東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人信和会
事業所名称 キッズハウス浜町公園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、全利用者を対象とした聞き取り調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちの中で、一人ひとりの人権や主体性を最大限に尊重する。 2)保護者や地域の方々と協力・連携を図りながら、数多くの体験経験を積んでいく中に、子どもの最善の発達を目指す。 3)子どもが生まれながらに有している、成長・発達の可能性を最大限発揮できるよう支援していく。 4)豊かな感性と想像力を持ち、思いやりのある子どもを育てる。 5)健やかな心身と生きる力の基礎を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自身が、園児とともに保育を楽しむことで、保育の楽しさ、喜び、また深さが分かる人材 ・保護者と協力し、共に育て合う喜びを共有できる人材 ・保護者に代わって保育をすることに、強い責任感と使命感を感じられる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの人格形成に大きな影響を与える立場であることを意識し、常に自らの専門性や人間性の向上に努めること ・気配り、思いやりを持ち、かつ園児を安全に守ろうとする使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 今年度は経験したことのないコロナ禍での保育園運営となりましたが迅速に連携し、対応について速やかな判断をして取り組んでいます

当該保育園は都心の中央部に位置し、保育園・幼稚園の需要は大きく、近隣に保育園が次々と開設されている地域で、創立5年目を経過して保育方針、保育目標を掲げて取り組んでいます。今年度は誰も経験したことのないコロナ禍での保育園運営となり、指揮命令系統の最高指揮官である本部(理事長)と本部部長、園長、主任などが連携し、対応について迅速に判断・指示できるよう、それぞれが内線携帯を保有しており、災害や事故、重度感染症の発生、苦情などに対して、少しでも早く適切な対応ができるよう努めています。
2 風通しの良い職場環境により、職員からの提案や意見が挙げやすく、全職員が共通認識をもって問題解決に取り組む体制が作られています

子ども達と共に職員が笑顔で過ごせる、風通しの良い良好な人間関係作りを実践しています。職員間の風通しがよくコミュニケーションがとり易い事で、先輩からの助言や指導が素直に受けられる環境となっています。また、保護者や職員からの意見が挙がった際には主任・副主任と話し合い、早急に会議にかけて改善策を見出すという仕組みが整っており、職員からやりたい事の提案や意見が挙げられやすく、更に、会議には非常勤職員も参加し共通認識を深めるなど、正・非に関わらず職員全員で問題解決に取り組む体制が作られています。
3 子どもの活動は職員がそれぞれの年齢に合わせた内容を用意していますが、室内・戸外の遊びは子どもと一緒に考えて決めています

保育園は本園・分園共に浜町公園近くのビルの1階で、少人数の小規模園となっており、職員が子どもの声を聞きやすい環境となっています。室内遊びのおもちゃや遊び方はもちろん、毎日のように出かける散歩や戸外活動場所は、子どもからの提案で決めています。特に散歩や戸外活動は園庭がないため、何処へ行って何をするのかを前日に決めています。4、5歳児の子どもからは川を渡って行く公園の名前が出ることもあります。公園までの距離はありますが、会話をしながら歩くことも楽しんでおり、活動量も増えています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の保育園の危機管理について様々な観点からの検討が求められます

感染力の強い新型コロナウイルスに対して、どの園も感染対策を徹底してきました。子どもが豊かな時間を過ごすためには、保護者や保育者、子ども同士の密な関わりが欠かせませんが、感染対策では、人と人のつながりを断つことが求められます。子ども一人ひとりの育ちを支えるという視点では、コロナ禍の状況はまさに、大きな危機といえます。園における新型コロナウイルス対策はさまざまな制限をして感染を抑える一方で、人と人のつながりをしっかり感じられるようにして子どもの育ちを守ることが、新型コロナウイルス対策の取り組みと考えます。
2 各種マニュアルの内容を定期的に確認する場を設ける等、マニュアルの運用方法や見直しについて職員の理解を促す取り組みが期待されます

保育業務に関する様々なマニュアルは整備され、職員の保育実践に活かされる事で、子ども達の安心で安全な園での生活に繋がっていきます。年に1度は職員会議等で読み合わせをするなど内容の理解や、保育に行き詰ったり対応に疑問を感じたりすることがある時に、簡単に目的のマニュアルが開けるよう、使いやすい工夫が必要と思われます。昨今の予測できない感染症対策についても、マニュアルを基に早急に園としてのガイドラインを検討するなど、マニュアルの日々の活用や見直しに関して、職員間における意識の更なる啓発を促せる取り組みが望まれます。
3 昨年度より新型コロナ感染対策が必要となり地域との交流が難しい中、検討されている新たな交流方法の実施が望まれます

例年行なっている保育園の地域交流行事も、コロナ禍のため保護者の参加のみと規模を縮小しての開催となっており、感染予防を講じた新たな交流方法の実施を検討しています。今年度は地域の働く方への感謝の気持ちを交流に活かし、子どもが作った感謝カードや作品を地域の警察署や消防署へ子どもと一緒に届ける取り組みを実施しました。地域との交流は、子どもが他者と関わり合える機会の確保や多様な体験に繋がる大切な取り組みですので、感染対策を講じた映像などの利用や一定の距離を確保して行なうなど、地域との新しい交流方法の実施が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの更なる能力・意欲向上のために研修の充実に力を入れています

法人では、「保育者一人ひとりの得意分野を伸ばし、保育の質を高める」「分野が偏る事の無いよう幅広い分野について分担して研修を受ける」「各自が研修で学んだことを、職員全員が共有し全体の資質の向上を目指す」を年度目標としています。保育者がやりがいを持って長く働く事ができるよう「職員研修」に力を入れており、年間研修として、園内研修・外部研修等で職務に応じて多種多様な研修を計画しています。人材育成・定着を念頭に、多くの職員が受講できるよう体制を整えるとともに、研修・勉強会の更なる充実に力を入れています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 栄養士を3名配置し季節の食材を使用し成長に必要な栄養ある食事を提供しています

保育園では栄養士を3名配置し、本園・分園の食事とおやつの献立や子どもの食育を行なっています。子どもに提供される食事は、栄養士によって成長に必要な栄養がバランスよく摂れるようになっています。本園の2階にある厨房で調理されており、ご飯とスープは各保育室で盛り付けられ、出来立てを提供しています。子どもが無理なく楽しみながら食べられるよう、各年齢に合わせて食べやすく調理され、子どもの体調に配慮した分量に調整しています。子どもには食事を食べきれる喜びを感じてもらえるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者47名の保護者(家庭)40世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を園から保護者に配布してもらい、回収は個人が特定できないよう配慮した返信用封筒を用いて、当評価機関あてに直接返送してもらいました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 62.5%

総括
・総合的な評価として「大変満足」が56.0%、「満足」が40.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっており、回答者の9割が満足と高い評価となっています。 ・総合的な自由意見として「先生方での情報共有がきちんとされている印象です。何気ない質問にも的確に答えてくださり、とても頼りになります。保育時間外に近所で先生方とお会いすることがよくありますが、担任の先生以外の方でも気持ちよくご挨拶してくださるので、とても嬉しいです。」「一人ひとりの保育士の方が、子どもに丁寧にかかわっていただいているのを感じます。」「先生たちがいつも明るく、子どもが安心してなついているのを見ると、いろいろとご配慮いただき保育していただいていると感じます。連絡帳も細かく書いていただき日常の様子がよくわかります。」「お忙しいと思われる中、いつも丁寧に連絡帳を記入していただき、園での様子が伝わってきます。また、コロナ禍でイベントの開催等も大変ですが、動画配信などを取り入れていただけたのもありがたかったです。」「要望に対して臨機応変でかつ前向きに検討してくださることが多く、感謝しております。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者全員が「はい」との回答で、高い評価となっています。 ・自由意見として「先生方や他のお子さんとの日々の触れ合いや、日常生活のリズムづくりにとても役立ち、よい刺激になっています。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者全員が「はい」との回答で、高い評価となっています。 ・自由意見として「虫や植物など、自然に触れる機会をたくさん作っていただき本当に感謝です。」「戸外活動も地域をよく知る工夫もされており、体を動かすことが大好きな子にもとても良いです。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者全員が「はい」との回答で、高い評価となっています。 ・自由意見として「家では食べないのに、保育園で出たものは99%くらいの確率で完食しています。」「家では食べない食材でも、園ではよく食べているようで本当においしいのだと思います。また、行事ごとに心のこもったもの(誕生会の陽のかわいいプリンや亀のパンなど)を作っていただき、子どもがわくわくして食べています。」「毎月のお誕生会のおやつが特に楽しみで、毎月、日時の献立表をよく見て登園しています。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が92.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「毎日のように散歩に行っていただき、とてもありがたいです。」「園庭がなく(公園)、外に出られる時間が短い。」「園庭がない分、近隣の公園や施設へ数多く足を運んで、自然に触れられる機会をたくさん作ってくださっています。」「先生が虫を怖がらず触れたり観察してくれたりするのが、やはり影響が大きいように感じます。また、ハロウィンのときに一人ひとりに大きなカボチャのペイントや枯葉で冠を作ったりとてもありがたいです。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・「はい」が80.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「事前連絡を行なえば、コミュニケーション良く、制度内で柔軟に対応してくださいます。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が92.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が76.0%となっています。 ・自由意見として「保護者の参加という意味では、コロナのため行事を見られないのは寂しいところですが、ビデオを提供していただきありがたいです。」「特にコロナ禍なので、十分予防策をしっかり徹底してくださりながら、子どもの誕生月には人数制限や密を避ける等、工夫されながら、保護者も一緒に1日保育(サポート)を経験でき、わが子やお友達の成長をとても感じられる素晴らしい行事もあります。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が92.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「毎日の連絡帳や送迎時の申し送りなど、細かく丁寧な時間があります。」「発達の課題をとても丁寧に聞いてくださり、園では様子など情報交換できありがたいです。」「コロナ後、玄関での受け渡しとなり、担任の先生と話せる時間が以前より少なくなってしまった。信頼関係はあるが、もう少し日常的に機会が取れるとよい。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が92.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「毎日の送り迎えでは靴も脱がずに対応するので、部屋の中がきれいかどうかはわかりません。コロナのせいなのでしょうがないのですが。」「おもちゃや寝具など、いつも清潔に管理していただいています。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者全員が「はい」との回答で、高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・「はい」が96.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「担任の先生方をはじめ、園長先生やその他クラスの先生方も、子どもたちの名前や特性を覚えてくださり、安心して預けられ対応してくださっています。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
・「はい」が68.0%となっています。 ・自由意見として「基本的にはとても信頼しています。ただ、「謝る」ということをどのように教えればよいか悩みます。」「喧嘩がそもそもほとんどないです。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者全員が「はい」との回答で、高い評価となっています。 ・自由意見として「とてもよく話を聞いてくださり見て下っているのが伝わってきます。」「子どもの好き嫌い、得意なこと、発達状況をよく見てくれていると感じます。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・「はい」が88.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見としては特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・「はい」が96.0%となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「お迎えのとき「元気でした」だけで終わることもあるのでもう少し聞かせてほしい。」「普段の写真も掲示だけでなく、アプリで共有できるようにしてほしい。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・「はい」が84.0%となっており、おおむね高い評価となっています。 ・自由意見として「要望を伝えた際、不機嫌な表情をされてから伝えづらいと思っています。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
・「はい」が52.0%となっています。 ・自由意見として「書面や掲示はされている。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度は経験したことのないコロナ禍での保育園運営となりましたが取り組んでいます

当該保育園は都心の中央部に位置し、保育園、幼稚園の需要は大きく近隣に保育園が次々と開設されている地域で創立5年目を経過して保育方針、保育目標を掲げて取り組んでいます。事業計画で保育方針、保育目標、重点課題を策定して年度初めの職員園内研修や毎月実施の職員会議で周知徹底を図っています。今年度は誰も経験したことのないコロナ禍での保育園運営となり臨時休園等様々な制約を受ける中で保育活動や行事、保護者対応、内容の見直しを迫られることになりました。

経営層は自らの役割と責任を職位機能組織図等で職員に対して周知をしています

経営層の役割と責任については職員組織図を示し、職位機能組織図(業務分担表)で職務を規定しています。園長、主任、リーダーの役割と責任については業務分担表で明示しています。また業務分担表では保育士、看護師、管理栄養士、事務員まで組織としての決定を明確しています。職員には職員会議で明示して周知徹底を図っています。

重要案件について検討や決定手順を効率良く取り入れて取り組みをしています

重要な案件について、経営層は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています。流れとしては本部(理事長)→園長・事務長→主任→職員としています。職員には月2回の職員会議で報告し意思疎通と共有事項の確認をしています。職員会議はリモート(ビデオ会議用ツールを使用)で行なう事により常勤だけでなく非常勤も参加できるようになり、意思疎通や共通認識がスムーズに行なえるようになりました。保護者には必要に応じて手紙を配布し、園内の掲示版で知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について状況把握と情報収集に取り組んでいます

園を取り巻く環境については、都心の中央部にあり他の保育園との競争もあり、事業環境の情報収集は欠かせないものになっています。情報収集の一環として意見箱の設置や各種保護者アンケート調査を実施しています。行事ごとにアンケート調査を行ない保護者の意見を聞いています。アンケート結果は主任以上の経営層で検討しており、サービス改善について月2回の職員会議を行ない意見を募っている他に、職員の個人面談を実施して意向を確かめています。園の情報は経営状況を公表し次年度の事業計画に反映しています。

中長期計画は第1期5ヶ年計画を経過して、第2期5ヶ年計画を策定しています

中長期計画は平成28年から令和2年の5ヶ年計画を経過しています。現在第2期中期計画(令和3年~令和7年)を策定しています。法人の目的、園の方針・目標を掲げて中期計画の内容を年度ごとに目標値を設定して書き込んでおり、この年度ごとの目標に向かって事業計画を策定しています。年度の事業計画では理念と当該年度の重点課題及び基本方針を示し、年間行事予定や環境整備、防災防犯、職員育成などの項目を策定して職員に配布しています。

事業計画の進捗状況の具体的確認を行うため行動実施計画の策定が望まれます

事業計画の推進のため、達成度合いや進捗状況を把握し、必要に応じて見直しを行なうことについては経営層で話し合いながら進めていますが、事業計画の項目が大枠のため概略しかありません。事業計画を進めるうえで具体的指標を策定する必要がありますので、行動実施計画の策定が望まれます。事業計画の各項目について、「誰が、何を、いつまでに行う」とした実施計画を立て、職員個々に責任と自覚を持たせて計画推進に当たり、進捗状況を確認して必要に応じて見直しを行ない、園の目標と職員個々の目標が連動していくようなことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員倫理規定・虐待防止マニュアルを策定して職員に配布し周知徹底させています

法令順守に関しては職員倫理規定を7条を掲げ、職員行動規範に基づく行動指針を示しています。利用者に関しては虐待予防マニュアルを策定しています。また保育者のための自己評価チェックリストによって、日々の保育の中での子どもとの関わりや社会人としても振る舞いとマナー、クラス運営について振り返りが出来るようにしています。研修については園内研修会で保育士としてのマナー研修を全職員に受講させ、園外研修では外部講師による保育士の質の向上及びリスク管理の再確認を行なっています。

重点課題の地域の子育て支援事業として地域との関係作りの強化に取り組んでいます

小中学校及び高校生を対象に保育園体験学習を定期的に行なっています。他の保育園との交流を行ない、当該地区独特の地域資源を活用し相互の保育園で保管しあう交流が行なわれています。また、交流が行なわれることで職員間の情報交流もされ、職員のモチベーションアップやスキルアップに繋がっています。開設当初から積極的に地域の子育て家庭に対して保育園体験や行事の開放を行ない、園の活動を開示しています。保育園体験者にアンケート調査を行ない、貴重な意見を得られる手段と考えて意見を受け止め、保育の実践に活かす機会となっています。

事業所がコロナ禍でも地域の一員として地域関係機関との連携に取り組んでいます

地域の保育園・幼稚園・小学校の連絡会が年4回行われています。保育園・幼稚園の年長組を対象に、小学校入学に向けての違い等を調整することを目的に行われています。また、区内の私立保育園園長会が月1回開催され50園程度が出席し、行政との情報連絡や相互連絡調整を行なっています。その内容については職員会議等で報告され、全職員に周知徹底しています。地域の近隣でイベントがある時は積極的に参加して地域の方と交流を図っています。コロナ禍の制約もありますがその中でもできることや方法を検討していくことにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてあらゆる場合を想定したリスクマネジメントに取り組んでいます

防犯・防災については年度毎に防犯・防災訓練計画書を策定して訓練種類・想定・訓練のねらい・避難場所・子どもの動き・職員の訓練内容の確認等を作成して月1回それぞれの訓練を行ない、安全確保と事故防止に取り組んでいます。震災に備えて消防署指定の事業所防災計画(帰宅困難者対策)書を策定しています。またBCP(事業継続計画)書を策定して、目的・BCPに取り組む体制・職員の緊急参集基準・災害の想定と備え等を作成しています。コロナ対策BCPを策定する予定にしています。

情報の重要性や機密性を踏まえて、適切な保護・共有を行なっています

収集した情報の重要性や機密性を踏まえ、整理保管しています。法人としてICT化の情報共有システムソフトが導入されており、各事業所間の情報共有を行っています。園のパソコンは園長と保育士用数台が設置され、アクセス権限は管理職以上と一般職員と個別パスワードで管理し、職員共通情報は誰でもが確認できるようにしています。携帯端末機は経営層が持ち、法人内連絡網として活用しています。書類のほとんどは紙ベースの書類でキャビネットに保管して情報管理しています。

個人情報の保護の趣旨を踏まえた、個人情報保護方針を定めて対応しています

運営法人として個人情報保護の趣旨を踏まえた個人情報保護方針を定めて、個人情報の取り扱いに関する方針を園内の掲示板に掲示しています。利用保護者等には、個人情報の利用目的や情報開示を求められた際の情報開示の基本姿勢や範囲、利用者に配慮した対応方法を説明し、個人情報同意書に署名、捺印を得ています。職員は、常勤・非常勤に問わず法令順守・個人情報を含めた守秘義務等に関する誓約書を交わしています。ボランティアや実習生には、説明文書の配布やオリエンテーションを実施して説明を行ない誓約書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人で決められた人事考課表に基づいて職員評価を行なっています

年に複数回、園長と職員の面談があり、自己管理評価表に基づいて職員個々の振り返りを行なうとともに人事考課表に基づいて人事考課を行なっています。職員毎に業務目標・成果シートを作成して具体的な業務目標、成果を反省を記入し、半期ごとに面接で業務評価シートに基づく評価を受けています。人事考課表では協調性、責任感、規律性、職務態度、知識技能、理解力等について一次、二次、最終評価者の査定を受けています。

人材育成計画書を策定し、キャリアパス計画表を作成して人材育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの能力向上に関して、人材育成計画書を策定しています。その中では人材育成の基本的考え方、人材育成マネジメントサイクルの運用、法人キャリアパス概要図、キャリアデザイン概要図などを作成しています。また毎年キャリアパス計画表を作成しています。研修計画は経営層が職員と個人面談を通して要望を聞きながら個人の業務目標と連動して計画しています。人材育成書とキャリアパス計画表については、職員への周知が足りないのでキャリアパス計画と個人の業務目標と連動させ、職員へ周知させる事が求められます。

本園・分園によるチーム作りが行われて職員の人材育成の一環として取り組んでいます

設置場所の関係で園は本園と分園に分かれて保育を行なっています。開設2年目から園児数も増えて本園と分園を年齢別のクラス分けを行い、本園では幼児教育、分園では乳児保育についてそれぞれ目標や課題を設定して、保育室の利用方法をそれぞれの保育担当が年齢に合った仕切りや空間利用を本園、分園それぞれのチームワームで取り組んでいます。この様な事などから職員間でチーム作りが実質的に行われ、日々の気づきや工夫を話し合いサービス向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
コロナ禍で臨時休園や登園自粛要請機関などがある中、保育ないあ用及び行事活動等の制約を受けることとなりました。子どもたちの主体性や好奇心が制限されることのないよう、改めて保育の在り方、行事の在り方を考え実践します。
【取り組み】
①運動会・発表会の様子を保護者へ動画配信しました。
②保育参観については一斉に行うのをやめ、毎月実施しているお誕生日会に誕生児の保護者を招き、誕生会後も一日保育園で過ごしてもらいながら子どもの様子を見てもらう形式に変更しました。
③保育材料や玩具、絵本、紙芝居を充実させ、子どもの様々な興味が満たされるようにしました。
【取り組みの結果】
①運動会・発表会の様子を保護者へ動画配信しました。
②保育参観は毎月平均3名程度が参加し「いい思い出になった」「保育園での一日の様子が良く分かってよかった」「保育士の声掛け等、勉強になった」等、好評でした。
③様々な玩具や絵本、紙芝居を通して興味を喚起し、発見や驚きを共有しながら楽しんだり学びを深めたりすることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【理由】
昨年度、コロナ禍において3密を避けるため、各行事を中止及び縮小せざるを得なくなりました。また、日常の保育の中でも感染リスクを考慮した活動が中止となり「できないこと」も増えた中で、「できること」をどのように充実させていくかの検討を迫られました。
【目標達成の状況】
保護者にとって行事は園での子どもの姿を見られる数少ない場でした。しかし、そもそも日常に保育が見づらかったとも言えます。行事での「立派な姿」を見せることだけにこだわらず、「リアルな育ち」を伝える機会をしっかり設けることも今後は大切にしていきたいと気づかされました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
職員の定着率を上げるため、働きやすさとやりがいの両観点から「働き方改革」を実践します。
【取り組み】
①臨時休園期間や登園自粛要請期間は、出勤を強要せず、自己啓発のための時間として在宅勤務体制をとりました。
②体調不安時は、PCR検査を推奨し、費用の負担、休暇制度の導入をしました。
③あらゆる状況に対応できるよう職員体制(人員配置)を強化しました。
【取り組みの結果】
①臨時休園期間だけでなく、登園自粛要請に基づき登園児童数が少なかった機関についても在宅勤務を認めることとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【理由】
コロナ禍において、世間一般ではテレワークが普及する中、エッセンシャルワーカーである保育園職員は感染リスクを背負いながら出勤せざるを得ず、その不安やストレスを理由にした離職を防ぐ必要を感じました。また、同時に働くうえで「やりがい」は欠かせない物であり、このコロナ禍において、より一層の社会的意義ややりがいを感じられるよう、職員のモチベーションが向上するような取り組みが必要だと考えました。
【目標達成の状況】
コロナ禍では毎なるなことばかりではなく「保育の在り方」「働き方」を見直す、よいきっかけとなりました。ワークライフバランスが重要視される昨今の社会の中、このコロナ禍でより一層浮き彫りとなったエッセンシャルワーカーである保育園職員のワークバランスをいかに実現できる環境を整えられるかを今年度の目標とし、実践しています。また、職員体制を手厚くしたことに伴い、残業の減少や有休の取得率向上にも繋がりました。今後も、働きやすい労働環境の維持・向上とともに、保育園職員としての責任感・使命感・やりがいを両立できるような環境づくりに力を入れていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページ、パンフレット等で提供しています

園の情報は法人のホームページ、パンフレットの他に、区のホームページの認可保育園案内から得る事ができます。法人で作成しているホームページでは、本園・分園の園内の写真やアクセス等と法人の傘下施設が掲載され、中央区のホームページ内に、詳細な紹介と園の公式サイトへのリンクを含む紹介ページが設けられています。また、パンフレットは「保育方針、目標、運営方針、園の環境、年間行事、一日の流れ」等の情報が写真とともに分かりやすく紹介されており、来訪者にはすぐに渡す事ができるよう玄関に設置しています。

行政や各関係機関へ、定期的に園の情報を報告しています

毎月、運営状況・入退園状況等を区の担当者に報告しており、区の広報誌においても園を紹介しています。区のホームページの「子育て・教育」から検索すると園の基本情報と、各月の受け入れ可能児童数等の情報が収集出来るようになっています。園長は区内の認可保育園の園長会や連絡会、保幼小連絡会に出席し、感染症や事故防止、園外保育、幼児教育無償化、待機児童などの情報交換を行なっています。また、必要に応じて子ども発達支援センターに相談するなど、行政や各関係機関に適切な情報を提供しています。

問い合わせや見学は、利用希望者の要望に合わせて柔軟に対応しています

問い合わせや見学は、希望者の要望に合わせて柔軟に対応しています。見学の要望は随時受け付けており、基本的には園長対応により、本園・分園とも在園児の子どもの様子や職員の対応等が観察できる時間帯の平日午後3:30から保育室で行なっていますが、希望者の就労などの個別の状況にも配慮して応じています。今年度は感染蔓延の観点から通常通りの実施は難しい状況ですが、新年度から再開予定になっています。見学後にはパンフレットを配付し、園を良く知ってもらうため質問に答える質疑応答の時間も設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者説明会を実施し、基本的ルールを説明し理解を得ています

入園決定後に保護者説明会を実施しています。園長・栄養士・看護師からそれぞれ説明を行ない個別面談にも対応しています。重要事項として、園の取り組みや基本的ルールなどが記載されている園の「しおり」に沿って説明をしています。施設の概要や保育理念・方針、保育目標や保育時間、延長時間、登園から降園までの留意事項や相談・苦情解決体制、個人情報の取り扱い、感染症、緊急時の対応等についての取り組み等を、一つひとつ丁寧に説明し、保護者の質問や意向を面談シートに記入しています。

子どもの健康面や発達状況を把握し、園生活での個別配慮に活かしています

個人面談を実施し、保育提供に必要な子ども・家庭の各種情報の収集をしています。「入園前面談シート」を基に、子どもの集団保育経験やアレルギーの有無、けいれん、ひきつけの既往などの他、食事・睡眠・排泄等の発達状況、利用時間や後述の「慣らし保育」の希望、家庭の育児方針や要望などを把握しています。また離乳やアレルギーなどの配慮が必要な事項があれば、栄養士が相談に応じています。園の生活にスムーズに馴染めるよう、これらの情報を関係職員間で共有し、園生活での個別配慮に備えています。

入園直後の子どもと保護者の不安が軽減できるよう配慮しています

面談時には入園直後の環境変化に伴う子どもの負担軽減やSIDS発生リスクなども説明したうえで、保護者の理解が得られるよう努めています。また、保護者の就労や保育ニーズに配慮し「慣らし保育」の提案をしています。10日間は午前中のみの利用とし、その後5日間は給食まで、それ以降はおやつの時間までと徐々に時間を延ばし3週間で無理なく通常保育に移行できるよう努めています。新しい環境で過ごす事の負担と不安を軽減する為に、なるべく同じ職員が子どもの心に寄り添い、関わりを深められるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達状況を把握し、子どものニーズに応じた保育を提供しています

子どもの必要な情報は個人面談時の記録や入園時に保護者から提出される「喫食確認及び嗜好調査票」や「健康診断書」から把握し記録しています。入園後は「児童票・家庭の状況」「発達記録」「保育記録」などの定められた書式に、成長段階ごとの運動・言語機能や表現、精神面の発達状態を記録しています。書式は成長の過程をたどる事ができるようになっており、アレルギー対応が必要な状況が発生した際や保護者の就労状況等に変化があれば、連絡帳や送迎時の会話から把握し、書類関係に変更が必要な場合は個別の確認後に提出を依頼しています。

保育指針のもと、全体的な年間計画、年齢ごとの年間指導計画を作成しています

保育指針のもと養護(生命の維持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域の方向性を定めた保育過程を踏まえ、年間指導計画が立てられています。法人で提示する保育過程と指導案にクラスの状況や地域特性を加味して調整し、0~2歳までは発達の進度により活動目標を定めて個別の計画、3歳以上はクラス別の計画を立てています。また、発達の遅れなどから注意が必要な子どもには保護者と連携しながら個別の目標による保育を進め、必要に応じて支援センターの巡回指導でのアドバイスも反映させています。

子どもの日々の様子を記録し、職員間で情報の共有化を図っています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や保育日誌、連絡ノートに記録しています。職員会議やクラス会議等の各種会議では、子ども一人ひとりの対応についての話し合いや検討を行ない、職員間で課題解決のための共通理解や情報の共有化を図っています。会議後は会議録を作成し、参加出来なかった職員を含め閲覧・確認により周知しています。日常の連絡事項、子どもの変化や気になる点などについては連絡帳に記入するとともに、申し送りや引継ぎノート等の伝達で園全体で共有し、お迎え時に保護者へ口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程など日々の保護者とのやり取りで把握するよう努めています

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境などは入園時の生活調査だけでなく、日々の保護者との会話や連絡帳などから日常的に把握し、生活調査票に記入して日々の保育に繋げています。生活調査票は毎年度、保護者に確認し修正をしてもらい、年度途中に変更があった場合は赤で修正を書き足し、変更箇所を共有し日々の保育に繋げています。保育活動では子どもが自ら考えて行動出来るよう、次に何をしたいのか、戸外活動は何処に行くかなど必ず聞いて行動を決定しています。今年は特に遊具を多くし、子どもたちが選んで遊べるようにしました。

子ども同士が発達等の違いを認め合い、仲良く思いやりを持てるよう取り組んでいます

保育室は0歳~2歳児は分園、3~5歳児は本園と、年齢ごとに分かれています。園では障害がある子どもも受け入れており、各保育室でも分け隔てなく保育することで子どもたちも仲間意識をもって違和感なく言動を受け入れ、一緒に遊ぶことでお互いに刺激を受けながら共に成長することができるよう心掛けています。子どもたちも何年も一緒にいることもあり、玩具を持ってきてあげたり声をかけたりと、常に思いやりを持って一緒に過ごしています。担当保育者も特別扱いとならないよう心掛けながら支援しています。

5歳児は小学校教育へ向けて、周囲の保育園や小学校と交流出来る機会を設けています

小学校教育への円滑な接続のため、例年は他保育園に行ったり、地域の小学校での見学や体験授業・交流給食会に参加してきましたが、新型コロナウイルス感染予防のため今年度は対策が難しくなっています。その中でも感染が落ち着いていた6月に、浜町公園にて他園と共同で野外活動をし、12月に地域の小学校の行事を見学することが出来ています。野外活動は普段から浜町公園など近隣の公園を利用していますが、新型コロナウイルス感染予防のため他園とは重ならないよう気を付けて活動しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性を大切に家庭での様子を登園時に詳しく聞き取っています

子どもの生活の連続性を視野に入れ、家庭での様子を登園時に保護者から可能な限り詳しく聞き取っています。さらに視診を丁寧に行ない、日々の変化を捉え「健康観察記録」に記録しています。登園時には朝の体温と体調、家庭での出来事などを保護者から聞き取り、さらに連絡帳に記入された内容も確認しています。連絡帳は年齢によって内容が異なり、0歳児の連絡帳には人体図が記載され身体の状態を把握しやすいよう工夫されています。降園時には子どもの園での様子を保護者へ直接伝えられるよう、保育士間で確実な申し送りを行なっています。

年齢や一人ひとりの発達状況に合わせた基本的な生活習慣が身に付くようにしています

子ども一人ひとりの発達状態や生活習慣に配慮した支援が出来るようにしています。食事や排泄、着替えなどの基本的な生活習慣は家庭と連携を取りながら、月案・週案の指導計画にて支援・指導内容を設定しています。毎日の様子は保育日誌にて記録し、職員の定例会議でも情報共有しています。日々の保育活動内で子どもが自分で少しでも出来た時には、褒めたり励ましたり、一緒に喜ぶなどやる気が起きるような声掛けや対応を大切にして、自立への支援・指導を行なっています。

休息や昼寝は一人ひとりの生活リズムやその日の状況に合わせて対応しています

登園時の保護者からの聞き取りで毎日の生活リズムや睡眠状況、体調などを確認し、その日の休息や昼寝の時間、タイミングを図り無理なく過ごせるよう配慮しています。子どもの登園時間は保護者の出勤時間によって違いがあり、早い子どもは7時過ぎには登園します。早い登園のため昼寝までの時間が長いときは昼食を少し早くし、昼寝時間を早めるなどの配慮もしています。また、家庭での昼寝時間に合わせて時間を長くするなど、生活リズムの変化がないようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びの選択が出来るように遊具を多く用意し遊びこめる環境を整えています

一日の保育活動の中で、子ども自身が自ら遊びを選択してじっくり落ち着いて遊べる時間を設けています。玩具は複数用意し取り合いになることがないようにし、季節や発達状況、遊びの様子に準じて、遊具の入れ替えを行なっています。今年度は遊具の数を増やしており、分園の地下フロアの保管場所から、飽きがこないよう入れ替えています。また、保育室には子どもが遊びこめるようゴザを敷いて遊び場を設けており、ブロックや積み木、電車遊びなど一人で遊ぶだけでなく友達と一緒に夢中になれる空間となっています。

子どもが様々な表現を楽しめるよう色々な活動を用意しています

体操や歌リズム、英語、制作活動など様々な体験を通して、自分なりの表現を楽しめるようにしています。昨年度より体操の指導員が外部講師から法人採用の講師になり、2~5歳児は鉄棒や跳び箱、マット体操などを週1回行なっています。また、英語の得意な保育者により英語を楽しむ時間を設けており、それぞれの年齢に合わせた歌やカードを利用した活動を行なっています。4、5歳児では週明け月曜の朝の会での体験発表をしており、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉で表現をする時間を用意しています。

季節を感じられるよう戸外活動や散歩を積極的に取り入れています

保育園は本園・分園共に浜町公園近くのビルの1階となっており、園庭はありませんが公園へ毎日のように散歩や戸外活動に出かけています。出かける公園は活動内容や季節によって選びますが、前日に子どもから発信される意見を優先し決定を心がけています。4、5歳児では川を渡った先の公園まで楽しく会話をしながら歩いて行くこともあります。また、新型コロナウイルス感染予防対策において中止となっていた園外保育は、今年度5歳児の芋ほりと4、5歳児のバス散歩を実施することが出来ました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事で子どもが興味や関心を持って取り組めるようにしています

毎年、年間の行事やイベント予定を組み、実施に向けて行事計画を作成して取り組んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、全体行事や保護者参加の行事が中止や規模縮小となりましたが、現在は園内で子ども主体での行事に切り替え行なっています。夏祭りでは年長クラスがゲーム屋台を担当したり、お花紙や折り紙を利用した飾りを作ったりして、それぞれが出来ることをすることで達成感を味わう経験が出来ました。夏祭りは保護者にも参加してもらうことが出来ました。

年間行事予定は保護者へ事前に周知し理解と協力を得られるよう努めています

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、年度初めには年間行事予定表を保護者へ配布し、行事の目標や考え方を説明することにより保護者の理解と協力が得られるようにしています。特に今年は新型コロナウイルス感染予防対策のため保護者参加の行事開催が難しく、行事の様子は動画配信にて保護者のみが見ることが出来るようにしています。保護者の行事参加が難しい中、今年度から誕生会日に該当する保護者が保育参観が出来る取り組みを始めています。保護者は10時過ぎから参観をはじめ、おやつも体験出来、保護者から好評を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるよう寛げる環境作りをしています

保育時間は7時15分から18時15分までとなっており、延長保育は18時15分から19時15分までとなっています。今年度は新型コロナウイルス感染予防による影響もあり、延長保育希望者は少なくなっていますが、多くの子どもが帰宅する18時までは感染予防もあり各保育室で過ごしています。18時以降は人数により、保育室を合同としています。保護者の迎え時には一日の様子を丁寧に伝えられるよう、遅番職員への申し送りをしっかり行なっています。

延長保育時間も子どもの保育計画が継続されるよう延長保育計画を作成しています

延長保育時間は他の保育室へ移動し、複数の年齢が一緒に過ごしています。保育室を移動することで環境に変化をつけ、異年齢との関わりを通して新しい遊びや兄弟のように過ごせるよう、担当の職員もあたたかな関りや視点を大切にするようにしています。延長保育の活動内容は「延長保育日誌」に記録していますが、保育計画も延長保育用を別に作成しています。延長は毎日決まった子どもが利用することが多いですが、今年度は新型コロナウイルス感染予防対策にて自宅勤務の保護者も増え、人数や利用に変化が見られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べきれる喜びを大切に旬の食材を取り入れた栄養のある食事を提供しています

給食献立は管理栄養士が身体の成長に必要な栄養バランスや季節の食材、彩りを考えて立てています。献立表には昼とおやつの献立、栄養となる食材、カロリー、たんぱく質、脂質、カルシウムが記載されています。管理栄養士は3名おり、給食は本園2階の調理室で作り、1階の保育室と分園に運ばれています。ご飯とスープは容器で運ばれ、各保育室で盛り付けます。盛り付けは彩りだけでなく、個々の分量にも配慮し、食べきれる喜びを大切にしています。また、行事や季節に合わせた献立も取り入れ、子どもの楽しみに繋がっています。

子どもの体調やアレルギーに対応した安全な給食提供に取り組んでいます

アレルギーのある子どもについては、医師からの指示書を提出してもらい、内容に沿って除去食を提供しています。また、日々保護者からの情報も受け取っています。指示書の内容は管理栄養士と看護師がしっかりと確認し、盛り付け時にも厳重にチェックし、除去が確実に出来るよう取り組んでいます。アレルギーのある子どもへの対応は管理栄養士だけでなく、看護師と保育士も連携して行い「アレルギー児対応記録」に記録しています。更に、日々の体調に合わせて分量を調整し、無理せず楽しんで食べられる提供をしています。

子どもが食についての関心を深めるための様々な食育活動を行なっています

園では年間の食育計画を立て、管理栄養士がクラスごとに15分の食育活動を行なっています。内容は食材を見たり触ったりすることで興味を持ってもらえるようにしたり、旬の食材を使って年齢に合わせてクッキング等を実施したり、健康と栄養についてなど食について分かりやすく学ぶ機会となっています。また、玄関のプランターで野菜を育てることで生育学習ができ水やりを通して愛情がわき、苦手なものにも挑戦することに繋がっています。毎月、献立のほかに「給食だより」を作成し、旬の食材や健康に関すること、献立の説明等の情報を発信しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち病気やケガの予防に繋がるよう援助しています

子どもの健康管理・予防のために、手洗い・うがい・鼻かみ・歯磨きなどの指導と実施を行なっています。今年は特に新型コロナウイルス感染予防のため、手洗い・うがいは自宅でも習慣づけるよう、登園時や戸外活動後、食事の前にしっかりと行なっています。さらに、手洗いは30秒かけて行なうことを実践しています。また、戸外活動や散歩時には安全が確保できるよう、車や自転車に注意した歩き方等の交通安全指導を年2回、3~5歳児に実施し取り組んでいます。

医療的ケアが必要な子どもへは医療機関や保護者との連携において対応しています

保育園では障害や医療的ケアが必要な児童も受け入れており、それぞれに必要な対応ができるよう担任補助の保育者をつけるなど、細やかな対応ができる体制を整えています。ケアに必要な物品等は家庭の協力において用意し、子どもが家庭と同じようにケアを受けることができ、落ち着いて過ごせるように取り組んでいます。保育園の近隣の医療機関を把握し、緊急時や必要時には園医に相談して指示を受けたうえで受診してもらえる体制も整えています。

保護者との連携を大切に子どもの心身状況の把握に努めています

子どもの医療に関しては、園に勤務している看護師が対応しています。子どもの心身状況は登園時の保護者からの情報と連絡ノートで細やかに確認しています。昼寝時には乳幼児突然死症候群に対応できるあおむけ寝を実施し、睡眠状況を時間を決めて定期的に確認し、チェック表に記入しています。あおむけ寝は家庭でも実施するよう協力をお願いしています。また、子どもの緊急事態に備えて職員の対応や行なう退所手順をマニュアル化し、すべての職員が対応できるよう周知徹底を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や土曜保育への追加対応も個々の事情に配慮して支援しています

家庭の状況や就労状況に伴う保育時間の変更等の場合は、必要に応じて面談を行ない個々の状況に合わせて柔軟に対応しています。急な延長保育や土日保育の追加にも事情を確認し、できる限り対応しています。個々の面談は保護者からの要望により随時対応しており、事前に悩みや相談内容を連絡帳や登園時等に保護者から提示してもらい、内容を確認し、担任のみで支援内容を決定せず、主任や園長から助言を受けて対応し、より良い保護者支援につながるようにしています。

保護者との信頼関係を深めるため登園・降園時のコミュニケーションを大切にしています

保護者とのコミュニケーションは小規模園であることもあり、毎日の登園・降園時に丁寧に行なっています。登園時は家庭での様子をしっかり聞き取り、降園時は保育園での様子を伝えるようにしていますが、時間に余裕がない場合もあるため連絡帳も活用して伝えることを積み重ねて信頼関係を深めています。今年度は保護者会や行事が縮小となっており、保護者同士の交流機会が少なく情報交換が減っていることもあり、毎月の誕生会に誕生児の保護者が保育参観が出来るようにしました。保護者からは園での様子や、情報交換の機会となるため好評を得ています。

誕生会や行事など感染予防対策を講じた保護者参加の新しい取り組みを行っています

例年は保護者会や保護者参加の行事など、保護者が保育園での子どもの様子を知る機会や保護者同士の交流機会を設けています。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため参加できる行事を限定し、その他の行事は動画配信へ切り替えて開催しており、保護者同士の交流機会は減少しています。保護者同士の交流は、子どもの発達や育児についての共通認識を得る上で大事な情報源となっていることから、感染状況を確認しながらではありますが今後は保護者会を開催する予定としています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動や散歩では近所の公園を利用し近隣の方々との交流も出来ています

毎日のように行っている散歩や戸外活動において、同じく散歩などで公園を利用している近隣の方々と顔見知りになっており、園の保育目標の一つでもある「明るく、元気に挨拶できる子ども」がきちんとできるよう交流を深めています。また、今年度は地域への感謝の気持ちを表そうと、子どもが作成した「ありがとうカード」や作品を、散歩途中の交番や地域の警察署、消防署に子どもたちと一緒に届けに行く活動を行ないました。

新型コロナウイルス感染予防を考慮した地域交流方法を期待します

今年度は地域のイベントも新型コロナウイルス感染予防のため中止が多く、地域のイベントへの参加ができなくなっており、交流の機会が減っています。例年、保育園の夏祭りは地域の方へも園内を開放し、交流を図りながら一緒に楽しめる機会となっていました。新型コロナ感染予防対策中は地域への開放はせず、保護者の限定的な参加のみで開催しました。これからは感染対策を講じながら、地域との交流方法を考慮しており、映像などの利用や一定の距離を確保して行なうなど、新たな交流機会確保の方法を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針に則り、子どもと保護者のプライバシー保護の徹底に努めています

子どもに関する情報の取り扱いについては、入園時に外部への情報提供の範囲を保護者に説明し同意を得ています。園では子どもの個人情報保護方針を掲示し、子どもや保護者のプライバシー保護の周知徹底に努めています。職員には「職員倫理規定」と「職員倫理規定に基づく行動方針」において、個人情報の守秘義務について明記し、園で知り得た個人情報は職員間の共通認識のもと順守を徹底しています。日常の支援の中でも職員の言動がプライバシーの侵害に当たらないかの振り返りを行なうなど、注意喚起の徹底に努めています。

子どもの権利を尊重し、一人ひとりの気持ちに寄り添った保育に努めています

保育者の基本的な考え方を示す中で、子どもは生まれた時から人権を持っている事、子どもは尊重され愛されて育つ事の大切さを伝えています。個々の家庭状況の理解に努め、保護者や子どもからの要望については柔軟に対応するよう心掛けています。また、場面別の具体的な言葉遣いや、子どもへの接し方の基準についての振り返りを定期的に行ない、子どもの意思や権利を尊重して子どもの気持ちに寄り添う事を心掛けるとともに、保護者の価値観や生活習慣に可能な範囲で配慮する事を日常の保育で実践できるよう努めています。

社内外の研修へ積極的に参加するなど、日常の言動を振り返る機会を設けています

日々の保育の中で起こりうる事例や育児困難家庭の事例等を通して、職員会議で話し合いの時間を設け職員の意識向上に努めています。虐待防止やプライバシー保護に関する社内外の研修会には出来る限り参加し、研修報告書や資料を基に職員の勉強会を実施しています。園では毎朝の受け入れ時の視診・触診を注意深く行ない、保護者の様子にも注視し虐待の兆候を見逃さないよう努めています。また、鼻を拭く際に子どもに声掛けなく行なっていないか等の誤解を招きやすい事について、例を挙げながら定期的に振り返りを行なっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図る為に各種マニュアルを整備しています

保育業務の標準化、業務の一定水準の確保を図る為に、法人や行政が作成している職員心得、保育業務マニュアルを始め、危機管理、個人情報、感染症などのマニュアルの他、児童虐待防止マニュアル・事故防止マニュアル・食物アレルギー対応マニュアル・衛生管理マニュアル・リスクマネジメントマニュアル等の各種マニュアルを整備しています。マニュアルは誰が不在であっても業務に支障が出ないよう、日常業務に必要な基本事項や実施の手順、留意事項が分かりやすく明示されています。

日々の保育に、保護者や職員の意見を反映する体制を整えています

職員は日常の保育の現場で言葉遣いや身だしなみに注意を払い、より良い保育を行なえるよう努めています。子どもを笑顔で受け入れ、自らの心の落ち着きを確認するようにしています。日常の保育の中で職員の気付きや、子どもの様子を反映した意見や意見箱・行事後のアンケート、保護者会での意見・要望を職員会議の場で集約し、サービスの基本事項を見直しています。また、年間研修として、園内研修・外部研修などの職務に応じた研修を計画しており、多くの職員が研修で学べる機会を確保し、保育の実践に活かしています。