東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人東京YMCA
事業所名称 YMCA保育園ねがい
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.イエス・キリストの愛とほうしの精神に基づき、一人ひとりのいのちが輝く平和な社会の実現を目指します。 2.私たちは、子どもにとって心地よい居場所となります。 3.保育者と保護者の愛の心と文化で、ありのままの子どもたちを包みます。 4.年齢にふさわしい豊かな遊びの体験を通して、「やさしい心」「豊かな知性」「すこやかな身体」を培います。 5.社会の一員として、人と地域に仕える心を大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育は専門的な知識と技術が必要。また、子ども・家庭・地域の育ち・子育てしにくい現状に対して、保育をしながら常に自己研鑽し、保育者同士で話し合い、スキルアップしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は子どもを神様から託された存在として考え、今を生きる「子どもの最善の利益」とは何かを考え、その達成のために努力する。 子どもたちは園に心を持ってきます。日々、心が息づいています。私たちはその心受け止め、子どもと出会い、心の絆を結び、子どもたちを心から愛することができる職員であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にしながら、個々の生活や遊びを援助して見守る場面と集団での活動のバランスを踏まえた計画になっている

東京YMCAの保育施設の特色でもあるオープンな園舎造りになっており、子どもたちが生活する保育室は園庭を囲むように全てサンデッキでつながり、自由に回遊できるようになっている。各保育室の境も0歳児、1~2歳児、3~5歳児のブロック毎に、ある程度フレキシブルに行き来ができるようになっており、それぞれに作り込まれた環境のもとで自主的な遊びが展開するよう工夫されている。また、異年齢での活動も自然にできる環境にあり、保育室や園庭を自在に活用することで、集団での活動もバランス良く取り入れられている。
2 コロナ禍で多くの制約がある中でも職員が様々な工夫をすることで、年間を通して各種の行事を実施している

年間を通して多彩な行事が組み込まれており、子どもたちは季節毎に様々な体験ができるようにしている。残念ながら昨年度からのコロナ禍で多くの行事が中止、または縮小に追い込まれる事態になっているが、園では子ども中心の行事について職員間で検討を重ね、できる限り開催するよう様々な工夫を凝らしている。9月のスマイルファミリーデイ、ファミリースポーツデイとして実施した秋の運動会等の他、クリスマス会の生誕劇等も予定している。参加が幼児のみになるため、乳児の見学機会等も工夫し、園全体で取り組めるようにしている。
3 法人事業部の施設として統一した理念のもとで、一体感を持つことができるよう計画的に取り組んでいる

法人全体でブランディングに取り組み、理念の明確化と共に事業部の方向性も示され、法人全体の一体感が得られるようになっている。これに合わせて、園内でも「東京YMCAが目指す保育を実践するために」といった資料等をもとに、法人の理念・使命・方針・目標を再確認している。また、キリスト教保育を基盤とすることについても再確認を行い、日々の取り組みの中で意識づけができるようにしている。年間を通して計画的な取り組みができるよう会議体も整備しており、具体的な課題設定のもとで浸透を図るようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 管理者層、指導者層の指示系統を再確認することが期待される

法人全体で組織体系が整えられており、園内でも職位に応じた役割等が明確化されている。しかしながら、現場での指示や指導については、職員が判断に迷うケースも示されている。開園から3年目という若い組織ということもあり、現状分析の上で指示系統の統一等について再検証することが期待される。
2 運営に関する職員の参画意識を高めることも期待される

運営に関する重要事項についての判断は、基本的に事業部事務局の統括と園長が担う形になっており、労務・財務等についてもネットワークシステムを通して法人が直接担っている。そのため、職員は現場業務に専念できるメリットがあり、事務的な負担も少ないと思われる。一方で、組織運営に関する関心が低くなる傾向が見られることから、会議等を通して参画意欲を高めるための働きかけも期待される。
3 地域との関係強化は継続して取り組むこととしている

2019年7月開園でまだ設立から3年目であるため、地域との関係づくりは課題の一つになっている。開園以来、園庭開放等の地域子育て支援事業にも取り組み、近隣地域への積極的な働きかけも行っているが、コロナ禍の現状では制約も多くなっている。園としては今後の状況を見極めながら、できる範囲で進めていくこととしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全体的な計画を策定して、年齢別の年間カリキュラムで保育を実行している

全体的な計画では、保育理念を柱に保育方針・保育目標を明示している。各クラスでは年間保育計画を立て、月案・週案で保育を実践している。各クラスで立案された目標が子どもたちの実態に沿っているかを、乳児・幼児主任を交えて検討することで、園全体の保育計画に反映させている。また、職員が一丸となって子どもたちを見守り援助していく保育は、子どもたちにとって和やかで楽しい生活へとつながっている。笑顔いっぱいで遊ぶ子どもの無邪気な笑顔が保育者に自信を与え、保護者にも喜びを与えている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 子どもの主体性を大切にしながら、生活や遊びを援助して見守っている

子どもたちが生活する保育環境は、園庭を真ん中に乳児室・幼児室に分かれているが、全てサンデッキでつながり回遊できるようになっている。0歳児は少し静かな環境で独立しながらも、1・2歳児の生活や遊びの様子が見えるようになっている。1・2歳児室の間仕切りは開閉が容易な透明な扉で、どこでも遊びに出かけられる環境で、3~5歳児も同じく扉を開けると異年齢の合同遊びが自然にできる環境である。昼食後の静かな時間は、各クラスで過ごしている。園庭の砂場遊びや虫探しを行う園児の様子を保育者は静かに見守り、園での生活を保障している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域・保護者の協力を得て、園庭のガーデニングを行っている

コロナ禍により昨年度・今年度と地域との交流ができない状況の中、経堂のYMCAの会員の協力により、開所時から園庭のガーデニングをしてもらっている。土曜日には親子でのガーデニングを呼びかけ、在園児によるガーデニングも始まっている。園が花で彩られたり、ビオトープにメダカが泳いでいる他、子どもたちが虫探しを喜んだりするようになってきている。家庭からは蝶の幼虫やカマキリを持参してくれたり、近隣からもカミキリムシが届く等、子どもたちにワクワク感を与えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児64名(56世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 62.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では満票という圧倒的な支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他の多くの項目で8割台の高い支持を獲得している。一方、「外部の苦情窓口の周知」、「自然や社会との関わり」の項目では、5割前後の認識にとどまる結果となった。自由記述では、戸外活動や行事についていくつか具体的な意見が見られた。気に入っている点では、施設環境面や職員の対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となった。9割という非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が54.3%、「どちらともいえない」が28.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が17.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、更なる活動の充実を期待する意見も多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.7%となった。8割に迫る支持が集まっており、安全対策への理解が概ね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が0%となった。8割に迫る支持が集まる結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、園への信頼は広く示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得した他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述には職員に対する好意的なコメントが多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持を獲得しており、病気やケガへの対応は保護者からの理解を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が62.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」では満票、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が45.7%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が14.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念に基づき統一した方針のもとで運営が行われるようにしている

東京YMCAの保育園として、理念・方針等の基本的な考え方は統一されている。数年前に法人全体のブランディングに取り組んだこともあり、組織全体の理念・方針等が再構築されており、各種の資料等に具体的な文書として明示されている。また、保育事業についても「東京YMCAが目指す保育を実践するため」という形で職員の心得12を作成している。これをもとに、法人研修等が行われており、法人チャイルドケア事業部の園として共通の方向性を持って保育が実践できるようにしている。

保護者には法人及び園の全体像を伝えることで、理解と納得を得るようにしている

2019年度の開所に先立ち、法人事務局統括が中心となって重要事項説明書の作り込みを行っている。ここに、保育園の目的及び運営方針等として、「目的」「理念」「使命」「東京YMCA方針」「東京YMCA目標」が掲載されており、具体的な保育内容や入園時に確認しておきたいことがまとめられている。また、キリスト教を基盤とすることについても伝えている。保育内容を説明する際には、クラスの壁がない構造の意図やメリット等を伝える中で、園の特色も伝わるよう工夫して説明することで理解を得るようにしている。

組織全体の体系が整えられており、会議も計画的に実施されている

法人全体の組織体系が明示されており、園内においてもチャイルドケア事業部の施設として標準化された体制を整備している。運営面については事務局統括と園長、保育については園長と主任が中心となる体制になっており、統括を通して法人事業部と常に連携できることで重要な案件等も迅速な判断ができるようになっている。但し、2019年度途中の開所とまだ日が浅いこともあり、組織全体の構造や意思決定の仕組み、職位による役割分担等については職員の意識が弱いと感じる面もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向が計画に反映できる仕組みを作っている

保護者の意見要望等は毎日の連絡帳への期日や送迎時の会話を通して確認しており、随時必要な対応を取ると共に、記録として整理している。また、行事の際のアンケートや面談、懇談間等でも把握している。職員については職員会議の他、少人数で話し合う乳児・幼児会議等を通して意見が上がってくるようにしている。年度末にはこれらの記録等をもとに全体の振り返りを行う機会があり、各部署から示された課題等を次年度計画につなげる仕組みになっている。

関係機関との連携のもとで地域情報の収集に努めている

2019年に、元公立園の園舎をリフォームして開園している。その際、区からの情報や周辺調査等をもとに地域ニーズの分析を行い、開園に向けた準備期間中に検討している。また、区の園長会にも参加しているが、コロナ禍のため対面での話し合いはまだできていない。但し、区の情報として動画配信等や地域ネットによる情報提供等があり、常に最新の情報を得られるようになっている。これらの情報は統括及び園長を中心に整理され、必要に応じて職員にも伝えられている。

法人の中長期計画を基本に園として独自の計画も策定している

法人及び事業部としてのビジョンが示されており、それに対する中長期計画も策定されている。園ではこれを基本として事業計画を作っており、法人所定の書式で提出されている。その際、園が開園からまだ3年ということもあり、課題を整理するにあたって園独自の取り組みも必要となっていることから、職員の育成等の具体的な課題を整理して計画に盛り込む等、園の状況に応じた計画の作り込みも行っている。但し、具体的に文書化されたものが示されていないため、職員への周知には課題も見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人職員としての基本は行動規範等の資料をもとに確認している

法・倫理・規範の遵守等の法人及び園職員としての基本事項については、入職時の法人新任研修で学ぶ機会がある。東京YMCA保育者の心得12やチャイルドケア事業部職員行動規範等、各種の資料やテキストが作られており、統一した内容で学習するようになっている。新任研修以外にも全体職員会や事業部別研修会等もあり、常に倫理や規範、個人の尊厳の尊重等の基本事項を意識するよう働きかけている。

権利擁護の取り組みは行動規範等をもとに組織的に対応できるようにしている

年度初めに重要事項説明書を配布しており、これをもとに要望対応や苦情解決に関する仕組みを伝えている。苦情解決制度に関する具体的な仕組みも明示しており、第三者委員や意見箱の設置等も伝えている。苦情処理ノートや連絡ノート等も活用し、状況を園内で共有できるようにしている。虐待防止については、法人事業部のマニュアルや区のガイドブック等をもとに取り組むべきことを確認しており、研修にも参加している。また、行動規範や保育者の心得等を毎年度確認し、意識の徹底も図っている。

新しい園として地域への働きかけを積極的に行っている

園舎は元々公立園があった場所ということで、保育園ということは知られているが、東京YMCAの園としてはまだ3年目ということで、広く地域への周知を図ることが重要とし、積極的に働きかけを行っている。園庭開放等の地域子育て支援事業についても、WEBサイトや屋外掲示板、園便り等で周知するようにしている。現在は、コロナ禍でプログラムに制限があるが、今後の状況に応じて子育て支援プログラムの充実を図っていくこととしている。また、近隣の法人関係施設との連携事業にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策については時期を意識して研修を行う等の工夫をしている

安全対策に関するマニュアルは、法人で標準化されたものをベースに園の状況に応じた改訂を行い、各担当者を中心に内容の周知も図っている。特に感染症対策や乳幼児突然死症候群等、保健衛生関係では発生しやすい時期や流行の兆しに対してタイムリーに確認することが重要としており、看護師が随時園内研修を実施している。また、防災担当会議等の職員が中心となって点検や情報共有を行う場もあり、園全体で意識を高めている。

階層に応じてリスクの評価を行う仕組みがある

事業環境や制度の変化、財務状況等の運営に関する総合的なリスク評価は法人レベルで対応されており、必要な情報は事務局統括を通して園内でも共有を図っている。BCP(事業継続計画)も法人で策定を進めており、組織の規模を活かした施設間連携も期待できる。園としての大規模広域災害への対応として、通常の避難訓練の他、水害による避難等も想定した訓練を取り入れる等、園の立地を踏まえた取り組みになるようにしている。

情報管理はネットワーク上のシステムを中心にしている

総合的な園児管理システムがクラウド上で運用されており、セキュリティ対策もシステムの運用規定に基づく形になっている。また、事務的な作業については情報の大半がデジタルデータとして管理されており、園内のネットワークを利用することで効率良く使用できるようにしている。手書きによる紙媒体の記録も一部にあり、個人情報を含む記録等は事務所内で施錠管理を行っている。法人とのシステム連携も行われており、財務等の重要情報は法人の担当部署が直接管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人が主体となって一括で実施している

職員の採用については法人レベルで実施されており、各施設の状況や全体的な見通しのもとで計画的に進められている。求人説明会では各施設の施設長が交替で説明する機会も作り、保育現場の様子が具体的に伝えられる工夫もしている。業界全体で人手不足といわれる中、法人として求人用WEBサイトの充実を図る他、各種メディアや就職セミナー等も活用して広く働きかけを行っている。法人系列の専門学校からの採用も、一定数確保できるのが強みになっている。

目標管理と面接を組み合わせた育成支援を行っている

法人チャイルドケア事業部としてキャリアパスが構築されており、園内でもこれに準じた階層構造を取っている。処遇改善Ⅱのキャリアアップ研修についても説明用のリーフレットを作成し、指導者層が計画的に研修参加ができるようにしている。また、目標管理の仕組みも導入している。職員は目標面接表に業務の重点事項、内容、達成状況を記入し、これをベースに年3回の面接を受ける形になっている。スタート当初は記述内容のレベルに課題も感じられたが、面接を繰り返しながら3年目を迎えたことで、課題設定の妥当性等が高まっている。

組織としての取り組みに対する職員の参画意識を高めることが期待される

事務局統括と園長が運営面を担う割合が高く、その分職員は保育現場に専念できるというメリットがあり、実務に関する意識は全体的に高くなっている。一方で、職員アンケートにおける組織面の項目では、職位を問わず全体的に関心が薄い状態が示されている。また、階層間の関係についても、意見要望が示されている。職員を交えた現状分析等を通して、意識を高めるための働きかけも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全国のチャイルドケア事業の理念・使命を統一し、YMCAが目指す保育が共通なのものになった。この内容と東京YMCA方針・目標を全体的な計画にも明記し、保育の基盤にしている。そのことを園長・主任が職員へ周知することを課題とした。この理由としては、これまでも全体的な計画に明記しており、年度初めに確認する他、年度途中に採用する職員パートについては書類として配布し確認する等の取り組み等を行っているが、今まで以上に日々の保育の中でその内容を思い出し、実施している実感や基本に戻れる時を持つように働きかけ、各職員が自分のものとしていくためである。
具体的な取り組みとして、「1.コロナ禍の休園中(5月)に、クラス毎に『遊びの中の学びについて』というテーマで年齢に合った遊びについて話し合いを行った。2.1を踏まえて遊びの年間計画を立て、実際に手作り玩具も作成し、クラス毎に発表した。3.子どもたちは遊びの中から色々なことを学ぶので、その大切な遊びについて年齢に合った遊びを計画した。」等がある。クラス毎の計画を立て、具体的な取り組みが実施できたと考えている。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス毎に計画を立てた上で発表を行い、実施につなげている。全体としては一定の成果が上がっていると感じているが、どこまでその計画を実施できたかを評価する指標が曖昧だった点がある。四半期毎の振り返りの際に、遊びの年間計画との整合性や達成度合い等を確認していければ良かったとしている。また、その際に「東京YMCAが目指す保育を実践するために(子どもの最善の利益を支えるために)」としてまとめられた東京YMCA保育者の心得について振り返り、再確認をする機会を設ければ良かったとしている。
本年度も、遊びの年間計画を今年度のクラスで再確認・検討をした上で引き続き取り組むことができれば良かったが、継続性に課題も見られた。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全国のチャイルドケア事業の保育の理念・使命や東京YMCA保育方針・保育目標にも出てくる「愛」が、キリスト教保育に欠かせないものとなっている。このことを園長・主任が職員へ周知することを課題とした。これは、保育者一人ひとり生育歴が違い、性格や保育感も違うことから、子どもとの関わり方が自然とできる保育者もいれば、試行錯誤する保育者もいる。そのため、東京YMCAが目指す保育で大切にしている「愛」について、考える機会を作りたいと思ったためである。具体的な取り組みとして、園の全体職員会議で、園長から職員に話す機会を設けた。その際に、キリスト教保育誌等の冊子や書籍から「愛」について書いてある文章を配布し、考える機会を作るようにした。その時に合った内容を伝えるようにしており、「1.今こそ大切にしたい安定した愛着関係(安心できる社会を構築するために、安定した愛着関係を保障する保育とは、『子どもの視点から物事を見る』という姿勢を持つこと等)。2.子どもの姿を『語り合う』を園内研修のテーマとして『子どもの姿が“見える”ということは』を設定し、子どものことを語り合うことでクラス担任同士のコミュニケーションが良くなることを願った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育者の働きかけに対して、子どもが安心できたというやりとりが認められれば、保育者の関わりは適切だったと考えられるが、「それができているか・個々に振り返りをしているか」といった部分の検証ができていないと感じている。また、今年度も当初はクラス担任や保育補助のチームワークが難しいことがあった。そのため、子どもたちを愛するように大人同士もそれぞれを思いやることができるように声をかけ、指導していく必要があると経営層は考えている。また、YMCAのWEBサイトには「今日の言葉」「聖書の言葉」が解説付きで掲載されており、こういったものも少しずつ活用して浸透を図りたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトでわかりやすく伝えている

2019年7月に開園した本園の定員は79名で、0歳児から就学前の子どもたちが園生活を楽しんでいる。開所時間は朝7時15分~18時15分、延長保育は18時15分~20時15分で1歳児以上が対象である。「YMCA保育園ねがい」の名前の由来は、地域の名前「希望ヶ丘」の「希」の「ねがい・望む」等からつけられている。WEBサイトでは子どもたちの「ねがい」、保護者・職員・保育園に集う皆の「ねがい」が集まり、それぞれの「ねがい」を認め合える園を目指していくことを伝える他、保育理念・保育方針・保育目標等も掲載している。

関係機関に園の情報提供を行っている

区のWEBサイトには、施設の概要(所在地・電話番号・公共交通機関・開園時間・構造規模)等を掲載している。また、保育方針・理念として「キリスト教の愛と奉仕の精神に基づき、神様からいただいた命が輝き、子ども一人一人の個性を大切に保護者・地域とともに今を生きる喜びを感じる保育を目指します」と明示している。その他、教育・保育方針、教育・保育の目標、運営主体、0歳児保育開始月齢、職員数、開設年月日、特徴等も掲載している。園の掲示板では、主に園の行事内容を掲示している。

利用希望者の園見学については、10月頃から対応を開始している

新型コロナウイルス感染症の影響により当分の間園見学の受け入れを控えていたが、緊急事態宣言解除後には少人数による個別での受け入れを開始している。午前に2組、午後に2組の割合で、10時頃からと16時頃から各1時間の予定で設定している。見学の際にはパンフレットを渡し、テラスから保育室内の様子を見てもらっている。見学者には一日の流れや持ち物、年間予定、主な行事の概要等もコピーして手渡し、それぞれ丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定家庭に重要事項説明書等の事前送付を行い、個別面接を実施している

新入児個別面接では、「事業者の概要、保育園の概要、保育園の目的及び運営方針等、保育園の開園日・開園時間及び休園日、保育園の一日(乳児・幼児)、年間行事予定表、給食、保健」等の21項目について、重要事項説明書に沿って園長がポイントを説明している。同時に虐待防止の措置についても説明し、虐待が疑われる場合には園に通告の義務があることも明記している。個人情報保護については、保護者から同意を得るようにしている。

サービス開始時には導入保育を実施し、不安の軽減を図るようにしている

個別面接時には保護者記載の入園前の生活状況表や面接表等で内容を把握し、職員会議で報告して職員間での共有を図っている。導入保育の期間は保護者・子どもの様子を考慮しながら、約1週間程度で計画している。0歳児クラスは必要に応じて保育室の開閉を行っているが、1・2歳児クラスでは常に隣室への行き来が容易にできるため、混合保育で過ごすことが多くなっている。園庭を囲んで乳児棟・幼児棟に分かれており、クラス間での見える化も図られる等、職員がお互いにいつでも手助けできる環境を作っている。

サービス開始・終了時には、子ども・保護者の思いを尊重して配慮した対応を行っている

入園開始時の不安の軽減を図るため、子どもの泣きが強く後追いする場合等には個別対応で安心できるよう配慮すると共に、家庭で馴染んでいるタオルやハンカチ等の持参も受け入れている。保護者と過ごす期間は2日間程度設け、おやつや食事の様子も見せてもらっている。家庭の事情でやむを得ない転園・退園の場合には、これまでの作品や写真を渡したり、幼児では絵を描いたりメッセージを書いてプレゼントする等、友達との別れを惜しんでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に確認した生活状況、面接の内容は児童票にファイリングして記録している

乳児は3ヶ月に1回、幼児は期毎に児童票内の発達記録に記入している。2歳児では健康(全身の運動機能の充実・手指の運動機能の発達)・言語・表現・人間関係・環境・食育・養護面等で確認する他、保育経過記録も記している。子どもの状況によっては保護者との面談を行い、区の巡回指導を依頼している。保育計画の実践を踏まえて各年齢で期毎に振り返りを行っており、全体職員会議で報告した上で話し合っているため、園全体での各クラスの子どもの生活状況の把握につながっている。

全体的な計画を策定して、年齢別の年間カリュキュラムに反映させている

園の全体的な計画では、保育理念「イエス・キリストの愛と奉仕の精神に基づき、一人ひとりの命が輝く平和な社会の実現を目指します」を柱に、保育方針・保育目標を明示している。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿については、幼児期の成長過程の中に計画として織り込み、実践していくこととしている。また、年齢別の保育目標を主軸に年間カリキュラムを編成している。指導計画については子どもたちの実態に合わせて目標を立てる他、個別的な配慮を必要とする子への対応や保護者への案内、給食・保健等、多方面で連携して進めている。

年間保育目標をもとに、月案・週案を定めて保育を実践している

2歳児の保育目標の一つには、「自我が芽生える中で、友達や保育者に自分の感情を受け止めてもらいながら相手の存在に気づく」ことを設定しており、「自分で!」と主張する時期をやんわりと受け止め、成長を促していく様子が見られている。子どもたちの実態は保育経過記録から振り返り、クラス会議・リーダー会議・全体職員会議で報告を行って検討している。日常的には、昼礼で伝える機会も多く作っている。特に「子どもの主体性を大切しているか?育ちや実態への理解が適切であったか?」等を考察している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の様子を把握して保育を行っている

乳児・幼児共に園児管理システムを活用しており、子どもの成長ぶりや生活の様子等の発達チェックの他、保育経過記録も行っている。また、入園時面談や保育参加、個人面談、連絡ノート等を用いて行う保護者とのコミュニケーションをもとに、伝えられている内容等を記録している。クラスの月案会議では子ども個別の様子を振り返り、次月の計画に反映させるようにしている。2歳児の6月の「月のねらい」として、「保育者の温かな寄り添いのもとで今感じているありのままの思いを豊かに表す」ことを視点に示しており、個別のねらいにも反映させている。

子どもたちが主体的にのびのびと生活できるよう、環境に配慮している

乳児・幼児の保育室は渡り廊下のサンデッキでつながっており、乳児は遊びの中で友達と回遊して遊ぶ姿が見られている。中庭にはプールや芝生広場、園庭ハウス、砂場等があり、裏庭には花壇やビオトープもある。園庭遊びの際には、裏庭のビオトープに生息しているメダカが子どもたち皆のお気に入りで、当番の餌やり等を興味を持って眺めている。砂場の上にはブドウがあり、この秋には少し実ったようである。砂場の近くでは、皆で泥んこ遊び等を楽しんでいる。日差しが熱くなる頃には園庭に遮光網を張っており、程良い日影を作っている。

子ども同士が思いやりを持って生活していけるよう配慮している

配慮を必要とする子どもへの対応については、区の巡回指導を受けてアドバイスを活かしている。子ども同士のトラブルでは、乳児・幼児共に双方の気持ちを出し合えるよう配慮しているが、幼児の場合では子ども同士で解決できるよう見守っている。ケガにつながる恐れのある場合には瞬時に止めに入るようにして、ケンカの原因を解きほぐすようにしており、保護者にもその原因を伝えるようにしている。5歳児は卒園前に小学校との交流を行っているが、コロナ禍により電話での園児の姿の情報共有等に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れの際には子どもの体調面等の確認を行っている

朝の登園時には、保護者に体調面等を確認して受け入れを行っている。特に新型コロナウイルス感染症に対応して、登降園表の記載依頼と熱や咳の様子の有無等を聞くようにしている。乳児では連絡帳を確認し、幼児も連絡ノートを確認している。園に入る際には、手指の消毒をお願いしている。昼礼(スタンド会議)では当日の様子を伝え合い、全職員で共有している。延長番で伝えられた内容は、早番やクラス担任へ伝達している。訪問時の幼児クラスでは、元気に登園した子どもたちが保育室で友達と声をかけ合い遊びを伝え合っていた。

基本的生活習慣の自立に向け、個々に合わせた援助を行っている

乳児クラスは月齢の差もあるため、子どもの気持ちや成長に合わせてじっくりと生活習慣の自立を援助している。1歳児のクラス便り6月号では、園庭遊びが好きで「外に行こうか」と言葉をかけると、帽子や靴下を自分で持ってきたりする姿を掲載している。乳児期のトイレトレーニングは子どもの気持ちを大切にしながら保護者と連携して家庭での様子を聴き、園で排泄ができた際には保護者と共に褒めてあげている。3歳児頃の箸の使用については、指先遊びを日常生活に取り入れ、子どもが持ってみたい気持ちになってきたら進めている。

食後の休息タイムを設け、体を休める時間を取るようにしている

お昼の食事後には静かな保育を行い、午睡の時間へと入っている。午睡時には乳児・幼児共に午睡チェックを行っており、0歳児が5分間隔で、1・2歳児が10分間隔、幼児は15分間隔で個々の寝ている状況を確認して記録している。お迎え時には登降園表の確認を行い、子どもの様子やクラス活動の様子を保護者に伝えている。乳児は主に連絡帳の記載欄を見てもらい、幼児は連絡ノートと口頭で伝えている。保護者からは、他クラスの職員が子どもの名前を覚えてくれていること等に感謝の記述が示されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主的で主体的な遊びを尊重しながら見守っている

子どもたちは1~2歳の頃から自分で遊びを見つけ、楽しく遊ぶ様子が見られている。園庭ではダンゴムシやアリを見つけて遊んだり、8月頃には散歩先で虫探しに夢中になる様子が見えている。幼児は食物を栽培する等、育てることへの興味関心が高まっており、ダンゴムシや幼虫探し、アゲハの幼虫育て等を懸命に楽しんでいる。散歩は各クラスで計画しており、天候を確認しながら出かけている。自然豊かな公園にも出かけており、子どもたちは公園の木々の花や実を眺めて四季を感じている。

子どもたちへの言葉かけに留意し、子どもの気持ちが表現できるようにしている

0歳児室は静かな環境、1・2歳児室は子どもたちが思い思いに好きな遊びに夢中になれる環境をそれぞれ作っている。園内は皆で遊ぶ子どもたちの誘い合う声は聞こえるが、子どもの傍に寄り添う保育士は比較的小さな声で保育しており、子どもの心が動いた言葉を大切にしている。幼児クラスでは、各クラスにピアノがあり、クラス単位での集まり時には一緒に歌を歌っている。幼児3クラスでも、乳児同様に一緒に遊ぶ生活を尊重しており、皆で作ったハウスや乗り物等で楽しく遊ぶ姿がある。

戸外・園外活動を多く取り入れ季節を体感している

園庭では季節の草花を植えて育てており、子どもたちが世話をしている。散歩でも自然に触れる機会を大切に、季節が体感できるようにしている。夏の水遊びでは子どもたちが決まりを守って遊ぶ大切さを学び、秋の収穫感謝祭では感謝する気持ちが育っている。園では毎月1回の礼拝を行っており、神様に見守られていることへの感謝と喜びを表す時間として、大切に取り組んでいる。また、順番を待つことや交代する等の決まりの大切さ、貸して等の言葉の使い方を、子どもたちが遊ぶ中で保育士がじっくりと伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度は幼児中心に年間の主要行事を実施し、子ども中心の行事になるよう留意している

9月のスマイルファミリーデイは4日間の日程で行い、クラス毎に保育者と共に過ごしている。内容はスタンプラリーやプレゼント、ねがいの森へようこそ、ミニリンピック(魚釣りがテーマ)、ヨーヨー釣り、ジュース屋さん等を準備して楽しい会を行っている。秋の運動会はファミリースポーツデーとして、幼児組のみ参加する形式で園庭で時間差で実施しており、体操やゲーム等、親子で楽しく半日を過ごしている。

年度後半の行事も、幼児クラスのみで実施していくよう計画を立てている

12月のクリスマス会では職員が聖誕劇のパネルシアターを行い、子どもたちに行事の由来を伝えている。また、発表会は幼児のみで行い、日常保育の中で子どもたちが行いたい内容を中心にする等、子どもたちの発案を大切に取り組めるよう配慮している。幼児は生活の中で歌っている歌を披露したり作ったものを展示したりする等、様々な物を発表する機会としている。乳児は、保育時間内に見学するという形を取っており、乳児は幼児に憧れを抱く機会となり、幼児は発表を見てもらう緊張感を味わっている。

行事が縮小される中でも、子どもたちが喜んで活動する姿に保護者が喜んでいる

日々の生活の中での取り組みの様子や子どもの姿は、連絡ノートやスケッチブックで保護者に伝えている。また、子どもたちから直接様子を聞いている保護者も多く、行事の前後にはたくさんの話題で盛り上がっており、子どもたちの喜びが親の喜びとなっている。虫が好きな子の家庭がテントウムシやダンゴムシを捕まえて持ってきたり、アゲハの幼虫やモンシロチョウのサナギを虫かごに入れてたくさん持ってきてくれる機会があり、皆で育てて成長を喜び合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯には、子どもたちがゆったりとくつろいで過ごせるよう配慮している

延長保育を利用する家庭は少なく一日に2~4名の範囲であるが、2歳児クラスの保育室で過ごしており、夕方の18時15分からの時間帯で補食を用意している。室内は畳や布団等も用意して、いつでもゴロゴロしたりくつろげるよう設定している。担当者はゆったりと子どもたちと関わったり、スキンシップを多く取る等、一人ひとりに合わせた関わりを行っている。また、パズルや自由画、折り紙遊び等を子どもの興味に合わせて用意してあげる等、配慮した上で見守り援助している。

延長保育利用児の様子は、クラス担任から引き継いで保護者に伝達している

延長保育を利用する子どもの日中の様子はクラス担任から延長保育担当が引き継ぎ、利用の時間帯で配慮すること等に気を付けるようにしている。また、お迎えの時間帯には、子どもが遊ぶ様子や補食の食べ具合等を保護者に伝えている。子どもたちが家庭的な雰囲気の中で過ごす様子が、保護者に安心感を与えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って子どもたちの食への関心を高めている

3~5歳児の年間食育計画三期では、配慮事項として「スプーンやフォーク、箸の使い方がわかるように言葉をかけたり、保育者がやって見せたりする・収穫に感謝しておいしく食べる喜びに共感しながら保育者も一緒に食べる・調理に関わる人や流通に関わる人たちへの関心が深まるように事前に絵本や図鑑を見て一緒に話題にしたりする」と示している。2歳児の食育目標は、「食べたいもの、好きなものが増える子ども・食事作り、準備に関わる子ども・食べ物等を話題にする子ども」等を視点として定めている。

旬の食材を多く使用して季節感が味わえるよう配慮している

献立は季節に合わせ、旬の食材を多く使用している。味付けは薄味で整え、季節感がわかるよう調理している。食事の状況は、クラス担任と栄養士が把握して調理師と話し合って喫食状況を検討する他、喫食状況表からも改善を図っている。食物アレルギーについては、入園時の保護者との面談で医師の指示書の提出を依頼しており、除去・代替え食を提供している。献立表も、個別に配布している。また、歯や口の中のけケガ等をした子どもには、食材を小さくしたり柔らかくする等して配慮している。

園庭の畑で野菜の栽培を行い、収穫の喜びを体験している

幼児クラスでは、6月頃から野菜や植物への世話を始めており、Ⅱ期頃には収穫へ向けて「感謝の気持ちを持ち全ての命の大切さを知る」等をねらいに示している。トウモロコシの収穫時には子どもたちが皮むきを手伝い、出てきたトウモロコシを見て大喜びしている。保護者には給食便りを発行して伝え、食への連携を図っている。4月は「今が旬の食材です(ごぼう・筍・キャベツ・玉ねぎ等)」、5月は「三角食べのすすめ」、8月は「五感で食事を味わいましょう(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)」等、月毎のテーマをもとに詳細を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に沿って子どもたちへの健康支援に努めている

年間目標の5項目に沿って期毎の目標を立て、子どもたちの健康が維持されるよう努めている。目標は「戸外で積極的に体を動かし、丈夫な身体を作る ・自ら進んで、病気になりにくい体を作る」等で、1期では「生活リズムを整え新しい環境に慣れる」と示し、入園や進級を経て徐々に落ち着いて生活できるよう援助している。3期では「様々な運動遊びを通して、体力増進を図る」等、期毎の目標に沿って活動内容や配慮事項、保護者への保健指導、環境整備等を実施している。また、コロナ禍により、手洗いや玩具の消毒に継続して取り組んでいる。

医療的ケアを必要とする場合には、主治医との連携を図っている

開設3年目の園では、医療的ケアを必要とする子どもは今のところ在籍していないが、職員間ではマニュアルに沿った研修を看護師主導で行っている。主に嘔吐処理の研修やアレルギー時の対応研修、心肺蘇生及びAEDの実施研修等の内容を学んでおり、主治医への相談も適時行っている。保健行事では内科健診や視力検査、歯科健診(三期)、身体測定(毎月)等を行っており、健康の記録や健康チェックカードを用いて、家庭に子どもの様子を伝えている。

保健便りを発行して、家庭との連携を図っている

保健便り4月号では「生活のリズムを整えよう」をテーマに、早寝・早起き・ご飯をしっかり食べよう・うんちは出たかな?等の内容で家庭生活のポイントを知らせている。また、主な年間スケジュールや健康の記録、健康チェックカードについて等の基本的な内容も伝えている。7月には「夏に多い感染症」としてヘルパンギーナ・手足口病・プール熱・流行性角膜炎等の詳細を伝え、罹患の場合の受診を進めている。8月には新型コロナウイルス感染症対応として、マスクの着用・手洗いの励行・健康チェックカード記入等の対応について詳細を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会を実施して園の計画を伝え、入園時の状況を保護者から伝えてもらっている

0歳児のクラス懇談会は17時から50分間で行い、讃美歌・お祈り・園長挨拶(東京YMCAの方針について)・保護者の自己紹介・園に期待すること・年間目標について等の内容で計画している。保護者からは、初めての園生活で不安もあるが、年上の子どもたちが園庭で裸足で遊んでいる様子を見かけ、保育士の見守りもあって安心している等の思いが伝えられている。年間目標を説明する際には、生理的・心理的欲求に丁寧に対応していくこと等を伝えている。

個人面談を行い、保護者の思いを受け止めていくようにしている

個人面談では、保護者の育児に対する悩み等を受け止めている。9月の個人面談では、食事面での困りごとやアレルギーについて話を聞いている。また、トイレトレーニングについての質問がある場合は園の状況を伝え、2歳児頃になったら本人のサインを見つけていくこと等、園と共有していく方法を伝え合っている。乳児期の成長過程では保護者の悩みを受け止め、共有していく思いを伝えているために保護者の安心につながっている。

幼児の運動会では、親子の触れ合いを行っている

今年度の運動会はファミリースポーツデイとして、園庭で時間差で開催している。3歳児が体操やボール運び、親子で体操等を行い、4・5歳児が体操・フラフープ渡し・親子体操等を楽しく行っている。保護者向けには、「ほっとするコーヒーやさん」を毎月最終火曜日のお迎えの時間帯に開催しており、お茶を飲みながら楽しい談笑の時間帯となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の機会を大切に園生活につなげている

園では地域の協力を得て、園庭のガーデニングを行っている。4月には地域の方7名と6組の親子、土曜日保育利用児2名、職員6名でガーデニングに取り組み、花の苗植えやひまわりの種まき等を行った。作業中の子どもたちは、ダンゴムシやミミズの発見に夢中になっている様子が見られていた。

地域の方と交流して、社会の仕組みを学んでいる

園の子どもたちは、給食で食べる野菜や果物を配達してくれている地域の八百屋に出かけて野菜を買う体験を行っており、野菜を身近に感じたり、買い物をすることで社会のシステムを学んでいる。コロナ禍により直接の交流は難しい状況となっているが、社会状況を見てできることから行っている。4・5歳児向けには、区の職員の方が来園して読み聞かせの機会も作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを尊重し、羞恥心への配慮を行っている

入園時個人面談では、個人情報保護について園長が説明している。園では目的以外に個人情報を利用・提供はしないが、ビデオや写真、個人情報の園内掲示等の場合を説明し、事前の確認と同意書を受け取っている。個人情報管理規定・基本方針、保育風景等の写真利用に関する同意書等も活用している。子どもの羞恥心については着脱の仕方を子どもに伝えたり、窓のロールカーテン等で配慮している。夏季の水遊びやプール遊びの際には、園庭柵によしずをかけ見えないようにしている。日差しを避ける意味でも、園庭やプール上の一部に網シートをかけている。

子ども一人ひとりを尊重していく保育を営んでいる

子どもへ声をかける際には、保育士が近くに寄って静かに声をかけている。園内は子どもの声は聞こえているが、職員の声については留意しており、「世田谷区保育の質ガイドライン」の読み合わせを定期的に実施して自己チェックを促している。子どもの権利に関しては、「名前の呼び捨てやあだ名での声かけ、不必要に大きな声、否定的な対応」等、7項目を明記している。「YMCA保育の心得12」では、「子どもが愛されていることを感じる保育を実践する・子どもにとって居心地の良い場所で心地良い場所を創造する」等を示している。

育児困難家庭を援助し、虐待の早期発見に努めている

法人の「保育施設における児童虐待の防止及び対応に関する基本的な考え方」をもとに、職員間で学び合っている。虐待に該当するものとして「身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待」等を示し、職員の役割として「虐待のサインを見落とすことなく対応していくこと・子どものサイン(不自然な外傷・表情が乏しい・態度がおどおどしている)等で疑いが生じたら園長・主任に報告し、職員全員の共通認識のもとで関係機関へ相談や通告を行うことと定めている。職員研修でも学ぶことで、共通理解と周知徹底を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備して職員の共通理解を図っている

園のマニュアル一覧表には、「1.安全マニュアル、2.食物アレルギー対応マニュアル、3.緊急時対応マニュアル(アレルギー症状)、4.緊急時マニュアル(窒息症状)、5.吸入器の使い方、6.嘔吐マニュアル、7.保健衛生マニュアル」等を示している。その他、食物アレルギー対応の基本方針、園におけるアドレナリン自己注射薬受け入れ注意事項、保育園保健業務に関するマニュアル等もあり、職員間で周知を図っている。

日常の保育活動からマニュアルの閲覧と確認を促し、事故防止につなげている

園庭で活発に遊ぶことが好きな園児の生活において、気を付けたいこととして「夏季に多い怪我、事故、病気」についてのマニュアルを示しており、例えば熱中症については、乳幼児の体温調節が未熟であることから体温が上がりやすく、喉の乾きや頭痛、顔面紅潮、体のふらつき、筋肉の痙攣等があること等を掲載している。プール開始については、プールカードの確認や監視役を必ず置くこと等を示している。散歩マニュアルでは、保育士の基本視点を明確にしている。

マニュアル改変の時期を示し、見直しを行っている

年度末には重要事項説明書の読み合わせを職員会議内で行い、改変につなげるようにしている。また、各行事後には保護者にアンケートの協力を依頼して、回収を行っている。行事等の実施後には職員で振り返りを行い、次年度につながるようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により保護者参加行事は少ないが、保護者からは「親子でのガーデニングはとても良かったです」等の感想が示されている。