東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 きたひだまり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念『かけがえのない命をはぐくむ場』 保育目標 1. 心身ともに健康な子ども(健康) 2. 誰とでも仲良くできる子ども(人間関係 人権) 3. 自分で考え行動できる子ども(自主性) 保育方針 「21世紀型保育」(子どもの自主性を引き出す保育)の実践をし、子どもが自己選択、自己決定できる環境を整えます。人的環境では「子どもと相談し対話的保育を行う」ことを、物的環境では「遊び込める空間をつくる」ことを考慮し、職員のチームワークの中で「否定語・禁止語・命令語・指示語」を使わない保育を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・安全と安定した生活環境を保持し、情緒豊かに子どもたちと向き合えること。 ・コミュニケーションをとりながら、保育を展開・発展さていこうと努力する姿勢があること。 ・自分の立場や相手の立場を理解して、責任ある行動がとれること。 ・自己研鑚に努め、情熱をもって業務に取り組めること。 ・社会人として、自覚ある行動がとれること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの成長や発見を心から楽しんだり喜んだりすることができ、子どもと共に感動・共感することができること。 ・子どもの『最善の利益』を考えて行動すること。 ・対人関係において『目配り』『気配り』『心配り』に努められること。 ・柔軟に対応できる態度を身に着けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3歳児までの低年齢児を中心とする中規模施設として、特色や強みを引き出す工夫が随所に見られる

法人の理念に基づく共通のテーマとして、「子どもの自主性を引き出す保育」「子どもに相談する保育」を行うことを掲げており、法人全体で取り組んでいる。園は現在3歳児クラスまでで70名という比較的中規模な環境を活かして、穏やかでアットホームな環境を作っている。室内も各年齢に合わせて細やかな環境設定がされており、発達に合わせて手作りの玩具等も数多く用意されている。異年齢での活動や園外での自然体験、製作等も取り入れ、園全体を柔軟に活用することで、子ども主体の遊びが広がるように配慮している。
2 保護者支援に力を入れており、園の専門性を活かした情報提供やバックアップ体制が取れるよう工夫している

保護者への説明を大切にする姿勢を明確にしており、園の保育については入園時から詳細な資料をもとにした丁寧な説明を心がけている。また、日々の活動についても、園便りやクラス便り等の保護者向けの定期配布物の内容を充実させ、必要な情報を随時伝えると共に、園内の掲示物も内容や表現を工夫し、園の保育に関する考え方等も伝わるようにしている。職員に対しては、会議や園内研修等の際に常に保護者に寄り添うことの重要性を伝え、保護者の状況に応じた配慮ができるようにしている。
3 職員が見通しを持って意欲的に学ぶことができるよう、園としてきめ細かなサポート体制を取り入れている

法人全体で研修制度の充実を図り、職員は職位や経験に応じて各種の研修に参加できるようにしている。また、OJTシート(目標・成果シート)や自己申告書を活用した育成指導もあり、年3回の面談を通して適切なサポートも受けられるようにしている。昨年度以降はコロナ禍で外部研修の機会が減っているが、専門分野の講師を招いて行う実践研修や、研修に参加した職員が講師となって行う園内研修等も取り入れ、学ぶ機会が確保できるようにしている。また、園としての課題を明示し、職員が見通しを持って学ぶことができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の基本事項や手順等を再確認する機会も必要と感じている

法人規模が拡大する中、国立市北部は法人4園体制になっており、新園の開園等で職員体制に流動性も見られている。これにより、園内で比較的経験の浅い職員も多くなっている。職員の育成指導の仕組みは法人として整備されており、園内でも様々な工夫のもとで学ぶ機会を確保している。しかしながら、指導者層から見た場合、社会人としてより基本的な事項についての学習の機会が必要と感じられる面もあり、育成指導の方法に工夫が必要になっているとしている。
2 園の強みを職員間で共有し、積極的にアピールできるようにすることも必要と思われる

毎年度実施している第三者機関による利用者調査では高い満足度を維持しており、今回も総合満足度は満票に近い数値となっている。項目別の回答でも多くが90%以上の支持を得ており、保育内容を中心に満票となる項目も多く見られる。一方で、自由記述では具体的な内容についての記述がやや少なく、この傾向は職員の自己評価に伴う自由記述でも同様の傾向となっている。職員同士で園の強みや特色についてディスカッションをする等の意識する場を作り、積極的にアピールできるようにすることも必要と思われる。
3 地域向けの活動については、状況を踏まえて取り組んでいくことが期待される

地域子育て支援事業については法人として力を入れており、園でも開園当初から多様な取り組みを行っている。園庭開放や保育所体験では、担当保育士の他に管理栄養士や看護師も協力し、専門性を活かした育児相談等に対応できるようにしている。現在コロナ禍で交流事業を中心に多くの活動に制約があるが、今後の状況に応じて地域ニーズを捉えた活動を展開していくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの子どもを尊重し、選択して遊ぶことができる環境に向けて取り組んでいる

子どもを尊重して主体性の育ちを大切にした保育となるよう、職員が実践を通して学びを深めている。毎月の職員会議では日常の様々な場面での子どもへの言葉がけや、援助についてのグループワークを行って保育に活かしており、実践した内容を振り返ることで保育内容の充実を図っている。園内の環境についても、子どもの発達や興味、関心に応じた構成となるよう園全体で取り組むことで、子どもが選択して遊ぶことができるようにしている。園庭や廊下等もプロジェクトチームを作って考慮しており、子どもの発想で自由に遊びが発展できる環境となっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保護者と連携することで、子どもが安心して過ごすことができるようにしている

子どもについて保護者と丁寧に伝え合い、家庭との連続性を考えて生活リズムを調整する等、子どもが一日を安心して過ごせるよう配慮している。週案を作成した保育士はその週のリーダーとなり保護者対応を行うことで、週のねらいを通して個々の子どもの様子が伝わるよう配慮している。事務室は開放的な構造で話しやすい雰囲気のため、保護者がいつでも子どもの状況を伝えやすい場所となっている。看護師や栄養士もクラス担任と連携し、子どもに生活習慣への援助を行っており、保護者に口頭や掲示物等で発信することで子どもの生活を支えている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもが食育活動を通して、食事に興味や関心を持って楽しく食べられるようにしている

栄養士と保育士が連携して、様々な食育活動を計画している。身近な野菜や果物に触れたり、関連する絵本を読む活動では、子どもが興味を持って食べる姿となっている。子どもたちのリクエストでメニューを考える機会もあり、乳児クラスでも思いを聞きながら実施している。3歳児のサンドイッチやおにぎり作りの体験では、感染症対策として個々の食材を準備したことで、楽しく作って食べる体験となっている。廊下には、カレーライスができるまでを順を追ってめくるパネルを貼っており、子どもたちが食材や工程に興味を持ちながら楽しんで眺めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児64名(62世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 82.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「安全対策」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」、「要望や不満への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「保育時間への対応」、「行事日程の配慮」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。自由記述では、改善を希望する点として複数のまとまった意見や要望は見られず、「特になし」等の記述が多かった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保護者対応面に好意的なコメントが多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.9%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、更なる活動の充実を期待する意見がいくつか見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。約9割という高い支持が示されており、行事の設定に対する多くの理解が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が3.9%となった。約9割の高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では、8割台の高い支持を集めている。また、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2%となった。約9割という高い支持が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が70.6%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、概ね認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針をもとに、園の特色を活かした保育が実践できるようにしている

理念・方針等の基本事項は法人園として共通であり、全体的な計画も法人園で標準化したものを使用している。この基本部分については、会議や法人研修等で共通理解が図られており、法人園全体が共通の方向性のもとで保育が行われるようにしている。園内では、これに加えて3歳児クラスまでの小規模な園としての特色を踏まえた上で年間計画に落とし込むようになっており、計画策定時の会議や振り返りの会議の中で職員間の話し合いを重ねることで実践につながるようにしている。

保護者への丁寧な情報提供を行い、理解と協力が得られるようにしている

入園時には、園のしおりをもとに理念・方針等の法人としての基本事項を説明した上で、園の具体的な保育内容や各クラスの生活、給食、保健衛生等の具体的なことについて詳しい説明を行っている。また、園便り・クラス便り・給食便り・保健便り等を定期で発行し、取り組みに対する具体的な情報を発信している。また、これとは別に「クラスより」と名付けたプリントもあり、写真を中心に異年齢の活動等を紹介する資料も配布されている。懇談会も内容を工夫して開催し、保護者が必要とする情報を提供できるようにしている。

園内での意思決定では全体の共通理解を大切にしている

組織運営等の重要事項は理事会や法人本部が中心となって審議・検討しており、その内容については園長が理事会に参加していることで園内にも詳しく伝えられるようになっている。園内では、職員会議・リーダー会議・乳幼児会議等がそれぞれ定期的に開催されており、検討内容や決定事項は参加者の報告や記録をもとに全体周知を図っている。また、園内の各業務についてはプロジェクト形式で取り組む形を取り入れており、クラスを超えて話し合いを行うことで、園全体への周知と理解が進むようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りの会議に向けて、各種の情報が集約されていく仕組みがある

保護者の意見・要望等は毎日の連絡帳の記述や口頭での聞き取り等を通して把握しており、内容に応じて都度対応すると共に、記録として整理されている。また、行事アンケート等の他、第三者機関による利用者調査を毎年度実施しており、その結果を踏まえて話し合いを行う場も設けている。これらの情報は定例の会議でも検討する他、年度末の年間の振り返りの会議に向けて集約され、職員の意見等も踏まえた話し合いを通して、次年度の取り組みにつなげるようになっている。

保育に関する内容は期間毎の評価・反省を踏まえて年度末に向けて集約されている

保育内容については、週案や月案の単位で評価・反省の機会があり、ここで関係する職員同士での話し合いを行うことで、次の期間の計画に結び付けている。年間を4期で振り返る仕組みもあり、都度必要な改善を図りながら計画を進行している。年度末には年間の振り返りの会議があるため、ここに向けて各クラスや部門の情報が集約されている。また、事業運営に関する情報類は法人本部や園の管理者層で整理と分析を行い、園の事業計画等に反映できるようにしている。

事業計画は法人共通の書式を取り、課題への取り組みが明示されるようになっている

法人の事業方針は毎年度1月に理事長から表明されており、これを基本として園の年間事業計画の策定を行っている。事業計画書は事業実績評価報告書と対になった形式で、計画に掲げた取り組み課題への実績と評価が項目別に明示されるようになっており、設定課題への取り組みが連続性をもって評価判定できるようになっている。また、計画書には法人共通の課題の他に園としての課題も明記し、具体的な取り組みが園内で実施されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の基本事項は入職時の法人研修で確認している

入職の際には、就業規則等の各種の規程類について説明を受ける機会があり、その際には法人職員として守るべきことやマナー等についても確認している。また、入職1年目の職員は法人研修に参加しており、人権の尊重等の権利擁護に関する基本を学んでいる。また、児童憲章等の関係法令や条文等も整えており、常に閲覧できる状態にしている。年に3回実施する育成に関する面談の際にも、職員自身が言動等を振り返ることができるような機会を持つようにしている。

権利擁護の取り組みは組織的な対応ができるようにしている

保護者の意見・要望への対応については園内で手順が定められており、具体的な対応内容については時系列の記録も取られている。また、要望への対応状況を保護者に伝える仕組みもある。苦情解決制度も用意し、入園時に説明すると共に掲示でも周知している。虐待防止については、市のマニュアルを基本に園内での対応手順を明確にしており、関係機関との連携も常に情報交換を行うことで確実にできるようになっている。入園時には、保護者にも園の方針を説明し、共通認識のもとで取り組めるようにしている。

地域子育て支援事業については状況に応じた取り組みができるようにしている

地域子育て支援事業については法人として力を入れて取り組んでいる分野でもあり、園でも開園当初から様々な活動を実施している。園庭開放や保育所体験では担当保育士の他、管理栄養士や看護師等の専門職も関わることで、育児相談等につながるようにしている。また、近隣地域の関係機関との交流連携も行っている。昨年度以降のコロナ禍で地域に向けた交流事業には制限もあるが、開催方法や規模等を工夫して状況に応じた取り組みを継続するとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関するマニュアルは、常に見直しと共有のもとで活用している

安全管理に関連する各種のマニュアルは法人版を基本として整備されており、園の実態に合わせた改訂を行って使用している。また、日々の業務の中で気になる点があれば会議で確認し、都度必要な見直しにつなげている。改訂内容は法人共通化の会議で確認され、法人園としての標準化を図っている。また、保健衛生面については、キャリアのある看護師を中心に仕組みの整備を行い、園内の環境整備や保護者向けの情報提供等にも取り組んでいる。看護師と管理栄養士は管理者会議にも出席しており、情報連携を確実にしている。

防災管理マニュアル等を策定し、災害時の対応を整えている

防災マニュアルは法人で標準化されており、関連する規程も統一されている。避難訓練等の詳細な規定や計画は園の実態に応じて策定されており、年間計画のもとで訓練も実施している。訓練後の評価・反省も行い、次の計画に反映できるようにしている。大規模広域災害等を想定したBCP(事業継続計画)についても法人が策定しており、園の立地を踏まえた対応等も準備している。また、近隣に法人姉妹園が3園あり、緊急時には4園での連携ができるようにしている。

園内の情報管理はネットワーク上のシステムによるものが中心となっている

法人全体で比較的早い段階からICT化に取り組んでおり、財務や労務等については法人本部で一元管理されている。また、事務的作業や各種の記録類もデジタル化され、ファイル共有等で運用の効率化を図っている。総合的な保育業務支援システムも導入され、セキュリティ対策もシステムの運用規定に沿って実施されている。個人情報の取り扱いに関しては、入園時の保護者への説明を行い、園内での情報利用への承諾を確認している。職員については、入職時に守秘義務に関する誓約書の提出がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人の全体計画のもとで実施されている

ここ数年法人の規模拡大が続いており、新園の開園等も踏まえた中期的な計画のもとで職員採用が行われている。求人活動も法人本部が主導しており、最近の人手不足を反映して、各方面への多様な働きかけ等を行っている。WEBサイトでの情報提供の充実も図っている。採用面接は法人本部で行っており、本部人事担当者等に加えて複数の園長も参加している。採用決定後は法人での研修を行い、各園への配置後は園のオリエンテーションを受ける形で、園内業務について学んでいる。

研修機会が限られる中で、効果を最大限に引き出すための工夫をしている

職員は年間計画のもとで、園内外の多様な研修に参加できるようにしている。処遇改善Ⅱに伴う都のキャリアアップ研修もあり、職員に応じて参加できるようにしている。仕組みは十分整っているが、昨年度以降のコロナ禍で参加の機会が大きく減っている。本年度はリモートの活用でやや持ち直しているが、対面での実践的な研修が少ない状況は続いている。そのため、園内では外部研修の参加者が自身の学んだことをベースに研修資料を作成し、園内研修としてグループワーク等を行う取り組みをしており、具体的な成果につなげている。

個別の育成支援に力を入れ、各職員が意欲的に取り組めるようにしている

職員の育成の仕組みは法人で標準化されており、OJT(目標・成果シート)と自己申告書をベースに、各自が設定した課題への取り組みを確認できるようになっている。この進捗を確認するための面談を年3回実施し、一人ひとりの状況に応じたバックアップができるように配慮している。現在、現場の体制にそれほどゆとりがある状態ではないため、園長としては個々に勤務状況や体調等も把握し、きめ細かくフォローすることで職員が意欲を持って保育に取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの自主性を引き出す保育」「子どもに相談する保育」を行うとして、人的環境・物的環境を整えることと、否定語・禁止語・指示語・命令語を使わない保育に取り組むことを課題として設定している。
これは、最新の保育指針に基づき、法人で「子どもの自主性を引き出す保育」に取り組んでいることから設定されている。
具体的には、「①日々の保育では、常に子どもの発達を真ん中に据えて考え保育を行う。②グループワークを毎月1回行い、保育を語り合うことで意識を高める。③年に1回専門講師を招き、園の保育を見てもらって助言を得る。」等の取り組みがある。
取り組みの評価としては、子どもの自主性・主体性を引き出すための言葉の選び方や、配慮の仕方は常に保育士を悩ませ、考えさせることになっていた。そこで意見交換をして、他の保育士からの助言を自分の保育に活かそうとする姿勢につながり、実際に取り組むことができたことは成果と考えられる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの自主性を引き出す保育」「子どもに相談する保育」を行うことは、法人園全体の共通テーマとして継続して取り組んでいる課題でもあり、事業計画書にも課題として冒頭に示されている。専門家の指導も受けながら計画的な取り組みを積み重ねており、職員の理解も進んでいると思われる。また、講師を招いて行う実践研修では、職員同士のグループディスカッションも取り入れており、職員が主体的に取り組み、個性を引き出せるようにしている。今回の取り組みを通して、職員が少しずつ成長しているように感じるものの、もう少し保育者自身が積極的に保育を取り組めるようにしていきたいといった課題も感じている。
園としては、職員自身が保育を面白いと感じて仕事を進められるよう、今後も外部研修等を活用して、積極的に情報を取り入れながら進めていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 外部研修に積極的に参加し、学んだことを園内研修に反映させることを課題として設定している。
これは、外部研修に参加して学びを深めたものの、参加した職員しか深められていないような傾向があったためである。
具体的には、「①参加した職員が自らの成果をもとに資料をまとめる。②まとめた資料をもとに、その職員自身が講師となって園内研修を行う。③グループディスカッションを取り入れ、職員同士で意見交換をする場を作る。」等の取り組みが行われた。
取り組みの評価としては、職員会議を活用することで効率的に実施できたことや、グループディスカッションにより職員同士で学び合う機会になったこと等が成果として上げられる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
外部研修への参加を通して幅広く学ぶことは重要であるが、職員体制上の負担もあり、同時に多くの参加は難しい状況がある。今回参加者による園内研修方式を導入したことで、参加していない職員も学ぶ機会になり、同じテーマに対して意見交換ができることも大きなメリットになっている。
また、講師を担うことで、参加者自身が理解を確実なものとしていくことにもつながっている。
本年度はコロナ禍が続く中でリモートを活用した研修も多くなっていることから、効果的に園内研修に活用して学びを深められるようにするとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報や子どもの活動の様子は、WEBサイトで提供している

WEBサイトの園の紹介には、概要や理念、目標、方針、園の思い等を掲載している。各クラスの活動の様子がわかる「アルバム」のページは、日々の様子を写真を交えて細やかに紹介しており、保育内容を捉えられるものとなっている。「おたより」のページに掲載している園便り・クラス便りからは園の取り組みがわかり、保健便り・食育便り・月の献立からは子どもの健康管理や食事内容が伝わるものとなっている。園の保護者に発信している内容を公開することで、利用希望者へ園の様子をわかりやすく伝える手段となっている。

利用希望者に必要な情報をWEBサイトやリーフレットで伝えている

入園希望者や地域の親子に必要な情報は、WEBサイトやリーフレットで提供している。WEBサイトでは、入園申し込みや入園決定についての詳しい情報や体験保育、園庭開放、子育て相談の案内等を掲載している。また、クラス便りでの季節の製作物の紹介や、給食便りでの献立レシピの紹介等は、子育て支援につながるものとなっている。リーフレットは利用希望者に配布し、園の概要や年齢毎の一日の過ごし方、園舎の特色等をわかりやすく載せ、見学の際にも活用している。園前の掲示板にも貼っており、誰でも見られるようにしている。

見学者には、子どもの活動の様子や特色が伝わるよう案内している

見学希望は随時受け入れており、希望する日程と園の日程を調整して対応している。なるべく子どもが活動しているところを見学できるようにして、保育内容が伝わるよう説明している。園庭の説明の際には、固定遊具はないがタイヤ等の稼働できる遊具を使って子どもたちが遊びを展開している様子等を伝え、室内では年齢に応じた環境や廊下の活用等も説明しながら案内している。見学者の対応は園長・主任・副主任が行い、質問や相談にも丁寧に応じている。メールや電話での問い合わせも受け付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項等を説明し、サービスに対する同意を書面で得ている

入園説明会では、重要事項を掲載した保育園のしおりに沿って園長が説明している。しおりは入園決定後に各家庭に送付しており、事前に保護者が目を通せるよう配慮している。理念や方針を始め、職員体制、延長保育の概要と料金、個人情報保護概要、緊急時対応等、園の運営における重要事項や保育内容、持ち物、お願い事項等の園生活に必要なことを伝えている。保護者の理解が得られるよう質疑応答も行い、サービスに対する同意を書面で得ている。園生活における詳細等は、個別面談で丁寧に伝えている。

子どもの情報はシステムで管理し、全職員が確認できるようにしている

入園に際して、家庭の状況や入園までの生活状況等の入力を保護者へ依頼しており、これらをもとに新入児面接を行っている。面接では保育士がより詳細な内容を確認し、園生活についての説明も行っている。健康面や離乳食の状況については、0歳児や子どもの状況に応じて看護師や栄養士も同席し、子どもの様子を丁寧に聞き取っている。子どもの好きな玩具や養育状況、保護者の意向についても記録している。面接時に確認した子どもの情報は園児管理システムへ入力し、全職員が確認できるようにしている。

サービス開始・終了時の不安が軽減できるよう配慮している

入園当初は保育時間を徐々に延ばしていくことを保護者に伝え、協力をお願いしている。子どもの最善の利益を考え、保護者とは綿密なやり取りができるようにしている。食事や睡眠の様子等は保護者と共有し、子どもの状況に応じた援助ができるようにしている。0歳児は育児担当制を取っており、子どもが安心感を得られるようにしている。3歳児までの受け入れのため、サービス終了時は子どもや保護者の不安が軽減できるよう努めており、保護者からの要望によっては、転園先に子どもの様子を記した文書を送ること等にも対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに指導計画を作成している

指導計画の作成については、全体的な計画等を十分に皆が理解し、各計画に反映できるように指導職の保育士が中心となって周知にあたっている。全体的な計画をもとにして4期に分けた年齢別の年間指導計画を作成しており、各クラスとのバランスや子どもの状況等の調整が取れるよう、園長・主任が助言している。0~2歳児の月案ではねらいと個別の目標を立てる他、3歳児では全体のねらいと養護と教育の具体的な取り組み内容を立案し、週次指導計画等の実践的な計画へ連動させている。

子どもの発達や家庭での状況を把握して記録している

子どもの成長の記録は児童票に行っており、0歳児が毎月、1歳児からが3ヶ月毎に記録している。日々の子どもの様子は0~1歳児が個別の記録で、2歳児以上がクラス全体の日誌の中で捉えている。連絡帳は全園児に用意しており、子どもの様子を園と家庭で確認し合っている。3歳児は個別ノートを使い、子どもの様子を伝え合うことができるようにしている。児童票や保育日誌、面談記録等の個別記録はシステム内で管理し、計画作成時には個々の状況を確認しながら計画に反映させている。

子どもや保護者の状況について、職員間で情報を共有している

各クラスの計画は、クラス内での話し合いをもとに策定しているが、システム内で管理しているため、他クラスの計画内容も確認した上で活用できるようにしている。子どもや保護者の状況に変化等があった場合は、連絡会で情報を共有している。登園時の保護者からの伝達事項や子どもの健康状態、欠席の連絡等を確認した職員は、システム内の伝言メモに入力してこれを全職員へ周知している。遅番の担当保育士は各クラスで入力した伝言メモをもとに、子どもの様子を把握して保護者に伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や家庭での様子を把握し、個々に応じた援助につなげている

児童票や連絡帳、保育日誌等の個別記録では個々への配慮を丁寧に記載しており、一人ひとりの発達を把握できるようにしている。家庭状況については入園時の面接で把握し、子どもの状態に応じた援助ができるようにしている。個人面談では子どもの発達や家庭での様子を共有し、保護者と連携して子どもの成長がサポートできるようにしている。園内での子どもへの援助については職員間でグループワークを行い、子ども一人ひとりに必要な援助や保育ができるようにしている。

子どもの発達や興味に応じた環境を整え、主体的に遊ぶことができるようにしている

各クラスでは、子どもが好きな遊びを選択できるようにコーナーを設定している。各コーナーでは子どもの興味や関心、発達に応じた玩具を配しており、職員の手作り玩具等も置いている。0歳児では、月齢差にも配慮した環境を設定しており、操作できる玩具や大型のソフトブロック等を組み合わせ、四肢を使って遊べる場所も作っている。3歳児室には製作ワゴンを設定し、子どもが自由な発想で製作を楽しんだり、作った物を使ってごっこ遊びに発展できる環境を整えており、子どもたちが主体的に興味や関心を持って遊べる場所となっている。

異年齢交流を設定し、子ども同士が関わりを持てるようにしている

昨年度より4・5歳児の受け入れも可能となったが、現在は3歳児までの在籍のため、年齢毎の保育が基本となっている。異年齢交流の際は感染症対策を行い、子どもたちが仲良く関われるよう援助しており、3歳児が遊ぶお店屋さんごっこに2歳児が加わり一緒に遊ぶ姿等が見られている。園庭では、年上の子の遊びから刺激を受け、真似をして遊ぶ姿もある等、自然な形で異年齢同士が関わり合っている。保育者は子ども一人ひとりを尊重することを大切に、互いを尊重し合える関係が育まれるよう配慮し、思いやりが芽生えるような言葉がけを心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、子どもの健康状態や家庭での状況を保護者から口頭で確認する他、0~2歳児は連絡帳に記載された睡眠や食事、便の状態等も確認している。受け入れ担当者は、確認した子どもの様子をシステム内の伝言メモに入力し、全職員が把握できるようにしている。また、降園時においても伝言メモを確認し、伝達事項等に漏れがないよう保護者へ伝えている。保護者対応は、週案を作成した週のリーダー保育士が行うようにしており、週案のねらいに対する子どもの姿やエピソードを伝えられるよう配慮している。

基本的な生活習慣は、子どもの発達や意欲に応じて身に付けられるよう援助している

身の回りのことは保育者が見守り励ましながら、子どもが自分でやろうとする気持ちが持てるよう援助している。トイレトレーニングでは、個々の排尿感覚を掴みながらタイミング良くトイレに誘い、家庭と連携を図って無理なくパンツに移行できるようにしている。手洗いやうがいの習慣を身に付けていくことや、食事マナー、食具や箸の持ち方等は看護師や栄養士が直接子どもへ指導する機会を設けている。遊びの中では指先や手を使った玩具や遊び等で発達を促し、できることを増やしていくことで、自発的な行動や食具のスムーズな操作につなげている。

子どもの状態に応じて必要な休息が取れるようにしている

0歳児は家庭との連携を密に取りながら、個々に応じた睡眠が取れるよう配慮して生活リズムを整えている。午睡時間の目安として、1~2歳児が12~15時、3歳児が13~15時としているが、子どもの家庭での状況や活動の様子を踏まえて午睡に誘う時間に幅を持たせており、個々の入眠時間によってふとんを敷く位置等にも配慮している。早く目覚めた子どもは横になって静かに過ごしたり、静的な遊び等をして過ごしている。体調不良等で休息が必要な時には、保健コーナーを使用していつでも休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがじっくり遊ぶことができる環境や時間を保証している

各部屋は子どもが好きな遊びをじっくり楽しむことができるよう、コーナーごとに遊びの空間が作られてある。2歳児の部屋ではおままごとコーナー、ブロック、乗り物遊び、机上での遊びと空間が仕切られ、また、絵本コーナーは子どもが座ってゆったり楽しむことができる空間となっている。園庭、廊下も子どもが楽しむことができるよう職員間でプロジェクトチームを作って環境を整えている。ごっこ遊びなど子どもの自由な発想で遊びが継続している際には、子どものイメージに沿った環境を準備して遊びが十分に楽しめるようにしている。

子どもが様々な遊びを通して表現することを楽しめるようにいている

言葉による表現を育んでいくために0歳児の頃から、保育者は子どもが表現したいタイミングを見逃さず、その場面にあった言葉を添えるように心がけている。また、友達同士の関りや遊びの中では必要以上に言葉で代弁しないようにして、子どもの自ら表現しようとすることを見守れるようにしている。音楽表現では、日常の保育の中で手遊びや歌、踊りなど保育者と一緒にしながら表現する楽しさを感じられるようにしている。3歳児の制作コーナーでは、様々な素材を用意し子どもが自由な発想で作ることを楽しむことができるようにしている。

散歩に行く機会を多く持ち、自然に触れて遊ぶことができるようにしている

各クラス散歩に行く機会を多く持ち、近隣の公園等で自然物に触れたり、身体を十分使って遊んでいる。公園では探索活動を楽しみながら、友達と虫や草花など見つけたものを観察したり、共感し合ったりしている。秋にはドングリや落ち葉を拾って、制作物や遊びにも活用して遊んでいる。0歳児クラスも歩行が完成してきた頃には落ち葉を踏みしめて感触を味わう体験をしている。ゆっくり散策を楽しめる散歩コースを選んで、子どもが周りの自然に気づいて、草花や実などの発見を楽しめるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しんで行事に参加できるよう工夫している

園では、年齢毎に季節行事や誕生会を実施している。3歳児クラスの誕生会では、誕生児がやりたい遊びを聞き、クラスの友達と楽しんでいる。クリスマス会では、音楽に合わせて子どもが手作りした楽器を自由に鳴らしたり、保育者の劇を見たりする等、皆で楽しめるようにしている。節分会では、3歳児に節分の意味や由来を視覚的な媒体を使って伝えた他、魔除けとして使われる柊鰯の実物も見せている。1歳児では紙人形の鬼に玉を投げる等、年齢に応じた行事内容で楽しんでいる。

行事は友達と一緒に楽しみふれ合う機会となっている

3歳児のふれあいデーやお楽しみ会、0~2歳児のわくわくデーでは保護者に参加を依頼し、親子のふれ合いが楽しめるようにしている。3歳児は外部講師による体育指導もあり、ふれあいデーでは体育指導で積み重ねて成長した姿を保護者へ披露している。当日は友達と一緒に張り切って参加し、親子で玉入れを楽しむ等、達成感が味わえるようにしている。お楽しみ会では、絵本を題材にした表現遊びを行い、友達と一緒に家作りに取り組む等、皆が期待感を持って参加している。わくわくデーでは親子で一緒に遊ぶことで、子どもたちの成長が感じられている。

お便り等で行事について知らせ、理解が得られるようにしている

年度初めには保護者に年間行事予定を配布し、保護者参加行事等をわかりやすく赤字で掲載している。保護者が参加する行事では感染症対策を取り、親子で楽しめる内容を考えている。季節行事や誕生会等の保護者が参加しない行事では、WEBサイトに写真やコメントを載せてわかりやすく伝えている。また、玄関にはクラスの活動内容がわかるドキュメンテーションを掲示しており、行事に向けた子どもの取り組みや準備の様子等も伝えている。行事前にはお知らせを配布し、行事に対する保護者の理解と協力が得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても、子どもたちが落ち着いて過ごすことができる環境を作っている

各保育室には静的な遊び・動的な遊びができる環境をそれぞれ設定し、いつでも子どもがくつろいで過ごせるようにしている。遊びのコーナーではカーペットを敷き、好きな姿勢で遊ぶこともできるようにしている。1歳児と2歳児は2部屋ずつを使用し、2グループに分かれることで落ち着いて過ごせるようにしている。また、廊下やホールも遊び場として活用している。17時以降は子どもの人数に応じて0・1歳児、2・3歳児がそれぞれ合同で過ごし、18時以降には全クラスが合同で過ごしている。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

遅番の時間帯には、日中と同様に好きな遊びを選べるようにしている。お迎えの時間帯には、次々に帰宅する他の子の様子が気になる子どもがいることを想定し、玩具を入れ替える等、遊びに目を向けられるよう工夫している。延長保育時は全クラス合同となるため、担当保育士が申し送りや伝言メモから日中の様子を確認し、個々のペースでのんびりと遊べるよう配慮している。特に0歳児が安定して過ごせるよう、早番・遅番のローテーションにクラス担任を組み入れる等、配慮して対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で食事が取れるようにしている

食事は慣れ親しんだ環境で落ち着いて食べられるよう各保育室にテーブルをセッティングし、保育者がタイムスケジュールの見通しを持って準備することでスムーズに食事ができるようにしている。子どもの状況に応じて食事の開始時間には幅を持たせ、保育者による介助のもとで子どもが安心して楽しく食べられるよう配慮している。特に乳児クラスでは、発達や咀嚼の様子を栄養士と担任で把握・共有し、食材を発達に合った形状に切る等の細やかな配慮を行った食事を提供している。

旬の食材を使用し、素材のおいしさが感じられるよう薄味にしている

献立は旬の食材を豊富に使い、様々な食材を食べる経験ができるようにしており、味付けは味覚の発達を考慮して薄味を心がけている。献立は法人共通となっており、法人内の栄養士会議で検討の上で作成されている。行事食や伝統食も取り入れている他、子どものリクエストメニューも取り入れ、見た目にも楽しくなるよう盛り付けの工夫等も行っている。例えば10月の2・3歳児の給食では、ハロウィンにちなんだお弁当給食を提供する他、1歳児にはハロウィンの絵柄のお皿で提供する等、楽しめる食事を提供している。

食材に触れる機会を持ち、食への興味が持てるようにしている

栄養士と保育士が連携し、年齢に応じた食育活動を行っている。3歳児ではそら豆をモチーフにした絵本から、実際にそら豆に触れる機会を設け、ワタに触れたり育ちの話をしたりと興味が持てるようにしている。1歳児でもみかんをモチーフにした絵本を読み、みかんの皮むきを体験している。3歳児には食材を用意し、おにぎりやサンドイッチを作る調理体験を行っている。自分で食材を選んで作ることで子どもの好奇心をかき立て、自分で作った物を食べることの喜びにもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全に関心が持つことができるよう援助している

手洗い指導や咳エチケット、ブラッシング指導、風邪予防等の保健指導を年間を通して計画している。咳エチケットは3歳児を対象に実施し、咳やくしゃみをした際の菌が飛ぶ距離を、視覚的な媒体を用いて実際の長さを伝えることで、咳エチケットの大切さを身に付けられるようにしている。手洗い指導では紙芝居やパネルで手洗い手順を見せる他、手洗いの歌で楽しく覚えられるようにしている。歯科衛生士を招聘した口腔衛生指導では、紙芝居等を使ったお話や口の体操、歯ブラシに関するお約束等、子どもたちにわかりやすく伝えている。

子どもの急な体調の変化等に対し、速やかに対応できるようにしている

子どもの急な体調変化等に対し、職員が慌てずに必要な段取りを協力してできるようにと、アクションカードを使って急変対応のシュミレーションを行っている。これは誰もが即座に対応できるように役割分担を示したカードとなっており、職員に配布することで緊急時の対応が確実に行えるようにしている。また、園内研修を通して、緊急対応訓練も行っている。その他、緊急時の対応として消防隊による心肺蘇生やAEDの講習、嘔吐処理、感染症管理、ヒヤリハット等の園内研修を実施し、職員一人ひとりが速やかに対応できるようにしている。

子どもの健康維持に向け、保健情報を保護者へ伝えている

SIDS(乳幼児突然死症候群)については、重要事項説明書をもとに入園時に保護者に説明しており、危険性を低めるための留意点や園での対策を伝えている。毎月発行している保健便りでは、季節に合った保健情報を発信している。4月は生活リズム(早寝・早起き・朝ごはん)、5月は爪のケア、6月は口腔衛生、7月は夏に多い感染症、8月は熱中症、9月は家の中の事故防止、11月は感染症予防(手洗い・正しいマスクの付け方)等の他、前月の感染症情報も掲載し、子どもが心身の健康を維持できるような情報を保護者へ提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を把握し、必要な支援が行えるようにしている

入園時面接では保護者の就労状況や事情等を把握し、保育時間を決定している。残業等の急な保育時間の変更については、延長スポット保育等で柔軟に対応している。子育ての悩み等は日々のコミュニケーションや個人面談で対応しており、子どもの発達や状況を共有することで、保護者が安心して子育てができるよう支援している。事務室はオープンな空間となっており、登降園時に保護者とコミュニケーションが取りやすく、日常的に育児の相談に応じることができている。保護者からは、「相談しやすい」「信頼できる」等の好意的なコメントが寄せられている。

保護者との応答的なやり取りを丁寧に行い、信頼関係を築いている

日々のコミュニケーションにおいては、保護者との応答的なやり取りを大切にしており、0~2歳児は連絡帳で子どもの様子を伝え合い、疑問や質問にも丁寧に応じている。3歳児からは個別ノートを使用し、必要時にやり取りできるようにしている。また、週のリーダー保育士は活動のねらいを踏まえ、子どもの様子やエピソードを保護者へ伝えるようにしている。保護者からの要望等に対しては、気持ちに寄り添って誠意ある対応を心がけ、信頼関係を築けるようにしている。利用者調査では、「保育所との信頼関係」の項目で高い支持を集めている。

子どもの活動の様子や育ちを共有できるような発信に努めている

毎月各クラスでは、保育内容や子どもの表情、取り組みの姿等が写真で視覚的に伝わるようドキュメンテーションを掲示している。また、WEBサイトのブログでは、日々の活動をタイムリーに伝えている。コロナ禍のため、今年度の個人面談は保護者の希望を聞いて実施しており、園での子どもの姿や家庭での様子を伝え合い、子どもの育ちを共通認識できる機会としている。3歳児では、運動会や表現遊びの発表会を保護者も参加して開催しており、子どもの成長を喜び合う機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や公園を利用し、子どもたちの経験を広げている

地域の公園を利用する機会を多く作り、子どもたちが十分に身体を動かして遊んだり、自然の移り変わりを感じられる探索活動を行う等、様々な経験ができるようにしている。散歩では、車が行き交う様子や豊かな自然の様子を楽しみながら、地域の方と挨拶を交わす等、コロナ禍でも職員以外の人と触れ合えるようにしている。3歳児は近隣にある資料館に遠足で行き、新幹線やジオラマを見て興味や関心を広げている。また、2~3歳児は近隣にある姉妹園との交流を行い、他園の友達や保育者と一緒に遊ぶことで経験を広げている。

地域の親子やボランティアの人と交流する機会がある

中学生や高校生の体験学習やボランティアを受け入れており、子どもたちが職員以外の人と交流を持つことができている。また、子育て支援事業である園庭開放や保育所体験を、年間を通して計画しており、感染症対策として人数を制限した予約制で実施している。園庭開放では、参加した親子が園児の様子を見たり言葉を交わしたりと、自然な交流が行われている。保育所体験では、製作やリトミック等の園で行っている活動に参加してもらったり、身体測定や離乳食相談会等の内容でも開催している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報の取り扱いについては入園時に説明しており、使用目的を明示して取り扱いに対する同意を書面で確認している。職員は個人情報マニュアルをもとに、個人情報保護規程を遵守している。第三者へ提供する場合の流れはフローチャートで示しており、外部とやり取りする必要性が生じた際は必ず保護者の同意を得ることとしている。おむつ交換やトイレ、水遊び等では衝立やカーテン等を用いて、外部から見られないようにして子どもの羞恥心に配慮している。また、着替えの際は上下の順番で行うよう、援助・指導している。

家庭の状況を把握して、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

入園時の面接で家庭状況を把握し、園生活がスムーズに送れるよう保護者や子どもへの支援を考慮している。外国人の家庭には食べ物や習慣等を聞き、寄り添った対応ができるようにしている。個人面談や日々の保護者との対話において、支援が必要な状況が汲み取られた場合には、迅速に対応できるようにしている。子どもへの意思を尊重する保育を職員間で確認し合っており、保育者主導で子どもへ対応することがないようにしている。また、園内研修では外部講師を招聘し、子ども主体の保育について実践的に学んでいる。

虐待防止への理解を深める機会を設けている

新人職員は虐待防止について学ぶ研修を必ず受けることとして、基礎知識から学んでいる。職員は人権研修等の外部研修も積極的に受講し、研修で学んだ知識は園内で共有している。虐待マニュアルには、早期発見のポイントや子ども・保護者の行動から虐待がうかがわれるサインをチェックするシートもあるため、これを活用して早期発見に努めている。会議では、「子どもの権利」について職員間で確認し合う機会を持ち、保育者自身も子どもへの適切な援助や関わりができるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備し、活用している

業務に必要なマニュアルは事務室に保管し、いつでも確認できるようにしている。園外保育、台風対策、大雨対策、法人防災危機管理等の法人の統一マニュアル等の他、個人情報、虐待対応、障がい児対応等の園独自のマニュアルや規定等も備えている。サービスの基本事項や手順等については、マニュアルをもとに主任・副主任が指導にあたっており、年度当初には園長が理念・目標・方針の再確認を行うと共に、コンセプトと具体的な取り組み等の園の方向性について示すことで、共通認識のもとで業務が遂行できるようにしている。

職員間で業務内容の見直しや点検を行っている

業務内容については、職員会議や朝礼等で手順の確認や見直しを行っている。清掃・衛生、事故・リスク軽減、火災対応等ではチェックリストをもとに業務の確認を行っている。保育関連では、おむつ交換、羞恥心への配慮、プール指導等が適切に行われてるかをチェックリストで確認している。保育園のしおり(重要事項説明書)の内容については、法人内の4園の共通箇所を各園の主任が園の意見を持ち寄って検討しており、随時更新している。園独自のマニュアルについては、年度末に見直しを行っている。

研修報告や職員・保護者の意見を、運営の改善につなげている

法人内研修や外部研修、園内研修等の学ぶ機会を多く作り、園の運営や保育に活かしている。外部講師を招聘した園内研修では、「子どもの自主性を引き出す保育」をテーマに、子どもへの援助や環境構成について実践を通して学んでいる。園庭や砂場、廊下に分かれてプロジェクトチームを作り、それぞれの環境を整備することで子どもの生活や遊びの充実を図っている。クラス内での問題解決にあたっては、園長や指導職が加わってケース会議を開く等、迅速に対応していく体制を作っており、園運営が円滑に進められるようにしている。