東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テンダーラビングケアサービス
事業所名称 テンダーラビング保育園東日本橋
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業所と第三者評価に関する事前説明を行い確認を得ました。利用者調査は、全利用者を対象とした聞き取り調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果と利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間の合議により報告書の作成を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの人権を尊重し互いの存在を認め合い心豊かな子どもの健全育成に目を向けた保育を目指す 2)子どもの豊かな人間性を目指して子どもひとりに寄りそう保育を行う 3)主体的で深い学びの実現のために、子どもが主体的に活動できる保育環境を作る 4)保育の質の向上を目指して職員研修の充実を図り保育に反映させる 5)保護者と地域の子育て支援を担えるよう努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い尊重する。 ・一人ひとりの子どもが自己肯定感を持ち主体的活動ができるように努めることができる。 ・保護者の気持ちに寄り添い、保護者目線で保護者支援ができる。 ・常に当事者意識を持ち、自分の職務を責任もって遂行できる。 ・協調性を持ち、協力して保育を展開できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い尊重する。 ・一人ひとりの子どもが自己肯定感を持ち主体的活動ができるように努めることができる。 ・保護者の気持ちに寄り添い、保護者目線で保護者支援ができる。 ・常に当事者意識を持ち、自分の職務を責任もって遂行できる。 ・協調性を持ち、協力して保育を展開できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事は子ども達が興味・関心を持ち主体的に取り組めるよう、子どもたちの意見を取り入れながら、全職員で意見を出し合い進めています。

コロナ禍でいろいろ制限がある中で子ども達が行事に興味・関心を持ち楽しめるように、職員全員で意見を出し合い工夫して日常の保育や行事を行っています。子どもたちの意見を取り入れたり、子どもたち自身が行事などで使う小道具を作ったりして主体的になるように進めています。年間の行事予定を出すとともに一つ一つの行事に対しては1か月前にお知らせをし、保護者の意見や安全のバランスを見て納得してもらえるように実施しています。保護者が参加できない場合も動画配信などで様子を伝え保護者の理解や協力を得るための工夫をしています。
2 子どもや保護者に関する情報を体制表や昼礼ノート、申し送り表を活用して共有を図り、職員間で周知徹底して日々の保育に取り組んでいます

職員は早番、遅番等のローテーション勤務があるので、その日の職員全員の勤務状態や仕事内容等の担当、役割が明確に記載してあるA4版の「体制表」から必ず情報を確認して日々保育をしています。更にリアルタイムで子どもや保護者に関する情報を職員間で共有するため毎日昼礼を実施し、参加していない職員は「全体昼礼ノート」に目を通しサインをして、漏れがないよう周知徹底をしています。昼礼外の伝達事項は「伝達ノート」を活用しています。担任から他の職員に引き継ぐ際は「申し送り表」を使用して、クラスの枠を超えて職員間で共有しています。
3 園として独自の中長期事業計画を立案し、これから3年間になすべきことを職員に分かりやすく表して、目標を与えています

当園に於いては独自の中長期計画を立案し職員相互で共有しています。本社で策定する計画と連携し、毎年の事業計画の基となっています。中長期的な方向性を与える事によって、事業の連続性が解りやすく示されています。職員の育成を含めた業務内容の点検等や利用者・地域への対応を目指しています。さらに、備品等の充実や、設備のメインテナンス管理の継続性に留意しています。それによって、園全体の在り方を示し、職員全てが、各年度に作成される計画類の背景を理解し易い体制となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 小学校との連携を更に強化し、卒園児や保護者が安心してスムーズに学校に馴染めるように配慮していくことが望まれます

感染対策のため近隣の小学校や保育園との交流が出来ない現状があり、小学校との交流会や見学会などもできなくなっています。そのため、保護者には保護者会で就学前のプログラムの話をし、卒園児には小学校から配布されたDVDを見せて小学校への期待が持てるようにしています。他園との関りや小学校との交流の経験のないなかで、小学校への入学は保護者や卒園児にとっても不安に思われると推測されます。電話やオンラインでのやり取りを通して更なる連携強化に努め、保護者や卒園児が安心できるようスムーズに学校に馴染めるよう配慮が望まれます。
2 更なるサービス向上を目指し、日々の保育内容と関連したマニュアルを職員会議等ですり合わせを行い、再確認して見直す事を期待します

会社は業務の一定水準を確保するため基本事項や手順を明確にした手引書や重要事項説明書を整備しており、各クラスに置いて常に閲覧出来るようにしています。日頃からわからない事や不明な点等はマニュアルで確認する事にとどまらず、一人ひとりが見直しを図ることによって定着してきましたが、慣れもみられることは否めません。日々の保育がマニュアルに沿っているかなど、更に細かい点も含め職員会議等ですり合わせをして再確認をする事により、職員の個別対応によるバラツキ等をなくし、安定した質の高いサービスが提供できると思われます。
3 本社でまとめた「ヒヤリハット記録」の統計的な集計結果を利用して、危険予知につながる更なる取り組みに期待します

事故を未然に防止する事に役立つ「ヒヤリハット」の記録化に対して全職員が取り組んでいます。決められたフォーマットによって各職員はその都度丁寧に記帳しています。これらの記録は本社にて、集計、グラフ化が行われています。集計の結果、発生場所・時間・年齢層等の傾向が明らかになっています。当園では本社からのフィードバックに対して、各園との共有化を図っています。「ヒヤリハット」に隠された危険な傾向を把握するための検討会の更なる取り組みによって、危険予知につながって行くことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ カリキュラム会議を通じて職員のチームとしての達成感につなげています

園に於いては保育目標の設定と全体的な計画、指導計画によって、目的意識が高まっています。これらは、カリキュラム会議を通じて、計画の進捗や月案、週案への落とし込みについて情報交換を行っています。その際に子どもたちの発達状況に関しても発表し合うことによって他クラスの状況を詳しく共有しています。また、担当保育者は自クラスでの迷いを相談する機会となっています。結果として園全体のチームとしての達成感を育んでいる事から、中長期目標としての、職員間の連携や育成につながっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 大人主導ではなく子ども主導の保育を年齢別に配慮し保育の展開をしています

コーナー保育を実施し、子どもたちが主体的に遊びを自分で選び遊べる環境を整えています。こどもたちが主体的に考えていけるように、大人主導ではなく子ども主導の保育を年齢別に配慮した保育の展開をしています。乳児でも遊具を自分で片付けやすいように、棚に写真を貼るなどの工夫をしています。遊具や絵本は季節ごとや発達・興味に合わせ入れ変えています。特別な配慮が必要な子どもの情報は、全職員で情報を共有し、担任だけがクラスを抱え込むことがないように、園全体で支援していく意識が職員に浸透しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの情報を全職員で共有し、園全体で支援していく意識が浸透しています

保護者と共通認識をもって保育ができるように保護者会や個人面談を行っています。保護者との日頃のコミュニケーションを心がけ、子育ての相談や悩みについても話しやすい雰囲気を作り、必要な時にはいつでも面談ができるようにしています。保護者との対応については担任ひとりで抱え込まずに職員会議や昼礼で共有し、職員間で意見を出し合って対応しています。子どもの情報は全職員で情報を共有し、園全体で支援していく意識が職員に浸透してきています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者63名(57世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を園から保護者に配布してもらい、回収は個人が特定できないよう配慮した返信用封筒を用いて、当評価機関あてに直接返送してもらいました。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 84.2%

総括
全利用者63名(57世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、48世帯の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が77.1%、「満足」が20.8%と満足度の高い評価になっています。 ・総合的な自由意見として「とても満足しています。いつもありがとうございます。(複数回答)」「コロナ禍ですが、先生方は精一杯やってくださっていると思います。(複数回答)」「先生方の対応や子どもたちへの思い、体操、リトミック、英語など全てにおいてとても良い保育園と思います。テンダーラビング保育園に通園出来て幸せです。他の方にも是非お勧めしたい保育園です。安心してお任せできます。」「数年前に連絡帳でのやり取りからキッズリーへの登録に変更となって便利になりました。クラスごと、その日に行ったことなどホワイトボードに詳細に書いて下さるので分かりやすいです。」「対保護者では大変よくご対応いただいております。一方で保育士の方へのケアやモチベーション高く働ける環境になっているかという点ではやや不安です。」等の意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。   ・自由意見として「先生とのかかわり方、お友達とのコミュニケーションの取り方は家族と一緒の時では得られない学びが沢山あります。」「一人でご飯を食べるのが上手になったり、トイレに行くと言うことを先生や周りのお友達から教えてもらったり、家庭だけではここまで早く成長できなかったように思います。」「保護者会時に1年間を通じての保育の狙い・活動とのつながりをきちんと説明して下さり、非常に信頼度が増しました。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が93.8%となっております。 ・自由意見として「とても楽しんで毎日登園しています。」「月ごとのイベントや季節に合わせた催しが目白押しです。」「保育園に通うようになって、いろんな歌を歌えるようになりました。また、一人で集中して遊ぶことも増えました。」「コロナ制約がある中でも十分に考えて、行っていただいていると感じています。」「コロナで外部からの講師を迎えての活動(英語、リトミック等)が中止となり残念です。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が87.5%となっております。 ・自由意見として「バランスもとても良いです。」「いつも美味しそうだなと思いながらサンプルを見ています。」「バランスのとてた食事になっている。全員が食べやすいようにだと思うが、メニューが一般的な似たメニューが多いので、オムライスやグラタン等の洋食もあると良いと思う。」「見た目での判断なので味付けはどうなっているかわからない。保護者も味の濃さなどを知る機会があると良いと思う。(コロナで難しいと思いますが)」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が62.5%となっております。 ・自由意見として「コロナの影響で仕方がない。(複数回答)」「コロナ禍でどうしても仕方ないものと理解しております。お散歩で近くの公園に行った際に季節の草花や虫を観察していただいていますが、遠足やその他のイベントがなく残念ではあります。」「都心の保育園では仕方のないことだと思います。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が85.4%となっております。 ・自由意見として「大変助かっています。」「育休中でも通院の際など配慮していただいてありがたいです。」「まだそのような状況になったことがないので分かりません。」「利用者によって園側の対応に違いがあるように感じることがある。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85.4%となっております。 ・自由意見として「避難訓練をしっかり行っていただき、安心感があります。」「階段があるのでケガしやすい。」「保育園内の遊具でケガをしたことがありましたが、その後、同じ所でケガが起きないように対策を取られることが、お迎え時等に確認出来て安心しました。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
・満足度としては「はい」が70.8%となっております。 ・自由意見として「コロナの影響でほとんど中止になっている。(複数回答)」「事前にアンケートを取っていただいたりしていて、配慮があります。」「早くコロナが収束して、親子イベントが復活すると良いです。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が89.6%となっております。 ・自由意見として「不安、心配事があった際には、園長先生や主任の先生に相談しやすい環境が整っております。速やかに対応してくれ信頼できます。」「保育園での様子を連絡帳にたくさん書いて下さり、迎えの時にも色々お話してくださっています。」「迎え時、余裕があるタイミングでは積極的に担任の先生より園での様子や家庭での様子をお話しする機会を作って下さいます。」「先生によって差がある気がする。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.8%となっております。 ・自由意見として「とても清潔だと思います。」「いつもとても清潔で気持ちが良いです。」「たまに床に埃や髪の毛、ゴミなどが落ちていることがあり気になる事がある。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.8%となっております。 ・自由意見として「とても丁寧に対応して下さっている。」「毎日丁寧に挨拶して下さいます。」「子どものあいさつに気づかず返答しない事があった。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が87.5%となっております。 ・自由意見として「ケガをした時は小さなことでも細かく説明して下さり信頼している。」「少しの傷やどこかにぶつけた等の報告もしていただき助かっています。」「ケガした時に先生が把握してなかったりする事があり、少し不安がある時がある。(時間で先生が変わっているためか情報共有不足)」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
・満足度としては「はい」が66.7%となっております。 ・自由意見として「まだ、トラブルが起きていないので分かりません。」「当人同士だけでなくクラス皆で話し合い、相手の気持ちを考えることを教えて下さっており、有難く感じています。」「子ども同士のトラブルで自分の子どもがケガした場合などある時は説明してくれて良いのですが、自分の子どもが他の子に何かしてしまった時も、その事実だけでよいので教えていただきたいです。親子でどうすべきだったかと家で話し合って学びの場にしたいです。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が81.3%となっております。 ・自由意見として「個人個人をよく見て下さっていると思います。」「無理なしつけなどはせず、子どもの気持ちを尊重して下さっています」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が91.7%となっております。 ・自由意見として「子ども同士のトラブルの時に相手の名前を出しているのを耳にしたことがありました。(最近はありませんが)」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85.4%となっております。 ・自由意見として「毎日細かく報告があり、とても安心しています。」「日々ホワイトボードで伝える工夫はしていただいていると思うが写真の提供をタイムリーにしていただけると良いと思う。月1回のはいチーズでの配信だと子どもとの会話に繋がりにくい。」「月の終わりに目標をどう達成できたかは知りたいです。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が91.7%となっております。 ・自由意見として「不満等を伝えたことはない。迎えに行った際のその日の子どもの状況など丁寧にお伝えいただいている。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が75.0%となっております。 ・自由意見として「記憶にない。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「一人ひとりの人権を尊重し、心豊かな子どもの健全、育成」を保育理念としています

テンダーラビング保育園東日本橋は(株)テンダーラビングケアサービス(以下本社又は法人)が展開する保育園として、統一的な理念を掲げています。また、保育目標として、「子どもの健康、情緒の安定、就学に向けた生活習慣と思考等」具体的な子どもの活動や職員の関わり方の視点が盛り込まれています。職員には定期的な代表者会議、職員会議に於いて浸透を図っています。保護者へは入園時に配布資料によって、園の考え方を説明すると同時に、ホームページ、園内掲示、保育支援ソフトでの配信等、あらゆる機会を捉えて説明しています。

園長はリーダーとして組織の先頭に立ってその役割を発揮しています

園長は本社の方針を園で機能させるため、職員の先頭に立って役割の発揮に努めています。職員配置や職務分担の決定、職員の育成を行い、本社と連携して計画的な研修計画を立案し、実施しています。同時に安全管理や年度計画を推進しています。また、保育方針の一つとして「職員が専門性に基づいて連携し、組織的に取り組む保育を行う」の下、園長、主任が協力して保育士、専門職、嘱託医が連携して子どもの健やかな育ちのための環境を整え、保育の実践にあたっています。

本社の主導により、各園・各部門が情報を共有して、意思決定と周知に努めています

会社の運営に関する重要な案件は、本社で決定し系列園の園長会で周知を図っています。園長の役割として、会社全体の状況及び当園の課題や改善案等について情報を把握し、決められた意思決定のプロセスに従って園内での検討、周知を図っています。また、栄養、看護など専門分野の職員は、園の枠を超えた情報交換・共有の機会を設け、より良いサービスの実現に向けた取り組みを進めています。利用者に関わる事項は、緊急性等を考慮して、配信、園だより・掲示・保護者会などを使って伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は、さまざまな方法によって把握し対応すべき課題を抽出しています

園は保護者の意向・要望を把握するために、福祉サービス第三者評価の保護者アンケートの結果分析及び自由意見等を分析しています。また、運営委員会で出された意見から、改善すべき点を把握して、実施可能なものは速やかに対応しています。さらに、日頃からコミュニケ―ションを大切にし、登降園時の保護者との会話等意見を言いやすい環境を作っています。また、職員からは、昼礼や職員会議等、目標管理シートと半期に一度の面談によって得られた意向を把握しています。内容によっては本社に報告して、対応策を検討しています。

園は3年を目標に中長期計画を作成し、年度事業計画に結び付けています

本社が策定する中長期の計画を踏まえて、園が今後行うべき事(利用者・地域、職員、施設・備品)を項目別に行うべき事を「中長期事業計画」として定めて職員と共有しています。また、本社が作成する書式によって「全体的な計画」を作成しています。これを基に、年齢ごとの指導計画を作成しています。作成に当たり、主任と各クラス担任が中心となり、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込み、職員会議にて、各職員間で十分に検討して決定しています。

保育目標を設定して、職員の保育に対する意識を高めています

各職員は、年度初めに目標管理シートで、自分の目標を定め、半期ごとの面談によって達成度合いの確認をしています。さらに、指導計画に於いては、月に1回の乳児、幼児別の月の振り返りを行うカリキュラム会議を行っています。その結果他クラスの状況把握や、自クラスの悩みを相談する事ができました。また、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を作成して、必要予算や職員の負荷を検討の上決定しています。計画類の進捗管理は、職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育業務への従事にあたって、職員は倫理・規範意識を高めるよう努めています

職員の法令順守を就業規則に定め、利用者の権利と義務を運営規定に明記しています。入社時の研修に於いては、常識のある社会人として、また信頼される保育者としての規範意識を高める必要性を基本として説明を受けています。規則類は事務所内で職員がいつでも確認できるように保管されています。また、重要なところは事務室内に掲示しています。同時に、「保育士倫理綱領」の基本に立ち返ることも大切にして業務にあたる事を指針として定めています。

保護者等からの苦情相談窓口を明示して、解決への手順を定めています

保護者から要望、苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて「相談・苦情対応窓口」を設置して、体制を整えています。入園時の保護者への重要事項の説明に於いて、園での受付担当者、解決責任者及び第三者委員の氏名を記載しています。また玄関に苦情解決のしくみと、体制を掲示しています。苦情を受け付けた場合は苦情解決規定に従って、その解決までの手順を定めています。さらに、園内での情報伝達の仕組みの確立と、必要に応じて系列園園長会での共有化を図っています。

子どもたちの権利を擁護して、不適切な対応の防止に組織として取り組んでいます

子どもたち一人ひとりの人権と意思を尊重した支援の徹底を図るため「虐待対応マニュアル」を定めて日頃から啓発を行っています。虐待が疑われるような兆候を発見した時には関係機関と連携が取れる仕組みを設けています。また、言葉を含め子どもたちの尊厳を守るために、定期的に協議・検討・確認を行っています。職員の自覚のない虐待になりうる行為や、利用者が自ら訴えられない事もあるため、各職員が2ヶ月に1回「セルフチェック」を行い、防止対策としています。さらに、園長、主任がラウンドしてその都度指導に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安心・安全・心地よさ」を方針として、保育の提供に取り組んでいます

子どもの安全を脅かす事故や感染症をはじめ、園活動の継続を阻害する要因をリスクと捉え、それぞれに対応するマニュアルを整えています。職員は救命救急の講習を受講し、AEDの使用、心肺蘇生について学び、緊急時に備えています。けがの部位による対応の緊急度、事故の内容による共有の優先度等についても定め、再発防止を含め適切な対応を図っています。また、年間の避難訓練計画をもとに、地震・火事・不審者等の想定に合わせて避難場所や避難方法に変化をつけ、予測を超える子どもの動きを把握するよう努めています。

大規模災害時の事業継続については、区の方針に従っています

コロナ禍において、活動の実施、健康管理の方針、職員体制の調整など、行政や法人の方針をもとに検討と周知を進めています。事業継続計画(BCP)の目的は、自然災害等によって通常のサービスが継続できなくなった際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のために、取るべき判断、行うべき事を整理して備えることです。初動については、避難や引き取りの手順を整え、施設や人員の被害状況を区に報告する仕組みがあります。また、「非常災害計画」の指針によって、行政の方針や要請に応じる形で対応しています。

プライバシーマークを取得して、個人情報の保護に関して継続的に取り組んでいます

法人として「プライバシーマーク」を取得しており、職員には、個人情報の定義を知らせるとともに、情報の不当な取得や漏洩を厳しく禁じています。これらを継続的な取り組みとして、年に1回のフォローアップ研修を全員が受けています。名簿や台帳だけでなく、電子記録類も対象となることについて理解を深め、業務を行う上での留意すべき具体例も提示しています。なお、園で扱う文書全般の管理と保存について、文書管理規定によって明示して運用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用(新卒、中途含めて)は本社が行い、園はその情報提供に協力しています

職員の採用は本社が行い、就職フェアの参加、看護・福祉系の就職紹介サイトとの契約等を通じて応募者を募っています。また、各職員の出身学校にアプローチして案内情報(企業の理念や保育への取り組み及び職員の働く姿等)を提供しています。その際に必要に応じて当園の職員も協力しています。コロナ禍の制約のため、説明会や面接はオンラインでも実施しました。就業後のミスマッチを防ぐ対策も含めて、インターンシップの受入れや保育現場の見学も行っていましたが現状では実施に至っていません。

キャリアパス制度を効果的に機能させて、職員の能力向上を図っています

年度初めに職員の構成、各職員の役割を伝え職務の展望について助言しています。経歴や経験、本人の希望する内容により、計画を進め、目標管理シートと人事考課シートによる個人目標を中心に面談を行い、本人と会社が求める人材像を整合させて、キャリパスにつなげています。これらの結果によって、個人別の育成計画を踏まえて、技術水準、専門知識の向上のための研修計画を作成しています。同時に、自己研鑽に対する本人の希望も配慮して、将来にわたる能力向上を図っています。

職場環境の整備と前向な仕事、良いチームワークによって保護者から信頼を得ています

園の管理層は各職員の日々の様子に気を配り、心身ともに健全に勤務できるように職場環境の整備に気を配っています。有給休暇の取得状況、残業状況の把握等を行っています。本社には相談窓口を設けて職員との話し合える体制を整えています。そのような環境下で、職員一人ひとりが前向きに仕事をしておりチームワークも良いため、日常保育の中で、クラスの枠を超えて協力体制ができている事がうかがえます。その結果、保護者からの信頼を得ている事が、アンケート結果に表れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保育や行事の内容について、感染症対策を行った上で、「子どもたちにとって何が良いかを考え、実践する」を目標としました。
【理由・背景】昨年度はコロナ禍に於いて、感染症の拡大や臨時休園等があり、園として計画していた行事が中止や内容の変更を余儀なくされた事から取り上げました。
【取り組み】年度計画として掲げた行事の開催の可否については,自治体、本社と十分な協議を行い、更に職員会議での話し合い、アイディアを出し合って、子どもたちや保護者、保育者が少しでも触れ合える可能性を目指しました。結果的に卒園式以外は保護者が参加できなかったため、子どものみの行事となり、密を避けるためクラス毎で行いました。保護者には配信を利用して、少しでも状況を伝えることができました。卒園式も保護者の参加を1名にお願いしました。
【取り組みの結果と検証】コロナ禍に於ける行事の開催は、園の一存で決定できなかったため実施にはかなりの制約がありました。しかしながら、アンケート結果から保護者の参加希望が多いため、自治体との協議の上、更なる対策を盛り込み、検討が必要となります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
困難な状況の中で、園の掲げる、理念、方針を実践するために感染症予防対策は極めて重要な事です。職員は一丸となって、本社の協力を得ながら知恵を出し合い、少しでも子どもたち、保護者、職員が融和できるような取り組みを行ってきました。
検証の結果、保護者が参加できない行事の配信など取り組みを行いましたが、行事に参加して直接子ども達の姿に接したいとする要望が多数寄せられました。今年度は自治体からの指導もあり、幼児のマスク着用やそれに対する保護者の協力、今後コロナ禍の収束に期待しながら、触れ合いの機会が更に増える事が考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】昨年度のからの重要課題に対する取り組みとして、「職員の専門性に基づいて連携し、組織的に取り組む保育」を掲げました。
【理由・背景】園長が2年目ということや主任が代わった事によって、原点に立ち戻って、保育を行う上での組織力の向上に目を向けました。また、職員が定着してきたこともあり、保育の再確認の機会と捉えました。このことが、理念である「心豊かな子どもの健全育成」をねらう事となりました。
【取り組み】毎月の職員会議では、クラスの様子を伝え合い、年齢毎の課題や状況を知り、子供の成長や保護者の状況を知ることができました。乳児と幼児に分かれ、毎月末のカリキュラム会議を行い、暮らしの様子や問題点を共有し、周りからのアドバイスをもらう機会を作りました。
【取り組みの結果と検証】子どもたちにとってより良い方向に進めていく事ができました。カリキュラム会議を行うことによって、他クラスの様子を理解する事ができました。また、自ら作成した計画に対してさまざまな意見を得ることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重要課題に対する取り組みとして、「職員の連携と、組織的な取り組み」によって、保育理念に基づき日々の保育を目指していく」を掲げました。管理層の交代によって、当園における原理に立ち戻って、見直す機会と捉えて本取り組みが開始されました。業務内容の見直しや、問題が発生した時に、その都度手順を見直すことは、「今まで行っていたから・・」という理由で、疑問を持ちながらも続けている事を避けることができました。感染症対策のため異年齢に関わりが少なくなっていることも否めませんが、状況の好転によって、復活する機会をうかがっています。また、今回の取り組みを通じて、発言が少ない職員からも意見を出してもらうよう努めました。また、社員の雇用形態によって業務分担が不明確であったこともあり、「職員によって対応が異なる」を防ぐために、業務の見直しには都度取り組んで行くようにしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は、ホームページやリーフレット等で、分かりやすく提供しています

利用希望者の入手できる園の情報として、本社が作成しているホームページ、各園のリーフレット、区のホームページの認可保育園案内等があります。法人のホームページには保育理念、保育目標、保育方針、保育の特徴、入園までの流れ等の情報を掲載しています。また、写真入りで法人関連の各保育園を紹介しているので、そこからも本園を探索する事が出来ます。リーフレットは1歳児~5歳児の定員、保育目標、年間行事、園の1日の流れ等を掲載し、カラー版で分かり易くなっています。

利用希望者の保育園選びに役立つよう、行政や関係機関に情報を提供しています

園は利用希望者の保育園選びに役立つよう、定期的に行政や関係機関に運営状況や空き情報、保育内容を提供するだけではなく、行政や関係機関から依頼があった場合には随時、情報を提供しています。区のホームページの認可保育園案内から法人のホームページにリンクが出来、空き情報等は随時、更新しているので最新の情報が得られるようになっています。区の子育て支援事業に登録し、外部講師を招いて親子体操や親子リトミック等の企画を、年間6回予定していましたが、コロナ感染予防の為、実施できませんでした。

利用希望者のからの問い合わせや見学要望には、質問、相談にも丁寧に対応しています

利用希望者の問い合わせや見学要望があった場合には、主に園長が対応しています。コロナ禍が発生する前までは、毎週木曜日に複数名の方の施設見学を実施していましたが、10月からは1日2回(午前1回、午後1回)1人ずつの対応に変更しています。利用希望者にわかりやすく、リーフレットを見ながら説明したり、質疑応答の時間を設け、質問や相談に丁寧に対応をしています。出来るだけ日常の子どもの生活の様子を理解してもらえるよう、職員と子どもが遊ぶ様子だけでなく、室内環境や掲示物の説明、トイレの設備等の案内もしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり個別に丁寧な説明を行い、保護者の同意を得ています

保護者一人ひとりとサービス開始前にオリエンテーションや面接を行い、重要事項や基本ルール等を丁寧に説明しています。オリエンテーションでは「入園のしおり」(重要事項説明書)を基に、園の理念、目標、特色、保育内容、時間、注意事項等を説明すると共に緊急時の対応や防災対策、虐待防止の為の措置、感染症、薬の取り扱い等についても説明し、確認同意書に署名捺印を得ています。また、食物アレルギーのある子どもの対応については、保護者協力の基に除去食を基本とし、個別取り組みプランに基づいて支援する旨を説明し、同意を得ています。

利用開始直後の不安やストレスが軽減できるよう、慣らし保育を取り入れ対応しています

子どもの保育に必要な個別事情や要望等は、入園面談担当者が入園児一覧を作成しています。昼礼や職員会議で全職員で共有し把握して保育を行っています。また、利用開始直後は子ども、保護者にとって環境変化による不安やストレスが伴うので、少しでも園の生活に慣れるよう「慣らし保育」を区の指導を受け実施しています。乳児は約5~10日、幼児は3~5日位を目途に保育時間を延ばしていき、無理なく集団生活の雰囲気に慣れるよう心掛けています。保護者には子どもの様子を登降園時に口頭で丁寧に伝え、不安軽減に配慮しています。

サービス終了時に子どもや保護者の不安を軽減するための、更なる取り組みを期待します

卒園児や保護者の終了時への不安を軽減できるよう、近隣の小学校と連携をとり、入学する小学校へ「保育所保育児童要録」を送付し、必要があれば連絡をとって継続に配慮した支援をしています。園長は「保幼小連絡会」には必ず参加し小学校の校長先生等とコミュニケーションを図り、卒園児がスムーズに小学校生活に馴染めるように努めています。小学校生活の様子がわかるDVDが送られてくるので、卒園児に上映会を行い小学校への期待につなげていますが、今年度はコロナ禍で交流会や見学会等はできなかったため、更なる小学校との連携を期待します。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育を行う上で必要なアセスメントを行い、支援の基となる指導計画に役立てています

保護者が入園するにあたって記入した児童票、健康記録、入園までの生活状況等を基に、個人面談でより詳しく具体的に聞きとり、アセスメント(情報収集、分析、課題設定)を行っています。意向等は面接確認シートや児童票に記録し、保育をする上で必要な情報を基に個別の課題を明確にして、指導計画や個別計画の作成に役立てています。アセスメントの見直しは定期的に行うだけでなく、家庭の状況や子どもの心身の状態変化に応じて実施しています。発達が心配な場合は巡回相談を経て個人面談を行い、関係機関につなぐ事ができます。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成、実践し、見直しをしています

全体的な計画は養護(生命の保持、情緒の安定)と教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の各領域を考慮して作成しています。全体的な計画を基に年次指導計画、月次指導計画(月案)週案等に各領域の内容がきちんと落とし込まれています。また、1,2歳児と要配慮児は個別の指導計画を作成しています。全職員が子ども主体の指導計画を作成して、毎月の振り返りを職員会議やカリキュラム会議で行い、一人ひとりの子どもの様子をクラスの枠を超えて、全職員で情報を共有しています。また、定期的な見直しは前期、後期毎に行っています。

子どもや職員の情報を、色々な方法によって職員間で共有しています

日々の子どもや保護者に関する情報は「申し送り表」に記入し、昼礼で報告し職員間で共有して、周知徹底を図っています。非常勤職員も出勤時には必ず確認しサインをしています。また、指導計画に沿って具体的な保育内容とその結果、子どもの状態がどのように推移したのかは、保育日誌や児童票に記録しています。児童票は事務所の書庫にあり、いつでも閲覧できます。全職員は必ず、どのローテーション勤務でも、時系列でその日の担当や役割などがわかる一覧表である「体制表」を確認してから保育にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達過程や家庭環境を把握し、園全体で園児を支援しています

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を全体的に捉えるために、保護者から入園前の家庭での様子や発育などの情報の書類の提出を得て、個人面談で確認をしています。更に園で作成される児童票や発達記録から一人ひとりの成長を捉え、発達に応じた保育を行っています。登園時に保護者からの聞き取りや連絡帳等で子どもの様子を把握し、昼礼や職員会議で情報を共有し意見交換をしています。家庭環境や身体の成長からくる違いを理解し、園全体で、園児を支援していく姿勢で取り組んでいます。

遊具や絵本は季節ごと発達・興味に合わせ入れ替え集中して遊びこめるようにしています

子どもの発達に合わせた遊具を置き、自分で好きな遊びが選べるようにコーナー保育を設定しています。子どもが選んだ遊具で自分が考え、行動できる環境作りに取り組んでいます。乳児でも遊具を自分で片付けやすいように、棚に写真を貼るなどの工夫をしています。遊具や絵本は季節ごと発達・興味に合わせて入れ替えを行い、集中して遊びこめるようにしています。幼児は自由に制作できるように廃材(ティッシュの空き箱・トイレットペーパーの芯・段ボールなど)を用意し、それぞれ思い思いに作品作りに集中できるようにしています。

互いの違いを認め合い尊重する心が育つようにしています

早番や遅番の時間に異年齢で関り自然と思いやりやあこがれの気持ちが育つようにしています。また、文化や習慣の違いについては互いの違いを認め合い、尊重する心が育つよう子ども達と話したり保育の場で伝え配慮しています。特別な配慮が必要な子どもには巡回相談にアドバイスをもらったり、職員が研修に行き個別対応の知識を深め個々のペースや発達に合わせられるようにしています。対象児の保護者と定期的に面接し家庭での様子・園での様子を情報交換し、相談や要望を聞くとともに必要に応じて専門機関との連携を図れるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性に配慮し家庭での様子や園での様子を保護者と共有しています

登園時には家庭との連続性に配慮し、保護者から家庭での子どもの様子を聞き取り、一人ひとり視診を行い子どもの様子を挨拶しながら観察しています。配慮が必要な場合は申し送り表に記入し担任や保育者が共有できるようにしています。降園時には連絡帳(1・2歳児)やホワイトボードに活動内容や活動中の写真を添付し目で見て分かりやすいように伝えています。一人ひとり保護者に口頭でも直接子どもの様子を伝え、申し送り表を使用し、伝達漏れがないようにしています。園では全職員が笑顔で挨拶し保護者とのコミュニケーションを大切にしています。

家庭との連携を図りながら基本的生活習慣が身に付けられるよう計画的に進めています

基本的な生活習慣は一人ひとりの子どもの発達状況や家庭環境に配慮し、月齢や年齢に応じて身に付けられるよう計画的に進めています。月次指導計画の中で具体的な援助目標を明示(1・2歳児は個別目標)し、家庭と連携を図りながらそれぞれの子どものペースを守りながら、日常生活の中で無理なく身に付けられるよう支援を行っています。一人ひとりに応じて見守ったり励ましたりしながら自分でやってみようとする意欲を持てるようにし、できた時には褒めて達成感や喜びを味わい、自立の芽生えを養えるようにしています。

一日の生活リズムを考慮し各年齢・個人に合わせて午睡時間を取り入れています

各年齢・個人に合わせて午後の設定保育に午睡時間を取り入れています。朝の受け入れ時に保護者から口頭や連絡帳で子どもの様子を聞いて一日の生活リズムを考慮し必要な睡眠がとれるようにしています。無理に寝かせることはしていませんが一定の時間の休息として横になる時間を設けています。早く目を覚ましてしまう子どもには他の子どもの休息の妨げにならないように保育者が個別に対応しています。5歳児は就学に向け徐々に午睡時間を短くし、状況を見ながら年明けには午睡時間をなくすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で遊びを選べる環境を設定し自主性を大切にしています

保育目標の1つに「自分で考えて行動できる子ども」を掲げ自分で遊びを選べる環境を設定しています。主活動以外は、遊びこめる時間と空間を用意し、各年齢を通して静と動の活動や組み合わせ・空間の使い方に配慮・工夫をしています。朝や帰りの会を通し、今日や明日の活動を知り、見通しをもって主体的に動けるように配慮しています。乳児であっても子どもの意思を尊重し、自分で遊びを選択したり、一斉保育ではなく少人数で行動し、自分で活動を今やるか後にするかを選択できるようにし、自主性を大切にしています。

日々の保育計画の中で年齢に応じて楽しんで伸び伸びと表現できるよう配慮しています

朝や帰りの会でみんなの前で発表したり、ごっこ遊びや見立て遊び、劇ごっこを楽しんでいます。日々の保育の中では自分の考えを伝えたり、相手の話をよく聞く場面を作っています。クラス単位の誕生会では友達に質問をしたり質問に答えたりしています。乳児は絵本の読み聞かせや歌・ペープサートやパネルシアターを通し言葉のやり取りを楽しんでいます。保育計画の中で体操あそび・音楽あそび・英語あそびで・自然あそびを通し、様々な表現を楽しめるように計画的に進め、楽しんで伸び伸び表現できるように配慮しています。

散歩先は目的に応じて選び自然遊びを月ごとにテーマを決めて計画しています

園庭はありませんが、近隣の公園などで自然に触れる機会を多く持ち、散歩には必ず目的を設定して子どもたちに伝え、目的に応じて散歩先を選択しています。自然遊びは月ごとにテーマを決め、自然遊びの外部講師と連携して各年齢の発達段階に合わせた自然遊びを計画して季節の移り変わりを感じ取れるようにしています。公園などで拾った木の葉や自然物を持ち帰り自然遊びの制作物に活かしています。生活や遊びを通して集団のルールや散歩時の行き帰りには交通ルールやマナーが身につくように保育者が援助したり見守っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は年齢に応じた出し物を制作し興味・関心を引き出すようにしています

年齢や発達の段階に応じて、行事に自ら参加する喜びや期待感が持てるようにしています。誕生会はクラスごとにその子の誕生日の日に実施しています。誕生日を迎えた子にはワッペンや冠をかぶせ主役になってもらい質問したり、答えたりしています。季節の行事については年齢に合った出し物や制作をし、行事にちなんだ歌を歌ったり、給食やおやつを提供することで子どもの興味・関心を引き出しています。運動会や発表会等、保護者参加の行事も期待が持てるように計画的に進めています

制限のある中、できる範囲でみんなで協力し達成感や喜びが味わえるようにしています

行事を通して日常生活に変化と潤いを持たせ、みんなで協力し合いながらやり遂げることの喜びや楽しみ、満足感を味わえるようにしています。子どもたちの意見を取り入れたり、自分たちで劇などで使う小道具を作るなど、行事に楽しんで参加できるよう主体的になるように進めています。夏祭りでは4・5歳児がメインで段ボールの迷路やトンネル、飛び石などのアスレチックを制作し、乳児は的あてや輪投げゲームで楽しめるようにしています。コロナ禍で制限がある中、できる範囲で子どもたちが達成感や喜びが味わえるよう実施しています。

保護者が参加できない行事は動画配信などを行い保護者の協力や理解を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布し保護者の協力を仰いでいます。行事の1か月前には行事のお知らせをし、必要なものや登園時間の協力をお願いしています。コロナ禍での行事の実施は保護者の意見と、安心安全のバランスを見て保護者に納得してもらえるような形で実施しています。保護者が参加できなかった行事については動画配信を行い好評を得ていますが、実際に見てもらったほうがその場の雰囲気や緊張感が伝わり、子どもたちの達成感にもつながるので、少しづつできることを増やしていこうとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた雰囲気の中で好きな遊びを選んだり休息できるように配慮しています

保育時間が長くなる子どもが、落ち着いた雰囲気の中で安心し、くつろいで過ごせるよう環境を整えています。自分で好きな遊びを選んだり、休息できるようにしています。朝夕の合同の時間では、年齢だけではなく興味や関心に合わせて遊びを設定しています。現在、月極め延長保育の利用者はおらず、スポットで利用している子どもも少ないため19時30分まで預かることは少ないですが、合同時間でも1クラスの人数(15名)を超えないようにして、日中の様子を把握したうえで子どもたち一人ひとりに目が行き届くように配慮しています。

異年齢の子ども達が関わり合う中で思いやりやあこがれの気持ちが育つようにしています

子どもの興味・関心に応じて、静と動の遊びでメリハリをつけ、他のクラスの玩具で遊ぶなど子どもが飽きないように工夫しています。また、体操や絵本などで気分を変える等、楽しくゆったりと過ごせるように配慮しています。合同時間で異年齢の子どもたちが関り合う中で自然と思いやりやあこがれの気持ちが育つようにしています。保育時間が長くなる1歳児は、子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう、引き続き玩具や絵本の充実など環境設定を行って行く必要があると園では考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は座席の配置やなるべくおしゃべりを避けるようにして感染予防に配慮しています

保育園での給食は体の成長や発達において大切な時間と捉え、子どもが落ち着いて食事ができる環境を整えています。テーブルの配置は感染予防のため向かい合わせにならないように配慮し、なるべくおしゃべりをしないようにしています。1・2歳児は4つのグループに分け、職員を3対1に配置し、ゆとりをもって子どものペースで介助できるようにしています。コロナ禍で当番活動での配膳などは行えていませんが、子どもが給食を楽しみにできるよう働きかけています。また、食べるときの姿勢や食事の挨拶など食事マナーが身につくようにしています。

栄養バランスを考え、行事食や季節が感じられる献立を取り入れています

給食の献立は本社で作成し調理は園の厨房で手作りで提供していますが、本社主催の給食会議を定期的に行い、意見交換をしています。保育園でも給食会議や職員会議で各クラスからの要望や意見を反映するようにしています。食事は栄養バランスを考え、行事食や季節が感じられる献立を取り入れ提供しています。生活管理指導票や面談を基に、食物アレルギーの対応し、完全除去食や代替え食などを提供しています。子どもの体調に応じ牛乳を控えたり、食事の量を加減しています。さらに、保護者と連携を取り食材の大きさや食具の変更などに配慮しています。

給食の食材を3つの働きに分類する活動で食べることの大切さを伝えています

健康で質の高い生活を送る基本として「食を営む力」の育成に向けその基礎を養うことを目標に、食に関する体験を様々な角度からアプローチしています。行事食を通して季節の食べ物や食文化に触れたり、給食の食材を3つの働きに分類する活動を通して食べることの大切さを伝えています。行事食について由来を伝えていくことで意味を知ってから食べることができました。5歳児は「だし」についてみそ汁を題材に出汁は何からとれるか考え、昆布,鰹節、煮干し、しいたけなどの実物を見て食材からとった「だし」を味わう体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が手洗い指導を行ない、健康や安全について指導しています

子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように日常の保育を通して指導をしています。病気やケガを予防・防止できるように年齢に応じた遊び方や場所の設定に配慮しています。遊びを始める前に安全に遊ぶための約束事を決めルールを守れるようにしています。公園などの外遊びについては職員間で危険箇所を共有し、ケガを未然に防げるようにしています。子ども達に感染予防のためのハンドソープを使って看護師が手洗い指導を行い、トイレについては使用前と後に手洗いを促しています。手洗いが定着し、幼児についてはマスクの着用が定着しています。

看護師が緊急時対応などの園内研修を行い全職員が対応できる体制を整えています

園では原則薬の預かりを行っていませんが、慢性疾患などでやむをえない場合は看護師に相談してもらい医療機関との連携を図っています。熱性けいれんの既往やアレルギーのある子どもには、保護者と面談をし、専門機関の指示に従い対応しています。エピペン研修や食物アレルギーの緊急時対応の園内研修を毎年看護師が行っており、全職員が対応できる体制を整えています。しかし、急病や大きなけがでの通報訓練や動きの確認などができていないのでロールプレイで行っていく必要があると考えています。

園だよりやほけんだよりを毎月発行し季節の感染症などの注意喚起を行っています

毎月「ほけんだより」や「園だより」で季節の感染症などの情報提供や注意喚起を行っています。「ほけんだより」は各園で発行しており、区からの情報や園でのけがや感染症などの情報を報告しています。朝の受け入れ時には保護者から子どもの体調を聞き取り、検温を行っています。体調変化がある場合は電話や連絡帳、お迎え時に口頭で伝え連携を取りながら健康維持に努めています。午睡時の乳幼児突然死症候群の予防としてSIDSチェック表を基に1・2歳児は10分、3歳以上は15分ごとに顔の向きや呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の事情やニーズにできる限り対応できるよう配慮しています

保護者の個々の事情やニーズにできる限り対応できるように配慮して支援を行っています。保護者との日頃からのコミュニケーションを心がけ、子育ての相談や悩み・就労の変化など話しやすい雰囲気に努めています。急な残業などにはスポット・延長保育の要望に柔軟に対応しています。子育ての悩みについては気軽に話せる姿勢を示し、個人的な対応が必要な保護者にはいつでも相談できる体制を整えています。ここ数年職員が定着していることもあり、保護者との信頼関係が構築されています。

日々保護者とのコミュニケーションに努め信頼関係ができています

保護者会で意見交換できる時間を設け保護者同士が交流できる機会を設けています。保護者同士は親子が参加できる行事などで交流ができる機会となっています。朝夕の送迎時には職員から声かけをし、子どもの様子を伝えたり家庭での様子を聞いたり、常にコミュニケーションを図れるように努めています。個人面談では1週間の日程を設け希望を取り、子育てについての悩みや不安などに丁寧に対応しています。日常においても必要な時にはいつでも面談を行い、職員との信頼関係ができています。

保護者会や個人面談・園だよりなどで保護者と共通認識を持てるようにしています

保護者会や個人面談を計画し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っています。保護者が参加できる運動会や発表会、親子遠足(5歳児のみ)などは年間行事予定で事前に知らせ、参加しやすいようにしています。園だよりやほけんだよりで園での取り組みを伝えています。連絡帳やその日の活動をクラスごとにホワイトボードで掲示し保護者と共通認識をもって保育に取り組めるように努めています。感染予防のため保育参加が行えず、日々の子どもの様子を見てもらう機会が少なくなっており、日常の様子の動画配信などの方法も検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
バス散歩やプラネタリウムなどの見学を通し多様な体験ができる機会を確保しています

日常の活動の中に戸外・園外活動で近隣の公園を利用しています。目的に応じて区内数か所の公園を利用し自然遊びや公共場所でのルール、行き帰りに行き交う人に挨拶できるように支援をしています。例年は近隣の保育園や小学校との交流を行っていますが、感染予防のため交流ができていません。今年度は4・5歳児が区のサービスを利用し、江東区の公園まで「バス散歩」に出かけることができました。5歳児は園で観光バスを借りプラネタリウムの見学の体験をすることができ、工夫しながら多様な体験ができるようにしています。

外部講師による英語・音楽・体操遊びを通し職員以外の人との交流する機会を得ています

例年卒園児や退園児を招待して行ってきた行事は感染予防のため、中止となっています。5歳児は地域の小学校での給食体験やプールを借りたり、運動会に招待されてきましたが、中止となり、なかなか地域との交流が難しくなっています。子どもが職員以外と交流する機会として外部講師による英語遊び、音楽遊び、体操遊びなどの活動を通し講師との交流が図られています。園長は区の私立園長会やオンラインで他園との情報交換を行っています。今後状況を見ながら地域との交流が少しずつ再開できればと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園内研修で全職員が個人情報について学び、羞恥心にも配慮しています

本社は個人情報に関する取扱いについて「個人情報保護規定」を制定しています。園内研修で園長が講師になり全職員が受講して周知徹底を図っています。保護者には入園説明会の際に利用目的等についても説明し、理解を得た上で同意を得ています。ホームページ、ブログ等での子どもの写真についても必要に応じて同意を得ています。また、発達過程で芽生える子どもの羞恥心については、排泄場面でおむつ交換時にパーティションを使用して配慮したり、着替えは男女別に行い、日頃から全裸にならないような着替え方を子どもに伝え、実践しています。

子どもの気持ちに寄り添い、子ども一人ひとりの主体性を尊重した保育に努めています

保育理念に「一人ひとりの子どもの人権を尊重し、互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全育成に向けた保育」を掲げ、しっかりと取り組んでいます。日々、子どもの気持ちに寄り添いながら、決して否定的な言動は行わず、常に肯定的な言葉かけや子どもの主体性を重んじ丁寧に接しています。子どもが職員を信頼し、伸び伸びと自分の個性を出し、一人ひとりの子供らしさを大切にした保育園生活が送れるよう、全職員で努めています。保護者の希望等も含め、家庭と保育園の価値観や生活習慣が違う事で、子どもに負担が無いように留意しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
更なるサービス向上のために、定期的なマニュアルの読み合わせが望まれます

本社は保育所マニュアルの他に感染症予防、健康管理、虐待対応等のマニュアルを整備しています。提供しているサービスの基本事項や手順を明確にし、各クラスに置いて常に閲覧できるようにしています。職員はわからない事や不明な点があった時は、日頃から必ずマニュアルを確認するだけでなく、職員一人ひとりが再度、見直しを心掛けています。業務点検の手段として手引書等は活用していますが、更なる安定した質の高いサービスを提供するため、職員会議での定期的な読み合わせを実施し、細かい点等の摺り合わせをして、見直しを図ることを期待します。

より良いサービスを目指し、職員や保護者からの意見等を反映して見直しを行っています

提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しについては、子ども達の状態の変化、保護者からの要望、社会情勢の変化、関係法令等を勘案して、より適切な状態になるよう本社と連携を図り、行っています。各種マニュアルや重要事項説明書の見直しは通常、年度末に必ず行い、職員や保護者からの提案等、現場からの意向を吸い上げて、反映するようにしています。保護者参加の行事毎のアンケート、保護者会、運営委員会、個人面談や日頃のコミュニケーションから保護者の意向を把握したり、職員が意見を言いやすい環境が出来ています。