東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人福音寮
事業所名称 にじのおうち保育園
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

コメント

利用者調査は、オンライン回答システムによるものと紙ベースでのアンケート調査を実施した。職員自己評価においては、職員自己評価記入要領を配布するとともに、実施方法を録画した動画を使用して職員説明会を実施し、第三者評価及び職員自己評価への理解を深めた。オンライン回答システムによるものと紙ベースでの自己評価分析を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもに愛情を注ぎ、くつろげる生活の場を提供する。 2)子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守る。 3)保護者や地域社会と協力して、子どもたちの健やかな成長を支援する。 4)保育園に関わる全ての人が「ほっとしたつながりで育ち合う」こと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分が子ども(弱者)であったらどんな大人が傍にいて欲しいか、どんな言葉掛け、どんな接し方をして欲しいかに思い馳せることがが出来る人であって欲しい ・自己都合や、感情にとらわれずに、子どもに寄り添い、子どもの気持ちを思い図り、子どもの語る言葉を大切にしながら、子どもの心や気持ちに想像力を働かせ応えていこうとする姿勢を身につけたいと思える人であって欲しい。 ・保護者の想いを理解しようとする姿勢を持ち、共感しながら、肯定的に一緒に考えていくことの大切に思える人であって欲しい欲しい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期がいかに人間形成の上で大事な時期か考え「子ども一人ひとりに愛情を注ぐ」「子どもから学ぶ」という姿勢を持つこと。 保護者の方の願いを汲み、意見には傾聴の態度を持ち、信頼される存在になる。 地域に出る時は、保育園の代表という気持ちで立ち振る舞う。 組織の一員としてお互いに尊敬し合い、助け合う姿勢をもつよう心掛ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「地域から虐待をなくすために」との設立理念に沿って、強い使命感を持ち、権利擁護や保護者支援に取り組んでいる

苦情解決第三者委員会では、事故報告やヒヤリハット事例、苦情・意見等について、法人の保育園を含む各事業所からの報告を共有している。園では苦情や意見の申し出を受けた場合には、園長や主任への報告を迅速に行うよう職員に周知しており、すぐにミーティングで議題にする等により原因等を検証し、対応するようにしている。また、どのような状況であっても、子育ての否定に繋がるような言葉を使わないよう留意して保護者の声を聴き、様子の変化を把握し声かけをする等、子育てを応援している姿勢を知らせながら、日々、保護者支援に取り組んでいる。
2 地域に根付く園として、近隣住民等との繋がりを大切にすると共に、地域の保育園全体の底上げや子育て家庭への支援に取り組んでいる

園長は、「地域あっての保育園」との認識の下、地域との繋がりを大切にし、地域の理解を得ることに留意している。そのため、隣接する「土と農の交流」施設でスタッフに4、5歳児がダンスを披露したり、近隣の家庭にドキュメンテーションを配布する等の取り組みを継続している。見学に訪れた親子に必要に応じて保育所体験を勧めたり、子育て相談も同時に受けることもある。地域の保育園関係者が集まる「保育ネット」の場では、園が作成した危険箇所マップを提示して参考にしてもらう等、地域の子育て支援機能の拡充に向けても積極的に貢献している。
3 日々の保育実践の意識的な共有や、オンライン研修の機会の活用等により、職員の学びの機会を拡充している

コロナ禍で外部研修の多くがオンライン形式に切り替わる中、園では子育て中で時間の余裕のない職員等でも参加できるようにし、メリットを生かしている。日々のミーティング等では互いの保育実践や気づきを共有し、学び合う取り組みを継続している。現在、法人の研修プロジェクトチームにより、保育園の他、児童養護施設や子育てひろば等、それぞれの事業が単独で実施している研修を洗い出し、事業の枠を超えて職員が参加できる研修をピックアップする作業が進められている。今後はさらに、職員の研修の選択肢が拡充するものと期待される。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害等による停電の中で保育を継続する訓練を実施しており、得られた気づきを今後に生かすことが期待される

園では大規模災害等が発生した場合に、保護者のお迎えまで、子どもたちを安全に、安心できる環境で保育することができるよう、演習の要素を取り入れた訓練を行っている。本年度、他園で実施した事例を基に、停電を想定した訓練を行い、シナリオを基に電灯を点けず、ホールにランタンを置いて午後の保育を行った。その結果、オムツ替えコーナーの設置が必要であることや、飲み物の提供方法等、さまざまな発見や課題が得られた。今後も同様の取り組みを継続しながら、得られた気づきを生かし、日頃の備えの充実に繋げていくことが期待される。
2 個人情報の取扱いを含む情報管理について厳しいルールを運用しており、今後、明文化を工夫し、仕組みとして確立することが期待される

系列保育園のルールとして、デジタルカメラやタブレット等の機器の取扱いについて、個人情報の漏洩防止のために厳しいルールを決め、実施しているが、明文化されていないため、今後、ルールの順守や見直しを継続的に図りやすいよう、文書化することが望まれる。また、近隣にドキュメンテーションを配布する際等、あらかじめ提示した利用目的には詳細が書かれていないようなケースでは、その都度、保護者から了承を得ているが、入園時の書類に記載しておく等、抜けや漏れの防止と共に、効率化が図られるよう、仕組みとして工夫すると良いと思われる。
3 子どもが自発的に遊べる環境づくりや、保育の充実を図るために、若手職員の保育のバリエーションを広げる実践的な取り組みに期待する

園では少人数の良さを生かして、一人ひとりの子どもの声を丁寧にひろい、興味関心に応じた環境設定や遊びの展開に、若い職員も工夫しながら取り組んでいる。今年度、昼のミーティングを活用して保育の振り返りを行い、子どもの育ちや課題等を語り合い、職員の気づきや子ども理解、環境の工夫に繋がるように取り組んでいる。今後の継続と充実に向けて、内容や時間、メンバーの精査等の工夫に期待される。更に職員が子どもの発達の理解を深め、遊びや保育のバリエーションを広げられるよう、実践的な研修や他園の見学等の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎日ミーティングを開催して、子どもの情報を共有し、保育内容について話し合っている

園では毎日、昼に30分程度のミーティングを行っている。各クラスから1名ずつ参加して、事務連絡や一人ひとりの子どもの健康状態、保護者からの連絡事項等を伝えたり、相談やクレーム内容についてもタイムリーに情報を共有している。更に、今年度から、保育内容の振り返りもミーティングで行っている。散歩先で虫探しに夢中になった子どもの姿の報告に、虫が多くいる散歩先の情報を伝えたり、保育室に虫の写真や図鑑を設置すると子ども達の興味関心が広がる事がアドバイスされる等、子どもの姿から保育の展開へと繋がる話し合いとなっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 地域の自然環境を生かして、子ども達の自然体験の場を広げている

園の地域には畑や公園等の自然環境が多くあり、散歩や遊び、地域との交流等を通して、子ども達が季節の自然物や事象の変化を身近に感じながら過ごしている。近隣散歩では季節の花探しや虫探しを通して、探求心や発見、学びを深めたり、隣接する「土と農の交流」施設との交流では、野菜の収穫体験をさせてもらっている。更に散歩の際に農家の方と挨拶を交わした事がきっかけで、さつまいも堀り体験をしたり、地域に住んでいる職員の繋がりからミカン狩り体験を楽しむ等、地域の自然環境や繋がりを生かして、子どもの豊かな自然体験の場を広げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ドキュメンテーション等の配信を通して、保護者へ子どもの育ちを丁寧に伝えている

園では今年度より、園だよりやクラス便り、ドキュメンテーション等のWEB配信を開始している。各クラスの保育の中で、子ども達が思い切り楽しんだ取り組みや、成長を感じた場面、驚いたこと等を、写真やコメントでわかりやすくドキュメンテーションにまとめて、保護者へ送信している。少人数の良さを生かして、一人ひとりの子どもの様子の写真が多く掲載されており、その子の興味や集中、頑張り、楽しさ等を丁寧に伝えている。利用者調査の、園の活動が子どもの心身の発達に役立っているか、等の活動に関する質問には、高い評価を得ている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している世帯

調査方法:アンケート方式  
オンライン回答システム及び紙ベースによるアンケート調査

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 62.5%

総括
利用者保護者40世帯中、25世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「安全対策は十分に取られていますか」「保育園内の整理整頓はなされていますか」などがあげられる。総合的な満足度では、17名が「大変満足」6名が「満足」の回答であった。コロナ渦で大変な時も信頼して預ける事が出来ています、丁寧な保育に対して感謝の気持ちしかありません、小規模の園なので担任以外の先生方も子どもと親の顔や名前を覚えてくれ声をかけてくれるのがとてもありがたいです、給食やおやつもいつも本当に美味しそうで産地も公表してくれているところが安心できます、清潔で丁寧な保育を受けられていると感じています、などのコメントがあがっている。意見や要望としては、職員不足を感じるので法人とも検討してほしいです、発表会における写真撮影の仕方について配慮と検討を希望します、公共交通機関も使って団体行動の経験や社会のルール等学ぶ機会があると良いです、などがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
23名が保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると回答している。いろいろな活動を企画し実行してくれます、先生方のきめ細かな配慮により心身ともに健やかに発達しています、苦手な事にもチャレンジしたり年下の子の面倒を見たりと先生や友達に良い刺激を受けてさらに成長していると感じます、忙しそうですが子どもの心にもっと寄り添って欲しいと思います、などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
23名が保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると回答している。子どもそれぞれの特性や興味をしっかり汲み取って活動に反映してくれます、四季折々の行事をイベントに組み込み日本の文化に触れるよい機会となっています、子どもの成長度合いに応じた玩具を用意してほしいです、園での活動から思いつく遊びも増えて感心しています、などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
21名が提供される食事は子どもの状況に配慮されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。季節やイベントに応じて食育してくれます、家では作れない美味しそうな料理があり栄養バランスもよく大変満足です、行事の食事は子どもがとても喜ぶように素敵な盛り付けがされています、テーブルマナーについて勉強してほしいです、などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
23名が身近な自然や社会との関わりは十分であると回答している。コロナ禍で制限があるが可能なことを最大限に考え各所に相談しながら対応されている、園庭遊びや公園、田畑等、頻繁に屋外に連れ出して頂き十分に自然と関わっていると思います、昨年夏はプールの機会も増えました、可能な範囲でもう少し増やして欲しいと思います、などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
保育時間の変更に関しては、23名が柔軟に対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。いつも急な残業の時は延長の手続きをスムーズにして頂けています、急な対応を迎えて下さり助かります、電車遅延など急な遅延でも嫌な顔せず親にまで心を配り声かけしてもらえてます、などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
安全対策については、24名が十分とられていると回答している。災害教育もされています、職員の目が行き届いていないと感じる事がありました、感染対策で良く消毒されていたり園の外にも気を配られています、特に建物や施設内の不備で怪我をしたことは一度もないので念入りな安全対策が取られていると思います、などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事日程の設定については、21名が保護者が参加しやすいような配慮がされていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。前もって連絡頂いてます、例年と異なる場合は説明があるので配慮されていると思います、全員が参加出来る日程設定が難しいのは致し方ないと思います、運動会は小中学校などの校庭を借りて実施検討してほしいと思います、などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
21名が子育てに関する相談事など、保育所との信頼関係がありますと回答している。大変話しやすくありがたいです、送迎時に少し様子を訊くことは出来ますが半日や全日有休を取らないとなかなか深い話が出来ないのが残念です、その場では回答を得られず事後対応になっている、などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育所内の整理整頓については、24名が行き届いていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。朝清掃の方が掃除をしているのは見ますが細かな部分にほこりが見られます、玄関やホールなどいつもきれいで安心します、クラス部屋に未だに親は入れないのが残念です、清潔感があり安心出来る環境です、などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の接遇については、22名が適切であると回答している。相応の服装やヘアスタイルで好感がもてます、大抵の方は明るく感じよく挨拶して下さいます、行事前は忙しそうで余裕のなさを感じます、行事を簡素化したり人員を増やしてはどうでしょうか、定期的に現場で起きた事への対処などをロープレイしアプローチの違いを気付きとさせて考え方を見直す機会を設けてほしいです、などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
病気や怪我などの緊急時の対応については、23名が信頼できると回答している。先生の目が届いてなかった時がある、緊急でない場合はすぐに保護者に連絡するのではなく園で様子を見て頂けるのが助かります、怪我の場合の経緯や症状の説明も分かりやすいです、などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子ども同士のトラブルへの対応については、22名が信頼できると回答している。原因や現在の様子等分かりやすく説明して頂いていると思います、まだ未経験ですが今までの対応から想像すると保育士さんたちが取ってくださるであろう対応を信頼できます、きちんと見ていないために先生が誰も把握していないことがある、などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
23名が子どもの気持ちは尊重されていると回答している。けんかの場合等両者の立場に立って気持ちを聞いて頂き仲直りする方向に導いて頂いていると思います、気持ちに上手に寄り添って下さいます、様子をしっかりと報告してくれています、大人の予想した通りの反応をするとは限らないのが子どもの良さだと思うので柔軟な対応をしてほしいです、などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもと保護者のプライバシーに関しては、21名が守られていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。職員の方はとても信頼できる優しい方ばかりで守って下さると思います、常に共有されているので信用とはいかない、などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
20名が保育内容に関する説明はわかりやすいと回答している。積極的に話をしてほしいです、一日のスケジュールをもう少し詳しく知りたいです、などがある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
不満や要望への対応に関しては、19名が対応されていると回答している。担任の先生に伝えるとすぐに園長先生に相談して下さっているようで早い段階で園長先生から回答や報告があるので助かっています、不満に思う機会はありませんがそのような時は真摯に対応して下さると思います、意見に真摯に耳を傾け必要があれば運営母体と協議をするなどしてほしいです、などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
外部相談窓口に関しては、15名が伝えられていると回答している。今まであらためてその話を聞いたことがありません、まだ未経験ですが今までの対応から想像すると園の保育士さんたちが取ってくださるであろう対応を信頼できます、などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の理念に沿って、一人ひとりの声に耳を傾け、大切にする保育実践に努めている

法人の理念に沿って、園では関わる全ての人が「ほっとしたつながりで育ちあう」ことを目指し、「一人ひとりの子どもに愛情を注ぎ、くつろげる生活の場を提供する」ことに留意して、日々、保育を進めている。一人ひとりに向き合う保育の実践のため、子どもの意見を聞いたり、声にならない思いをくみ取ることを大切にしている。例えば5歳児クラスでは、毎夕、子どもミーティングを開いて次の日にやりたいことを聞き、明日への期待を持てるようにしながら、大人がタイムリーに準備して、保育に臨むようにしており、理念に沿った実践に取り組んでいる。

日々のミーティングの場を活用し、具体的な保育事例等を基に理念の浸透を図っている

園長は、理念に基づく保育のあり方を職員に浸透させるため、日々のミーティングの場を活用している。例えば子どもに優しい振る舞い、優しくない振る舞いについて具体例を挙げて確認したり、職員が感情的になってしまうような場面があった際には共有し、振り返り、より適切な対応方法について検討している。保護者に対しては、園見学に訪れた際に、園が家庭的保育を謳っている背景には虐待防止への使命感があることを知らせたり、入園後の保護者会で、園が大切にしていることを嚙み砕いて伝える等、理念の理解を得るための働きかけを行っている。

法人園長会での決定事項や経過等について、タイムリーに職員に下ろすようにしている

法人の3園園長会では、人材確保や人事考課制度の導入、ICT化、園内研修の開催、感染症対策といった保育園の共通課題に関して、各園の状況や困っていること等についての情報交換を行いながら検討している。園では法人園長会での決定事項や検討経過等について、必要な内容を翌日のミーティングや職員会等の場で職員に知らせている。内容によっては、園長会で周知のタイミングを決めて職員に下ろし、法人の園として足並みを揃えて取り組むようにしている。保護者に対しては、保護者会やお便り等で必要事項をできるだけタイムリーに周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声を大切に受け止め、連絡帳で寄せられた意見を整理し、改善に生かしている

保護者の声を大切にし、連絡帳に寄せられた意見は、該当ページをコピーし、遠足や保護者会、表現遊び等のテーマ別にファイリングして蓄積している。ただし、金曜日に実施した活動については、土日を挟むと連絡帳に書かれないことが多く、次年度はより多くの意見を収集するために、行事毎にアンケートを取ることを計画している。幼児クラスでは連絡帳を使用しない保育園もある中、法人の考えで、連絡帳をなくすことはしない意向であるが、職員の話し合いの時間を確保することも重要な課題であることから、今後の最適なあり方について検討している。

園を取り巻く状況について情報収集に努め、3つの重点課題を定めて取り組んでいる

園では本年度の重点項目として、①生活や遊びを通した一人ひとりが主役の保育、②法人のさまざまな地域支援活動・家庭支援活動の充実、③保育士資質や専門性の向上、の3点を重点項目としている。これらの重点項目は、評議員会にも提示し、6月の評議員会では実績を振り返り報告している。②の地域支援に関しては、日頃から園長が地域の人と言葉を交わしながら情報収集に努める中、コロナ禍で子育てに悩みを抱えている親が多いことが分かっており、今後もさらに、地域の親子に園を訪れてもらえるよう工夫し、支援を拡充していきたいと考えている。

園の設立理念等を踏まえた具体的な中・長期計画の策定が期待される

法人の理念に沿って地域と繋がる、地域を繋げる役割を果たすために、園でも、必要と思われる人には子育てひろばやショートステイを案内する等、法人内の事業が連携して地域の役に立つことができるように取り組みを進めている。法人ではそうした理念の実現に向けて、中・長期的な方向性のイメージマップを作成しているが、具体的な実施計画の策定には至っていない。少子化等の現状や将来予測も踏まえ、事業継続のための戦略も見据えつつ、福音寮の保育園としての理念や特徴を反映させた中・長期計画を今後、具体化していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の示している保育の心得を踏まえ、職員が理解を深められるよう取り組んでいる

保育をする上で職員が守るべき姿勢等は「福音寮保育園の保育心得」の冊子内の「保育をするうえで大切にしたいこと」の項を中心にまとめ、職員が理解して実践できるよう取り組んでいる。これらの資料を基に、子どもの最善の利益を追求していくことや、人権の尊重、虐待防止といった基本的な事項について、法人として、新任研修や階層別研修の中で職員に知らせている。園では4月の職員会で、「子どもの最善の利益とは何か」をテーマに、一人ひとりの発達を含めて理解を深められるように話をしている。

虐待等の防止のため、家庭も含めて子どもの背景の把握に努め、支援している

保護者からの意見や苦情等は、苦情解決制度の他、日々の送迎時のやり取りや連絡帳等で受けており、何かあれば、すぐに職員間で情報を共有し、対応を検討している。年度初めには、前年度に受けた意見や苦情に対し、対応内容を掲示して、説明責任を果たすように努めている。虐待等の防止のために保護者支援に留意しつつ、子どもや保護者の様子や顔色等をよく見てアンテナを高く持つようにしている。乳児のオムツ交換の際には、全身状態を確認している。保護者会のない時期には、保護者との日々の連携に一層留意し、声かけを多くしている。

実習生は宝であると認識し、次世代の育成のために積極的に取り組む姿勢を持っている

園長は、「実習生は宝」であると認識し、実習生が子どもの育成に携わる仕事の面白さに気づき、卒業後に保育の仕事に繋がってほしいと考え、次世代の育成に積極的な姿勢を持っている。受け入れの際には、コミュニケーションや連携の大切さの認識、考えを文章化する力、積極的に声かけをする姿勢といった、保育士になるために必要な力量を身に着けられるような指導を心がけている。実習の依頼があれば全て受け入れる方針であるが、本年度は依頼元の申し出により中止となった。昨年度の受け入れ実績は1名であった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理体制の向上のため、新たに3つの委員会を立ち上げ、取り組みを進めている

本年度より、防災委員会、リスクマネジメント委員会、環境委員会の3つの委員会を立ち上げた。系列園共通の課題に効果的に取り組むために、法人園長会で検討し、設置したもので、将来的には3園合同の取り組みも実施していきたいとの構想を持ちつつ、まずは各園それぞれに取り組みを開始している。園では例えばリスクマネジメント委員会について、看護師を中心にして定期的に開催しており、ヒヤリハット事例やアクシデントの分析に基づいて、対策を強化した方が良い部分の洗い出し等を行い、園のリスクマネジメント体制の強化に繋げている。

遊びの要素を入れながら保育の中で訓練を実施し、より実践的となるよう工夫している

毎月の避難訓練について、昨年度までは園長及び係の職員が日にちを決め、他の職員には告げずに抜き打ちで実施していた。本年度より主任を配置したことで、実施方法を見直し、子どもたちの遊びの中に訓練の要素を取り入れ、より、実践的な内容となるよう工夫している。例えば非常階段や非常用滑り台を使用して降りる訓練や、上履きを素早く履く練習等を実施している。また、不審者を想定した訓練や、停電を想定し、夕方まで電灯を点けずに保育を行う訓練も行っている。その際、ランタンを各部屋に置き、明るさが十分かどうか等を確認している。

ドキュメンテーションの一部をデータで発信する等、ICT化を進め利便性を高めている

系列園と共にICT化を進める中で、園ではドキュメンテーションを紙の掲示に加えて、一部、データでも配信している。直接お迎えに来られない親や祖父母等も、カラーの綺麗なデータで見ることができ、端末で拡大等の操作もできるため、利便性が高いと喜ばれている。紙の掲示についても、家庭のみで楽しむことを前提に、写真に撮ることを可としている。パソコンの台数やWi-Fiの状況等、改善を必要とする点があり、今後、ICT化を効果的に進めていくために、整備していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は各職員が主体性を発揮し、モチベーションを高く持って働けるように関わっている

園長は、職員が毎日楽しく、面白く仕事ができることを目指し、コミュニケーションを取り、必要に応じて保育へのヒントを伝える等しながら、職員集団を率いている。日誌のやり取りも大切にし、子どもの意欲の尊重に繋がったポイントや、より考察を深めると良い点など、気づきがあれば伝え、職員の仕事に共感し、保育の面白さを共有しながら育成している。一緒に考える姿勢を見せつつ、職員自身がやりたいことを実践できる職場環境となるよう留意している。保育内容を掲示で知らせるドキュメンテーションの頻度等も特に定めず、自主性を尊重している。

職員がそれぞれの得意分野を生かしつつ、相互に連携を図れる組織風土を醸成している

園長は一人ひとりの職員の得意分野を把握し、それぞれの得意なことで力を発揮してもらいたいと考えている。委員会の構成についても、クラスのバランスと共に、各職員の特性を考慮して担当を決めている。その他、ピアノや環境整備、行事の運営等、得意とする職員がいれば声をかけて、お互いに頼ってよいということを伝えている。手先の作業があれば、器用な人に集まってもらうといった相互の連携を図っている。なお、行事においては、イベントとして行うよりも、目の前の子どもにとって、どのようにするのが望ましいかを考えて援助するよう伝えている。

人事考課制度の導入を目指し、系列園3園で検討を進め、準備している

職員の育成に関しては、法人全体のリーダー層の打合せや3園の園長会で、現状の課題や指導方法等について確認する機会がある。来年度から人事考課制度を導入する予定であり、関連する研修を園長が複数回に亘り受講し、系列園3園で検討を進めてきており、書式等の準備が整った段階である。今後、経験年数等に応じて求められる能力や、受講が望まれる研修等を明示したキャリアパスについても検討・作成に着手し、職員が自分自身のキャリアを描くことのできる体制とし、人事考課制度の運用と併せて、人材の定着に繋げていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりに沿った保育を進めるために、「子どもの心身の理解に努める」ことを目標に設定した。その達成のため、日々のミーティングで実施している各クラスからの活動報告の際、子どもの育ちや課題、担任の考察等、子どもの姿から感じ取ったことを積極的に語り合い、他の職員と分かち合うことを推進した。
結果として、日々の日誌に記載される子どもの姿や持つべき視点の内容がより具体的になり、考察が翌日以降の保育に繋がるものになってきている。子どもの理解に努めることや、月齢に応じた発達を押さえることは、表面的・部分的・一時的な理解ではなく、その子との継続的な関係性の中で培われる見方であるため、今後も一層の課題として捉えていく必要性を認識している。そのため、職員がより一層”子ども理解”の姿勢を示していくことができるよう、2021年度も、毎日のミーティングにおける各クラスからの報告の中で、子どもの姿を中心にした話し合いがさらに進むよう留意することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、子どもの発達への理解に基づいて、子どもの情緒の安定や心の育ちを大切にした保育を推進していくために、子ども一人ひとりの「真の理解」に努める姿勢を重視している。園長は担任に対し、各クラスの子どもたちの、その時々の興味や関心に即した保育を進めるよう指導している。特別な配慮を必要とする子どもに対しても、その子が自己実現を図れるように、得意なことを伸ばし、自信を持てるような働きかけや環境設定を行うように留意している。例えば、制作が好きな子どもの様子を見て、さまざまな素材を集め、取り出しやすいように置くことで、宝探しのように好きな材料を見つけて遊ぶことができるような環境を設定したところ、子どもたちが思い思いに制作に没頭する姿が見られ、クラスが落ち着いた事例もある。
「子ども一人ひとりと丁寧に向き合う保育」の実践を目指し、職員間で意見を出し合いながら、一人ひとりへの理解を深める取り組みを、2021年度も継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもが自発的に、徹底的に、遊び込める環境づくり」を目指して取り組みを進めた。子どもが生き生きと保育園に通い、自主性を持ち徹底して遊びを体験できる場とすることで、保護者との信頼関係も培われることを目指した。それぞれの月齢に合った活動を保障することにより子どもが自信をつけ、自己肯定感を培えるようにするために、職員も共に徹底的に遊び、共感から子ども理解に繋げるよう、職員に伝えていった。子どもの主体性を尊重するために、子どもを理解し、選び取れる環境を設定し、子どもの意欲を育てる声かけを実践した。
園長が職員を直接指導する中で、子どもがやりたい遊びに取り組める環境を保障しようとする姿勢が職員に生じてきた。環境によって成長する子どもの姿を職員全体で共有しながら、”6年間の継続した育み”という概念を養うような期別、年度末会議の持ち方を意識している。
2021年度も、例えば人形をきちんと寝かせることで子どもも優しく扱い、遊ぶようになるといった、こまやかな配慮についても引き続き、指導していくことを課題として取り組んでいる。園長は、子どもの意欲や主体性を生かし、子どもの取り組みの過程を重視する視点も職員に伝えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもが自発的に、徹底的に、遊び込める環境づくり」のため、園長は適性のある職員を環境委員に任命し、安全性の確保や整理整頓等の基本的な環境整備に率先して取り組めるような体制を構築した。送迎の際に保護者が入りやすいアプローチ等、子どもだけでなく保護者の目線も考慮しながら、気づきを生かして改善に繋げ、環境整備を行った。
各クラスでは、子どもが帰った後に保育室を片付けることや、0歳児クラスでは座って子どもを見守りながら玩具等を片付けることを意識的に行い、子どもが綺麗な環境や大人の片付ける姿を見て学べるように取り組んだ。壁面の装飾についても、キャラクターの刺激等をわざわざ与える必要はないことを共有し、落ち着ける環境づくりに努めた。また、食事中には常に腰を落として子どもと目線を合わせること、優しい言葉かけをすること、立ち位置を考慮すること等、人的環境についても意識した。
本年度も、例えば段ボールハウスを使った遊びで子どもたちの興味・関心が去った後の片付けのタイミングを園長が声かけし、タイムリーに環境設定を変えること等、引き続き取り組みを進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や区のWEBサイト等を通して、園の情報をを広く提供している

ホームページには、法人が運営している3園の概要が掲載されている。法人としての保育方針の他に、園の特色には、法人として3園目の定員50名の園で、家庭的であたたかな雰囲気を大切にしていること、緑豊かな地域特性を生かして自然に触れる機会を多く持つこと、隣接している「土と農の交流園」に集う、地域の方々との世代間交流が掲載されている。子どもの転園や退園の情報は、定期的に区へ報告して、区の空き情報サイトでタイムリーな園児数を確認できるようになっている。地域ネット情報誌にも園の情報を掲載する等、広く提供している。

地域の方に園を知ってもらえるよう、DVDやドキュメンテーションを配布している

感染症対策として地域交流事業が自粛となる中、少しでも地域の方々に保育園を知ってもらえるよう、DVDやドキュメンテーションを届けている。保育園紹介のDVDは、毎年実施されている、地域の中学校の職場体験の中止を受けて制作した。保育園ってどんなところ、保育園の一日、保育士の仕事紹介に分け、職員と園児の日常をアレンジした動画を撮り、保護者の了解の下、中学校で見てもらっている。隣接の施設での農業体験後には、ドキュメンテーションを作成して届け、参加している地域の方の目に触れるようにしている。

感染症対策として、個別での見学をできるだけ希望日で行っている

見学の希望は電話で受け付けており、希望する日程で見学を受け入れるよう、柔軟に対応している。但し感染症対策として1組ずつ各家庭1名のみ、検温や体調確認を行い、廊下から室内を見てもらう形になることを、事前にお知らせして了解を得ている。感染症の流行の時期には、園の情報等を細かく伝え、日程の調整を相談している。見学の際には、小規模園であることの良さとして、家庭的でこまやかな保育を行っていることを伝えている。見学者からの、保護者参加の行事や持ち物、発熱時の対応等の質問には、丁寧に答え、理解を得るようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談や入園説明会で、重要事項の内容について丁寧に説明し書面で同意を得ている

感染対策として入園前の面談は、全て個別に日程を設定して行っている。事前配布した書類を、家庭で記載してもらい、その内容の確認や子どもの成長発達の確認、持ち物の説明等を主任が行っている。離乳食の確認や、食事の相談対応は栄養士が行い、園長からは保育園のしおり(重要事項説明書)を配布して、説明を行っている。別日に、園内での入園前の健康診断の日を設けて、園医の健診を受ける際、看護師から健康面の確認も同時に行っている。4月1日の初日には、2グループに分けて入園説明会を行い、そのうえで、同意書をもらうようにしている

入園時には法人全体で統一した書式に、必要な情報を記載してもらい把握している

入園時の書類は、法人3園で統一されており、園での保育の開始に必要な内容を、記載してもらうようにしている。0歳児の入園の際には、「入園までの生活状況」で、妊娠中の母親の健康状態や出産時の状態、新生児期等の様子に分けての質問に答えてもらい、発育の経過一覧には、その姿が見られた時期を記載してもらっている。更に睡眠や排泄、遊び等についても質問を投げかけ、答えを記載してもらうことで、入園後の園生活に必要な情報を把握している。他に食事については別紙1枚を用意して、離乳食の状況や食材確認表で詳細に確認している。

入園時には保護者や子どもの不安軽減の為に、様々な配慮を行っている

保育時間や慣れ保育の開始日は、入園前の個別面談の際に、園長と保護者で相談しながら決定している。慣れ保育の大切さや、期間は子どもによって違いがあること等を説明して、保護者の同意の下、開始日や期間の目安を決めるようにしている。入園決定から保育の開始までに時間がある時には、再度の保育園見学や、保育所体験を受け入れるようにして、保護者自身の新しい環境への不安の軽減にも努めている。4月1日から職場に復帰する方には、担当者を決めて初日から預かりを行い、送迎時に保護者と丁寧にコミュニケーションを取りながら、進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラスごとに月の指導計画を作成して、月末には丁寧に振り返りを行っている

毎月末、クラスごとに月間指導計画の内容に対して、項目ごとに振り返りを行い、その内容を踏まえて翌月の計画の立案を行っている。振り返りは別紙に、計画の項目に沿って記録しており、2歳児の7月の振り返りの生活面には、ズボンやパンツの着脱等に取り組む子ども達の姿が記載されて、その内容を踏まえて翌月のねらいが立案されている。5歳児の8月の月間指導計画には、水着の着替え方を理解し自分で行う事をねらいにして取り組み、振り返りの中で、プライベートゾーンを意識して着替えられるようになったことが記録されてる

春の保護者会で年間保育計画を保護者へわかりやすく説明している

園では春の保護者会で、クラスの年間指導計画を保護者へその場で配布して、内容に沿ってわかりやすく担任が説明している。クラス目標の説明から、養護の面では、クラスの生活習慣の取り組みの方法等も交えて知らせたり、教育面では人間関係の特徴的な姿や、ごっこ遊び、表現遊び等、 園での取り組みを口頭で説明している。他に4月からの子ども達の様子を、構成遊びや手つなぎ遊び、指先遊び等の写真を見せながら、紹介している。毎週金曜日の夕方には、全クラスの週の活動計画表を作成して、玄関横の廊下の壁に掲示し、保護者に知らせている

会議計画を作成して、カリキュラムや子どもの状況等を職員間で共有している

年間会議計画を作成して、保育の運営に必要な会議を計画的に開催し、職員間で情報共有を図っている。職員会議は毎月1回開催し、4月には法人の理念や今年度の園目標、園で大切にしたいものについて確認し合い、委員会の分担をしたり、当番の仕事内容について確認している。5月以降は、前月のカリキュラムの反省、月の行事予定と取り組みの内容の確認や、反省等を子ども達の姿を含めて話し合っている。他に1、2階それぞれのフロアー会議やリスクマネジメント会議、給食室会議等も定期的に開催して、園でのケガや食事等についても共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びや生活を進められるよう、保育室の環境を工夫している

子どもが主体的に生活や遊びを進められるように、クラス毎に保育室の環境作りに取り組んでいる。0歳児室は食事・玩具コーナー・運動遊びコーナーに分け、一人ひとりの子どもの発達や、生活リズムで過ごせるよう配慮している。1歳児室は食事と遊びのコーナーに分け、玩具棚には写真を貼り置き場所を明示したり、ままごとコーナーにはバッグや布類、布団に人形が寝かされて、見立て遊びができるようにしている。2歳児室は遊びのコーナーに、大きなダンボールの家を利用した入り口や、狭い空間を設置する等、子どもの興味関心に応じて工夫している。

幼児クラスは、日常的に異年齢で過ごしながら、年齢を超えて互いに親しんでいる

幼児クラスは9名の定数に対して、一人担任の職員配置をしている為、園外での活動の際には、必ず2クラス以上で出かけるようにし、朝や夕方の時間帯には、ホールでの3クラス合同保育を行っている。更に、お休みの子が増える夏季の期間中は、幼児クラスは3クラス合同保育を行っている。日常的に一緒に過ごす中で、子ども達は年齢を超えて親しんだり、お互いの遊ぶ姿に刺激を受けながら、新たな挑戦をしたり、興味関心を広げたりしている。年度後半には、帰りの会を3クラス合同でホールで行い、5歳児が楽しかった事等を、人前で話す機会としている。

小学校への円滑な接続を意識して、保育の中での様々な取り組みを大切にしている

園では、近隣の小学校の1年生との交流会への参加や、学芸会や運動会の見学等を通して、5歳児が就学への意識を高められるようにしている。しかし感染症対策として、交流事業は全て中止となっている。法人3園の5歳児が定期的に交流を持ち、就学に向けて大人数の中で遊んだり生活する体験を積み重ね、友達関係を深められるようにしている。今年度は感染症の状況に応じながら、公園での交流に切り替えたり、畑での野菜の収穫体験や、合同遠足に出かけている。他に当番活動に取り組んだり、きちんと挨拶すること等、就学を意識して取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と、子どもの健康面を口頭で聞き取り確認し合っている

当初は玄関で受け入れを行っていたが、時間帯により玄関が混雑して密になることから、感染症対策として、各クラス前の廊下での受け入れに変更している。毎朝、子どもの登園時間や体温・お迎えの予定時間等を、保護者にタブレットに入力してもらうようにしている。受け入れの際には、子どもに直接触れながら顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる時には、保護者とその場で確認し合っている。更に、全園児が連絡帳のやり取りを行っており、登園時には0、1、2歳児の生活面の記載内容を確認しながら、受け入れを丁寧に行っている。

生活習慣の自立に向けて月間計画を作成して、家庭と連携しながら援助している。

基本的な生活習慣の自立に向けて、0、1、2歳児は、月間個別指導計画を作成している。例えば2歳児の8月の個別指導計画には、前月の振り返りに、食事の際に苦手なものがあると、手が止まったり、口に入りきれない程入れてしまう子に、自分に合う一口を少しずつわかり、食べられるようになることをねらいに記載している。配慮事項には側についてこまめに適量を伝えてい行く事を記載する等、一人ひとりの子どもの姿を丁寧にとらえ、計画を作成している。子どもの様子は日々の連絡帳や、個別面談の際に伝え合い、家庭と連携しながら援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本の読み聞かせや、お手紙ごっこ等を通して、言葉への興味関心を育んでいる

全年齢の保育室には、絵本コーナーを設置して、子ども達がいつでも自由に絵本を選択して、読んだり絵本の世界を楽しめるようにしている。保育士も日々の生活の区切りや、子ども達の気持ちに合わせて、絵本や物語の読み聞かせを日常的に行っており、絵本の世界の冒険や挑戦、我慢等を通して、子ども達の疑似体験を大切にしている。他に、お正月の年賀状をきっかけに、5歳児の中でお手紙を書き始める子が増える様子に、保育士が平仮名表と紙、鉛筆をかごに入れたお手紙セットを用意する等、子ども達の言葉や文字への興味関心を大切に育んでいる。

子ども達が目的を持った散歩を楽しみながら、季節の自然に触れている

園の周辺には、畑や公園など豊かな自然があり、散歩の際には子ども達と相談して、季節の花を見つけに行こう・梅と桃の花の違いを見つけよう等、目的を決め、それに応じた行き先を選択して、出かけている。春の幼児3クラスの散歩では、5歳児が手作りした網を持参して虫捕りを行い、4、5歳児がつかまえた虫を3歳児に見せてあげたり、刺激を受けた3歳児が自分たちでも捕まえて5歳児へ報告する等している。訪問時、玄関にはカマキリの卵がついた草が飾られており、散歩先で発見した子ども達が、保護者に見せたいと玄関で飼い始めている。

リトミックや楽器遊びを通して、子ども達が表現活動を楽しんでいる

昨年度中止となっていた、外部講師によるリトミック教室を、今年度再開して、幼児クラスの子ども達が毎回楽しみに参加している。ピアノの音色を聞き取り、身体全体で表現したり、先生が次に奏でる音へ、期待いっぱいで耳を傾けている様子等が、ドキュメンテーションで伝えられている。ステッキ棒やカスタネット、タンバリン、鈴等の楽器も取り入れ、リズムを刻んでみたり、バリエーション豊かな内容に、子ども達は期待を膨らませながら参加している。「集中力」や即座に反応する「即時反応」、「積極性」や「創造性」が、育まれる時間となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝承行事を、職員が工夫を凝らして子ども達へ楽しく伝えている

日常の保育の中に季節の伝承行事を取入れ、子ども達が楽しみながら、その由来や意味を理解できるように、工夫を凝らしている。7月の七夕の日には、感染症対策として2部制にして、職員によるペープサートやクイズ等で、楽しく由来を伝えている。お月見の際には、5歳児がお供え用のお団子作りをして、飾り付けている。1月の新年会では十二支の由来を伝えたり、4、5歳児が書初めをしたり、お正月遊びを楽しみ、獅子舞が登場している。ひな祭りでは、5歳児がホールでお茶会を開催して、全クラスが時間差で参加する等、工夫を凝らしている。

5歳児が思いを発揮して友達と協力しあいながらやり遂げる行事を体験している

スポーツデイや発表会は、今年度保護者参観にしたことで、子ども達は人前で表現する期待感とうれしさ、緊張感等を味わいながら参加している。スポーツデイは園庭で、2、3歳児と4、5歳児に分けて開催し、5歳児は話し合いで大縄跳びや、鉄棒、跳び箱への挑戦を決めて練習に取り組んでいる。発表会では演目から話し合いで決め、役決めでは全員が演じて見せ合いながら、決定している。カメの甲羅やキリンの首等の小物作りにもこだわって張りぼてを準備し、友達と協力しながら劇を作り上げ、当日は保護者の大きな拍手に、達成感を味わっている。

行事の際には保護者も一緒に楽しめるよう、ドキュメンテーションの送信を行っている

園内行事の際には、その日の夕方16時頃までには、保護者へ行事の様子を配信している。更に玄関にも壁新聞を掲示して、お迎えの時に親子で行事の楽しさを、共有できるようにしている。プール開きの時には「お約束」を子ども達へ伝え、水の神様にお清めをしたり、色水運びゲームや水鉄砲等を楽しんだ様子や、5歳のみプールに入った写真を配信したり掲示している。スポーツデイに向けて、自分たちで決めた跳び箱を練習しながら、楽しさに夢中になり、毎日意欲的に飛んでいる様子も配信して、当日までの過程も大切に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長さを考慮して、子どもがくつろげる環境づくりを工夫している

園では7時15分から20時15分までの13時間開所をしており、最大13時間の保育園生活を過ごしている子がいることを、念頭に置くようにしている。少人数の園で、家庭的な雰囲気を大切にしながら、子どもがほっとできるよう、0、1、2歳児の保育室の落ち着ける場所に絵本コーナーやままごとコーナーを設置して、ゆっくり本を読んだり、くつろいで遊べるようにしている。延長保育には、玄関に近い2歳児室を使用して、ゆっくりとくつろげるよう配慮したり、延長保育専用の特別感のある遊具を用意して、子ども達が楽しめるようにもしている。

保育形態が変わっても、子どもが安心して過ごせるように配慮している

夕方の延長保育の時間帯は、子どもや職員も少なくなる為、玄関に近い2歳児室を使用して、職員体制を複数にして過ごしている。延長保育の時間になると、幼児クラスが1階に降りて乳児クラスと合流して、調理室手作りのおにぎり等の補食を食べている。夕方の小腹がすく時間帯に、手作りの補食を食べることで、子どもがお腹を満たして、安心してお迎えを待てるようにしている。更に担任以外の職員が保育にあたる場合も多い為、日中の様子をミーティングで共有し合い、保育形態が変わっても、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事と遊びスペースを分け、子ども達が落ち着いて食事がとれるようにしている

乳児の保育室には、食事コーナーにテーブルと椅子を設置して、遊びや午睡と場所を分けて設定することで、一人ひとりの子どものペースで食事ができるように配慮している。幼児保育室では食事の場所を固定化して、テーブルと椅子を設置し、机上での活動の場所も兼ねるようにしている。その他に絵本コーナーやごっこ遊び等のコーナーを設置し、午睡はホールを使用することで、落ち着いて食事が取れるように配慮している。毎日の食事内容は玄関に見本を出して、保護者に見てもらい、簡単レシピも設置して、保護者へ提供し、喜ばれている。

行事の際には食でも行事を楽しめるよう、献立や盛り付けに工夫を凝らしている

行事の日には、食でもその行事を感じられるように、食材の切り方や盛り付け等に工夫を凝らしている。子どもの日には、鯉のぼりの形にしたごはんにキュウリで鱗をつけたり、七夕の日には星形にした星ご飯、お月見の日には、ハヤシライスの中にウサギ型のご飯を載せて、子ども達が星やウサギに気づいて、喜びながら食べている。他にも業者に協力を依頼して、クリスマスの時には雪だるまパン、節分の日には鬼パンを作ってもらう等、子ども達が楽しんだ行事の内容に添った昼食やおやつを提供して、余韻を楽しみながら、食に対する期待感を高めている。

年間食育クラス活動計画を作成して、旬の食材に触れたり野菜の栽培に取り組んでいる

年間食育クラス活動計画を作成して、野菜の栽培や旬の食材に触れるお手伝い、クッキング等を計画的に進めるようにしている。感染症対策として、クッキングは中止にしているが、野菜スタンプで遊んだり、トウモロコシの皮むきをしたり、お月見の時には5歳児がお供え用の団子を作り、果物を買いに出かけている。更に、園庭や2階のテラスにプランターを設置して、2歳児から5歳児が、様々な野菜の栽培に取り組んでいる。水やりをしながら成長の過程を観察し、収穫した野菜と園で購入した野菜を食べ比べ、育てた野菜の方が美味しいことを実感している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月防災訓練を実施して、災害の対応を子どもたちが繰り返し学んでいる

年間自衛消防訓練計画を作成して、地震や火災発生時の避難訓練を、毎月実施している。計画には地震や火災時の避難経路の確認や、広域避難場所までの避難、水遊び中や職員数の少ない早番、延長保育の時間帯の訓練も、計画されて取り組まれている。春の訓練の際には子ども達へ、ベルがなったら保育士の指示に従うことや、「おかしも」の約束について、丁寧に知らせている。毎月様々なバリエーションで訓練を繰り返す中で、子ども達はベルの音や職員の訓練の声に、遊びの手を止めて指示に従い、テーブルの下に隠れたり、静かに避難をしている。

子どもの急な体調変化の際の実践講習を通して、職員の対応力の向上を図っている

年間保健計画の中に、職員学習の項を設けて、園内の感染症対策や、子どもの急な体調変化の際の、対応方法の講習会を計画して、職員の対応力の向上を図っている。5月には、アレルギー反応時のアナフィラキシー補助治療薬の使用方法を再確認している。10月の嘔吐処理研修では、看護師が糊状の物を嘔吐物に見立て、子どもの背の高さから撒いた後、紫外線を当て拡散状況を視覚化し、広範囲に広がることに職員が驚きながら確認している。夏季には、水遊びやプール遊びの事故防止に向けて、環境設定や園児の健康管理の方法等の徹底を図っている。

保護者と連携を取りながら、子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

入園時には、子どもの出生状況や既往症、予防接種、体質やアレルギー等の状況を、書面に記載してもらい、園医のもとで入園前健康診査を受けてもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科健診があり、その結果は「けんこうてちょう」に記録して保護者へ伝え、早期治療につなげるようにしている。家庭で予防接種や健診を受けた際には、園へ連絡をもらい、子ども一人ひとりの健康記録に継続して記録している。更に予防接種後には体調が変化しやすい為、園の預かりはできない事を、事前にほけんだよりで知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、保育時間の変更や急な延長保育にも対応している

保護者の就労時間や通勤時間、家庭の事情等を加味して、個々の子どもの保育時間を入園時に決定している。出産前後で子どもの送迎が困難な場合や、家庭の事情等で保育時間の変更が必要な場合には、相談に応じ柔軟に対応している。延長保育の利用は区民のみ対象で、月極延長保育と単発のスポット延長保育があり、定数に空きがある場合に利用できることを、入園の際に説明している。実際には定数に満たない日が多く、急な残業の連絡にも、延長の手続きをスムーズに行い対応していることや、度々利用して助かっている等の声が、利用者から寄せられている。

保護者会の中で保護者同士が交流できるよう、フリートーキングの時間を設けている

園では、毎年2回の保護者会を計画しており、感染症対策としてオンライン保護者会にも対応できるよう、備えながら開催している。春には久しぶりの対面式で保護者会を行い、年間のクラス目標や計画等を伝えた後、保護者会同士のフリートーキングの時間を設けて、交流ができるようにしている。話しやすいよう園から、我が子自慢ややりたいことを制する方法、マイブーム等のテーマを提示して、保護者同士が自己紹介をしながら、可愛い我が子の姿を話したり、困った行動や驚く行動等を共有し合いながら、保護者同が楽しい交流の時間を過ごしている。

保育参観と個人面談を実施して、保護者の安心感に繋げている

毎年保育参加を行い、子どもと一緒にクラスの中で過ごしながら、園での子どもの様子を見てもらい、その後個人面談を行うようにしている。感染症対策として今年度は、全クラス廊下の窓に目張りをして、保護者には廊下から子どもに気づかれないように、見てもらっている。日程や時間の枠を園で設けて、一日最大3名までにして、終了後に個別面談や、保護者同士の了解が取れれば、3名でのグループ面談を実施している。クラスでの日常の我が子の姿や、保育の様子等を見ることができ、保護者にとって大きな安心感となった事が、面談で伝えられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の農家の方との繋がりを広げて、子ども達の多様な体験の場を確保している

今年度散歩の際に、農家の方と挨拶を交わしたことをきっかけに、サツマイモ掘り体験を行っている。沢山のつるを寄せながら、幼虫が出てくる様子に夢中になって観察したり、土を掘り起こして芋が見えても、なかなか掘れずに苦労しながらも、何本もサツマイモを掘り出して喜んでいる。更に、職員の繋がりから、ミカン農家でミカン狩りも体験している。はさみの使い方やどこを切るかを、農家の方に教えてもらい、丁寧に枝からミカンを切り取り、自分が収穫したミカンを美味しく味わう等、地域との繋がりを広げ、子ども達の多様な体験の場を確保している。

地域の行事に積極的に参加して、子ども達が様々な人と交流できるようにしている

11月の土曜日に開催された、地域の防災訓練に、土曜日登園の子ども達と職員が、園長と共に参加している。地域の中学校で開催された訓練では、避難所用に区切られたパーティションの見本の中に入ったり、組み立ての過程を地域の方と一緒に学びながら、お手伝いにも参加している。段ボールベッドや簡易トイレにも座ってみる等、子ども達にとっても貴重な体験となっている。隣接している区の「土と農との交流」の施設から、野菜の収穫の際には声をかけてもらい、5歳児が施設の方と交流をしながら、玉ねぎ堀りや小玉スイカの収穫体験をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護については重要事項説明書に掲載し、必要な時には口頭で確認している

園のしおり(重要事項説明書)には、個人情報の取り扱いの項を設け、「個人情報管理規程」を設けていることや、個人情報は、適切な保育の実施、運営事務の為に利用することを明記している。また、写真・動画は壁新聞やドキュメンテーション用に、保護者へ子ども達の姿を伝える目的で使用することを記載し、保護者が園内で撮影することや、SNS等へ写真を掲載することのないよう記載して、保護者に確認している。更に、地域活動の際にドキュメンテーションを協力者へ配布する時には、園長が直接保護者に口頭で確認して、了解を得るようにしている。

「福音寮保育園の保育心得」の配布を行い、職員会議の中で確認し合っている

法人で作成している「福音寮保育園の保育心得」を、職員一人ひとりに配布して、4月の職員会議の中で、内容について確認し合っている。年間の会議計画では、4月に、法人理念について・今年度の目標・にじのおうち保育園でたいせつにしたいこと、等の確認が予定されており、その際に、保育の心得の内容に照らし合わせている。「保育をするうえで大切にしたいこと」として、子どもを見る目や子どもへのかかわり方、家庭との協働等が掲載され、他に、「家庭的な環境で保育する」には、子どもの今を受け入れる・ダメといわない保育等が、掲載されている。

虐待防止に向けて、専門機関と連携しながら早めの対応や援助ができるようにしている

虐待予防を基盤とする法人の理念・方針を職員に明示しており、区の要保護児童対策地域協議会に園長が参画したり、定期的な研修会に職員が参加して、地域の虐待の現状等の情報を得て、職員間で共有している。更に地域の子ども家庭支援センターや児童相談所と連携して、援助しているケースの子どもの状況や、保護者の変化等、虐待につながる前兆を伝えたり、訪問要請を行うことで、保護者や子どもへ早めの支援や援助が届くようにしている。子どもや保護者の様子で気になる時には、すぐに面談に誘いかけたり、園以外の専門機関を紹介する等している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアルを整備して、必要な時にすぐに確認できるようにしている

法人では保育に必要な各種マニュアルを整備しており、園の事務室にマニュアル綴りを設置して、いつでも職員が確認できるようにしている。新型コロナウイルス感染症の対策として、保護者の朝夕の受け入れ場所や支度の方法、職員の準備や対応を職員会議で確認して、子どもや保護者にもわかりやすく掲示している。他に散歩マニュアルや食物アレルギーマニュアル、水遊び・プール遊び安全基準等も整備して、年度当初や必要な時期に確認し合うようにしている。マニュアルの内容は、必要に応じて法人3園の園長会で見直し、適宜修正を行うようにしている。

定期的に保育計画の評価反省を行い、次へ反映させる仕組みが構築されている

全体的な計画に即して、クラスの年間指導計画を4期に分けて立案し、その内容は月間指導計画へと連動させている。月間指導計画は、月末に各クラス毎に振り返りを行い、その内容を踏まえて翌月の計画を作成し、会議の中で報告している。振り返りは、月間指導計画の内容に沿って丁寧に行われており、子どもの姿を中心として記載され、幼児クラスでは個別に気になる子の姿も記載されている。乳児クラスでは個別計画に振り返りの項目を設け、そこに前月の個々の姿を記載することで、今月のねらいや配慮内容に反映しやすい形になっている。

法人や行政と連携しながら社会的な状況を踏まえ、常に運営の見直しに取り組んでいる

感染症対策として、区から提示された「新しい日常における保育のガイドライン」に即して、園の実情に合わせながら、取り組んでいる。法人3園の園長会を定期的に行い、お互いの園の情報を共有したり、課題について取り組み、課題解決に向かうようにしている。社会的な事件の際には、情報をすぐに職員へ周知して、園として取り組めることや改善する必要がある場合には、洗い出して、すぐに改善に繋げるようにしている。不審者の事件の際には、法人からの不審者訓練の徹底の指示に応じて、訓練を実施して園の課題を洗い出し、改善に取り組んでいる。