別に用意されており、毎年の改訂を経て常に園の状況に応じた最新版での運用となっている。現在は、指導者層が中心となって改訂を行っているが、今後現場職員に移行していくことも想定している。また、リスクマネジメント会を設置し、乳幼児の各副主任を中心に、2つのグループで園内の全ての取り組みについてリスクを検証する活動もある。これにより、現場主導で状況の把握を行い、必要な改善策を迅速に取れるようになっている。

BCP(事業継続計画)を策定し、広域災害への対応について準備している

災害対応については、防災マニュアルを基本に年間の避難訓練も実施しており、実施後の評価・反省を踏まえた改善も図っている。また、近年多発する大規模な風水害に関する情報も整理し、園の立地についてのリスクも確認している。大規模広域災害の想定では、法人本部が主導して作成したBCP(事業継続計画)が用意されている。この内容は毎年度バージョンアップされており、より詳細な手順や幅広い想定が盛り込まれた実効性の高い内容となっている。

ICT化の取り組みが進み、多くの情報がネットワーク上で運用できるようになっている

法人本部のICT担当者のバックアップがあり、情報の管理についてはここ数年で大きくシステム化が図られている。総合的な園児管理システムや登降園管理システムも運用されており、セキュリティ対策も本部の指導で常に最新の状態にしている。業務分野も、ネットワークの活用でファイルの共有等ができるようになっている。また、コロナ禍でニーズの高まっているオンラインの活用も進み、WEBサイトの充実によるタイムリーな情報提供や動画配信等も行われるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は各園で行う形を取っているが、求人活動は法人全体で実施している

職員の採用は各園で行う形になっているため、採用面接は希望園で理事長と園長によって実施されている。法人全体で働きやすい職場づくりを推進していることもあり、職員の定着率が高く、安定した職員体制となっている。そのため、採用枠は多くはないが、常にゆとりのある体制を維持するとの方針もあり、法人全体の見通しのもとで採用を進めるようにしている。求人活動については法人本部が中心となって進めており、求人用パンフレットやWEBサイトの充実を図ることで着実な成果につなげている。

研修への参加の機会を確保し、年間を通して幅広く学ぶことができるよう配慮している

研修制度の充実は法人の強みでもあり、例年は夏季の全職員研修会や法人園同士の公開保育等が実施されていたが、昨年度以降はオンラインや各園開催等にシフトしている。また、外部研修については、東社協や東京都民間保育園協会等の団体が主催する研修や、行政が主催する研修に参加できるようにしている。多くがリモート形式になっているが、時間的な負担も少なく参加しやすくなっている。また、市の園長会では巡回指導の先生による研修もあり、経験に応じて順次参加できるようになっている。

園内研修に力を入れることで実践的な学びの機会を多く確保している

法人研修がコロナ禍で中止になり、基本は各園での実施になっている。園では、法人園同士の公開保育の取り組みに替えて、園内での公開保育形式の研修を取り入れている。これは各クラスの日案をもとに実践される保育を観察し、相互評価を行うもので、実際の保育の様子や職員の関わりだけでなく、日案そのものについての評価も含まれている。また、職員の個性や適性を踏まえたサポートを行う配慮もしており、これを園内で開催することでより実践的に学ぶことができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) あそか保育園の理念や保育目標に合わせて「全体的な計画」「年間計画」を立て、計画的に保育を行うと共に、保育のテーマ「レッツチャレンジ~できるってたのしいな~」を掲げ、職員が一丸となって取り組むとした。また、保健・給食についても年間のテーマに沿って進めていった。
具体的には、「①保健は手洗い指導を始め感染症についての話等、その時期にあったものを丁寧に伝える。②給食では毎月の行事に合わせて“お楽しみ給食”を取り入れた。③コロナ禍で保育に制限があったりしたが、工夫をしながら“あそランド”を行った。④秋には各クラスで運動カードを作り、年齢に合わせた取り組みを行った。」等に取り組んだ。
これらの取り組みを通しての全体的な評価は、色々な遊びや経験を通して、子どもたちが意欲的に取り組んだり挑戦したりする気持ちを大切にして自信を持たせたり、友達と遊ぶ楽しさを感じられるようにテーマを掲げ保育ができたと感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境設定では、ごっこ遊びが十分に楽しめるよう色々な素材の物を十分に用意し、子どもたちが自由に出し入れできるようにしていった。あそランドについては夏頃から計画をして、各年齢が秋に向けて保育を楽しんだ後に全体で遊べるようにしていった。1週間の期間で毎日内容を変え、感染症対策を取りながらも全体で取り組むことができた。職員も計画・実施内容・反省と細かく行うことで、活動内容を共有し取り組めていた。保健指導は、その時期に合ったものを取り組めていた。
感染症対策は状況に応じて話し合い、職員全体が理解をして取り組むことができたと考えている。また、職員がマスクをしての保育をする中で、子どもに表情が見せられず困惑することや保育の内容を考える等、今までとは違った保育のあり方を目の当たりにしながらも、やり方を変えながら取り組む姿勢も見られている。大きな行事も各クラスで行う等、入れ替え制にして行った。それが行事の見直し等にもつながっている。今後も、どんな状況でも職員が協力し、連携を取りながら行うことが重要と考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園全体の保育のテーマを職員と考えた。その結果、様々な意見が出た中で「レッツチャレンジ~できるってうれしいな~」を掲げ、保育を計画して進めた。また、保健・給食でも年間目標を掲げて取り組んでいった。課題選定の理由としては、色々な活動を通して子どもたちが経験したり、意欲的に取り組んだりする気持ちや姿を大切にして自信を持たせることと、友達と遊ぶ楽しさを感じることができることを目的としたことによる。
具体的には、「①職員会議やリーダー会議等で行事についての話し合いを行った。②各クラスのカリキュラム検討の中で、クラスの保育の進め方や活動内容を話し合いながら、子どもたちの成長や遊びを見極めるようにした。③子どもたちができることを、活動の中で考えて保育を進めた。④秋の園全体の遊びや運動カードを用いての遊び、去年に引き続き「ごっこ遊び」の充実等については、環境面等も職員が話し合いながら進めた。⑤保健指導は年間を通してを細かく計画し、年齢に合わせた指導を行った。⑥給食ではお楽しみ給食時にランチョンマットを作ったり、行事の時には楽しく食事ができるような取り組みを行った。」等を実践した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の中で常に感染症対策を取ったり、マスクを着用しての生活であったが、その中でも職員が一致団結をして色々なことを計画して取り組んでいったため、子どもたちにとっても楽しい保育が行えたと考えている。また、行事の規制等があり、その都度取り組み方を話し合ったことで、行事の見直し等になる良いきっかけとなっている。新型コロナウイルス感染症により様々なことに規制があり、迷いながらの保育であったが、今年度は昨年度の反省や経験を踏まえた上で行事の取り組み等を話し合っている。また、マスク生活が当たり前となり、子どもたちに笑顔が見せづらいこと等もあり、今年度は「笑顔がいっぱい」という保育目標を掲げ保育を行うこととしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトでわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは、保育目標「明るく元気な子・思いやりのある優しい子・仲良く遊び考える子」を明示している。園の概要では、名称・所在地・電話番号等の他、主な年間行事を記載している。令和4年1月のブログでは、写真と共に子どもたちが雪遊びを存分に楽しんでいる様子が掲載され、写真からは子どもたちの喜んでいる声や笑い声が聞こえてくるようである。また、新年子ども集会では獅子舞やおかめ、ひょっとこが登場しており、懐かしい風景が見られている。その他、看護師による指導やお楽しみ給食等を掲載している。

地域に広く情報提供を行い、地域子育て支援事業や一時預かり保育等を行っている

園は、近隣からよく見える位置にあり、隣の公園に遊びに来る親子が、子育て支援活動の「アカシア広場(保育所体験)」に参加することもある。日当たりの良い広い園庭では、園児と一緒に手遊びや読み聞かせ等をして過ごしている。また、園では一時預かり事業を行っており、訪問時には一時預かりの幼児が、園庭で園児と一緒に遊び合っている様子等を聞くことができた。広い保育室は事務室に隣接しているため、一時保育を希望する親子にも安心感を与えている。市の「保育園案内」には住所や電話番号、施設案内等を紹介している。

園の見学希望においては、随時受け入れを行っている

園の見学希望は随時受け入れており、希望の日程で行えるよう配慮している。見学の際には手指消毒をお願いして、園の保育方針や保育内容を具体的に知らせると共に、ホールに行事表や園で行っている運動遊び表、散歩マップ等を掲示して伝えたり、年間を通しての保育の姿の写真等を見せて丁寧に説明を行い、見学者からの質問や子育ての悩み等を受け止めている。また、園内の見学は各クラスの廊下から見てもらうようにしており、日当たりがとても良く開放的で明るい保育室の雰囲気を感じてもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会前に「入園のしおり」を送付して保護者の閲覧を依頼している

入園説明会では、園長・主任が「保育園のしおり(重要事項説明書)」に沿って説明を行っている。内容は、法人本部・あそか保育園についてのあらまし・保育理念・保育目標「明るく元気な子・仲良く遊び、考える子・思いやりのある優しい子」・保育時間・保育利用料・給食食材料費について・事業概要・延長保育・障がい児保育・一時預かり事業・世代間交流事業・地域交流事業等の他、クラス編成・保育時間・健康・安全の管理・給食等で、それぞれについて丁寧に話している。個人情報保護方針については、説明後に保護者から同意を得るようにしている。

個人面談を行い、子どもの入園までの状況を確認し把握に努めている

新入園児の個別面談では 園児調査票で住所・家族構成・出生歴・栄養・予防接種・からだの動き・成長の様子・食事・排泄・着脱の習慣等を把握すると共に、新入園児面接表に記録している。入園時の慣れ保育では、保護者の就労状況を面談時に把握して日程の調整を行っている。期間は6日くらいを目途に、0歳児のミルクや1・2歳児の食事の様子等を保護者と伝え合い、ミルクに慣れていない場合は保護者に飲ませてもらう等、スムーズに入園生活がスタートできるよう援助している。

サービス終了時の対応では、保護者と面談を行いストレスの軽減を図るようにしている

急な退園・転園の場合には、子ども・保護者のストレスの軽減を図るよう努めている。行事への招待はコロナ禍のため難しい状況ではあるが、何かの折には園を訪ねてもらえるようお願いしている。卒園児においては、小学校へ保育要録を提出する他、就学支援シートを保護者と作成して小学校に届けている。また、支援が必要な家庭については、関係機関と相談しながら連携が取れるようにしている。卒園後は、運動会や夏祭り等の園行事に招待しているが、コロナ対応で現在は行えていない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長・発達の様子を定期的に児童票に記録している

園児個別の児童票は、園児管理システムに入力している。記録の手順としては、0歳児が毎月、1・2歳児が2ヶ月毎、幼児が年3回行っている。内容は、保育指針に沿って養護と教育の分野毎に文章で記録を行い、保護者面談記録や次年度に向けての内容を年度末に記載している。乳児は、教育面の3つの視点から個人月案を立案し、1・2歳児は遊びや生活の目安を立てている。アセスメントでは、カリキュラム検討や職員会議・リーダー会議で定期的な見直しを行い、2歳児でのパンツへの移行や延長保育での生活面等の配慮に活かしている。

全体的な計画を主軸に年間・月間・週間計画へと連動させている

全体的な計画では、保育理念・保育方針から、園の保育目標・子どもの保育目標を設定している。2歳児では「行動範囲が広がり、探索行動が盛んになる」、5歳児では「集団活動の中で意欲的に活動し、新しい知識や能力を獲得する」をねらいに立て、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」、「教育・保育において育みたい資質・能力の3本の柱」を位置付けている。また、「特色ある教育と保育」として、花祭り・サッカー教室・運動遊び・わらべうたを実施している。配慮を必要とする子どもにおいては、年間計画を立てて援助を行っている。

園便り・クラス便りでは乳児の「心づもり」、幼児の「ねらい」を掲載している。

子どもたちの園生活の様子等を伝えていく園便り・クラス便りでは、乳児が「保育の心づもり」、幼児が「保育のねらい」を掲載して、当月の生活の計画を保護者に知らせている。遊びや活動・行事の様子等の写真も多く掲載して、子どもたちの生活ぶりがリアルタイムに伝わるよう工夫している。保育の見直しに向け、各年齢の発達に合わせた運動遊び表の作り直しを行う等改善に努めている。園では毎朝園庭で体操を行っており、一日の生活の始まりを元気いっぱいにスタートさせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの個別の生活の様子や成長の様子を保護者と伝え合うよう努めている

年度初めの個別面談はコロナ禍で行えなかったが、秋には4・5歳児が全員、その他のクラスは希望で実施している。子どもたちの園生活での様子は、なるべく送迎時に伝えるようにしている。乳児は連絡帳以外に口頭でもその日の様子を伝えたり、幼児はクラスのファイルに写真を添付する等、子どもたちの生活ぶりを楽しく伝えている。週案や保育日誌からは、子どもたちの様子を定期的に児童票に記載して把握につなげている。6月の園便りでは、5歳児が夏祭りを楽しみにしながら樽太鼓や練り歩きの練習、灯篭作りをしている様子を掲載している。

子どもたちが主体的に遊ぶ中で、楽しく笑い合って関わる様子が見られている

訪問時は天気も良く、各クラスの子どもたちが園庭に出て三輪車や砂場、遊具等で遊んでいた他、数名の子どもたちが段ボールやござを敷き、お家ごっこを楽しんでいた。幼児の男子が、コマ回しに懸命になっている様子も見られている。どの子も楽しそうに遊び、仲間に加わっている。園庭では自然に異年齢交流が生まれており、自分たちで遊びを生み出す喜びをわかち合っているようであった。配慮を必要とする子どもにおいては市の巡回指導を受け、子どもの関わり方等を職員間で学び合っている。

子ども同士のトラブルについては、子どもが気持ちを出し合えるよう援助している

遊具の取り合い等で生じる乳児のトラブルでは、ひっかきやかみつきに至らないよう見守り、「~が欲しかったのかな?」等、本人の気持ちを代弁するようにしている。幼児では、なるべく自分の思いを伝え合って解決ができるよう見守っている。卒園に向かう5歳児の学校訪問は、コロナ禍によりできていないが、電話での聞き取り等を相互に行っている。保護者から就学への相談を受けた際には、不安を感じないようこれまでの取り組みやクラスの様子、本人の様子等を伝えていくようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子ども個別の様子を確認している

登園した乳児を受け入れる際には、昨日の降園後から今日の登園までの生活状況を連絡帳で確認すると共に、視診を行って機嫌や体調面も聞き取っている。幼児の場合は保護者に体調面の確認を行い、クラス別伝達ノートに記入している。コロナ禍により各家庭には登園前に検温をしてもらい、シール帳の体温表への記録をお願いしている。また、入室の際には手洗い等を行っている。保護者の入室は避けてもらい、必要時は担任が対応している。

基本的生活習慣の目安を立てて、子どもたちの援助を行っている

3歳児のクラス便り11月号では、「今月のねらい」を、「気温の変化や体調に合わせて衣服の調節をしたり、手洗いやうがいが身に付くようにする」と示している。2歳児9月の「心づもり」では、「簡単な身の回りのことに興味を持ち、衣服の着脱や手洗いなど自分でできるように援助をする」と定める等、基本的生活習慣の自立に向けて、指導計画に沿って実施している様子をクラス便りで随時具体的に知らせている。

昼食後の静かな保育を踏まえ、各年齢で午睡の時間を設定している

各年齢の午睡は生活の流れに沿って行う等、個別の体調に合わせて休息・午睡が取れるよう配慮している。午睡の時間帯には子どもの様子を確認しており、0・1歳児が5分毎、2歳児が10分毎に担当保育士が確認の上で睡眠チェック表に記録している。5歳児は就学に向け、年度後半からは徐々になくしている。お迎え時には乳児は連絡帳と口頭で様子を伝え、幼児はクラスファイルに活動の様子や写真を掲載して見てもらう等、保護者にリアルタイムで情報が伝わるよう工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性・自発性を尊重する生活や遊びとなるよう配慮している

「今年度の保育のテーマ」は、「笑顔がいっぱい(子ども達が友達や保育士と触れ合う中で、楽しさや喜びを感じながら笑顔で過ごせるようにする)」であることを園便り4月号で保護者に知らせている。このテーマをもとに、5月の「子どもの日の集会」では園庭でのかけっこや鯉のぼり玉入れ、かしわもち運び等の活動を楽しむ予定であることを伝えている。集団活動では、わらべうたやルールのある遊び、運動遊び等を日常保育に取り入れ、皆で楽しく遊び合っている。

集団活動や表現活動を多く取り入れ、主体的な関わりとなるよう援助している

5歳児のクラス便り10月号では、「運動会に向かって、友達と一緒に競技や遊戯の練習をしたり、協力して道具作りをするなどの活動に取り組む」ことをねらいの一つとして示し、運動会へ向けて日々競技や遊戯の練習に励んでいることを掲載している。表現遊びでは、各クラス共に体操やリズム遊び等の他、子どもの発想を取り入れた製作、ごっこ遊びでの遊具作り等に取り組み、遊ぶ楽しさを満喫している。年間遊び表では、「笑顔がいっぱい」を主題にクラス毎にテーマを定め、遊び・運動・製作・歌・合奏・わらべうた等の月別計画を立てている。

戸外・園外活動では自然の様子を楽しみ、決まりの大切さを学び合っている

園の畑やプランターでは、野菜や草花を育てて季節を感じている。夏野菜や冬野菜の栽培も行い、水やりの経験を通して成育を喜び合っている。9月には、幼児が夏野菜のピーマン等をたくさん収穫して食べており、10月のクラス便りではその写真と様子を掲載している。また、近隣の散歩でどんぐりや落ち葉拾いを楽しみ、帰園後には松ぼっくりを使ったおままごとやどんぐり転がしゲーム等を楽しんでいる。月曜の集会時には、散歩に出かける際の約束事等を確認し、決まりを守ることの大切さを子どもたちに知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事では、子どもたちが関心を持って取り組み楽しめるよう工夫している

今年の夏祭りは、コロナ禍のため子どもたちのみで行う行事として、2日間に渡って実施した。縁日ごっこや盆踊り、お神輿の練り歩き等を楽しんでいる。5歳児では、月のねらいに「夏祭りを楽しみにしながら、樽太鼓や練り歩きの練習、灯篭作りを楽しむ」と記載している。1日目は、民踊・樽太鼓でスタートし、お面屋さん・玩具すくい・アイス等の模擬店を楽しみ、2日目はお神輿・山車引き等の練り歩きと盆踊りを行う等、日頃の元気さを発揮して思う存分に楽しんでおり、「笑顔いっぱい」の様子が見られている。

年間主要行事の運動会では、乳児・幼児のクラス単位で実施している

秋の運動会は、2歳児から各クラス毎に実施している。参観は1家庭2名までとして、指定席を設けている。8時40分~11時過ぎまでの時間帯をクラス毎に振り分け、職員が入場→発表→退場の手順を手際良く行っている。夏に行われた東京オリンピックにちなんで、オープニングに「聖火を灯そう」や、競技「オリンピック玉入れ」等もプログラムに取り入れている。運動会に向け、友達と一緒に競技や遊戯等の練習や道具作りに励んできた子どもたちは、皆で達成感が得られている。

子どもたちの生活ぶりを伝えて保護者の理解を得て、楽しい行事となるよう工夫している

新型コロナウイルス感染症において、保護者に協力が得られるよう園便りやクラス便りで子どもたちの行事への取り組み等を早めに知らせるようにしている。子どもたちのみの園内行事においても、リアルタイムに様子が伝わるようにと写真を多く掲載している。保護者アンケートでは、「季節の行事も大切にして子どもたちも楽しんでいるのが伝わる」「運動会はこのような状況の中、子どもたちのことを考えたプログラムにしていただきました」「運動会は見やすく、無駄がなく良かった」等の感想が見られる等、園の日頃の心意気が伝わっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全体的な計画の「保育時間など」の項目に、長時間保育への配慮点を記載している

全体的な計画の「保育時間など」の項目には、「長時間保育の子どもに対して、発達過程、生活のリズム及び心身の状態に十分に配慮し、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携等を大切に保育する」と記載している。5歳児10月の月案における「長時間保育」の項目では、「ゆったり過ごせる環境を用意し、落ち着いて遊ぶことができるようにする・遊びによってはコーナーで仕切り、じっくりと遊びを楽しめるような環境を作る」と示している。また、1歳児では「気候や体調に応じて衣服の調節をし、快適に過ごせるようにする」等に配慮している。

子どもたちが仲良く遊び過ごせるよう配慮している

延長保育の時間帯は一時預かり保育室を利用し、子どもたち一人ひとりが好きな遊びが行えるようコーナーを作ったり、色々な遊びができるようにして変化を持たせるようにしている。また、朝夕は異年齢児との関わりが持てる時間でもあるため、その中で遊びを教えてもらったり、教えてあげる等して交流できることを大切にしている。日常保育の中でも、園庭遊びやホール遊びの際には一緒に遊ぶ機会を多く作っているため、年少児は4・5歳児に憧れを抱いている様子が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って子どもたちの食への関心を高めている

年間食育計画では、2歳児の4月の目標として「保育園での食事に慣れよう」と定め、「皆で楽しく食事をする・いただきます、ごちそうさまの挨拶の意味を知り、しっかり挨拶をして食事をする」と示している。3歳児の6月では「よくかんで食べよう」から、「よくかむ8大効果」として「虫歯予防・食べ過ぎを防ぐ・脳を活性化・消化吸収を助ける」等を知らせている。4歳児の8月では「夏が旬の食材を食べよう」としてインゲン・枝豆等の夏野菜を紹介している。5歳児の9月は「バランスよく食べよう」として、三色食品群や三角食べ等を学んでいる。

法人献立会議でメニューを統一し、おいしい給食の提供に努めている

園では日替りメニューに取り組んでおり、献立表にはメニューと主な材料等の他、旬の食材を掲載している。12月の食材として、キャベツ・小松菜・大根・長ネギ・チンゲン菜・ほうれん草・みかん・鯖等を紹介している。「おたのしみ給食」では、4月に入園進級おめでとうランチ、5月に鯉のぼりランチ、6月にかえるのおにぎりランチ、7月に七夕ランチ、8月にひまわりランチ等の他、12月のクリスマスではクリスマスケーキも提供している。5歳児は園内のホールを飾り付け、給食職員と共同の「お楽しみランチ」として3・4歳児を招待している。

給食便りを発行して、家庭に食育の様子を伝えている

12月の給食便りでは、12月の目標を「何でも食べて風邪を予防しよう」と示し、「丈夫な体を作る食べ物」として「朝は味噌汁や納豆等の発酵食品を含むメニューで酵素を摂りましょう。毎日の食事には、卵・魚・肉・大豆製品等のたんぱく質を多く含む食品をバランス良く選びましょう。野菜や果物からビタミンの摂取を忘れずに。」等と詳細を知らせている。アレルギー除去食の対応については、医師の診断書が必要であることを入園のしおりで伝えている。園全体で子どもの情報を共有することで、安全・安心な食の提供につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って子どもの健康支援を行っている

年間保健目標は「心身ともに健康な体を育てる・子ども達自らが健康と安全に関する力を身につける」と定めており、年間保健テーマである「つくろう!強いからだ」を目指している。月別の目標として、5月が「生活リズムを整える・大きなケガがなく、元気に戸外遊びを楽しむ」、8月が「暑い時期を健康に過ごす・暑さに負けない体を作る」、10月が「戸外遊びを積極的に行い、体力づくりができる・目を大切にできる」、2月が「寒さに負けず、健康に過ごす」等の季節毎の目安も立て、充実した活動と丁寧な援助につなげている。

保健行事で子ども個別の健康状態を把握し、細やかに援助している

年間保健行事では、全園児健診(4月・10月)、歯科健診・虫歯予防集会(6月)等の他、0歳児健診・身体測定を毎月実施している。アレルギー児や痙攣等の慢性的な疾患がある子どもに対しては、医師の診断書を預かって園で適切な対応ができるよう備えている。また、保健指導として5月にケガの話(5歳児)、6月に歯の話(3~5歳児)、10月に目の話(2~4歳児)、11~12月に風邪の話(2・3歳児)、2月に耳の話(4・5歳児)等に取り組んでいる。また、手洗い・うがい指導を定期的に実施している。

保健便りを発行し、保護者と連携して子どもの健康維持に努めている

6月の保健便りでは「虫歯予防デー」にちなみ、かむことの大切さを伝えている。7月号では、虫歯予防の話を真剣に聞く子どもたちの様子を写真と共に掲載している。10月号では「目の愛護デー」から、子どもの「見え方の異常」に注意するようにイラストで伝えている。また、冬場に多い嘔吐・下痢について詳しく知らせ、嘔吐物の処理方法もわかりやすく掲載している。12月号には、看護師から風邪の予防についての指導を受け、集中して学んでいる4・5歳児の様子を写真と共に載せている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した対応を行っていけるよう努めている

保護者の就労を支援するため、延長保育や延長保育スポット利用等を行っている。定期利用の他、急な残業等による延長保育の申請があった場合には、保護者の思いに寄り添って気持ち良く受け入れるよう配慮している。保護者アンケートでは、「助かっています」「いつもありがとうございます」「土曜日保育利用の際には、どんな遊びをしたかノートにコメントを書いてくださりとても嬉しいです」等のコメントが記載されており、園への感謝の気持ちを表現している保護者が多く見られていた。

保護者同士の交流の機会は少ないが、運動会では観覧時に気持ちの交流が見られている

コロナ禍により、朝夕の送迎時や年間行事において保護者同士の交流の機会が持てない状況の中でも、今年度の運動会では各クラス入れ替え制で時間差を付け、保護者にはマスクの着用と一家庭2名と限定して観覧してもらうことができている。子どもたちの生活や成長ぶりを感じてもらった他、同じ学年の保護者同士が笑顔で喜び合う様子が見られており、保護者が満足していた様子がアンケートにも示されている。4・5歳児クラスでは9月に個人面談の期間を設定しており、園での様子や家庭での様子、園での対応、伝えたいこと等を聞き取って記録している。

送迎時の対応等により、保護者と子育ての共有化を図っている

乳児の夕方のお迎え時には、連絡帳と口頭でその日のエピソードを保護者に伝えている。幼児はファイル形式のクラスノートに、当日の活動内容や遊びの様子等を写真と共に掲載し、子どもたちの様子が具体的に伝わるよう配慮している。これにより、当日見逃した内容でも後日確認できることが喜ばれている。また、送迎時に子育て等の相談があった際には、担任と主任で面談を行って気持ちを聞くようにしている。3歳児と乳児クラスは10~11月の期間で、希望制での面談を行っている。園長・主任・担任へ相談できることが、保護者から喜ばれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の機会に大切に取り組むようにしている

コロナ禍の影響で地域と関わる機会が少なくなってしまったが、8月には自治会の風鈴作りに4・5歳児が参加することができ、夏の風物詩である色とりどりの風鈴に目を輝かせる子どもたちの様子が見られている。風鈴の展示期間等は、園便りで保護者に知らせている。また、秋頃から家庭福祉員との交流を始めており、利用児が園を訪れることも多いため、その際には園児とコマ回し等をして一緒に楽しんでいる。その他、保育所体験やぴよぴよクラブ等の子育て支援事業も、再開し始めている。

地域との交流をつなぐ機会を大切にしている

11月の勤労感謝の日には、近くの交番に5歳児が手作りのお礼を持って出かけた他、4歳児はシルバーセンターにお手紙を届けることで、「いつもありがとうございます」の気持ちを皆で伝えている。実習生については大学・短大・専門学校から6名を受け入れており、子どもたちとの交流やふれ合いを行っている。子どもたちもとても喜び、一緒に遊んだり遊びを教わったりして楽しい経験につなげている。地域に密着している保育園として、今後も地域の子育て家庭を多く受け入れていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時説明会において個人情報保護方針を説明し、保護者から同意を得るようにしている

入園時説明会では、「入園のしおり(重要事項説明書)」内の「個人情報保護方針」についても保護者に説明を行っている。取り扱う内容として、「保育所児童保育要録を就学時に入学予定小学校へ送付するとき・緊急時において、病院その他関係機関に対し必要な情報提供を行うとき」等を丁寧に説明している。プライバシーの保護ではWEBサイトの動画配信等について説明し、保護者から同意を得るようにしている。羞恥心への対応として、おむつ交換時には衝立の利用、着脱時には保育室のカーテンを引く等、個々に配慮している。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実行している

児童憲章・全国保育士倫理綱領を念頭に置き、職員業務マニュアルの周知徹底を図っている。マニュアルでは、保育の理念・保育目標・2021年の保育テーマ・保育方針を基本として、「子どもの人権に十分配慮するとともに、文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること・子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別による固定的な役割分業意識を植え付けることのないように配慮すること・子どもに身体的苦痛を与え、人格を辱めることがないようにすること」等の9項目を保育の方法として明記している。

業務マニュアルの中で虐待防止について明記している

職員の心得として、「殴る、蹴る、体罰など入所児の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれがある行為・廊下に出したり、小部屋に閉じ込めるなどして叱ること・食事を与えない又は無理に食べさせること・乱暴な言葉かけ(呼び捨て、怒鳴る等)や入所児をけなす言葉を使って、心理的苦痛を与えること」等、虐待防止に関する10項目を明記している。また、虐待の実情を把握した際は、園長・主任に報告し、関係機関と連絡を取って対応していくこと等を職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを作成して職員の周知を図り、業務遂行に活かしている

園内のマニュアルとして、職員業務・新人・ハラスメント・虐待防止・遊び・腰痛予防等を備えている他、保健マニュアルとして、保健・感染症予防・誤食誤飲・食物アレルギー・食品衛生管理・食中毒感染症・保育所における感染症ガイドライン等を整備している。その他、地震・火災・不審者・事故対応・駐車場管理・大雨・台風・大雪時の対応等の緊急対応マニュアルでは、フローシートで手順を明確に示している。

日常保育の中で共通に行う手順書を作成している

緊急対応マニュアルの「危機管理」では、「地震」時の対応手順として「園庭遊びの対応・午睡時の対応・夕方、延長保育の対応」等をそれぞれフローシートで明確に示している。その他、「火災・不審者・事故対応・駐車場管理・大雨、台風、大雪時の対応・登園・散歩・プール」等も同様に注意を促している。フローシートの日課(散歩)では、散歩に出るまでの準備、到着時の人数確認、危険箇所・注意事項確認、遊び観察・事故防止、人数確認・出発、帰園報告、散歩記録記入まで等、わかりやすく一連の流れを示している。

プール遊びの際には、監視員の配置を徹底している

「プール遊び中の監視者配置」として、監視者の位置・監視の要点等を明確に記している。また、「監視者は監視に専念する・水面上、水底にも視線をむける・規則的に目線を動かしながら監視する・職員同士が声をかけ合い、子どもたちの様子を把握する」等と詳細な内容を定めている。緊急時には、心肺蘇生やAEDの使用等の初期対応が求められることから、マニュアルは各クラスに常置し、日頃から閲覧・確認を促している。これらのマニュアルは、職員・保護者からの意見等も参考にして職員会議に提案し、見直しにつなげている。