東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育愛会
事業所名称 明日香保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 1,2歳児には緩やかな担当制を取り入れ、特定の大人から愛される喜びを味わい自己肯定感の持てる子どもを育てる 2) 一人ひとりの子どもの心に寄り添い、子どもの心の育ちを支える 3) 子どもの成長を保護者が喜びや幸せを感じ、親としての役割りの大切さを学ぶ手助けをする 4) 地域で子育てをしている親子がいつでも遊びに来られる「ほっとステーション」としての場を提供する 5)スウェーデンの野外保育「ムッレ保育」を通して自然の中で仲間と遊び、自然との共生を学ぶ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな人間性と仕事に対し意欲的に取り組む姿勢を併せ持ち、子どもや保護者、職員間においても相手の立場を思いやり互いに尊重し合う関係を築ける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが愛されることで自己肯定感が育ち、愛着関係の基礎を培うことを学べる研修を日ごろから取り入れ、それぞれが常に自己研鑽し、質の高い保育を実践できる職員 。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達の過程で生じるトラブルへの対応が保護者との信頼関係縫結びついています

入園前に、乳児のトラブルについては成長期の一つであることを保護者に伝え、トラブルがあった時には双方の保護者に話をして、子どもの育ちの共有、そして保護者同士のコミュんケーションにも繋がっています。また、子どもの行動で気になることがある時は、保護者に家庭での子どもの様子を聞くなどして職員で、子どもの様子を共有しています。乳児のかみつきなどのトラブルを未然に防ぐために、職員は子どもの日々の様子から何故そうなったか、職員間で日誌に記録し、要因を見つけて未然に防げるように対応に努めています。
2 子どもが命の大切さを感じ、自分自身で身を守る大切さの意識を持てるように支援をしています

「自分の命を自分で守る」というコンセプトで年数回、「トラフィックスクール」と題して、近隣保育園も誘って、4.5歳児に命を守る大切さを伝えています。保育園から、近隣公園までの手作りのジオラマを見ながら、職員の質問に答えながら横断歩道の渡り方など疑似体験をして交通ルールを学んでいます。さらに、不審者に会った時の対応、嫌な事をされた時は「いやって言う事」なども確認しています。命がなくなったらどうなってしまうのか、子ども自身が考え、命の大切さを理解し自身で身を守る意識を持てるように支援をしています。
3 子どもが愛されていると感じ、自己肯定感を育めるように職員は子どもに接しています

「一人ひとりの子どもを思いっきり愛し、育む」という保育方針を持つ、法人の考えを基に保育を実施しています。日常の保育では、言葉で充分に表現できない子どもの気持ちを代弁したり、子どもの発言には共感、興味を持って、肯定的に受け止めています。その中で、子どもは自分が愛されている、大切にされているという安心感、大人への信頼感を持ち自己肯定感を育んでいます。園では2歳になると、職員の手づくりのマイドールが渡されます。子どもたちは、自分のお人形を扱う事を通じて、他者に対する愛情も育めるように、職員は工夫しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ICTによる業務支援ツールの活用を進め、今後はさらに、保護者の利便性と職員の事務の軽減化を図っていくことが期待されます

就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得の支援、年1回メンタルヘルスチェックによる健康調査による職員一人ひとりの状態把握など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、ICTによる業務支援ツールを導入しており、保護者への情報発信の向上や業務の効率化に取り組んでいます。なお、今後はさらにICTによる業務支援ツールの活用を図り、今後はさらに、保護者の利便性の向上や職員の業務の効率化が図れるように検討を進めていくことが期待されます。
2 職員が自らの学びの蓄積をキャリアパスや人材育成計画と連動させるため、研修履歴等を把握する仕組みづくりが期待されます

職員の将来的な展望(キャリアパス)に向けて、職員育成計画を作成し、新人、中堅、管理職など体系的に整理しそれぞれの昇進、昇給の基準などを定め、周知しています。また、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。さらに、研修等の学びの機会を設け、職員育成計画を作成し、組織的な人材育成に取り組んでいます。なお、今後はさらに、育成計画や目標シートと併せて研修履歴等の学びの蓄積を記載し、職員自らが必要な能力向上の学びを把握していけるよう整備していくことが期待されます。
3 子どもたちが他園との交流を持てる機会を増える事が望まれます

園の特徴として、一クラス12名という小さなグループで活動をしています。園でも、4,5歳児にとっては集団が小さいところで優しさや仲間意識は自然に育つが切磋琢磨して互いに力を出し合う面では弱い面があると考えています。就学先では、他の幼稚園、保育園からの子どもたちがいるので、系列園以外にの近隣園などと交流をもたれる事で、子どもたちに良い刺激が生まれる事が考えられます。現在、コロナ禍で自粛しているますが、園でも他園との交流を多くしていきたいと考ていますので、取り組みを計画されてゆくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、事故予防・感染予防・食物アレルギー対応などの各種マニュアル整備や避難訓練を実施しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防署や警察署の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上を図っています。熱中症予防、心肺蘇生講習、嘔吐処理手順の確認、ハザードマップに対応した水害訓練、シミュレーション訓練用シナリオによるアレルギー発生時のロールプレイングなど、季節や地域特性、緊急時等に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 非常勤にも保育マニュアルを配布し保育の標準化とともに、質の向上に努めています

保育の基本となる保育マニュアルをはじめ、食物アレルギー緊急時対応、事故防止、虐待、感染症予防、入園面接、個人面談、ボランティア、実習生な関するマニュアル等があり、手順や方針が明文化されています。園では、非常勤職員にも「保育マニュアル」を配付し本園の基本理念や保育目標の周知を図るとともに、非常勤も参加した保育会議なども設け、全職員が情報を共有できるようにしています。子どもへの接し方、指導内容を理解してもらい、園全体で同じ対応が取れるように保育の標準化とともに、質の向上にに繋げられるように努めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子ども同士が、お互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

入園前に、乳児のトラブルについては成長期の一つであることを保護者に伝え、トラブルがあった時には双方の保護者に話をして、子どもの育ちの共有をしてもらえる事をお願いしています。乳児のかみつきなどのトラブルを未然に防ぐために、職員は子どもの日々の様子から何故そうなったか、職員間で日誌に記録し、要因を見つけて未然に防げるように対応に努めています。また、自分の気持ちをある程度伝えられる年齢の子どもたちは、できるだけ当人同士で解決できるように危険が無い限り見守って、必要に応じて職員が言葉の橋渡しをしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(60名)に対して、世帯数は49世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 83.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」61.0%、「満足」26.8%、を全て足すと87.8%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日違う公園に連れて行ってくださり草や花、虫など触りながら遊び学んでいるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の65.9%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が12.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、延長保育がないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の75.6%を占め、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園内での安全対策はとられていると思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の70.7%を占め、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が7.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、新型コロナウイルスの関係で行事がないのでわからないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の75.6%を占め、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、なかなかゆっくり話をする時間が取れていないのが現状などの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ前に見た時は清潔でしたなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐにお迎えに来てほしい、と言われるが少し様子を見る等してほしいなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、これまでそういった経験がないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の87.8%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、面談では私生活について色々聞かれるが、その扱いがどうなっているかはわからないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの中でも保護者会をすぐにリモート開催に切り替え、柔軟に対応して頂けたのがよかったなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の73.2%を占め、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、話し合い等は十分時間を割いて行ってくださっている点は有り難いなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の63.4%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が9.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育目標を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

法人の保育理念に基づき、保育目標、園の目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページ掲載、園のしおりや事業計画への記載等により幅広く周知しています。また、職員会議等を通じて、理念や目標等の周知・確認を行い、適宜、振り返る機会を設けています。さらに、計画書等に記載し、保育園運営の方向性を示し、保育と連動させて職員の理解を深めています。保護者に対しては、例年、入園説明会や保護会等で、プレゼンテーション資料を活用しながら、視覚的にわかりやす説明を行い、理解を深めています。

経営層は、方向性を示し透明性のある職場をを心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については組織表や職務分担表などで園長、副園長等の職務内容や役割が具体的に記載され、行動指針となっています。年度当初の職員会議等では事業計画を基に園の方向性を示し、職員間で確認を行い共有しています。また、会議や朝礼等で情報の共有化を図り、定期的な確認を行っています。さらに、経営層は、運営方針を職員に知らせ、透明性のある職場となるよう心がけ、方向性を間違わない様に修正・調整して進めるよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

職員会議で意思決定を図り、報告や会議録の閲覧などで職員全員に周知しています

会議体系は、全体会議、リーダー会議、乳児・幼児会議、プロジェクト会議等を設定し、保育マニュアルの中で示しています。重要な案件等は、必要に応じて各会議等で話し合いや検討が行われ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議で報告・周知を行い、会議不参加者等には会議録の確認で周知しています。非常勤職員等には、会議録や施設日誌の閲覧や確認、口頭による説明などを行い、周知を図っています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付および園内掲示、ICTによる配信などで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報等を収集し、子育て支援や園運営に活かしています

利用者の意向は、行事後の保護者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査などにより、情報を収集しています。収集した意見や要望は集計し、とりまとめを行い内容の把握、検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、日常の保育や会議、年1回および必要に応じた面談、相談等を通じて把握しています。地域の福祉情報は、青少年委員会や園長会、子育て支援参加者や園見学者等を通じて、地域の保育ニーズや近隣保育園の増減傾向などの地域特性を把握しています。収集・把握した情報は、園運営や子育て支援に活かしています。

理念・目標に向けた保育園の中長期計画の方向性を踏まえ、事業計画が作成されています

法人として中長期計画(2020年から2025年)が策定されており、計画の目的、基本的な考え方、構成等を明確化し、保育目標、保育理念に向けた方向性が示されています。また、中長期計画を踏まえ、単年度の事業計画が作成され、施設運営や健康管理、保育の活動、行事、食育等が示されています。事業計画は、前年度の評価、反省等を踏まえて、作成、とりまとめを行い、全職員に周知し、単年度の運営方針等を共有しています。計画については、年度の予算書を作成し、各プロジェクト毎に確認を行いながら適切な執行を心がけています。

行事や保育、事業計画等の推進に向けて、定期的な評価・反省、振り返りを行っています

計画の推進に向けて、行事やプロジェクト、係等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、それぞれの会議等で評価、反省が行われ、職員会議で報告、とりまとめがされています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、評価・反省・振り返りを行い、計画の推進に取り組んでいます。また、保育園運営に関わる計画では、各クラス毎に評価・反省を行い、職員会議等で園全体としてとりまとめ、達成状況を振り返っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、規則や職員心得を整備し、園内研修で理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理等については、職員就業規則、保育マニュアルの職員心得等に明示されています。また、子どもの権利条約の読み合せや園内研修による学びや振り返りを行い職員の理解を深めています。苦情解決等については、受付担当者や責任者、第三者委員等の保育園苦情解決体制などを整え、入園説明会での説明、苦情解決制に関する玄関掲示や園のしおりへの記載、配付などで周知しています。保護者の意見・要望等の意向については、送迎時のコミュニケーション、連絡帳等を通じて収集・把握に努めています。

子どもの人権について、研修での学びや振り返りの機会をつくり、理解を深めています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、子どもへのNG用語、OK用語を作成し、必要に応じて読み合せを行い、職員一人ひとりが自らの気づきや振り返りを行い意識の向上を図っています。虐待防止に向けては、虐待防止マニュアルの整備、各クラスや職員会議での話し合い、健康観察を通した日々の確認など、保育園全体で防止対策に取り組んでいます。さらに、虐待等の発見や情報を得た場合などには、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信や子育て支援活動を行い、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページやパンフレット、地域向け掲示等を活用し、保育園での活動や子育て支援など、地域に向けた情報発信を行っています。また、例年、ボランティアや実習生、体験保育等の受け入れや、高齢者施設との交流、町内会のイベントへの参加など、地域との関係づくりに取り組んでいます。さらに、コロナ感染症対策を行いながら、ベビーマッサージ、エプロンシアターなど、地域の子育て支援に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、事故予防・感染予防・食物アレルギー対応などの各種マニュアル整備や避難訓練を実施しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防署や警察署の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上を図っています。熱中症予防、心肺蘇生講習、嘔吐処理手順の確認、ハザードマップに対応した水害訓練、シミュレーション訓練用シナリオによるアレルギー発生時のロールプレイングなど、季節や地域特性、緊急時等に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。

大規模災害等に対する事業継続計画が作成され、職員等への周知が行われています

大規模災害等に対しては、専門家のアドバイスを受けながら事業継続計画(BCP)を作成しており、災害時の心得など職員への指導も受け、災害発生前の準備から発生後の復旧までに向けた対応が整備されています。また、災害時等に必要な内容が記載されている手軽の持てる冊子(サバイバルカード)が職員用と利用者用に作成されており、個別に配布し周知しています。事故・怪我等について、日常的にヒヤリハットに取り組み、気づきの情報収集を行い、要因分析や改善策の検討、事例検証等に努め、事故予防・再発防止に取り組んでいます。

個人情報管理や情報公開等の規程に基づき、情報の管理・運用に取り組んでいます

個人情報保護等に関しては、個人情報保護管理規程が作成されており、園として適切に対応するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管されています。文書管理は、文書管理規定に基づき、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。また、パソコン等のセキュリティ管理は、パスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。さらに、個人情報の利用目的や情報の開示請求に対しては、情報公開規程に基づき保護者に伝え、理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所の配置に取り組んでいます

職員の採用は、保育園で募集を行っており、保育園のアドバイザーである保育士養成校(大学)への募集案内と紹介等を通じて必要な人材の確保に努めています。実習生の受け入れも行っており、実習を通して保育園の理解が深まるよう取り組んでいます。園では、職員の意向を把握し、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置に努めています。職員の将来的な展望(キャリアパス)に向けて、職員育成計画を作成し、新人、中堅、管理職など体系的に整理しそれぞれの昇進、昇給の基準などを定め、周知しています。

職員の意向把握を行い育成計画を作成し、一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、個別目標シートに基づく意向や年1回および必要に応じたヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、キャリアアップ研修体系や外部研修、園内研修等の学びの機会を設け、職員育成計画を作成し、研修を踏まえた人材育成の流れに沿った組織的な人材育成に取り組んでいます。なお、今後はさらに、育成計画や目標シートと併せて研修履歴等の学びの蓄積を記載し、職員自らが必要な能力向上の学びを把握していけるよう整備していくことが期待されます。

休暇取得やシフト管理、業務の効率化等、健康で働きやすい職場づくりに努めています

就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得の支援、年1回メンタルヘルスチェックによる健康調査による職員一人ひとりの状態把握など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、ICTによる業務支援ツールを導入しており、保護者への情報発信の向上や業務の効率化に取り組んでいます。園内研修では、子どもの育ちを捉えるエピソード研修を実施し、職員間での話し合いや学び合いの機会を設け、職員の能力向上を図っています。プロジェクトなどのチーム活動では、目標達成に向けた取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ムッレ保育を取り入れて6年目となり、スエーデンで学んできた職員が中心となり、学んでいます。一年中を野外で活動し、春夏秋冬を五感で味わい様々な体験から「科学する心」が育まれることをねらい、「科学する心を育てる」を目標に設定しています。
具体的には、5歳児が、7月~3月の期間において、紙ひこうきづくり~紙ひこうき飛ばしに取り組んでいます。
取り組みの結果では、①「科学する心を育む」の実践論文の応募を通じて、当該保育士の「書く力」を伸び、園内研修として全職員の前で発表し、みんなで考え意見や感想を言い合うことで一人ひとりの保育士の学びとなり、保育の質の向上につながった、②5歳児は紙ひこうき作りでの経験から、自分で考え、工夫して遊ぶ姿が多くみられるようになり、散歩先で拾った自然物を利用してトナカイやソリ、サンタクロース、リースなど個性あふれるクリスマス制作ができあがった、③遊んだり、制作している5歳児の姿を見ていた4歳児が刺激を受けた、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、今後も子どもたちと「科学する心」を共有していき、実践論文への応募を実施していくことを今後の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所運営において、保育実践の重点課題について、ムッレ保育を取り入れた様々な体験から「科学する心」が育まれることをねらい、「科学する心を育てる」を目標に設定目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、ムッレ保育の実践として、5歳児を中心に期間を設け、紙ひこうきづくり~紙ひこうき飛ばしの活動を行い、具体的な取り組みがなされています。
取り組み結果では、実践論文への応募を行い、論文作成を通じて、保育士の「書く力」や共有化による一人ひとりの保育の質の向上などにつながっています。また、5歳児では、計画した紙ひこうきづくり~紙ひこうき飛ばしの活動を実施することができ、4歳児への刺激にもつながっています。ムッレ保育の実践から成果を得ることができ、設定した目標に対して、達成することができたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、「科学する心を育てる」を継続した活動として、実践論文への応募も実施していくことを今後の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍で登降園時も保護者の入室が禁止となり、園での様子などが見られなくなったり保護者会なども中止となり保育士とのコミュニケーションもとりにくくなったため、「オンラインで保護者会やバイオリン・ピアノコンサート、高齢者施設との交流をする」を目標に設定しています。
具体的には、他機関から情報収集をしたり、学んだりしてオンラインでの発信を行えるように体制を整え、スケジュールを設定し、オンライン保護者会、高齢者施設との交流会、地域の親子と在園児のハイブリッド方式によるコンサート参加、などに取り組んでいます。 
取り組みの結果、オンライン保護者会では、園での子どもの様子や姿を動画で見てもらったり、一言づつ保護者にも話してもらったりしたことで園生活に安心感をもってもらえました。また、写真をたくさん入れた「その日の出来事」の掲示や、ICTでの配信など園での様子などを知らせたことで、保護者との信頼関係を深めることができた、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証)結果では、継続した活動として、保護者とのコミュニケーションツールをフェイスtoフェイスからオンラインも取り入れていくことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所運営において、コロナ禍における保育の可視化などの重要課題について、「オンラインで保護者会やバイオリン・ピアノコンサート、高齢者施設との交流をする」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、スケジュール設定を行い、体制や期間、内容について、具体的な計画を立てて、オンライン保護者会、高齢者施設との交流会、地域の親子と在園児のハイブリッド方式によるコンサート参加などの取り組みが実施されています。
取り組みの結果では、オンライン保護者会により、保育の可視化や保護者同士の交流が図られ、安心感を得られています。また、写真やICTを活用して視覚的にわかりやすく情報提供したことのより、保護者との信頼関係が深まるなどの成果が得られています。これらのことから、設定した目標に対して、ほぼ達成できたと評価されています。なお、オンライン保護者会に関しては、通信環境や初めての取り組みということもあり、課題も抽出されています。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動とともに抽出された新たな課題に対して取り組み内容を示し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、入園のしおりやパンフレットなどでわかりやすく提供しています

法人作成のホームページは、園舎、園庭の遊具、ビオトープなど園の特徴を写真を用いて伝えています。そして法人の理念に沿った園の保育目標、園の目標、園の特色、一日の流れ、年間行事とともにブログが掲載されています。ブログも写真を交えて、行事や日常生活の子どもの様子を写真とともに紹介しています。パンフレットは、3つ折りカラーで、園が取り入れているスエーデンのムッレ保育、地域支援の取り組み他を、わかりやすい文章で伝えています。さらに、写真を用いて園の取り組み等を視覚的に園の取り組みを利用希望者に情報提供しています。

区のホームページに園の情報を提供しています

区のホームページの「子育て・教育」または、「保育園」から検索していくと認可保育園のページがあります。そして、明日香保育園の名前をクリックすると園のホームページが表示され、一日の様子、園だより、保育園行事、園長の挨拶とともに、園の基本情報が掲載されています。園長は、区の園長会や保幼小連絡会に出席して、感染症、事故防止や待機児童などの情報交換をし、区や地域の関連機関にも、園の情報を提供するなどして、地域の子育て世代、利用希望者のニーズの把握に努めています。

園見学は、利用希望者の都合に合わせて日程を決めています

見学の日程は、園外の掲示板でお知らせをしています。感染拡大防止を踏まえて1日5組とし、主に園長が園のパンフレットをもとに見学を実施しています。時間は、11:00~11:40、子どもが活動している時間に合わせて設定しています。まず、3階の部屋で視覚的に分かりやすく写真等を用いて、園の概要、理念、保育の特徴などを説明し、次に利用希望者の質問に個別に応えています。園では、自然が多い環境、職員数が国の基準より多いことなど園の特徴を伝えて、入園後も保護者が安心して子どもを預けられるように対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を行い、重要事項説明書に沿って保護者に説明して同意を得ています

今年度の入園説明会は、コロナ禍の為、参加人数や、時間帯を分けて実施しました。保護者には、園長が、園のしおりに沿って、園の理念や方針、目標、日常の保育の流れ、クラスの保育の様子、基本的なルールについて説明をしています。個別の面談を実施し、保護者が記入した必要書類一式を基に子どもの入園までの家庭での様子、家庭状況、保護者の意向等を担任が面談シートに記載して、その情報は園全体で共有して保育に活かしています。保護者からのは、入園時に個人情報の取り扱いに対する同意書をいただいています。

個別のニーズに応じて新しい環境でのストレス軽減に努めています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で感じるストレスを軽減するように、園に慣れる為の保育時間を設けています。保護者には事前に、ある程度時間が必要であることを伝えています。そして、子どもの年齢や集団生活の経験や保護者の就労状況を考慮して、個別に配慮しています。子どもが職員との信頼関係を築けるように生活面は担当制とし、子どもの気持ちに沿った言葉がけや、対応を大切にしています。保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡して、保護者からも子どもの家庭での様子を聞くなどして子どもの育ちを共有しています。

退園、転園時にも、子どもや保護者に継続的な支援を実施しています

引っ越しなどで、園を離れる時は保護者の気持ちも汲んで、子どもの育ちに共感し送り出しています。そして、クラスごとでお別れ会を開くなどして、園生活の楽しい思い出伝わるようにしています。卒園後の子どもの情報は、兄弟児が在園している場合は、卒園した子どもから他児の情報も聞いています。また、就学先との連携があり、必要時には就学先から連絡があります。園では、卒園の時に、「いつでも遊びに来てね」の言葉を伝え、卒園児を運動会に招くなどして、園を離れてからも子どもの育ちを見守り、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で子どもの興味、活動状況などの情報共有を図りながら計画を作成しています

全体的な計画に基づき、前年度の評価反省を参考にして年間指導計画を作成し、月間指導計画、週・日指導計画につなげています。日々の活動の様子から、子どもがどのような遊びに興味を持っているのか、またどのような事に「~したい」という思いをもっているのか、職員間で情報共有を図っています。そして、子どもが、自分で頑張ろう、「~してみたい」という意欲をもって活動できるように支援をしています。保護者には入園説明会、懇談会などで子どもたちの指導計画をわかりやすく保護者に説明をして理解していただけるように努めています。

個別の指導計画を作成し、一人ひとりに沿った保育に努めています

要支援児童に対しては、区や園長の知り合いである大学の先生に毎月1回巡回指導でアドバイスうけ、さらに園内研修もお願いしています。職員は研修で特性のある子どに対しての支援について学び、子どもの姿に合わせて指導計画を作成し対応に努めています。そして、子どもが園生活を過ごしやすくなるように配慮しています。園では、就学を考慮して療育と連携をとっていたほうが良い子どもについては、保護者へアプローチして子どもと保護者への支援に努めています。(現在、数名が療育に通所しています)

職員は、保護者や子どもの伝達事項の漏れないよう情報共有に努めています

園での子どもの生活、特徴、健康、発達状況などを記録するものの情報は職員会議、各ミーテイングで共有され、また、進級時には旧担任から新担任に申し送りをしています。施設日誌には、朝礼時の連絡事項が記載されていますので、職員は出勤時に出欠のホワイトボードとともに、確認しています。当番引きつぎ表には、子どもの様子、保護者からの連絡事項、保護者への連絡事項などが記載されています。これらの朝夕の個別の連絡は非常勤職員や、当番保育士に伝えるようにして伝達漏れの無いように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭と連携して子どもたちの状況を把握し見守っています

職員は入園時に提出される入園前の生活状況表から、食事、発育の経過、清潔、排泄、睡眠、好きな遊び、着脱の状況など入園前の家庭での状況や子どもの心身の発達を把握しています。そして、入園後は朝、夕の保護者とのコミュニケーションや連絡帳、個人面談などで、家庭や子どもの状況、子どもの心身の発達の状態を共有しています。園では個々の子どもの様子を個別記録や発達の推移を記録し、個別の指導計画を作成しています。これらの情報をもとに、子どもが楽しく園生活を過ごせるように家庭と連携して支援をしています

職員は発達に見合った玩具や子どもの興味を支援し主体性をはぐくんでいます

子どもたちの成長に見合った、玩具を用意し、子どもの感性や創造性、意欲を育んでいます。乳児期は音や光、形や手触りなど感覚的に働きかけるものなど、発達に見合った安全なおもちゃをクラスごとに用意し、2歳からは職員手作りのマイドールが渡され、2,3歳児は見立て遊びのできる職員の手作り玩具から創造性を育むんでいます。子どもたちが虫に興味を持っているときは、図鑑を用意して子どもたちが自分で発見する喜びを体験できるなど、子どもの興味の先を見て指導計画に繋げ子どもの主体性が育まれるように努めています。

子ども同士が、お互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

入園前に、乳児のトラブルについては成長期の一つであることを保護者に伝え、トラブルがあった時には双方の保護者に話をして、子どもの育ちの共有をしてもらえる事をお願いしています。乳児のかみつきなどのトラブルを未然に防ぐために、職員は子どもの日々の様子から何故そうなったか、職員間で日誌に記録し、要因を見つけて未然に防げるように対応に努めています。また、自分の気持ちをある程度伝えられる年齢の子どもたちは、できるだけ当人同士で解決できるように危険が無い限り見守って、必要に応じて職員が言葉の橋渡しをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの基本的な生活習慣は、家庭と連携を取りながら習得を進めています

生活習慣を身に付けるための支援としては家庭での生活状況や習慣を考慮し、一人ひとりの状況に合わせて無理なく確立していけるよう配慮しています。個別の対応が必要なトイレットトレーニングや離乳食は、園での状況を伝え家庭と連携して援助しています。排泄については本人の発達と保護者の気持ちに沿った対応を心がけ、間隔を把握しトイレへの声かけをしています。衣服の着脱は、保護者にも着替えのしやすいものを用意してもらうように協力をお願いし、子ども自身が楽しく感じ、「やってみよう」という気持ちになるような言葉がけに努めています。

子ども一人ひとりの状況に合わせて休息や午睡の対応をしています

乳児は必要に応じて家庭での生活リズムを考慮して午前寝や休息ができるように環境を整えています。午睡の前には本の読み聞かせをしたり、室温、明るさなどに配慮して子どもたちが落ち着ける環境を作っています。午睡は体を休める時間である事を子どもたちに話し、4歳児は早く目覚めた時は横になったり、静かに本を読んだりして過ごすように伝えていますが、強制はせずに隣のへやで静かに過ごすこともあります。5歳児は秋ごろから睡眠時間を短くし、就学に向けてのリズムを整えています。

送迎時は保護者に子どもの様子の聞き取り、丁寧な対応を心がけています

朝夕の行け入れは、同じ職員が行うようにして、保護者に安心感を持ってもらえるように配慮しています。登園時は、子どもの視診を行い家庭での様子や健康状態を聴き取ります。また、前日具合が悪かった子どもや、怪我をした子どもの様子、経過なども当番引きつぎ表を見て、丁寧に確認をしています。そして、子どもだけではなく保護者の様子にも気を配って声をかけています。降園時は、連絡帳だけではなく、その子だけのエピソードや、出来るようになったことなどを知らせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選択したり、主体的に遊べるように環境を整えています

園は、子ども自身が遊びを見つけて、楽しく「○○したい」と思う気持ちを大切にしています。例えば、体操教室の後で、子どもたちが自分たちで体操をし始めた事から、体操教室ごっこに発展する事があります。職員は子どもたちが望んでいる、その遊びができるように、マットや巧技台を準備して遊ぶが展開できるようにしたり、虫捕りに子どもが興味を持った時には、虫のカレンダーを用意するなどして、子ども達が主体的にやってみたいと興味を膨らませている事、どうしたら良いかなと考えている事を形にできるように支援しています。

さまざまな表現活動の楽しさを通じて自己表現が養われています

子どもの、自分は「〇〇したい」という気持ちを大切にして、子ども自身が発信したことを、職員も興味を持って肯定的に受け止めています。園は「子どもも大人も対等である」として、子ども、職員、保護者も楽しめるような表現活動に繋げています。例えば、魔女探検ごっこは、魔女との手紙のやりとりで魔女スープを作るなど子どもが想像力を膨らませたり、河童探検は夕涼み会の時や、カッパ登場などの出来事などの中で、子どもの発言をよく聞き、~するにはどうしたらいい?などと子どもが主体的に表現できるように、保育士は支援をしています。

自然の中で五感を刺激し、様々な事を学ぶ力を育むムッレ保育を実施しています

園では、ムッレ保育を取り入れ子どもたちに自然に触れながら、仲間と自然にふれる楽しさ、生き物を発見するなど1年を通じて5感を刺激する保育を取り入れています。ある日、秋の味覚のキノコの話を聞いてから公園に出かけました。子どもたちは、公園でキノコを見つけ、毒があるかもしれないから素手で触らないなど、絵本を通じて知っている事を伝えあっています。出かけ先で拾った木の実や、樹木で制作をするなど、季節に沿った本物に触れあう機会を取り入れています。職員は、子どもの興味から考える力が育まれるように支援をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、見守り援助を行っています

日常活動の中で、好きな本から、ごっこ遊びをするようになるなど、子どもが楽しみや、興味を持って取り組んでいる事を職員は見逃さないようにしています。行事などの出し物については、基本的に子どもたちの好きな本を劇遊びに発展させたり、配役などは子どもの意見を取り入れています。子どもたちが興味・関心をもって物事に取り組み、「おもしろそう」「なんだろう」などと、心を動かして、「○○してみたい」「○○できるようになりたい」と思った事が子ども自身が満足して行えるように子どもの目線で見守り援助を行っています。

お友だちと力を合わせる楽しさ、達成感を味わえるように職員が支援しています

園では、プレイディ、明日香パーティーなどイベントがありますが、日常的にもお友だちと一緒に力を合わせて、他のクラスも一緒に楽しむ取り組みが子どもたちの発案で行われる事が多々あります。例えば、幼児クラスが、自由遊びで水遊びをし、こそから温泉をごっこをしていたところ、他のクラスも招待したいと自発的にチケット作りが始まりました。他のクラスと、さらに温泉の大きさを一緒に大きくして、さらに乳児クラスも招待し、園長他職員も招待されるなど子どもと職員、園全体で協力し、楽しみ、達成感を得る機会が在ります。

行事前後には、子どもの活動や取り組みを保護者に伝えています

年間行事予定表はパンフレット、ホームページ等にも記載があり、保護者にその月の行事を伝えています。しかし、コロナ禍のために予定が変更になることが多く、行事予定のお手紙にはその旨を伝えています。また、保護者の参加人数、保護者参加出来なくなってしまったものに対しては、動画配信に変更するなど内容を記載して理解を得れるように努めいます。行事後には、保護者に向けてアンケートをとり、その要望や意見を把握して、意向に沿えるものはできるだけ対応するなどして理解を深めてもらえるようにし、次年度につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの静や動のバランスを図り、快適に過ごせるよう配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように、日中の活動は充分に身体を動かし、たくさん遊び、お腹を空かせて、食事をした後はゆっくり休むなど、メリハリのあるバランスの良い活動を心がけています。遅番の時間は横になってリラックスしたり、広々と部屋を使ったり、自分の好きな遊びに集中できるようコーナーを作ったり、子どもが親と離れているストレスをできるだけ軽減できるように工夫しています。いつもは、譲り合うおもちゃも一人で充分好きなだけ遊べるよう出したりするなど子どもがゆったり過ごせるよう職員が援助しています。

子どもたちの気持ちに寄り添い、スキンシップも大切にしています

朝、夕保育の職員は毎日決まっており、ベテラン職員もいることで、子どもたちが安心してして過ごせるように配慮しています。職員は子どもの気持ちを組んでスキンシップも取り入れるなどして、子どもたちに接しています。夕保育は兄弟、姉妹児が一緒に過ごすことで子どもたちも安心する事がありますが、小さい子どもと大きい子どもが一緒に過ごすときは、トラブルも起きる事があるので、大きい子どもの人数に合わせて工夫をしています。1歳児も、大きい子どもが一緒にいると抱き着いてくるなど子どもたちは異年齢で安心して過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を活かし、栄養バランスに配慮したおいしい給食を提供しています

給食は旬の食材を使用し、安全な食材を利用し、栄養バランスに配慮したメニューになっています。例年は保育士が子どもと一緒に食べながら、適宜援助したり会話を弾ませたりするなど、楽しい雰囲気づくりに配慮していますが、感染症防止を踏まえて、現在は4.5歳児はパーテーションを利用し、子どもたちにも黙食を意識するように伝えています。栄養士は、各クラスの喫食状況、子どもたちの好みなど、職員会議で各クラスからの給食に関する意見を出してもらい、子どもたちが色々な食材や、味を経験できるように献立作成に役立てています。

アレルギー食や離乳食などは、個別に配慮をもって提供しています

食物アレルギー、緊急時対応マニュアルがあり、職員は研修等を通じてアレルギーについての知識を得ています。給食の提供は、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。除去のある子どもの食事は、専用のトレイ、食器を使用し、動線も分けています。毎朝朝礼でアレルギー児の献立を確認して、提供時も確認し他児との誤配食のないように努めています。アレルギー児の献立は変更する内容を記載して、毎月保護者に渡し確認をしてもらっています。麺類は家庭から持参してもらいますが、他は園で対応しています。

菜園活動、調理活動を通して食に興味を持てるようにしています

年間の食育計画があり、年齢に応じたねらいを設けて前期、後期の反省があり次年度の計画に繋げています。また、全体的な計画にも年齢ごとの取り組みが記載されています。園では、畑と園庭で菜園活動を行い食物の生長に興味を持てるように努めて、職員は、栄養士と協力しながら、収穫したジャガイモ、ニンジンでカレーライスを作ったり、焼き芋会を行うなど調理保育を実施しています。また、お箸など食具の取り組みは、お箸検定など遊びを作り、遊びの中で正しいお箸の持ち方などを楽しく、無理なく学べるように支援しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら安全や健康に興味を持てるように職員が援助しています

年間の保健計画があり、行事、保健活動、職員との連携を図り、子どもたちの成長に見合った取り組みが計画されています。また、避難訓練では、緊急時の咄嗟の対応を学んでいます。園では年数回「トラフィックスクール」と題して年長児に命を守る大切さを伝えています。命が無くなるとどうなってしまうのか、子どもたち自身が理解し、保育園から、近隣公園までのジオラマを見ながら、横断歩道の渡り方など交通ルール、不審者に会った時の対応などを職員の質問に答えて自分で身を守る事を学んでいます。この取り組みは警察からの指導も受けています。

子どもの体調管理を日々行い、状態を把握して健康維持を支援しています

現在園では、医療ケアが必要な子どもは在園していませんが、受け入れをする際には、職員体制、その子どものケアの特性を踏まえて受け入れをする体制があります。また日々の子どもの健康状態は、登園時の保護者からの伝達や連絡帳、受け入れる職員の視診等で把握し、「当番ひきつぎ表」に記録しています。そして、子どものその日の状態を職員で情報共有し、日々の健康維持に向けた支援を行っています。心身の発達などで気になることがあれば、園からアドバイスやその子どもに必要であろう専門機関の紹介を受けられる体制があります。

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

園内での感染症発生については、園内に文書掲示し保護者の注意喚起を促しています。また、こどもの命に係わる誤飲等の事例の「事故防止ガイド」や交通安全ガイドを保護者の目に付くようにおいています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を未然に防ぐために、マニュアルに沿って年齢に応じて、午睡チェック表を用いてブレスチェックと体勢確認を行いっています。また、行政からのお知らせは幼児クラスにわかるように伝えて、子ども自身も健康に意識を持てるように配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じて、配慮した支援に努めています

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。急な残業など保育時間の変更にもできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や会話をすること、保護者への伝達事項の徹底などを意識しています。職員間で保護者の要望などを把握して、園全体で対応できるように努めています。

懇談会などを通じて信頼関係を構築し子どもの成長を共に見守れるように努めています

ここ数年、コロナ禍で登降園時も保護者の入室が禁止となってしまい、園での様子などを見てもらえなくなったことや保護者会なども中止となり保育士とのコミュニケーションもとりにくくなってしまいました。連絡帳だけでは伝えきれない事などもあり、保護者会をオンラインで行いました。園での子どもの様子や姿を動画で見てもらったり、一言づつ保護者にも話してもらったりしたことで園生活に安心感をもってもらえました。また、必要に応じて個人面談は随時行い、保護者と子どもについて共通理解を得て信頼関係が構築されるように努めています。

集団生活の中での子どもの様子から、成長を見てもらえるように工夫しています

保護者参加の行事や、保護者会、面談などで日頃の子どもの様子を知る機会にしています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら面談を実施し、園での保育の様子は、コドモンでお便りを発信し、写真の掲示等で、わかりやすく伝え、保護者との共通理解および保育向上に努めています。保育士体験では、子どもと一緒に日常の園生活を体験してもらい、自分の子どもだけではなく他の子どもの成長も知る機会となっています。参加者の様子は、今日の出来事出の掲示や保護者会で伝えて、他の保護者への参加も促しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設等との関りで、子どもに様々な体験の機会を設けています

子どもたちが出かける浮間公園では、公園サービスセンター主催の催し物の計画の案内が園に来ています。花の種をまいたり、七夕の短冊を付たり、子どもが書いた公園の魚得を展示するなど、子どもたちが公園に出かけるたびに自分たちの取り組みを見る事が出来ます。また、ケアハウス浮間とのオンライン交流でお正月会をしました。幼児クラスの子どもたちが一人ひとり、出し物を考え歌を披露するなどして、異世代交流をもっています。このような取り組を通して、子どもたちは思いやり、自己肯定感、他人への信頼感を育む機会となっています。

地域との交流等を通じて園の専門的な知識を地域に提供しています

コロナ禍で実施が困難ですが、園では、子育て支援事業として、ほっとステーション”天使たちのおへや”・育児相談・子育てイベント・ベビーマッサージ・ぴよっこ・いっしょに遊ぼう会などで地域に保育の専門的な知識を提供しています。園で実施している「トラフィックスクール」は他園も招いていますので、子どもたちが園以外のお友だち交流する機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱いについは、入園時に保護者に説明をして、理解、同意を得たうえで「個人情報保護・写真等の取り扱いについて」の署名・捺印を得ています。園では、子どもの写真をどのような用途で、何故、使用するか園の方針などの他に、保護者にもSNSなどの利用時において他児への配慮などを伝えています。子どもの着替えの際にはパーテーションや、カーテンで外部から見えないように配慮しています。子どもたちにも、水遊び前に着替えの順番を説明し、子どもの羞恥心に配慮しています。

職員は言動を振り返り、子どもの人権や適切な対応に努めています

園の保育マニュアルや、保育指導基準に、叱り方、子どもの呼び方など、子どもの人権に配慮した項目があります。さらに、園の基本理念には「子どもの人権の尊重」とあり、職員には、子どもに対して個々の気持ちを尊重し、穏やかに話すよう努め、否定的な言葉を使わずに、肯定的な言葉で伝えるように周知しています。言葉にして上手に伝えられない子どもには、「○○なのかな」「○○にしたいのね」など子どもの気持ちを引き出せるようにし、子どもの気持ちに沿った対応に努めています。

虐待の発見や適切な対応に向け、職員の意識の確認を図っています

虐待に関するマニュアルがあります。職員は、朝の受け入れ時の子どもの機嫌、しぐさ、保護者の会話、様子などから変化を把握するように努めています。また、何気ない子どもの会話などにも耳を傾けるようにして、虐待の早期発見、防止に努めています。保護者とは日頃からの会話、コミュニケーションを大切にしてできるだけ、話がしやすい雰囲気づくりに努め、園全体で子ども、保護者を見守る体制を心がけています。さらに、虐待は保育士の言葉や、態度にも関わりのあるものとして日々の振り返りを大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は、マニュアルを活用し業務の標準化に努めています

保育の基本となる保育マニュアルをはじめ、食物アレルギー緊急時対応、事故防止、虐待、感染症予防、入園面接、個人面談、ボランティア、実習生な関するマニュアル等があり、手順や方針が明文化されています。これらを基本として、業務の確認、点検に活用して、保育業務の標準化に努めています。また、行事、訓練実施の方法などは職員の意見も反映されて、より良いサービス並びに園運営に活かせるように努めています。保育マニュアルについては、非常勤職員にも配付され園全体で同じように対応ができるように周知に努めています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。さらに、園内研修や訓練を行い夏の水遊び等の前の事故防止の再確認のほか、嘔吐処理は看護師が個別に説明をしています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。園では、年に1回の重要書類ファイルの見直しと共に、行政のガイドラインを基本にし、感染症などは最新のものを実施できるように職員会議等で周知し実施に努めています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保護者からの要望は、行事後のアンケート、面談時や日々の会話からから把握しています。保育計画の見直し等は、年度末・行事毎に行なっており、必要に応じてその都度見直しをしています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議などで共有しています。園全体に関わる業務等の見直しにあたっては園長との個人面談等で要望、意見を聞いて、次年度の保育運営に活かしています。保護者の意見を反映し、プレイデイは、土曜日と日曜日の両日場所を押さえて雨天時も対応ができるように取り組んでいます。