東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人くにたち子どもの夢・未来事業団
事業所名称 矢川保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念 ・ソーシャル・インクルージョンの理念の下子どもの最善の利益とかけがえのない生命を守る 2)理念・子ども一人ひとりが夢と希望を叶え、未来に向かってひぁり輝き、自立出来る子どもを育成する 3)基本方針 ①生涯にわたる人間軽視の基礎を担う重要な乳幼児期に人への安心感と信頼を育みます ②全身を使って楽しく遊び、食事、睡眠、排泄等の快い生活習慣を身に着けます ③自分の身体「命」を大切にし、「自分と同じように大切な中間」と共感出来る心を育てます ④人との関わりを通して、一人一人が自分の気持ちや考えを十分に表現出来る豊かな心を育てます ⑤保護者・家族の生活を支える一役を担い、地域の子育て家庭や保護者を支援していきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇職務上の責任を自覚し、誠実に職務を遂行するとともに、よりよいサービスの提供及び事業団の社会的使命の達成のために努める。【就業規則の服務の基本に提示】                                                                                

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

矢川保育園と法人の基本理念に基づく使命感をもつこと ①ソーシャルインクルージョンの理念の下、子どもの最善の利益とかけがいのない生命を守る。 ②子ども一人ひとりが夢と希望を叶え、未来に向かって光り輝き、自立できる子どもを育成する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども自身の主体性が育まれるように環境を整えています

園は、子どもの、自主性。主体性が育まれるように、年齢ごとの保育目標を基に年間の指導計画を作成しています。日々生活の中でも子ども自身の~は、どうしてだろう、~をしてみたい、~はなぜだろうと子ども自身が考えられるような遊びの環境を整えています。基本的に自由保育を実施し、子どもが個々のペースで力を発揮できるように配慮しています。年に沿った遊具、コーナーとともに虹の部屋を活用し、子ども自身がごっこ遊びなど主体的に取り組めるように工夫しています。職員は子どもの興味を共有して支援に努めています。
2 近隣との交流を通じ、子どもたちがさまざまな活動が経験できるように配慮しています

子どもたちが、お泊り保育をする時に、近隣の商店街に買い物にでかけ、自分たちでお金(実際のものではない)を持ってゆき、商品を購入してるなど、地域の商店街と、子どもたちの活動に協力をいただける関係性があります。また、5歳児は、他園と一緒にサツマイモ堀を実施し、他の園児との交流や畑の方からのお話を聞く機会があります、子どもたちは園にサツマイモを持ち帰り皆で芋煮会をしています。また、例年は児童館を利用して遊んだり、小学校行事のお誘いも受け、近隣の方との交流、資源を利用して子どもたちが様々な体験をしています。
3 職員がそれぞれが自ら発信し、学びたいことを提案、実践することにより、互いの学びや専門性、組織力の向上に取り組んでいます

勤務時間内のシフト管理や休暇取得の把握、健康調査など、働きやすい職場づくりに努めています。ICTによる業務支援ツールの活用や会議時間の短縮など、業務の効率化にも取り組んでいます。また、職員の意欲、働きがいを高めるため、年度当初にやってみたいことのアンケートを行い、実際に企画を立ち上げ、実施するなどに取り組んでいます。園内研修では、職員が学びたいことを提案し、実践することにより、互いの学びや専門性、組織力の向上に取り組んでいます。職員がそれぞれが、自ら発信し、チームとして課題をあげながら保育を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 公私連携型保育園として、今後はさらに、運営の組織体制や役割分担の明確化を図ることが期待されます

公私連携型保育園として、公立保育園で大事にしていきたものを引継ぎ、思いとしてつなげていくよう取り組んでいます。また、経営層は、判断が必要な時には、しっかりと決定を行い方向性を示すよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。なお、公私連携型保育園として公立保育園からの引継ぎ一年目であることから、新たな体制や役割分担の明確化、抽出された課題への対応など、検討を進めていく必要があり、今後はさらに、公私連携型保育園として運営の組織体制や役割分担などの明確化に取り組んで行くことが期待されます。
2 広い空間を利用した、環境設定の工夫が望まれます

 園では、広い空間を利用し、横幅だけではなく、高さにも着目している環境があります。子どもの創造力が育まれ、体を使って子どもたちは、のびのびと動の活動を自分で遊びを発見できるなど工夫がされています。しかし、広い空間であるという事は小さなスペースを設ける必要のある子どもへの対応や、異年齢時の安全性を考えた時の工夫も必要になってくることがあります。静の活動ができる壁面遊びを広く作ったりして、子どもが集中できる環境の工夫を望まれます。
3 マニュアルの再確認と、整備をされる事が望まれます

園では、新園舎になるなど大きな環境が変わっています。以前のマニュアルを利用されている部分もあるようですが、自園の特徴に配慮したマニュアルも必要になっている部分もあるかと思われます。重複しているもの、改訂が必要なもの、追記が必要なものを確認し、新たに入職した職員がすぐに利用できるようなマニュアルになるように整備、工夫される事が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に向けた情報発信の向上を図り、保育園の活動内容を広く周知しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや動画配信等を活用し、保育園での活動や様子、子育て支援などのタイムリーな発信や、情報量の向上等を図り、コロナ禍における積極的な情報提供に努めています。さらに、ボランティアや実習生、体験学習等を受入れています。地域交流事業では、子育て相談、園庭開放等、コロナウィルス感染症の状況を把握しながら、必要に応じた柔軟な対応に努め、地域貢献に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちに楽しい食事の時間を提供できるように、工夫をしています

季節の行事に合わせた行事食、、お誕生会ではその月の日なんだメニューの提供、ごっこ遊びの日は、お弁当箱に詰めて、外で食事を取る、和食の日、芋煮うどん会など子どもたちが見た目や、雰囲気を楽しめる食事を提供しています。例えば1月は、雪だるまをモチーフにしたり、3月にひな祭りでは、海苔巻き、他の月も動物をかたどったり、型どりに工夫するなどして提供しています。4、5歳児は給食室のすぐ隣で食べられ、調理の様子を見る事が出来、子どもたちも「おいしかったです」など自分の感想を伝えられる時間になっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

送迎時の会話や、面談、意見箱や行事アンケートなどから保護者の意向を把握し、園全体で共有できるように努め、子どもの、育ちや保護者自身の悩みなども随時対応できる体制があります。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように日ごろから会話によるコミュニケーションを丁寧にしています。子どもたちの様子を掲示板で伝える以外にも、メールでその日の活動の記録を配信し、子どもの様子や、職員の取り組み方を知ってもらえるように努め、保護者との信頼関係の構築に結び付けています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(100名)に対して、世帯数は85世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 55.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」48.9%、「満足」44.7%、を全て足すと93.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、手遊び歌等色々と覚えて歌っているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもがいつもおかわりしているので満足していますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の87.2%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、通常時では十分だと感じていますが、現在はコロナのせいでそういった機会が少ないなとは思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の74.5%を占め、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、利用時間内に収まっているので思うことがないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の76.6%を占め、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、普段の様子が見えないので分からないなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の76.6%を占め、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、近隣の学校との行事が被らないようにしてくれているのはありがたいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、どの先生も話しやすく連絡帳に書いてもしっかり返事を頂けるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、今は保護者が入れる場所も限られていますが、その範囲では清潔さを感じますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、人によって異なるように思えますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の83.0%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、もう少し適切に様子を見てお迎えの判断をしてほしいですなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の83.0%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員はしっかり対応してくれているなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の87.2%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、必要に応じて個別に面談を調整して頂けるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の83.0%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特別不満がないので分からないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の53.2%を占め、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、事業団になったため、市役所なのか事業団対応なのか分かりにくいことがあったなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
大事にする思いをつなげていくことを職員間で共有し、方向性の理解と確認をしています

基本理念に基づき、基本方針、園目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、事務室への掲示、園のしおりや重要事項説明書への記載、ホームページへの掲載等により周知しています。また、公立保育園で大事にしていきたものを引継ぎ、思いとしてつなげていく「矢川プラス」を職員で確認、活用し、理念や目標等の理解を深めています。保護者には、新入園児面接での説明、園のしおりや園だよりなどの配付、動画配信、ICTの保育業務ツールからの配信などで活動内容をわかりやすく伝え、理念や目標と連動させて理解を深めています。

経営層は、大切にしている保育を継承し進められるようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、運営業務計画書などで園運営の方針や計画が示され、行動指針となっています。公立保育園からの引継ぎ一年目であり、新たな体制や役割分担、課題抽出などに向けた検討を進め、明確化に取り組んでいます。また、運営会議や職員会議、日々の保育を通じて、公立保育園からの保育を継承し、引き継ぐ方向性の確認を行いながら、職員間の共通理解に努めています。さらに、経営層は、判断が必要な時には、しっかりと決定を行い方向性を示すよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、それぞれの話合いや検討を踏まえ職員会議で決定・周知しています

会議体系は、職員会議、ブロック会議、乳児・幼児会等を設定されています。重要な案件等は、事前に課題整理を行い、乳児・幼児会議、事務ブロック会議等で話し合いや検討が行われ、職員会議で園全体の意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議での報告、議事録の確認などにより、職員全員に周知しています。また、非常勤職員等には、議事録の確認や資料の配付、口頭説明等で周知を図っています。保護者には、園だよりやおたよりの配付、連絡帳、園内掲示、ICT保育業務ツールの配信などで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等の情報を把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事および運営半年後のアンケート、連絡帳、第三者評価の利用者調査などにより、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年2回および必要に応じたヒヤリング等を通じて把握しています。また、地域交流事業の参加者や見学者、市役所等から情報を収集し、団地の建替えによる保育ニーズの増加、地域の子育て支援ニーズの高まり、保育イベントにおける役割などを把握しています。収集・把握した情報は、園運営に活かしています。

中長期計画を踏まえ、単年度の事業計画・運営業務計画が策定されています

市の中長期計画「子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)」が策定され理念・ビジョンに向けた方向性が示され、公私連携型保育園として準拠しています。中長期計画を踏まえて、保育園全体の方向性や事業における単年度の事業計画が作成されています。また、事業計画の具体的な実行計画として、運営業務計画が作成されており、重点課題やねらい、大切にしたい点や具体的な取り組み、研修、子育て支援などが実施期間とともに示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、適宜、収支報告等を確認しながら、適切な執行を心がけています。

短期的な行事や、業務計画の着実な実行に向けて、評価・反省、振り返りを行っています

業務運営計画の推進に向けて、年間指導計画や行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、年間の運営業務計画では、期毎の評価・反省を行い、進捗状況の振り返りがなされ、計画の着実の実行に取り組んでいます。職員一人ひとりが作成する行動記録や評価シート(能力評価・目標評価)で園の運営業務に基づく評価、反省、振り返りが行われており、目標と連動した達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、規程等の整備や研修の機会を通じて、周知しています

職員として守るべき法・規範、倫理等については、市の職員倫理規程、全国保育士倫理綱領、就業規則、個人情報保護に関する規程等に記載し、示されています。また、職員採用時や日々の会議、人事評価面談を通じて理解の確認と共有化に努めています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等を学ぶ機会に参加し、職員の理解を深めています。苦情解決等については、受付担当者や責任者、第三者委員等の保育園苦情解決体制、総合オンブズマン制度などを整え、苦情解決制に関する園内掲示や園のしおりの配布や説明などで周知しています。

マニュアル整備や関係機関との連携により虐待防止への組織的な対応がなされています

保護者の意見・要望等の意向については、送迎時のコミュニケーション、連絡帳等を通じて収集・把握に努めています。意見、要望等の意向を把握した場合は、内容を把握し、会議等で話し合いや検討を行い丁寧な対応を心がけています。また、内容や対応について、苦情対応の個別記録を行い職員間で共有しています。虐待等については、虐待防止マニュアルを整備し、組織的な防止対策に取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た場合は、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の向上を図り、保育園の活動内容を広く周知しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや動画配信等を活用し、保育園での活動や様子、子育て支援などのタイムリーな発信や、情報量の向上等を図り、コロナ禍における積極的な情報提供に努めています。さらに、ボランティアや実習生、体験学習等を受入れています。地域交流事業では、子育て相談、園庭開放等、コロナウィルス感染症の状況を把握しながら、必要に応じた柔軟な対応に努め、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、園外保育中の事故防止・対応、感染症、不審者対応、緊急対応等の各種マニュアルの整備や避難訓練の実施など、様々なリスクへの対応に取り組んでいます。また、毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、消防署との連携による消火訓練や警察による不審者対応訓練などの機会を通じて、危機管理の向上に取り組んでいます。さらに、救命救急講習、熱中症予防、嘔吐処理講習、洪水ハザードマップによる避難先経路確認など、季節や地域特性に応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。

事故報告やヒヤリハットによる事例検証等に取り組み、再発防止等に努めています

市では平成27年度に事業継続計画(地震編)を策定し、ホームページで情報提供を行い、園では公私連携型保育園として計画に準拠しています。地震編では非常時優先業務、目標復旧時間を示すなど、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。なお、今後はさらに、園独自のBCPの検討を図り、保育園としての位置づけや職員の行動指針等を明確化し、職員や保護者へに周知していくことが期待されます。事故ケガ等については、事故報告やヒヤリハットに取り組み、事例検証や改善策の検討等を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

個人情報の保護については、個人情報保護制度に基づき、保育園運営規程が作成されています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。電子情報は、パソコンへのID、パスワードによるアクセス制限を行っています。SDカードやカメラ等の記録媒体等は各クラスでそれぞれ管理されています。なお、今年度からICTによる業務支援ツールの導入が始まっており、今後はさらに、活用に向けて重要な情報の管理・運用の向上が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新園舎一年目として、子どもが安心して過ごせるよう適材適所に配置しています

職員の採用は、法人で募集を行っており、保育・幼児教育専門学校への募集案内、専門職サイトの活用等を通じて必要な人材の確保に努めています。嘱託職員等については、民営化前の市の制度で採用された者を継続して採用しています。園では、新園舎での開園一年目の開始時において、子どもが安心して過ごせるよう配慮し、適材適所の配置に努めています。職員の将来的な目安の活用に向けて、市職員のキャリアパスとして「人材育成基本方針」が示されており、公私連携型保育園として必要な職員への適用がなされています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書、行動記録、能力評価および目標評価の各シートに基づく意向や年2回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望などの能力向上ニーズを確認、把握しし、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、キャリアアップ研修体系や法人研修、外部研修等に基づき職員の希望、選択を反映した研修計画を作成し、必要に応じた研修受講がなされています。研修終了後は、報告書の作成や会議での報告等を通じて、職員の育成への成果を確認しています。

勤務時間や休暇取得の管理、業務の効率化等、働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況は、勤務時間内のシフト管理や休暇取得希望についての職員間の協力、ストレスチェックによる健康調査など、働きやすい職場づくりに努めています。また、ICTによる業務支援ツールの活用や会議時間の短縮など、業務の効率化に向けて取り組んでいます。職員の意欲、働きがいを高めるため、年度当初にやってみたいことのアンケートを行い、実際に企画を立ち上げ、実施するなどに取り組んでいます。園内研修では、職員が学びたいことを提案し、実践することにより、互いの学びや専門性、組織力の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立保育園から公私連携型保育園として、運営を引き継ぎ、新園舎として開園一年目であることから、大切にしたい保育の基本を共有して、職員で協力して運営をするための働きやすい職場環境を作り、チーム力を高めるためることが課題と捉え、「保育の継承、引き継ぎをスムーズに行うために、基本的な考え方をまとめ、職員全員で保育をつくっていく」を目標に設定しています。
具体的には、①新園舎への引っ越しを行い保護者へプリントを配布し、説明する、②新園でのスタートをするための役割分担に基づいた係で協力して進める、③話し合い・研修会(理事会・事務局と一緒に)の実施など、できることから取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度、公私連携型保育園とっして公立保育園から運営を引き継ぎいでいます。新園舎として開園一年目であることから、大切にしたい保育の基本を共有して、職員で協力して運営をするための働きやすい職場環境を作り、チーム力を高めるためることが課題と捉え、「保育の継承、引き継ぎをスムーズに行うために、基本的な考え方をまとめ、職員全員で保育をつくっていく」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、保育園全体および役割分担において、それぞれ、前年度の準備に基づき新園舎での実践としての引継ぎが行われています。
公私連携型保育園としては初年度ということから、前年度実績がなく、PDCAの途中段階となっています。今後は、取り組み結果(達成度の把握)と(PDCAのC)を経て、振り返りの検証による次年度への反映(PDCAのA)がなされていく計画となっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立保育園から公私連携型保育園として、運営を引き継ぎ、新園舎として開園一年目であることから、変わった点や、決定するに至った意味など、知らなかったことが不満や不審、連携しにくさとならないようにすることを課題と捉え、「情報共有を職員全体がした中で、保育を楽しんで子どもの環境を作る」を目標に設定しています。
具体的には、①会議の夜の分を減らし、日中の会議や朝会を毎日実施など、共有の場を増やす、②連絡ボードを見るなど、個々の情報を入取する意識を高める、③文字ではなく、基本的に会話からのやり取りを行う、④クラスに入っていない職員にも情報の漏れがない様にする、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、現段階で、会議の前の課題整理、段取りをしっかり行い、検討事項を抽出する、見える化して決まったことを書式に残して共有する、などの達成が図られています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度、公私連携型保育園とっして公立保育園から運営を引き継ぎいでいます。新園舎として開園一年目であることから、変わった点や、決定するに至った意味など、知らなかったことが不満や不審、連携しにくさとならないようにすることを課題と捉え、「情報共有を職員全体がした中で、保育を楽しんで子どもの環境を作る」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、会議の実施方法、開催時間、内容などを検討し、情報共有の向上を図る取り組みがなされています。また、情報に対しての職員意識を高める取り組み、コミュニケーションを向上させるなど、具体的な内容で職員全員で取り組んでいます。
公私連携型保育園としては初年度ということから、前年度実績がなく、PDCAの途中段階となっています。途中段階での進捗状況を把握ししています。今後は、取り組み結果(達成度の把握)と(PDCAのC)を経て、振り返りの検証による次年度への反映(PDCAのA)がなされていく計画となっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供しています

園のホームページのトップには園の概要、保育時間、定員、基本理念、基本方針、園目標、園が作成した動画、年間予定表、地域交流事業、園へのアクセス、この園が完成するまでの様子、園舎内部の様子などを写真を用いて掲載しています。また、保育園のしおり、園のパンフレットを作成し利用希望者に園の情報を幅広く提供していいます。園の取り組みなどを動画を配信することで、視覚的に情報が届きやすく、気軽にアクセスできる利点があり、園では今後も園情報を映像化するなど、利用希望者に分かりやすい形で提供してゆきたいと考ええいます。

行政に保育園の基本情報や子育て支援事業の日程を提供し、地域住民にも知らせています

園の基本情報は行政に提供し、市のホームページ(私立保育園一覧)から見ることができます。市のホームページでは、所在地、連絡先、設置・運営者などを見ることができ、さらにそのページから運営事業団のホームページ、園のホームページとアクセスして、事業団、園の取り組み、概要がわかるようになっています。園長は公立・私立園長会・幼保小連携会議、などに参加し、地域の保育の動向や、子育て世代のニーズをは把握して私連携保育園の利点を活かし、園運営に反映できるように努めています。

利用希望者の問い合わせや見学にはていねいに対応しています

保育園への問い合わせには随時対応し、見学は,園の行事と重ならない限り、なるべく利用希望者の要望に合わせるように日時を設定しています。見学者にも感染症対策をしてもらい、基本的人は10:40~30分間として、できるだけ、子どもの様子が見られるように配慮しています。全職員が対応できるようにして、一日一組を受けれて、園見学時には、園のしおりを渡して園の特徴や、取り組み、理念、方針などについて説明して理解を得られるように努めています。利用希望者からの質問には丁寧に回答し、入園後の不安がないように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接を実施し、家庭や子どの状況を把握しています

園では、個々家庭のご事情に配慮し、入所前に面談を実施し、その中で重要事項の説明を行っています。面接時には、事前に保険メモ、児童票、健康個人票を書いてもらい、内容を確認しながら、それらに沿って面談をしています。面談時に得た情報、保護者からの意向などは(面接の記録)に記載して、情報は、全職員で共有して、保育に活かされるように努めています。面接は基本的に担任が行い、面接時には重要事項説明を丁寧に行い、納得をいただいた上で、運営規定の同意書を提出していただいています。

子どもや、保護者が園生活に慣れる保育時間を設けています

子どもが、園の生活に慣れるための短縮保育時間があります。受け入れ時間は8:45~9:00とし、徐々に在園時間を伸ばして生活に慣れるように配慮していますが、保護者の就労状況や、子どもの集団生活の経験などを参考にして、個別に対応をしています。朝夕は専任の職員が対応し、子どもとの信頼関係が育めるように工夫しています。子どもの様子は、保護者に細やかに連絡し、子どもの様子を見ながら在園時間の調整をしています。在園児への配慮として、新学期を落ち着いて過ごせるように3月に入ってから、新しい教室で生活をしています。

子どもたちが就学後にも、支援の継続に努めています

小学校長を務めた経歴のある理事による、卒園予定児の保護者向けの相談の機会を予定をししています(コロナウィルス感染状況から情報提供という形態で変更)。また、実際に子どもたちが小学校がどのようなところかを見る機会を持って、就学に期待を持てるように配慮しています。保護者には、卒園後もいつでも園に来て話が出来る事もつたえています。小学校に入学後に同窓会と称して、1,2年生と物とのクラス担任との交流を持ち、子どもたちの様子を知る機会があり、園を離れてからも支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前、在園中の子どもの記録は個別ファイルに管理され、職員に周知されています

子どもに関する情報は個別にファイルがされています。入園前までの成育歴や発達・健康の状態などの保護者記入の書類のほか、保護者との面談の記録などもあり、在園中の子ども情報はこれらを見る事で把握されます。児童票に記載されたまた家庭状況の変更があれば随時変更し、最新の情報がわかるようにされています。身長・体重の計測や健康診断等の結果についても経過を記録して、子どもの育ちや健康面の状況等の推移がわかるように配慮されています。

指導計画が保護者に分かりやすく伝わるように努めています

クラスだより等を通じて、各年齢の育ちの目安や特徴を伝えて、それに沿った活動内容を知らせています。また、年度初めの懇談会では年間目標やクラスの方向性などを保護者に伝えて、子どもの成長の見通しが持てるように配慮しています。また、面談において園での様子や今後についての話を保護者とする中で指導計画について話をする機会をもっています。懇談会では、スライドショーを用いて、活動のねらいを視覚的に分かりやすく伝え、園内掲示などからも保護者に園の取り組みが伝わりやすくなるように配慮しています

各指導計画は子どもの意欲を育む計画に結びつくように努めています

配慮を必要とする子どもの様子については、職員同士の意見や、子どもが関わる療育などの関係機関の情報も加味して職員間で情報を共有し子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。乳児は個別の指導計画がありますが、食事や睡眠、排泄、トイレットトレーニングなどについては保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。職員は、計画を作成する際には、子どものやろうとする意欲や、子どもの興味の先を見るようにして、子どもが「~したい」と思う気持ちを実現できるための手立てを大切にしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが遊びに熱中できるような環境づくりをし、声かけなどの支援をしています

子どもが興味のあるおもちゃ、絵本などは手に届く所に配置して、自由に取れるようにしています。保育室の空間も、パーテーションなどで自由に仕切れるようにして、子どもたちのその日の様子や遊びの展開を捉えながら空間を作れるようにしています。動きのある遊びばかりでなく、絵本を読んだり、机上でじっくり取り組める遊びも取り入れて、静と動の遊びを選べるようにしています。園内は、空間を生かした遊びの環境もあり~がしたい、~したらどうだろうと創造性を育める環境があり、職員は子どもたちの気持ちに沿って支援をしています。

かみつきなどのトラブルの際には、お互いの気持ちを汲み取れるようにしています

0~2歳児にはかみつきや引っ掻きなどのトラブルについては、子どもがなぜそのような行為をとってしまうのか、職員間で話し合い、改善策を講じています。環境面や保育士のかかわり方、家庭での過ごし方など多方面から検討して、子ども一人ひとりに合った配慮点を洗い出しています。3~5歳児には言葉での表現がつたないことからトラブルにつながることがありますが、職員は子どもの気持ちを受け止め、仲立ちをするなど、お互いの気持ちが整理できるよう、相手にも考えや気持ちがあるということについて考えられるように関わっています。

行政と連携を取り、子どもの就学に向けたカリキュラムで子どもの支援をしています

行政と連携し子どもたちだけでなく、職員も保育園職員と、小学校教諭の相互理解のための交流会、体系的な研修会などがカリキュラムとして設けられ、子どもたちをバックアップできるように努めています。園からは子どもの就学先に保育所児童要録を提出し、保護者で希望がある場合は(うちのこ紹介シート)を就学先に渡して、子どもの情報を伝えています。5歳児クラスが近隣の小学校を訪問する取り組みを行い、子どもたちが期待をもって就学できるように支援をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での様子に変わりがなかったか保護者に確認するようにしています

登園時には、いつもと違う様子がないかどうか、健康観察や挨拶を交わすなどの声かけをして注意深く観察するようにしています。保護者にも家庭での様子について確認して、少しでも気になることがあれば伝えてもらうようにしています。登降園時の保護者からの申し送りや注意事項を全職員で情報を共有できるようにして、連絡漏れの内容に努めています。朝の様子から、保育中に容態が悪化する可能性がある場合には、保護者にその旨を伝えて、お互いに連携を取りながら対応するようにしています。

個々の子どもの発達の状態を考慮して、生活習慣の習得を促せるようにしています

着替え片付け、手洗い、うがいなどは職員が声をかけながら自然に子どもになじむように工夫しています。例えば、着替えなどで後ろ前に服を着たとしても、まず自分一人で着る事ができたことを大いに褒めます。保護者にも、子どもが着脱をする際に安全で活動しやすい服を用意してもらえるようにお便り等を通じて、協力をお願いしています。生活習慣は、子どもが自分でやってみようと意欲をもてるような、言葉がけを心がけています。また、視覚的に伝わりやすいようにイラストを用いる工夫もしています。

子どもの年齢、生活リズムに配慮した午睡の時間を設定しています

0歳児は子どものリズムで睡眠をとりながら、成長に合わせて、しだいに午睡の時間にいっしょに寝られるようにしています。午睡時は年齢に合わせて定期的に呼吸チェックを行い乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています。子どもたちには午睡は、体を休める時間である事を伝えています。5歳児は就学に向けて、1月ごろから、週に数回眠らない日を設けリズムを整えていますが、活動内容や子どもの体調などの度合いを検討しつつ徐々に慣れていけるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自身の主体性が育まれるように環境を整えています

園は、子どもの、自主性。主体性が育まれるように、年齢ごとの保育目標を基に年間の指導計画を作成しています。日々生活の中でも子ども自身の~は、どうしてだろう、~をしてみたい、~はなぜだろうと子ども自身が考えられるような遊びの環境を整えています。基本的に自由保育を実施し、子どもが個々のペースで力を発揮席るように配慮しています。年に沿った遊具、コーナーとともに虹の部屋を活用し、子ども自身がごっこ遊びなど主体的に取り組めるように工夫しています。職員は子どもの興味を共有して支援に努めています。

職員は子どもが自分の気持ち、意見を伝えられる力を養えるように支援しています

乳児の喃語には同じように言葉を繰り返し、子どもの表情から「うれしいね」「びっくりしたね」と言葉にして伝えて、子どもが自分が大切にされている事を感じ自己肯定感が育まれるように努めています。また、朝夕の集まりでは、職員が「何か、お話をしたい人はいますか」と投げかけています。そのような活動の中から、子どもたちが自分の気持ちを伝えたり、人の話を聞くことを経験しています。職員は、l子ども自身が、お友だち一人ひとり色々な考えがある事を知り、相手がどう思うかなど他の人の気持ちにも気づいていけるように支援しています。

仲間同士の活動を通じて、思いやりやルールを学ぶ気持ちがはぐくまれています

園庭や園外で遊ぶときに、遊具の遊び方や、気を付ける事など約束事の大切さを意識できる機会があります。遊びの中で遊具の貸し借りで、お互いに楽しく遊ぶためにはどうしたら良いか、子どもたち自身で話あったりすることで、ルールを知り、自分の気持ちをコントロールする機会があります。異年齢での活動では、年上の子どもが年上である意識を持ち、年下の子どもの世話をするなど思いやりの気持ちをはぐくんでいます。職員は、子どもたちがルールを知り、友だちの気持ちも大切にして自分自身の気持を調整をする力が育まれるように支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの成長等を考慮し計画して、子どもが楽しくかかわれるようにしています

園では、~のために取り組む、練習する ということではなく、日々の遊びを大切にし、出来栄えを重視しないという視点を大切に保育しているので、日ごろの保育の延長に行事があると考えています。職員は、日ごろ子どもたちの会話や、楽しんで遊びなど興味を持っていることを把握し、支援できるように努めています。子どもたちが好きな大縄跳びを運動会で披露したり、側転を目標として、その成果を発表するなど、子どもたちができること、出来るようになったことを披露しています。職員は、行事の様子を踏まえて次年度の計画に繋げています。

日々の生活、行事を通じて仲間と協力する喜びを感じられ機会を設けています

コロナ禍で充分活動ができない時がありますが、園生活の中で、お手伝い交流があります。年長児が、名前を自分たちで考えたいくつかのグループ作り、小さいクラスで半日、年下の子どものサポートをする異年齢の交流があり、皆で相談して、小さい子どものお世話をどのようにしたら良いか協力して活動をしています。また、事務室に出向き、お掃除など先生のお手伝いをすることもあります。夏祭りでは、子どもたちがお神輿をつくったり、発表会では、自分たちで劇のストーリー、セリフなどを決めて皆で作り上げる喜びを感じています。

保護者に行事の予定を早めに伝え、園の保育への理解を得る機会となるよう努めています

今年はコロナ禍で年間行事の変更などがあり、日程や詳細がはっきりした時には早めに手紙を配付して、保護者の予定が立てやすいように配慮しています。保護者が参加する行事は、保護者参観、夏祭り、発表会、運動会などがあります。行事のおたよりでは、子どもたちの頑張っている様子、取り組んでいる時の意欲が伝わるように写真を用いて保護者に伝えています。子どもたちの様子、育ちを家庭と園で共有して、園の保育への理解を得られるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園生活を落ち着いて長い時間過ごせるように、職員は情報共有に努めています

子どもが保護者と長時間離れて過ごすストレスが軽減できるように、職員は子どもがどのように一日を過ごしてきたかを把握し職員間で情報を共有して、子どもの保育にあたっています。延長保育時は、職員の人数も通常より少なくなるため、子どもの体調の把握、緊急時の徹底を図り安全に子どもたちが過ごせるように配慮しています。朝夕、好きな遊びや、机上遊びなど自分の好きな遊びにじっくり取り組んでいます。日常の活動は静動のメリハリをつけ、、職員の見守る中ゆったりと安定して過ごせるように環境を整えています。

保護者のお迎えまで、子どもたち楽しく園で過ごせるように工夫をしています

延長保育中でも子どもの心身の欲求が満たされるように活動内容を工夫しています。ふだんクラスでは使わない遊具を用意したり、保育士とのスキンシップや会話も大切にしています。子どものわがままも肯定的に受け止めて、子どもがリラックスでき、大切にされているという安心感が持てるように配慮しています。子どもが、眠たくなってしまった時には横になって休めるようにしています。また、大きい子どもが年下の子どものお世話をしたり、年下の子どもが年上の子どもに甘えるなど異年齢ならではの交流がもたれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を通じて、子どもの健康を支援しています

コロナ禍の中、食事中、パーテーションで仕切り、黙食を指導して感染対策をしています。食事は、心身の発達だけではなく、情緒の発達にも影響を与えると考え「質、量、栄養」に配慮してマナーの習得や楽しく食事ができるように配慮しています。園の食事は、薄味、旬の素材、安全な食材を彩りや味付けを工夫して提供しています。職員は子どもに完食を強要しておらず、子どもが食べられた事や、苦手なものを食した時には、褒めて子どもが達成感を持ち、また、食べてみようかなと思える意欲につながるような声かけをしています。

子どもたちに楽しい食事の時間を提供できるように、工夫をしています

季節の行事に合わせた行事食、、お誕生会ではその月の日なんだメニューの提供、ごっこ遊びの日は、お弁当箱に詰めて、外で食事を取る、和食の日、芋煮うどん会など子どもたちが見た目や、雰囲気を楽しめる食事を提供しています。例えば1月は、雪だるまをモチーフにしたり、3月にひな祭りでは、海苔巻き、他の月も動物をかたどったり、型どりに工夫するなどして提供しています。4、5歳児は給食室のすぐ隣で食べられ、調理の様子を見る事が出来、子どもたちも「おいしかったです」など自分の感想を伝えられる時間になっています。

保護者者との面談を通じてアレルギー食の提供をしています

園では、食物アレルギーのある子どもに食事を提供するにあたって、医師からの指示書を提出してもらい、その内容に応じた食事を提供しています。アレルゲンを抜いた除去食が提供され、保後者には献立で変更される部分にラインを引いた献立を渡し、保護者が内容を確認したことをノートに記載してもらっています。食事の提供時は、個別にアレルゲンのわかる食札を表示し、複数の職員で口頭で確認をとり、誤配食の無いように努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたち自身が安全、健康に意識を持てるように職員は支援しています

日々の生活の中で、遊びや散歩を通じて怪我などから子ども自身が身を守れるように職員は伝えています。例えば、公園で遊ぶときに、安全を守るために、遊具の使い方など約束事を遊ぶ前に子どもたちに確認をしています。散歩に行く時は交通ルールを伝えたり、避難訓練等を通じて緊急の際の、身の守り方や、知らない人に声をかけられてもついて行かない事を伝えています。また、手洗いなどは視覚的にも分かりやすく掲示するなどして、子どもたち自身に安全、健康に意識を持ているよう年齢に応じて分かりやすく支援しています。

子どもの健康に配慮し、園生活を楽しく過ごせるように努めています

園では、子どもの心身の発達や、疾病の確認から健康管理できるように全クラスに、内科健診・耳鼻科健診・歯科健診・眼科健診・視力検査(4,5歳児のみ)・0歳児は月1回の健診を実施しています。これらの健診の結果は、健康手帳に記載され保護者に渡しています。内科健診が当日受けられなかった児童は、0歳児健診の時に健診をしています。与薬は基本的にはしていませんが、慢性疾患のある子どもからの、かかりつけ医の指示書に基づいて対応しています。

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し、家庭でも協力をお願いしています

感染症の情報は、感染症発生については園内に情報を掲示し、保護者にも注意喚起を促しています。保健だよりを発信し、園で野取り組みを伝えています。4月の保健だよりには、朝の健康チェック、汚染した服の洗濯法、登園許可証が必要な感染症、医師の判断が必要な感染症の一覧を記載して発信しています。また、登園の目安(園で保育が可能な目安)も記載し、保護者にも周知しています。園では、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のために、午睡チェックを実施し、保健だよりにもうつぶせ寝をしないなど保護者にに向けて注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接のほか、入園後は登降園時の会話や、個人面談などで把握しています。急に欠席する場合や急な延長希望に対しては快く応じられるようにしています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように日ごろから会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。職員間で、保護者の園への要望や意向などを把握し、園で対応できる事はできるだけ対応し、保護者が安心して子どもを園に預けられる環境となるように努めています。

保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

送迎時の会話や、面談などから保護者の気持ち、意向を把握し、園全体で共有できるように努めています。子どもの、育ちや保護者自身の悩みなども随時対応できる体制があります。行事ごとのアンケートや、意見箱などからも保護者の意見などを把握するように努めています。子どもたちの様子を掲示板で伝える以外にも、園発信のメールその日の活動の記録を配信し、園での子どもの様子や、職員の取り組み方を知ってもらえるように努め、保護者との信頼関係の構築に結び付けています。

園と、保護者が子どもの育ちを共有できるように努めています

行事への参加で子どもたちの成長の様子を見てもらえる機会があります。保育参加では、保護者が子ども達と一緒に、散歩に出かけたり、遊ぶなどして園の保育のとりくみを体感してもらえる機会があります。また、集団の中での自分の子どもの成長の様子や、活動の様子、他の子どもとのかかわり方を知ってもらう事で、より園と子どもの育ちを共有できるように努めています。0、1歳児の保育参観のあとは個別の面談を実施して、2~5歳児も、子どもの状況に応じて面談を実施して子どもの育ちを共有できるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣との交流を通じ、子どもたちがさまざまな活動が経験できるように配慮しています

子どもたちが、お泊り保育をする時に、近隣の商店街に買い物にでかけ、自分たちでお金(実際のものではない)を持ってゆき、商品を購入してるなど、地域の商店街と、子どもたちの活動に協力をいただける関係性があります。また、5歳児は、他園と一緒にサツマイモ堀を実施し、他の園児との交流や畑の方からのお話を聞く機会があります、子どもたちは園にサツマイモを持ち帰り皆で芋煮会をしています。また、例年は児童館を利用して遊んだり、小学校行事のお誘いも受け、近隣の方との交流、資源を利用して子どもたちが様々な体験をしています。

園以外の方との交流を通じて、子どもたちのコミュ二ケーションの力を育んでいます

園では、ボランティアとして、高校生が夏休みに園に来て子どもたちと交流をもっています。また、音楽ボランティアが年3,4回来て子どもたちに、音楽の楽しさを伝えています。小中学生の職場体験や、実習生を受け入れ、子どもたちは園以外の大人との関わりをもってコミュニケーションの力を育む機会となっています。また、地域交流を実施し、園の保育の専門性を提供するために園庭遊びを実施し、園児と職員と未就学児が交流する機会があります。一時保育事業については、事業実施に向けて来年度検討する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を開示する場合は保護者の同意を得ています

個人情報取り扱いマニュアルがあり、職員に周知され、外部との情報のやり取りの窓口や責任者は園長になっています。巡回相談を受ける時、発達支援の相談を行う際に相談員に依頼する際には保護者の許可を得て、保育要録を小学校に届ける時、写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮についも、入園説明会などで保護者に周知を図っています。また、保護者が自分のSNSなどに写真をアップする際にも個人情報、人権に配慮をしてもらえるように伝えています。

子どものたちの羞恥心、人権、プライバシーに配慮しています

幼児クラスはプールなどの着替えをする時は、ラップタオルを使い、着替えの順番は上の服を脱いだら、上の衣服を着るように子どもたち自身も羞恥心に意識を持った着替えができるように職員が声かけをしています。そして、乳児のおむつ替えの際には他児にみえないように配慮しています。また、プライベートゾーンについて保健師より話があり、子どもたちに分かりやすいように保健指導をしています。職員は、子ども一人ひとりの人格を尊重し、子どもの気持ちは否定的に受け止めず、子どもの気持ちに沿った対応に努めています。

虐待の早期発見に努め保護者の気持ちにも寄り添っています

虐待に関するマニュアルがあり、虐待の種類、対応、通報の義務などについて職員に周知させています。さらに職員は子ども家庭支援センターの研修に参加し知識を深めています。登園時の受け入れの際の視診、保護者の様子、子どもの機嫌、着替え時の怪我の有無の確認をして、虐待防止や早期発見に努めています。疑いがあった場合は、園長が窓口になり、関係機関に繋がる手順も決められています。職員も自分たちの言葉遣いが子どもを傷つける言葉にならないように自己評価シート、人権チェックシートを通じて振り返りをしています。。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
統一したマニュアルをもとに保育を実施し、統一した対応を徹底しています

運営規定を基に、保護者にも周知をしている、保育園のしおり、重要事項説明書に記載された内容、対応に関して職員は理解、周知に努めています。保育提供の実施方法や各種事務処理まで、業務全般の実施手順や考え方、虐待や保健衛生関連等の分野別のマニュアルがあります。各種業務手順や職員が子どもとの対応で気を付ける事などが記載されている、マニュアル類は指定された場所に置かれ必要に応じて内容を確認しています。職員は子どもが園生活を快適に過ごせるよう、職員が同じ意識をもって業務に取り組んでいます。

サービス内容と、職員との見解の相違がないように確認を実施しています

マニュアルの改訂、計画の見直し時期は中間、と年度末に行うようにしていますが、感染症など最新の情報が重要な場合は、そのつど随時改訂をしています。職員は自己チェック表を用いて定期的に自身のマニュアル周知の確認をし、日々の保育への取り組み方や内容の改善点の報告、検討を職員会議等で行行っています。そして評価と反省を通して次年度のサービスの質の向上につながるように努めています。また、午睡などはチェック表を使用して、マニュアルに沿った対応ができているか確認をしながら実施しています。

利用者、職員の意見をサービス向上に向けて反映させています

職員が法人の定める知識や技術が学べるように、階層別研修や各種研修会の実施計画あり、職員が自分に必要な研修を受講し保育の質を高める学びの機会となっています。保育活動の見直しなどは行事後の保護者アンケートからの要望を把握しています。保護者の要望は、できるだけ対応できるようにつとめ、~はできないと決めるのではなく、この方法での実施なら可能であるなど、園の意向も伝え保護者の理解を得られるように日々の信頼関係を大切にしています。