東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人日の基社会事業団
事業所名称 日の基保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.心身共に健康な体を目指し、「こころ」と「からだ」を育む。 2.子ども一人ひとりの個性を尊重し、自立心を養う。 3.よく考えて行動し、集団の中で約束ごとを守り、思いやりのある子に育てる。 4.園庭や公園など自然の中で戸外遊びをふんだんに取り入れ、のびのび遊び、感性豊かな心を育てる。 5.優しく見守りながら関わる姿勢を基本とし、「教え導くこと」は最小限に控えめにし、ほめること、励ますことおよび応答的関わりと受容的対応を保育の基礎とする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①誠実で包容力のある人柄 ②寛容と忍耐の心 ③児童、保護者と接する際の笑顔の挨拶と対応 ④明るく元気な態度 ⑤公平な対応

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①安全性の重視 ②児童憲章の尊重 ③職員倫理規程の尊重 ④報告・連絡・相談の施行 ⑤言葉使いと身だしなみの配慮

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭等の整備された環境の中で、子どもたちは思いきり身体を動かし、遊びを通して生きるために必要な様々な体験を重ねている

広い園庭、考えられて配置された大型遊具、築山、広々とした天然芝生の広場等、子どもにとって園庭は魅力に溢れている。園庭の遊具や築山等は定期的に職員が安全点検を行い、ケガのないように留意している。また、近隣の公園や少し離れた荒川土手まで、四季を感じながら散歩にも出かけている。思い思いに体を動かし、走り、集団での遊びのルールも身に付けることで、子ども自身が危険から身を守るような体力や機敏さ、柔軟性等を学び取っている。「ひねもす遊べ幼子よ」の理念通り、遊びを通して多くの体験を重ね生きるために必要な力を獲得している。
2 子ども一人ひとりに必要な栄養バランスや食を通した生活体験に配慮し、良質な食事を提供する等、多彩な食育活動を行っている

献立は和食を中心として旬の食材や天然素材を使い、野菜やカルシウムを多く取ること、郷土食や季節感を感じられるようにと様々な配慮を行っている。毎週月曜日はノンアレルギーの日として、アレルギーのある子どもも皆と同じものを食べることにしている。食育活動では、1歳児から野菜の皮むきを取り入れて徐々に体験を多様化し、幼児クラスでは稲作やお弁当作り等を行っている。献立には幼児の意見を取り入れる等、子どもが食べる意欲を持ち、食生活に興味や関心を抱くことができるような食育活動を行っている。
3 幼児クラスには外部講師による特別保育を取り入れ、多様な体験を通して一人ひとりの個性が活きるような保育を心がけている

小学校への接続を視野に入れ、幼児クラスには外部講師による特別保育を実施している。3歳から体操教室、4歳からリトミック・英語保育、5歳からはパソコン教室を取り入れている。日常の保育の中でも職員は鏡餅の由来等の季節行事を解説したり、絵画や製作等の指導を行っている。廊下等に展示された作品には、子ども一人ひとりの個性がそのまま映し出されており、教え込まず自由な感性を伸ばそうとしている保育の姿勢が見られている。コロナ禍で制限のある中で、保護者には子どもたちの様子を動画配信によって伝え、保育活動への理解を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 ベテラン・中堅職員が多く安定した保育が行われているが、職員の構成バランスにも配慮する必要があるとしている

経験を積んだベテラン職員が中心となり、安定した保育が続けられ、保護者との信頼関係も築かれている。一方で、若手職員の新規採用が少なく、年齢のバランスに偏りが見えている。年齢や価値観の異なる多様な層の職員が、意見を述べ合うような保育が必要であると認識している。ベテラン同士では経験則に頼る保育となる傾向もあり、新しい保育観・子ども観を取り入れるためにも、自然な形での組織の新陳代謝を図る必要がある。
2 職員育成に際して、称賛や激励等の意欲向上やチームワークの強化につながる支援も期待される

園での勤続年数は約20年であり、職員が長く働き続けることのできる安定した職務環境が整備されている。職場に対する職員のアンケートでは、職員育成についてがやや低位となっており、組織的な対応を期待する声もある。長く働き続けることで陥りがちな意欲低下や、職員同士の馴れ合いを予防するためにも、経営層は職員育成に際して称賛と激励、チームを単位とした目標設定や支援等、組織力の一層の強化を図ることが期待される。
3 保育の質の更なる向上に向け、職員が主体的に取り組むことができるような機会を作っている

恵まれた環境や実績に根差し、子どもが生き生きと育成されており、多くの保護者の支持が得られている。一部では大きな声で子どもを指導しているといった意見も出されており、園では子どもに寄り添うことのできる保育について検討を重ねている。コロナ禍で全職員が集まる機会が制限されているが、保育所保育指針の再確認等、職員が中心となる保育の質向上に向けた学びの機会を継続的に持つことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年間を通して戸外遊びの充実を図っている

園の保育理念「ひねもす遊べ幼な子よ」の思いが込められた園庭では、天然芝が豊かに広がっており、ジャングルジムや滑り台・ブランコ・砂場・登り棒・鉄棒・太鼓橋・シーソー・アスレチック等の固定遊具が設置されている。また、樹木に囲まれた自然豊かな場所でもあり、子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ姿が見られている。園の保育方針の一つである、「心身ともに健康な体を目指し、幼児期の『こころ』と『からだ』を育む」ことを、園の子どもたちが体現している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 特別保育では外部講師から多くの学びを得ており、子どもたちの喜びとなっている

幼児クラスでは子どもたちの集中力・運動能力・音感の育成のため、体操教室(3~5歳児)・英語指導(4・5歳児)・リトミック(4・5歳児)・パソコン教室(5歳児)等に継続して取り組んでいる。英語教室ではハロウィンに合わせた内容もあるため、子どもたちが喜んで参加している。体操での学びは運動会で力いっぱいに頑張る姿となり、リトミックでは発表会の歌や表現、合奏等につなげて日頃の力を発揮している。また、パソコン教室では、5歳児が文字入力により文字を覚える楽しさも感じている。外部講師との交流も、皆の楽しみとなっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者と子育ての協働を継続して行っている

園の創立は昭和23年4月1日で、産休明けの0~5歳児の保育を行っている。定員は160名で、保護者の子育てを援助していく「共育て」を心に、保育参観や個人面談・育児相談等を取り入れている。令和2~3年ではコロナ禍によりできないことも多かったが、運動会・発表会等は幼児クラスで日程を決め短時間で行っており、幼児の成長ぶりに保護者も喜びを見せている。また、保護者会向けの各クラスのお便り配布や動画配信等も行い、子どもたちの生活ぶりが伝わるよう工夫している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児147名(118世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 147人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 63.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約78%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、3割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では保護者対応面、特に保護者への連絡・説明に関する意見や要望が多く見られている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの記述が寄せられている他、広い園庭を活用した戸外遊び、保育内容等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.3%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。また、自由記述では、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が1.3%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、9割という非常に高い支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が72%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、自由記述では、好意的なコメントも寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が2.7%となった。約8割という支持が得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が58.7%、「どちらともいえない」が24%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4%となった。「無回答・非該当」を除くと、6割台の支持となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が4%となった。自由記述では、「先生による」等の記述も寄せられているが、7割を超える支持が集まり、一定の信頼が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.3%となった。9割台の支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.7%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が8%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.3%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が2.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも8割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が4%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が70.7%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 12人  無回答・非該当 21人 
「はい」の回答が36%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が16%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、3割台の周知にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念を具体化した保育方針や目標があり、一貫性のあるものとなっている

児童福祉と高齢者福祉に長年携わってきた法人の運営理念「自他の別なく人身を守れ」の趣旨を受けた保育理念は「ひねもす遊べ幼子よ」であり、遊びを通して生きる力を獲得する子どもたちを見守る姿勢が表されている。「子ども中心の保育・教え導くことは最小限に・基本は自由保育」等のこの理念を具体的に解説したキーワードシートを使い、理念の振り返りを年2回行っている。この保育理念に基づいて保育方針や保育目標が設定されており、全体的な計画を始めとした各計画に反映される等、一貫性のあるものとなっている。

重要な案件の検討は、園長・主任会議で方向性を決めた上で職員に周知されている

園運営に関する課題や方針は、園長及び3名の主任が検討し、案件により事務長が加わって意思決定を行っている。検討事項や課題解決の方向性等は、各クラスの代表者及び各専門職種によるカリキュラム会議の場で周知され、職員の意見を求めることとなっている。各行事等の決定に関しては、業務分担上の担当者が起案し、主任会議で審議して園長に方向性等を報告し、更にカリキュラム会議で検討している。新型コロナウイルス感染症対策のために職員会議を開催できないため、カリキュラム会議のメンバーから全職員に内容が周知されることとなっている。

保護者には入園時に理念・方針を説明し、その後は年間予定表や園便り等で周知している

園の特長的な保育活動等は入園前の見学時に園長から説明し、理解した上で入園の申し込みをしてもらっている。入園時には入園のしおりに基づき、園の理念や保育方針、保育目標、一日の流れ等を説明している。特に広い園庭や近隣公園、荒川土手等での戸外遊びや年齢に応じて提供される体操、音楽・英語等の特別保育は保護者の期待感も高いため、理解が得られるようにしている。在園児の保護者に対しては毎年の年間事業予定表を配布する他、毎月の園便りやクラス便りでも、保育内容に触れることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望はアンケートや面談等で収集し、把握している

保護者の意向や要望は個別に受け付ける他、アンケートを実施して収集している。新型コロナウイルス感染症のために保護者懇談会が開催できず、各クラス毎に保護者の困りごとや疑問等を受け付けるアンケートを取っている。「寝ないで困る・好き嫌いが多い・イヤイヤ期」等の保護者の困りごとを取りまとめてクラス便り等で紹介し、これに対する意見を募って紹介することを繰り返すことで、保護者同士の意見交換の機会となっている。運営に関する意見や要望は、検討した上で保育計画等に活かしている。

法人の経営計画や方針は、園長、事務長を通じて職員に周知されている

法人としての中長期計画や経営方針等は、理事会で検討されている。園長は理事であり、事務長は常務理事として法人の経営に携わっている。法人では5ヶ年を基本に財務や経営方針、施設更新等について検討し、計画的な経営に努めている。園の中長期的課題は施設の老朽化への対策であり、明確な計画はまだ検討されていないが、園としての現況報告や意見を法人に上げて施設営繕等の予算化につなげている。法人で検討された園経営についての方針は、随時園長から職員に周知しているが、職員数が多く非常勤職員まで情報が行き渡らないこともあるとしている。

法人の方針に沿って各年次の事業計画が作成されている

法人として中長期計画が検討され、その後に毎年次の事業計画が決定される。法人の方針・方向性を受けて、園長・事務長が中心となって毎年次の事業計画を作成している。事業計画の構成は理念・方針、保育目標、職員配置、クラスや業務毎の方針、研修計画等となっており、保育内容に関する部分は、クラスや業務の担当者が年間の進捗状況を振り返りながら原案を作成している。園長は主任や事務長、保育現場の状況から判断して毎年の重点事業目標を作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の倫理規程や就業規則によって、社会福祉に関わる者の職業倫理を確認している 

法人では「自他の別なく人身を守れ」を運営理念としており、利用者の心とからだを守り思いやりのある運営を目指している。法人の倫理規定や就業規則には、職員の資質向上として専門性と人間性を高めること、理念や方針についての共通理解、高い倫理性と子どもの人権を尊重する格段の配慮の必要性等が示されている。児童憲章や倫理規程等は職員室等に掲示したり、会議等の場で読み返して振り返ることにより、常勤・非常勤を問わず全職員に周知することとしている。

虐待につながる不適切な対応がないように、組織として理解を深めたいとしている

子どもや保護者の気持ちを傷付けるような不適切な言動がないよう、倫理綱領や虐待防止マニュアル等のチェックリストを使い、職員の言動を振り返っている。今回のアンケートでは、保護者からも職員からも職員の言動が厳しいのではないかとの指摘があったため、組織を上げ子どもの人権や虐待防止について理解を深めたいと考えている。職員に悪意がなくても、正しいことを教え込む強い姿勢や、子どもの気持ちを傷付けるような威圧感は虐待につながる言動となる。どう伝えれば良いかを、職員同士が前向きに話し合える雰囲気作りも重要であると考えている。

様々な地域のネットワークへの参加により、地域との信頼関係を築いている

昭和23年に開園して長年地域の児童福祉を支えてきた園であり、地域組織や教育機関、行政等との強い信頼関係を築いてきた。卒園児や高齢者との交流行事、地域団体へのサポート等も行ってきたが、コロナ禍で中断している。園長は小学校評議員等の要職を担うと共に、私立理事長園長会、社会福祉協議会、東京都の保育関係団体等に参画し、保育を取り巻く状況を把握している。地域の町会や青少年委員会等との連携もあり、コロナ禍が収束次第地域の行事にも参加して、地域の発展に尽くしたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命を預かる施設としての責任から、様々なリスクへの対策を講じている

防犯・防災や不審者対策等の園を取り巻く様々なリスクがあり、マニュアルや手順書、口頭での注意喚起等で対応をしている。園では子どもの命を預かる重要な責任があるという観点から、子どものケガや事故への対策が最重要課題であると考えている。園庭の大型遊具や築山周辺等、転びやすい場所の安全点検、保育室の整理整頓等に定期的に取り組んでいる。また、戸外活動での事故等の再発防止については職員会議で検討しており、事故の起きやすい傾向分析等を周知すると共に、子どもが事故回避できる体力作りも検討し、職員の意識を高めるよう努めている。

事業継続計画(BCP)を作成し、大規模災害の発生に備えている

園では大規模災害を含めた防災マニュアル事業継続計画(BCP)を作成し、災害時の行動及び保育の継続について定め定期的に見直しを行っている。園は立地として地震や水害等自然災害への安全性は高く、感染症や周辺地域の大規模火災、帰宅困難時への対応等が懸念される。東日本大震災の際には、保護者以外の家族や知人、ボランティアによる引き取り例も多かったため、BCPに基づく具体的なマニュアル等の整備も必要となっている。BCPの内容については職員全員への周知が難しく、理解を進める必要性があると園長は認識している。

法人が定めた諸規程に基づき、個人情報や公用文書の適切な管理に努めている

多くの個人情報や重要な公用文書を取り扱っている立場から、法人として文書管理規程や個人情報保護規程等を整備し、情報の適正な管理に努めている。保護者に向けては個人情報保護方針を作成し、園のしおり等で説明して個人情報の第三者提供について同意書をもらうこととしている。紙媒体の文書については職員室や書庫での保管を原則とし、事務主任が施錠管理を行っている。ICT化に伴う電磁的情報の管理については、今後強化が必要であるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の制度により長く働き続けることができる環境整備がされている

職員の勤続年数は約20年で、平均年齢は45歳となっており、法人の就業規則等によって長く働き続けることのできる環境が整備されている。職員配置に余裕を持たせているため有給取得率も高く、出産や育児等の人生設計に合わせたワークライフバランスが確保されている。給与について基本給は年功序列を基本とし、賞与では総合評価による査定を取り入れている。常勤職員が全体の8割を占めており、離職者も少なく安定した組織が維持されている。

40代のベテラン職員が中心の職員構成で、安定した保育活動が継続されている

職員の年齢構成では40代が多く、保育を熟知した活動的な職員が安定した保育活動を支えている。園長は、保育の仕事は職員の善意を基盤としているという考えのもと、保育現場のことは職員の主体性に任せている。一方、職員アンケートではビジョンや保育方針等についての話し合いが少ないこと、職員間の連携が不十分なこと等を課題とする意見もあり、組織としての一体性がやや薄い面も見られる。また、中堅・ベテラン職員に比べて入職年数の新しい職員が少ないため、園長は年齢や価値観の違う職員のバランスも必要であるとしている。

職位と職域に応じた研修や育成が図られている

園の職階構造は園長・3名の主任までが職位となっており、リーダー層は役割として設定されている。園長は「自己点検評定票」に基づいて職員と個別面談を行い、仕事への取り組みについて話し合いながら課題や目標を検討し、育成に必要な事項や研修についてアドバイスを行っている。評定に基づき賞与が決定され、全職員が年1回以上外部研修を受講できるよう配慮している。職員への評価は、各職員それぞれの認識の中にあると園長は考え、職員への信頼を基盤にして育成に当たっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「自他の別なく人身を守れ」の法人理念に基づいて、子どもや保護者の心とからだの両面について相手の立場に立って考え、行動する、思いやりのある運営を目指すことを課題とした。具体的には、子どもの気持ちを守りながら、子どもへの適切な関わり方とは何かを見直すこととした。
子どもが自分で考え、自分の気持ちを伝えられるようにするためにはどのような働きかけが適切なのかを考えてほしいとして、目標を職員室に掲示し、カリキュラム会議では「アクティブラーニング」の方法を取り入れ、職員の意見を引き出すようにした。また、会議では、それぞれのクラスで考える子どもへの働きかけを話し合い共有化した。現場では子どもに対する大きな声での指導が見られることもあり、「子どもに対し叱らなくても、声が大きくなると威圧感がある」と指導した。子どもへの適切な対応について職員が気づくように、職員同士の話し合いの場を作ってきた。劇的な変化は見られていないものの、見学者からは「とても楽しそう・元気がある」との評価を得ており、今後につなげたいと園長は評価し、引き続き取り上げていくべきテーマとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3年前の第三者評価においても、ほぼ同様の課題に取り組んでいたが継続課題となっている。ベテラン・中堅職員が多く保育現場に権限が移譲されている組織では、自分たちの保育を客観的に見ることの機会が少ない傾向が見られている。今回のアンケートでは、保護者からも職員からも、子どもに対して厳しすぎる職員が一部見られているという意見が出ている。職員は問題意識を持ちながらも、改善への決め手にならない様子が想定される。保育所保育指針では、子どもとの受容的な関わりと主体性を引き出す保育、虐待につながる恐れのある言動の排除等を求めている。クラス代表者のみが参加するカリキュラム会議だけではなく、全職員が指針の趣旨を学び直すと共に、保育室の中で行われていることを見てもらい、「子どもの気持ちに寄り添う言葉かけとは何か」等、外部講師等のアドバイスを受ける機会も必要である。
コロナ禍でもあり、保育室に部外者が入ることが規制され、職員が一同に集まることも減っている中ではあるが、保護者や職員の声を真摯に受け止め、改善に踏み込む園長・主任等のリーダーシップが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「各年齢の心身の発達の特質を踏まえ、一人ひとりの内的要求に応えられる適切な援助を心がけ、見通しを持った保育に取り組んでいくこと」を課題とした。自分の身体をうまく使えない・コントロールできない子どもたちが増えており、身体的にも年齢に見合った動きをさせていくことが重要であると園は考えた。職員は子どもに対して優しく見守りながら関わる姿勢を基本とし、「教え導くこと」は最小限に控えめにし、ほめること・励ますこと、応答的関わりと受容的対応を保育の基礎とすることとした。園の魅力の一つでもある広い園庭で身体を動かすことにより、心身共に成長が見られている。コロナ禍のため運動会やプールは中止となったが、卒園までの身体の成長には影響がでないよう身体作りに工夫している。
「ひねもす遊べ幼子よ」の保育理念に立ち戻り、今後も取り組みを続けたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「ひねもす遊べ幼子よ」という理念は、遊びを通して子どもが獲得する無限の可能性を謳っており、幼児教育の原点を示している。課題としては、戸外活動の充実と職員の受容的・応答的取り組みを指している。園ではベテラン保育士による安定的な保育活動が継続されており、園庭を活用した心身のバランスの取れた計画的な保育活動については、保護者から支持を得ている。また、園庭の大型遊具や築山等は定期的に点検し、安全確保にも力を入れている。
応答的・受容的な関わりについては、前項カテゴリ7の1において課題となっており、継続的な取り組みとしている。保育所保育指針に基づく総合的な保育指導として、一体的に取り組みを続けていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレットで親しみやすくわかりやすく伝えている

WEBサイトでは、保育理念「ひねもす遊べ幼な子よ」と大きく記載し、「乳幼児が朝から晩まで一日中、時の経つのも忘れ、夢中になって遊びに集中し、没頭する様子を優しく見守り続けながら関わる姿勢を基本としています」と伝えている。保育方針では、「心身ともに健康な体を目指し、幼児期の『こころ』と『からだ』を育む」他、3項目を明記している。園の特長として園庭の天然芝、乗り物広場、野菜畑、樹木に囲まれた観察スペース等を写真と共に紹介している。また、全クラス複数担任制、専任講師による特別保育等の実施も伝えている。

パンフレットでは写真を多く掲載して見てわかるよう配慮している

A3二つ折りのパンフレットでは、春に桜咲く園庭で遊ぶ子どもたちと園舎風景の他、プール・保育室・特別保育の写真が表紙を飾っている。内容としては、保育理念・保育方針・年間行事・特別保育・園舎平面図・園庭の様子や遊具・ホールでの行事風景の写真の他、特長・園長のごあいさつ・沿革・概要等をわかりやすく掲載している。2階の0歳児室横のゴムチップスペースからは、陽当たりが良い園庭が見渡せる他、コンビカー等でゆったりと遊ぶスペースも設けている。

保育園見学の希望については、少人数で受け入れを実施している

コロナ禍により、見学希望については一日に1~2名程度受け入れており、希望の日程で行えるよう配慮している。感染症対策として、実施時にはマスクの着用・体温の測定・手指消毒を行ってもらい、園舎内を案内している。現在は保育室には入らず、廊下から見てもらう対応を取っているが、保育室は前面ガラス窓のため廊下からでも十分に見学ができるようになっている。また、パンフレットをもとに園の様子や保育の内容、入園に向けての内容等をわかりやすく説明しており、見学者からは散歩等についての質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症対策として、入園説明会は「ご入園のしおり」をもとに個別面談で実施している

今年度は全体での入園説明会は設けず、保護者個々に面談形式で実施している。「ご入園のしおり」をもとに、保育理念・保育方針・日の基保育園の概要(保育対象・産休明け0歳児~5歳児・定員160名・沿革・特徴・保育時間等)の他、園での生活(保育内容・給食・トイレ・午睡・健康・空調・防犯等)・一日の生活・年間行事予定・持ち物・保健について・感染症の登園基準等をわかりやすく説明すると共に、保護者からは「保育園写真の取り扱いに関する誓約書」で同意を確認している。

年齢別の個人面談を実施し、家庭の状況・入園までの生活状況等を保護者に確認している

入園時保護者面談では、事前に保護者に記載してもらった「家庭の状況」「入園までの生活状況」を把握するようにしている。その他、「入園面接で確認すること」「面接詳細説明チェック表」をもとに対応している。チェック表では、標準時間認定・短時間認定・延長保育等を説明しながら確認を行っている。また、保育時間・送迎者・土曜保育の有無・延長保育・仕事復帰・アレルギーの有無等を確認している。慣れ保育は保護者と相談しながら行うよう配慮しており、お迎え時には担任がその日の様子を詳しく伝えるようにしている。

サービス開始・終了時の対応を行い不安の軽減を図るようにしている

入園開始時には子どもの不安の軽減を図るため、0歳児はミルクや食事を保護者に食べさせてもらう日程を設けていたが、昨年度からはコロナ禍に対応して中止しているため、面談時に保護者から伝えられた内容を保育士が行うよう配慮する他、家庭で慣れているタオルやハンカチ等を持参してもらうことも受け入れている。サービス終了時には、子ども・保護者の不安の軽減を考慮し、支援の継続を図れるようにしている。5歳児の就学前の保育要録や就学支援シートは、保護者に同意を得た上で提出を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の様子を、児童票に記録している

児童票への記録は、0歳児が毎月1回、1歳の誕生日まで記録を行っている。1・2歳児は3ヶ月間隔で行い、幼児も同様に実施している。記録の内容は、健康・生活における成長発達の様子チェック表と、特記事項の文章にて記すようにしている。その他、子どもの育ちに関わる事項や面談記録等をファイリングしている。保護者面談は5歳児が夏に実施し、他クラスは保育参観時に各クラス1名で希望を取って実施している。保育計画の見直しについては、各クラス月案の反省からカリキュラム会議で検討し合い、次月の月案に反映させるようにしている。

全体的な計画を柱に年齢別の指導計画を編成している

保育理念「ひねもす遊べ幼子よ」を踏まえ、保育目標を「各年齢の心身の発達の特質を踏まえて、一人一人の内的欲求にこたえられる適切な援助を心がけていき、見通しを持った保育に取り組んでいく」と定め、「全体的な計画」にも掲載している。目指す子どもの姿については「あいさつのできる子・思いやりのある優しい子・自分の気持ちを伝えられる子・人の話を聞ける子」と示す他、例えば5歳児では「生活や遊びの中で一つの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感をみんなで味わう」という最終学年としての力強い保育目標を定めている。

個別配慮を必要とする子どもへの援助や、指導計画を見直す手順等を共有している

個別配慮を必要とする子どもにおいては、個別計画を立てて保育を行っている。毎月の巡回相談の際には、その子への関わり方等の指導を受け、ケース会議で共有化を図っている。保育計画については園便り・クラス便りで保護者に知らせ、行事後のアンケート等から保育計画や行事の見直しを行うようにしている。今年度の運動会・発表会では、各家庭1名のみの参加ではあったが、保護者が観覧できる機会を設けられたことで、子どもたちの成長ぶりを感じてもらうことができている。保護者からは、「実際に見られて良かった」等の感想が聞かれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の状況を把握し、日々の保育に活かしている

子どもの個別の生活状況は児童票に定期的に記録し、個別計画の立案や個別の配慮に活かしている。5歳児10月の保育日誌では、外国人の先生を招いた英語教室ではハロウィンがテーマの内容だったため、5歳児が仮装して各クラスを回る等、子どもたちが楽しんで参加している様子が記載されている。7月のお楽しみ会では一日を通して活動し、夕方には花火や夕食を皆で楽しんでいる。11月には、4歳児と「荒川土手すべり」に出かけ、年下の子と手をつないで歩くこと等で年長としての自覚を持つことができた様子が見られている。

春の種まきを実施する中で、子どもたちの思いや関心が集まっている

4月下旬の保育日誌では、2歳児が種まきを行った様子を記載しており、興味や関心はあるが集中することがまだ難しい様子や、種を見ると興味を持てた様子等も記しており、これから芽が出て来た時の喜びを見通している。特別な配慮を必要とする子どもについては、巡回相談の先生の指導のもとで、全職員で援助を行っている。療育機関に通っている場合には、連携を図りながら援助するよう努めている。園では各クラスで複数担任制を取っており、子ども一人ひとりを見守り援助していくよう職員間で連携している。

子ども同士のトラブルには年齢的な配慮を行いながら仲良く生活できるよう見守っている

乳児の遊具の取り合いや貸し借りから生じるトラブルでは、お互いの気持ちをゆっくり聞きながら仲良く遊べるよう援助している。幼児は話し合いができるようならお互いに自分の思いを出し合い、なぜケンカに至ったか等をわかり合えるよう見守っている。解決できた場合には、当人同士が和解できたかを確認するようにして、保護者にも状況を伝えるようにしている。5歳児の小学校訪問の機会を今年度は行う予定を立てており、就学に向けて貴重な経験の場となることと思われる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝の登園時で視診を行って体温・体調面等を確認し、手指消毒も行っている

コロナ禍により、登園時の体温や体調面等を保護者に確認するようにしている。また、乳児は連絡帳の記載欄を確認し、当日の機嫌等を聞き取っている。幼児は保護者から聞き取った内容等があれば連絡表に記載し、職員間で確認するようにしている。子どもたちが入室の際には、手洗い・うがい・手指消毒を行い、保護者は保育室入口までの立ち入りとしている。トイレの手洗いにはペーパータオルを使用し、感染予防に努めている。訪問時にはホールで鏡開きが行われており、謂れ等のお話を静かに聞いている子どもたちの様子が見られていた。

基本的生活習慣の自立に向けて、年齢毎の目安を年間カリキュラムで計画している

年間指導計画では、年間目標を各年齢毎に示している。例えば1歳児では「保育者に援助してもらいながら、身の回りのことを自分でしようとする気持ちを持つ」と定めている。また、3歳児では「自分でしようとする気持ちを大切にしながら基本的な生活習慣を身につける」、5歳児は、「園生活を楽しみながら基本的生活習慣を身につけ挨拶や返事を自分からできるようにする」等と年齢毎の目標を定め、これをもとに基本的生活習慣の習得に向けた計画を細やかに設定している。

昼食後には休息や午睡の時間を設定している

午睡の時間に0・1歳児は布団を使用し、2歳児以上がベッドを使用している。午睡中は睡眠チェックを行い、0歳児が5分毎、1歳児が10分毎、2歳児が15分毎に子どもの状態を確認し、各クラス共に記録を行っている。5歳児は就学に向けて11月頃から午睡をなくし、クラス活動を実施している。お迎え時には、乳児は連絡帳の記載欄に目を通してもらい、幼児は各クラス掲示と共に、モバイルでの通信を活用して知らせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して遊びの時間を設定している

子どもたちは、保育理念「ひねもす遊べ幼な子よ」のように、お天気の良い日には園庭に出て、たっぷり好きな遊びを楽しんでいる。天然芝の園庭は広く、周りには季節の樹木の間にジャングルジム・ブランコ・滑り台・登り棒・鉄棒・太鼓橋・アスレチック等の固定遊具が設置されている。園庭で十分に遊び込んだ後は、各保育室で今日の日課や製作遊びに集中して取り組んでいる。保育室には、年齢に合わせてブロックやままごと等を用意しており、友達を誘って楽しく遊ぶ様子が見られている。

幼児を中心に特別保育を実施しており、集中して取り組む姿が見られている

幼児を中心にした特別保育では、3~5歳児の体操教室、4・5歳児のリトミック・英語教室、5歳児のパソコン教室等を継続して行っている。子どもたちは集団行動の決まりを身に付けながら、それぞれの活動に喜んで参加している。運動会や発表会に向けては表現の仕方等を話し合い、楽しめるよう配慮している。5歳児のお泊まり会はコロナ禍により開催できなかったが、代わりに「お楽しみ会」としてTシャツ染めや水遊び、カレー作り、夕食、花火、手品、お化け屋敷等を行い、一日を通して楽しく過ごしている。

戸外・園外活動を通して自然を感じ、決まりの大切さを学び合っている

普段の園庭遊びの他に、季節の行事として芋掘り遠足や自然観察公園への散策等を実施している。特に芋掘り遠足では、郊外の大きな畑で懸命に芋掘りを楽しみ、掘り上げたサツマイモを皆で見せ合って喜んでいる。自然観察公園への散策では、木々の間の遊歩道の散歩を楽しみ、大きな池ではカメ等の生き物を発見する等、自然を五感で感じる体験となっている。園外保育では決まりの大切さを子どもたちと確認し合い、楽しい行事となるよう心がけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月の園便りで、行事の予定や内容を伝えるようにしている

年間行事予定表の中の主要行事については、新型コロナウイルス感染症の状況により直前に変更せざるを得ない場合もあるため、その際には園便りで保護者に知らせている。9月の園便りでは、10月の運動会は幼児クラス(3~5歳児)が運動遊びを行い、1クラス毎に1家庭1名の観覧で行うこと・乳児クラスは動画配信をする予定であることを、変更点として知らせている。9月の「お買い物ごっこ」では、乳児クラスに5歳児が訪問販売をする予定であったが、製作した物を届けて喜ばれている。

10月の運動遊びでは、日程を分けて幼児クラスが発表している

幼児クラスの「運動遊び」では3歳児が10月1日(金)9時15分~9時35分の時間で、体操・二人三脚・平均台・跳び箱ジャンプを行っている。4歳児は10月5日(火)9時15分~9時35分でボール運びや鉄棒(前回り)、戸板駆け上がりジャンプを行っている。翌日の10月6日(水)に9時15分~9時45分の時間帯で5歳児が戸板・鉄棒(前回り・逆上がり)・縄跳び・組体操、リレーを行っている。3クラス共に体操教室で培っている力を発揮し、力いっぱいの技を保護者に披露して喜ばれている。

行事参加については保護者の期待も多く、感染症対策への協力も多く見られている

運動会・発表会については、新型コロナウイルス感染症対策として、検温・マスク着用・手指消毒・保護者1名の観覧等を園からのお願い事項として守ってもらっている。行事の実施後には保護者から「運動の成果が見られた」「人数制限があり見やすかった」「年齢別で密になることなく良かった」等の好意的な意見が示されていた他、「クラス毎なら1家族2名の観覧にしてほしい」等の意見も寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯には、年齢毎に主体的な遊びが楽しめるよう保育環境に留意している

延長保育の利用は満1歳からの受け入れとして、夕方の18時15分から19時15分の時間帯で行っている。利用者は比較的少人数だが通常5~6名の利用があり、麦茶・おせんべい・ナシ・オレンジゼリー等の補食を用意している。子どもたちは好きな遊具やブロック、人形、車等の他、絵本等を見てゆったりと過ごしている。乳児は保育者がそばについて、安全に遊べるよう配慮している。延長保育のスポットも、日々2~3名の利用が見られている。

保護者の個別事情に配慮して、柔軟に対応している

延長保育の利用に関しては、保護者から「とても助かっている」等の感想が見られており、急な残業等の保護者からの申し出に対して、園が快く対応してくれたことへの安心感が伝えられている。特に延長保育のスポット利用の際には子どもに不安も生じるため、保育者同士が連携して見守っている他、通常から延長保育を利用している子どもが優しく遊びに誘う姿が見られる等、安心して過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食年間カリキュラムを立案し、子どもたちの食への関心を高めている

食育の大きなテーマを「よくかんで食べよう」と定め、年間の統一内容として「日本食の知恵や味を知ることで、子どもたちの味覚を育てる・食と農業のつながりから、自然の恵みに感謝する豊かな心を育む」と示している。「給食方針」では「和食を中心として四季を感じられる献立作りをする・給食やおやつに食品添加物を使用せず、できるだけ天然の素材を使うよう献立を作る・塩分や脂肪は控え、野菜やカルシウムをたくさん取れるよう献立を作る・給食便りの発行をする」等の20項目を定めて取り組んでいる。

年齢別に食育を楽しみ、食事への興味・関心につなげている

1・2歳児では、Ⅱ期に玉ねぎの皮むき・ソラマメの鞘むき・トウモロコシの皮むき等を行っている。1~4歳児では、9月に月見団子作りを体験している。3歳児では、四つの皿(緑・赤・白・黄)のメニューを考える経験をしている。4歳児では、箸遊びから箸への移行につなげている。5歳児は5月から米作りに着手しており、稲の水やり等を行って10月には米を収穫している。また、7月にはカレー作り、12月はおにぎり作り等を経験している。1・2月は幼児クラスでクッキングやバイキングを行う他、3月にはお弁当を持って園外へ出かけている。

給食便りを発行して、園の食事について知らせている

4月の給食便りでは、「月曜日はノンアレルギー給食の日」と定め、「みんなで食べるとおいしい!楽しい!」という気持ちを育てたいと給食室で考案していることを掲載しており、食物アレルギーを持つ子どもも、皆と一緒に同じものを食べられる日としている。また、「一日の始まりは朝食から」として、朝食のポイントや役割等も知らせている。5月には「旬の野菜を食べよう」をテーマに、グリンピースについて知らせている。その他、3歳児がナス、4歳児が畑でジャガイモ、5歳児ではバケツを30個使用して稲を栽培している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康支援を行っている

保健計画では、「基本的生活習慣を身に付ける・健康で元気に日常生活を送る事ができる」を目標として設定している。これをもとに期毎にねらいを置き、Ⅰ期には「新しい環境に慣れ、安全に遊ぶ事ができる・個々の健康状態を把握する」、Ⅱ期では「水遊びや戸外遊びを安全に楽しむ・夏を健康に過ごす」、Ⅲ期では「冬に備えて健康な身体をつくる・風邪予防の習慣を身に付ける」、4期では「寒さに負けない身体をつくる」ことを目指して取り組んでいる。

保健行事を行い、子どもたちの健康管理へつなげている

園では、毎月の身長・体重測定、発育状況のチェック、0歳児健診の他、4月の定期健診・頭囲測定・便細菌検査、10月には定期健診・歯科健診・尿検査(幼児)等を実施している。「健康カード」には健康診断や身長・体重測定の結果等を毎月記載し、その他、検便・頭囲・歯科健診等の内容について、保護者に確認を依頼している。職員に向けては腸内細菌検査(月1回)、調理員ノロ検査(月1回)、定期健診(年1回)を実施している。職員向けの保健指導では、ケガの処置・嘔吐処理・アドレナリン自己注射薬等の指導を実施している。

保健便りを発行して、子どもたちの健康維持に向けて連携を図っている

保健便り4月号では、保健の行事に関する内容を伝えている。その他、園から家庭に連絡する場合の例として「嘔吐した時・高熱が出た時(38℃を目安に)・伝染病の病気が疑われる時・ケガをして受診が必要な時」等と掲載している。6月号では歯に関する内容を伝え、「6月4日~10日は、『歯と口の健康習慣』です」と示して、「仕上げみがきをお願いします・よくかんで食べよう・月1回の歯ブラシ交換を・おやつは時間を決めて食べよう」等を伝えると共に、6歳臼歯についても詳しく知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮して、安心感を与えている

延長保育スポット等の申込に柔軟に対応しており、保護者アンケートでも急な残業の場合等でも、「園に連絡すれば対応してくれる」「とても柔軟に対応していただいている」等の回答が見られている他、行事についても、「土曜日なので参加しやすい」「今年は保護者も運動会を見学できるよう、感染症対策も行いながら配慮してもらえて嬉しかった」等の感想が示されている。12月の発表会は、幼児がクラス毎の各日程で歌や合奏等を発表している。

今年度は懇談会は実施できなかったため、クラス便りで子どもたちの様子を伝えている

0歳児のクラス便りの年間目標には、「衛生的で安全な環境のもと、安心感のある生活を送れるようにする・個人差に留意しながら離乳や歩行の完成、発語の意欲を支えていく」等と掲載している。また、デイリープログラムをわかりやすく時系列で表示し、時間の流れと生活の様子を示している。1歳児では、「保育者に援助してもらいながら、身の回りのことを自分でしようとする気持ちを持つ」をテーマに、衣服の着脱方法・靴の履き方等を子どもたちと確認しながら、少しずつ自らで着脱ができるよう援助していることを保護者に知らせ、共有化を図っている。

2歳児からは、自分でしようとする気持ちを大切にして生活ぶりを伝えている

2歳児では、食事・着脱・排泄等を自分でしようとする気持ちを大切に援助していることや、遊びの様子を楽しく伝えている。3歳児ではナスの栽培や収穫体験、ヤゴの飼育等を楽しんでいる様子から、興味や関心が高まってトンボへ思いを馳せている姿等を示している。4歳児は基本的生活習慣の仕上げの時期である様子や、集団遊びでルールを守り合っていること等、5歳児では就学に向けた取り組みから、生活習慣の振り返り等を記載している。また、芋汁作りの動画配信や1クラス1名参加の保育参観、個人面談等でも丁寧に子どもたちの様子を知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流に向け、近隣の施設や公園を利用して楽しむようにしている

近隣の児童館を利用する際には、感染症対策を考慮して少人数で参加できるよう配慮している。散歩では自然観察公園に出かけたり、川の土手に遠足に行く等を経験している。園では一時保育を行って1歳児と3歳児の利用を受け入れており、広い園庭での遊びが利用者に喜ばれている。保育実習生は前年度に30名の受け入れを行った他、ボランティアは2名が来園している。また、今年度は中学校の職場体験を受け入れ、大きいお兄さん・お姉さんに遊んでもらった子どもたちが嬉しそうな様子を見せている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

園では、入園時に個人情報保護についての説明を行った後、各保護者から同意を得た上で「保育園写真の取り扱いに関する誓約書」を受け取っている。主な内容として、他保護者への写真提供、無断使用行為禁止の誓約(SNS・ブログ・WEBサイト等への掲載)、退園後の秘密保持等を規定している。羞恥心への配慮としては、幼児の排泄時にはドア付きトイレを設けている他、乳児は保育士の配慮のもとで行っている。また、着脱時には保育室のカーテンを引く等の配慮も行っている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

「職員の資質向上」の文書では、「職員に必要な専門性と人間性」を説明している。主な内容としては「子どもの最善の利益を考慮して保育を行い、保護者や地域の子育て支援を行っていく・職員一人一人が備えるべき知識や技術、判断及び人間性は、子どもや保護者に大きな影響を与えるため、高い倫理性と子どもの人権を尊重する格段の配慮をもって保育に当たる・職員同士の信頼関係、職員と子ども及び職員と保護者との信頼関係を構築していく中で、喜びや意欲を持って保育に当たる」等と示し、職員間で周知して意識を高めている。

虐待の早期発見に努めるよう職員間でチェックリストを共有している

虐待の早期発見のためのチェックリストを職員間で共通にして確認し合い、早期発見に努めている。特に朝の受け入れ時やおむつ交換、昼食時、お迎え時の様子等に気を配るようにしており、乳児では、「お尻がただれていたり、身体や衣類が極端に汚れている・表情や反応が乏しく、語りかけ、あやしにも無表情である」等、幼児では「おびえた泣き方をしたり、かんしゃくが激しい・親が迎えに来ても帰りたがらない」等の状況が見られた際には園長・主任に報告し、関係機関に相談等の手順を取っている。また、研修参加後の報告会で、学びにつなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルリストを整備して職員間で閲覧と確認を行い、業務に活かしている

園内のマニュアルとして、感染症対応・ノロウイルス・虐待防止・防災計画・危機管理・権利擁護・写真取り扱い・個人情報取り扱い・業務手引書・大災害対応・アレルギー対応等を備えている。中でも、日常保育の中で周知徹底を図る「園外保育マニュアル」については、「園外保育のねらいと場所の選定・準備・保育中の指導と留意点・動植物への注意・安全管理・園外保育から帰った時」等の項目別で注意点や配慮点を明記しており、各年齢で周知徹底が図られている。

マニュアルは、事務室・各クラス・保健室・給食室に常置している

園のマニュアルは事務室・各クラス・保健室・給食室に常置しており、各担当者だけでなく、必要に応じて閲覧・確認が行えるようにしている。職員や保護者から意見や提案があった場合には話し合いの場を持ち、問題解決に取り組んでいる。保護者からのアンケートでは、「職員の方がいつも拭き掃除をしていて清潔」、「天然の芝生はきちんとお手入れしてくださっていて、いつもきれいです」等のコメントが見られている。保護者は施設環境面に好意的な印象を持っている様子がうかがえると共に、職員の日々の努力も感じられている。