東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みわの会
事業所名称 MIWAシンフォニア保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】 私たちは温かい心(ホスピタリティ・マインド)を持って、一人ひとりの子どもたちの“ありがまま”を受け止め、職員が一体となって創出する家庭的な保育環境のもとでその個性・発育を助長し、“いのち”を大切に生きる力を養う保育を目指すとともに専門性を高め、十分なる力を発揮して保育者との信頼関係を深め、保育園を通して、地域の保育向上につとめることで福祉に貢献していきます。 【保育理念】 ~ 我が子をゆだねたい保育 ~ ・温かい心(ホスピタリティ・マインド)を持って受け止め、子どもを愛します。 大人に愛されていると感じることのできる保育実践。 ・子どもの個性・独自性を大切にします。 ・保護者・地域社会と共に歩みます。 ・家庭的な保育園を目指します。 ・日常を通して子どもたちの生きる力を育む保育の実践を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

① 理念に共感し歩んでいける人  ・共にみわの会の保育理念の達成を目指そうとする人  ・みわの会が好き、ここで働きたいという気持ちを持つ人  ・心のゆたかさを深め、いきいきと笑顔で毎日を送りたい人 ② 子どもを大切に、人を大切に、自分を大切にできる人  ・相手を受け止める素直さ、やさしさ、あたたかさを心がける人  ・失敗をチャンスに変えようとする前向きな人  ・子どもの傍らにいることを喜べる人 ③ 成長のためにチャレンジする人  ・共に学び続ける姿勢のある人  ・専門職としての誇りをもって物事に取り組む人  ・自らを向上させ、自信を持って生きようとする意欲のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分の子どもと同じように目の前にいる子と向き合うことで、その子の発達や個性とも向き合うことができます。大人も子どもも同じ人は一人としていません。目の前のその人をみんながたった一人の大切な存在ということを意識して関わってほしいです。 保育園にいる職員は(栄養士、調理師、看護師、事務職、用務職であっても)すべて保育者です。 私は保育士でないからと思うのではなく、子どもを見守る保育者という意識をもってほしいです。 私たちは子どもの命を預かるよ言う大変なプロフェッショナルで責任のある立場にいます。そのことも自覚して子どもの専門家として、堂々と誇りをもって活躍してくれることを期待します。MIWAシンフォニア保育園(みわの会の保育園)が、子どもも大人も互いを認め合い、育ち合いながら共に幸せになれる環境であることを願います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの個性・独自性を大切にすることを理念に掲げ、子どもの主体的な遊びの連続性が保障される環境づくりが行われている

保育理念には、「我が子をゆだねたい保育」「温かい心(ホスピタリティ・マインド)をもって全て受け止めます」「子どもの個性・独自性を大切にします」と掲げられており、園ではこれを全体的な計画を通して実践に落とし込めるようにしている。職員は年間カリキュラムや月案等の指導計画の策定や、期間毎の振り返りの際に常に検証し、理念との整合を意識している。保育室はまさにその考えが具現化されており、職員が様々な準備をすることで、子どもたちが主体的に遊びを選択し、その遊びが継続できる環境が作り込まれている。
2 外部講師を招いて行う美術活動では職員も学ぶ機会を得ており、充実した活動は園の強みの一つになっている

子どもの主体的な遊びの選択を大切にした日常の活動の中に、外部講師による体操やリトミック、美術、英語等も効果的に取り入れ、年齢に応じて多様な体験をできるようにしている。特に、美術活動は子どもが自由に自身の思いを表現できるような環境づくりや準備が行われており、子どもによるアート作品はどれも個性的で豊かな想像力が感じられるようになっている。指導の際には、職員も意図や働きかけについて体系的に学ぶようになっており、継続してきたことで取り組みの質を上げている。
3 組織としての仕組みを整え、法人園として安定した運営ができるようにしている

法人本部が主体となって全体の仕組みづくりを行ってきたことで、法人8園体制まで規模を拡大している。その間、本部が一貫して各園のサポートに入り、法人で統一された仕組みをもとに業務が遂行できるようにしてきたことで、法人理念の継承が確実に行われるようになっている。また、園内でも保育と事務的作業を園長と事務長で役割分担することで、園長を中心に保育内容の充実に向けた取り組みに向けて、より専念できる体制になっている。園の特色を踏まえた取り組みにも力を入れており、法人理念のもとで多彩な活動が展開できるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員体制の強化を図り、連携と協力のもとで一層のレベルアップを図りたいとしている

本年度は分園との統合を行った上でのスタートになっており、前年度から統合に向けた準備が行われてきた。特に、本園の園児定員が増えることから、環境設定や職員体制等についても大きく変わるため、職員を交えた話し合い等も行った上で新年度を迎えている。十分な準備により、安定した状態を維持できているが、職員の連携や勤務体制にはまだ課題も見られる。園としては、職員体制の強化を図る中で改善につなげたいとしている。
2 保護者の要望が多様化しており、園方針についての理解を得るための働きかけも期待される

利用者アンケートの総合満足度では高い水準を確保しており、自由記述では子どもの個性を尊重した保育や、多様な活動について共感するとの声も多く見られる。一方で、就学に向けた活動や保護者対応等の面で、一部要望も示されている。具体的な内容は個別に異なり、ニーズの多様性も感じられることから、保護者向けの説明には工夫も必要になっていると思われる。
3 地域交流については、課題として継続的な取り組みを行っている

湾岸エリアの高層ビルが並ぶ地区にあり、周辺には大手企業のビルも多くなっている。そのため、開園当初から地域との交流については工夫が必要となっており、園としても様々なアプローチを行っている。働きかけを継続してきたことで、少しずつ交流の輪も広がっている。今後も子育て支援の内容強化を図ると共に、WEBサイト等での情報配信も行い、地域貢献につなげていくとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 外部の専門講師による指導を実施し、子どもたちが自己表現力を高めている

園では、外部講師による専門指導を行っている。リトミックは3歳児のみで、4・5歳児が体操・美術・英語等の指導も受けている。5月のクラス便りでは、子どもたちがそれぞれの活動を楽しんでいることを保護者に伝えている。3歳児の初めてのリトミックでは、皆が朝からワクワクとした表情で待ち望んでいる。4・5歳児の体操・美術・英語では、子どもたちが刺激を受けながら取り組み、それぞれの活動の楽しさや面白さを体感している。保育室前の廊下の壁には、美術で発想豊かに製作した作品を飾っている。
1 ★ 子ども主体の生活を送る中で、自主性・自発性を尊重して保育環境にも留意している

7月中旬のシンフォニアフェスティバルの開催に向け、幼児クラスでは話し合いを継続して行い、自分たちで考えた縁日や飾り付けの準備を着々と進めている。お客さんである乳児も、甚兵衛や浴衣姿で参加している。3歳児はお店屋さん、4歳児はお菓子屋さん、5歳児はアイスクリーム屋さん・金魚すくい等に取り組み、教材・廃材を使用して手作りで製作している。当日の飾りは夏らしく花火をあしらい、盆踊り等も企画して皆で夏の風情を楽しんでいる。園内での行事に向けて子どもたちが懸命に楽しく作り上げ、給食のランチ弁当も格別なものとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 年間主要行事の運動会への取り組みに心を弾ませて臨んでいる

10月の運動会に向け、5歳児ではオリンピック・パラリンピックの聖火ランナーの方とリモートで交流を行っており、お話や実際のトーチを触らせてもらうことも体験している。運動会に向けて練習に取り組むことや、お揃いのTシャツを染めること等により、気持ちを盛り上げて臨んでいる。5歳児は体操教室で学んだ組体操やマット運動、リレー等、3・4歳児は運動遊びやかけっこを小学校の体育館で行っている。日々の取り組みで培った力や散歩等から学んだ集団行動等、持てる力を十分に発揮して皆が達成感を得て喜び合っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児117名(97世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 71.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「プライバシー保護」、「ケガや体調変化への対応」、「保育時間への対応」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「安全対策」の項目では5割台、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の支持となった。自由記述では、安全面や保護者への連絡面に関する意見がいくつか寄せられている。気に入っている点では、子どもを尊重した対応に最も多くの記述が寄せられた他、職員の人柄や対応、保育内容等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が5.8%となった。自由記述では、更なる活動の充実を求める意見も見られたが、約7割の支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 26人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が52.2%、「どちらともいえない」が37.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が8.7%となった。自由記述では、意見や要望も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.3%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が5.8%となった。7割を超える支持が集まり、保護者からの信頼を概ね集める結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.8%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割台の高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が4.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が4.3%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が88.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.8%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が5.8%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が60.9%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が7.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 10人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が62.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が14.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念に沿った保育の在り方について、繰り返し研修や会議で確認している

「我が子をゆだねたい保育」を理念に掲げ、マニュアル研修や会議等で繰り返し確認する機会を持っている。この中で本年度はリモートとなったが、毎年法人職員全体に向けて理事長から説明する機会も作っている。リーダー職員や新人向け等の階層に応じた研修も取り入れ、法人の理念に沿った保育が実践できるよう常に働きかけを行っている。また、カリキュラムの策定時期には全体的な計画を通して理念等の基本も確認し、実践内容が理念と整合するようにしている。

保護者への情報提供を丁寧に行い、園方針への理解を得るようにしている

入園のしおりは重要事項説明書を兼ねる形で詳細に作り込まれており、法人の理念を筆頭に園の保育方針や目標等について解説がされている。また、具体的な保育内容は年齢に応じて細かく示されており、保健や給食、行事、保健衛生、安全管理等についても園の取り組みを明示している。また、WEBサイトの充実を図り、より詳細な情報を都度提供できるようにしている。園内の掲示も、コロナ禍で立ち入りに制限があることに配慮し、玄関や通路等を活用して活動の様子や作品等を展示し、日々伝えられるようにしている。

法人全体の仕組みを整え、手順に沿って意思決定がされるようになっている

運営に関する重要事項等は法人理事会や法人会議、法人執行役員会議等で話し合われており、業務面は事務長から、保育面は園長から職員への周知が行われている。園内では、職員会議やリーダー会議等が年間計画に沿って開催され、案件に応じて検討や決定、情報共有が行われる仕組みになっている。また、昼礼を毎日実施することで情報の共有を確実にすると共に、迅速な周知ができるようにしている。今後、法人本部も含めた組織全体の動き等について、職員の意識を高めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望への対応は園としての仕組みが整えられている

保護者の意見・要望等は、毎日の連絡帳の記述内容や送迎時の会話等を通して個別に確認している。対応についても園内で確認し、個別に迅速な回答を行うことを基本にしている。また、大きな行事の際には保護者アンケートを実施し、その集計結果をもとに検討を行っている。第三者評価に伴う利用者調査についても、評価実施年度以外にも利用者調査を実施し、毎年度の結果をもとに園全体で検討を行う仕組みがある。また、保護者の要望を半期で集約し、記録をもとに検討を加える機会もある。

事業環境等の分析は本部と園長が中心となって行っている

地域の保育ニーズ等に関する情報は、園長が区内の園長会に参加することで把握しており、ここで行政情報や他園の動向等も知ることができるようになっている。また、保育団体や関係機関からの情報もある。園内で集約される情報の他に、法人本部によって収集される情報も多くあり、これについては事務長を通して園内に提供されている。これらの情報は次年度に向けた計画策定の準備に入る段階で全体共有され、保護者の要望を集計したものや職員の意向等も踏まえて、次年度への反映が行われている。

法人の中長期事業計画をベースに、園の事業計画が策定されている

法人全体の中長期事業計画書が策定されており、本年度は2019年度からの3ヶ年の最終年度になっている。3ヶ年更新のため、計画書の冒頭には前計画の振り返りと、今後3年間の外部環境とその影響の推察も掲載され、各項目に対する具体的な方針や課題が明記されている。内容の修正も必要に応じて行っており、現行版ではコロナ禍を踏まえた対応が赤文字で追加されている。これを基本に園の事業計画が作られており、全体方針に続けて年案の重要テーマを掲載し、事業報告で評価をする仕組みが作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範については入職時や会議等の際に確認している

法・倫理・規範の遵守といった基本事項については、入職時の法人研修としてマニュアルや規定集をもとに説明が行われており、在職者に対しても年度初めの会議等で確認している。また、毎年度マニュアル研修も行い、内容についての理解を確認している。その際、理念を基本に児童憲章や倫理綱領等の基本的な法令や条文等についても確認している。職員の目標管理に関連する育成面談等、園長が個別に指導する機会も作られている。

苦情解決や虐待防止は、園として共通の取り組みができるようにしている

保護者の要望への対応については、把握から対応、共有、検討、改善、記録といった手順が整理されており、半期で集約したものをもとに検討する機会もある。苦情については苦情解決制度も用意されており、第三者委員を含む仕組みの全体像について説明を行っている。虐待防止については、子どもの権利擁護に関する研修を3ヶ月毎に開催し、ここで、虐待の定義や気づきのためのポイント、具体的な対応、関係機関との連携等について学んでいる。定期研修とすることで、常に情報をアップデートできるようにしている。

地域特性を踏まえた地域交流活動に取り組んでいる

高層マンションやビルが立ち並ぶ湾岸エリアに立地しており、特に園周辺は企業ビルの多い地区になっている。そのため地域交流活動についても、開園以来様々なアプローチを行っている。最近では、園正面の企業から美術素材の協力を受ける等の関係もできている。また、地域の機関誌によるイベントや花を植える活動等に関連して、参加者との交流につなげる工夫もしている。小学校等の地域の教育機関との連絡会議にも出席しており、連携・交流の幅を着実に広げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理委員会を中心に安全管理の取り組みを共有している

危機管理委員会を設置し、ここに情報を集約した上で毎月会議を開催している。これにより、園内業務に関するリスクの洗い出しから仕組みづくりまでが一貫した体制で行われるようになり、標準化された手順を全体共有できるようになっている。また、内容に応じて昼礼も活用し、迅速な情報共有を図っている。各種のマニュアルについても、園内各部署からの報告をもとに改訂を行う作業をしている。改訂内容は本部がチェックし、法人としての水準を確保していることを確認している。

運営に関する全体的なリスク判定は、法人本部が主体となって実施している

財務を含む事業全体のリスク評価は法人本部が中心となって実施し、法人執行役員会議や理事会等で確認されている。法人中長期計画にも外部環境とその影響といった形で盛り込まれ、計画的な対応につなげる仕組みがある。また、園内では法人ベースのBCP(事業継続計画)をもとに、大規模災害等のリスクについて準備を進めている。特に、園の立地が湾岸エリアであることから、水害を想定した準備が重要となっており、園内での準備の他、自治会との連携に向けた働きかけもしている。

個人情報の取り扱いに関する各種規程等の周知を徹底している

職員には入職時に個人情報保護規定等の情報管理に関する各種の規程についての説明を行い、守秘義務に関する誓約書の提出も受けている。保護者についても、入園時に重要事項説明で確認し、情報利用に関する承諾を文書で確認している。園内で取り扱う情報はデジタルデータと紙媒体が併用されており、デジタルデータはネットワーク上のシステム内で規定に沿って保守管理している。また、紙媒体の記録類も、管理規定等に沿って施錠管理等を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が求める人材の確保のために、本部が中心となって計画的な取り組みをしている

職員の採用は法人が求める人材像に沿って行うことができるよう、法人本部が中心となって採用計画を作り、求人活動を展開している。実習生の受け入れ等を通して養成校との連携を深める他、就職フェアの活用やWEBサイトの充実等にも取り組んでいる。特に、最近の新人世代を意識してネットワーク経由での情報提供には力を入れており、マーケティングを通して知りたい情報を精査した上で、SNS等を活用して積極的に情報を発信するようにしている。

研修体系を整え、幅広く学ぶ機会を作るようにしている

職員がそれぞれの職位に応じた研修に参加できるよう、都のキャリアアップ研修に取り組む他、行政や団体等が主催する外部研修を活用して広く学ぶ機会が得られるようにしている。昨年度以降コロナ禍で研修機会が制限されているが、本年度はリモートでの開催も多くなり、順次参加できるよう調整している。また、外部研修とは別に法人研修や園内研修、法人姉妹園研修等の法人独自の研修体系があり、姉妹園研修では各園の職員が年齢別に集まって行う実践的な内容となっている。

目標管理の仕組みを活用して個別の育成支援を行っている

目標管理の仕組みが導入されており、年間目標表には今年度の個人目標、役割に応じて目指すもの、目標の選定理由、達成のための具体的な取り組み内容について記述されている。自己評価チェックシートも併用され、理念・方針の理解や勤務態度等について半期毎に記入するようになっている。これをもとに個別面談が実施されており、個々の職員の状況に応じた支援ができるようにしている。本年度は分園を統合してのスタートでもあり、個々の職員へのサポートと連携に力を入れて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域交流を課題として、在宅子育て中の保育所体験や小中高生の育児体験、異世代交流等に取り組むこととした。
これは、子どもたちには地域からの見守りと、お互いを認め合う交流をしてほしいという願いから設定されている。
具体的には、「①在宅子育て中の保育所体験では、保育・食事・保健等の子育てに関する様々な体験をしたり、アドバイスができるような場を設けた。②小中高生の育児体験では、実際に各クラスに入り在園児と一緒に遊び、遊び方を教えてもらったり会話等を通して交流をした。③年長クラスに地域の方に入ってもらって交流を行った。④家庭、機関、地域社会との連携と協働を行った。」等の取り組みがある。
実際の活動の中での工夫として、「①在宅子育て中の保育体験ではマイ保育園ひろばに登録してもらい、保育・食事・保健衛生の内容で育児体験と見学をして参加記録をもらう。②小中高生の育児体験では、各クラスの子どもたちとの会話をしながら体験を話したり、遊び方の工夫をしている。③体験後は参加記録を記入してもらっている。」等がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の取り組みでは、在宅子育て中の保育所体験から実際に入園へとつながったケース等もある。また、本年度は分園を統合してのスタートになっており、分園がなくなった後の居場所づくりをしていく必要性も感じている。
小中高生の育児体験については緊急事態宣言明けから実施したが、子どもたちにはとても良い刺激となっていることから、今後も状況に応じて継続していくとしている。異世代交流では、挨拶が会話につながり就学後も見守ってもらえる関係性を構築していきたいと考えている。また、この異世代交流では、本年度から一緒に花壇に植物を植える活動も始まっており、来園してもらって子どもたちと交流するという具体的な取り組みにつながっている。
園の立地が湾岸エリアの高層ビル群にあるという環境を考慮し、地域活動では園独自の工夫も必要としており、様々なアプローチの方法を考えながら取り組んでいく姿勢が示されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の情報共有を図り、スキルアップを目指すことを課題として設定している。
これは、2021年度から本園と分園が統合されるため、職員の方向性の統一を図ることが必要となっているためである。
具体的には、「①職員会議に全職員が参加し、情報共有を図る。②相互に研鑚し合って、スキルアップを図る。③グループワークを取り入れ、主体的に話し合い、各職員が意見を出し合う。④外部講師による指導を行う。」等に取り組んでいる。
特に④の外部指導では、0歳から2歳までの環境が子どもにとってもっとも大きな影響を与えると考え、0~2歳クラスの保育を重点的に見てもらい、指導を受けた内容をもとに話し合いを行っている。
実際にはコロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発令中だったため、全職員が集まることはできず、各クラスの代表職員が参加する形での実施になっている。また、外部指導では保育士が子どもに指示をするような保育も見られるとの指摘があり、具体的な改善に向けた取り組みが必要と考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
グループワーク等を通して職員同士が話し合う場を確保し、園が目指す保育について共通認識を図ることを重視して取り組んでいる。子どもの主体性を大切にする保育を実践する中で、「許容範囲の中で子ども自身が好きな遊びを選択・決断して活動する。今しかできない様々な活動を体験できるような環境づくりを行う。」という明確な目標が設定されており、本年度は外部講師の指導を踏まえた検証を行い、更に質の向上につなげていくとしている。
今後も園内研修を通して、日々の保育や保護者対応等の職員の方向性の統一を図ると共に、MIWAシンフォニア保育園の「強み」「弱み」は何かを考え、弱みを強みへ変える取り組みをしていくこととしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレットでわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは、理事長挨拶・法人概要・保育方針・園目標等を掲載している。保育理念では「私たちは寄り添う心(ホスピタリティマインド)を持って、一人ひとりの子どもたちを受け止め、職員が一体となって創出する家庭的な保育環境のもとでその個性・発育を助長し、“いのち”を大切に生きる力を養う保育を目指します」等と伝えている。保育方針としては、「乳幼児が心身共に、健やかに成長するよう温かくゆったりした環境をつくり、子どものありがままを受け入れます」(他5項目)等を掲げている。

園のパンフレットには写真を多く掲載し、子どもたちの園生活の様子を伝えている

パンフレットでは、みわの会の保育園らしさを表現するため「MIWAほいく」を示している。これは、「(1)アタッチメント(安心感の輪を形成する)とは?(2)ねっこを育てるみわの会(3)わが子を委ねたい保育園とは?(4)叱る必要がない保育とは?レジリエンス(ココロの柔軟性、立ち直るチカラ)を育てるコト(5)「養護」と「教育」の一体性(6)じぶんでかんがえじぶんでえらぶ(7)遊びはいちばんの学び!(8)園が体験の窓で在るコト(9)本の中の物語は新しい世界を教えてくれる」等の12項目を丁寧に説明している。

関係機関への情報提供と共に、子育て支援を定期的に開催している

園は東社協・民保協の団体に登録しており、随時情報を公開している。また、子育て支援「マイ保育園ひろば」を定期的に開催して随時見学を受け入れ、園長・主任が対応している。園見学の対応の際は見学用のご案内を用いて説明した後、園内廊下から施設の環境を見てもらい、口頭でも詳しく説明している。コロナ禍により参加者の制限を設け回数を増やすようにしており、年間の子育て支援日のスケジュールを園のWEBサイトに掲載し、多くの子育て家庭に利用してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)に沿って説明会・個人面談を実施している

新入園保護者には、入園のしおり(重要事項説明書)に沿って説明を実施している。「法人みわの会について」では、「M:マインド(ホスピタリティ・マインド)、I:アイデンティティ、W:ウィズ、A:アットホーム」を記載して、みわの会が大切にしている「ホスピタリティ・マインド」について説明している。その他、法人理念では「我が子をゆだねたい保育・温かい心(ホスピタリティーマインド)を持って、全てを受け止めます・子どもの個性、独自性を大切にします・保護者、地域社会と共に歩みます・家庭的な保育を目指します」と明示している。

園の概要・保育について説明を行い、保護者から同意を得るようにしている

保育園の概要では、「1.名称・所在地、2.施設、3.クラス(定員)、4.職員、5.開園時間・開園日・休園日、6.特別保育事業・子育て支援・地域交流」等を記載している。保育園の保育については「1.保育方針、2.園目標、3.保育目標・内容、4.保育時間、5.保育園の一日、6.年間行事、7.給食、8.健康、9.嘱託医、10.緊急時における対応について、11.園内での事故、 12.持ち物」等、詳細に説明を行っている。個人情報の取り扱いについては、写真や誕生日表、保育活動での利用等を詳しく説明して同意を得ている。

サービス開始・終了時には、丁寧に対応して不安の軽減を図っている

保護者面談を行い、個別面接シートに添って個々の状況を把握するようにしている。特に園生活開始時には慣れ保育日程表を用いて、保護者面談時に相談の上で日程を調整している。乳児の生活面は主に担当保育士が関わり、一日一日を見守って親子を援助している。途中転園・退園が見られた際には保護者と面談を行い、希望があれば必要事項を次の園へ引き継ぐ等して、親子の不安が軽減するよう配慮している。就学においては小学校へ児童要録を提出し、就学支援シート等で保護者と連携を行う等、子どもたちへ継続的な支援ができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の様子を定期的に記録している

子ども個別の児童表では、入園時の生活状況や成長・発達の様子を面談で把握して記録を行っている。入園後は、0歳児は毎月個人記録(健康生活・遊び)及び保育士の配慮、発達記録のチェック等を記録している。1歳児からは発達記録を3ヶ月毎に記録し、常時閲覧できるよう事務所のロッカーに保管している。各年齢共に3ヶ月毎に振り返りを行い、全体会議で報告している。また、配慮を要する子どもについては、関係機関や巡回指導の先生と連携して対応すると共に、クラスから全体会に報告して職員全体で見守る体制を取っている。

全体的な計画を基盤に年間指導を編成して保育を実行している

「みわの会法人理念」では、「我が子をゆだねたい保育」として4項目を柱に、保育園保育目標「生きる力の基礎を育てる」で4項目を上げ、保育方針を明示している。養護と教育面では、0歳児は保育指針の改定に伴って3つの視点を明確にしており、満1歳からは5領域で編成している。その他、健康支援・食育の推進・環境及び衛生管理並びに安全管理・災害への備え・子育て支援・異年齢交流・職員の資質向上等を記載している。また、特色ある教育と保育では、美術・体操・英語・リトミック等を行っている。

指導計画の振り返りをカリキュラム会議で確認し合っている

各年齢共に年間カリュキュラムを期毎・月毎に振り返り、カリキュラム会議に提案して保育を進めている。月案から週案へと進める中では、各クラスの保護者へは週案を掲示して知らせている。保護者は、異年齢保育や散歩等に特に関心を持って眺めている。5歳児の10月案では、「目標に向かって友達と協力してやり遂げる喜びを味わう」等をねらいに掲げている。クラス間では、月案やクラス日誌等の閲覧を可能とし、保護者・子どもについては職員会議やリーダー会議等で職員へ知らせ、子どもの情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもを把握しながら主体性を発揮できるよう心がけている

子どもたちが主体性を発揮しながら、遊びや活動ができるよう環境に配慮している。保育室は乳児・幼児に分かれており、乳児は個別遊びが十分にできるようコーナーを設置し、遊具や絵本、ごっこ遊びやお世話遊び等がいつでも行えるよう配慮している。訪問時には、0歳児が絵本の読み聞かせを楽しんでいる様子を見かけることができた。幼児室は、ホール(遊戯室)から3~5歳児クラスが並んでおり、廊下の壁面には写真を掲示して子どもたちの様子を伝えている。また、石膏レリーフや節分の角箱・豆等の製作物が飾られていた。

幼児クラスでは、保育室を移動して遊びに加わって楽しむ様子が見られる

5歳児がけん玉で遊んでいる様子を隣の部屋から見に来て、一緒の仲間に入ったりする等、異年齢の子どもたち同士が、自然な形で自由に交流している。また、地域の特性として外国籍の保護者や子どもとも自然な触れ合いができており、子ども同士が仲良く遊んで楽しさを共有する様子が見られている。配慮を必要とする子どもへの援助として、1年に7~8回巡回指導員による指導があり、きめ細かな対応を学んでいる。指導員からのアドバイスは保育計画に反映させ、子ども同士が自然に関わって共に成長できるような環境を作っている。

子ども同士でのトラブルでは、自分の気持ちが表出できるよう配慮している

乳児同士の遊具の取り合い等で生じるトラブルでは、かみつきやひっかきに至らないよう見守り、個別の気持ちを代弁しながら仲良く遊べるよう援助している。幼児では、トラブルが起きた原因を自分たちで考え、自分の気持ちを表出して解決できるよう見守っている。5歳児の小学校訪問はコロナ禍により実施できていないが、就学健診や学校の様子を動画で見せてもらう他、保育所体験で来園した小学生に学校の様子を話してもらう等、5歳児が小学校への期待を膨らませている。園では保育要録を作成し、就学先へ郵送している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の対応では、保護者に感染症対策についての協力を依頼している

朝の登園時には保護者は保育室内には入らず、入り口での対応をお願いしており、アルコール消毒と体温のチェックを行ってもらっている。乳児は連絡帳の記載欄を確認すると共に、視診で機嫌や体調面を確認している。幼児も同じように視診を行い、顔の表情や体調面等を確認して家庭での様子を聞き取って把握している。また、ケガの予防のため、爪の点検も行っている。乳児は担当制を取っていることもあり、個別の様子をきめ細かく聞き取って配慮していくよう努めている。

基本的な生活習慣の自立に向け、年齢毎の目安を立てて取り組んでいる

0歳児12月のクラス便りでは、月齢の高い子を中心に身の周りのことに興味が出てきている様子を伝えている。例えば「ズボンを自分ではきたい!服を着てみたい!」という気持ちが芽生え、日々チャレンジしている様子を知らせている。1歳児の1月には、「帽子を被る・靴下をはく・スプーンやフォークで食べる」等にチャレンジしていくことを掲載している。2歳児の「おむつ替え&お着替え」では、喜んでトイレに向かう姿や、外遊び後の着替えを楽しく行っている様子等を保護者に伝えている。

午後には午睡の時間を設け、ゆっくりと身体を休められるようにしている

午前中の活発な遊びや活動を経て、昼食後の時間帯は静かな保育を進めている。その後の午睡の時間では睡眠チェックを行い、乳児を中心に0・1歳児が5分間隔で子どもの様子を確認し、記録を取っている。2歳児は10分間隔で、子どもの寝ている状態を確認している。5歳児は年度後半から午睡時間を短くして、11月頃にはクラス活動に入っている。お迎え時には乳児は連絡帳の記載欄とエピソードを伝え、幼児は掲示を見てもらっている。延長保育者との引き継ぎの際には、家庭への連絡に漏れがないよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した保育環境となるよう留意している

園では、子どもがやりたい時にやりたいことができる環境を設定している。また、遊びの選択ができるようにしていることや、やりたいことをするための時間や場所・物等を可能な限り保障している。幼児クラスの廊下スペースには、近隣の会社からいただいた空のペットボトルがたくさん集められており、廃材を使用して子どもたちが発想豊かに製作に取り組んでいる。5歳児の4月の月案の「言葉」には、「自分の気持ちを相手にわかるように言葉で伝えようとする」と記しており、言葉のやり取りから気持ちを伝え合う力が育むよう見守っている。

集団活動に参加する中で、自分の思いを発揮して喜び合っている

運動会やごっこ遊び・劇遊び等の集団活動では、各クラス共に子どもと一緒に考え、話し合って作り上げていくことを大切にしている。園では特色ある保育として、外部講師による体操・リトミック・美術・英語等を行っている。体操では、4・5歳児がマット・鉄棒・跳び箱・平均台・ボール・縄跳び等に、年間を通して取り組んでいる。美術では表現活動を楽しみ、2歳児1月の月案における「表現」の項目では、「お買い物やお店屋さん等子どもたちが興味を持っているお話等を活用しそこから展開して遊びに向かえるよう工夫していく」ことを目標としている。

戸外・園外活動を楽しみながら、決まりの大切さを学び合っている

5歳児7月のクラス便りでは「自然に触れる」をテーマに、先月まいたひまわりの芽が出て段々大きくなってきていることや、散歩に行った際に皆で水やりを行っていること、散歩先でカナヘビやカミキリムシを捕まえた様子等を掲載している。8月号では、カブトムシのオス5匹、メス1匹を育てていることから、子どもたちが自然を通して命の大切さを学び合っていることを伝えている。1歳児では立ち乗り避難車で近隣散歩へ出かけたり、幼児の異年齢で戸外遊びに出かけ、交通ルールや公園で遊ぶ際には決まりを守ること等の大切さを確認し合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事の取り組みでは、遊びの延長として取り組んでいる

12月のクリスマス会では、幼児クラスがイルミネーションやオーナメント作り等を行っている。素材は散歩へ出かけた際に集めたドングリや松ぼっくりで、思い思いに楽しみながら製作を楽しむ様子が見られている。日頃から取り組む美術の活動で、レイアウトや素材の活かし方等を学んでいる子どもたちのアイデアが、様々な作品に表れている。色々なイベントを通して0・1歳児が「してもらう喜び」を、2・3歳児が「自分でする喜び」を、4・5歳児が「してあげる喜び」を、それぞれ体感できる良い経験となっている。

運動会・シンフォニアフェスティバルでは、子どもの発案を取り入れている

運動会に向けて、4・5歳児がパラリンピックの聖火ランナーとリモートでの交流会を行い、実際に使用したトーチを借りて記念撮影を行っている。運動会は小学校の体育館を借りて実施し、3・4歳児が平均台・はしご等の運動遊びやかけっこ、5歳児がマット運動・組体操・リレー等を披露しており、子どもたちは日頃の力を発揮して思いきり楽しんでいる。その他、7月のシンフォニアフェスティバルに向け、子どもたち同士が様々なアイデアを出して話し合いを重ねている。これらの様子は、クラス便りに掲載して保護者に伝えている。

園内行事のフェスティバルでは、幼児組が役割分担を行って楽しく実行している

7月から準備に取り組んできたシンフォニアフェスティバルでは、幼児クラスが発想豊かに作り上げた提灯や夜空の壁面等が飾られており、園内がお祭りムードで盛り上がっている。子どもたちはお祭りの衣装を着て盆踊りを楽しんだり、幼児の皆で考えた縁日コーナーでフライドポテト・おにぎり・ジュース・クッキー・ソフトクリーム・ゲーム・金魚すくい等で盛り上がり、乳児クラスも招待している。保護者へは、園便り・クラス便りで行事の取り組みや過程を伝え、子どもたちが楽しんで行っている様子も共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、子どもたちがゆったりと過ごせるよう配慮している

園の延長保育では、1時間延長・2時間延長・スポット延長保育を行っている。「全体的な保育計画」の中では「長時間にわたる保育については、子どもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分に配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを指導計画に位置付け、適切に行う」と定めている。2歳児の年間カリキュラムでは、「迎えを待つ寂しさを受け止め、甘えたい気持ちにこたえてゆったり過ごす」、3歳児では、「体調やケガなどの情報を共有し、保護者へ伝えられるようにする」等と示しており、それぞれ配慮している。

延長保育・合同保育の子どもたちの様子を記録して共有している

現在延長保育を利用している園児は13名であるが、欠席やスポット利用等、その日の状況で人数が変動している。12月の日誌では、週末に10名の利用が記録されている。保育内容では、個々の子どもの様子に配慮しながら子どもの希望を受け入れ、好きな遊びが楽しめるようにしている。ホールでの長縄やボール遊び、電車遊びやカードゲーム遊び等の他、乳児と幼児が一緒にブロックで遊ぶ様子等も見られている。補食や夕食の提供時には、給食と連携して家庭的な雰囲気で食べられるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちの食への関心を高めている

「給食年間目標」として、「子どもの気持ちに寄り添った給食を提供する・様々な形での食育活動を行う」等の5項目を設定している。2歳児3期では、「食材の名前を覚えたり、食べたものが体のどんな力や栄養になるのかを知り、楽しんで食べる・手首の使い方がしっかりし、3点持ちでも食べてみようとする」、4歳児4期では、「食べ物と身体の関係を知り、意識して食べてみようとする・食事のマナーや正しい姿勢を意識して食べる」等をねらいとして、年間計画をもとに「三色食品群の活用・魚の解体を通して、命を頂く意味を知る」等を実践している。

メニューや味付けに工夫し、家庭的な料理を提供するようにしている

園ではメニューや味付けに工夫し、家庭的な料理を提供するように努めている。また、旬の食材や魚を多く使用し、季節感が感じられるようにしている。その他、シンフォニアフェスティバルでは、いつもと違う食事としてお弁当給食を楽しめるようにしている。食物アレルギーに関しては、保護者と面談を行って医師の指示書の提出を依頼し、それに沿って食事を提供している。また、ハロウィンでのかぼちゃ料理や七五三、クリスマス、お月見等で行事食を作る他、誕生日には特別なデコレーションをした食事を提供している。

食育活動として、子どもたちが関心を持って栽培や調理活動に参加している

幼児クラスでは、グリンピース・ソラマメ・スナップエンドウ等の野菜の下処理のお手伝いを始め、豆苗の水耕栽培、米研ぎ・炊飯からのおにぎり作り等を実施している。園では給食便りを配布し、家庭との連携を図るよう努めている。5月には「正しいおはしの持ち方」をイラスト図で説明し、家庭での食事の際に見てもらえるようお願いしている。その他、主な食材の産地や今月のおすすめメニューを掲載している。また、12月には「朝食を食べる習慣をつけましょう」としてごはん食・パン食の両方の良さを知らせ、朝食を食べることの意味を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に沿って子どもたちの健康維持に努めている

保健年間目標として、「1.健康の維持増進(コロナ対策)、2.安全と事故防止、3.病気の予防と早期発見」と定めている。具体的な内容として、「コロナ対策、感染症対策として更に衛生面の徹底を図る(検温・消毒・健康チェック)」「安全、安心な環境を作り、健康に過ごせるようにする(SIDSチェックの徹底)」「園児の健康状態の把握に努めると共に、保護者との連携を図る」「職員、保護者に対してケガや病気、及び衛生管理の重要性について、知識の普及と啓蒙を図る」等を目指している。

保健活動により、子どもたちへの健康支援に努めている

園児は毎月の身体測定の他、0歳児健診、頭位・腹囲(4月・10月)、1期の健康診断・歯科検診・歯磨き指導、2期の4・5歳児視力測定、3期の健康診断・歯科検診・手洗い指導・咳エチケット指導、4期の3歳児視力測定等を実施している。アレルギー疾患を持つ子どもに対しては、医師の診断書を提出後にアレルギー5者面談を行い、指導書をもとに除去食の提供を行っている。与薬の必要な子どもについては、医師からの処方箋と保護者からの連絡票をもとに行っている。

保健便りを発行して、保護者との連携を図るようにしている

保健便り5月号では、「誤飲の事故を防止しましょう」をテーマに、誤嚥や窒息の原因になる物を知らせている。主に小さな玩具や飴玉、コンニャクのゼリー、ピーナッツ等に注意を促している。7月号では、RSウイルス感染症の報告数が増加していることを知らせ、注意を呼びかけている。その他、10月号ではインフルエンザと風邪の違い、12月号では「冬のあせも・とびひに注意」と掲載し、併せて園内で発生している感染症の状況を丁寧に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に配慮して、延長保育・延長スポット利用等に柔軟に対応している

園で実施している延長保育・延長スポット利用では、保護者の就労の都合で急な残業が発生した場合等も、柔軟に対応し受け止めていくようにしている。保護者アンケートでも「スポットで延長しても快く預かってくださり、感謝している」、「子どもの気持ちを大切に寄り添ってくれる」等のコメントが見られている。今年度5月に実施予定であったクラス交流会は、新型コロナウイルス感染症への対応として、6月・7月に延期して開催している。

保護者会では各年齢の育ちやクラスの取り組みを伝えている

0歳児の保護者会では、「0歳児の育ちについて」を説明しており、「著しいカラダの成長と発達の1年」であり、「寝返りから歩行・なんでも口に入れて確かめたい時期・愛着関係を築く(アタッチメント)大切な時期」と伝えている。1歳児では年間目標と共に、子どもの姿(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の様子を伝えている。2歳児では、「今の子どもたちの様子とこの一年間大切にしていきたいこと」を具体的に示している。幼児クラスでも、「一年間で大切にしたいこと」をそれぞれの保護者に伝え、5歳児では就学に向けての内容も話している。

日々の生活の中でも子どもの様子を伝え合うようにしている

各年齢の廊下の掲示には、子どもたちの生活の様子を掲示しており、幼児では外部講師の指導による作品等も展示して、楽しい生活ぶりを伝えている。また、コロナ禍でも散歩に多く出かけ、視野を広げて関心を持って生活している子どもたちの様子等も伝えている。保護者アンケートでも、「園であったことを細かく話してくださるので安心している」「感性を大事にしている保育方針」「毎週の写真がありがたい」等のコメントが示されており、園生活に対して安心している様子が見られている。園が伝えたい思いと内容が、保護者にもしっかりと伝わっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の機会に大切に取り組むようにしている

4・5歳児は近隣の企業にお願いし、保育で使うための廃材等をもらっている。持ち帰った廃材はコーナーに置き、製作や遊びに自由に使えるよう配慮している。また、6月頃には地域の園芸クラブの方と連携して建物沿いの花壇にひまわりの種をまき、水やりを積極的に行っている。芽が出た時には、皆で喜び合っている。世代間交流としては自治会の高齢者の方が来園し、遊びや絵本読み等をしてくれている他、小・中・高生のボランティアを受け入れ、子どもたちとふれ合う機会となっている。

未就園児向けの「マイ保育園広場」の参加を募り、交流できるようにしている

未就園児の会である「マイ保育園広場」は、現在コロナ禍により実施できていないが、登録してくれている地域の方に向け、園見学の際に園の行事(コンサート等)に参加してもらえるよう呼びかけている。園は道路に面していてバスの通行もあるため、未就園児の子育て世帯でも通いやすい利点がある。今後の感染状況により、徐々にこの取り組みを再開していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園時には「個人情報の取り扱い」について職員に周知すると共に、保護者に説明を行って同意を得るようにしている。写真の撮影等については、重要事項説明書でも説明しており、「①保育活動を撮影した写真の販売と掲示、②園内・クラス内で使うお子様の誕生日表や保育活動での利用」等を示している。羞恥心の配慮では、着脱の仕方等を子どもたちに伝え、裸にならないよう指導している。おむつ交換やトイレでの排泄の際には、プライバシーを守るための目隠しを設置している。

子ども一人ひとりを尊重する保育の実践に努めている

園では、人権擁護のためのセルフチェックリストを職員が携帯し、3ヶ月毎に振り返りのチェックを実施している。「保育士の対応基準チェックシート」では、「子どもの呼び方→呼びすてにしない・あだ名を付けない」、「保育士の言葉使い→子どもが怖がるような言い方はしない」等を示している。また、法人作成の業務対応基本マニュアルでは、「保護者との連携」の項目で、「①互いに協力し合えるパートナーとして、保護者のことを理解し共感する。②保護者に対し、いきいきと楽しく子育てができるよう応援する」等を明記している。

育児困難家庭を支え、虐待の早期発見に努めている

業務対応基本マニュアルでは、具体的な虐待行為の事例を示している。(1)身体的虐待・・「しつけ」と称して子どもに「体罰」や「虐待」を加えることを正当化していることはないか?(2)性的虐待、(3)心理的虐待、(4)ネグレクト等について、それぞれ事例と共に示している。職場内での虐待については、園長もしくは法人本部に連絡することとしている。子どもの様子から家庭での虐待が見られた際には園長・主任に報告し、園から関係機関に連絡・相談をしていくこととして、職員間で周知を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルを整備して閲覧・確認を実施している

主なマニュアル一覧では、「保育マニュアル」として、業務対応基本マニュアル・散歩マニュアル・事故対応マニュアル・保育安全マニュアル・応急処置マニュアル・与薬マニュアル・感染症マニュアル・不審者への対応・防犯チェックリスト・地震災害対策マニュアル・個人情報マニュアル・アレルギー児対応マニュアル等を整備している。日常保育での散歩マニュアルでは、「散歩確認事項」を作成して、「①散歩報告、②散歩先到着、③散歩先出発、④保育園到着」等の行動に合わせて報告するよう手順を徹底している。

職員全員で周知を図っているマニュアルは、手順書で詳しく明記している

「薬の預かりについて」の項目では、「必ず預かる3点セット」を明記している。「①内服薬は1回分(水薬の場合も1回分)、②薬の情報書(コピーを取り、薬の連絡票に付ける。原本は保護者に返却する)、③薬の連絡票」等と詳細に示して手順に沿って行うこととしている。「アレルギー児対応マニュアル」では、①入園時やアレルギー指示書の提出後、園長、保護者、看護師、担任、栄養士で面談を行う、②全職員への周知」等の他、前月の確認事項や前日・当日の確認事項等の手順に合わせ、「アレルギー児の配膳の方法」を別紙で示している。

業務水準については毎年見直しを行い、改善を見出すよう努めている

業務水準の見直しは分野別に行っており、職員会議で報告して周知徹底を図っている。園のしおり等は毎年見直して改善するよう努めている他、大きな行事後には保護者アンケートを取り、感想や要望から、改善が必要なところは対応するようにしている。職員の振り返りの中で出た改善策等は、次回に活かしている。また、法人内部監査を年1回実施しており、姉妹園の園長が巡回したり、リモートで保育の内容や保育の様子を確認して園にフィードバックしている。