東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん大泉学園保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます。 ②子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育士を育てます。 ③保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します。 ④一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます。 ⑤安心し、適切に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます。  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・さまざまな環境の保護者の心理を理解し、受けやめる ことができる ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認可保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育や外部講師によるプログラム、専門職員による健康や食に関する活動を取り入れ、園生活に変化とうるおいを持たせています

行事や食育、外部講師による英語・体操・ヒップホップ、看護師や栄養士による保健や栄養指導などを日々の保育に取り入れています。行事では当日までの過程も大切に制作や活動に取り組み、達成感を味わえるようにしています。食育ではマナー習得のほか、毎月調理体験を年齢ごとに実施し食への関心を深めているほか、保健指導では生活リズムや手洗い・うがいなどの清潔の習慣づけをしていく中で、自身の健康について関心を持てるような取り組みをしています。さまざまな活動を通して日常の保育に変化とうるおいを持たせ、園生活を豊かにしています。
2 行事や保護者会の内容変更や人数制限などを実施し、園内でのさまざまな感染予防対策を講じ、感染症蔓延防止に努めています

昨年より続いている感染症対策として、さまざま取り組みを実施しています。保護者参加の行事では内容変更や時間差実施(乳児幼児別やクラスごとなど)や、保護者の参加人数の制限するとともに、保護者会では保護者参加は1名で子どもの帯同は無にしました。給食はできるだけ会話をしないように促し、子どもたちがしていた配膳も職員が行ないました。午睡時のコットの置き方をジグザグにして、顔が並ばないように配慮しました。室内は常に換気し、保育士は使った玩具はその都度消毒するようにするなど、徹底した感染予防に努めています。
3 職員の意見を聞く場を設けて課題に対して全職員で取り組み、より良い園を作る経営層の姿勢が職員に好感されています

現園長は働きやすい職場環境の構築を目指して、園の課題を全職員で考え、改善につなげるように取り組みました。また職員一人ひとりと向き合い、職員の自己評価を活用して個人的な課題を抽出し、振り返りの中で指導したり、やりがいを感じられるように取り組みました。職員の自己評価結果では、やりがいや人間関係などの項目について、「上司に相談しやすくなった」「働きやすくなった」「園の雰囲気が良くなった」などのコメントが寄せられており、良好な関係性が築かれていることが確認されました。

さらなる改善が望まれる点
1 経験年数の浅い職員が多いため、指導を行えるリーダー層の育成と経験・知識が豊富な人材の確保を目指しています

経験の浅い職員が多いため、保護者の不満や要望への対応力、適切なアドバイスができる知識など、保育力の向上が課題になっています。そのためOJT研修などを通して、下位者に対して指導を行えるリーダー層の育成を図っています。キャリアアップ研修など外部研修の受講を支援していますが、系列園との保育交流を研修の一環として活用するなど、法人内に学びの機会を充実させることも重要です。一方で、リーダー養成には時間を要するため、中堅リーダーになれる人材を優先的に採用したいと考えています。
2 保護者がより相談しやすい環境を構築することで、信頼関係が深まると考えられます

保護者とより良い信頼関係を築けるように、コミュニケーションを大切にしていきたいと考えています。保護者の就労など個々の事情については、入園時に聞き取り、基本的な保育時間を決めていますが、急な残業などによる時間変更についても柔軟に対応しています。一方で、今回の第三者評価利用者調査「利用者の不満や要望は対応されているか」では、「はい」と答えた方が66%となっており、改善の余地が認められます。保護者がより相談しやすい環境を構築することで信頼関係が深まると考えられます。
3 散歩など戸外遊びを積極的に取り入れた活動をしていますが、午後の戸外遊びも取り入れたいと考えており実施に向けて検討を進めています

天候が良ければ近隣の自然豊かな公園に、年齢や目的に合わせて毎日散歩に出かけています。四季折々の木々や植物に触れ季節の移り変わりを体感しています。ウッドデッキでは野菜の栽培や昆虫の飼育のほか、夏にはプール遊びや水遊びを楽しんでいます。1年を通して戸外遊びを十分に取り入れ、丈夫な体力作りもしていますが、園庭がないので散歩などの戸外遊びは午前中だけになっています。季節にもよりますが、午後の戸外遊びの取り入れについて検討の必要性を感じていることから、実施に向けて職員間での検討を進めています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者との信頼を大切にするため、保育力の強化などに取り組んでいます

保護者や園児との信頼関係を大切にするため、経験の浅い職員の保育力強化、あいさつや身だしなみなどマナーの徹底に取り組んでいます。目標の達成に向けて、園内外の研修の機会を増やしたり、各種ミーティングを定期的に行っています。また、クラス担当は複数の職員が担当していますので、進級時には1名は持ち上がりにして利用者の安心につなげています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 限られたスペースを有効活用し、体を十分に動かし楽しく過ごせる工夫をしています

当園は各年齢の保育室が独立しており、落ち着いた活動や生活を送っています。4、5歳児は同じ部屋で過ごしていますが、基本的に年齢ごとの活動をしています。園庭はありませんが、夏はウッドデッキを利用してプールや水遊びを楽しんでいます。今年度は限られたスペースを有効活用できるよう工夫を凝らしました。天候が悪く散歩に行けない日は、乳児はマットやトンネルなどを組み合わせた遊びや幼児クラスは部屋の中でも楽しめるゲームを取り入れ、ルールのある遊びの中で決まりを守りながら、のびのびと体を動かし遊べる方法を考えました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「食」の対して4つの柱を軸に、食への関心を深める活動を取り入れています

法人として①おいしい(国産・手作りにこだわりの旬の食材から季節を伝えます)②たのしい(食への興味や意欲を培うために料理やお手伝いの体験を大切にします)③みんなで(ともだちや先生と一緒に食べ、食事の話題を共有することで、思いやりや信頼感を育みます)④げんき(たくさん遊んで、規則的に食事を摂ることで「おなかのすくリズム」を経験します)の4つを軸として食育に取り組み、さまざまな経験や知識を身につけ、豊かな食生活の中で発達段階に応じた体験を実施します。と謳い、園でも野菜の栽培や調理体験で、食への関心を深めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:56世帯(在園児60名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 57.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」43.8%、「満足」43.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて87.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」6.2%、「不満」3.1%、「大変不満」3.1%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が63%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「充実した食育活動」について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「アレルギー食への対応や、工夫されたメニュー」について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は15.6%という結果でした。自由記述では、「延長保育への柔軟な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.1%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が9.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「相談事への的確な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「行き届いた清掃」について満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「きめ細やかで迅速な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は3.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「優しく愛情を持った対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.1%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「説明の周知不足」について改善を期待する声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.6%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が9.4%、自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が21.9%、「無回答+非該当」は6.2%という結果でした。自由記述では、「相談できること自体を知らなかった」という声が複数寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には研修や読み合わせ、利用者には入園説明会などで保育理念や方針を伝えています

本社での新人職員研修や中途入社研修、研修配布資料の「ライフサポート理念」(冊子)の昼礼での読み合わせで、職員は法人の理念や運営方針、保育の考えについて学んでいます。また保育目標や方針を分かり易く説明した「ゆらりんコンセプトブック」をいつでも閲覧出来るようにしています。利用者に対しては、入園時の説明会で保育目標・方針などを掲載した「入園のしおり」を配布し、伝えています。掲示や園からのお便りの「えんだより」、保護者会でも周知しています。

職務分担表に経営層の役割・責任が明記されています

園長・主任の役割と責任については、「職務分担表」で明示しています。法人本部から園長会に伝えられた重要案件を職員に周知することや、経営層を対象としたハラスメント研修などの受講内容を職員に周知して共有するのも経営層の役割です。昨年12月に主任から園長に昇格した現園長は、自らの役割として、リーダー会や職員会議では意見が出ないこともあるので、会議で意見を出しやすい状況を作ることでリーダーシップを発揮したいと考えています。当園など6園を担当する統括園長が園運営をサポートするなど、本部と連携する体制があります。

重要案件は園長と主任が協議して決定しています

園長人事や統一マニュアルと就業規則の見直しなどの重要案件は法人が決定し、決定事項は園長会議や文書を通して各職員に伝えています。職員に関することや系列園共通の案件は、園長会で検討し決定されます。園内での保育に関わる案件は、園長と主任がリーダー会議で意見を聞いた上で協議し、決定しています。なお決定内容は、職員会議で伝えたり、会議議事録を回覧して周知しています。利用者には園内掲示や保護者会、スマホアプリの一斉メール配信などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
面談や保護者会、連絡帳などから保護者の意向を収集しています

利用者のニーズは、保護者との個人面談、保護者会、連絡帳などから把握しています。年2回開催される運営委員会では、クラス代表者から意見収集しています。これらの把握したニーズは、職員会議や昼礼で共有しています。利用者のニーズに対応した最近の事例として、保護者が送迎の際、ネームプレートを付けることで識別し、不審者の侵入を防止する対策を講じました。また職員の意向は、面談や自己申告書で把握しています。区の私立園長会に出席して地域の福祉ニーズの把握にも務めています。園の経営状況は予算実績対比表で把握しています。

園は中期計画と単年度事業計画を策定して、園運営を計画的に展開しています

法人のフォーマットを基に、独自に3年間の「ゆらりん大泉学園保育園中期計画」を策定しています。中期計画には保育運営・子育て支援・人材育成などが記載されています。なお中期計画に沿って、園長が年度末に単年度の事業計画を策定していますが、リーダー会議やクラス会議で全職員の意見を聞く場を設け、計画に反映させるように取り組んでいます。園長は、職員会議や昼礼でその内容を伝えています。そのほか、計画に合わせた予算も園長が編成しています。

策定した事業計画の進捗状況を会議で確認し、必要に応じて年度途中で見直しています

着実な計画の実行を推進するため、事業計画の達成度度合いを予算と実績の対比で確認しています。担当者が行事をスケジュール管理し、毎月の職員会議で進捗状況を確認しています。着実な計画の実行に向けて、リーダー会議で年度途中での事業計画の見直しを必要に応じて検討し、園長が決定しています。最近の見直し事例では、新型コロナ感染症対策に対応して行事を計画変更しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範・倫理などを研修で周知して、コンプライアンス意識を高めています

就業規則と倫理規定は事務所に設置し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。入職時の研修資料「スタッフ研修マニュアル」には、身だしなみやあいさつなど基本的なマナーが記されています。全職員が動画のコンプライアンス研修を受講して、法令遵守などへの理解を深めたり、チェックリストで理解度を確認しています。そのほか「ゆらりん保育園マニュアル」も事務所にファイリングしてあり、職員は常時確認出来るようになっています。

利用者の苦情には組織的に対応する仕組みがあります

利用者に配布される入園のしおりと重要事項説明書には、園の苦情解決制度が明記されています。外部の相談先の第三者委員の氏名と連絡先も記載されています。利用者の苦情には本社の幹部職員が解決責任者となり、組織的に対応する仕組みになっています。また、虐待に対して「虐待防止マニュアル」を整備し、昼礼や独自に読み合わせの時間を設けて理解を深め、対応策を確認しています。虐待が疑われる場合は、児童相談所や子ども家庭支援センターと連携が取れるようにしています。

地域に園の活動を紹介したり、ボランティアを受け入れて、地域との関係を築いています

ホームページに園の活動などの情報を発信して、地域に開かれた園を目指していいます。「ボランティア受け入れマニュアル」や「実習生受け入れマニュアル」を整備して、ボランティアや実習生を積極的に受け入れています。ただ、昨年度はコロナ禍のため、ボランティアと実習生の受け入れ実績は僅少でした。子育て支援事業の「ゆらりんひろば」や商店街との交流についても、例年は活発に実施されています。さらに区の私立保育所連絡会などの地域ネットワークに参加して、地域課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整備し、最優先で取り組むリスクに備えています

園は最優先で取り組むリスクとして、「新型コロナウイルス感染症」を挙げています。そのため感染症マニュアルを整え、勉強会を行っています。感染症対策として、食事中は間隔を広げて着席したり、午睡時間中は頭の向きを互い違いにしています。二番目に優先順位の高い「事故や怪我」に対しては、ヒヤリハツト報告の内容を看護師が分析して職員会議で報告し、再発防止に取り組んでいます。事故が発生した際は、事故発生報告書を作成して状況を記録し、対策を確認・共有しています。

火災・地震に加え水害のリスクも想定して防災訓練を行っています

三番目に優先順位の高い「災害関係」のリスクには、防災マニュアルを整備したり、避難訓練計画書を作成して対応しています。マニュアル類はすぐに確認出来るよう、ファイリングしています。区のハザードマップも参考にして、地震や火災だけでなく水害を想定した訓練も行っています。また「防災対策ガイドブック」という名称の業務継続計画(BCP)には、大地震で建物が使用できなくなった場合を想定した対策を明示しています。そのほか、年1回不審者の侵入を想定した訓練を実施しています。

個人情報の取り扱いを適切に行う体制を整えています

法人はプライバシーマークを取得して、個人情報の取り扱いを適切に行う体制を整備しています。法人は個人情報保護方針をホームページに明示して、利用目的や開示請求など個人情報の取り扱いを記載しています。職員は研修などでプライバシーマークの理解を深めています。個人情報が記載された書類は施錠付きの書庫で保管されています。パソコン内のデータはパスワードによるアクセス権限を設定しており、データの記録媒体は園外持ち出しを厳禁しています。利用者には入園のしおりなどで個人情報の取り扱いを周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が採用面談して、人材確保しています

職員の募集は、法人がホームページや就職サイト・就職フェア・社内紹介制度などで行いますが、園が面接して採用を決定しています。経験年数が浅い職員が多いため、園では保育経験のある人材を求めています。職員の欠員が生じた場合には、人事補充申請書を本社に提出して人材確保しています。職員の将来像を示したキャリアパスは5等級あり、職員には「等級要件シート」で内容を伝えています。キャリアパスは人材育成計画と連動しています。

外部研修を活用して、研修の機会を増やしています

研修実施計画を策定して、研修を通して人材育成に取り組んでいます。園内研修では、保育実践の中からスキルアップを行っており、新人職員には年齢が近い先輩職員が指導役となる新卒ペア制度を導入しています。個人別研修は自治体の研修を活用するなど、積極的に研修の機会を増やしています。園長は面談で育成の成果を確認しています。さらに本社の人事考課制度を用いて、能力・指導を目標に年2回の考課を行い、報酬などに連動した人事評価を行っています。

日頃のコミュニケーションを深めて、職場環境の改善に取り組んでいます

これまで職員の入れ替わりが多く、職員体制の安定化が課題でしたが、現在は働きやすい職場環境の構築に取り組み、職員の定着率は向上しています。職員アンケート調査では、「人間関係が良くなった。仕事がし易くなった」「昨年に比べて園の雰囲気が良くなった」などの好意的な意見が多く見受けられました。園は自己申告書や職員面談で職員の意識を把握し、日頃から職員とのコミュニケーションを頻繁に行って話す機会を設けるなど、より良い園作りに取り組んでいることが職員に評価されたと思っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員は保育経験が浅い保育者が多いため、キャリア支援が重要課題になっています。園は子どもの発達を理解し、実践に活かすことを前年度の短期的な目標としました。目標を達成するために、研修や他クラス研修を行いました。取り組みの成果を上げるように、他クラス研修では他クラス担当の保育士からアドバイスをもらうなど、フィードバックやPDCAサイクルを取り入れました。しかし、取り組みの達成度を50%と評価しています。100%の達成度に至らなかった理由は、研修の期間が数日と短かかっため、理解していても実践に活かすことが難しかった点を挙げています。今後は研修期間を長期間伸ばして、取り組みを継続することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員体制は、経験年数が5年以下の職員が約40%を占めており、職員のキャリア育成が重要課題になっています。保護者との信頼関係を築くためには、保護者に適切なアドバイスが出来る知識や経験が必要と考えています。そのために導入したのが、他クラス研修です。他のクラスを見学して、自身の保育に活かすことが目的です。前年度は研修の実施が年度末で、期間も数日と短かったために、充分な成果を上げられませんでした。そのため、研修期間を伸ばして実践力を高めるように取り組みたいと考えています。ただし、研修期間中は複数担当が一人担当になるので、シフト調整が課題となります。今年度は子どもの主体性と自発性を発揮できる環境作りを目指していますので、保育者が子どもの意見を聞きながら子どもを導く姿が見られることと期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が定着して、職員体制が安定化することを重要課題としました。その背景として、退職などで職員の入れ替えが多く、安定した保育が難しかったことが挙げられます。園は働きやすい職場環境の構築を前年度の短期的な目標として取り組みました。目標を達成するために、新卒ペア制度・OJT研修・仕事の効率化などを行いました。また課題を全職員で考え改善策につなげるようにしたことで、職員間の連帯感が生まれるようにしました。取り組みの結果、目標の達成度を80%と評価しました。今後はさらに働きやすい環境作りが出来るように見直しを行いながら、取り組みを継続することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標を達成するために実施している新卒ペア制度は、年齢が近い職員が3カ月間指導役になる制度です。新卒保育士が相談しやすくして、定着につなげる環境作りが狙いです。仕事の負担を軽減するため、連絡帳のICT化などにも取り組んでいます。また職員が生き生きと働けるように、メンタルヘルスにも取り組んでいます。法人の産業医が毎月リモート形式で面談を行い、職員の悩みなどに対応しています。こうした取り組みにより、職員アンケート調査からは「昨年と比べて園の雰囲気が良くなった」「仕事がしやすい環境になった」などの好意的な意見が多く見受けられました。取り組みの結果、職場環境は大きく改善し、職員体制も安定化しているように窺えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区や法人のホームぺージおよび区が作成している冊子などから入手できます

法人の保育園案内として「skip&smileゆらりん」を発行しているほか、区や園のホームページ、区内保育サービスの利用案内として「保育利用のご案内」を発行しています。この冊子は区庁舎窓口で配布しているほか、区のホームページで閲覧することもできます。区のホームページでは私立保育園案内として、所在地や連絡先のほか、園のホームページにもリンクできます。また、とうきょう福祉ナビゲーション(福祉サービス第三者評価)も外部サイトとして掲載されています。来園者には三つ折りのパンフレットを配布しています。

ホームページにはブログや保育内容の写真を活用しわかりやすく表現しています

園のホームページでは概要や保育内容(保育目標、保育方針、園での生活、食事、食育)、行事予定・アルバム・おたより(園だより、給食、保健)などを写真を活用して、ブログなども併せてわかりやすく配信しています。パンフレットはポケットサイズになるよう三つ折りにし、保育目標・方針などのほか、遊びや食事・食育、マップ、園での様子や取り組みなどの他に、「ゆらりんの一日」(開園から閉園までの流れ)を年齢別に写真とイラストで紹介しています。

見学は随時受け付け、法人や園の理念、方針・取り組み・特徴などを説明しています

見学は随時受け付けており、見学希望者の希望日時に合わせて平日10時から11時に実施しています。なお緊急事態宣言の際は一時中止し、来園した人にパンフレットを渡して説明のみ行ない、見学は外からとしました。主な対応は園長担当し、パンフレットを配布して施設を案内しながら、法人としての理念や方針、保育姿勢や取り組みについて説明をしています。特徴として、食育やカリキュラム(英語、ヒップホップ、体操)を取り入れていることを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
家庭ごとに入園面接を実施し、丁寧に説明した後に同意する旨の署名をもらっています

入園決定後、入園前面接の日時の案内や書類(入園のしおり・家庭状況および緊急連絡簿・児童票・健康調査票・生活状況調査票)を送付し、記入を依頼しています。入園前面接は2月中旬~3月頃に一家庭ずつ実施し、入園のしおりや重要事項説明書を基に基本的なルールや持ち物などについて丁寧に説明しています。また書類の記載内容を確認しながら、子どもの身体の状況、集団保育の経験やアレルギーの有無などを聞き取り、必要に応じて看護師や栄養士が面接に参加しています。説明後には、書面により説明に対する同意の署名をもらっています。

入園当初は慣れ保育を実施し、徐々に慣れていかれるように配慮しています

入園説明会で得た子どもの状況や保護者の意見や質問は、個人面接用紙や児童票にそれぞれ記録して把握し、職員間で内容を共有しています。把握した子どもの状況や保護者の要望に応じて、入園当初には10日をめどに慣れ保育を実施しています。子どもの様子や保護者の就労状況と要望に応じて、期間の短縮または延長するなど配慮しています。子どもの様子は連絡ノートや口頭で詳しく伝え、保護者も安心できるよう心がけています。慣れ保育期間中は、子どもの慣れ親しんだ使い慣れたタオルやぬいぐるみなどの預かりも行っています。

転園や退園、卒園後も行事の案内を送付するなど、支援の継続性に努めています。

転園や退園をする園児については、寄せ書きや写真、作品集をプレンゼントしています。卒園前には、お弁当をも持って少し遠い公園に「お別れ遠足」を実施しています。また、必要に応じて転園先に児童票を送っています。卒園する園児に対しては、保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望または同意の基)を就学先の小学校に送付しています。転園や退園、卒園も含め、子どもが不安を感じない環境を整え、保護者へは園との継続性(年賀状や行事の案内の送付など)を伝え、不安解消に努めています。保護者へは区からの資料を配布しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に指導計画を立案し、保育目標の達成を目指しています

年度当初に見直した「全体的な計画」を基に、各年齢ごとに養護と教育の各領域を考慮した年齢別の年間指導計画と月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は週の指導計画の中で表現しています。発達状況や心身生活状況などは、定期的に児童票や日誌などに記録しています。日常の保育の内容を保育目標に沿って構成するために、保育目標を「毎日を楽しむ健康な子ども」「豊かな完成を持ち思いやりのある子ども」「さまざまなことに意欲をもってあきらめない子ども」とし、法人の思いも視野に、子どもの状況に合わせた活動を計画しています。

一人ひとりの成長や状況は個人指導計画に記載し個人面談や連絡帳で伝えています

一人ひとりに関する情報は、保育日誌や保育業務ソフトを活用して、成長経過記録(0~2歳児は毎月、3歳児以上は3カ月毎)、個人指導計画に記載しています。「全体的な計画」は1回目の保護者会で配布するほか、年齢による成長の目安やクラスの活動については、保護者会やクラスだより、連絡帳で伝えています。個別の計画は、0~2歳児と支援を要する子どもについて作成しています。一人ひとりの成長や支援の目安については、個人面談や連絡帳、送迎時の会話などで保護者に伝えています。クラス活動の様子は、紙面に記載して玄関に掲示しています。

毎日の昼礼や会議で情報共有し、申し送り表を活用して全職員で情報を共有しています

年間や月間などの指導計画は、いつでも閲覧できるように保管し、非常勤職員も含めた全職員で共有することで、統一した保育対応が出来るようにしています。登園時の子どもの様子や保護者からの連絡はクラスボードに記入し、日中の子どもの様子は昼礼を実施し、園日誌に記録して全職員で共有しています。申し送りには園日誌やクラスボードを活用しています。会議や昼礼に出席できなかった職員は、職員会議録や園日誌を閲覧し、確認した旨の氏名欄に〇をつけることで、全職員で共有するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、自ら遊びを選択できる環境を作っています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。法人の思いとして「お子様の元気な成長を見守る保育、すべての家族に笑顔をお届けするのが私たちの目標です。そのために私たちが大切にしているもの、もう1つの家族のように、あなたを支えたい、それがライフサポートの思いです(1部抜粋)」とあり、職員は状況を共有しながら、一人ひとりを大切にする保育に取り組んでいます。室内にはコーナーを設置し、子どもが好きな遊びを集中して遊び込めるように環境を整えています。

朝夕保育やお散歩、行事などを通して異年齢交流の機会を設けています

土曜保育や朝夕保育(延長時間も含む)のほか、お散歩や行事の中で、月1回程度の異年齢交流(4、5歳児は日常的)の機会を設けています。遊びの中で身支度や玩具の片付けなど、年上の子どもが年下の子どもの生活の手伝いをする姿が見られ、年下の子への思いやりの気持ちや、年上の子へのあこがれの気持ちが育まれています。異文化に触れる機会として、月2回ネイティブな講師による英語教室(2~5歳児)を取り入れています。国内各地の文化に親しむ機会として、献立に取り入れた郷土料理や各地の味噌の食べ比べをしています。

子どもの状況や特性を把握し、全職員が状況に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもも受け入れ、他の子どもたちと一緒に過ごすことで、子ども同士刺激し合いながら共に成長していかれるように支援しています。区より派遣される巡回指導で、支援方法などの助言を受け、保育に反映しています。職員間で情報を共有し、統一した支援が出来るようにしています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、子どもの気持ちに寄り添い、互いに納得できるように代弁や仲立ちをしながら解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、適切な職員配置と子どもの様子を常に把握するよう心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話などで、家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに、保護者との会話から家庭での様子や体調(週はじめには爪もチェック)などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、申し送りノートに記録して担任に引き継いでいます。降園時には連絡帳の活用のほか、口頭でその日のエピソードを伝えています。園児の様子は、昼礼での報告や申し送りノートを活用して全職員が共有しており、保護者に対し誰でも園での様子を伝えられるようにしています。クラスの子どもの様子は、張り出し日誌(その日の出来を事を記載)のほか、写真を活用して伝えています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、連携した支援ができるようにしています

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会やクラスだより、連絡帳などで保護者へ伝えるとともに、子どもの発達に応じた対応を話し合い、連携した支援ができるようにしています。排せつについては家庭での様子を踏まえ、個々の間隔を把握してトイレに促しています。無理強いはせず、トイレに興味が持てるように配慮しています。着脱については、全裸にならない着替え方を伝えています。箸は遊びの中にも取り入れ、スプーンが正しく使えるようになった子どもから順次移行しています。歯磨きについては、歯科医に正しい磨き方指導を受けています。

一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡は、年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めていますが、健康状態や家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせて入眠・休息時間を調整しています。0歳児は布団、1~5歳児はコットを使用してします。必要に応じて午前寝など休息が出来る場所も準備しています。眠れなかったり早く起きた子どもは、室内で静かに過ごしています。5歳児は就学に向けて、年明け1月から無くしています。午睡をしない時間は就学に向けて文字や習字などの取り組みや、机上遊びなど静かな遊びで体を休めながら過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの環境は年齢に応じて整え、遊びを選べるように玩具を準備しています

絵本やままごと、工作、机上遊びなどのコーナーを設け、目的を持って集中して遊びを展開していかれるよう援助しています。玩具棚には子どもが自由に出し入れしやすいように、玩具の写真を添付しています。集団活動については、主体的に関われるような言葉がけや、保育者も一緒に遊び子ども同士の関わりを深め、ルールを守って遊ぶ楽しさを伝えています。集団に入れない子どもについては無理強いせず、興味がわいたら自ら入れるように見守っています。年齢や発達に合わせて、決まりを守ることの大切さに気付くことが出来るようにしています。

言葉のやり取りや絵本に親しみ、リトミックや工作活動などの表現活動を楽しんでいます

乳児期から月齢に合わせた丁寧な言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りが楽しめるように援助しています。朝・帰りの会など、子ども同士のやり取りの中で保育者が仲立ちとなり、言葉を付け加えるなど援助しています。遊びの中では手紙交換や毎日絵本の読み聞かせの機会を持ち、絵本に親しめるようにしています。音楽的な表現力を育む機会として、リトミックやヒップホップ、鍵盤ハーモニカ(5歳児)などの楽器演奏を行っています。また廃材や道具(ノリやハサミは保育士の目の届く範囲で使用)を準備し、自由に制作できるようにしています。

積極的に戸外遊びを取り入れ、季節の移り替わりを感じられるようにしています

近隣には、大型遊具があり樹木の植えられた自然豊かに整備された公園があります。天気が良ければ、年齢や目的に合わせて毎日散歩に出かけています。春には桜、秋には紅葉、植物や昆虫と触れ合い、季節の移り変わりを体感しています。収集した落ち葉などは工作にも活用しています。園のウッドデッキでは野菜の栽培や昆虫の飼育など、1年を通してさまざまな体験をしています。生活や遊び、対人関係のルールは、遊びや活動の前に約束事を伝え、子どもが自分自身の気持ちをコントロールできるよう、日々の生活や遊びの中で学べるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組める行事内容を考慮し実施しています

七夕の会や節分・ひな祭りなどの伝承行事や、成長を感じ取れる運動会・生活発表会(表現活動)、季節を感じ取れるゆらりんまつり・お正月の会などのほか、ハロウィンやお楽しみ会など、子どもが興味を持って取り組めるような行事を行なっています。行事開催に向け子どもの興味や関心を高めるための工夫として、行事の開催と季節に合わせた園内装飾や絵本やパネルシアターを活用して由来などを知らせています。ゆらりんまつりは例年地域の方も招待していますが、今年度はクラスごと(保護者も参加)に時間をずらして実施しました。







行事は当日までの過程も大切に取り組み、達成感を味わえるように実施しています

今年度の運動会は、園内で幼児クラスのパーテーションを外して広くして行ないました(例年は小学校で開催)。クラスごとに時間(40分)を決めて、入れ替え制で保護者(各家庭2名まで)に見てもらいました。生活発表会は、幼児クラスの子ども同士の話し合いで役決めや小道具づくりを進め、当日を楽しみに作り上げていく過程も大切に、やり遂げる達成感を味わえるようにしました。また5歳児は毎年、お泊り保育を実施していますが、感染症対策の為、昨年よりナイト保育を実施し、午前中は周辺施設への遠足や夕食はカレーライスを楽しみました。


保護者へ予定表やおたよりを配布して行事への理解が得られるようにしています

誕生会は園全体で行ない、誕生児の紹介や歌、職員の出し物でお祝いし、職員からのコメントや写真入りの誕生ブックをプレゼントしています。給食では子どもの好きなメニューをランチプレートに盛り付けて提供しています。年間行事予定表は4月に配布し、保護者参加の行事には日程調整など見通しを持って参加できるようにしています。行事の目的は園だよりやクラスだより、行事ごとの手紙で保護者に伝えるとともに、子どもの成長の様子を見てもらう機会であると捉え、無理のない計画の中で普段の子どもの姿が伝えられるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの状況を把握し、一人ひとりに合わせた活動で無理なく過ごせるようにしています

登園時の視診や保護者からの聞き取りによって得た子どものその日の体調や様子を踏まえ、無理のない活動内容になるように配慮しています。0歳児は午前睡を取り入れるなどしています。夕保育時には子どもの好きな玩具を準備し、遊び込める環境を作り、机上遊びなどでゆっくり落ち着いて過ごせるように配慮しています。クラスから離れて一人になりたい子どもについては、事務所や廊下、エントランスで過ごすことができ、保育者が見守れる範囲で子どものやりたい事を出来るようにし、気分転換を図りながらクラス活動に戻れるように配慮しています。

降園までの環境を整え、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

延長保育は18時30分から0歳児の部屋で行なっています。子どもの人数や状況によっては、他クラスを活用するなど柔軟に対応しています。普段使わない玩具を準備していますが、体を十分に使った遊びもできるように環境を整えています。18時30分には補食または夕食を提供しています。人数が少なくなってからは、ゆったりとした家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりとじっくり関わり、スキンシップを多くするなどの配慮をしています。正規職員がシフト制で担当し、子どもが慣れ親しんだ職員とともに安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べられる環境を設定しています

食事は各クラスで行ない、年齢や発達に合わせて椅子やテーブル、食具を使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。席は固定せず、好きな場所や友だちと自由に食べられるようにしています。普段は会話なども楽しみますが、今年度は出来るだけ食事に集中し、会話を減すように声掛けしています。配膳も自分でデザートを取りに行ったりしていましたが、現在は職員が行っています。時にはウッドデッキで食べるなど、楽しく食事できる雰囲気や環境作りも工夫しています。感染症が落ち着いたら、会食やバイキング形式の食事も予定しています。

献立は旬の食材を使用し和食中心の多彩な味付で、栄養に配慮して提供しています

献立は系列園の栄養士が集まって子どもの状況などを考慮し、季節の食材をとり入れ栄養に配慮した給食を提供しています。年度末には年長児が考えた献立(好きなメニュー)や郷土料理を取り入れています。食材は地産地消で、和食中心の多彩な味付となっています。行事の際はワンプレートで、花人参やハロウィンのお化け型の飾り切りなど、見た目も楽しい盛り付けで提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、毎月職員や保護者、園長でチェックし、提供時はチェックした献立を基に専用の食器やトレーで配膳し、誤食を防いでいます。

食育計画や年間食育実施計画に基づき、さまざまな活動を行い食への関心を深めています

食育への取り組みとして、野菜の栽培や調理活動、給食当番の献立の読み上げ、3色食品群について学び、食への関心を深めています。近隣農家でのさつまいも掘りやウッドデッキのプランターでは、トマトやなす・きゅうり・オクラ・ピーマン・スイカなどを栽培しています。収穫した野菜は、米粉ピザやキュウリの中華サラダ、夏野菜カレー、オクラのねばねば和えなどに使用し、給食で味わっています。調理体験として、乳児は給食食材に触ってちぎる・皮むき、3~5歳児はピーラーでの皮むきや包丁で野菜を切るなどの体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の周りの危険や健康について伝え、関心が持てるように取り組んでいます

身の回りの危険やその防止について、毎月の防災訓練や紙芝居を使った交通安全運動や、散歩の際には保育士が信号のある所での横断歩道の歩き方や、遊具の安全な使い方を伝えています。健康については健康教育として、うがいや手洗いなど、時節に合わせて実施しています。手洗いチェッカーや手洗いスタンプを用いて、洗い残しを子ども自ら確認し、正しい洗い方を伝えています。看護師はその都度健康について話をしています。また、外部講師によるリトミックや体操を実施しており、体幹を鍛え丈夫な体づくりを目指しています。

専門機関や看護師、保育士が連携し検診を行うなど、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の定期健診(0歳児は毎月)や年2回の歯科検診を実施し、専門機関と看護師、保育士が連携して子どもの健康管理に努めています(5歳児は園で視力検査も実施)。与薬は基本的に行ないませんが、医師の指示により必要な時には、与薬依頼書を提出してもらい、1回分ずつ預かり与薬しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、救急救命講習の受講で学び、緊急時に迅速に対応できるようにしています。また誤嚥や嘔吐物処理については、実践演習をし、各保育室および職員がすぐに対処できる環境を整えています。

感染症など園児の病気については入園時の説明や掲示で保護者に伝えています

園児の病気や感染症については、入園時に入園のしおりを基に説明しているほか、保健だよりを配布して保護者に伝えています。保健だよりでは季節で流行する病気や予防法などの注意事項、園児の健康に関する情報を伝えています。園内で感染症が発症した際は、速やかに発生状況をクラスや玄関に掲示し、注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児の保護者に対し、保育ソフト(うつ伏せ寝や体動をセンサーで検知し、チェック表に自動で記録)と手書きの午睡チェックを併用して呼吸や体位を確認していることを説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況への配慮と共通認識で保護者との信頼関係構築に努めています

保護者の就労など個々の事情については入園時に聞き取り、基本的な保育時間を決めていますが、急な残業などでの時間変更には柔軟に対応しています。日々の子どもの様子は年2回の個人面談や連絡帳、張り出し日誌、ホームページのブログで写真にコメント添えて配信し伝えています。保護者の意向は、ご意見ポストを設置し、自由に記入してもらい把握しています。送迎時には保護者との会話を大切にできる限り一人ひとり声かけし、発達の目安や子どもの様子を伝え、成長を共有して保護者と共通認識を持って支援し、信頼関係の構築に努めています。

保護者会や行事などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています

保護者参加の園行事や保護者会(年2回、今年度は保護者1名で子どもは帯同しないことする)、運営委員会(年2回、年度初めと冬頃)の実施などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています。保護者会ではテーマを決めて討議し、会話が弾むように職員が話のきっかけづくりをしています。また、保護者同士が意見交換ができる時間を設け、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。そのほか、保育参観(夏)や保育参加(秋)の機会を作り、互いに子どもの成長を感じてもらっています。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行なっています

子どもの成長発達については、連絡帳や送迎時の会話、個人面談、保育参加などで、日々保護者へ伝えるようにしています。保育参加は給食や散歩、遊びなど保育士の仕事を保護者も一緒に行うことで、保育活動の様子を体感してもらっています。保護者会では、ビデオ上映(子どもの日常を撮影)を行っているほか、子どもの発達段階や現在の姿などについて伝え、接し方などの育児のポイントについても話をしています。今後は栄養士や看護師から、食事面で悩みを持っている保護者等に向け、専門的な立場から話をしてもらう機会を設けたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や商店街など、地域資源を活用したさまざまな体験の機会を設けています

自然豊かな公園や固定遊具のある公園に、年齢や季節・目的に合わせて出かけ、季節の移り変わりを体感しています。近隣農家の畑を借りて、じゃがいもやさつまいもを育て収穫体験もしています。消防署の訪問や小学校の見学(運動会では校庭を借用)、例年「ゆらりんまつり」では3~5歳児が商店街を神輿を担いで練り歩き、ハロウィンパレード(今年度は中止)では商店街の方々の協力を得て、園で作成した紙で作った菓子をもらうなどして交流しています。スーパーではナイト保育の夕食食材の買い物をするなど、地域資源を活用し多様な体験をしています。

職員以外の人と交流する機会を増やし、交流の幅を広げていくことを考えています

「ゆらりんまつり」は地域の人も招待して実施(今年度は招待なし)しており、毎年沢山の人が参加しています。お神輿のほか園内でゲームなどを楽しめるように企画しています。系列の幼稚園や保育園と5歳児が交流しています。また実習生を2名、ボランティアや職場体験は要望があれば受け入れています。地域資源を活用した体験なども通して、職員以外の人と交流する機会を設けています。高齢者施設との交流は今後の課題とし、感染症が落ち着いた後には地域事業に積極的に参加し、子どもの交流の幅を広げていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るほか、子どもの羞恥心に配慮しています

必要な情報の範囲と利用目的など、個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項説明書で説明し、同意を得ています。ホームページへの写真の掲載についても同意を得ています。さらに必要が生じた際は、その都度同意の確認をすることとしています。子どもに対する羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に合わせてドアを設置し、オムツ交換や着替えはパーテーションを利用して外部から見えないようにしています。また、ウッドデッキで行うプール遊びの際は、遮光シートなども活用して、周りから見えないように配慮しています。

全体的な計画の中に子ども一人ひとりを尊重することを記載し、保育を実践しています

全体的な計画の中に、社会的責任として「子どもの人権に十分に配慮する。子どもの人格を尊重し保育を行う」とあります。園児の権利を尊重する取り組みとして「ゆらりん保育園マニュアル」に記載されており、日々の保育の中で園児の気持ちを傷つけることのないように職員間で確認し、人権尊重に配慮した保育を実践しています。また園の研修として、職員会議の中でも確認しています。自らを振り返る機会としては、チェックシートで子どもへの関わりを自己評価しています。系列園に手伝いに行った際には、他園の保育を参考にする機会としています。

虐待について研修への参加などで理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

行事ごとのアンケートや保育園運営に関する調査、第三者評価利用者調査を行ない、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握しています。保護者の価値観に配慮した取り組みとして、宗教上の食事や行事対応を実施しています。虐待防止や育児困難家庭については、自治体や専門機関が主催した虐待防止研修への参加や「ゆらりん保育園マニュアル」に記載されており、知識の共有や理解を深めています。虐待を受けている疑いや受けている情報を把握した際は、子ども家庭支援センターなど、専門機関と連携を取る体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通や園独自のマニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

法人共通の「ゆらりん保育園マニュアル」(基本方針・ゆらりんの保育・子どもの健康管理・安全管理と危機対策・10教育の質を高めるために・児童虐待について・保育士としての身だしなみ・緊急時の対応についてなど)、「お散歩マニュアル」のほか、園独自に「事故発生マニュアル」「業務マニュアル」を作成しています。マニュアルは事務所に保管し、務の標準化を図っています。必要に応じて回覧し、共有できるようにしています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じた時などに活用し、基本事項を確認しています。

保護者からの要望や意見はアンケートで把握し、保育業務に反映させています

法人で作成されたマニュアルは、法人本部で適宜見直しをしています。園で提供しているサービスの基本事項や手順は年度末に見直し、必要に応じて改定することとし、見直した事柄については次年度に反映することとしています。また保護者の要望や意見は、個人面談や行事ごとにアンケートを実施して収集し、保育業務に反映しています。掲示の整理や新しい掲示物には印をつけてを分かりやすくしたこと、防犯対策として保護者にネームプレートの協力依頼をしました。職員からの意見は随時会議で取り上げ検討し、保育に反映できるようにしています。