東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社COCO
事業所名称 ドリームキッズ東伏見保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童の自主性・主体性を重んじ、将来自分で考え、決断・行動できる、そして自分で責任を持てる大人になれるよう手助けをしたい 2)地域に根ざした保育園。また、利用者の視点を忘れない保育園運営 3)地域社会に於ける子育て支援 4)少子高齢化の歯止めの一端を担うこと 5)雇用の安定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく穏やかで子どもが好きな人。感謝の気持ちを持てる人。相手の立場や気持ちになって考えられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

誰に対しても相手の気持ちや立場に立って、接して欲しい。向上心を持ち、自ら考え、提案し、行動に移せる人材。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を尊重してさまざまなことに意欲的に取り組めるようにしています

子どもたちのやりたい、遊びたい気持ちを尊重して日々の保育や行事に取り組んでいます。遊びでは自分たちで選んで遊べる環境を用意し、行事では子どもがやりたい内容を取り入れ意欲的に取り組めるようにしています。プランターに植える野菜をどんなものを植えたいか聞いたり、お店屋さんごっこではやりたいお店の品物を作っています。例年は英語遊びのj時間を設けていましたが今年度は幼児は5歳児2名で英語遊びがないので、5歳児の希望で習字に取り組むなど子どもの意見を聴きながら保育を進める中で主体性や意欲が育まれるようにしています。
2 園と保護者が信頼関係を深め、居心地のよい場所となるように様々な配慮や工夫がされています

園は送迎時の会話や個人面談、連絡帳、ブログ、SNSでの発信を通じてコミュニケーションを図り、子どもの状況を伝え合っています。保護者の集いで意見交換の場を設けたり、運営委員会で要望等をとらえて可能な改善に取り組んでいます。また運動会・発表会で子どもの成長の様子を見てもらっています。コロナ禍で制約の多い中、保護者とのコミュニケーションが希薄にならないように、クラス毎に日常の子どもの姿を動画で配信しています。職員が協力し子どもを中心に信頼関係を深め、居心地のよい場所となるように様々な配慮や工夫がされています。
3 豊かな食の環境を整え子どもたちに食の楽しさを伝えています

コロナ禍で食育活動が制限されていますが、そのような中でも出来ることを最大限やろうと全学年でうどん踏みを体験しています。0歳から5歳児までみんなでうどんを踏み感触を楽しみ、出来上がる工程を観察してみんなで食べています。5歳児クラスではお泊り保育時に包丁を使いカレー作りに挑戦したり、自分で作ったものは自分だけが食べるようにしてクッキーの型抜きをおこなっています。1・2歳児クラスは冬瓜やそら豆に触れたり、玉ねぎやキャベツちぎりを手伝うなど子どもたちにできることは何かと考えながら食育活動に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害に対する事業継続計画の具体的な検討を行い、職員や保護者の周知していくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、危機管理マニュアルの整備や想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。また、法人として職員確保、在籍児童の確保、事故・感染症、災害の優先順位をつけて、リスクの洗い出しを行い対策に取り組んでいます。大規模災害等に対しては、自治体の業務継続計画に基づき、災害発生時および発生後の対応に努めることとしています。なお、今後はさらに、法人として基本的なBCPの方向性を検討し、各保育園の職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。
2 0歳児から2歳児の保育を中心として、今後はさらに、乳児保育についての知識を深めていくことが期待されます

地域に根差して20年近くになる駅前の保育園です。保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係も築いています。3歳~5歳児は人数が少ないため、異年齢合同クラスで生活しています。3歳児が4・5歳児の遊び方を真似てみたり、4・5歳児が3歳児に玩具の使い方を教えたりして、異年齢児が一緒にいる良さが活かされています。ただし、次年度は0歳児から2歳児までの保育園に変更することから、積極的に研修等に参加し、今後はさらに、乳児保育についての知識を深めていくことが期待されます。
3 コロナ禍で保育や行事が制限されていますがそのような状況の中でも職員は出来ることを模索して保育に取り組んでいます

令和3年度もコロナ禍の中で活動や行事等が制限されていますが職員はそのような状況の中でも出来ることは何かを絶えず探り保育をおこなっています。園外保育ではお弁当は園に戻り食べたり、行事は職員と子どもでおこない行事の様子は配信して保護者に見てもらっています。食育活動も出来る範囲で衛生面を配慮しています。また、行事食やおやつを工夫して子どもが喜ぶ内容を提供しています。まだまだ厳しい状況が続くと思われますがこれからも子どもたちが充実した保育園生活を送れるように保育の実践に励まれることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士のコミュニケーションを高め、良好で風通しの良い職場環境となっています

就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得の支援、規定数以上の人員配置など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、法人から職員同士の親睦のための支援が行われ、園では、コミュニケーションを高め、常に感謝の気持ちをもち、風通しの良い職場環境と良好な人間関係を心がけています。日々の保育やミーティングを通じて、職員間での話し合いや学び合いの機会を設け、能力向上を図っています。行事や各種係などのチーム活動では、目標達成に向けた取り組みがなされています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 食育に力を入れ野菜の栽培や調理保育をおこなっています

食に関心を持てるように野菜の栽培や調理保育をおこなっています。5歳児は栽培したい種や苗を購入し、プランターで生長を観察し、収穫や味わう喜びを感じられるようにしています。また近くの畑ではダイコンを収穫しています。自分たちで栽培したことで興味や関心が向き野菜を食べるようになったりしています。また、2歳児は冬瓜やそら豆に触れたり玉ねぎの皮むきやキャベツちぎりなどの手伝いをしています。調理保育では全園児でうどん踏みをしたり5歳児はクッキーの型抜きやカレー作りで包丁を使うなど食の関心に向けて様々な経験を重ねています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育園に対する保護者の理解と信頼が深まるよう支援しています

園は保護者に日々の子どもの様子を伝え、個々の成長を共有できるような取り組みをしています。個人面談は希望があれば、いつでも相談を受けて、保護者の子育てに関する悩みを共に考え、安心して仕事に行けるように支援しています。毎日記載の連絡帳、ブログでの保育園日記、SNSで日々の保育園の様子を発信しています。コロナ禍で保護者との会話が希薄にならないように、クラスごとに動画配信をし、子どもの様子を分かりやすく伝えています。常に保護者に寄り添い、育児の悩みやそれぞれの家庭で抱えている問題に対して支援しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(19名)に対して、世帯数は18世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 77.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」50.0%、を足すと100.0%の回答率となっており、園に対して回答者すべてが満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、17問の内9問で「はい」が100.0%となっており、満足している状況がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。ままた、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍ではありますが、その中でも楽しめる時間や行事を考えて下さっていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、10人が「はい」と答え、全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な変更をまだしたことがありませんなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、13人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、10人が「はい」と答え、全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、一緒に悩み、一緒に考え、一緒に喜んでくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、13人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、8人が「はい」と答え、全体の57.1%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとりの性格など、しっかりわかってくれているので何かあった時どう仲直りさせるかなども、しっかり対応してくれますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、12人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、12人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、6人が「はい」と答え、全体の42.9%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育目標を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

法人の企業理念に基づき、保育理念、保育目標、保育方針等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。また、法人の運営本部を中心に、定期的な園長会を通じて、方向性の確認と共有化を図っています。園では、理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、入園のご案内への記載等を通じて、周知しています。職員には、雇用契約時の読み合せや職員会議での定期的な確認などにより、理解を深めています。保護者に対しては、例年、入園のご案内(重要事項説明書)等を用いながら、個別に丁寧でわかりやすく説明を行い、理解を深めています。

園長は、向かうべき方向性を確認し、働きやすい職場づくりを心がけています

経営層の役割や責任については、法人として、雇用契約時のオリエンテーション時に目指す方向性を説明しています。また、経営層の役割と責任は、保育マニュアルの中で「設置者と保育園の連絡」や「運営と実務の流れ」で、設置者と園のリーダー層、保育士等のそれぞれの位置づけや役割分担などが記載され、行動指針としています。さらに、法人の園長会に参加し、適宜、運営方針や日常の保育等を確認し、職員に周知し、行動指針としています。園長は、職員が働きやすい職場環境づくりを心がけ、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、職員の意見を反映させながら園長会で検討・決定されています

法人としての重要な案件は、日常のミーティングを通して職員の意見を反映させながら、設置者、同一法人の保育園の園長等が出席する園長会で検討・決定される仕組みとなっています。また、決定された事項は、職員会議での報告を基本とし、個別資料の配布、ミーティングノートの閲覧チェックにより、会議欠席者を含めた職員全員の周知徹底が図られています。さらに、保護者に対しては、決定の都度、お知らせの配布や口頭での伝達、掲示、ICTシステムでの配信などで周知し、伝達漏れが無いように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事アンケート、送迎時のコミュニケーション、第三者評価受審時の利用者調査などにより、情報を収集しています。収集した意見や要望は集計し、とりまとめを行い内容の把握、検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、日常の保育や会議、職員面談等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、地域のブロック会議、子育て審議会、園長会、園見学者等を通じ、地域の情報を収集し、特性を把握しています。収集・把握した情報は、園運営や地域の子育て支援に活かしています。

理念・目標に向けた法人の中長期計画を作成し、具体的な方向性を示しています

法人として、中長期計画が策定され、事業について・保育士の資質向上・地域における保育力向上・保育情報の発信等の項目について、目指す方向性が示されています。また、中長期計画を踏まえ、運営本部が単年度事業計画を作成し、各保育園で確認されています。各保育園では、保育や行事、食育等に関する計画がそれぞれ作成されています。なお、今後はさらに、中長期計画と単年度の事業計画をより連動させ、具体化を図っていくことが期待されます。計画については、年度当初に予算編成がなされ、適宜、確認を行いながら適切な執行がなされています。

担当や係等を中心に計画を実行し、定期的な評価、反省で達成状況を把握しています

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、ミーティング等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では指導計画に基づき、評価・反省・見直しが行われています。また、毎日のミーティングを通じて、職員全員で情報の共有化を図りながら、ねらい・内容などを話し合い、計画的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、規程等の整備や日々の振り返りを通じ、周知しています

職員として守るべき法や規則は、就業規則や雇用契約書、保育マニュアルなどに明示され、毎年の雇用契約時の確認や日々の振り返りなどがなされています。また、ミーティングや随時のヒヤリングを通じて、守るべき法や倫理・個人情報保護などの確認の機会を設け注意喚起しています。苦情解決等については、受付担当者や解決責任者、第三者委員等の保育園苦情解決体制などを整えています。苦情解決制度は、玄関掲示、入園のしおり(重要事項説明書)への記載や配付などで、周知しています。

マニュアル整備や関係機関との連携により虐待防止への組織的な対応がなされています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育マニュアルに保育者の心得を記載するとともに、職員は愛情を持ちながら、日々、保育に取り組んでいます。また、ミーティング等を通じて職員間でより良い保育ができるよう話し合い、振り返りがなされています。虐待については、保育マニュアルの中で「虐待への対応(虐待の早期発見等)」を整備し、組織として早期発見や防止対策に努めています。虐待等の発見や情報を得た場合には、職員間で情報を共有し、市への連絡を行い、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けて情報を発信し、地域社会の一員として協働の体制を整えています

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い透明性の確保に努めています。また、ホームページやパンフレットの配布等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。また、ホームページの活用や、動画配信による保育園紹介など、広く園の情報を発信しています。また、例年、ボランティアや実習生、中学生の職場体験等を受入れています。さらに、ブロック会議や子育て審議会、園長会等に参加し、意見や情報を交換し、地域社会の一員として、協働できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節に応じたリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、危機管理マニュアルの整備や想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。また、法人として職員確保、在籍児童の確保、事故・感染症、災害の優先順位をつけて、リスクの洗い出しを行い対策に取り組んでいます。避難訓練では、様々な場面を想定し、危機管理意識の向上を図っています。熱中症予防、感染症対策の嘔吐処理方法の確認など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

事故・けがの再発防止に向けて、事例検討や要因分析、検証等を行っています

大規模災害等に対しては、自治体の業務継続計画に基づき、災害発生時および発生後の対応に努めることとしています。なお、今後はさらに、法人として基本的なBCPの方向性を検討し、各保育園の職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。事故・ケガ等について、事故記録やヒヤリハットに取り組み、気づきや事故発生の情報収集を行い、要因分析や改善策の検討等に努めています。さらに、ヒヤリハットで蓄積された情報の集計やとりまとめ結果の報告を行い、検証や分析等による事故予防・再発防止に取り組んでいます。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

個人情報等に関しては、保育園における個人情報の保護の方針が重要事項説明書に明示され、園として適切に対応するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管されています。重要文書等は、文書管理規定に基づき、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。また、パソコン等のセキュリティ管理は、パスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。さらに、保護者には、個人情報の取り扱い方法や利用目的等を説明、周知し、適切に対応できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、一人ひとりの特性に応じた職員体制を整えています

採用については、公的機関や民間、インターネットなどを通じて求人募集を行い、面接により必要な人材を踏まえた採用を行っています。ホームページを充実させ、保育園をより理解できるよう工夫しています。また、資格取得プログラムを開発し、必要な人材の確保に努めています。保育園の配置については、一人ひとりの特性に応じた適材適所の職員体制を整えています。職員の将来的な展望(キャリアパス)に向け、自己評価表や職員面談から意向を把握し、能力向上および研修に活用した人材育成が計画されています。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを把握し、人材育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己評価に基づく意向や年1回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望などの能力向上ニーズを確認、把握し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、キャリアアップ研修体系や外部研修等に基づき職員の希望、選択を反映した個別の研修計画を作成し、必要に応じた研修受講がなされています。研修終了後は、報告書の作成や報告、資料の閲覧・回覧等を通じて、職員の育成への成果と学びの共有化を図っています。

職員同士のコミュニケーションを高め、良好で風通しの良い職場環境となっています

就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得の支援、規定数以上の人員配置など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、法人から職員同士の親睦のための支援が行われ、園では、コミュニケーションを高め、常に感謝の気持ちをもち、風通しの良い職場環境と良好な人間関係を心がけています。日々の保育やミーティングを通じて、職員間での話し合いや学び合いの機会を設け、能力向上を図っています。行事や各種係などのチーム活動では、目標達成に向けた取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園では、よく遊び、よく食べ、よく寝る子を大切に考え、職員がそれぞれの年齢にあった保育に臨んでいます。保護者にも保育園として、このように子どもを育んでいきたいと伝えていることから、「子どもの安全に十分配慮しなから、よく遊び、よく食べ、よく寝る子、を育てる」を目標に設定しています。
具体的には、①「よく遊び、よく食べ、よく寝る子」を育むために、職員間で話し合いや、振り返りを行う、②戸外で自然に触れながら遊ぶ機会や時間を多く設ける、③栄養バランスを考慮しながら献立を立てたり、食材を見たり触れたりして食に興味を持ってもらえるようする、④戸外で元気に遊び、自然に食欲も湧き、午睡時に安心して眠る、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、子ども達は日々の生活や遊びを通して、心身ともに丈夫に成長していることが把握されるなどの成果を得ることが出来ました。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として、新型コロナウイルスの影響を踏まえ、安全な保育の枠の中で、できることを模索しながら実施していくことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所運営において、よく遊び、よく食べ、よく寝る子が大切であると考え、「子どもの安全に十分配慮しなから、よく遊び、よく食べ、よく寝る子、を育てる」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、職員全員で、保育実践やミーティングを通じた話し合い、振り返りが行われました。また、戸外遊び、食育、休息などの活動について、よく遊び、よく食べ、よく寝る子を育むため、計画性を持って保育実践に取り組んでいます。
取り組み結果では、子どもたちの心身の状況、日々の生活や活動の姿から、成長を把握し、設定した目標に対して十分に達成できていると評価されいます。
振り返り(検証結果)では、継続した活動として、具体的な活動内容を設定し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員体制や人材構成に変更あった場合においても、保育の質を落とすことなく、円滑に運営できるようにするため、「職員全体のスキルアップを図る」を目標に設定しています。
具体的には、①主任、副主任を中心に、職員会議を定期的に行う、②個々の得意、苦手とする部分を見つめ直し、自身の立てた目標に向かって一年を通して実践するなど、計画性を持って取り組んでいます。
取り組みの結果、①職員一人ひとりの得意とするところが、さらに飛躍した、②苦手とするところは自信を持って取り組めるように成長してきている、などの成果を得ることが出来ました。
振り返り(検証結果)では、職員一人ひとりの評価、反省、振り返りを基に目標設定を行い、継続した取り組みとして、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所運営において、人材育成の重要課題について、職員体制や人材構成に変更あった場合においても、保育の質を落とすことなく、円滑に運営できるようにするため、「職員全体のスキルアップを図る」を目標に設定し、計画を立てています。
設定した目標の達成に向けて、職員会議においての定期的な評価、反省、振り返りなどを行い、職員一人ひとりが設定した目標に向けて、計画性を持って取り組んでいます。
取り組みの結果では、職員一人ひとりが目標の達成度を把握し、園として個々の成長を把握しています。職員一人ひとりのスキルアップが図れており、保育園全体としても組織力の向上が図れていることから、設定した目標に対して、達成できたと評価することができます。
振り返り(検証結果)では、職員一人ひとりのPDCAサイクル取り組みを保育園全体の達成度として評価し、継続的な活動として、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページやパンフレットで積極的に紹介しています

園の情報はホームページで園のたのしく、ただしく、食べて遊んで元気に育つ掲げて、基本情報のほかブログの「保育園日記」、SNS、タブレットでの動画で園の保育や子どもの活動の様子が、写真とともに紹介しています。なおブログやタブレットを見たい利用者にはパスワードを知らせ、園の雰囲気を見られるようにしています。ホームページの内容は活動に応じて更新し、保護者や地域に向けに情報発信しています。さらに市の「保育、教育施設の案内」の中でも園作成の情報が掲載され、保育課、保育園に常備、閲覧できます。

園のしおりで園生活を見やすく作成し、地域と連携をして定期的に情報交換をしています

入園希望者に配付する「パンフレット」「入園のしおり」を別途作成し、イラストを書いた温かみのある表紙に手書きで登降園、健康、食事、生活リズムや持ち物などイラストや図を書いて分かりやすく説明しています。また、西東京市保育課主催で開催するブロック会議に定期的に、地域の公私立園の合同園長会があり各園がケース会議や虐待などにつ情報交換をして、地域連携を深め支援効果を高めています。

入園希望者の問い合わせや見学者には視覚で園の様子を知らせ、丁寧に説明をしています

コロナ禍での園見学のため、感染症対策に努めて行っています。見学希望者は、電話で受け付け、受け入れています。見学時には園のパンフレットや「入園のしおりを」を渡して園長または主任が対応しています。利用希望者が知りたい情報として、一年間の園の様子をDVDで紹介し、食具、パーテーション、コット、0歳児はSIDS予防のマットの使用、オムツ処理は園で行う等丁寧に説明しています。園の特徴として「きちんとその日の子どもの様子を伝える。家庭的な保育」等をを説明しています。一年間の園の様子をアルバムで保育内容を説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に配付した入園に必要な書類で、契約時に重要説明書で同意書を交わしています

電話で入園の申し込みがあった際、入園に必要な書類を一式を渡しています。申し込みは先着順に受け付け、入園までの流れにそって定員の空きがあったら順次契約をします。入園契約書と入園手続きをしたあと、カバン、帽子、「入園のご案内(重要事項説明書)」に双方の同意書に署名をしていただき、記入した提出書類に基づいて入園説明会を行っています。園長・主任・副主任が分担をして個別に面接を行い、児童票で家庭の状況、入園までの生活、健康状況、保育申込書で保育時間の希望を聞いて、聞き取った情報は面記録様式にまとめています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園申し込み後、児童表、個人ファイルにまとめて記録しています。新入園児の情報は新年度職員会議で伝達をして、全職員で把握し、新入児の受け入れに備えています。慣れ保育一日目には保護者同伴で、在園児が出席して入園式を行っています。慣れ保育は保護者の就労や子どもの様子を見て、柔軟に対応し受け入れ時は個別に担当し、愛着関係を保てるようにしています。保護者とは積極的に関わりをもち、その日の子どもの様子を伝えてコミュニケーションを図り、信頼関係を築くように努めています。母子共に安心した環境であることに努めています。

利用終了後もホームページの書き込みを通じて継続した支援に努めています

園では保護者との信頼関係を大切にし、些細なことでも相談できる環境や関係作りを日頃から心がけ、子どもの成長を一緒に見守っています。家庭の事情で途中退園や転園の際にはお別れカードやメッセージを書いたり、転居先の園の紹介などもして退園後の継続を伝えています。ホームページの「みんなの掲示板」では卒園児や退園児ともに保護者の書き込みができるようになっていて、近況を知らせたり、保護者からの相談にも応じています。開園から何年たってからも園に遊びに来たり、保護者との交流も続くなど継続した連携があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報はすべて「個別ファイル」に綴り、発達の推移が見えるようにしています

入園時に保護者から提出された書類を基に生活、発達、心身の状況を把握し、入園後の様子は日誌や連絡ノート、個別計画書で記録しています。入園後の子どもの状況は「成長記録」で全園児毎月記録するとともに、日誌のコピー、個別計画書や毎年更新する重要事項説明書と契約書と入園時に提出された書類とともにまとめて一冊の「個人ファイル」にして綴っています。さらに実施した個人面談で保護者の意向も把握した記録や家庭状況の変更も訂正しています。この「個人ファイル」は在園中子どものすべての発達の推移が見えるように保管しています。

全体的計画をもとに年・月・週・日案の指導計画や個別計画で保育実践につなげています

全体計画は養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間・月間・週案・日案に連動して作成しています。さらに月間個別計画は全園児に作成し日々の保育を実践しています。この全体的計画と年間計画は入園のご案内やホームページにも掲載し、クラス便りで月のねらいや活動予定を保護者に知らせています。計画立案時は担任が個々の成長の度合いを見ながら振り返り、反省を見ながら、次期計画を作成し、園長と主任が確認して職員会議で説明して共有しています。日案の変更は日誌で実際の活動を書いて補完しています。タブレットで入力し全職員把握しています。

各種会議や連絡・タブレットで子どもの情報を共有し、保護者の支援にあたっています

子どもの状況を園全体で把握できるよう日々のミーティングを行っています。職員会議は保育計画の報告や行事、園長からの伝達事項やミーティングでは子どもの出欠や状況、保護者の事、健康状況、食事の状況などの伝達があり、出席した職員がクラスで伝達をしています。さらに給食担当の職員が喫食状況を確認して、行事メニューを担任に相談して決めています。朝夕の伝達は各クラスノートに記録して担任に知らせています。話し合った内容は、連絡ノート・タブレットに記入して、情報を共有して子ども、保護者の支援にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの毎日の姿を複数の職員で把握し、指導計画を作成しています

子どもの毎日の姿は複数の担任で話し合い把握して子どもにとってより良い方法を模索して指導計画を作成し保育を実践しています。室内は乳児室、幼児室に分かれていて、乳児室にある0歳児室は畳敷きになっていて、他のフロアは床暖房があり、安心して温かい空間の中で過ごせるようになっています。玩具棚の前にはマットが敷かれ、好きな玩具を自分で選び取り出せるようになっており、ほかに保育士が管理している玩具や教材も子どもの希望により保育士がセットして遊べるようにするなど子どもの主体性を尊重した環境になっています。

毎日の保育の中で自然な異年齢の関りがあり、優しい心が育まれています

乳児室は0・1歳児クラス、幼児室は2歳児以上クラスが一緒に過ごしています。活動によりクラス別や合同で過ごす中で互いを認め合い年下の子は年上の子の生活習慣や遊びの真似をしたり、年上の子は年下の子を可愛がり面倒を見るなど自然な関りの中で相手を思いやる優しい気持ちが育まれています。今年度は5歳児が2名だけなので英語遊びがなくなり、子どもたちが希望した習字の時間を設定しています。配慮の必要な子どもが在籍している時は発達支援センターに連絡をして支援を要請したり、アドバイスを受けて職員は対応にあたっています。

子ども同士のトラブルに対応し、就学に向けて生活リズムを調整しています

子ども同士のトラブルがあった時には職員は頭ごなしに止めるのではなく、子どもの思いや気持ちを受け止め対応しています。ケガなどがあった場合は保護者に謝罪し経過などを詳しく説明して、園ではヒヤリハットに記載し振り返りをおこなっています。就学に向けて5歳児は午睡時間の短縮から徐々に午睡をなくすなど生活リズムの調整を図り、午睡をしない時間は好きなことをして過ごしています。職員は子どもに学校の話をして不安をなくすようにして、小学校に保育指導要録を提出したり必要によって支援シートを保護者と共に作成しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者とのコミュニケーションを大切にし、園の様子を配信しています

毎日の送迎時に保護者とコミュニケーションをとり家庭や園での様子の情報交換をして交流を深めるようにしていますが、コロナ禍で園の様子が伝わりにくいのでキッズリーで動画を配信したり、保育園日記で写真を掲載し子どもの様子を配信しています。登園時には家庭での様子や健康面での様子を聴いてしっかり視診をしています。連絡帳はキッズリーでやり取りし、0~2歳児は食事・睡眠・排せつ・健康や家庭と園の様子をなどを記載して、3歳以上児は家庭と園の様子をやり取りしています。職員は昼ミーティングで全体に伝えることを話しています。

生活リズムの大切さを伝え基本的生活習慣を身に着けています

早寝・早起き・朝ごはんを食べる・排便するなどの生活リズムの大切なことは園のしおりに掲載し、保護者にも直接話をしています。基本的習慣が身につくように家庭と連携を図り、個々の発達に応じ無理をしないように進めています。手洗いは1歳児で自分でするようになり、衣服や靴の着脱は0歳児クラス後半から始めています。排せつはおむつが濡れていなければトイレに座るなど1歳児後半より始め、5歳児は座って歯磨きをして、箸を使い始めます。身辺の自立は2歳児位で出来るようになるなど個々の状況に合わせて自立を促しています。

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮しておこなっています

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮しておこない、年度初めは午睡時間がバラバラなので一人ひとりに寄り添いながら徐々に生活リズムを整えオルゴールを流したり安定した睡眠がとれるようにしています。コロナ禍で布団は間隔をあけて2部屋を有効に使い休んでいます。室内は空気清浄機を備え、午睡時は換気や室温・採光などを配慮し快適に睡眠がとれるようにして、0・1歳児は呼吸チェックシートを布団の下に敷き安全を確保しています。5歳児は就学に向けて2月ごろより午睡をしないで塗り絵や絵を描くなど静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達に合わせ玩具を用意し、自分で玩具を選び遊べるようにしています

乳児室、幼児室は年齢や発達に合わせた玩具や教材を備え、その前にマットを敷いて子どもがじっくり遊べるようにコーナーを用意しています。玩具棚にはままごとや人形・ブロック・木製汽車・パズルや幼児は素材を備え好きな遊びを選べるようにしています。また、玩具棚のほかに子どもの要望で玩具を出してあげる等子どもたちがやりたい遊びが十分にできるように環境を整えて自発性を尊重しています。また幼児に今日は何がやりたいか聞いたり、行事はこんなことがやりたいと自分たちの意見を出し、職員はその意見を尊重して自主性を育んでいます。

子どもの話を聞くようにして、子どもたちが話しやすい環境を確保しています

乳児は保育者との信頼関係の中で発語を促したり、遊びの中で会話が楽しくなるように言葉を添える等言語環境を整えています。幼児は体験したことを話したくなるような環境を作り、ゆっくりと聞いてあげるようにしています。幼児は皆の前で挨拶をしたり生活発表をする機会を設けたり、5歳児の子どもは自分たちが習字をやりたいと取り組んでいます。また、図書館に行ったり、ドリルをして鉛筆を持つ練習をしています。ほかにリトミックや体操、絵の具やフィンガーペンティング・制作・描画・楽器遊びなどのさまざまな表現遊びを楽しんでいます。

天気が良ければ戸外に出かけ自然の変化を味わったり、思い切り体を動かしています

天気が良ければ戸外に出かけ自然の変化を味わったり、思い切り体を動かしています。園庭がないので、毎日近隣や遠くの公園まで歩いてでかけています。公園では虫を見つけたりさまざまな自然の事象に触れて季節を感じたりしています。5歳児は遠足に出かけお弁当は園内で食べています。またプランターでトマトやキュウリ・ジャガイモなどを栽培、近くの畑では大根を収穫する等五感を通じてさまざまな食材に触れています。毎日の生活や遊びの中では約束事やルールを学び譲ったり、我慢をするなど気持ちの調整ができるようになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や誕生会などコロナ禍でも工夫をしておこなっています

コロナ禍の前は季節の行事や誕生会は全園児で一緒におこなっていましたが、現在はクラス毎に工夫したり、担当職員がクラスに出向いています。誕生会は例年は保護者も自由参加でしたが現在は子どもたちと職員でおこなっています。このような状況の中でも職員は子どもたちが楽しめるように誕生日のおやつは誕生日の子どもの好きなケーキを作ったり、手作りの誕生カードをプレゼントをしています。夏まつりでは職員がヨーヨーやボーリング・カメ釣りなどで楽しませ、夏にはすいかわりや5歳児はお泊りごっこでテントを設営したりカレー作りをしています。

生活発表会やお店屋さんごっこでは子どものやりたい気持ちを尊重しています

例年運動会は近くの小学校の体育館を借りておこなっていましたが今年度は幼児は5歳児2人だけなので中止になりソーラン節を2人で踊り保護者に見てもらいました。生活発表会では2歳児と5歳児が参加し子どもの好きな曲を取り入れ鉄琴や木琴を演奏したり劇遊びを披露しています。0・1歳児は保護者会の後に1年間を振り返ったDVDを見てもらいます。また、お店屋さんごっこでは、5歳児がお花を作りお店屋さんになって小さい子に買いに来てもらい楽しんでいます。このように職員は子どものやりたい気持ちを尊重しながら行事に取り組んでいます。

年度の初めに行事予定表を配付して保護者参加の行事がわかるようにしています

コロナ禍で行事が思うように出来ない中で予定が変更になったり、急に決まった時は保護者には早めに知らせるようにしています。そのような状況の中でも職員は出来ることを工夫しながら行事をおこなっています。子どもたちが行事に取り組む様子や行事の内容は毎日更新されるブログ「保育園日記」の写真とコメントで園での活動をわかりやすく伝えています。また、保護者参加の行事やDVDで家庭では見られない園での姿や成長を身近に感じてもらうようにしています。行事の後には連絡帳や口頭で感想や意見を伝えてもらい次回に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるように、静や動を組み合わせ、外遊びや室内遊びをバランスよく組み合わせ、午前中は散歩や課題に取り組んだり、食後はゆっくり休み午後は室内で好きな遊びをしたりしています。乳児室の0歳児室は畳が敷かれ、乳児室も幼児室も床暖房やマットがあり横になったり、くつろいだりできるようになっています。職員は普段から全園児とコミュニけーションをとるようにして子どもたちが夕方、人数も少なく心細い時間になっても不安にならないように関わリ、個々の気持ちに寄り添いながら保育をおこなっています。

子どもがくつろいで過ごせるように玩具や関わり方を工夫しています  

夕方からは乳児室で一斉保育をおこなっていますが、人数によっては乳児と幼児を分けたり状況により配慮をしています。玩具は子どもの好きな玩具を用意したり、少人数でしか使えない玩具で遊んだりしています。遅番や延長時は人数も少なく家庭的な雰囲気の中で過ごし、担当の職員はクラスノートや口頭で引き継ぎ事項を把握して、保護者がお迎えの時は子どもの様子をエピソードを交えながら伝えるようにしています。また、保護者からの伝達事項はクラスノートに記載したり早番の職員にメモを渡すなどして連絡漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが美味しく食べられるように旬な食材を使用したり行事食を工夫しています

献立は系列園の献立を基に園独自の献立も取り入れ、旬の食材を使用し栄養バランスの良い美味しい給食を提供しています。今年度はコロナ禍の中で仕切りを使ったりゆとりあるスペースを確保して食事をしています。年齢に合わせた食具を使い献立も離乳食から幼児食まできめ細かく調理しています。また行事にちなんだ七夕やクリスマス会などの行事食は工夫を凝らし誕生日のおやつは誕生児の好きなケーキをリクエストできるなど子どもたちが喜ぶ内容にしています。栄養士は毎日子どもたちの喫食状況を把握して次の献立に活かすようにしています。

アレルギー食や個々の状況に合わせて給食を提供しています

今年度はアレルギー食の子どもはいませんが、在籍しているときはアレルギー児は保護者と面談をして医師の指示に従い、可能な限り他の子どもと差が出ないように代替食、除去食で対応しています。提供する時はトレイを用意し食器の色を変えお替りも別にして給食室と配膳者で声掛けをして確認し、席は別にするなど誤食防止に努めます。離乳食は初日に保護者に見てもらい、対応を相談し、初めての食品は家で食べてから給食で提供するなど個別に進めています。また、異文化の食事提供にも相談に応じ、体調の良くない子どもにはできる範囲で対応しています。

食育に力を入れ野菜の栽培や調理保育をおこなっています

食に関心を持てるように野菜の栽培や調理保育をおこなっています。5歳児は栽培したい種や苗を購入し、プランターで生長を観察し、収穫や味わう喜びを感じられるようにしています。また近くの畑ではダイコンを収穫しています。自分たちで栽培したことで興味や関心が向き野菜を食べるようになったりしています。また、2歳児は冬瓜やそら豆に触れたり玉ねぎの皮むきやキャベツちぎりなどの手伝いをしています。調理保育では全園児でうどん踏みをしたり5歳児はクッキーの型抜きやカレー作りで包丁を使うなど食の関心に向けて様々な経験を重ねています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるように援助しています

子どもに感染症の話をして手洗いや室内の消毒などを徹底しておこない、5歳児は歯磨きをして清潔な生活習慣を身に着けています。毎月避難訓練をして火事や地震などから身を守るようにして、交通安全指導は散歩時に横断歩道の渡り方や歩き方などを保育士が指導をして、公園で遊ぶときは遊具の使い方や遊び方を伝え危険のないように配慮しています。事故が起きそうな時はヒヤリハットに記載し事故を未然に防ぐようにしています。子どもたちは毎日外気に触れ、時には30分かけて歩くこともあり足腰を鍛え丈夫な体作りをおこなっています。

行政や園医と連携を図り安全に保育がおこなえるように努めています

コロナ禍での保育なので行政と連携を図りながら、その時の社会情勢により児童の受け入れやお迎えの要請の基準を明確に保護者に伝え安全に保育をおこなうようにしています。職員はマスクを着用、手洗い、消毒、おむつ替えや嘔吐物の処理時など、手袋着用などを徹底し、感染予防に努めています。与薬が必要な場合は医師の指示の下おこなっています。内科の健康診断は年に2回、身体測定は毎月行い、健康に関しての相談は園医に健診時に伝えています。職員は毎年心肺蘇生訓練に参加し、嘔吐処理などはマニュアルを参考にしています。

保護者に健康や感染防止についての情報を掲示したり配付しています

保護者にはキッズリーやえんだより、クラスだよりで健康や感染防止について伝えています。感染症が発生した場合は直ちに玄関やクラスに掲示し蔓延を防ぐようにしたり手洗いや消毒を徹底し、玩具や絵本の消毒はオゾン消毒をおこなっています。SIDS(突然死症候群)の話は入園説明会で行い、園では睡眠チェックをおこない、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに姿勢や顔色・呼吸などをチェックし発生予防に努めています。また、子どもの入退所により不安がないように、子どもの気持ちに寄り添い安心できる環境作りに努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、事情を聞き入れて柔軟な対応に努めています

入園以降、家庭状況については職員間で共有し、個々の子どもの状況や保護者の意向および就労状況に応じて個別の配慮を行っています。登園時間の変更や当日の急な延長保育の申請にも柔軟に対応し、保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています。特に延長保育の枠には定員を設けていないため、心よく受け入れ、捕食も提供して、保護者は急な残業でも安心して仕事が出来るような仕組みとなっています。園は様々な事情を抱えている家庭、保護者が今必要としていることを把握し、支援に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

入園の際の保護者会では、理念・方針・園からのお願いごと・年齢ごとの発達の特徴を資料配布、映像で丁寧に説明しています。例年は保護者同士の交流の機会として、保護者の集いを開催し親睦を図っています。ほか、夏祭り、運動会、生活発表会(0・1歳児DVD)成長の姿を観てもらうことで保護者の安心に繋げています。今年度は、制約が長く続く中で、保護者との繋がりが希薄にならないように、園からの情報発信、クラスごとに、動画を配信し、子どもの様子を分かりやすく伝える工夫をし、保護者との理解共有に努めています。

保護者からの意見を聞く機会を多く持ち、運営委員会で園の状況を説明しています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、保育士体験で保護者から、ピアノ・絵本の読み聞かせ・お散歩をを楽しみ給食を食べて、日頃の子どもの様子をみてもらっています。保護者の要望があればいつでも面談や相談を受けています。保護者の話しを聞きアドバイスをする事で、自身を持って子育てできるように支援しています。アンケートや園のブログの書き込みで意見をいただいています。年2回の運営委員会では園の設置者、園長・主任・保護者代表、第三者委員が参加し、園運営に関わる報告、意見交換があり、向上を目指しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の商店や地域のイベントなどに参加し多様な経験ができる機会を設けている

園は駅前で、公園や商店、スーパー、などがあります。近隣の商業施設に、お泊り保育ごっこでの、カレーの材料を買いに行ったり、図書館や児童館を利用したりして、地域資源を少しでも活用し、子どもの生活経験を豊かにするようにしています。地域の農園では、大根・ネギ・ニンジンの収穫体験しています。コロナ禍で制約のある中で、園は工夫をして、子どもたちへ様々な経験を確保し、地域と関わりながら、生活の幅を広げています。ています。

子どもが職員以外の人たちと交流できる機会を確保しています

子どもが職員以外の人と交流できる機会として、クリスマス会で地域の高校生がサンタクロースになって、子どもたちと一緒に遊ぶ機会がありました。年長児はお泊り保育ごっこで、保護者も一緒にカレーを作り、楽しみました。お花屋さん、交番の方にメダルをプレゼントし、日頃の感謝の気持ちを伝えています。ほか、年長児のソーラン節の披露して保護者に見てもらったり、自らお習字をやってみたい気持ちを大切にし、専門の先生から、学んでいます。子どもが職員以外の様々な人たちとの関わる機会があり子どもの活動の幅を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

重要事項説明書で個人情報保護方針について説明をしています。個人情報の保護方針を作成し、園児や保護者から提出書類、記録、情報、管理方法などついて個人情報の取り扱いについて説明し、保護者の同意を得ないで第三者に提供をすることはしないと明示し、保護者から同意の署名を交わしています。子どもの羞恥心の配慮は排泄の失敗や排泄は個室トイレで行い、おむつ替えは同じ場所でついたてを立てて行っています。着替え時は脱いだ順から着替え、水遊び時は水着を着て行い柵を付けて上からすだれをつけるなど外部からの視野に気を付けています。

職員の言動を振り返り、子どもの人権や適切な対応に努めています

子どもは一人とて同じ子どもは同じ子はいないという共通認識のもと、クラス目標で一人ひとりの個性を尊重することを唱っています。職員の入職時の契約書の遵守事項に明しています。保育指針の中でも愛情のかけ方・言動のありかた・叱咤激励の方法などを明示しています。職員は日常的に振り返りをして子どもの対応が適切であるかミーティングや会議で確認をしています。また年度末には「職員業務評価表」を配付し、全ての職員がチェック項目に沿って確認をして、園長が面接をするようにしています。

虐待の相違発見や適切な対応に向け、関係機関との連携体制を整えています

「運営指針」「保育マニュアル」で虐待への対応を規定し、ガイドラインに沿って虐待の早期発見に努めています。受け入れ時や保育中の視診、保護者の様子など虐待が疑われる場合は、速やかに園長から設置者に連絡し、設置者から市の関係機関に連絡する体制が整えています。また市の家庭支援センターと連携が良好で、近隣の保育園と年に3回ブロック会議で情報を収集をすることができます。職員は自治体などの研修に積極的に参加して、参加した人から会議で研修報告を受けて全職員で共通認識を持ち、虐待の早期発見に向けて取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化に努めチェック表で定期的に確認しています

園で活用するマニュアルは「運営指針」「保育マニュアル」「危機管理マニュアル」を視点として作成しています。運営指針は法人として共通の運営方針、保育目標、個人情報の保護など、「危機管理マニュアル」は事故対応・防災、防犯・避難訓練・情報漏えいなど、「保育マニュアル」は保育者の心得・保護者対応などについてまとめています。各マニュアルには具体的な内容とともに手順とポイントをまとめ、図式にしてチェック表などで記録をして定期的に点検をしています。このマニュアルは事務所に置いて判断に迷った時に活用できるようにしています

園の実態に沿ったマニュアルを作成し、定期的な見直しで業務の改善に取り組んでいます

毎年5月~6月からマニュアル全体の見直しを行ない、日々の会議や職員会議で職員や保護者からの提案を大切に話し合いをしています。また既成のマニュアルのほかに施設の移転合わせた内容の変更を行っています。運営と実務の流れでは・登園までの手順・要望、改善などの対応・シフトの調整・職員入退勤ルール・散歩時のマニュアルなどを定め、「東伏見保育園の運営と実務」の追記マニュアルを作成しています。運営委員会で意見、提案を抽出して、できる限り要望にそうようにしています。