東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人揺籃会
事業所名称 本町田わかくさ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域のえがお・安心…在園児だけでなく利用者も含め、全ての方々がえがおになり、安心できる場所にありたい 2)丈夫で逞しい体と心を作っていきましょう…心身ともに健やかに逞しく発達に合わせた身体を作っていく 3)自主性、創造性のある子を育ててtいきましょう…自分を大切に、創造性豊かに表現して良いことを知っていこう 4)人が大好きなあたたかい子を育てていきましょう…自分を愛、愛される心を持ち、相手に気づかいが出来ること 5)周囲の人の思いやり、感謝の気持ちをもてる子に育てましょう…誰にでも優しく、愛される心をもとう

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①スキルアップと向上心を持つ(自分の専門性を高める・好きな事への磨きをかける) ②外部への視野・興味・関心を高めて広げる(保育観を高める) ③日々の保育の中で、学び研究心・関心・追求心を持つ(子どもの視点・視線になって気づきや理解する ④地域への新しい発想と視点、ボランティア活動心を持つ(現在出来ることから、目標や課題を見つける) ⑤傾聴・受容を大切に、自分を大切にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①社会福祉事業として、社会貢献・奉仕の心、常に向上心と情熱を持ち、子どもへの愛情を持っている事 ②一人ひとりの成長に合わせて手立てを考え、伸び行く姿・観たいについて語り合い、子どもの成長に寄り添える心を持っている事 ③日々の保育に責任を持ち、常に感謝と喜びを持てる心を持つ事 ④安心安全に留意しながら、周囲の大人と共に見守り、あたたかく応援できる環境つくりに努める事 ⑤傾聴・受容を大切に、自分を大切にする事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭および近隣地域での戸外遊びを充実させ、四季折々の自然事象を全身で感じるとともに、多彩な活動で経験を重ねています

ホームページで「広い園庭で、晴れていれば毎日外遊び。春は桜を追いかけて、夏はプールで水遊び、秋は落ち葉と転げまわり、冬は凧揚げを楽しんで、いつも元気いっぱい走ります。」と紹介しています。園庭には築山やトンネルを組み合わせた設置遊具があります。また、所在する団地内の広場が園前にあり、特に幼児クラスの運動遊びで活用しています。さらに、隣接する遊歩道でマラソンをして体力を養っています。散歩にも出かけて、桜並木や銀杏並木、噴水広場の氷など、四季折々の自然事象を感じるなど、多彩な経験をできるようにしています。
2 職員個人の目標管理を行いつつ、組織力の向上に向けて作業グループや研究チーム設け、職員の学びと連携を支援しています

職員の指導方針を「キャリアプランニング・ガイドブック」で示して、職員の段階に応じた目標やキャリアを明確にしています。職員の意向や経験を、自己評価表と面談を行い育成計画に反映させています。併せて、全職員を対象に「園内外研修実施計画表」を作成し、常勤職員には個人別研修計画と研修受講履歴を策定しています。一方、組織力の向上に向けて作業グループや研究チーム設け、話し合いにより職員間の人間関係を育んでいます。今回の職員自己評価結果からも、職員がキャリア支援策に満足している様子が確認できました。
3 法人の理念を背景とし、一時保育・園庭開放・育児講座などの地域の子育て事業に熱心に取り組んでいます

地域子育て事業として一時保育やマイ保育(相談・園庭開放)、子育てひろば、体験保育などを実施しています。0歳児の子育てや就学支援をテーマに、年20回ほどの育児講座を行っています。一時保育の利用者は、前年度実績で延べ260人を超えています。また、コロナ禍で活動に制約を受ける中、ICTの活用や広場事業により、園からの情報発信力を高めるよう努めています。このような姿勢はキリスト教の教えに由来する理念を背景に、地域担当職員を配置しながら地域に貢献しようとする姿勢も園の特長となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園を紹介する情報を整理し直すとともに、特徴的な内容を効果的に発信する環境を整備することが出来ると思われます

保育所一般に定員割れが経営課題となる中、本園においても地域に対する園のアピールが重要な取り組みとなります。本園では積極的に子育て支援事業を展開しており、一時保育事業や体験保育は未就園のうちに保育サービスを体験できるものであり、利用者に園の印象を伝えています。ただし、広報媒体は充実を図ることが可能です。特にホームページについて、丁寧に作り込んだ結果情報過多になっています。またサイトデザインをスマートホン対応にするなど、効果的な情報発信に向けてサイトデザインと環境を見直す余地を確認できました。
2 職員の経営課題に対する理解を深めるよう、保育以外のテーマで会議や研修を企画し、職員の視野を広げることが期待されます

重要な案件は、保育リーダー会議や職員会議、個別支援会議において検討・決定しています。決裁の仕組みは、事業計画書などに記載して職員に周知しています。決定した重要案件は、職員会議などで職員に伝え、おたよりや園外掲示板で利用者に伝えています。職員自己評価コメントを分析すると、職員の関心事が専ら保育に関することで、経営的な視点が薄い状況にあることがわかります。重要な案件は経営に直結するテーマが往々にして含まれるものであるため、保育以外の多様なテーマで会議や研修を企画し、職員の視野を広げることが期待されます。
3 園のノウハウを振り返るために保育実践を丁寧に記録し、振り返る中で自らの特色とその実践ノウハウを抽出することが期待されます

子どもと保護者への支援の方法について、職員間の共通理解を図っていこうとしています。クラス内の課題も、園全体で対策を検討したいと考えています。そして、キャリアの高い職員の保育技術を継承していきたいとも考えています。そこで、園内研修を実施するとともに、個別支援会議などでOJTを行っています。ただし、保育実践の考え方や手法、園内での実務履歴に関するテキストなどは作成していません。今後、園のノウハウを振り返るために保育実践を丁寧に記録し、振り返る中で自らの特色とその実践ノウハウを抽出できるものと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の役職に応じた育成に努め、業務の効率化や保育理念の浸透を図ろうとしています

リーダー職員の育成を目的とし、主任・副主任の役割を明確に位置付けるとともに、人員の刷新を図りました。そのような新しい体制において、働き方改革を推し進めています。一例として、クラスリーダーを中心に、勤務時間内に仕事を完結できるよう、仕事の進め方を工夫しています。さらに、新人育成カリキュラムを作成し、特徴的な保育を学ぶとともに、保育の面白さを伝えています。併せて、保護者からの問いかけに全ての職員が同じ思いで返答できるよう、法人・園の大切にしている考え方を再確認していく必要があると考えています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ ハードとソフトの両面で改善を図り、子どもにとって安全・安心な環境を整えています

子どもにとって安全で安心して過ごせる環境の整備に努めています。施設内では0・1歳児に加えて2歳児以上のクラスにも床暖房を設置し、快適に過ごせるようにしました。また、園庭に設置した自然木製の築山を擬木で修繕して安全に遊べるようにしました。一方「障がい児支援」を当園の強みとし、配慮が必要な子どもへの支援が適切に行われるようにしています。人的環境として、クラス担当以外の職員を「支援担当」に配置し、クラス担当と共に園児の個別対応や家庭支援にあたっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ ICTの積極的な活用により、子どもが園外の人と交流する機会を確保しています

情報管理を適切に行い、ICTを積極的に活用して情報共有に取り組んでいます。情報管理規程を定め、情報関係の研修を行い、職員会議で情報管理を確認しています。また、セキュリティ管理を行い、パソコンやクラウドのパスワードを1年ごとに変更しています。パソコンで作成するデジタルデータは法人が契約する外部サーバーにより安全に管理しています。そのうえで、コロナ禍で難しくなった交流をICTの活用により補っています。園児が地域の子どもや海外の保育園児と交流する機会を増やすなど、新たな取り組みにつなげています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:69世帯(在園児78名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 60.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」33.3%、「満足」54.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて88.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」7.1%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が4.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が98%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が67%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述からは、コロナ禍で制約を受けつつ一定の満足を得ている状況が確認されました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が4.8%、「無回答+非該当」は11.9%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.8%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69%を占め、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が4.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、コロナ禍での制約や影響に言及する声が多くみられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、コロナ禍で入室制限があり「わからない」とする声が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.4%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は4.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は4.8%という結果でした。自由記述では、「わからない」という声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.8%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.4%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が14.3%、「無回答+非該当」は2.4%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見が少なかったため、コメントの紹介は割愛します。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標を明確にし職員や保護者に伝え理解を得ています

法人の保育理念は「地域のえがお 安心」であり、「丈夫でたくましい身体と心」などの3項目を保育目標としています。理念や目標をパンフレットや掲示などで明示しています。理念などを事業計画書に明記するとと共に、新任職員研修や職員会議、保育リーダー会議などで取り上げて確認して職員の理解を深めています。保護者に対しては、理念や目標を入園説明会で伝えて理解を得ています。園が目指している理念・目標を「全体的な計画」に反映して、保育園からの「生活のしおり」などで保護者に説明しています。

園長の役割と責任や保育への考えを職員に伝えて園をリードしています

園長の役割と責任は、事業計画書に記載して、職員会議などで職員に伝えています。園長は保育への考えを文書にして職員に示しています。法人の職員分担表により、職責(役割)と職務内容を記載して、職員が取り組むべきことを提示しています。職員は園の運営方針を職員会議で確認しています。園長は主任、副主任、リーダーの協力体制の下に園をリードしています。定期的に行う職員面談などで、職員にメッセージを伝え、職員の理解を確認しています。

重要な案件の決定手順を定め決定内容を関係者に知らせています

重要な案件は、保育リーダー会議や職員会議、個別支援会議において、時間をかけて検討・決定しています。最近検討した案件として、現場優先の支援に対して確認と情報共有があげられます。決裁の仕組みについては、事業計画書などに記載して職員に周知しています。職員による自己評価では内容の周知が課題となっています。決裁された文書は、鍵付き棚で、5年間の期限を決めて保管しています。重要な案件は、職員会議で職員に伝え、おたよりや園外掲示板で利用者に伝えています。園外からも確認できる掲示板やSNSで近隣住民などにも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員等のニーズを把握し職員と話し合って取り組んでいます

利用者のニーズは、口頭や連絡ノート、行事後のアンケートで把握して、掲示やリーダー会議、職員会議などで職員に報告しています。利用者ニーズに対する取り組み事例として、子どもに向き合う方法を話し合い、保育の実践に活かしています。職員のニーズは個人面談により把握し、床暖房を設置するなど取り組んでいます。地域の福祉ニーズはSNSを導入して把握し、支援連絡会などの定期的な会議に参加して把握しています。把握した地域のニーズは、職員会議で報告して、育児講座や園庭開放、個別相談の実施につなげています。

中長期計画を明示し具体的な事業計画に展開しています

業界全体の動向を知るため、園は民間保育園協会や全日本保育園協会等に参加して情報を得ています。園の長期事業計画及び中期事業計画は毎年度末に作成し「5年後の方向性計画」として明示しています。中・長期事業計画の内容は、ICT内での情報伝達や職員会議で伝えています。園の単年度事業計画は、毎年度末に作成し、サーバーや事務所に保管し、職員が確認できるようになっています。園長が行う予算編成は、執行できる金額も定めています。予算・決算書類は、法人にてデータ管理を行い、職員が確認できるようにしています。

数値目標を明確にして達成状況をICTで共有することにより改善につなげています

園の重点課題や重点目標は、事業計画書に明示しており、優先項目として怪我の件数を減らすことをあげています。重点目標は、ヒヤリハット・インシデント件数の抑制という数値目標を定めて達成度を確認できるようにしています。事業計画の進捗状況は職員会議で報告し、年2回の職員自己評価でも確認しています。事業計画を年度途中で見直す際は、園長・主任により職員研修で検討しています。見直した事例として、インシデント目標件数の修正があげられます。ICT活用により、進捗状況を職員が共有して意見を出しやすい環境になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令等の遵守に努め職員面談で状況を確認しています

職員として守るべき法や規則について、就業規則や事業計画書(経営ビジョン、人権)を整備しています。法令などの順守について、新入就職者説明会を実施して、理解を深めています。職員会議では事例を基に確認して法令などの遵守に取り組んでいます。職員の理解度は、年2回行う職員面談時に自己評価表を使い確認しています。理解度が不足していると思われる職員に対しては、自己評価表を使い個別に指導しています。

マニュアルを整備して職員が学び苦情処理対応や虐待防止に取り組んでいます

「苦情に対しての処理手順」を定め、受付・解決責任者を園長が担っています。苦情解決制度を、4月のお便り「ゆりかご」や「園の生活のしおり」で保護者に伝えています。保護者からの苦情や要望には速やかに返答し、内容により「ゆりかご」や外掲示板で伝えています。子どもに対する言葉遣いなどを「子どもたちの人権を尊重するための心得」で示し学んでいます。さらに「虐待対応について」で虐待が発生しないようにチェックリストで確認しています。専門機関やネットワークと連携を図り、発生時には家庭支援センター・児童相談所に報告しています。

地域福祉に向け具体的活動を計画・実施して地域貢献を行っています

法人の理念の下に地域のニーズを把握して、地域貢献に取り組んでいます。一時保育事業やマイ保育園事業、ひろば事業などを事業計画で取り上げ、保育技術などを提供しています。一時保育事業は前年度264人に利用してもらいました。さらに子育て支援や育児講座など、20回の子育て支援事業を行っています。地域ネットワーク会議に参画し、地域の課題に取り組み「ボランティア受け入れマニュアル」「実習生受け入れマニュアル」により受け入れの実績をあげています。園ではICTを活用して、園の全体的な計画を発信して、保育内容を開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに優先順位つけて取り組み関係者の協力で対策を講じています

保育園運営に係るリスクとして、感染症対策を最優先にして取り組んでいます。2番目のリスクは事故・インシデント、3番目が避難・災害であり、リスクに優先順位をつけて対策に取り組んでいます。リスクに対して「感染対応マニュアル」「事故対応マニュアル」「災害マニュアル」を明示して、主任会議や安全対策会議で対策を検討しています。感染症対策では保護者にも協力をお願いして一緒に取り組んでいます。安全点検票を使い、ヒヤリハット、インシデント、アクシデントを拾い上げるように職員に薦め、毎月の職員会議で確認しています。

災害や事故に備えた事業継続計画を作成し職員や保護者周知しています

事業継続計画(BCP)では、被害を3日~2週間と想定し、対策本部や復旧期間を想定して作成しています。事業計画にBCPを記載し、職員会議などで職員に周知しています。保護者には園生活のしおりやお便りにより、内容を伝えています。危機管理マニュアルやBCPは事務所に保管し、職員がいつでも確認できます。BCPの内容は、町田市危機管理ネットワークを通じて関係機関に伝えています。事故などが発生した際は内容を記録し、発生要因をクラス会議や安全対策会議などで分析して、再発防止策を職員会議で伝えています。

ICTを含めた情報管理を適切に行い情報をいつでも活用出来るようにしています

情報管理規程を定め、情報管理の研修を行い、職員会議で確認しています。情報管理の遵守について、職員と誓約書を取り交わしています。「個人情報保護方針」で個人情報の利用目的や開示請求の方法を明示しています。また、管理文書一覧表や持ち出し・閲覧記録簿で文書を管理しています。パソコンやクラウドのパスワードは1年ごとに変更しており、セキュリティ管理は園長が行っています。パソコンで作成するデータは、法人が契約する外部サーバーにより安全に管理しています。さらに機密文書は専門業者に委託して完全に破棄しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を示し人材確保や人材育成に取り組んでいます

園が求める職員像を求人票などに記載するととともに、求職者にキャリアパスを配布しています。5階層のキャリアパスの内容は、職員会議や個人面談で職員に伝え、人材育成計画に反映し、職員に伝えています。キャリアパスを基に新人研修や保護者対象研修、リーダー対象研修などを計画しています。研修結果を研修報告書に記録して、職員会議などにより園内で共有しています。会議や園内研修では小グループに分かれて意見交換出来るように配慮し、クラス会議やリーダ会議で職員一人ひとりの気づきや工夫などを提案できるようにしています。

キャリアパスを明確に示して職員一人ひとりの育成を行っています

研修は「園内外研修実施計画表」で計画し、職種別の研修も含めて職員の指導方針を「(ゆりかご)キャリアプランニング・ガイドブック」で示し、人材育成の基本としています。勤務1年未満から段階を設けて目標やキャリアを明確にしています。職員の意向や経験は、自己評価表と面談により把握し記録しています。面談などにより、常勤職員には個人別研修計画策定し、非常勤職員に研修計画を作成しています。職員一人ひとりの育成の成果は、自己評価表や面談で確認して、個人別の研修受講履歴を「キャリアアップ研修終了書」に記録しています。

職員の働く環境整備や人材育成により組織としての向上に取り組んでいます

職員はキャリアプランに沿って目標を掲げ、その達成状況を半期ごとに振り返っています。人事管理や福利厚生の制度が整っており、職員の有給休暇は52%、出産・育児休暇は100%の取得状況です。また、作業グループや研究チームを設けて組織的に職員の就労環境や人間関係の向上に取り組んでおり、職員満足度調査を実施して客観的に把握しています。この取り組みは2年目を迎えています。各チームからの報告書はICTを使い保管・共有しており、チームでの話し合いやクラス会議などにより、職員間の良い人間関係につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「支援への対応における職員間の共有理解」を取り上げています。この課題が生じた背景として、問題をクラスだけが抱えてしまい、職員間の認識がバラバラであったしたことが挙げられます。この課題の解消に向けて、職員間で情報を共有し助け合うことに取り組んでいます。取り組みを推進する体制として、全職員が参加する園内研修の実施や支援担当者を配置し、予算として園内研修費10万円を計上しました。この取り組みを推進する期間として、3年間を見込んでいます。2年目の年度目標を、職員間の支援への技術を高めると掲げています。成果をあげるための具体的な取り組みとして、個別支援会議の回数を増やして月1回開催し、保育リーダー会議、職員会議なども会議時間を増やして、情報共有を行いました。乳児・幼児のクラス会はコロナ禍も考慮して月2回に分けて行う工夫も取り入れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の重要課題に具体的な目標を設定して取り組んでいます。取り組みの検証を保育の実践から評価することにしています。検証結果を反映して、3年目の実現達成に向けて継続しています。「支援への対応における職員間の共有理解」の課題は全職員に関係し、保育への取り組み方にかかわります。3年間の取り組みとして着実に成果につなげています。現在の目標の達成度を80%と自己評価しており、来年度には成果をあげることがことが必要と捉えています。今後の取り組みとして、各種会議と共に園内研修を振り返り、互いに話し合える機会の確保にもチャレンジしていく意向を示しています。この取り組みで、職員自身の保育の意識を高め、支援への技量アップになり、職員の自信へつなげていく方針です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において「子育て地域事業の強化」を重要課題の一つとして取り上げています。この課題が生じた背景として、入園児童の確保へつなげたいしたことが挙げられます。課題の解決の目標として、子育て地域事業の参加人数のアップに取り組んでいます。取り組みの具体的な推進施策として、情報誌やSNSの活用や、情報発信数と質を高めることを目指しました。取り組みを推進する期間を2年間とし、現状では改善のため予算計上はありませんでした。取り組みが成果を上げるような工夫として、利用ポイントを発行し、参加の活性化を図りました。取り組みの検証は、情報発信の件数として、実績が明確に分かることで、さらに活動が進むようにしました。計画の期間を2年間と設定しているため、検証結果を反映して次年度にも継続して成果を上げるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題の課題の改善に向け、具体的に参加人数を目標として設定して、その検証を行っています。2年間の取り組みの1年目として60%の達成と検証しています。園での事業計画において、地域子育て事業として一時保育、マイ保育(相談・園庭開放)、ひろば事業やふれあい事業などを明記しています。計画していた事業の他にICTを使ってのゲームや海外の保育所との交流を地域の子どもと一緒に楽しんでいます。コロナ禍で難しくなった直接交流を、ICTの活用やスペースの取れる広場事業によって情報発信の回数アップにつなげています。計画の期間を2年間と設定しているため、次年度は成果を上げることが必要であると捉えて進めています。今までの成果を受けて、園と地域のつながりが見えるよう工夫していく方針も確認しています。さらに今後の取り組みとして、地域の子どもと園児との交流の機会を増やすため、SNSなどを使い情報交換を工夫することとしており、そのチャレンジに期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや掲示物などで、地域の方に対し積極的に園の情報を提供しています

当園は、市立保育園からの民営化に伴い、法人に移管して8年目を迎える保育園です。園の概要や保育内容に関しては、ホームページや子育てサイトなどで紹介しており、日々の保育活動を紹介するフォト日記なども設けています。リーフレットと保育園生活のしおりも発行しています。また、近隣の産婦人科や商店、団地の掲示板などに、地域の子育て家庭などを対象とした活動を紹介するチラシを設置してもらっています。さらに、SNSの活用を始め、情報発信力を高めました。

園の魅力をまとめた冊子や多彩な子育て支援活動にて園の取り組みを紹介しています

見学時に配布している「本町田わかくさのひみつ」という冊子には、園が目指す姿や入園時の準備、安全対策、食に対する考え方、自然環境など、保護者が知りたい内容をまとめています。また、和太鼓や書道、クッキング保育など、園の特徴ある取り組みも紹介されているため、この1冊で園の姿をイメージすることができます。さらに、園庭開放や体験保育、乳児を対象とした子育て講習会など、地域の子育て家庭を対象とした多彩な活動を実施しているため、園の雰囲気を感じることができ、希望者は誕生会にも参加することができます。

見学の希望は随時受付し、園の立地環境や特色なども丁寧に伝えています

見学の申し込みがあった際には、施設長または主任ができる限り希望の日時に応対できるようにしています。見学の際には、中にも入れる築山など魅力あふれる園庭での遊びの様子や、四季を感じる積極的な戸外活動、園の安全対策などを丁寧に紹介し、その都度質問にも答えながら対応しています。また、団地の1階部分に作られた園ですが、市立保育園時代から団地の方々のあたたかい理解や協力体制の下で、人との関わり方を学び、多くの人とふれあえる環境であることも伝えています。なお、入園前の3月中に、保育体験の機会を設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園案内」に沿って、保育に対する考え方や特色、園生活のルールを紹介しています

入園が決まった利用者には、健康診断と合わせて3月1週目に入園説明会を実施しています。法人の園規則も合わせて掲載した「入園案内」に基づいて、保育に対する考え方や特色をふまえた保育計画のほか、園生活のルールを紹介しています。また、荷物説明を動画にして何度も確認できるようにしています。一方、家庭との連携や要支援児対応などを大切に考えており、併せて説明されています。説明会や個別面接で把握した保護者の意向や園児の状況は、新入園児用書類に記録し保管しています。

入園初日は親子登園を推奨し、給食を提供しながら保護者に園生活を紹介しています

当園は1歳児からの受け入れ園となりますが、入園初日は親子登園を推奨し、初めての場所でも子どもが安心して過ごせるように配慮しています。また、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、親子で保育参観(保育体験)をするとともに、食事を提供しています。慣れ保育の期間は個別に調整し、2日目以降は個々の様子を見ながら保護者とも相談して徐々に園の生活に慣れていけるようにしています。

新しい環境への丁寧な引継ぎや同窓会の実施などにより、園児の成長を見守っています

転園などの場合には、可能であれば訪問して、在園中の園児への対応や向き合い方などの情報を丁寧に伝えることで支援が円滑に引き継がれるよう配慮しています。退園の場合、各クラスの裁量で思い出作りをしています。また、在園中に撮った写真やメッセージをプレゼントしています。一方、卒園の場合には保育所児童保育要録を作成すると共に、4歳児が中心となって企画したお別れ会を催し、縦割りグループでの交流や食事会を企画しています。卒園児には同窓会も実施しており、小学1年生を招いてかつてのクラス担任と共に遊びや茶話会を開いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭と連携しながら園児の情報を共有し、成長の過程を把握・記録しています

一人ひとりの園児に関する情報は、全クラスで連絡ノートを毎日取り交わしながら、家庭と連携し共有しています。併せて、保育日誌を作成し、特に3歳未満児クラスでは個別の記録欄を設けて丁寧に記録しています。家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、家庭状況調査書、面談記録、個面談記録に記録しています。また、ICTアプリを導入し、過去の記録や指導計画などの情報を一元的に管理しています。このように記録した情報は、2歳以下のクラスでは毎月、3歳以上のクラスでは四半期ごとに、児童票に集約しています。

指導計画を作成し、子どもの成長や季節に合わせた支援の内容を明らかにしています

全体的な計画を基に、指導計画は、年・月・週の単位で作成しています。特に5歳児クラスの指導計画を作成する際は、就学前教育カリキュラムとの整合性を意識しながら取り組んでいます。また、1・2歳児クラスと支援を要する子どもについては個別指導計画も作成しています。一方、年間指導計画と月案指導計画で評価反省を行い、時期の計画策定に反映させています。なお、指導計画を緊急に見直す必要が生じた際は、緊急会議で検討しています。

書面による引き継ぎとミーティング、ICTアプリの活用により情報を共有しています

日々の情報共有として、クラスノートと朝夕日誌で申し送りするとともに、毎日20分程度の職員ミーティングを行っています。園児について前日からの家庭での様子を把握できるようにしています。非常勤職員とも共有しながら、日々の保育を進めています。また、保育以外の実務を含めて確認する場として、常勤職員(保育士、栄養士、調理員)が参加する職員全体会議を月例で開催するとともに、クラス別会議をクラス担当と副主任が参加して毎月2回開催しています。園児の変化や成長を把握し、最適な対応を見出していけるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児一人ひとりの状況を把握したうえで、多くの興味を引き出せる環境を整えています

保育環境のコンセプトは「気が散らない、落ち着いた保育室」としています。室内には、生活目的に応じた食事、着替え、お昼寝などのコーナーを設けるとともに、限られたスペースを活用してあそびに適した環境を整えています。園児が主体的に活動できるようわくわくコーナーなどの工夫を凝らしています。さらに、給食室の扉は全面窓になっており、調理職員や食に関する興味を日々の生活の中で育んでいます。その他、廊下にボルダリングと立体スペースを設け、活動の幅を広げています。

異年齢との自然な関わりを支援するとともに、異文化に触れるプログラムを設けています

全クラスを対象に異年齢と交流する機会を取り入れています。5歳児が「ちびっこ先生」になり、年下の子どもの生活の手伝いをしています。また、園庭で他の年齢の遊びに興味をもって真似したり、一緒に散歩に出かけたりしています。さらに、遠足やお店屋さんごっこ、マラソンなどの活動を通して関わりが深められるようにも配慮しています。一方、5歳児を対象に月1回「英語遊び」を行うとともに、ニュージーランドの人々とオンライン交流の機会を持ち、それぞれの国に関する情報交換と民族ダンスの披露などを行いました。

専門的な視点から支援を考える「支援担当職員」を配置し、対応の充実を図っています

配慮の必要な子どもに対する具体的な支援と、親子支援として子どもを取り巻く保護者を支えていける園を目指し、クラス担当の他に支援担当職員を配置しています。クラスの枠にとらわれずに専門的な視点から個々の様子を捉え「個別支援会議」の場を設けて全職員に支援対応を周知・共有しています。この取り組みにより保護者への支援を充実させるとともに、クラス担当だけでなくチームで保育する体制を整えました。職員は、園内研修「支援を必要とする子への手立て」に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭とのコミュニケーションを大切に考え、家庭での生活を保育につなげています

「子育ての基盤は家庭にある」という保育方針を掲げている当園では、保護者とのコミュニケーションや信頼関係が不可欠であるものと考えています。保護者と園児の成長を共感しながら園の生活に反映しています。乳児クラスの連絡ノートには食事や睡眠、排せつなどを時系列でも把握できるように時間軸を活用しています。また、各クラスの朝夕日誌には前日の様子から午前中の様子を追って記入できるようになっており、降園時には経緯を含めて保護者に伝えています。活動の様子は、フォト日記でも伝えています。

成長に合わせた具体的な手段を定めて、生活習慣が身につくよう支援しています

子どもの自立を促すために、年齢別に身につけて欲しい基本的な生活習慣に基づき指導しています。食事指導として、箸を使った豆掴みを実施しています。排泄指導については、1歳児から1日1回便座に座ることを習慣としています。また、食後には、座って丁寧に歯磨きする習慣を身につけています。また、外遊びの後には必ず着替えをしています。3歳児以上は自分のリュックと水筒を毎日持参しており、登降園時の身支度や散歩にもリュックに水筒を入れて持っていく事で、水分補給や自分の荷物をもつ習慣づけにもつながっています。

園児達が安心して十分な休息をとれるように睡眠環境を整えています

園での休息は、前日の様子や体調、生活リズムなどを考慮しながら日々対応しています。安心した環境で十分な休息(睡眠)がとれるように、乳児クラスではBGMを流したり、3~5歳児はアコーディオンカーテンなどを活用するなど、環境を整えています。また、配慮の必要な園児や、けいれんなどの心配のある園児は職員の近くに布団を敷くなどの配慮もしています。5歳児クラスでは就学準備として、11月頃から少しずつ午睡を減らし最終的になくしています。午睡時間に眠れない子がいた場合は、わくわくルームなどで過ごしてもらっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
毎日自由に遊びを選べる時間を設け、思い思いの遊びや交流を楽しんでいます

各保育室は、園児の遊びや活動によって設定を変えられるように工夫しており、各自のピクニックシートを敷いて給食を食べたり、ごっこ遊びを楽しむ姿もみられます。ごっこ遊びでは、年齢によってはかなりの大作を作ったりもしますが、他の活動の支障がない状況であればそのまま飾ってしばらく楽しめるようにしています。さらに、集中してじっくり取り組む保育も大切に考え、制作や絵画などの活動も取り入れています。その他、職員の資格を活かした和太鼓や書道などを取り入れることで、園児の視野を広めると共に多くの可能性を引き出しています。

聖書集会を行い、教会関係者の話を聴く中でキリストの教えを学んでいます

様々な遊びを通して楽しい事や我慢する事、譲る事、大切に相手を思いやる事など、多くの学びができるように考えています。クラス全体で取り組む活動として、リトミック、英語遊び、学校ごっこを行っています。また、健康教室において生活、遊び、対人関係のルールを指導しています。幼児クラスでは、聖書集会を行い、教会関係者の話を聴く中でキリストの教えを学び、讃美歌を歌うなどしています。さらに、食前の祈りとして一日の報告や明日への願いなどを唱えたりもします。その他、5歳児は新年の目標を壁面の絵馬に書いたりしています。

広い園庭と恵まれた地域環境において、子どもたちは思い切り体を動かして遊んでいます

園庭には、かまくらのような空洞空間も楽しめる築山と、木製遊具、砂場、八角ジム、鉄棒などがあります。また、園に隣接する広場や遊歩道があり、充実した活動スペースを有しています。園児は魅力あふれる環境の中で日々戸外活動を楽しみ、春は桜並木、夏はプール、銀杏並木や噴水広場の氷など、四季折々の自然事象を全身で感じ、多彩な経験を重ねています。継続して積み重ねる経験をさせることを目的とし、幼児クラスは冬になると川沿いのマラソンに取り組んでおり、チャレンジカードを活用して、走った距離(周回数)や時間を競って楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
皆で一年の成長を祝い、クリスマスを迎える準備を楽しんでいます

キリスト教の教えを大切に考える当園では、5週にわたってクリスマスを迎える準備をしています。映像や紙芝居などでクリスマスに関する話を伝えながら、ツリーの準備、イルミネーションの準備など、毎週少しづつ環境を整えてろうそくに火を灯していきます。その取り組みを通して園児達はクリスマスの意味を知り、想像を膨らませながらクリスマスを心待ちにしています。また、1年の成長を祝う「祝福式」では毎年教会関係者に一人ひとり頭をなでてもらいながら声をかけてもらっており、周りから祝福される喜びや成長の実感を育んでいます。

行事に対する子どもの関心を深めるとともに、主体的に取り組めるようにしています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会とおゆうぎ会を行っています。運動会ではソーラン節、夏祭りでは和太鼓を披露しています。また、歩き遠足は、冬場に行なっているマラソンや日々の近隣遠足などの成果を活かせる機会としています。さらに、お店屋さんごっこでは、互いの品物(作品)への興味を深めながら準備に励んでいます。お別れ会のプログラムは園児自身が内容を決めて実施しています。その他、お泊り保育も行っています。それら行事開催に向けて子どもの興味や関心を高めるために、前年度の記録映像を鑑賞しています。

行事に向けて取り組む園児の姿を保護者に伝え、理解と協力を求めています

保護者が参加・見学できる行事として、保育参観、保育参加、運動会、おゆうぎ会を実施しています。新年度の初日に年間行事予定を配布したり、行事前には詳細な内容を園だよりで伝え、見通しをもって予定を組めるよう配慮しています。また、各行事の見どころやクラスの取り組みなどを随時ホームページでも紹介し、理解と協力を求めています。さらに、保護者や祖父母を園に招待する「父母と遊ぼう会」や「祖父母と遊ぼう会」を企画し、園児と共に楽しんでもらえるように考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせる専用のスペースと朝夕専任の職員体制を整えています

保育室は開放的な空間を整え、疲れた時に一休みできるよう保育室内に絨毯やマットのコーナーも配備しています。一人きりになりたい園児がいた場合は、わくわくルームやお話室で過ごすことができます。廊下の立体空間もリソーススペースとして使っています。また、天気の良い日やおやつの後も園庭で過ごすことが多く、長い一日も負担にならないように気分転換を図っています。さらに、朝夕専任の職員を1名ずつ配置することで子どもが慣れ親しみ、保護者が安心できるようにしています。

長期的な視点で捉えた朝夕計画書を立案し、合同保育の共通理解を深めています

朝と夕方の合同保育においては「朝夕計画書」を立案し、長期的な視点からも捉えた関わりや配慮事項をまとめています。主に乳児・幼児の2グループに分かれ、年齢の近い園児同士で遊んでいますが、年齢の低い園児と合流する際にはどんなことに気を付けたらいいのかなどを、伝えたり、話したりすることで理解を深めたり、玩具の扱い方や関わり方に配慮しています。また、年齢に応じた遊びも提供できるように対応し、翌日にも継続して遊びたいものなどはファイルに入れておくといったような対応で、園児の気持ちを満たしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食を散歩先に届ける弁当給食やリクエスト献立など、食事を楽しめる工夫をしています

食事は各クラスで行い、職員がそばに寄り添いながら落ち着いて食事できる雰囲気と環境を作っています。保育室内でシートを敷いて食べたり、幼児クラスになると散歩先に給食を届ける弁当給食を行うなど、様々な形態で給食を楽しんでいます。食事は、食欲のわく見た目と色合いに気を遣いながら、季節の旬な食材を取り入れて調理しています。また、年長児の思い出作りとしてリクエスト給食も提供しています。なお、栄養士や調理師は、月に1回園児とふれあいながら配膳に参加し、子どもの喫食状況を直接確認しています。

食物アレルギーなどにも配慮して安心・安全な食事を提供しています

食物アレルギーのある園児については、食物アレルギー疾患生活管理指導表に沿って代替食を提供しています。また、医師の診断書に沿って、栄養士のサポートを中心に個別のニーズを確認しています。クラスに配膳する際も専用のトレーに名前も添えて配膳し、調理室内での確認、保育士との確認など、誤食のないように慎重に取り扱っています。さらに、別テーブルで個別に座り、他の園児の食事と混同しないようにしています。行事の際にはなるべくアレルギーのある園児も食べられるような献立を考えるなど、園児の心情にも配慮しています。

3年間のカリキュラムによる多彩なクッキングを通して、感謝の気持ちを育んでいます

「食育カリキュラム」を作成し、長期的な視点で園児に伝えていきたい食事のマナーや食事環境を設定しています。また、夏野菜の栽培やあさりの砂出しの観察、食育かるたや園庭でのさんま焼きなどの多彩な経験を重ねています。さらに「作っている人や食材への感謝」「食べられることへの感謝」の気持ちを育めるよう、幼児クラスで調理保育を行っています。卒園前には、ルーの配合から園児が考えて作ったカレーをお世話になった先生方に振る舞っています。乳児クラスでも、ミニトマトのへた取りやとうもろこしの皮むきなどを体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康維持に向けて体力を育むとともに、防災訓練で経験を積んでいます

園児達は、魅力ある園庭や近隣の豊かな自然環境でのマラソンなど、様々な自然活動を通して丈夫な身体づくりを目指しています。また、3歳児以上は毎日リュックと水筒を家から持参しており、日頃からリュックや水筒を持ち歩く習慣をつけることで、非常時にも対応出来るよう習慣化しています。また、水分補給の習慣化や転倒時の安全対策としても推奨しています。その他、地震、火災、水害を想定した防災訓練で避難の方法を学ぶとともに、散歩した際や交通安全教室で安全に道路を歩く方法を確認しています。

系列園の看護師や園医との連携を深めて園児達の健康を見守っています

年に2回の内科検診や年1回の歯科健診、毎月実施する身体測定などにより、園児達の健康管理や病気の早期発見に努めています。また、系列園の看護師や園医との連携を深め、様々な情報をもらったり、相談事や園児の体調・家庭支援についても助言をもらえる関係を構築しています。さらに、園内に保健担当職員を配置し、年間保健計画に基づいた健康指導や保健師の協力による歯磨き指導などのほか、各クラスに除菌・消臭対応器具を設置して対策をとっています。与薬を行う際は、病院からの指示書と保護者からの依頼書提出と合せて薬を預かっています。

「早寝早起き朝ごはんカード」を活用して生活リズムを見直す機会を設けています

家庭との連携を大切に考えている当園では、年に2回「早寝早起き朝ごはんカード」を配布し、生活リズムを見直す機会を設けています。家庭で園児と約束を決めて5日間過ごすことで生活にも良い刺激となり、園児が達成感を味わう経験にもつながっています。また、入園時に配布される入園案内には、家庭での健康観察の協力や、園での乳幼児突然死症候群(SIDS)対策や感染症対策、健康に関する園の対応などが明記されており、保護者の理解を深めています。さらに、園だよりの保健欄には季節的な情報やアドバイスを掲載し、注意喚起につなげています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
面談ルームの整備やホームページの活用で保護者に寄り添えるよう努めています

保護者が参加する行事などは、子育てや就労などで多忙な保護者の立場を考慮して、園に立ち寄る時間を効率的に活用し、参加してよかったと思ってもらえるように計画することを心がけています。また、保護者と落ち着いた環境でゆっくりと話せるように、パーテーションを活用して面談ルームを整備しました。さらに、ホームページには、園生活の様子を写真と共に綴るフォト日記を掲載して園児の姿や表情を共有するとともに、園だよりや献立、感染症が治癒した時に使用する登園許可書などの必要書類を配信することで負担を軽減できるように努めています。

園の思いや取り組みを詳しく紹介して保護者との共通認識を深めています

保育理念や聖書に基づいて職員の経験値を合わせ、園児を中心においた話し合いの下で日々の保育を進めています。家庭と共に園児を育てていくことの大切さを謳っている当園では、この思いや取り組みを保護者とも共有していけるように、ホームページには園の思いを詳しく解説し、毎月発行される園だよりを通じて聖句にまつわる解説や園長の思いなども配信しています。また「保護者の皆様からの声」として保護者からの意見や感想、時には園からのお願い事項など、保護者との意思疎通の場として活用しています。

保育参観や様々な企画において保護者が参加できる機会を積極的に設けています

園の取り組みを実際に見てもらうことで共通理解を深め、園児の成長を共に感じて喜んでいけるように、保育参観(保育見学)や誕生会などの機会を設けて保護者の参加を募っています。また「父母と遊ぼう会」「祖父母と遊ぼう会」などを企画したり、運動会やお遊戯会など、保護者参加の行事の後にはアンケートをとって次年度の行事や保育の参考にしています。さらに、クラスの懇談会では日中の園児達の様子をスライドで上映したり、担任も交えて保護者同士の交流も深められるように工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な施設を訪問したり豊かな地域環境を活かして、子どもの交流の幅を広げています

地域資源を活かした取組みとして、団地の自治会と「敬老の集い」を開催して地域の方と交流したり、交番、消防署、図書館、児童館などを訪問したりしています。また、姉妹園と連携して訪問交流を行い、同学年の子どもと交流しています。さらに、団地の納涼祭りに参加し、和太鼓の演奏を披露しています。その他、園の周辺には豊かな自然環境があり、大切な保育教材として桜や落ち葉を持ち帰っています。冬場には恒例イベントとして川沿いをマラソンしています。また、河川を清掃する方々とも交流しています。

地域に根差した保育園を目指した取り組みで近隣の方々との良好な関係が築かれています

団地の1階に位置する保育園です。地域に根差した保育園を目指すと共に、地域全体での見守りを強化するため、様々な連携を図っています。特に、団地の方々の理解や協力によって、和太鼓や運動会を園で開催できる環境整備には力を入れています。また、園としても団地の自治会主催の納涼祭と園の祭りを同日に開催したり、幼児と職員で和太鼓を披露することで祭りを盛り上げています。さらに、敬老の集いや餅つきなどを行なう際には自治会や施設の高齢者を園に招いて5歳児との交流を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児に関する情報は慎重に取り扱い、日頃の保育でも配慮しています

園児に関する情報の取り扱いに関しては、入園時に個人情報の保護方針や利用目的などを説明し、承諾書にて保護者の意向を確認しています。また、承諾書に掲載されている項目以外に個人情報を使用する際には、書類を作成してその都度丁寧に説明し、細心の注意を払って対応しています。日頃の保育においても、プール活動の際にはテラスでシャワーをしていますが、外部の視線への配慮としてカーテンを閉め、部屋に入って着替えるようにしています。さらに、同様の対応ができるように、事例を挙げながら職員間での話し合いをしています。

毎年「祝福式」を行ない、園児一人ひとりの成長を祝っています

当園ではキリスト教の教えに基づいて、日々の保育の中で愛情や感謝の心を育んでいます。一例として、赤ちゃんの話を通して愛されて生まれてきたことを園児達に伝えています。毎年行なわれる「祝福式」では教会関係者が園児一人ひとりに声をかけ、一年の健やかな成長を祝っています。また、当園には経験豊富な職員が多い為、各々の知識や経験値を活かした臨機応変な対応を実践しています。さらに、園としての保育観や保育対応を共有し、非常勤職員も含めて同じ視点で対応していけるように努めています。

事業計画や研修などを通して園児の人権に関する知識を深めあっています

虐待や育児困難家庭に対応するための備えとして、職員は意識向上に努め、外部の研修にも参加しています。最近では、改正児童虐待防止法をテーマに学ぶ機会を持ちました。参加した職員が研修報告として発表することで全職員の学びを高めています。また、その知識を共有しあいながらその事案に対する捉え方や最適な支援方法を園独自で考えています。さらに、園の事業計画書には園児達の人権を尊重する為の心得や法人としての経営理念が掲載されており、その読み合わせなどを通して再確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人理念に基づいて保育観の共有を図り、ICTアプリでマニュアルを活用しています

キリスト教の教えを背景とした法人の理念に基づいて保育観の共有を図っています。日々の保育に関しても、園児を中心において考える姿勢で職員各々の豊富な経験を活かしています。また、保育観を共有する中で、法人としての返答が必要な場合には園長会議で確認し、園内のことであればリーダー会議の中でこれまでの経緯などもふまえて確認・すり合わせを行ない、答えを見つけています。また、業務手順や危機管理に関するマニュアルを整備し、ICTアプリでも閲覧できるようにして活用を促進しています。

職員の話し合いの下で様々な工夫・改善を行なってマニュアルを見直しています

マニュアルや業務手順の見直しが必要な際は、各クラスからリーダー会議へ提案し、職員会議の中で見直しています。その際、運動会アンケート、保育参観アンケート、ゆうぎかいアンケートで把握した保護者のニーズや職員の気づきも参考にしています。保護者の声を受けて、行事における座席の置き場や、園児のスムーズな受け入れ方法などを見直した事例があります。また、職員の話し合いの下で発達支援や個別支援への取り組みを強化し、乳児・幼児に「支援担当」の職員を配置しています。