東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人嬉泉
事業所名称 宇奈根なごやか園
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

コメント

利用者調査は、オンライン回答回答システムによるアンケート調査を実施した。職員自己評価においては、職員自己評価記入要領を配布するとともに、実施方法を録画した動画を使用して職員説明会を実施し、第三者評価及び職員自己評価への理解を深めた。オンライン回答システムによる自己評価分析を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人が掲げている理念、「誰もが自己実現し得る共生社会の実現」(ミッション)に基づき、「保育者は子どもの幸せと心の豊かさを育むために、一人ひとりの『その子らしさ』を尊重し、子どもを取り巻く関係者(保育者・保護者等)が子どもを中心に据えた保育を共に考えていく。」ことを大切にする。 2) 法人が掲げている理念、「受容的交流による利用者支援」(支援方針)に基づき、「保育者は子どもに対して受容的・応答的に関わり、子どもが豊かな心を育む土台となる基本的信頼感を獲得できるようにする。」、また「保育者は子どもが友達や保育者と意欲的に交流する中で築かれる信頼関係のもと、自らの力を発揮し主体的に行動していけるようにする。」ことを大切にする。 3) 上記の理念や考え方のもと、「主体的に行動する子ども」、「逞しく自分の力が働く子ども」、「豊かな心を持つ子ども」を保育目標とする。 4) 職員は上記のことが為されていくように、子どもとの関わりの中で『その子らしさ』への気づきを得、他職員との対話を通して子どもへの理解が深められるようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の理念や考え方、組織における役割や責任を理解すること。 法人が求める職員として自立していくことを基本としながら、対人援助の専門性を高めるために、研鑽意欲を持って業務遂行にあたること。 自己の成長だけに目を向けるのではなく、他職員と協力したり、学んだことを組織に還元していくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

受容的・応答的な関わりの中で子どもとの愛着関係を育み、人に対する基本的な信頼感を持てるような保育を行う。 子どもの行動だけに着目するのではなく、その意味や気持ちを推し量り、子どもに好意を持ち続けながら関わる。 子ども一人ひとりの主体性と自発性を尊重し、子どもの理解やペースに合わせながら、個々の発達に沿った保育を展開する。 子どもの権利を守り、社会の一員として大事に育てる。 担当グループに捉われず、職員相互に協力しながら園全体で園児を育てていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの姿や気持ちに寄り添いながら、子どもが自発的、自主性をもって行動できるよう、環境を整え見守る保育を実践している

園では「受容的交流理論」の考え方を保育の基本として、子どもが自発的、意欲的に友達や保育者と遊びながら信頼関係を育む事を大切にしている。3歳の女児が散歩から帰った後、着替えで泣き出す様子に、保育士がその理由を問いかけている。自分の好きな服を着替えるのが嫌だという理由に、保育士と子どもたちが一緒に、どうすれば良いのかを考え話し合っている。結果、散歩に行く前に着替えの服を自分で選び用意して行くことに変えたことで、子どもたちが今まで以上に積極的に、散歩の準備や帰った後の着替えに取り組む姿を見せるようになっている。
2 グループワークや作業を通して互いの人となりを知る機会を設ける等、リーダー層の育成方法を工夫し、主体性や横の連携が育まれている

園ではリーダーとしての経験の浅い職員もいたことから、リーダー層の育成に注力している。研修の一環で、グループリーダー間でサブとの違い、役割、困っていること等について話し合う場を設けたことで、自己開示や自分の意見を伝える力が育つと共に、横の繋がりが強化されている。また、乾燥機周りの整理や設置、草むしり、ゴミステーションの掃除といった作業を一緒に行う機会を設け、互いの人となりが分かる機会となった。自身の中から湧き出てくる考えを言語化したり、共に身体を動かすことを通して、主体的なコミュニケーションが生まれている。
3 子ども一人ひとりの緊急時の対応方法を、フローチャートで明確にした「健康配慮児対応ファイル」を作成して、緊急時に備えている

園では様々な疾病やアレルギー等の子どもたちを、受け入れている。誤飲誤食や発作等の際に、一人ひとりの子どもに適切に対応できるよう、健康配慮児対応マニュアルを作成している。マニュアルには、食物アレルギーの子どもには誤飲誤食の発見から初期対応、症状に応じた対応を色別にし、主治医の連絡先、緊急搬送先までが記載されている。疾病の子には疾病名を明確にして、対応すべき状況や症状、初期対応、救急搬送先を記載し、どちらも保護者の連絡先、準備物等も明確にしたわかりやすいフローチャートにすることで、緊急時の対応に備えている。

さらなる改善が望まれる点
1 現在「保育会議」において保育ビジョンや将来の方向性等を検討しており、保育部門の中長期計画策定が期待される

待機児解消に向けた保育所の新設が進む中、地域における保育ニーズが低下しており、定員割れ等のリスクが高まっている。今後は保護者が園を選ぶ時代になると分析しており、現在法人の保育部門では、管理者による「保育会議」で保育ビジョンや将来の方向性等、検討している。法人が大切にしていることや強みを再発見し、保育部門としてのスローガンを設定する等により、職員自身が保育観を分かりやすく伝えていくことを目標としており、今後、保育部門の中長期計画策定につなげていくことが期待される。
2 議事録の共有や打合せ等により非常勤職員との共通認識を図っているが、保育面の情報共有についても改めて検討することが期待される

法人では非常勤職員に対しても常勤職員と同様に情報を共有するようにとの方針を出している。園でもリーダー会議録を非常勤職員にも回覧したり、グループ打合せに常勤・非常勤を問わず参加する等、一体的に保育に関われるように取り組んでいる。グループ打合せでは、非常勤職員が困っていることを議題に挙げ、それをきっかけに保育の話を深めることもある。しかし、今回の職員自己評価では、保育の計画や記録についての非常勤職員との情報共有が十分ではないとの意見が散見され、そうした部分の情報の差についても検討することが期待される。
3 近年のさまざまな災害に応じた、より詳細な対応ガイドラインの策定を課題としており、今後、明文化され手順が充実することが期待される

法人としてBCPを策定し、帰宅困難者対策のための計画等は明文化されているが、新型コロナウイルス等の感染症発生時の対応や、近年発生している落雷や竜巻、突風、大型台風による浸水といった被害の影響を少なくする対応についても盛り込む必要性を認識し、そのための指針の作成に取り組んでいる。停電に備えた発電機の購入など備品を充実させたり、園外活動時に一時的に避難する場所を決める等の取り組みも進めており、今後、緊急時への備えや対応の明確化がさらに進むことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ スーパーバイズを通じて理念と実践を結び付けることができるよう職員育成を図っている

前園長である法人理事が週1回、保育アドバイザーとして来園している。朝から夕方16時頃まで滞在し、保育に入りながら、目の前の子どもの様子を通して、法人の大切にしていることを保育者に教えている。さらに、月1回、まとめとして、保育アドバイザーを交えた振り返りの会を実施し、子どもの成長を確認することや質疑応答を通して、理念と実践を繋げることができるように取り組んでいる。振り返りの会には非常勤職員を含む全職員が参加し、園全体で学びを共有しており、共通言語を持って日々の保育に向かえるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自発的、主体的に行事に取り組み、職員や友達と協力し合ってやり遂げている

5歳児のお泊り保育を、感染症対策としてお楽しみ会に変更して実施されている。子どもたちと職員が話し合いを重ね、旅行やキャンプ等のアイディアから、飛行機や列車に乗りホテルへ行き、バーベキューや魚釣りを楽しもうと、グループに分かれて取り組んでいる。段ボールや様々な廃材や素材を活用して、乗り物やホテル、釣り堀や魚等、遊べるように工夫して制作している。なかなか上手くいかない時には他のアイディアを出し合い、手伝いを頼んだりしながら完成している。当日はその中で、友達と思い切り遊びながら、達成感や満足感を味わっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 看護師による健康教育を通して、子どもが自分を守るための力を養っている

園では4,5歳児向けに、プライベートゾーンや身体に関する健康教育を行っている。導入に絵本の読み聞かせを行い、子どもたちに水着で隠れる場所は、大切な場所であることを知らせている。自分の大切な場所は皆にも大切にしてほしい事、嫌なタッチをされたら大人に伝える事等を約束している。健康教育は継続して行われており、2回目には人体図を使用して、子ども自身が自分の大切な場所を考える時間を設けている。他にも目や歯についての働きや役割を知らせることで、自分の身体の仕組みや大切さを理解して、自分を守るための力を養っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している世帯

調査方法:アンケート方式  
オンライン回答システムによるアンケート調査

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 52.5%

総括
利用者保護者61世帯中、32世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園内の清潔は保たれていますか」「子どもや保護者のプライバシーは守られていますか」があげられる。総合的な満足度では、21名が「大変満足」6名が「満足」との回答であった。「安心して保育をお願いできています」との回答が複数あった。また、「子どもが楽しく過ごせる場所です」との回答も複数あった。日々の活動を通して成長していく姿が楽しみです、コロナ禍の中で子どもの安全を考えながらもいつも楽しく過ごせるように工夫してくれます、工夫された遊びなど保護者にも参考になります、子どもの主体性を尊重した関わりを持ってくれています、などのコメントがあがっている。意見や要望としては、行事の復活を少しずつ検討してほしい、コロナ禍であっても行事や散歩などの戸外遊びを工夫して増やしてほしい、などがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
27名が保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると回答している。できることが益々増えています、コロナ禍で仕方がないが散歩がほほできないので残念でした、子どもの発達には役立っているが発達段階に応じて積極的に何かをしているとは言えない、との回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
27名が、保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると回答している。家庭ではできないことをいろいろと経験させてもらっています、子どものやりたいことを自由にさせている感じで園側の企画はあまりない、子どもたちの意思を尊重した関わりを常に重視していると思います、との回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
28名が、提供される食事は子どもの状況に配慮されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。おやつも手作りなのでとても良いです、手作りでバランスの良い食事を提供してくれます、厨房の関係でお弁当が増えたことが残念です、などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
16名が、身近な自然や社会との関わりは十分であると回答している。季節に合わせた外遊びや行事を行ってくれます、近隣には河川敷や畑など自然の多いので散歩や畑の収穫など活用してはどうか、との回答があった。また、コロナ禍において活動制限があるのは仕方がない、コロナ禍においても工夫して行事を行ってもらえている、との回答もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
保育時間の変更に関しては、26名が柔軟に対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。柔軟に対応していただき助かっています、電車などの遅延の際快く保育を延長していただき安心しました、現在のところその必要はない、などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
安全対策については、28名が十分とられていると回答している。園内は安全です、十分な対策が取られていると思います、些細な事でも報告と連絡があり安心できます、などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
行事日程の設定については、26名が保護者が参加しやすいような配慮がされていると回答している。お便りなどで連絡を受けています、コロナ禍なので行事などはあまりありません、現在行える行事に関しては配慮されていると思います、などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
27名が、子育てに関する相談事など、保育所との信頼関係がありますと回答している。「親身になって話を聞いてくれます」との回答が複数あった。いつもわかりやすく園内の様子を教えてくれます、コロナ禍で先生とお話しする機会は減りましたが連絡帳などでやり取りができる、相談をするとすぐに回答をしてくれます、先生にもよります、などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育所内の整理整頓については、31名が行き届いていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。きれいで清潔です、建物自体は古く感じますが清潔さがあります、との回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の接遇については、30名が適切であると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。適切であると思います、みなさん真面目です、との回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
病気や怪我などの緊急時の対応については、30名が信頼できると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。些細なケガでも報告してくれるので信頼しています、丁寧な手当と説明をしてくれるので感謝しています、素早い対応と報告があり安心しています、体調が悪くなった時は保護者がお迎えに行くまで職員が付き添ってくれています、などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子ども同士のトラブルへの対応については、28名が信頼できると回答している。子ども一人ひとりの気持ちを確認し精神的なフォローも上手に行ってくれるので安心感があります、先生にもよると思います、先生によってはすぐに対応できる方とその場のみの解決で根本的に解決できたかなと思うこともあります、などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
30名が子どもの気持ちは尊重されていると回答している。気持ちを尊重してくれていると思います、子どもの気持ちをしっかりと受け止めつつその場の対応をしてくれていると思います、との回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもと保護者のプライバシーに関しては、31名が守られていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。子どものプライバシーもきちんと対応してくれています、守られています、との回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
25名が保育内容に関する説明はわかりやすいと回答している。コロナ禍で見えずらくなった点があります、連絡帳に詳しく書いてほしいです、保育内容にチャレンジさせるとか工夫させるという項目が少ないように感じます、などがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
不満や要望への対応に関しては、28名が対応されていると回答している。今のところ特に不満はありません、相談した時もすぐに対応してくれました、先生により不満をくみ取れる力や気づきに差があると感じます、などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
外部相談窓口に関しては、19名が伝えられていると回答している。特にコメントはあがっていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
気づきを大切にし『その子らしさ』を活かした保育の実現に向け職員の対話を促している

法人の支援理念「受容的交流の立場に立った利用者支援」に基づき、法人の保育部門3園では共通の保育理念「主体的に行動する子ども」「逞しく自分の力を働かせる子ども」「人を思いやる豊かな心を持つ子ども」を設定し、今年度は「子どもの幸せと心の豊さを育むために『その子らしさ』を尊重し、子ども中心に据えた保育を考える」ことに取り組んでいる。昨年度の支援テーマでもある「アセスメントを考える」をもとに、『その子らしさ』を活かした保育の実現に向けて職員間の対話を促し、相互に「気づき」を得ることができる組織づくりに取組んでいる。

法人理念、保育理念等を組織に浸透させるための仕組みが重層的に整備されている

受容的交流に基づいた支援のあり方については、法人全体研修、全職員に配布される「嬉泉職員のてびき」、新人・異動者オリエンテーション、階層別研修等で職員に周知を図るとともに、新人職員には、3園の園長が持ち回りで2か月ごとに研修を企画して、互いの人となりを知ることや法人理念等への理解を促している。また、拠点の場長でもある理事長が「副園長・主任会」に参加するとともに、スーパービジョンを行う等により、法人理念、保育理念の組織への浸透を図っている。保護者には見学時や保護者会等で保育理念を伝えている。

経営幹部による「保育会議」、「副園長・主任会」等で保育観の共有に取り組んでいる

法人として経営方針を検討する「経営会議」、人材育成方針等を検討する「園長会」、各施設の運営状況、委員会活動報告、理事長からの経営方針の説明等が行われる「情報連絡会」があり、保育部門においては場長(理事長)、3園の園長、副園長、事務責任者で構成される「保育会議」を開催し、保育観や保育ビジョンの共有、職員育成に向けた研修体系の構築等、検討している。さらに、保育会議に参加している副園長が主催する「副園長・主任会」では、組織の要となる主任同士がお互いの保育観を共有することに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
送迎ステーションを利用する保護者に対し、コミュニケーションの取り方に配慮している

個人面談、保育参観、保護者会時の聞き取りや連絡帳等で保護者の意見等を把握している。園では送迎ステーションを利用している世帯もあり、担任と保護者が会えない状況を踏まえて連絡方法に配慮している。今回の利用者調査ではコロナ禍での行事の縮小等も影響し、戸外遊びや行事に関する満足度が低くなっているが、園ではお泊り会の代わりに21時頃まで保育を行いキャンプの雰囲気を味わったり、給食のカレーに入れる大根を買いに行く等、子ども主体で工夫しており、直接送迎する保護者も含めて、そうした情報のさらなる発信が期待される。

業務効率化のため、委員会活動と係の役割を分化し、整理していく予定である

法人内の各園に災害対策委員会や事故防止委員会といった委員会が設置されているが、園では委員会の開催について、むやみに行うのではなく、取り組む方向性や内容、取り組みの手順等の検討を委員会で行い、それらが既に決まっていることについては係活動として実施するよう、整理していきたいと考えている。明確な目的意識の下で委員会を開催することにより、参画する職員の意識を高め、短時間で成果を出すことができるように、開催方法の改善を予定している。話し合いの仕組みがより明確になり、効率化が図られるものと期待される。

法人「ここから未来プロジェクト」等を踏まえた保育部門の中長期計画策定が期待される

法人の特性上、配慮を要する子どもの受け入れが多くなっており、そのために職員の配置を多くしていることから、一般的な園以上に人材確保が課題となっている。現在、法人では「ここから未来プロジェクト」を組織し、法人が大切にしていることや強みを再発見し、言語化していくことに取組んでおり、「魅力ある法人」をアピールすることで人材や利用者の確保につなげていきたいとしている。現在は法人の「第七次中・長期計画」の最終年度であり、次期の中長期計画の検討がなされている。今後は保育部門及び園の中長期計画策定が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
世田谷区保育の質ガイドライン等、定期的な自己評価により振り返りをしている

法人では「明確なコーポレイトガバナンスによる持続可能な法人経営」を経営方針に掲げており、法人保育部門では、児童福祉法等の関連法令の遵守、保育所保育指針、世田谷区保育の質ガイドラインに基づいた事業運営について、定期的な自己評価により振り返りをしている。また、法人職員としての精神や遵守すべき事項等をまとめた「嬉泉職員の手引き」は毎年更新され、全職員に配布されており、法人全体研修及び、年度初めのオリエンテーションで手引きの読み合せを行い、職員の理解を促している。

子どもを尊重した対応について、深く理解するためのグループワークを実施している

園の人権擁護委員では、年に数回「保育に関わる職員の対応基準チェックリスト」を実施し、分析結果をもとに人権勉強会を実施している。チェック項目のうち、最も実践が難しいと感じるカテゴリーを選んでもらい、同じカテゴリーを選んだ職員同士でグループワークを行い、各自の具体的な対応方法を共有している。主任以上の職員は各グループを回り、適宜助言をし、話し合いを通して質の向上に努めている。苦情解決制度は「入園のしおり」及び園内に掲示することで周知を図っており、希望に応じて第三者委員に報告する仕組みが設けられている。

発達障害者相談支援員のスキルアップ研修への事例検討等で地域に貢献している

園では発達特性のある子どもへの一定の支援実績を持っており、法人が運営する東京都発達障害者支援センター(TOSCA)の相談支援員向けスキルアップ研修の材料として、支援事例の提供を行い、具体的な学びを得てもらうことに貢献している。地域の保育ネットワークでは、砧地域園長会等に参画し、共同で勉強会を行ったり、保育で使用している書式の情報共有を行う等しながら、地域の保育施設全体の底上げを図っている。障害者福祉事業を行っている法人としての認知度があり、発達特性を持つ子どもの保護者が他園から紹介を受けてくることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
風水害発生時の応急保育・代替保育について、より利用しやすい方法を検討している

風水害について、避難確保計画はあるものの、実際にそのような事態になった場合の具体的な行動について、シミュレーションを基に詳細に決める必要性があるとの認識から、本年度、検討を進めている。応急保育や代替保育の連携先として指定された区立園が遠い位置にあり、利用しづらいことから、系列のすこやか園と連携する方向で実施できないか検討し、区と協議を進めている。保護者からは風水害時の休園について理解を得られているが、保育を必要とする家庭に対し、緊急時にもできるだけ保育を提供できるように取り組んでいる。

日常の場面を写真に撮り、清潔・不潔の感覚を共有する等、衛生管理の意識を高めている

日々作成するリーダー会記録にクラス別のヒヤリハットの記載欄を設けており、各クラスで起きたヒヤリハット事例を集約して内部研修で共有する等、事故防止に向けた職員への注意喚起に繋げている。新型コロナウイルス感染症等のため、衛生管理の重要性が増しているが、衛生面での感覚が人によって異なるため、看護師が「衛生に関する”感覚”の共有」をテーマに研修を実施している。日常の場面を写真に撮り、どこが不潔であるかを考えてもらい共有する等、普段気づかない視点を持ち、より高い衛生意識を持つことができるように工夫されている。

防犯カメラの画像も含めて個人情報についての規程やルールを定め、周知を図っている

「嬉泉職員の手引き」に個人情報の取扱規程や情報セキュリティマニュアルを盛り込む他、「保育者の心構え」に個人情報の取扱いに関する具体的なルールを掲載し、職員会議等で周知を図っている。実習生に対してもオリエンテーションで説明し、注意喚起を行っている。情報はハードディスクにバックアップを取り、基本的にUSBメモリは使用禁止としている。主任以上の管理者及び保育士にアクセス権限を設定し、人事情報は切り分けている。「防犯カメラ設置運用内規」を整備し、防犯カメラの画像の利用や第三者への提供の制限についても規定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育部門として養成校等を訪問する等、より積極的な働きかけが必要であると考えている

職員確保は喫緊の課題となっており、保育部門として法人の採用係と協力して採用活動を行っている。今年度は採用情報サイト「せたがやHoiku Work」を通して夏季バイトを採用しており、10月以降も継続雇用につながっている職員もいる。また、世田谷区民間保育園連盟と民間企業による就職フォーラムへの参加、法人のウエブサイトでの採用情報の発信等に加え、法人の採用係が養成校を訪問して募集活動等を行うこともある。今後は保育部門として養成校等を訪問する等、より積極的な働きかけが必要であると考えている。

法人内で自由に助言等を求められる、風通しの良いスーパーバイズ体制を敷いている

法人のキャリアパス制度に則り、「育成アセスメントシート票」での自己評価と育成者評価実施後、育成面談を行い、等級ごとの基準をもとに「育成研修シート」を作成する。振り返り時には3段階の研修考課を実施して課題を明確にして次年度の育成計画につなげており、人事調査を通して把握した職員の要望等は、例えば療育を希望する場合等、異動により本人のキャリアパスに反映させている。スーパーバイズ体制として、職員は直属の上司以外にも、法人内の誰に聞いても良いこととしており、風通しの良い仕組みとなっている。

職員の視野や支援技術を広げるため、療育部門での実地研修の機会が設けられている

リーダー、サブリーダーの階層別研修、事故報告や対応基準チェックシートの振り返り、事例検討等、保育部門3園が連携して行う内部研修により保育の質の標準化を図っている。また、法人の特長の一つとして障害児療育に関する長い支援実績があり、園の職員も、法人内の療育施設「こぐま学園」での研修の機会が用意されている。事前に基礎知識を学んだ後、療育部門のベテラン職員と組んで支援現場に入り、法人の療育支援を肌で学ぶプログラムであり、障害の有無を問わず、子どもへの保育における視野や引き出しを広げる機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  グループリーダーとして主体的に行動できる意志と自覚が育つよう、主任保育士を中心に、その役割や業務を学べる機会を積極的に設けていくことを目標とした。グループリーダーを担う職員を対象に、リーダー層研修を年2回、実施した。「保育をしていて楽しいと思うこと」「リーダーの役割を担う中で感じていること」をテーマに話し合いを持ったり、保育者と子どもがやり取りしている映像を基にした検討会等を実施した。
 リーダーとして日頃感じている悩みや課題を共有したことで、横の繋がりが生まれ、互いに助け合いながら業務を進めていく姿が見られるようになった。また、主任保育士と協力して担当グループを中心としたマネジメント業務を行ったことを通して、保育全体の動きに目を向ける機会となった。保育については「利用者の表面的な態度や行動の形だけに捉われず、子どもの目線や表情をもっとよく見ていこう」とのまとめに至った。そのことを踏まえて、リーダー層だけでなくすべての職員が「子どもの興味・関心や意欲がどこに向かっているかを捉えること」「子どもの気持ちに保育者として思いを馳せること」を意識してほしいと考え、本年度の事業計画に盛り込んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度、副主任やグループリーダーが産休・育休に入り、6グループ中5グループでは、職員が初めてグループリーダーを担う状況となった。そのため、グループリーダーの育成を図る必要性から、リーダー層研修を年2回、実施した。1回目は「グループリーダーのあれこれについて話そう」「相手に伝わる話し方、伝わった感のあるコミュニケーション」の2つをテーマとし、話し合いや寸劇、実際の作業を通して学びを深めていった。2回目は「ケース検討会」「保育で”楽しい”と感じる時や瞬間について話す」「困っていることを話し、自分たちで改善策を考える」の3つを柱に実施した。そのことを通して、支援者として大事な姿勢や考え方について気づきを得たり、日々の業務に追われて保育の楽しさを感じにくい現状がある中で保育の楽しさを共有し初心に還るといったことを目的とした。
 研修にはグループリーダーが皆、意欲的に参加し、園長のファシリテーションから段階的に主任に任せる中で、自分たちで話し合い、自分たちの言葉で法人理念に沿ったまとめを得て、集団の保育の中で子ども自身が持つ力を伸ばしていくために、一瞬を見逃さない姿勢の大切さを改めて認識することに繋がった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新入職員も含めて、子どもの発達や特性を知り、その子らしさへの理解を深められるような機会を作っていくことを目標とした。昨年度後半には、回数は少ないものの、常勤職員を対象とした個別支援検討会を実施した。同グループの職員同士や、乳児・幼児グループの職員同士といったグループ分けを行い、メンバー間で話し合いたいテーマを設定し、管理職がスーパーバイザーとして参加する中で開催した。
 個別支援検討会の開催当初は、職員自身が子どもとの関わりの中で困っていることや分からないことを話していたが、他の職員に説明する中で、必然的に「自分が子どもの何を見て、どう捉えているか」を話すことにも繋がり、互いが保育の中で大切にしていることを知る機会となった。自分以外の職員の考えを聞くことで、違った角度から子どもを知ることができ、職員同士の関係の改善にも繋がった。
 本年度も継続的に取り組めるよう、事業計画に「その子らしさへの気づき」「他職員との対話を通して理解を深められるようにする」を盛り込んだ。本年度の法人の支援テーマ「相手の立場に立ってみる」を基に、自身の保育を振り返り、気づいてよかったと思うエピソードを職員から集めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 コロナ禍による影響の中、子どもの姿から見える事柄についてじっくり話をする機会が少なくなったことを背景に、話をすることで法人の支援テーマである「アセスメントについて考える」に結び付けることをねらいとした。リーダー層研修で、幼児の保育の様子を撮影し、ケース検討会を実施する中で、他にも気になる事例があるかどうか投げかけたところ、さまざまな意見が挙がり、一般職員にも知りたいニーズがあることが推察されたことから、このような取り組みを実施するに至った。
 個別支援検討会の実施にあたり、誰が開催を発案しても良いこととして、臨機応変に開催した。年間の実施回数は計10回弱で、参加者は2名だけの時もあった。内容は個別ケースの検討にとどまらず、リーダーとサブの関係性等も議題になり、結果として円滑な連携ができるようになり、保育にも好影響を及ぼす等の成果が見られた。
 法人内で本年度、好事例検討会を実施しているが、園では昨年度の研修の成果を踏まえ、本人の気づきに対してスーパーバイズを行っていくという独自のスタイルで開始している。子どもとの関わりを通して職員が気づいたこと、変化したことについて自己覚知をまとめ、発表する予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本的な情報や特徴は、法人全体のWEBサイトで提供している

園の基本的な情報は、法人のWEBサイトで提供している。園庭の写真と共に、事業内容には11時間開所の保育、生後57日目からの乳児保育、20時15分までの延長保育等が掲載されている。特徴には、「園舎はヒノキとナラ材を使い、できる限り天然素材の無垢の木で仕上げ、広さと温かみを感じさせる造りで家庭的な雰囲気の中で育てる」、「コーナー保育を展開し、子ども達一人ひとりが自発的な考えの基、遊びを取捨選択できる機会を設けている」ことが掲載されている。3,4,5歳児の定数には、送迎ステーション枠があることも掲載されている。

園の情報を定期的に区へ伝達して、空き情報が確認できるようにしている

基本的な概要や理念方針等の情報は、区にも提供され区のWEBサイトからも確認できるようになっている。更に毎月のクラス別の子どもの人数や、引っ越しや転園等の子どもの出入りの情報は、区と共有されている。区では「認可保育園の空き情報」を作成しており、そこを確認すると子どもの定員に、何人空きがあるかが園ごとに表示されるようになっている。園では地域の子どもに関する施設や支援団体の見学も受け入れ、園の方針や考え方を伝え理解して頂くこと事で、支援の必要な方に実際に即した情報が届けられるようにしている。

見学希望者の希望に応じて柔軟に受け入れ、短時間の見学を行っている

見学の申し込みは電話で受け付けており、日程はできるだけ希望に応じて、柔軟に対応している。感染症対策として1家庭ずつの個別見学とし、園庭やテラスから保育室の様子を見ていただいている。見学の際には、園舎や子どもたちの遊んでいる写真を入れた、見学者用のパンフレットを用意して配布している。パンフレットには園舎平面図や開園時間等の他に、園の理念や特徴、保育目標、一日の流れには園児の遊んでいる写真を入れて、希望者が園生活を想像しやすくしている。見学しながら質問にも答え、30分以内の短時間での見学としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に必要書類を配布して、家庭でゆっくりと読んだり記載できるようにしている

入園内定後には、園から保護者へ電話で入園の意思を再確認し、その後入園に必要な書類一式を園まで取りに来ていただている。その際、面談の日程を園から数日提示して、保護者に選択してもらい決定している。働いている方には、夕方の時間に面談を行うようにする等の、配慮をしている。書類一式の中には、生まれてからの予防接種歴や疾病歴等、母子手帳の内容を確認しながら記載するものや、緊急時の送迎者等、家族で相談しながら書いてもらうものがあり、家庭でゆっくりと読んで記載できるようにしている。

園長面談を行い、園長が直接保護者の心配や意向要望を聞き取り把握している

入園前の面談の際、最後に園長と個別面談を行い、保護者としてどのようなお子さんに育って欲しいか、園への要望、慣れ保育について等を確認している。その内容は書類に記録され、担当するグループの保育者と共有し合い、入園後の参考にされている。記録には保護者の印象や、子どもとのやり取りから見える日頃の親子関係に関すること等も記載されている。また、祖父母や相談できる相手の存在等、子育てをバックアップする体制が日常的にあるかどうかについて確認されており、保護者支援を考える際の情報の一つとなっている。

様子を見たり離乳食を食べさせる等、保護者の安心感に繋がる慣れ保育を行っている

入園前の面談の際に、園長から慣れ保育について説明している。保護者の仕事への復帰予定日を伺い、最初は9時半から11時の予定で開始すること、子どもの様子や状況に応じて時間を伸ばしていくことが伝えられている。初日は、テラスから様子を見ていただけるようにして、保護者の安心感に繋げている。更にお迎えの時間を食事時間に合わせて、保護者から子どもに食べさせてもらうようにしている。保護者は初めての保育園の離乳食を、直接見ながら子どもの食べ具合を確認して安心でき、保育者は保護者の食べさせ方を今後の参考にできるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に沿ったグループ指導計画を作成し、必要に応じて見直しを行っている

園では保育所保育指針を基に、更に法人の保育の理念を踏まえた全体的な計画を作成している。その内容に沿って、各グループごとの年間指導計画・月間指導計画・週間指導計画と日誌を兼ねた週案日誌を立案している。週案日誌には週が終了した後、今週の反省と翌週への申し送りをグループで振り返りながら、記載されるようになっている。その内容を踏まえて月間指導計画を月末に見直して、翌月の計画内容へ反映させている。年間指導計画は四半期に1度、グループで見直し、変更した際には赤字で記載することで、職員が振り返りやすくしている。

一人ひとりの子どもの成長発達の把握と、保育内容の見直しを行っている

園では全体的な計画に基づいた、「保育のねらいと内容(兼、評価表)」を使用して、一人ひとりの子どもの成長発達を確認している。全体的な計画を基に目標・養護・教育の項目に分けられており、年齢ごとに大切な成長の姿を確認するようにしている。おおむね2歳の教育の健康のカテゴリーには、時間と空間が保証された中で、一人でじっくりと好きな遊びに取り組む・友達と一緒に食事を取ることを楽しむ、等が記載されて確認されている。一人ひとりの子どもの姿から、成長発達の過程を把握すると同時に、保育のねらいや内容を見直せる機会となっている。

指導計画の内容や保育に必要な情報は、保育を担当する職員間で共有し合っている

園では会議一覧を作成して、開催時期・参加者・目的を明確にしている。職員会議・厨房会議・保育反省・離乳食会議・保育グループ打合せは月に1回、それぞれの内容で検討事項を話し合い、情報の共有を行っている。保育グループ打合せでは、保育を担当する常勤、非常勤職員が全員出席して、保育計画の立案と反省、子どもへの対応、活動プログラム等について話し合われている。現在は新型コロナ感染症の感染防止として区からの指導により、集団での会議から書面での伝達と情報共有を中心にし、4,5名の少人数で短時間の会議を中心に行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に生活や遊びを進められるよう、環境づくりを工夫している

園では保育環境を構成する際には、動的に遊べる場所と静的に遊べる場所の両方を、設定するようにしている。訪問時、5歳児室の奥には子どもたちが折り紙や塗り絵、絵の具等を自由に使用して制作に取り組んでいた。壁には様々な星座が飾られ、その下の机では色々な図鑑や紙、鉛筆が置かれ、広い空間に子どもたちの手作りの段ボールホテルや乗り物が置かれ、中で数人の子どもが寝転んだりごっこ遊びを楽しんでいた。隣の4歳児室は、カバンや衣類のロッカーで部屋を仕切り、生活と遊びのスペースを分ける等の配慮がされていることが確認できた。

個別な配慮が必要な子のニーズに即した柔軟な対応ができるよう、取り組んでいる

個別な配慮が必要な子どもを多く受け入れており、区と連携して職員を加配したり、専門機関の巡回指導を受けることもある。個別の支援計画を段階的に作成しており、「はじめの一歩」の用紙には、子どもが何に困っているか、好きなこときらいなこと、いいところ、対応する上での注意点、保護者の気持ちに分類されており、その子の全体像を、場面や言動から職員が観察した内容等が記録されている。次の段階には保育の方向性、目標、手立て等、その子のニーズに即した柔軟な対応方法を話し合い、記録しその情報は、全職員で共有してと取り組んでいる。

子ども同士のトラブルに対する対応方法を、職員間で検討し合っている

子ども同士のトラブルの際には保育者が仲介する中で、その場の状況や子どもの気持ちを丁寧に確認し、そのうえで相手に何をどのように伝えるかを一緒に考えたり、必要に応じて代弁し、お互いの気持ちを知ることができるようにしている。成長発達と共に子ども同士のトラブルが複雑になり、どのような対応をすれば両者が納得できるかに悩む職員に対して、それぞれの職員の経験や対応方法を伝え合っている。先入観を持たない対応の大切さや、まずは「どうしたの」と問いかけ、子どもの気持ちや考えを丁寧に確認した方が良いこと等が記録されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、保護者と直接子どもの健康状態を確認し合っている

登園時には子どもに直接触れながら顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる様子の時には、保護者とその場で直接確認し合っている。現在は感染症対策として玄関での受け入れを行い、グループごとの視診簿を活用して、熱や体調を記入して漏れの無いように確認している。更に、0,1,2歳児は連絡ノートのやり取りを通して、子どもの生活全体の様子を確認しあっている。前日に体調不良でお休みの時や、園で転んだりケガをした時には視診簿に記録し、引継ぎの担当を決めて必ず遅番や翌日の早番へ引き継ぐようにしている。

子どものペースや状態、気持ちを大切に基本的な生活習慣の自立を促すようにしている

基本的な生活習慣の自立に向けて、0歳児では安定した生活リズム、2歳児で簡単な身の回りの事をやってみようとする、3歳児は依存から自立の時期であること等が、全体的な計画に明記されている。食育計画の1歳児の発達の特徴には食具を使って食べる、2歳児には食具を正しく使う、好き嫌いが激しくなる等が記載され、身体的、精神的な発達の両方を考慮して取り組まれている。個々の子どもペースや状態、気持ちを大切に関わり、子どもの様子を連絡帳に記載したり、送迎時に保護者へ直接伝え、家庭と連携して一緒に取り組むようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な素材や教材を使用して、子どもたちが表現活動を楽しんでいる

3,4,5歳児の保育室には様々な紙類や廃材、色鉛筆、絵の具、粘土類等日常的に自由に使用できるよう揃えており、子どもたちが制作を楽しんでいる。4歳児の油粘土がブームの時、子どもが集中して粘土不足が起き、子ども同士で「分けてほしい」「分けたら作れない」等しばらく悶着状態が続いている。その時「紙粘土があるよね」と気づいた子の一言で、紙粘土へ子どもたちが流れ、制作を楽しんでいる姿が園だよりに掲載されている。利用者調査には、自由にやりたいことができる、家ではできないことを体験させてくれるとの声が、寄せられている。

土の園庭や周囲の自然環境を通して、子どもたちが季節の移り変わりを感じ取っている

全面土の園庭には、数種類の樹木や中央に大きな樹木が植えられており、夏には日陰を作り、秋には枯葉が落ちてくる中で、子どもたちは砂遊びやどろんこ遊び、虫探しや鬼ごっこ等を楽しんでいる。周辺には川や土手、畑、ブドウ園、広い公園、神社等があり、季節や子ども達の活動内容に応じて散歩に出かけている。土の園庭や自然豊かな戸外で、子どもが思い切り遊べるよう、全年齢で園庭用の外靴を用意してもらい、毎週末には持ち帰り洗濯をお願いしている。隣接しているブドウ畑の花や実がなる季節には、柵越しに観察したり匂いに気づいている。

当番活動等を通して、子ども達が決まりの大切さを理解して取り組んでいる

5歳児はお当番活動に取り組んでいる。当番は毎日2名が担当し、朝の会で今日の日付と曜日を伝えたり、午前中の活動終了後には室内清掃を行っている。昼食の前後には、5歳児の個人用のコップを入れた大きな籠を、2階から1階のランチルームへ運び、食後には2階へ持ち帰っている。小学校には掃除当番があり、箒や塵取りを使うらしいと聞いてきた子どもからの発案で、箒と塵取りを準備し、室内清掃の際に順番で使い方を練習している。当番活動を通して役割や決まりの大切さを理解し、就学を見据えた活動としても子どもたちが積極的に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の延長として、日本の季節の行事を大切に子どもたちへ伝えている

日常の保育の延長として、日本の季節ごとの行事や風習を大切に子ども達へ知らせている。今年度は感染症対策として、グループごとの活動や会に変更して行われている。5歳児では、七夕に向けてその由来を伝えてから、制作活動に取り組んでいる。保育士が「短冊に願い事を書こう」と声をかけると、一人ひとりの子どもが自分で考え「〇〇が上手くなりたい」「○〇屋さんになりたい」等、願い事の意味をしっかりと理解して、できるようになりたいことや将来の夢を書いている。星を切って作った天の川と短冊を笹に飾り、グループで七夕を楽しんでいる。

「なごやか広場」の取り組みを通して、友達と話し合い協力し合い達成感を味わっている

新型コロナ感染症対策として、昨年度から近隣の公園で4、5歳児入れ替え制の「なごやか広場」を開催している。「なごやか広場」は毎年運動遊びを中心に、子どもたちが何をしたいか、保護者に何を見てほしいかを、話し合い決めて準備から取り組んでいる。今年度5歳児は、平均台や跳び箱等の障害物競争の他、オリンピックの開会式に刺激を受けて、聖火の点灯式に決定している。点灯した際、炎が燃えあがるようにしたいと、子ども達や職員が試行錯誤を重ねながら協力して取り組み、当日炎が燃えあがる様子に、子どもたちが大きな達成感を味わっている

園内の行事の様子や子どもの楽しかった姿を、写真で保護者へ伝えている

年間行事予定表は、わかりやすいように子どもと保護者に分けた表で作成されて、保護者へ配布されている。保護者会の他に、保護者が参加する行事は「なごやか広場」となっており、それ以外の子どもの行事は、園内で子どものみの会となっている。5歳児のお泊り会はお楽しみ会に変更して、夜まで過ごす内容を子ども達が決めて取り組み、その様子はグループ通信で保護者へ伝えられている。季節の行事や誕生会の様子等、お迎えの時に見てもらえるよう玄関に壁新聞にして掲示して、子どもたちの様子や言葉に共感してもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数に応じて、保育形態や保育室を変更して安心して過ごせるようにしている

18時15分からの延長保育は、満1歳以上の子どもを対象として、職員2名体制で行っている。18時15分には、2階の畳のある1歳児室で合同保育となり、18時30分頃に夕飯に響かない程度の捕食を提供することで、子どもたちがのんびりと遊んでお迎えが待てるように配慮している。1歳を過ぎても離乳食が終了していない配慮が必要な子どもには、別の菓子の提供も行っている。合同保育中は使用していない保育室の戸締りや安全チェックを行い、子どもや職員が少ない時間帯でも安心して過ごせるように確認を行っている。

送迎保育ステーションのマニュアルを整備し、関係機関で共有し合い安全を担保している

園では送迎保育ステーションでの保育や保護者の対応、バスの送迎には必ず園の職員が付き添っている。その際、職員が交代しても同じルーティンで子ども達が過ごせるように、送迎保育ステーションの出入り口の壁に、時間ごとの子どもの流れを掲示して、子どもも職員も確認できるようにしている。更にバス内での安全面や誰と誰が手をつなぐ等、全てマニュアル化して文書で関係機関で共有し合っている。その日の子どもの状況によっては、在籍園が責任を持ち送迎バスの関係者へ情報発信をして、安全に送迎できるようにし、保護者へも丁寧に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を食べるまでの準備や過程を、子どもが実感できるような取り組みを行っている

近くの農園に、子どもたちと保育士が野菜を買いに出かけている。5歳児のねらいには食事を作るまでに色々な準備があることを知る、店員と話し注文したりお金のやり取りを経験することが記載されている。数回の経験から事前に分担を決めて、大きな声で「ください」と伝え、お金のやり取りをして大きな野菜を抱えて厨房へ届け、「ありがとう」の声に手伝いができたことで満足げな様子を見せている。3歳児の体験では、泥付き大根やカリフラワー等の袋を、引きずりそうになりながら持ち帰り、翌日の大根カレーに苦手な子も挑戦する姿が記載されている。

食物アレルギーに応じて、様々な工夫をしながら給食の提供をおこなっている

様々な食物アレルギーがある子どもたちに対して、マニュアルを作成して対応している。0,1,2歳児の食事の際には、一人ひとりの子ども専用の机とイスを用意し、3,4,5歳児の子どもには、座る場所を固定にして、同じ空間で食べるようにしている。厨房内での複数確認、子どもへ提供する際の複数確認も日々徹底し、記録されている。献立表は毎月個別に作成して、職員、保護者が再確認できるようにしている。子どもの成長に伴い保護者に相談しながら、子ども自身や周囲の子どもたちへの食物アレルギーに関する教育も行っている。

5歳児が米作りを通して、食べ物ができるまでの大変さや大切さを実感している

園では例年5歳児の田植え体験を行っているが、今年度は感染症対策として園庭でプランターを使用して稲を育てている。5月に土づくりから子どもたちが行い、土をふるいにかけ横に揺らすのに苦労しながら沢山の土をサラサラにしたり、その土に水分を含ませて泥を作り、苗をまっすぐに立つように植えている。成長の過程を観察しながら10月には稲刈りをし、干した後に瓶を活用した脱穀を行い、その後おにぎり作りを予定している。数日かかった根気のいる土づくりや脱穀、食べるまでの長い期間の世話等を通して、子どもたちが食の大切さを実感している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育を通して、子どもが自分の健康に関心を持ち対応方法を学べるようにしている

保健年間計画を作成して、看護師による子どもへの健康教育を行っている。全グループで年齢に応じて手洗い指導を行い、子どもたちがしっかりと丁寧に手洗いができるよう知らせている。子どもの手洗場には、手洗いの仕方をわかりやすいイラストで示したポスターが掲示されており、子どもたちが自分で確認しながらできるようにしている。更に身体の話として、秋の視力検査の際には「目」について、その働きや大切さを子どもたちへ話し、「うんち」「歯」についてもその役割や大切さを知らせ、子ども自身が自分の健康を自分で守れるよう取り組んでいる。

看護師による職員向けの講習を通して、保健衛生管理のリテラシーを高めている

保健年間計画に、職員向けの講習等を通じて保健衛生管理のリテラシーを高める事が記載され、取り組まれている。5月には食物アレルギー対応として、ヒヤリハット事例集を職員で共有後、エピペントレーナーを使用して学んでいる。10月には衛生に関する感覚の共有として、掃除は衛生的な環境の整備、消毒の第一段階である事、清潔や不潔の考え方等を伝えている。園内のゴミの捨て方やゴミがあふれているゴミ箱等を写真で見せ、蓋がついている意味や、濡れたものは細菌にとり好条件になる事等を伝え、職員のリテラシーを高めるよう取り組んでいる。

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けて様々な取り組みを行っている

入園の際には、子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種、各種検診の状況等を書面に記載していただき、入園前健康診断を医師のもとで受けていただいている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診、4,5歳児は簡易視力検査があり、その結果は保護者へ報告し早期治療に繋げられるようにしている。家庭で予防接種を受けた際には、園へ連絡してもらい子ども一人ひとりの保健記録に継続して記録し、感染症の流行の際には対応の参考にしている。感染症が発症した際には、すぐに玄関に掲示して保護者へ伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、急な時間の変更にも丁寧に対応している

保護者の就労時間や通勤時間に応じて、個々の子どもの保育時間を入園時に保護者と確認しながら決定している。しかし出産前後で子どもの送迎が困難場合や、家庭の事情等で保育時間の変更が必要な場合には、相談に応じ柔軟に対応している。連絡なく登園しない家庭へはその都度連絡を入れて、確認している。急な延長保育の申し込みは、当日の16時30分までの連絡には捕食の対応ができることを保護者へ周知し、それ以降にはお菓子で対応している。「快く延長していただき安心した」「柔軟に対応していただき感謝している」と保護者から評価されている。

連絡帳や様々なツールを活用して、園と保護者で子どもの育ちを共有し合っている

園と保護者との連携として、0,1,2歳児は生活面を記載する連絡帳を使用し、3,4,5歳児は自由記載の連絡帳を使用して園と家庭とのやり取りを大切にしている。感染症対策として全園児の送迎を玄関にしたことで、担任以外の職員の対応に保護者が不安を感じないよう、日々の子どもの様子を職員間で共有している。保護者の様子に応じて担任と話す機会を持てるよう調整したり、個人面談を提案する等の対応も行っている。更に、一人ひとりの子どもの様子を撮影し、連絡帳や配布物へ掲載し、壁新聞を掲示して保護者へ子どもの育ちを知らせている。

家庭と園で共通認識をもてるよう、保護者会や個人面談を工夫して開催している

今年度、区や法人、近隣の園の情報を収集し、感染症対策を取りながらグループごとの保護者会を開催している。事前に出欠の確認と共に聞きたい事や困っている事柄をアンケートで取集し、保護者会でその内容について答えることで、短時間の開催にしている。他に保護者会では今年度の目標や取り組み、成長発達に伴う子どもの姿を資料にまとて伝え、保護者と共通認識を持てるようにしている。個人面談やテラスからの保育参観も予定されており、園での子どもたちの様子を保護者と話したり見てもらうことで、安心感に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子ども達が社会的なルールやマナーを学んでいる

近隣には農家があり、野菜の収穫の時期には、子どもたちが給食で使用する野菜を、お金を持ち買い物に出かけている。3歳児が初めてのお買い物へ出かけ、ドキドキしながら農家の方に挨拶をしたりお金のやり取りして、野菜を厨房へ届けている。地域の公園や神社等を活用して、遊びに行く機会も多く、友達や保育者と手をつないで列になって歩くこと、車に注意しながら白線の中を歩くこと、横断歩道の渡り方等、社会的なルールをその都度知らせ、公園では地域の方に挨拶をしたり、一緒に遊ぶ時の注意等、体験を通してマナーも学んでいる。

法人内の交流を中心に、子どもが職員以外の人と交流できる機会を大切にしている

法人3園で、5歳児の自由参加のサッカー教室を行っている。週1回、姉妹園からサッカーのコーチが来園して、園庭で子どもたちへボールの扱い方やけり方、サッカーのルール等の指導を通して、教えていただくための挨拶や、姿勢等を学ぶ良い機会となっている。今後は交流試合等を計画し、他園へ出かける等も予定されている。他に実習生の受け入れも継続して行い、子どもたちが外部の人と接する大切な機会としている。近隣の小学校や高齢者施設との交流は、子どもたちにとり大切な就学や世代間交流の機会として、交流方法を検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区のガイドラインを活用して、保育環境や対応方法を工夫している

世田谷区保育の質のガイドラインには、児童福祉法に盛り込まれた子どもの権利条約について、わかりやすく掲載し、更に子どもが育つ場所である保育園は、その権利条約に則して子どもの健やかな成長を保証し、命を守らなければならないことが明記されている。園ではガイドラインを活用して保育内容を振り返り、必要に応じて改善に繋げている。おつむ替えの際にはプライバシーを尊重して見えない場所で行い、着替えの時にはカーテンを閉め外部からの視線をさえぎり、排泄の介助は同性介助を原則にし、身体測定は男女別に行う等、様々な工夫をしている。

保育の中で、子ども自身の意思や気持ちを尊重した対応を心掛けている

日々の保育の中で、子どもの気持ちや意志を尊重するように心掛けている。今年度から開始した5歳児のサッカー教室は、子どもの自由参加としている。ほとんどの5歳児が参加する中、2名の子どもがやりたくないと部屋で遊んでいる。サッカー教室の様子を時々見ている子どもの様子から、職員が活動自体には興味がありそうだがよくわからない不安を抱えているのではと、個別に説明をする観察学習から開始している。他に散歩や活動に参加したくない子には、無理強いすることなく他のグループで過ごすことを知らせ、子ども自身が選択できるようにしている。

虐待防止研修や対応基準チェックリストを活用して、虐待防止に取り組んでいる

区主催の虐待防止研修に職員が参加し、虐待防止に関する最新情報を学び、その内容を職員会議で伝達研修として、全職員へ伝えている。保育部門では保育士の対応基準チェックシートを用いて、定期的に各自でチェックし日常の保育の場面での自分自身の言動を振り返り、職員間で共有し合う事で虐待防止に繋げている。叱り方には、保育者の主観や感情により子どもを怒りつけていないか、食事には、食事の配膳や提供を行う時には1皿ずつ提供していないか、食べる順番を強制していないかを問いかけ、その根拠に「虐待行為に値する為」が明記されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要な各種マニュアルを整備して、職員がいつでも確認できるようにしている

法人や保育部門で各種マニュアルや手引書を整備し、園では事務室に設置していつでも職員が確認できるようにしている。防災マニュアル・感染症マニュアル・危機管理マニュアル・新入園児マニュアル、虐待防止マニュアル等各種マニュアルが整備されている。年度当初に職員会議の中で、内容の確認をしたり、会議の内容に応じて必要なマニュアルを活用するようにしている。マニュアルが改定された際には、事務所にその改訂された内容を掲示して職員へ周知することで、職員が確認しながら業務にあたれるようにしている。

職員の手引きや保育者の心構え、チェックリストを活用して見直しや点検を行っている

法人では嬉泉職員の手引き、保育部門では保育者の心構えを作成して、職員へ配布していつでも職員が確認できるようにしている。更に各種マニュアルに対する、チェックリストも作成して、それを活用して点検を行っている。。職員の手引きは、年度後半には、職員の意見を取りいれたり、現状に応じた内容になるよう見直しが行われている。新型コロナ感染症の対応については、区の「新しい日常における保育」対応ガイドラインの内容を職員間で確認しながら、園の実情に合わせた感染対策を話し合い、決定事項をまとめて全職員で把握して保育を行っている。

社会的な状況に応じて、法人や行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

新型コロナ感染症の感染防止に向けて、常に法人や区と連携を図りながら運営の見直しを図っている。昨年度区が作成した「新しい日常における保育」対応ガイドラインを参考に、園内へ感染源を持ち込まないとして、保護者の立ち入り場所を玄関1か所に決めて、担当職員が子ども達を受け入れ、保護者とのコミュニケーションもできるだけ短時間に行うようにしている。看護師による子どもへの健康教育を通して手洗いうがいの更なる徹底をしたり、職員向けの講習会で、衛生に関する感覚の共有にも取り組み、園内の衛生環境の向上に努めている。