東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人泉光会いづみの杜
事業所名称 いづみ保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利よりも得を重んずること 2)人と人とをつなぎ、人が幸せになるプラットホーム(土台)となり、子供たちの絶え間ない笑顔とともに明るく元気に成長することを見守ること 3)保育目標・心身ともに健康な子・礼儀正しい子・自分のことは、自分でできる子・元気で明るく、笑顔の豊かな子ども 4)特徴・複数担任制、子供の成長にあった保育内容、ダンス・鼓笛指導

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと接することに喜びを感ずる人物を優先的に採用したいこと。在職しながらも「目標・課題」を見つけて欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士及び社会人としての規範・倫理・意識を改めて確認して欲しい。スキルのある人が多いこともあり、漠然と勤務するのでは本人も事業所もマイナスの要素となる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 運動遊びや戸外遊びで体を動かし、伸び伸びと成長できるように支援しています

子ども達が伸び伸びと体を動かし成長することができるように、楽しい運動プログラムを設けています。鉄棒や跳び箱、縄跳びなど運動能力を引き出す取り組みや、鬼ごっこ、玉入れ、ボール遊びなどルールのある遊びで、協調性や社会性を育んでいます。戸外活動では木の実や虫探しをしたり、遊具や集団遊びで体を動かして遊ぶなど、季節の移り変わりを感じながら心身を解放して過ごしています。園に戻ると道中で見つけたドングリや虫を図鑑で調べたり、落ち葉やドングリを使った制作に取り組むなど、自然の恵みを遊びにつなげています。
2 行事の開催方法を工夫して日常生活に彩りを与えています

運動会は幼児クラスのみの運動発表会として実施し、お遊戯会は鼓笛やダンスの練習の成果を発表しています。いずれも一部縮小したり、観客の人数制限を設けるなどの工夫をしながら開催しています。夏には年長児が園でのお泊り会を実施しています。水族館に行きお弁当を食べて帰ると、スイカ割りや夕食のカレー作り、射的や魚釣りなどの縁日風のお楽しみ会やお化け屋敷など、盛りだくさんのイベントを楽しみました。開催方法を工夫しながら行事を実施して、制限の多い日常生活を送る子ども達に楽しい園の思い出を作っています。
3 子どもが携わる行事食やおやつ作りで、日常の食事が楽しくなるように配慮しています

給食では行事や季節にちなんだ楽しい食事を提供しています。節分の鬼の顔をかたどった給食は、ご飯やそぼろで顔の形を作ったものを提供し、別皿にトッピング用の食材を用意して、子ども達が思い思いに眉毛や目、口をかたどり顔を完成させています。ハロウィンのお化け、クリスマスの雪だるまも同様にトッピングする給食を提供しています。今年度はおやつの時間に、個別に食材や食器を用意しておにぎりを作ったり、お椀を使った即席デザートを作るなど、感染症対策にも配慮しながら楽しい食の取り組みをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 開園当初の想いを大切に引き継ぎながらも、現在の事業環境を的確に把握し、新たな目標を示すことを期待します

昭和30年代に開園した当初の想いを大切に引継ぎ、平成23年に現在の園舎に改築した際に現在の理念が園長によって作成されました。しかし、この理念が現在の業界状況を考えると果たして適切かどうか、園長自身に疑問がある状態となっています。このような迷いがあるためか、保護者だけでなく、職員に向けても理念を浸透させていく取り組みが行われていませんでした。コロナ禍により環境が変化したこともあるため、保育園の目指すべき方向を改めて明確にするためにも、事業環境の情報収集から始め的確に課題を抽出し、目標を示すことを期待します。
2 園長と現場の職員との間に壁ができてしまっているため、職員の声に耳を傾け、経営層はより働きやすい環境を整備していくことが望まれます

コロナ禍の中で、現場の職員にかかる負荷はより一層高まっている状態です。そのような中で一昨年、主任の退職があり、これを機に園長と現場の職員との橋渡し役が不在となり、両者の意識の差が埋まらない状態が続くこととなってしまいました。人員を補充するために園長は奔走しましたが、望むような採用には至らず、職員の不満が溜まっていってしまった事態となりました。職員自己評価の意見では園長との間に壁があると感じている意見が散見されました。職員の声により耳を傾け、より働きやすい環境を整備していくことが望まれます。
3 職員の育成に取り組む前に、経営層が一人ひとりの目標を本人と共に考え、それらを実現するために人事制度を活用していくことが望まれます

職員の計画的な育成を図るために業務指示書としてキャリアパスが示され、また人事考課制度を導入して年間を通して職員一人ひとりの頑張りを成果する体制が整っています。しかし、これらの制度が十分に機能していませんでした。職員自己評価ではほとんどの職員がキャリアパスを理解していないと回答していて、制度に対する興味をあまり示してなく、また否定的な意見もみられました。このような結果から、まずはキャリアパスの必要性を説明するとともに、職員個人の仕事における目標を一緒に探していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳児クラスの職員配置は基準以上の人数を配置しています

職員のクラス編成を検討する際、特に乳児クラスに関しては配置基準を上回る人数を配置しています。職員一人ひとりにかかる負担を軽減し、子どもとじっくりとスキンシップを図ったりして愛着関係が築けるように配慮しています。また、何かトラブルが起きた場合でも余裕をもって対応できるようにするねらいからも、このようにしました。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 情操教育と体力不足の補完プログラムを用意し、活動の幅を広げています

地域にさきがけ音楽指導教育を導入し、毎月音楽指導の講師を招いて実施しています。特に幼児クラスは学年の進級を体験することができます。また、園庭がないため月に2~3回ダンス教室を実施し、基礎体力の低下を防ぎ、発表会にて園児の成長を家族へ観てもらっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 行事は職員と子どもに負担のかからない範囲で実施しています

運動会のほか、お遊戯会、お店屋ごっこ、お泊り会などの行事を企画、実施しています。事業計画で毎月の行事担当を予め決めておき、職員同士が協力しながら行事を成功させるようにしています。行事の準備等は通常の保育とは別の時間で行うため、あまり多過ぎると職員への負担が増すことになってしまいます。そのため、職員はもちろんのこと、子どもにもあまり負担のかからない範囲で行事を実施することにしています。そして毎年の状況をみてバランスに配慮しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族62世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果44世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 71.0%

総括
利用者家族62世帯に対し、有効回答44件で71.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が9名(20.5%)、「満足」が12名(27.2%)、「どちらともいえない」が10名(22.7%)、「不満」が9名(20.5%)、「大変不満」が4名(9.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「先生方は保護者に対してとてもコミュニケーションをとってくれています。園での様子を口頭だけでなく、連絡帳にもたくさん書いて伝えてくれています。オムツトレーニング、イヤイヤ期の声がけなど、相談にものってくれます。」「先生方はとてもよくしてくださっています。疲れている様子があるので気を使います。」等の回答がありました。一方で「保育園指定の持ち物(布団カバーやタオルエプロン)の作製準備が大変なので、市販品で対応できるようにしてもらいたい。」「信頼していただけにとても残念であり、先生方が大量に退職する理由すら把握出来ずにいると発言した無責任な園長に対しては強く憤りを感じています。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「制作活動などが多く、家ではできない経験があり、その部分ではとても成長しているのを感じるが、日々の生活、遊びの部分での成長を知るきっかけが少なすぎる。」「まんべんなく、様々な活動をみんなで取り組ませているところはありがたいと思う(ダンス、鼓笛指導、製作、ワークなど)。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「特にダンスに興味を持って取り組んでいます。」「家ではなかなかできない、水遊びや絵の具遊びなど非常にありがたいです。」「いろいろな事を覚えて嬉しそうに話してきてくれます。」「どのような活動を毎日しているのか知らされていない。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「給食、おやつには大満足です。」「アレルギーがあり、事前に献立の確認等、細かな対応頂いてます。」「行事食を取り入れたり、メニューが多彩で子供も満足して食べている。ただ、コロナになってから、食育活動が減ったのは残念。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「よくお散歩に連れて行ってくれてるようで、いろいろな公園にも行ってくれてるようです。」「運動会を中止にされた。」「午後も出かけてほしい。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が9.1%という結果になっています。自由意見は「残業で予定時間より遅くなった事が何度もあったが、連絡を入れておけば必ず対応してくれてとても助かった。」「柔軟に対応していただいております。」「急な残業への対応は柔軟であると感じるが、そもそも19時までしか開園していないので、あまり利用する機会はなかった。もっと開園時間が長い方がありがたい。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が18.2%という結果になっています。自由意見は「大きな怪我などなく安全かと思います。」「真夏にクーラーが壊れた部屋で保育がなされていた。」「帰り時、保護者が迎えに来ているのかの確認をしないで、園児のみを出口付近に送り出すことがあった。」「避難訓練は頻繁にされていたが、変質者等が入ってきた時の対応なども訓練してほしいと感じた。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が47.8%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見は「コロナになって行事が無くなったので、評価できません。」「急に決まったり急に中止になる。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.8%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が4.5%という結果になっています。自由意見は「連絡帳に書いたり、迎えの時間に話が出来ます。」「担任の先生はいい方です。」「ベテランの先生達は保育園での生活についてよく話してくれて、家での行動なども聞いてくれた。保護者との距離が近く信頼出来る存在だった。」「保育士による。」「正直、普段はあまり話すチャンスがあるとは感じません。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「毎日清掃しており、清潔だと思います。」「清潔ではあると思うが、天井の電気がチカチカしていることが度々ある。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.8%という結果になっています。自由意見は「先生たちは皆さん優しいし良い方ばかりです。」「とても優しく、時には厳しく子供達に接してくれます。保護者にも元気に挨拶してくれる先生達です!」「挨拶も出来ない職員が居る。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「病院へ連れて行ってくれたことがある。ありがたかった。」「丁寧に観察していただいているので、信頼できます。」「病院に行ける時間帯で教えてくれる。」「先生方は親身になってくださいますが、看護師の方が不在の時期もあり、その時期はやはり不安はありました。」「余り信頼できないと感じています。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が54.6%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が15.9%という結果になっています。自由意見は「いつも間に入って解決してくれて、その報告もしっかりしてくれるので助かっています!」「経験したことがありません。」「誰とケンカしたのかがわからないことが多い。結局のところ、子供に聞けばわかることなので、事実をちゃんと教えてほしい。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が6.8%という結果になっています。自由意見は「子供に寄り添ってくれる保育士が多いと思う。」「子供を尊重して自由にやらせてくれてると思います。」「一部の先生は気持ちに寄り添わずに、少し強く接している。」「一斉退職は子どもの気持ちを無視したものだと思う。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が6.8%という結果になっています。自由意見は「守ってくれると思います。」「割と詮索好きな気がします。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%という結果になっています。自由意見は「お迎えの際に話してくれて助かっています。」「ホワイトボードに掲示されているが、可能なら電子化したほうがいいと思うし、写真も添えてくれたらなおよいと思う。」「もう少しタイムリーに今こんな活動や保育をしていて、どんなねらいをもって行っているなど、保護者に発信があった方がわかりやすいと思う。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が15.9%、「無回答・非該当」が4.5%という結果になっています。自由意見は「不満に思ったことがないです。」「きちんと話し合って対応してくれます。」「担任の先生は何かしら対応してくれる。」「着替えやオムツが足りない時にすぐには教えてもらえない。」「園長と職員でコミュニケーションが取れないので、全く出来ていないに等しい。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が29.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が22.7%、「無回答・非該当」が20.5%という結果になっています。自由意見は「困ったことがなかったので。」「第三者委員会の存在は説明がありません。」「転園の発表は驚きました。説明が足りなさすぎると感じました。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている ×
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている ×
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している ×
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている ×
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している ×
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている ×
講評
現在の園舎に改築した際に理念を作成しましたが、職員には浸透していない状態です

現在の保育園理念「1.利よりも徳を重んずること。2.人と人とをつなぎ、人が幸せになるプラットホーム(土台)となり、子ども達の絶え間ない笑顔とともに明るく元気に成長することを見守ること」は、平成23年に現在の園舎に改築した際に園長が作成したものです。昭和30年代の設立当初の想いを大切にしつつ、現代の保育園に求められることは何かを考え、定めたものです。職員には採用の面接時に伝えていますが、その後理念等を振り返り、話す機会はなかったということです。職員自己評価では多くの職員が「理解できていない」と回答しています。

冊子「いづみ保育園の1年」は工夫されていますが、活用方法には課題がみられました

保育園の基本姿勢について保護者から問われた際に、わかりやすく伝えられるように冊子「いづみ保育園の1年」を作成しています。1年間の活動の様子を写真で紹介し、所々に保育の考え方を説明し、園の特徴が伝わるよう工夫して作られています。冊子の作成そのものは評価できますが、実際にこれを活用して保護者に十分に伝えることができていたか、またこの内容を職員と共有できていたかという点においては課題があったといえます。現在の職員体制は主任が不在となっていて、園長と現場の職員とのコミュニケーションが課題になっていました。

職員説明会が実施できないなど、園内のコミュニケーション不足が起きていました

コロナ禍の中、職員に欠員が出たこともあり毎週行っていた職員会議が今年度後半は実施できない事態となりました。そのため、園長と現場の意思疎通を図る機会を失い、職員からの不満を吸収するきっかけがなくなってしまうこととなりました。備品の購入など費用が発生する場合には稟議書を作成し園長に提出し、決済を得る仕組みは以前からありましたが、これらも十分に機能しない事態となっていました。来年度4月以降の運営に関する事案については、保護者向け説明会を2部制にして開催し、足立区も同席の上で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している ×
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している ×
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している ×
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している ×
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意向を把握する取り組みはありましたが運営へ十分に反映できていませんでした

事業環境を把握するために、保護者が行事や保育参観に参加した際にアンケートを取っていました。第三者評価を3年に1回の頻度で受審し、利用者調査を実施しています。日頃は登降園時に職員が保護者と会話を交わす中で意向の把握に努めてきました。このようにして保護者の意向を把握する取り組みは確認でき、利用者調査では保育士に対して好意的な意見がみられました。しかしその一方で、経営層に対しては不満を持つ意見が散見され、保護者の意向を運営に反映することができていなかったといえます。

職員の意向や地域の現状を的確に把握することが課題だったといえます

職員の意向の把握に関しても、特にコロナ禍になり、主任が不在となったこの1年間は難しかった様子が確認できました。人事考課の面談は行われていましたが、その際に職員からの要望等を吸い上げ、どのような課題があるのか抽出するところまでは出来ていなかったようです。地域の情報に関しては、新規保育園の開園が近隣で複数あり、園児獲得の競争が増している状況は把握できていました。しかし、その状況を改善するための対策は講じられていませんでした。これらのことから全体的に事業環境の的確な把握に課題がみられました。

中・長期計画は未策定となっており、まずは目標の共有化から始めることを期待します

理事長の頭の中では数年後における保育園のあるべき姿がイメージできていましたが、それらを中長期計画としてはまとめられていませんでした。また、単年度単位の事業計画は毎年、定型的な内容に留まっており、具体的に1年間で何を目指し、取り組むのかがわかりづらい内容となっていました。立てた事業計画については年度途中で見直し等は行われず、翌年度に活かすことも十分には出来ていませんでした。まずは目標の共有化から始め、目標達成のための計画化、達成度合いを測るための指標化と順に進めていくことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある ×
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している ×
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
就業規則で法令遵守について示されていますが職員が定期的に確認する機会はありません

就業規則の服務に、「遵守・禁止事項」「職場環境維持に関する事項」「「情報管理に関する事項」「その他遵守すべき事項」が示されており、入職時に園長が説明しています。職員はこれらの事項の理解を深める取り組みに関して、「保育園としてはできていない」と多くの人が答えている一方で、「個人としては理解できている」と回答しています。たしかに園としては外部研修などを受講して法令遵守に関することを学ぶ機会は提供できていなかったようで、リーダークラスだけでもそのような機会を設けるべきだったと次年度以降の課題として認識しています。

日頃の保育において気になる言動がないかどうかを確認するしくみの整備が望まれます

虐待防止に関して、足立区から「児童虐待予防・養育支援マニュアル」が園に配布されています。「子どもの様子チェックリスト」、疑わしい事実が発覚した場合の連絡方法、各相談機関が一覧になってそれぞれ記載されています。このように園として対応できる体制にはありますが、日頃の保育において不適切な言動がないかどうかを確認するしくみがなく、課題といえます。以前は主任が各クラスをラウンドする中で指導等を行っていましたが、主任不在となった現在はそれに代わる取り組みが行われていませんでした。

ホームページをリニューアルし園の情報を積極的に発信しく姿勢がみられました

今年度12月にホームページをリニューアルしました。園の特色、1日の流れ、年間行事などを掲載し、外部の人に少しでも保育園の様子がわかるようにしています。第三者評価は定期的に受審し、結果を公表することで広く都民に向けて園の取り組みを知ってもらうようにしています。ボランティアの受け入れはコロナ禍以前はありましたが、現在は中止しています。地域の子育て支援として、栄養士が食に関することを企画し、在宅での子育てをしている保護者が3名参加しています。区内の小学校への定期的な訪問は、主任不在のため現在はできていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
アレルギー対応や感染症予防等の各種マニュアルを整備してリスクに備えています

食物アレルギー対応、保健衛生管理/感染症予防、プール遊び、けいれん発生時等の各種マニュアルを備えています。新型コロナウイルス感染症に関しては、足立区が作成しているマニュアルを活用しています。園内外の様子は防犯カメラを設置して見守り、近隣には警察署もあり、これまでに不審者侵入の事故は起きていません。園内で重大な事故は起きていませんでしたが、今年度秋以降に受診が必要なケガが頻発したため、園長が職員に向けて注意喚起を行っています。なお、各リスクの洗い出しと優先順位付けまではできていませんでした。

災害時の備えとして事業継続計画(BCP)を早期に策定することが望まれます

園の位置する場所は東京都の洪水時避難確保計画の作成を義務付けられているため、所定のフォーマットに沿って用意しています。災害時に備えて大人用毛布や非常用食料を備えています。しかし、大規模災害が発生した場合に備える事業継続計画(BCP)は未策定となっており、前回(平成30年度)の評価でも課題として指摘を受けています。昨今、大型の自然災害が起きていることから、早期にBCPを策定することが望まれます。事故等が起きた場合には事故報告書、ヒヤリハットを作成し、月毎に件数を集計して一覧にまとめ、全体で共有しています。

各種規程で情報管理の方法を定めていますが、徹底されていない部分もあります

園で取り扱う情報の管理するルールとして、個人情報保護規程、秘密情報管理規程、ソーシャルメディア利用規程等の各種規程を作成しています。園内には1階と3階の2か所に事務室があり、日常的に使用する書類は1階に、普段あまり使わないものは3階にそれぞれ分けて管理しています。ただし、書棚に鍵を付けていなかったり、書類持出の際のルールが徹底できていないところがあり、改善の余地がある状態といえます。データ管理ではパソコンを使用する際にはパスワードを設定し、またアクセス権限も設けることで情報漏洩を防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる ×
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている ×
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている ×
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる ×
講評
採用活動を積極的に行いましたが、十分な補充ができるまでには至りませんでした

職員の採用は求人サイトやマッチングサイトを使用しているほか、ハローワークにも登録しています。採用面接では、実際の労働時間や休暇に関する質問が多くあり、現状を的確に答えています。直近ではハローワークから2名の採用ができています。ただし、コロナ禍で職員が体調を崩して長期休暇を余儀なくされてしまうケースもあり、十分な補充ができていないのが現状でした。職員のクラス配置は本人の希望も参考にし、全体のバランスを考慮して園長が決定しています。過去には職員の産休・育休が重なった時に、体制に影響が出たこともありました。

人事制度は整備されていますが、職員への浸透は課題となっています。

職員に求める能力等を示した職務記述書が作成されています。4段階の等級別に安全管理、運営管理、人材育成、内部連携、保育実践などの各項目で具体的に求める能力が明確になっています。また、給与制度の基本給決定の仕組みを説明する書類が作成されていて、基本給が基礎給・職能給・職務給の3つから構成されていることなどを職員に示しています。これらの人事制度が整備されていますが、職員自己評価ではキャリアパスについて理解できていると答えた職員は1人もいなく、また人事制度については多くの職員ができていないと回答しています。

年間研修計画を作成し、職員一人に付き3種類の研修の受講を計画しています

年間の研修計画を作成し、職員一人ひとりについて「職務上参加が望まれるもの」「本人の希望」「複数年で参加のもの」と3つに分けて決めています。コロナ禍で集合型の研修は中止になっていますが、リモート方式によるキャリアアップ研修は希望者には積極的に受講してもらっています。職員の育成に人事考課制度を導入していて、人事考課シートの記入、面接を行うしくみとなっています。考課する際の評価要素、等級別の配分割合なども明確に示されていますが、実際には十分に運用することができておらず、課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】一昨年度は主任を中心に職員体制が安定していましたが、昨年度夏に主任が退職することなり、併せてベテランの事務員も退職となったことで職員体制が不安定になりました。そのため、職員採用を積極的に行い人員の補充に努めました。しかしながら保育士の採用は厳しい状況にあり、正規職員の採用はかなわず、非常勤職員の採用となりました。
【取り組みの検証】正規職員の採用ができなかったため、残された職員への負担が増してしまう状態が続きました。
【検証結果の反映】今年度も継続して採用活動に取り組んでいくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度途中での中核職員の退職により、現場が不安定になってしまいました。コロナ禍ということもあり、残った職員には通常よりも負担が増してしまい、心身共に疲労をきたすこととなりました。園長は採用活動を積極的に進めたものの、業界全体が人材難であり、かつ区内に多くの新規園が開設されたことで、より一層人材の確保が難しい事態となりました。この過程で現場の職員への負担が徐々に増していってしまったことと思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営として重要な課題を特に抽出しておらず、具体的な取り組みは行われていませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
特段の目標設定は行われてなく、活動は確認できませんでした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している ×
講評
ホームページや園のしおり、パンフレットで利用希望者等に園の情報を提供していました

園のホームページには園の保育目標や経営理念、園の一日、年間行事などの情報を掲載しています。園のしおりには、園の一日、年間行事、持ち物などを掲載しています。「いづみ保育園の1年」(パンフレット)は、園の行事ごとに写真とコメントを掲載しており、園のしおりと共に見学者に配布していました。見学は、週1回夕方に3組程度で実施し、園舎の特徴や保育の様子などを見てもらっていました。現在は次期の園児募集を停止しており、見学には対応していません。事業所の状況は、随時行政にも報告し、毎月空き情報を報告しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個人面談で園のサービスについて説明しています

児童票などの保護者からの提出書類では、子どもの成育歴、既往症、発達状況や家庭の状況を把握しています。入園にあたり、サービスを利用する際のルールや持ち物等の説明をしています。感染状況を考慮して合同の説明会やクラスごとの説明会など、臨機応変に編成して実施しています。また、説明会終了後には個人面談を実施し、子どもの家庭での様子や慣らし保育について、保護者から聞き取りを行っています。看護師や栄養士も同席し、健康状態や食事の進み方などを確認したり、園での対応について話し合っています。

子どもが新しい環境に安心して慣れることができるように、慣らし保育を実施しています

入園時の面接では新入園児面接記録を基に、慣らし保育について検討しています。子どもの発達や保護者の就労等を考慮し、おおむね2週間を想定して、少しずつ利用時間を延ばして慣れるように計画しています。初日はできるだけ1時間程度を保護者も一緒に過ごしてもらい、子どもが安心して新しい環境に慣れることができるように配慮しています。新入園児のクラスには正規職員を多く配置し、固定した人間関係の中で愛着関係を築くことができるように工夫しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を踏まえて、定められた書式で指導計画を作成しています

園の保育計画は、全体的な計画を基に年間指導計画や年齢ごとの食育計画、避難訓練年間計画を策定し、月間指導計画及び、個人別の指導計画へと展開しています。0~2歳児及び発達支援児については個人別月間指導計画を作成し、当月の子どもの姿と保育の反省を記し、次月の計画へと反映させています。3歳児以上はクラス別の月間指導計画を作成し、個別の子どもの様子は保育日誌や適宜児童票へ記録しています。

職員間で保育に必要な情報共有を図っています

子どもの受け入れ時に把握した情報や保護者からの情報を「乳児ノート」「幼児ノート」に記載し、保育に必要な情報を職員間で共有しています。業務に必要な連絡事項は事務室のホワイトボードに記入して周知しています。毎週の職員会議のほか、適宜行事前には会議を招集し、保育に必要な話し合いと情報共有を図っています。それらの内容は会議録に記録しています。勤務体系の異なる職員は、会議に参加した職員から直接口頭で説明を受けるほか、会議録を閲覧して確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿に応じて主体的に行動できるように環境構成を工夫しています

保護者が提出する児童票等の情報や、個人面談で聞き取った情報を基に子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。朝夕の合同保育では異年齢での交流を図り、違いを受け入れ合いながら育っています。小さな子ども達は、年長児の振る舞いを見ながら、遊びやルールを自然と身に付けています。年長児もまた自然に小さな子ども達のお世話をしたり、遊びを教える中で思いやりの心を育んでいます。園内には足形のステッカーで立ち位置を示したり、識別用のマークを個人用ロッカーに貼るなど、子どもが主体的に行動するための環境整備をしています。

子どもの気持ちを尊重しながら成長を見守っています

乳児期の噛みつきは職員配置に気を配り、未然に防ぐことができるように努めています。幼児期のけんかは自分達で解決に向けて行動できるように、それぞれの言い分を職員が丁寧に聞き、落ち着いて話し合うことができるように見守っています。特別な配慮が必要な子どもには、関係機関や保護者と連携を図りながら、安心して過ごすことができる関わりを模索しています。年長児には小学校の様子がわかる絵本を読み、少しずつ心の準備を促しています。小学校には保育要録を届ける際に口頭でも様子を伝えるなど、進学に向けた支援に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と連携を図り、園と家庭で子どもの様子を共有しています

登園時には保護者から子どもの健康状態や家庭での様子を聞き取り、健康記録表に記載しています。日中の保育における特記事項等も健康記録表に記載して、降園時の対応職員に引き継いでいます。0~2歳児は連絡帳で園と家庭で子どもの様子を共有しています。3歳児以上は玄関前にクラスの様子や連絡事項を記載したホワイトボードを掲示し、保護者に活動内容を伝えています。希望者には連絡用ノートを配布して、家庭と連携を図っています。降園時には子どもの様子や成長したエピソードを一言添えて、子どもを引き渡しています。

子どもの意欲や達成感を大切にしながら生活習慣の定着を支援しています

基本的な生活習慣の定着は、子どもの意欲を大切にして取り組んでいます。概ね2歳からトレーニングパンツを取り入れて、トイレ空間や便座に慣れることから始めています。着替えは靴下を脱ぐ、ベンチに座りズボンに足を通す、袖に腕を通すなどできるところから少しずつ始めて、達成感や自己肯定感を大切にしています。遊びの中でもボタン留めに慣れることで、無理なく着替えに挑戦できるように働きかけています。お箸は4歳くらいから練習していますが、食事の楽しさを失わせないように少しずつ取り組んでいます。

発達に応じた休息の時間を設けています

0歳児は子ども一人ひとりの生活リズムや健康状態に応じた休息が取れるように支援しています。1歳児クラスより午睡の時間を設けて、一定の生活リズムを身に付けています。午睡の時間にはオルゴールを掛けたり、背中をとんとんするなど子ども一人ひとりの寝方に寄り添いながら、リラックスした空間づくりに配慮しています。4歳児より午睡時間を短くし、年長児は午睡をせずに卒園後の新しい生活リズムに備えています。昼食後は少し体を横にして休息をとり、制作や自由遊びをするなど子ども達の好きな遊びをして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や興味に応じた遊びが展開できるように保育環境を整備しています

0・1歳児では発達に応じて、五感を使って遊ぶことのできる手作りおもちゃや絵本を用意しています。2~5歳では絵本や粘土遊び、線路をつなげた電車遊び、おままごとなど子どもの希望に応じて職員がおもちゃを用意しています。保育室をつなげて広さを生かした遊びをしたり、友達と遊びをつなげて想像の世界を広げることもできます。遊びは午前と午後で変化を付けたり、発達や季節に応じて絵本や玩具の入れ替えをして、飽きずに遊ぶことができるように支援しています。

表現活動や体を動かすプログラムで子どもの遊びを豊かなものにしています

園では外部講師によるダンスや鼓笛指導を実施しています。これらの取り組みは、その成果をお遊戯会で保護者に披露しています。また、ピアノに併せて体を動かすリズム遊びや、毎月テーマを決めて取り組む制作など様々な表現活動を楽しんでいます。さらに、運動能力を育む鉄棒や跳び箱、縄跳びなど体を動かす遊びも、ホールを活用しながら楽しんでいます。幼児クラスを中心に、鬼ごっこや玉入れ、ボールを使ったルールのある遊びや劇遊びなど、協調性や社会性を育む集団遊びも取り入れています。

季節の移り変わりを感じながら戸外活動を楽しめるように支援しています

保育の目的に応じて地域の6か所程度の公園から選び、戸外活動をしています。戸外活動は午前中を中心に実施し、午後は表現活動など屋内のカリキュラムを実施しています。気分転換や天候に応じて、屋内と屋外の中間的な位置づけの土間スペースや屋上で水遊びをすることもあります。戸外活動では木の実や虫探しをしたり、遊具や集団遊びで体を動かして遊ぶなど、季節移り変わりを感じながら過ごしています。園に戻ると見つけたドングリや虫を図鑑で調べたり、落ち葉やドングリを使った制作に取り組むなど、自然の恵みを遊びにつなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が日頃の活動の成果を保護者に披露しています

コロナ禍のため、運動会は運動発表会として幼児のみ実施しています。鉄棒や跳び箱、縄跳びなどのほか、リズム遊びや組体操を園のホールで保護者に披露しています。お遊戯会では鼓笛指導やダンスの成果を、区のホールで保護者に披露しています。お店屋ごっこでは、職員が地域の商業施設にどんな店があったか、どんな商品があったかを例に出して、子ども達がアイデアを出しやすいように働きかけています。話し合いをサポートして、子ども達が主体的に取り組めるような支援に努めています。

園の思い出となる遠足やお泊り会を実施しています

夏には年長児が園でのお泊り会を実施しています。水族館に行きお弁当を食べて帰り、スイカ割りや夕食のカレー作りをしました。カレー作りは、子ども達が食材を買いに行き調理をしてみんなで食卓を囲み、成長を実感することのできる取り組みとなっています。また、射的や魚釣りなどの縁日風のお楽しみ会や、お化け屋敷など盛りだくさんのイベントで、職員や友達とじっくり遊びこむことができています。幼児クラスは子どもと職員で、動物公園に遠足に行きました。楽しい行事開催で日常生活に彩りと園生活の思い出を作っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
気分転換を図りながら子ども達が飽きずに過ごすことができるように配慮しています

17時より2歳児以上はホールで合同保育を実施しています。0・1歳児は安全を考慮して別室で保育するほか、人数によっては0歳と1歳児もスペースを分けて対応しています。18時半から19時までは延長保育時間となり、6名程度の固定利用者のほか、スポット利用の数名が一緒に過ごしています。子どものリクエストでおもちゃを用意するほか、宝探しゲームや少人数で遊ぶおもちゃで、日中の保育と気分を切り替えて、それぞれのペースで過ごしています。体を休めたい子どもには、ござや布団を用意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの味覚を大切にし見た目にも楽しい給食の提供をしています

給食は薄味と天然出汁を基本とし、食材はできるだけ国産の新鮮なものを使用しています。献立は1度目は食べられなくても、2度目はチャレンジできるように2週間ごとのサイクルメニューになっています。また、行事や季節にちなんだ楽しい食事の提供もしています。節分の鬼の顔をかたどった給食は、ご飯やそぼろで顔の形を作ったものを提供し、子ども達が食材をトッピングして眉毛や目、口をレイアウトし顔を完成させています。ハロウィンのお化け、クリスマスの雪だるまも同様にトッピングする給食で、楽しい食事の提供をしています。

職員間で連携を図り、安全な食事の提供に努めています

離乳食の提供など、初めての食材は家庭で安全を確認したものから提供しています。給食におけるアレルギー対応は、保護者から医師の指示書を提出してもらい、個別の状況を確認したうえで提供しています。行政の指導により事故防止のため、見た目が似通った代替食の提供はせず、小麦粉のみ米粉で代替する対応としています。誤食防止のため、アレルギー対応食を提供する場合には、調理室で確認の後、保育職員に引き渡しの際に再チェックし、対応する職員が変更する場合には再度チェックするなど、繰り返し確認することで事故防止に努めています。

楽しいクッキングや野菜の栽培で食への関心を引き出しています

園では年長児がトマトやオクラなどの夏野菜を栽培し、収穫したものを家庭に持ち帰っています。トウモロコシの皮むきやそら豆の鞘取りなど、野菜に触れる機会を設けています。正月前にはお餅つきをして鏡餅を家庭に持ち帰り、伝統行事の由来について学んでいます。お泊り保育では年長児がカレーに使う食材の買い物から調理まで携わり、みんなで作ったものを一緒に食べる喜びを感じています。おにぎり作りやお椀の中で即席デザートを作るなど、個別に食材や食器を分けてできるクッキングを中心に実施して、感染症対策に努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体調や安全に気を配り、病気や危険を回避できるように働きかけています

看護師を中心に手洗い指導や歯磨き指導をしています。風邪予防集会では紙芝居や、ビニール紐で飛沫の距離をわかりやすく示すデモンストレーションをしました。手洗いやマスク、バランスの良い食事の効果について楽しく学んでいます。避難訓練は少しずつ防災頭巾やサイレンの音に慣れ、1月から3月までは抜き打ちで実施しています。とっさの避難にも落ち着いて対応できるような訓練をしています。戸外活動ではクイズ形式などで繰り返し信号や交通ルール、遊具の使い方を確認して、子どもが自ら安全や事故防止に注意が払えるように指導しています。

関係機関と連携を図りながら子どもの発達や健康に注意を払っています

嘱託医による年2回の定期健診(0歳児は毎月1回)や歯科検診で子ども達の健康状態を定期的に確認しています。アレルギー対応や園での与薬には、医師の指示書に基づき対応しています。療育センターに通う子どもには、保護者を通して声掛けの工夫や保育環境の整備について助言を得ています。行政の職員による巡回指導は、要支援児がいる場合には年2回、発達の気になる子どもを見てほしい場合には随時要請して来園してもらい、子どもの様子を見てもらいながら関わりや保育環境に助言を得て、指導計画に反映させています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別の状況に応じて、働きながら子育てをする保護者を支援しています

就労しながら子育てをする保護者の状況を考慮して、支援にあたっています。急な延長保育の要望にもできる限り対応しています。子育てに不安のある保護者には、登降園時の会話の中でも子育てを労う声掛けをしたり、必要に応じて面談で丁寧に話を聞いています。また、「ズボンが一人で履けた」「鉄棒ができた」などのできるようになったことを頻繁に発信して、子育ての喜びを共有しています。さらに、子ども支援センターで子育ての相談をしたり、発達支援センターで発達の相談ができることも伝えて、孤立せず子育てに携われるようにサポートしています。

園と保護者との間で信頼関係を構築する機会が少ないようです

コロナ禍ということもあり、保育参観や給食の試食会などは実施できず、保護者参加の行事も縮小や変更がなされていました。そのため、園の保育を見たり、保護者同士の交流を図ったり、職員との信頼関係を構築する機会がなかなか持てないようです。園の保育の様子は、毎日の連絡帳やホワイトボードでのお知らせ、園だよりのほか年度末の写真販売で保護者に伝えています。しかし、利用者調査では、「タイムリーで具体的な保育の姿が知りたい」、「写真などで子どもの様子を知りたい」など、子どもの様子を知る機会を求める声がありました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や商店を訪れたり、外部講師との交流を図っています

園の戸外保育では地域のプラネタリウムを訪れたり、お泊り保育の夕食の材料を地域の商店で購入する経験をしています。また、地域の小学校からは朝顔の種をプレゼントしてもらって、園からお礼の手紙を出すなどの交流を図っています。専門講師による定期的なダンス指導や鼓笛指導で、外部の人と関わる経験をしています。これまでは運動会に地域の子育て世代を招待したり、区と連携して劇団による人形劇を鑑賞する機会がありました。コロナ禍のため、現在はこれらの取り組みを中止しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーに関する規程を保護者に説明し、羞恥心に配慮した保育を実施しています

入園説明会では入園のしおりを用いて「ビデオ撮影に関する規程」で園児のプライバシーについて説明し、同意書に署名を得ています。年長児には着替えの際に衝立等を使用し、上下順番に着替えるように指導してプライバシーにおける意識付けを図っています。また、0・1歳児はトイレでオムツ交換を行い、パンツの着脱はトイレ付近で行っています。プールの際には周辺からの視線を遮る対策をとっています。

虐待防止について学習する機会が不足しているようです

行政が作成している虐待防止のマニュアルを備えており、必要な場合にはマニュアルに沿った手順で対応することとなっています。職員は子どもの着替えの際などに、不自然なアザや傷がないか注意を払っています。養育困難な家庭や見守りが必要な子どもについては、担任と子ども家庭支援センターが連携しながら対応する体制としています。職員会議では該当するケースがあった場合には一部情報共有を図っています。しかし、必要な支援について検討したり知識研鑽の機会はなく、虐待防止に向けて理解を深める機会は不足しているようです。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている ×
講評
感染症やアレルギー対応のマニュアル等を備えています

園では、行政の配布した虐待防止マニュアルや防災マップを備えていますが、保育に関するマニュアル等は体系的に整備しておらず、日々の保育の手順は口頭で共有したり、会議録を参照して確認しています。看護師は感染症のマニュアルを新たな情報収集や通達の更新の都度見直して、職員会議で周知しています。栄養士は毎年アレルギーのマニュアルを見直して職員会議で周知しています。新人職員から希望があれば、数日間保育の手順を学ぶ研修を設けています。