東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人吹上会
事業所名称 吹上保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価にあたって利用者調査はアンケート方式を採用した。聞き取り調査は新型コロナ感染予防対策のため、利用者への直接面接ではなく、保護者などが利用者に成り代わって回答するアンケート方式で実施した。調査票は郵送により評価機関が直接回収する方法を取った。また、別の報告書では、各設問の回答を数量化し、比較分析、グラフ化して集計報告を行った。例年通り、利用者調査では、前回調査の比較や東京都平均との比較、属性別集計などを行って、当事業所の特徴を詳細に表示した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)事故なく、けがなく、楽しい保育。 2)基本的人権の尊重。 3)利用者本位。 4)地域社会への貢献。 5)職員満足の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

※保 母=保育園での母親的な役割。 ※保育士=教育者的な指導・活動。 ※職 員=チームとして、子育て支援の推進。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

※保育士=「専門資格」の意識をもって活動して欲しい。 ※園児の安全に配慮した、保育内容の立案と実行。 ※保護者の安心感が増すような配慮とフォロー。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新型コロナ感染症・クラスター感染の防止対策に早くから取り組み、対策を継続的に強化した結果、感染者を最低限に抑えた

園は私立保育園園長会の会長園という立場もあり、早期に自治体、医療関係者とも相談し、保育園感染症対策マニュアル作成に協力し、地域の保育園の指針とした。前年度は園内消毒の徹底に力を入れた。園児の受け入れの際のマニュアルを作成して、マニュアルに沿って受け入れを実施した。保護者に入園前に園の感染症対策を理解してもらい入園と同時に協力できる関係を構築するためである。濃厚接触者が発生してしまった際の対応マニュアルも作成し、保護者や関係者と協力して、園内で感染者が出ても感染拡大を防ぐことができたことは評価される。
2 異年齢保育のデメリットもメリットと捉え、その効果を実感しながら日々の保育に取り組んでいる

法人全体において、年齢ごとに分けた保育とあわせて異年齢保育(縦割り保育)に取り組んでいる。年上の子の真似をする・成長が早い・オムツが取れるのが早いなど、子ども同士で教え合う姿や年下の子への接し方などを見て、異年齢保育の効果を実感し、保育の随所に取り入れている。デメリットとして捉えられやすい安全面については、デメリットとして捉えるのではなく、保育士が安全に配慮した保育を行うために、子ども達も自然と小さな子を守る行動につながるメリットとして捉えており、安全に配慮した保育が行われている。
3 小1プロブレム問題について対応できる教育を実践している

子どもたちが卒園後に、小学校に進学してから「教諭の話を聞けない」「授業中に自席に座っていられず歩き回ってしまう」などの問題が起きないように、在園中に45分座っていられるよう教育している。そのため職員が子どもたちが決められた時間座っていられるように、子どもたちが関心を持てる話題を提供するなどの工夫を行っている。また、子どもの長所を伸ばし勉学に対する関心を持てるように配慮している。更には苦手なことがあっても、他に得意なことを多く作り自信を失わず、前向きに成長していけるよう指導する姿勢が評価される。

さらなる改善が望まれる点
1 園は若くて優秀な人材確保のために様々な取り組みを実施しているが、まだ実績が出ていない。継続的に人材の確保と育成が期待される

将来性ある優秀な若い人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取組みが行われているが、新卒の採用の実績が出ていない。多くの園でも新卒採用に苦戦している。このような状況でも新卒の採用を毎年、複数採用できている保育園もいくつかある。共通していることは他の園にない魅力を上手くアピールしていることが上げられる。当園は半世紀以上の伝統があり、地域の保育園をリーダー的な存在であり魅力ある園である。だだ、外部からは分かりにくい面がある。法人とも連携して、園の魅力を新卒などにアピーるする取り組みが期待される。
2 保護者と共に保育するために顔の見えるコミュニケーションが必要である

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により保育園での子どもの様子が見えづらい状況が続いているが、園はオンラインによる保育参観を行ったり、出入り口の窓などに作品を飾るなど、子ども達の様子を伝えるために様々な工夫を講じてきている。ただ、日常において保育士から直接話を聞く機会が少ないのが現状であり、以前より保育士とのコミュニケーションを望む声が継続している。保護者と保育園が共に子どもを育てる視点から、保護者とのコミュニケーションは大切であり、コミュニケーションの図り方に更なる改善が望まれる。
3 日常の保育の託児化を防ぐために、保育士のスキルアップのための研修を行う必要がある

事業所は保育園は子どもたちが成長する際の基礎となる「礼儀作法、道徳心、愛情、友情、知識、自然、仲間の大切さなど」を経験する場所であると考えている。そのため保育士には高い専門性が求められるべきであるが、現実は人的資源の減少に伴い、保育園の託児化が起きている。事業所では子どもの個性や特性に応じて、一人ひとりがオンリーワンとなれる長所を持てるよう指導している。それには保育士に高い職業意識とスキルアップが欠かせない。事業所では職員研修によりスキルアップを図っているが、今後もその取り組みを継続していく方針である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援事業などの様々な取組みを行い地域の福祉ニーズに応えて地域に貢献している

園は開設から半世紀を超え、乳幼児対象保育園として地域のニーズを詳細に把握し、地域の保育サービスをリードしている。新型コロナ感染拡大で中止になったが、それまでは市の「日野市まつり」のパンフレットの発行責任者を努めるなど事業を積極的に進めてきた。コロナ禍でも日野市子育てひろばの保育相談、育児相談を実施した。相談事業の実施は、コロナ禍で引き込もりがちな一人で育児を抱える保護者にとって大きな支えになった。分園を開設して待機児童解消にも尽力を尽くしている。創立者は私立保育園園長会の会長を永年続け、地域に貢献している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 事業所の保育理念から計画を作成して、子どもの将来を見据えた保育を行っている

事業所の保育理念から計画を作成して、子どもの長所を伸ばす支援することを大切に考えている。外部講師を招き音楽や英語の勉強を行い、音楽や英語に興味を持つ子どもにはそれらが得意になるよう個別に対応を行っている。事業所では子どもの夢を育むことを重視し、一人ひとりがの将来を見据えて、その実現のために必要とされる知識や技術の習得に対する支援を行っている。子どもの学ぼうとする気持ちを大切にして、夢を実現できるよう学習する機会を提供している。こうした子どもの将来を考えた支援が評価される。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 保護者の養育力向上のための新たな支援に取り組み始めている

園では、コロナ禍における子どもの情緒の乱れや、保護者の養育力向上の必要性を感じるようになった。情緒の乱れに対しては、保育士と保護者と情報共有を密に行い必要な指導を行っている。また、子育ては母親・父親・保育士・行政と共に行うことを理想としており、その第一歩として、父親が保護者参加型のイベントに参加してもらえるように働きかけている。そのためのイベントを増やすことも検討している。また、「遠くの実家より近くの保育園」という立場で支援することで、保護者に一人ではない、頼ってい良いと伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児59名(54世帯)の保護者(子どもが複数通園している場合は年齢の低いほうの子どもについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
本評価にあたって利用者調査はアンケート方式を採用した。聞き取り調査は新型コロナ感染予防対策のため、利用者への直接面接ではなく、保護者などが利用者に成り代わって回答するアンケート方式で実施した

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 61.1%

総括
事業所の方針として保育園は子どもたちが成長する際の基礎となる「礼儀作法、道徳心、愛情、友情、知識、自然、仲間の大切さなど」を経験する場所であるとの考えから、子どもの将来を見据えた保育を行っている。英会話や音楽などを学ぶ機会を提供して、子どもの興味や関心を持てることを探し、一人ひとりがオンリーワンとなれる分野を持てるように指導している。こうした保育方針を評価する保護者が多く設問の1から3についてはほぼ全員が「はい」と答えている。また、コロナ禍による外出活動の制限に不満を持つ回答も多かったが、園外活動は年間計画に定め実施し、子どもの成長に必要な教育を提供することを優先しているため、このような結果となったと考えられる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
否定的な回答がなく、事業所の活動に対する保護者の評価は高く、物の貸し借りが出来るようになったとの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
否定的な回答がなく、歌やダンス等を、家に帰って来てもやっているとの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
否定的な意見がなく、嫌いな物を作らないようにしていると思うといった評価や、いつも、保育園の給食がおいしいと言っていますとの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍と事業所の保育方針に対して「いいえ」の回答が4件あったが、コロナ禍なのでやむを得ないが外への遊びがあれば良いなと思いますとの意見があった。(他2名)
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「いいえ」の回答が1件あったが毎日お迎えの時間が変わるが、対応してくれている。利用時間の変更を申し出たことがない。利用したことがありませんといった意見が見られた。。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほぼ「はい」と肯定的な回答が多かったが、子どもを安全に過ごさせたいとの思いから、駐車場に外灯がないため危険といった意見や、活動の時には、テーブルをしまう等の工夫がされているといった事業所の取り組みを評価する意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
土曜日開催がとても嬉しい。 土曜日出勤のため、日曜日の行事をもう少し増やしていただけると助かります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で職員と話し合う機会がなくなっていることが原因と考えられる意見が見られたが、少しの時間だったとしても、相談できるような関係になってきた。コロナ禍で、なかなかお話し出来る時間がないとの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
清掃に関してもほぼ「はい」との回答が多かった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「いいえ」の回答はなく、若い私(保護者)には、適切な対応をしてくれているとの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
否定的な回答は1件あったが、保護者との信頼関係は築かれていると考えられる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
否定的な回答はなく、保護者との信頼関係は築かれていると考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
一人ひとりの成長に合った対応をしてくれていると思うとの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
否定的な回答はなく、保護者との信頼関係は築かれていると考えられる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「いいえ」の回答が2件あったが、分かりやすく、かみ砕いて教えてくれるとの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「いいえ」の回答が2件あったが、数日になることもあるが、対応してくれているとの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
発達支援センターの先生の来所日を、お声がけしていただいておりますとの回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・基本方針が明示されており、職員や保護者・関係者に周知が徹底されている

法人吹上会は、半世紀以上の歴史を持ち、地域をリードする保育園である。園では保育理念・方針として①事故なく、けがなく、楽しい保育②基本的人権の尊重③利用者本位④地域社会への貢献⑤職員満足の向上を掲げており、居心地のよい家庭的な保育園を目指している。これらは各クラスや廊下の掲示板などに掲示されており、職員も保護者も日常的に目に入ってくる。職員には、年度初めの職員会議で園長が冒頭に説明をしているだけでなく、機会あるごとに触れている。保護者には入園説明会や懇談会などのおりに説明しホームページにも掲載されている。

園長を中心に経営層は、自らの役割を認識して運営にリーダーシップを発揮している

経営層(運営管理者含む)は、目指す理念・基本方針を実現するため、日々の保育活動にあたりあらゆる会議、研修会を通じ、自らの役割と責任を明確にし、園をリードしている。新型コロナ感染に対応するため、初期から対応策を講じ、子どもたちの朝の受け入れ、夕方の引き渡しの際のルールを決め、子どもたちの安全を確保するため保護者が園舎内に入ることを制限した。地域の他の保育園、幼稚園に先んじて実行したので、先進例として他園の参考になった。保護者との連絡に留意し、朝夕の接点での会話、連絡帳や「お便り」の記載を丹念に行っている。

重要案件だけでなく日頃の連絡事項も職員や保護者に周知される仕組みが出来ている

重要案件については理事会に諮られ決定する仕組みが整っている。事業計画や補正予算など重要な案件が討議され決定されている。事故、その他保育園内の意思決定は、各役職会議で行われて、上位役職に報告連絡相談がなされている。理事会での話し合いの結果は、職員には園長から職員会議で伝えられている。保護者に伝えたほうがよい案件は、お便りで知らせたり、懇談会を開いて伝えている。日頃の連絡事項もホームページ・メール等で周知している。新型コロナウイルス感染症拡大による日程変更なども、都度適切に保護者や関係者に周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く内外環境を把握したうえで課題を抽出し、事業計画の策定に生かしている

毎年実施している第三者評価、各行事毎の感想、個人面談などから利用者の意向を把握している。事業や保育に関する職員の意見は、職員面談や主任会議などで把握している。地域の状況は日野市第二中学校評議会や「子ども家庭支援センター」から収集している。福祉業界全体の状況は、理事長が日野市民間保育園連合会の会長であるため、行政の意向や動向を素早く把握でき、園の運営に反映できる環境にある。事業所の経営状況については、理事会からの予算の報告で把握している。これらの情報をもとに課題を抽出して、次年度の事業計画に反映させている。

理念・基本方針の実現に向けた中・長期計画をもとに、単年度計画を作成している

園では、目指す理念・基本方針の実現に向けて、地域ニーズと子育て支援サービスを実行するための課題を十分に認識した上で、中・長期事業計画、単年度計画を策定している。具体的に、将来国や社会を支える人材を育成する子育て支援サービス事業の実現に力を入れており、0~5歳の子どもたちの人づくりに組織を挙げて取り組んでいる。それを支える職員の確保とスキルの向上も計画している。単年度計画を策定して予算編成を行っている。各年代ごとに日案・週案・月案・年間指導計画を作成し、子どもたちの成長を目指して組織を挙げて取り組んでいる。

事業計画の進捗は各種会議などで確認が行われ、見直しながら着実に進められている

次世代を担う子どもたちの成長を目標に、年代ごとに社会性を身に付け、未来を創造する力の基礎力や自立心、体力を養うように、毎日を大切に組織を挙げて最善の保育に取り組んでいる。全体職員研修で、進捗のチェックを行い、職員会議、園会議で毎月ごとの評価反省を行い、翌月の目標設定を行っている。新型コロナウイルス感染症拡大のため、多くの事業が中止や縮小を余儀なくされたが、子どもが参加する事業については、観覧人数を制限するなどの工夫をして実行された。各種会議で臨機応変に対応を話しあい、保護者の協力のもとに実行された。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は運営管理規定に明示され、日常的に周知が徹底されている

全職員に対し福祉に携わる者、社会人として守るべき法・規範・倫理など、入職時や様々な会議、研修など機会あるごとに周知し、職員倫理規定や職員心得を遵守することを伝えている。園では月に1回研修会を行っており、この機会にも必ず法や規範を守るように繰り返し説明している。子育て支援サービスの基本は、利用者の尊厳を守り、利用者満足を獲得しつつ、子どもたちの心身の成長、社会性の育成、全人格の完成を目指すものである。これらのことを保護者にも賛同してもらうために、保護者会や子育てひろば、行事などの機会に繰り返し説明している。

苦情解決制度が完備され迅速に対処しており、虐待防止にも組織的に取り組んでいる

苦情解決制度については、重要事項説明書等に掲載し保護者に周知するとともにホームページにも窓口を明示している。説明書には「意見・要望受付担当者」(苦情受付担当者)、「意見・要望解決責任者」(苦情解決責任者)、第三者委員の連絡先を明記している。虐待についても虐待防止マニュアルが整備されているだけでなく、虐待が疑われる情報を得た時の周知と「子ども家庭支援センター」などの関係機関へ連絡する体制も出来ている。実際に疑われるケースが発生した場合には、疑いがある箇所を写真撮影し、記録を残して関係機関に連絡している。

地域子育て支援事業に力を入れて、地域の福祉ニーズに応える取り組みを行っている

園は開設から半世紀を超え、乳幼児対象保育園として地域のニーズを詳細に把握し、地域の保育サービスをリードしながら、地域の関係づくりや地域貢献に取り組んでいる。創設者は私立保育園園長会の会長を永年続け、地域に貢献している。人口減少時代の中、この地域は若年家庭が増える傾向にあり、多様な保育ニーズがある。分園を開設して待機児童解消にも尽力している。小学校に入学してもすぐには学校に馴染めないという「小1プロブレム問題」に対しても、「プレ小学校」保育を実践して園児が小学校に円滑に進める取り組みもなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取り組みがなされている

園では、今までも園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み、様々な対策を講じてきた。しかし、新型コロナ感染拡大防止を最優先する取り組みがなされた。感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。他にも感染者、濃厚接触者などの洗いだしを行い、トリアージをかける取り組みも行われた。緊急事態宣言時には待機児や病欠児を掲示したり、地域のコロナ感染症人数を報告するなど内外に情報を提供する取り組み、感染を最低限に抑え込むことができたことが評価される。

新型コロナ感染拡大の中でも、安全確保のための様々な取り組みと改善がなされている

園は、開設から半世紀を超え地域のリーダー的存在であり、0歳から2歳まで(分園は0~5歳)の乳幼児を預かる保育園としてリスクマネジメントに最善を尽くしている。侵入、事故、災害、感染症、また経営環境の変化など、あらゆるリスクを想定して優先順位をつけその対応策を実行している。不審者対応訓練や消防避難訓練を定期的に行っている。災害対策として園児の引き渡し訓練も実施された。災害が発生した場合の事業継続計画(BCP)もある。ヒヤリハットや事故報告書に、要因分析と再発防止のためにすべきことを記入して職員間で共有している。

園は個人情報などの取り扱いについて規定・体制を整備して管理を徹底している

園が保有する情報は基本的にすべて個人情報であって、これらのデータは基本的に個人情報保護規定の対象になる。この点については保護者に対しては、子どもたちの入園時に、ホームページ、入園のしおり、重要事項説明書などで説明している。職員に対しても入職時の新人研修や職務規定などで徹底している。子どもたちの個人カードや日々の連絡帳も個人情報そのものであり、取り扱いには細心の注意を払っている。家庭の情報、勤め先の情報なども個人情報なのでその管理にはルールを定め、鍵がかかる場所に管理・収納し、アクセス権限を設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では将来性のある若い優秀な人材を確保するために様々な取り組みを行っている

将来性ある優秀な若い人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取り組みが行われている。近隣の大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込をし、就職フェアへ参加するなど精力的に取り組んでいる。実習生やボラティアに声かけをし、担当の職員と協力して進められている。しかし人材不足は解消していない。足りない部分はベテランを活かし、パートで補い、かつ中・長期的な視点で職員の育成・定着を心掛けている。園は半世紀以上の伝統があり地域のリーダー的存在であり、その魅力を今後もアピールすることが期待される。

園は求める人材を踏まえ育成計画を作成し、職員の意向を踏まえて育成に取り組んでいる

園は保育士に求める人材像として「教育者的な指導・活動」と明示している。主任クラスにはベテランの職員も活躍しており、新型コロナという非常時の戦力として指導力を発揮している。職員一人ひとりの意向・キャリアパスを考慮しながら、可能な限り交代で東京都の研修会や各種団体の外部研修会に参加できるようにしているが、コロナ禍でオンラインで実施されたものが多かった。研修での成果を全員で共有できる取組みも行われている。毎月職員研修会を実施し、各期ごとに全体研修会も実施している。園全体で職員の育成に取り組んでいると見受けられる。

経営層は、職員の意欲向上と合わせ、職員の処遇改善に積極的に取り組んでいる

園は子どもたちの日々の成長と安心・安全な毎日を支えることは、職員の意欲と努力の集積であると位置づけている。学年ごとの担当チーム、調理担当や看護師、それらの組織的な総合力が向上するように全園を挙げて努力を続けている。待遇も新人初任給を優遇し、自動昇給制を採用し、キャリアアップに従い昇格者に手当てを支給している。ボーナスも地域内の保育園と遜色ない率で支給している。主任、副主任などの役職給も取り入れている。産休職員の復職など、働きやすい環境の整備も行っている。暑気払いや新年会は、コロナ禍で中断している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題として「保育士の人材不足による、保育士の専門性の低下を改善、解消すること」を掲げた。多くの保育園では人材が不足しているが、コロナ禍でその傾向が大きくなっている。当園でも人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取組みが行われているが人材不足は解消していない。その結果、パート職員に依存せざる得なくなるなど保育サービスの低下が起きている。そのため職員の募集を強化するだけでなく、職員の専門性の向上を図ることが必要になり以下の取り組みを行った。
①保育業務の管理体制を主任、副主任、保育主任、事務主任の4人体制から、大主任、小主任、副主任、保育主任、事務主任の5人体制として、一人ひとりの業務の効率化と専門性の向上を図った。一人ひとりの管理業務を明確にして、責任を持って取り組める体制を用意した。手当も支給して動機付けにも配慮した。
②園は「日野市保育まつり」など地域の子育て支援事業に力を入れてきた。保護者から様々な相談が増えて、今までの保育についての知識やスキルだけでは対応が難しくなってきた。そのため研修に力を入れてきたがコロナ禍のため外部研修が中止になったため、経営層を中心に内部研修に力を入れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>元々主任であった職員の業務は効率化されたように思われたが、新たに主任になった職員が主任としてマネージメント力を充分に発揮することができないため、必ずしも成果がでているとは言えない状況にある。研修も内部研修の強化だけでは限界があると思われる。
<今後の取り組み>従来は新卒採用は比較的上手く進んでいたが、コロナ禍で難しくなっている。経営層はこの根本的理由は介護業界だけでなく、保育業界でも「きつい」「汚い」「危険」という3K認識が広まっているためでないかと懸念している。保育士の中にも子どもの命を守り、育てることにやりがいを感じる職員より、単に給料をもらうために働いている職員が増え、保育士としてのスキルの低下につながっているのではないかと心配している。しかし、このような状況でも新卒を毎年複数採用している保育園もある。共通していることは他の園にない魅力を上手くアピールしていることである。当園は長い伝統があり、地域の保育園をリーダー的な魅力ある園である。だだ、外部からはそのことが分かりにくい面がある。法人とも連携して、園の魅力を新卒などにアピールする取り組みが期待される。外部研修の充実も期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年と同様に「新型コロナ感染症クラスター感染の防止」を重要課題とした。園は私立保育園園長会の会長園という立場もあり、早期に自治体、医療関係者とも相談し、保育園感染症対策マニュアル作成に協力し、地域の保育園の指針とした。併せて子どもたちの送迎時、園内での活動時などあらゆる場面を想定して、まず玄関にビニールカーテンを設け、園内には子どもと園の関係者以外入室しないようにした。手洗い、うがい、スペース確保、園内什器、机、椅子、遊具の消毒など基本的なことはすべて取り入れ対応してきた。毎年行っている保護者に対する育児支援、小学校や老人介護施設との交流も実行し、地域の保育園として待機児童問題に取り組んできた。しかし、新型コロナ感染拡大の終息の目途は立たず、引き続き重要課題とした。具体的には以下の対策を実行した。
①前年と同様の取組みを継続的に実施したが、特に園内消毒の徹底に力を入れた。
②園児の受け入れの際のマニュアルを作成して、マニュアルに沿って受け入れを実施した。保護者に入園前に園の感染症対策を理解してもらい、入園と同時に協力できる関係を構築するためである。
③濃厚接触者が発生した際の対応マニュアルを作成した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>園内で感染者が発生したが、園の対策と保護者や関係者が協力したその影響を最低限に抑えることができた。入園の際のマニュアルの活用も、保護者の協力を得るのに役立ったと見受けられる。園の子どもが参加する行事は、感染対策を徹底して規模を縮小するなどして実施された。日野市の子育てひろば事業の保育相談や育児相談も実施された。相談事業の実施は、コロナ禍で引き込もりがちになり、一人で育児を抱える保護者にとって大きな支えになった。利用者からは非常に感謝されただけでなく市からも高い評価を受けている。保育所地域地域センターとしての役割を果たすべく、地域の集会、祭りにも積極的に参加した。
<今後の取組み>新型コロナ感染拡大が終息するまでは、手洗い、うがい、スペース確保、園内什器、机、椅子、遊具の消毒など基本的ことを継続する取組みが期待される。新たな取組みとして「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(オミクロン株編)」を作成して保護者に配布された。オミクロン株のことや対策などがイラスト入りで分かりやすく解説されており、保護者からも好評である。今後とも、法人と保護者や関係者が協力して取り組むことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の概要や入園までの手続きなど、利用希望者などが必要とする情報を提供している

事業所の理念や方針、サービスの概要などを詳細に利用希望者などに提供するために、ホームページを活用している。事業所の施設については動画を掲載してわかりやすく紹介されている。また、年間スケジュールや一日の流れ、事業所が大切にしている保育・保健・給食・行事についても詳細に説明を行っている。更には、入園までの手続きや延長保育についての解説や、申請書類も入手できるようになっており、ホームページを閲覧すれば利用希望者などが事業所の概要から、手続きなどを一通り理解できるよう配慮された構成となっている。

保育園の情報を市や関係機関に提供し、利用希望者などに分かりやすく伝えている

事業所では園児の募集要項を市のホームページに掲載している。また、福祉関連の団体を紹介するホームページにも登録して、事業所の概要を広く利用希望者などに提供している。また、事業所のホームページにも、市の保育関連や育児に役立つ健康情報などにアクセスするためのページを設けている。事業所では子ども家庭支援センターとも連携して、地域の子育て支援を行っている。現状のコロナ禍で保護者の在宅ワークにより、子ども達に情緒の乱れが生じている家庭への支援など、地域の社会資源として、子育てに悩む保護者の支援を行っている。

利用希望者などの見学の希望に随時対応して、事業所の案内を行っている

コロナ禍にて従来のように事業所内の見学ができる状況にはないが、可能な限り利用希望者などが事業所の方針や保育内容、施設内の様子を伝えるよう対応している。見学が電話予約の上、個別に対応を行っている。保育や行事、食事の様子を写真をファイルにして、見学者に説明を行っている。また、現在は開催を休止となっているが、子育て支援事業の案内を行い、発育測定、離乳食、しつけなどの相談ごとに、看護師、栄養士、保育士といった専門職が相談に応じる機会や季節の行事への招待するなど事業所に親しみを持てる機会を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事業所の重要事項説明書にて基本的ルールなどを説明している

新入園時児説明会や制度改定があった時など、必要に応じて事業所は重要事項説明書を作成して、保護者に基本的ルールや法改正の内容、料金の変更などの説明をすることとなっている。また、新入時説明会では保育園のしおりを用いて、保育目標、保育の内容から延長保育についての説明を行い、特に重要な筒所は朱書で記載することで保護者が見落としや誤解のないようにしている。更に持ち物や準備すべき物品について写真を使って年齢ごとにを伝えるなど、保護者にわかりやすい説明をするために、細部にわたる心配りがなされている。

子どもの生育状況などを保護者から聞き取り、一人ひとりの情報を把握している

入園前に一人ひとりの生育状況やアレルギー、疾患の有無などを、保護者から所定の児童票・家庭生活調査票への記載を求めている。これをもとに入園時の個別面談を実施して事業所で配慮すべき対応を定めている。また、入園前には子どもを担当するクラスの保育士が中心となって面談を行い、必要に応じて看護師や栄養士が同席して、健康管理や食事の提供についての聞き取りを行っている。こうした面談を通じて、登園時の事業所の対応や保護者との連絡体制や役割分担を確認して、子どもが安心して保育を受けられるように対応している。

一人ひとりの子どもの得意なことを伸ばし、それぞれの成長に合わせ個別に対応している

事業所では子どもの将来を見据え、長所を伸ばし、興味があることに取り組めるように支援することを大切に考えている。その取り組みとして、外部講師を招き音楽や英語の勉強を行っているが、それに興味を持つ子どもには音楽や英語が得意になるように個別に対応を行っている。一人ひとりの将来の夢を職員が聞き取り、それが実現するために必要な助言なども行っている。また、読み書きや様々な知識についての指導も熱心に行い、子どもが進学しても授業についていけるようにしている。一人ひとりの将来を大切考えた保育方針が評価される。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な保育理念・目標から年間計画を作成した上で、個別の計画を作成している

事業所では年齢別の年間指導計画は、各クラスの主任が中心となって作成することとなっている。年度末に主任会議を開催してその年の保育の実施状況が、法人の保育過程に準じたものとなっていたかを振り返り、次年度の年間指導計画を作成している。この年間指導計画を基に、各クラスの担任と主任が話し合いながら月案と週案を作成して、最終的に園長が決済することとなっている。また、すべての子どもに対して個別計画を作成し、4半期ごとにクラス担任が個別計画の実施状況や達成度を評価するとともに、必要な見直しを行っている。

事業所所定の様式により、子どもの生活や成長の様子を記録している

子ども一人ひとりの健康状態・生活状況や家庭環境などの情報は、事業所所定の児童票や家庭生活調査票を用いて保護者から提供を受けている。これらの情報を得た場合には、各クラス担任や看護師、栄養士で共有して保育にあたっている。また、職員も日々の業務の記録や、定期的な会議の開催で、子どもの様子や、出来るようになったことなど一人ひとりの成長の状況を共有している。更には保護者に対する支援が必要な場合にも、その対応方法について検討を行っている。細やかな記録や情報共有で子どもの成長を時系列的に把握することが可能となっている。

子どもの状況を担当職員を中心に申し送りや会議を行い、事業所内で共有している

子ども一人ひとり保護者の就労状況から、登園・降園の時間がそれぞれ異なるため、子どもの状況を早番から遅番の職員が共有できるよう、登園時に保護者から受けたその日の子どもの様子や特記事項を検温表に記入し各クラス担任や遅番の職員に伝えている。また、事業所では毎日朝礼を実施して、各クラスからの申し送りや法人全体として共有すべき事項の周知を行っている。さらに、姉妹園との定例会議を毎日オンライン形式で開催して、各園の状況や、法人本部からの伝達事項を全職員が共有できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
定期的な発達の記録と日々の発達過程の把握により、子どもの全体的姿を捉えている

子ども一人ひとりの発達状態の把握は、主に「個別計画表」の立案・評価、「心身の発達記録」の記録により行われている。また、保護者とオンラインによる個別面談を行い情報の把握に努めている。日常的には、登園時に体調を含めた質問項目の聞き取り確認を行い、日々の保育にあたっている。どの年齢も家庭と保育園との連絡手段として「育児日記」を活用しているが、3.4.5歳児については、別に連絡帳を作成し、家での手伝いや平仮名の習得・次の日の持ち物確認など、子ども参加型の連絡帳を活用し成長の把握の一つとして活用している。

異年齢保育(縦割り保育)を掲げ、その効果を実感しながら日々の保育に取り組んでいる

本園は0~2歳児の保育を行っており、別敷地運営の分園は0~5歳児の保育を行っている。年齢ごとに分けた保育とあわせて異年齢保育(縦割り保育)に取り組んでいる。年上の子の真似をする・成長が早い・オムツが取れるのが早いなど、子ども同士で教え合う姿や年下の子への接し方などを見て、異年齢保育の効果を実感し、保育の随所に取り入れている。デメリットとして捉えられやすい安全面については、デメリットとして捉えず、保育士が安全に配慮した保育を行うために、子ども達も自然と小さな子を守る行動につながるメリットとして捉えている。

小学校の就学に向けて、文武両道をめざして様々な取り組みを行っている

保育園では、「教育」要素も取り入れており、音楽や英語・体操などの課題保育を行っている。3歳からは平仮名やローマ字などの学びの機会も作っている。5歳児クラスでは、給食当番や日直当番を行ったり、子どもを同じ小学校ごとにグループ分けして、集団で活動する機会を作っている。生活面では、1月以降は午睡をなくし、就学後の生活リズムに配慮している。また、通常であれば就学に向けて小学校や学童保育の見学に行っているが、今年度はコロナ禍のため学童保育のみの見学を行い、就学後のイメージ作りにつなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、保護者と情報を共有して保育を行っている

通常は、登園時にクラスにて保護者が園服への着替えを行い、体のチェックをして状態を保育者と共有している。着替えについては、保護者と子どもの触れ合いの時間、という意味において保育園としては大切にしている。現在はコロナ禍のため、家で園服に着替えてから登園し、園の2階バルコニーでの受け渡しとなっている。その際、口頭で体調や昨夜からの家庭での様子などを確認し、必要事項については申し送りなどで保育者同士の情報共有を図っている。

園生活の中で、自然と生活習慣が身に付くような援助を行っている

保育園では、オムツは布オムツを使用しおり、排泄の感覚や皮膚の状態などその効果を実感し、子ども一人ひとりに合わせた排泄の自立へとつなげている。午睡では、保護者にボタン付きのパジャマを用意してもらい、毎回パジャマに着替えることで自然とボタンの動作を覚えられるようにしている。また、絵を描く際にはクレヨンの持ち方を学んだり、遊びの中で紐通しを覚えらるようなおもちゃを用意したりと、生活の中から必要な生活習慣が身に付くような取り組みを行っている。

保育園での子どもの様子をどのように保護者へ伝えるか、更なる工夫を模索している

コロナ禍により、園行事等が縮小・中止され、送迎時も保護者が園内に入れない状況が続いている中、保護者の“保育園での子どもの様子を知りたい”という要望は続いている。保育園でも、出入り口の窓を利用して、子ども達の作品を貼ったり、子どもたちの活動の様子を写真に撮って貼り出したりと工夫している。ただ、保育園としても十分に情報が提供出来ていないと捉えており、もっと個別に情報提供が出来るような方法を模索している。今後の取り組みに期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団生活の大切さを教える中で、子ども一人ひとりへの援助も丁寧に行っている

保育園では、集団生活の基礎となることを異年齢保育(縦割り保育)の中から教えており、他の子との接し方や集団でのマナーなどを教えている。異年齢の子との関わり方を日々の中で学んだり、発表会などの行事等を通して子どもが集団の一員として動けるような援助を心掛けている。一方、保育士は、その中において子ども一人ひとりとの関わりも大切にしており、一日一回は意識した声掛けを子ども一人ひとりに行うようにしている。子ども同士がケンカをした際は、子どもが落ち着いて言葉で表現できるようになるまで寄り添うなど、個々も大切にしている。

子ども一人ひとりが役割を果たす機会を作り、協調性を育んでいる

保育園の中で、様々な当番や係活動があり、全ての子どもが体験できるように工夫されている。小さい子は、声掛けに対して返事をすることから始まり、年齢が上がると、日直当番でみんなの前に出て挨拶や話をしたり、給食当番・椅子を運ぶ係・連絡帳にスタンプを押す係・並ばせ係など、日常の場面ごとに子ども一人ひとりが自分の役割として動く機会を作っている。その中で、子ども同士で教え合う姿なども見られるようになったり、このような日々の積み重ねが協調性を身に付けることにつながっている。

目的を持った社会活動を行っているが、保護者の日々の園外活動を望む声は続いている

保育園では、園外活動は社会活動と捉えており、季節を感じたり生き物や植物に触れるといった目的を明確にした園外活動を実施している。教育的要素以外の園外活動は行っていない。遊んだり体を動かす場所は、園庭が主となっている。園庭は遊具やプランターなどを設けて、子ども達が楽しく遊べる環境となっている。時々、給食をお弁当箱に詰めて、屋上で昼食時間にするなどの取り組みも行っている。園外活動に対する保育園の考えは保護者へ説明を行っているものの、園外活動を望む声が多く聞かれているのが現状である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
同法人運営の4つの保育園による合同行事と各保育園で行われる行事が計画されている

入園進級式や夕涼み会・親子運動会・クリスマス会など、大きな行事は年間通じて同法人が運営する4つの保育園が合同で行っている。乳児との関わり方を学ぶ「おやこの日」や保育参観・作品発表や演劇発表を行う「ももまつり」などは、各園で開催されている。昨年はコロナ禍のため中止となったものもあるが、今年度は感染対策を行いながら多くの行事が実施できた。親子運動会やクリスマス会は保護者参加型の行事であり、学年ごとに分けることで実施することができた。保育園は、少しずつ活気ある園生活が戻ってきていると感じている。

子ども達が保護者と一緒に楽しめるよう、保護者参加型の行事開催に取り組んでいる

コロナ禍で例年通りの規模で行えない行事もある中で、出来る範囲で思い切り楽しめるように、「保育士も楽しむ」姿勢に取り組んでいる。また、保護者には子どもと一緒に身体を動かしたり、イベントの模擬店を担当してもらうなど、行事に参加する形を作っている。一方、年長児にとっては行事の司会進行などの役割があるが、コロナ禍で行事の体験が少なかったことで、はじめは緊張する子どもも目立ち、その都度保育士が寄り添い対応した。今後保育園としては、親子参加型の行事を増やしていきたいと考えており、更なる発展が期待される。

季節の行事については、子どもと保護者とにそれぞれの形で紹介し関心につなげている

子ども達には、季節の行事や日本の伝統的な行事について、絵本や紙芝居など年齢に応じた方法で説明したり、凧揚げや羽根つきなどの実際の遊びを通して関心を持ってもらうなど、工夫して伝えている。また、同時に園だよりやクラスだよりを通して保護者とも内容を共有し、行事への関心につなげている。園だよりには、行事の紹介のほか、子ども達が園で歌っている季節に合わせた歌の紹介もあり、家庭でも子どもと一緒に行事に向けて取り組みやすいようになっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが興味を示すことの把握に努め、必要な援助を提供している

延長保育など、保育時間が長い子どもには、興味を示すおもちゃなどを把握することに努め、マンネリ化しないように替えながら提供するようにしている。子ども達は、主におもちゃで遊んだり、好きな歌を歌ったり、保育園が作ったプリントで勉強したりと、好きなことをして過ごしている。音楽をかけたり、絵本を読み聞かせたりすることもあり、乳児は抱っこするなど、その時の子どもの状況に応じて、安心して過ごせるように配慮している。

子どもが落ち着いて過ごせるように環境づくりに配慮している

延長保育の場合は、過ごす部屋が1階となり、合同で保育を行っている。保育園では、保育士に対し母親の役割を求めており、延長保育の時間帯ではその役割が特に求められると捉えている。子どもを抱っこしたり、膝に乗せたりと、子どもが落ち着いて過ごせるように対応している。また保育士自身の存在がゆったりとしたものになるよう、雰囲気作りに努めている。子ども達は、日常的に園内を探検したり、見学ツアーと称してクラス以外の部屋も見ていることから、保育の部屋が変わることに対しての不安は見られていない。

保育時間の長時間化が顕著になっていることに懸念を抱いている

保育園は、7:00~18:00の11時間保育を行っており、18:00~20:00の延長保育も実施している。18:00以降の延長保育の利用は、勤務先の証明と事前に通勤時間や交通手段などの申請が必要となっている。ただ、保育園では、コロナ禍の影響もあり、保育時間の長時間化が子どもの精神面にも影響してきていると感じており、どのような対策が望ましいか検討中だが、仕事と子育ての両立には夫の育児参加が必要と捉えており、その点を含めた保護者支援を視野に入れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間の給食・食育計画を作成し、毎月の食育会議を通して個々に対応している

年間の給食・食育計画がたてられており、保育士も交えた毎月の食育会議において献立や食事形態などの話し合いが行われている。子ども一人ひとりの個別計画表にも食育欄があり、離乳食の進み具合など個別の状況把握を行っている。給食は分園を含めた4園分を手作りしており、アレルギー除去食や代替え食にも対応している。また、宗教食も提供しており、文化の違いに応じた食事の提供を実施している。毎月、季節に応じた行事食や誕生日会食を提供しており、誕生日会食では、季節を表現した手作りのケーキやゼリーなどが提供されている。

おたよりなどを通じて保護者に様々な情報提供を行い食育を進めている

年間の給食・食育計画は、年度の初めに配布されるしおり「4月のはじめに」の中で年間指導計画と共に保護者に伝えている。また、栄養士が毎月「パクパクだより」を発行しており、年齢別の給食目標や給食行事・旬野菜の紹介、他には離乳食の進め方やレシピの紹介・保護者への啓発事項など、季節や時事に応じた内容で情報提供を行っている。給食の献立は旬の食材で季節の感覚を養うものとなっており、献立表を毎月配布し、毎日の給食は写真を撮って玄関に貼り出し、保護者にも伝わるようにしている。

子どもが日々の中で食に感心を持てるように工夫し食育に取り組んでいる

子ども達の食への関心を深めるために、毎年プランターに夏野菜の種や苗を植えつけ、育て、そして収穫までの一連の作業を子ども達と共に行っている。年齢ごとに園内に設置したプランターで、日々身近に感じながら育てている。また、子ども達とのクッキングも行っており、料理作りの楽しさなどを味わう機会を作っている。通常であれば、毎日の給食は、年長児が配膳の手伝いを行っているが、現在はコロナ禍のため中止しており、保育士から自分のお膳をもらうスタイルで行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態の把握と保護者への保健活動に努めている

年度の初めに配布されるしおり「4月のはじめに」の中の健康管理年間計画で、目標や活動内容を伝えている。毎月の身長・体重を図る発育測定、0歳児の毎月の健康診断、1歳以上は年2回の健康診断、年1回の歯科検診などである。また、保護者への保健活動として、季節に応じた注意喚起や衛生指導などを計画し実行している。さらに、看護師が発行している毎月のほけんだより「すくすく」で、より詳しい内容で保健行事の日程やその時期に発生しやすい病気やそのケアの方法・衛生面の情報などを分かりやすく提供している。

医療的ケアが必要な子どもを受け入れる姿勢を持っている

条件は設けているものの、医療的ケアが必要な子どもを受け入れる姿勢をもっており、経験もある。その際は、担当医の指示書に基づいてケアが行われ、嘱託医や担当医との連携態勢を整えている。基本的には与薬援助は行っていないが、食物アレルギーなどの対応として必要な与薬は、医師の指示書に基づいて行う体制を作っている。また、緊急時に備えて「緊急時持ち出しファイル」を整備しており、健康情報シートや医師の投薬指示書・保護者の救急搬送同意書などがファイリングされている。

保護者に正しい情報を提供し、日々の保育で子どもの健康管理・維持に取り組んでいる

年度初めに、「健康管理便利帳」を配布している。保育園での健康管理や感染予防について・病気やケガの対応について、登園許可書が必要な疾病の一覧などがまとめられており、今年度は新型コロナウイルス感染症の内容を含めた改訂版が配布された。日々の子どもの健康管理・維持については、発育測定や健康診断をはじめ保護者との情報共有などで行っている。また、乳幼児突然死症候群については、午睡時間にセンサーを試用して検討したが導入には至らず、保育士による決められた時間間隔での見守り体制を継続している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
感染対策を講じながら保護者面談・保護者懇談会を実施した

今年度の個別面談は、オンラインで実施した。事前に「個人面談記録」を配布し、保護者が記録したものを基に子どもの成長状況の把握を行ってから実施している。面談後は個別面談報告書に記録し、養護的内容や人間関係・環境・表現などの教育的な内容、家庭からの要望や園からのお願いなどがまとめられている。また、今年度は、保護者参加の行事の後に保護者懇談会を実施し、事前に用意した資料を基に行われた。7月は、年齢別の給食の紹介や保育の様子など、12月は、成長の様子や卒園・進級などについての話があった。

保護者の養育力向上のための新たな支援に取り組み始めている

保育園が感じている様々な課題の中に、コロナ禍において子どもの情緒の乱れに対する対応や、保護者の養育力向上の必要性があがっている。子育ては母親一人でするものではなく、父親・保育士・行政と共に行うことを理想としており、その第一歩として、父親が保護者参加型のイベントに参加してもらえるように働きかけている。また、そのためのイベントを増やすことも検討しており、園生活を知ってもらう機会になるとも捉えている。また、「遠くの実家より近くの保育園」という役割でも支援していきたいと考えている。

保護者と共通認識を得るためのコミュニケーションが必要である

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により保育園での子どもの様子が見えづらい状況が続いているが、園はオンラインによる保育参観を行ったり、園内に作品を飾るなど、子ども達の様子を伝えるために様々な工夫を講じてきている。ただ、日常において保育士から直接話を聞く機会が少ないのが現状であり、利用者調査においても保育士とのコミュニケーションを望む声が聞かれている。共に子どもを育てる視点からも、保護者とのコミュニケーションは大切であり、コミュニケーションの図り方に更なる工夫が望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で地域に出てできないことを園内で楽しめる工夫をしている

地域のお祭りや参加していた市のイベントが中止になり、子どもが社会的な体験をする機会が減っている。また、行事以外での分園との交流も中止している。かわりに、園で夏祭りやハロウィーンパーティーを開催した。夏祭りでは模擬店もあり、模擬店のみで使える‘模擬お金,を使って子ども達が買い物を体験したり、ハロウィーンパーティーでは、自分の好きな衣装を着て仮装パーティーを楽しんだ。様々な制限がある中での体験であるが、その中で楽しめることを見つけ取り組んでいる。

感染予防を行いながら地域との交流を再開していきたいと考えている

現在はコロナ禍のため行っていないが、以前は地域の人が園の行事に参加する機会を設けていた。今後は、感染状況を見ながら、運動会とクリスマス会において、地域の人に参加を呼びかけていきたいと考えている。また、以前はバスで遊びに来ていた分園の園児との日常的な交流も再開していきたいと考えており、感染予防対策などの体制を整えている。

コロナ後を見据えて地域資源を活用したイベントのアイディアを練っている

以前は、市内の園児が集う保育まつりに参加したり、市主催のイベントに積極的に参加していたが、現在は多くが中止となっている。今は、コロナ後を見据えて、やってみたいイベントの構想を練っており、近くの商業施設を利用した「はじめてのおつかい」や、動物園での小動物との触れ合い体験などがあがっている。実現できることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
事業所の個人情報保護方針に沿って、一人ひとりの個人情報を管理している

事業所における個人情報の取り扱いは、新入園時説明会などで重要事項説明書を基に保護者に説明し、承諾書に署名捺印を得ている。個人情報の提供先としては嘱託医、保育団体の学術会、進学先となっている。その他ホームページや掲示物などに子どもの写真を掲載する場合には、その都度、保護者より了解を得ている。また、プールの際には、周囲に遮光シートを貼って外部から見えないにすることで子どものプライバシーを保護している。子どもの羞恥心の配慮については着替えやおむつ交換の時には、他者が見ることができないように対応している。

子どもの個性を尊重し、一人ひとりの将来を見据えた保育を行っている

事業所では一人ひとりの個性を尊重し、長所を伸ばす保育を行っている。1つ苦手なことがある場合には、得意なことを10個作って、子どもが自信を持てるように対応している。また、自分のやりたいことや、興味を持っていることがあればそれらに挑戦するために職員が助言を行っている。事業所では子どもの夢を育むことで、夢を実現するために必要な方法や、習得しなければならない知識や技術を学ぼうとする意欲を持てるよう支援している。遊びなどを通じた人間形成と合わせ、子どもの将来を考えた個別の学習に対する支援を評価する保護者の声も多い。

職員研修などを通じて虐待防止や、保護者の子育て支援に取り組んでいる

子どもに対する虐待の防止のために、主任保育士が外部研修に参加している。外部研修会の参加者は研修報告書を作成して、全職員に対してフィードバックを行い、そこで得た知見を事業所内で共有している。更に、虐待の疑いを認めた場合には子ども家庭支援センターや児童相談所などと連携している。また、事業所ではコロナ禍にて保護者の在宅時間が長くなったことで、子どもとの関わり方がわからずに、子どもが情緒不安定になることが多い状況にある。こうした保護者に対しては適切な助言を行う必要を認め、その支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所では各種マニュアルを整備して、職員が随時その内容を確認することができる

事業所では各業務内容や、感染症対策・緊急時対応など広範にわたるマニュアルを整備して、随時職員がその内容の手順を確認できるようになっている。各種マニュアルはファイリングされ事業所の事務室に設置し、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアル類のファイルはデータ化したものも含め、同法人の姉妹園においても同内容のマニュアルに基づき事業所運営を行っている。また、保護者に対しても健康管理便利帳やコロナ感染対策についての冊子を配り、日常の子どもの健康管理や異変時の対応について案内を行っている。

各種マニュアルの改定について定期的に検討を行っている

各種業務マニュアルや感染症対策などについて、それらが実情に合ったものであるか定期的に見直し必要な改訂を行っている。業務関連のマニュアルは、事業所内で発生したヒヤリハットなどの報告書や職員からの提案、更には保護者からの要望などがあった場合には、ミーティングや会議などで検討の上、改訂を行っている。また、制度改正などがあった場合には、現行のマニュアル類がその内容と整合が取れたものか、随時確認して改訂が必要となった場合には職員間で話し合い、業務手順や内容についての見直しを行っている。

職員会議などを通じて職員の意見を聞き、事業所運営の改善に取り組んでいる

事業所の業務改善や、より質の高い保育を提供するために、職員会議やミーティングを定期的に開催して、職員一人ひとりから提案や、日ごろから気になることなどを聞き取り、職員間で話し合いを行っている。こうした機会で検討された内容はマニュアルの変更などを通じて業務に反映させている。また、園長との個別面談の機会を設けて、職員が持つ悩みやストレスを解消したり、業務遂行上の助言を行っている。事業所では一人ひとりの職員からさまざまな機会を設けて意見を聞くことで、子どもたちに対するより良い保育が提供できるように取り組んでいる。