東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人こども自然探検隊空飛ぶ三輪車
事業所名称 空飛ぶ三輪車・秋津保育所
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●自然保育:徹底して自然の中で遊びこむ保育 ●対等な人間関係:先生と呼ばないこと、保護者との関係づくり ●農作業の継続:保育の重要な柱としての畑 ●差別・排除をしない(インクルーシブ保育):どの子も一緒にの実践 ●個別に合わせた無理をしない保育:個別ニーズに寄り添い、保護者が孤育てと感じない保育所

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●乳幼児保育全般に対する基本的な理解と継続的な自己研鑽の継続 ●三輪車の保育に対する強い信頼や共感とたゆまぬコミュニケーションを続けること ●より良い保育現場を作ろうとする熱意と明るさや誠実さ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●子どもの人格の基礎を形成する日々に携わっていると自覚すること ●地域社会の一員として社会を形成する一人の人間としての能動性が求められているということ ●子ども一人一人の園での日々が彼らがよりよく生きることに大きく寄与していることを理解し、真摯に仕事と向き合うこと ●オープンで、フラットな人間関係が、協働の鍵だと理解し、そのようにふるまうこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 充実したホームページを作成し、園の保育に対する思いと特徴をわかりやすく説明するとともに、職員が描いたお散歩マップを掲載しています

「春夏秋冬・ある日の1日・アクセス・お知らせ・創設者の思い」などのコンテンツを掲載したホームページを作成しています。「野遊びカレンダー」では四季折々の活動内容を、また「ある日の…」と題して遊びや給食の具体例を紹介しています。写真も豊富に掲載し、園生活のシーンをイメージしやすいものとしています。職員が描いたお散歩マップはとても完成度が高く、園の行動範囲が広がっていることを印象付けています。なお、日々の活動やお知らせはSNSで行っています。保育に対する思いと特徴をわかりやすく伝えている点が高く評価されます。
2 新園舎では園庭に畑を作って四季折々の食材を栽培するとともに、自然物を採集し制作活動に発展させています

豊かな自然環境を活かし、「自然保育」「野外保育」を積極的に取り入れて季節の移り変わりを体感しています。新園舎の園庭に畑を作り、四季を通じて食物を栽培しています。夏には子どもの背丈を超える高さまでトウモロコシやナスが実っています。鳥小屋も作り、烏骨鶏やインコを飼育しています。散歩先では多種のドングリなど自然物を採集し、それを使った制作活動に発展させています。木の実や野草摘みを食育にもつなげています。自然の中での安全な遊びを知り、野山を歩くことで丈夫な体を作り、子どもの“本物にふれる体験”を支援しています。
3 つうしん・あしたのあしあと・卒園文集などを発行し、職員に対しても事業所が目指しているメッセージを発信しています

設置主体の法人は、40年間、確固たる理念のもと、同じ保育方針(自然にとけ込んで思い切り遊ぶ保育などの6項目)を続けてきています。この保育方針は、系列である姉妹園とも共通で、ホームページや入園のしおり、職員の手引きなどに明示して周知しています。また、「つうしん」、季刊で発行する「あしたのあしあと」、「卒園文集」なども積極的に利用し、保護者ばかりではなく、職員に対しても事業所が目指しているメッセージが届くよう発信しています。職員自己評価の結果でも職員の高い認知度が確認されました。

さらなる改善が望まれる点
1 ポリシーを際立たせることで、保育の内容と職員の育成、そして地域や他事業者に対する影響力を高めることに繋がると思われます

1法人で2件の事業所を運営している状況にあって、園運営にかかる方針や事業計画、アピール材料は一体のものとなっています。立地により多少の違いがみられるものの、具体的な取り組みの内容はほぼ一致しており、2園合同のマネジメントが効果的に行われていると思われます。ついては、「空飛ぶ三輪車の保育」について、ブランディングを図る価値が認められます。独自の視点で行う保育特性を積極的にアピールし、ポリシーを際立たせることで、保育の内容と職員の育成、そして地域や他事業者に対する影響力を高めることに繋がると思われます。
2 キャリアパス制度について、リーダー層と一般職員で認識に差が見られるため、さらなる具現化と周知が期待されます

役職・階層別に「求められる人材」を明示したキャリアパスを策定しています。また、職員のキャリアパスに対する認知度や理解度を高める過程において、自ら希望すれば様々な研修に参加できるようになっており、なかでも保育士資格取得を目指す職員には臨機応変に対応しています。職員自己評価の設問「求める職責、職務内容に応じたキャリアパスの周知」では、「そう思う」と答えた職員がリーダー層100%に対し、一般職員では割合が低く、認識に差が見られました。キャリアパス制度の具現化と周知が期待されます。
3 より安心して子ども預けられる環境整備に向けて、安全対策について、保護者に周知することが期待されます

ヒヤリハットや軽微な怪我、事故を含めて事故報告書に記載し、発生した月または翌月に職員会議で情報を共有しています。職員会議では、なぜ事故が発生したかについて話し合い、現場にいた職員の証言をすり合わせて場面検証し、再発防止に努めています。なお、話し合った内容は、リスクマネジメントノートに記載しています。一方で利用者調査の設問「安全対策が十分取られていると思うか」では、「はい」と答えた保護者は50%でした。より安心して子ども預けられる環境整備に向けて、安全対策について、保護者に周知することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園文集などの発行物の制作・配布を通して、職員及び保護者に理念を周知しています

設置主体の法人は、園と系列園の共通方針(自然にとけ込んで思い切り遊ぶ保育など6項目)をホームページや入園のしおり、職員の手引きなどに明示して周知しています。これら法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、全体研修(年2回)、卒園文集、つうしんのほか、日常的な職員会議の中で伝えています。また、保護者の理解を得る取り組みとして、入園説明、保育参加、発行物、懇談会で説明するなど、理念を周知する取り組みに注力しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 多様なスキルを持った職員を採用するとともに、技術のスキルアップを図っています

「どの子も一緒に」の方針の継続のため、職員のスキルアップ、考え方の整理、技術の獲得に取り組んでいます。また、特色である自然保育が定着しているので、自然に興味のある人材の確保や、幹部候補生、発達障がいを学んできた人材を優先的に募集しています。なかでも、発達障がいを学んできた人材を揃えることは、近隣の保育所のなかでも、大きな特徴となっています。系列である姉妹園とも人事交流し、適材を確保しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 野外保育を実践する中で、様々な自然物に触れ生命の大切さを感じています

当園の保育理念として「自然の中で思う存分遊び楽しむ中で五感を磨き、幼児期に必要な感性を伸ばし生きる力をつけていく」また、保育方針の一つとして「自然にとけ込んで思い切り遊ぶ保育」を掲げ、日々野外保育を実施しています。近隣の豊かな自然を有効に活用し、野山を探索し自然物を使った遊びを展開しています。野外保育の遊びの中では枝の扱い方、石の投げ方などを習得し、子ども自身が安全に遊ぶ方法を身に付けています。自然の中で直接見聞きし、触れ食すことで、自分は自然界の一部であり、生命を実感し生きる喜びや感動を体験しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:35世帯(在園児38名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 68.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.3%、「満足」29.2%、「大変満足」と「満足」を合わせて87.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」12.5%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問6「安全対策が十分取られていると思うか」では「はい」の回答率が50%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は12.5%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の50%を占め、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が16.7%、「無回答+非該当」は4.2%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は8.3%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%、「無回答+非該当」は4.2%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.2%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.2%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が25%、「無回答+非該当」は4.2%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針を明確にし、周知することで、共感して入園する多くの利用者がいます

設置主体の法人は、40年間確固たる理念のもと、同じ保育方針(自然にとけ込んで思い切り遊ぶ保育などの6項目)を続けてきています。この保育方針は、系列である姉妹園とも共通で、ホームページや入園のしおり、職員の手引きなどに明示して周知しています。また、この保育方針を職員会議や法人の全体会、職員研修で職員に説明し、同時に、新任職員には法人の代表者が直接伝えています。利用者には、入園面接や懇談会の場で説明するなど、理解を深めるための努力をしており、保育方針に共感して入園する多くの利用者がいます。

経営層の役割と職責を明確化し、職員に伝えるように取り組んでいます

経営層は業務分担表に基づき、また、施設長は園全体の統括をはじめ、主任と共に保護者対応、行事などに取り組んでいます。同時に、経営層は、園の方針・方向性を示して率先垂範し、経営層の役割と責任を果たしています。さらに「つうしん」、季刊で発行する「あしたのあしあと」、「卒園文集」なども積極的に利用し、保護者ばかりではなく、職員に対しても事業所が目指しているメッセージが届くよう発信しています。

重要な案件は総会や運営会議にて、保育関連案件は職員会議にて決定します

法人の総会では、土地利用、施設の拡張、保育料の改定、予算・決算、資金の借り入れなどの案件を決定事項としています。運営会議では、法人役員と施設長など、リーダー層が人事について、日々の保育に関する事項は職員会議にて決定しています。法人や運営会議で決定された事項は、職員会議で報告・周知され、会議録を回覧して周知漏れがないよう対応しています。利用者には、懇談会での説明や懇談会報告文書、園だよりでこれら重要な決定事項を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートなどを通じて意向を把握し、集計結果も報告しています

利用者アンケート、連絡帳、ご意見箱などを通じて、利用者のニーズを把握しています。把握したニーズは、職員会議や職員のミーティングにて職員へ伝えています。利用者ニーズを把握し、対応したケースとして、夕涼み会の開催などがあります。さらに、職員アンケート、職員との個別面談、業務用のメッセージアプリなどを通じて、職員のニーズを把握することで、保育技術の平均化を促進するための異動などを行い、対応しています。

保育所協会での交流や子育て会議への出席で、情報を収集しています

施設長は、全国認可保育所東京都認証保育所協会では幹事を、子ども子育て会議では諮問委員を務め、さらには、東京都小規模保育所連絡会への出席などを通じ、積極的に情報共有を行い、地域の現状や福祉ニーズの把握を行っています。また、把握した地域の現状や福祉ニーズは、職員会議などを通じ職員へ報告しています。さらに、経営状況については、予算や決算の状況を、職員会議や財務諸表を公表することで職員に伝えています。

10年先の長期目標と5年先の中期目標を定めた上で、単年度計画を毎年策定しています

社会的状況の変化を踏まえて、法人は10年先を見据えた長期目標と、5年先までの中期目標を策定しています。また、園はこれらの目標を踏まえて、現状と今年度の目標や見通しを記載した単年度計画を策定しています。計画は法人事務局長が作成し、系列の他園の目標・見通しを併記した内容になっています。また、単年度の事業計画には、「全体としての大きな目標」「今年度しっかり意識すること」「事務的、具体的な事柄」とそれぞれ分かりやすく内容を分けて記載しています。なお、計画の進捗状況は会議などで確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「入園のしおり」にて、利用者に苦情解決制度を説明しています

利用者の権利擁護のため、入園時に「入園のしおり」にて苦情解決制度についての説明をしています。「入園のしおり」には、受付担当者として主任、解決責任者として施設長が、それぞれ明記されています。また、利用者から意見や要望を伝えられた際の対処不法を「職員の手引き」に明示しています。さらに、利用者から寄せられた意見や要望に対しては、ケースに合わせ、個別または提示によって回答を示します。

「虐待対応マニュアル」など、組織的に虐待防止へ対応する体制を整えています

マニュアルの作成はもちろん、職員が相互に言動をチェックすることで虐待防止に取り組んでいます。職員の子どもに対する言葉遣いや立ち居振る舞いの規範を示した「職員の手引き」を配布し、全体研修(年2回)も行っています。職員による虐待行為が発覚した際には「虐待対応マニュアル」に定めた手続きにより、組織的に対応します。最近では、2021年12月、虐待をテーマにした研修を園内にて行いました。また、虐待を発見した後には、「子ども家庭支援センター」と連携しながら対応する体制を整えています。

例年、地域の中学生による職場体験を受け入れています

地域の福祉に役立つ取り組みとして、例年、地域の中学生による職場体験を受け入れています。前年度は、コロナ禍という状況を睨みながらですが、その数は15名でした。また、卒園生が保育補助のボランティアとして活動しているのも特徴です。職場体験やボランティアの受け入れでは、「ボランティア受け入れマニュアル」により方法を明示し、対応しています。なお、全ての参加者は事前に感染症の検査を行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
市の防災のガイドライン策定に参画し、現実的なリスク管理を行っています

現在の状況では、最優先で取り組んでいるリスク管理は感染症対策です。「新型コロナウイルス感染症ファイル」をマニュアルとして活用しています。防災については、市の防災のガイドライン策定に参画し、現実的なリスク管理を行い「防災会議ファイル」を職員に配布しています。また、同じ市内の保育所同士で、情報交換も行っています。さらに、事業継続計画を策定し、事務所にリスク管理マニュアルを備え置き、職員がいつでも閲覧できるようにしています。

子どもたち自身が、危機管理能力を身に付けるための取り組みをしています

ヒヤリハットや軽微な怪我、事故を含めて事故報告書に記載し、発生した月または翌月に職員会議で情報を共有しています。職員会議では、なぜ事故が発生したかについて話し合い、現場にいた職員の証言をすり合わせて場面検証し、再発防止に努めています。話し合った内容は、リスクマネジメントノートに記載しています。また、自然保育の理念に基づいた野外活動の機会が多いため、子どもたち自身が、自然と向き合う際のルールから交通ルールなどまでを習得し、怪我や事故に遭遇することのないよう、危機管理能力を高めるための取り組みをしています。

機密情報は、鍵付き書棚やパソコンへのアクセス制限で厳重に管理しています

個人情報など機密性の高い情報は、情報管理規定に従い、担当する事務職が管理を行っています。文書などは鍵付きキャビネットで厳重に保管し、持ち出し状況は返却票で確認しています。パソコン内の情報は、アクセス権限によって保存可能なファイルを分け、パスワードも年に1回の頻度で変更しています。また、個人情報の扱いについては、個人情報保護の方針に基づき「入園のしおり」にて明示し、写真の利用可否についても確認しながら扱っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
発達障害を学んできた人材を募集するなど、独自色を出しています

正規職員の新規採用は、求人サイト、ホームページに加え、SNSなども利用して募集しています。特色である自然保育が定着しているので、自然に興味のある人材の確保や、幹部候補生、発達障がいを学んできた人材を優先的に募集しています。なかでも、発達障がいを学んできた人材を揃えることは、近隣の保育所のなかでも大きな特徴となっています。また、系列である姉妹園とも人事交流し、適材を確保しています。採用は、人事権を持つ施設長、幹部会メンバーが決めています。

職員同士の関係も良好で、研修なども積極的に受講できます

役職・階層別に「求められる人材」を明示したキャリアパスを策定しています。また、職員のキャリアパスに対する認知度や理解度を高める過程において、自ら希望すれば様々な研修に参加できるようになっており、なかでも保育士資格取得を目指す職員には臨機応変に対応しています。さらに、研修に参加した職員は研修受講履歴により、職員間で成果を共有できます。職員同士の関係も良好で、研修なども積極的に受講できるよう努力しています。

職員の意見を吸い上げやすい規模のため、全員が責任を持ち、組織に還元します

職員一人ひとりが学んだ研修内容を、研修レポートを通じて報告することで全体で共有し、組織力の向上に取り組んでいます。また、職員会議の前にグループミーティングを行い、職員の気づきや工夫を提案する仕組みを確立しています。その結果、園内の動線の整理、離乳食の作り方の配布、体幹を鍛える新しいおもちゃの導入など、具体的な業務改善につなげました。2021年4月より、年間カリキュラムとして食育計画の見直しにも着手しています。職員の意見を吸い上げやすい規模のため、全員が責任を持って動き、組織に還元します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 長年の念願であった新しい園舎が完成し、落ち着きのある保育生活を過ごすことができています。耐震性の高い木造建築の園舎を得ることで、子どもたちの命を守るうえでの重大な課題をクリアし、緑の多い自然のなかでの保育環境を、ますます充実させることができています。この木造建築の園舎は、自然保育のための最適な場所に位置するベース基地として機能しています。たとえば、3台の園バスを活用してフィールドまで出かけ、自前でつくった水田で稲作を体験できることも、大切な子どもたちの暮らしを格段に豊かにすることに役立っています。今後は、新しい園舎による定員増による変化に対応するなど、改善していくべき課題はありますが、子どもたちが自然を体験できる場所を保持し、提供していくことができるよう努力していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新しく完成した園舎は、国内産の木材をふんだんに使った木造建築です。国内産の木材を積極的に使うことが、森林の維持、循環に貢献することとなり、このことでも広く自然とともにある保育という、園の理念との共生を目指しています。園舎の建て替えが完了し、子どもたちが安全で、ゆったりした環境で生活できること、定員増による地域の保育ニーズにきちんと対応していくことを、さらなる目標にしています。園舎の将来像としては、放課後の小学生の預かりにも活用することを検討し、進めています。ますます園舎の幅広い利用が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「自然のなかで思う存分遊び楽しむなかで、五感を磨き幼児期に必要な感性を伸ばし生きる力をつけていく」という保育理念の実現に向け、「自然に溶け込んで思い切り遊ぶ保育」を掲げてその実践に取り組んでいます。また、園舎の建て替えにより園庭が使えないタイミングを積極的に利用し、より大型の18人乗りバスを購入したことで、園外保育の充実を図ることもできました。これまで以上に行き先の選択肢が増えたことに加え、同乗できる職員も増え、特別な配慮が必要な子どもへの保育をカバーすることもできています。さらに、複数名の職員が、この大型バスを運転するための免許を取得したことで、活動の機会そのものも大きく増加しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所としての重要課題に取り組み、さまざまな課題をクリアすることで、「自然に溶け込んで思い切り遊ぶ保育」を、ますます充実させていることを理解していただけたと思います。このように自然のなかで過ごす活動を主体としている保育には、家庭ではできない貴重な体験も多く含まれ、このことを利用者が評価していることが利用者調査からもうかがえます。バスが大きくなったことで同乗できる職員の数も増え、おかげで先輩職員による後輩職員へのOJTやコミュニケーションの機会を増やすことになった、という波及効果も見られます。もちろん、バスによる移動だけに頼らず、園児自身の歩行による園外保育の機会を増やすことも意識し、バランスを取るように心掛けています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
市や園のホームぺージ、園が発行している冊子で広く園の情報を発信しています

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、市や園のホームページの閲覧や市が発行している「教育・保育のしおり」、来園時に配布される「空飛ぶ三輪車つうしん」(年に2回発行、園での活動や行事に取り組んでいる子どもの様子などを紹介する冊子)から園の情報を入手することができます。地域に向けては、子育て広場に「空飛ぶ三輪車つうしん」を設置し、広く情報を提供しています。市のホームページでは施設の写真、所在地、交通案内、開所時間、受け入れ年齢などを配信するとともに、園のホームページへのリンクができるようになっています。

姉妹園共通のホームページがリニューアルされ、わかりやすく表現されています

園のホームページを平成29年にリニューアルし、保育の様子や日々の活動など写真を活用してよりわかりやすく配信し、保育料などの詳細情報も掲載しています。「教育・保育のしおり」では基本情報、保育教育概要、施設概要、利用料金、施設の特色、施設の取り組み、地域事業などの詳細な情報を載せています。また、ソーシャル・ネットワーキング・サービスも活用しており、新しい情報を日々更新し、子どもが活き活きと活動している様子を配信しています。市が開催している「保育フェスタ」では市内の保育施設の子育て支援などを紹介しています。

見学は随時受け付け、丁寧に時間をかけて園の特徴などを説明しています

見学は随時受け付け、園で作成している「空飛ぶ三輪車つうしん」と季刊誌「あしたのあしあと」を配布し、まだ新しい園舎を周りながら、園の保育方針を理解してもらえるように丁寧に時間をかけて説明しています。施設長が個別に対応し、園の特徴なども話しています。園の特徴としては自然保育を基本に乳児期は手厚い丁寧な関わりを大切にしていることや、新園舎では園の前に畑を作る予定であること、朝夕は園庭で体を動かしていることなどを話しています。電話や見学時には丁寧に話を聞き、育児の相談や施設紹介をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個人面接を実施し、園の基本的なルールなどについて説明しています

入園が決まった保護者には個人面接を実施し、入園のしおりをもとに園の概要や方針、基本的なルール、園での活動内容を丁寧に説明しています。入園後に園と保護者の思いに相違がないようにしています。保育料や時間外料金などと、自治体からの保護者助成があることも伝えています。また、戸外保育を積極的に取り入れていることで、多少の擦り傷や洋服や靴の汚れがあるが、五感が磨かれ色々なことに興味を持ち豊かな感性が育まれていることも説明しています。説明に対して理解した保護者には保育受諾契約書にサイン、捺印をしてもらい同意としています。

慣れ保育を実施し、子どもも保護者も徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園の際に提出してもらった児童票をもとに、保護者の就労やアレルギーの有無、既往症などを聞き取り、子どもや保護者の状況を個別に確認しています。入園当初は2週間を目安に慣れ保育を実施しています。保護者の事情や要望、子どもの状況を考慮し、時間や日数の短縮あるいは延長をするなどして、無理なく園に慣れていけるように配慮しています。一緒に給食をとるなどもしています。希望する保護者には入園前に最長6か月×週1回程度、親子で保育参加をする機会を試行的に実施することで、慣れ保育期間が短縮され、育児への不安も軽減しています。

転園や卒園後も保護者と連絡を取り合うなど、支援の継続性に配慮しています

転園する子どもについては転園先からの要望や必要に応じて子どもの情報を伝えています。卒園する子どもについては就学先へ保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の同意のもとで)を送るほか、ほとんどの学校に申し送りに出向いています。他園への転園や卒園、転居など環境が変わる時には、保護者と一定期間連絡を取るなどして情報を送り、来園してもらうなど子どもの様子や変化についての話を聞き、相談に乗って励ますようにしています。また、はがきを送り園の行事などへ参加を呼びかけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに年間指導計画や月案、週案を作成しています

保育所保育指針の改定にあたっては、職員会議や運営会議で改変された項目について話し合うとともに、講演会に参加して内容を職員間で共有し、当園の「全体的な計画」を作成しました。この「全体的な計画」に沿って作成した「年間指導計画」をもとに、月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動については週案の中で表現され、日々の子どもの様子は日誌に記録しています。保育理念や保育目標が反映された年間指導計画は、年齢ごとに計画と実際の野外自然保育の活動に沿った計画を春夏秋冬の4期に分けて作成しています。

連絡帳の活用や個人面談で子どもの様子をわかりやすく伝え保護者と共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は日誌や、児童票に定期的に記録しています。年齢ごとの発達の目安や活動の様子は毎月の園だよりや懇談会などで保護者に伝えています。1週間分が記入できる保育日誌を印刷し、保護者に配布しています。個別指導計画は様々な性質の子どもを預かっていることを踏まえ、0~6歳児まで全園児に対して作成しています。一人ひとりに課題の設定ではなく、関わり方を可視化し、全職員で共有することで討議できる体制を整えています。子どもの園での様子は、連絡帳の活用や年に1回は個人面談を設定し伝えています。

職員会議や「業務連絡ノート」で子どもや保護者の状況など必要事項を共有しています

作成した計画については全職員が共有できる環境にあります。職員会議でも報告され必要に応じて検討しています。子どもや保護者の様子に変化があった時や連絡事項は、昼ミーティングでの報告や「業務連絡ノート」を活用して共有しています。「業務連絡ノート」に記録した職員は園長に報告し、その後職員間で共有しています。その日の体制など簡単な連絡はホワイトボードを活用しています。午前中の非常勤職員とは帰宅前に30分ほど時間を作り、伝達事項を伝えています。また、ノートは出勤したら必ず閲覧することとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
野外での自然保育の中で、子どもが主体的に関われる環境を整えています

一人ひとりの子どもの発達や生活状況などは、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳、入園後の個人面談などを活用して把握し、個別の児童票に記録しています。野外での徹底した自然保育は、子どもが自分自身の力で周囲の人や物に働きかけることができるように意識して保育環境を整えています。室内は現在仮設であることから手狭ではありますが、0、1歳児は扉で仕切り安全で落ち着ける環境を確保しています。異年齢の中で気持ちが乱れ落ち着かない子どももいるので、空いたスペースを活用しゆっくり過ごせるようにしています。

日常的な異年齢保育の中で憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

日々の保育は子どものやりたい気持ちを尊重し、子どもが好きな遊びを選び自分で考え、満足するまで遊べる環境づくりをしています。3~5歳児は日常的に異年齢で過ごしています。兄弟のような関わりのなかで、それぞれの年齢に応じた遊びを展開し、憧れや思いやりの気持ちが育まれています。大きい子が自然と小さい子の手助けが出来る環境と、小さい子が大きい子を真似ながら遊ぶ姿が見られています。外国籍の子と関わる中で、一緒に遊び、違いを感じながらも、自然に受け入れる気持ちの素地(基礎)を作っています。

様々な子どもが共に過ごし、互いを尊重し成長していけるように支援しています

特別な配慮が必要な子どもの支援では、他の子どもたちの中で互いに刺激しあい、共に成長していけるように支援しています。日々の保育の中で自然と子ども同士個々の個性として尊重できるように配慮しています。臨床心理士による巡回や保育所等訪問支援を利用し、保育に反映しています。発達の過程で生じるトラブルに対しては、互いの気持ちに寄り添い、子どもが相手の気持ちを理解し、解決できるように一緒に考えるなどしています。噛みつきを未然に防ぐために適切な職員配置と環境を見直し、言葉に出せない気持ちを察してあげられるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳などで家庭と園での子どもの様子を互いに確認しています

登園時には、視診とともに連絡帳の確認と保護者との会話で前日からの家庭での様子や機嫌、体調などについて確認しています。確認した健康状況については「健康管理表」に記載し職員間で共有しています。体調や精神的な変化について気になることがあった時には、その日の保育で配慮出来るように考慮しています。降園時には連絡帳を活用するとともに、保育者から積極的に声かけし、直接保護者に日中の子どもの様子を伝えています。保護者に時間の余裕がある時には子どもと一緒にゆっくり園で過ごしてもらい、保護者の悩みを聞く機会にもなっています。

家庭と連携し、基本的生活習慣が発達に応じて身に付くように援助しています

基本的な生活習慣については、年齢ごとの目安や自立に向けた取り組み、その大切さを連絡帳や保護者会、個人面談で保護者に伝え、園と家庭で連携し、身に付くように援助しています。排泄については大きい子の様子を見て、小さい子が真似をして自発的にトイレに行く姿が見られています。着脱については人形の着せ替えなど遊びの中でボタンかけへとつなげています。箸は2歳の誕生日を迎えるころを目安とし、スプーンが正しく持てるようになった子どもから順次取り入れいます。異年齢保育の利点を活かし、自然と身に付くようにしています。

子どもの状況や体調に合わせて入眠時間や長さの配慮をしています

午睡は1日の生活の中で基本的な入眠時間や長さは決まっていますが、連絡帳や保護者との会話で把握した子どもの健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの子どもの状況に合わせて入眠時間や長さを調整しています。日中は戸外で十分に体を動かして遊び、ゆっくり体を休めることが出来るように環境を整えています。5歳児は就学へ向けた支援として、年明けから寝ない日を設けています。庭でゆっくり遊んだり、散歩をしたり、卒園制作をしています。姉妹園と一緒に活動する機会も持っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
目的を持った遊びと自由遊びの緩急をつけ、じっくり遊び込めるようにしています

朝夕は自由遊びをしているほか、子どもたちの状況などによっては日中も自由に遊ぶ時間を設けています。野外保育は目的をもって出かけますが、自由に遊べる日も設けることで、子どもたちは自発的に遊び、職員は子どもの遊びに寄り添い見守る姿勢をとっています。子どもが集中して遊んでいるときには、満足するまでじっくりと遊び込めるように配慮しています。また、子ども同士の関わりには極力介入せず、自分の気持ちを言葉で表現し、相手の意図をくみ取れるように援助しています。人と関わる力の基礎になる他人に対する信頼の形成に力を注いでいます。

友だち同士の言葉での関わりを通して、子どもたちの学びの機会を大切にしています

保育者のやさしい語りかけややり取りの中で発語を促し、友だち同士の言葉での関わりを楽しく出来るように援助しています。室内には絵本を設置し、自由に手に取り読めるようにしているほか、読み聞かせの時間も設けています。インタビュー形式で友だちの前で発表する機会も設けています。良い言葉、悪い言葉、使う言葉によって起こる友だち同士の摩擦や反応を通して、子どもたちの学びの機会を大切にしています。自然物や用意した素材を使った制作や工作、絵画、歌、劇など表現活動の機会を多く作り、年齢に合わせた成長を支援しています。

積極的に野外遊びを取り入れ、五感や身体、心が育まれています

1年を通して野外活動を積極的に実施し、四季折々の自然物を求めて、保育者の経験と知識による遊びを毎日展開しています。子どもたちは自然の事象の変化を体感し、敏感に感じとっています。農作業も含んだ様々な園外活動で五感を磨き、身体が育ち、心が育てられ、経験を積み上げ、一人ひとりが成長しています。遊びを通して子ども自身の感情のコントロールや互いの意見を尊重し、思いを伝え喜び合えるように導いています。様々な人間関係の中で感情の調整がうまく出来るように援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち参加できるように子ども主体で取り組んでいます

節分やひなまつりなどの日本の伝承行事や、成長を感じ取れるお楽しみ会(運動会)、お泊まり保育、卒園の集い、季節を感じ取れる田植え、稲刈り、もちつき大会など様々な行事を実施しています。行事のための日常ではなく、日頃の保育活動が行事につながるように子ども主体で行っています。その他親子で楽しめるキャンプ(希望者)やお花見、わらじづくりなども実施しており、子どもが興味や関心を持ち自ら進んで取り組み、楽しく参加できるように企画して実施しています。豆まきなどではその由来を伝え、近隣のお寺での豆まきにも行っています。

日々の野外保育とともに行事でも達成感を得られるようにしています

当園での生活は毎日新しい発見のある変化にとんだ活動をしています。1年を通しての野外保育の中で、季節ごとの遊びを楽しんでいます。日々の中で泥団子づくりや縄跳び、制作など遊びの継続性を大切にしながら達成感を得られるようにしています。行事でも同様に、特に4、5歳児が毎年実施している「お泊まり保育」では、親から離れ友だちと一緒に生活する体験が子どもたちに大きな自信と仲間意識を持たせています。園内ではできない体験は年下の子どもたちの憧れであり、心身共に成長できる貴重な機会になっています。

保護者にも係として参加してもらうことで行事への理解につなげています

年度始めの懇談会で、年間で実施される行事内容について説明しています。行事ごとに保護者の係を決め、行事への理解へとつなげています。園だよりでは行事の日程や内容の案内と意義を伝えています。必要に応じて説明会なども実施しています。年数回発行される「三輪車つうしん」を読んでもらい、前年度の様子を知ってもらうなどもしています。保護者参加の行事では子どもの成長を共に喜び、協力し合って行事へ取り組みながら、子どもとともに学び吸収できる場であると考えています。行事後の保護者からの意見や要望は次年度に活かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
戸外では野外保育で体を動かして遊び、室内は家庭的な雰囲気を大切にしています

入園時に把握した子どもの状況と、登園時の視診や保護者からの聞き取りによって得た子どものその日の体調や様子を踏まえ、無理のない活動内容になるように配慮しています。日中は野外保育で体を十分に動かして遊びますが、朝晩の延長保育時にはできるだけ安心できる環境作りと職員配置を行い、家庭的な雰囲気も大切にしています。子どもの個別の様子や家庭での状況に不安が見受けられる時には、必要な援助がでできるようにしています。

長い保育時間の中で気分転換も図りながら、ゆっくり遊べる環境作りをしています

長時間保育の中でクラスの活動に疲れて一人になりたい子どもについては、空いた部屋を活用して一人でゆっくり遊べるように配慮しています。また、事務所で受け入れ玩具も準備して気分転換を図りクラスに戻れるようにしています。おやつ後には全クラスが合流(0~2歳児は子どもの様子で)し、降園まで一緒に過ごしています。夜の軽食の後にはゲームをしたり、工作をしたりしてゆっくり遊べる環境を整えています。専用の玩具も準備し、日中とは違う遊びも楽しめるようにしています。必要に応じて休息できる空間の確保もしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルごとにおかずの大皿を置いて取り分け、家庭的な雰囲気の中で食事をしています

戸外で体を使って十分に遊ぶことで空腹を感じ、食事に向かえるようにしています。テーブル(4人)ごとに3品ほどの大皿(おかず)を置き、取り箸で各自取り分けて食べています(現在はコロナ禍のため個別皿で提供されています)。家庭的な雰囲気の中で会話を楽しみながら食事をしています。各テーブルには職員が一人付き、一人ひとりの喫食状況を確認するとともに、食事のマナーを伝えています。子どもは自分の食べられる量を取り分け、お代わりをしています。

栄養に配慮し、豊富な野菜を使用した和食中心の給食を提供しています

給食は季節の旬の食材(春はノビル、つくし、秋はしいのみなど)と豊富な野菜を取り入れ、和食中心で栄養に配慮し自園調理の給食を提供しています。近隣農家の野菜や千葉県の有機無農薬野菜のほか、自園で栽培している野菜も使用しています。行事に合わせて野菜の飾り切りや盛り付けを工夫したメニューのほか、誕生会では子どもの好きなメニューを提供しています。食物アレルギーのある子どもには、保護者と献立の確認をし、除去食、代替食を提供しています。専用のトレイや食器を使用し誤食の無いように細心の注意を払って配膳しています。

年齢ごとの食育活動の中で畑作りや野菜の栽培などを通して食への関心を深めています

年齢ごとの食育計画の中で食具の使い方や食へのマナーの習得、野菜の栽培(畑は園庭と市内の2か所)を通して生き物に循環があることを知識としてではなく経験として得られるような取り組みをしています。畑は土作りから始め、種まきや苗植えをし収穫までの成長を見守っています。お米作りも田植えから精米まで子どもと一緒に行い、ご飯パーティをしています。ご飯はかまどで炊き、炊きあがるまでの匂いも体感しています。調理活動としては、梅干しなど季節の食材を使用した保存食作りのほか、ピザ、豚汁、ヨモギ団子、月見団子作りをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常の保育の中で身の回りの危険や自身の健康について関心が持てるように伝えています

身の回りの危険を伝え防止するために、散歩に出かけた際には道路の歩き方など交通ルールについて話しているほか、野外保育の遊びの中で、枝の扱い方、石の投げ方などをその都度伝え、子ども自身も安全に遊ぶ方法を身に付けています。室内では走らない、物は投げないなど小さい子どもへの配慮を伝えています。健康については衣服の調節を子どもと一緒に考えながら行い、うがいや手洗いの正しい仕方を一緒に実践しながら伝えています。野外保育を多く取り入れることで、丈夫な体づくりと足腰が鍛えられています。

嘱託医や臨床心理士、専門機関等と連携し子どもの健康管理に努めています

嘱託医による定期健診を年2回実施しているほか、身体測定(隔月で保健師が実施)を毎月行い、子どもの健康管理に努めています。必要に応じて嘱託医に受診を依頼しています。巡回の保健師からも個別の子どもへの対応についてアドバイスを受けています。職員は療育などの医療機関に出向き、情報やアドバイスを得ています。与薬については、アレルギーや熱性けいれん、嘱託医の処方した薬について1回分を預かっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットや自動体外除細動器(AED)の使い方を学び緊急時に備えています。

入園のしおりや園だよりで子どもの病気に関する注意や情報を保護者に伝えています

入園時に配布するしおりには薬の取り扱いのほか、園での健康管理や感染症についての登園停止期間を一覧にして明記しています。園だよりでは、感染症や季節で流行する病気と家庭での予防方法について保護者に伝えています。園内で感染症が発生した時には速やかに掲示し、保護者へ注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時説明し、園だよりでも伝えています。園では午睡チェックを実施し呼吸や体位を確認しています。入所時は担当職員を決め、子どもが安心するまで同じ職員が対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの状況を把握し、共に協力しながら信頼関係を構築しています

保護者の就労など個々の事情については入園時に聞き取り、基本的な保育時間は決めていますが、急な残業などによる時間変更には柔軟に対応しています。職員は先生ではなく一人の人として振る舞い、個人と個人の信頼関係を成立させることを基本としています。懇談会などではそれぞれが気軽に話をし、日常の中(登降園時)でも園での子どもの様子を伝えたり相談を受けたりするなど、しっかり話せる時間を設けています。また、行事の準備や個人面談を丁寧にする中でも保育者と親の信頼関係が構築されています。

行事での係活動や懇談会など保護者同士が交流する機会を設けています

行事ごとに保護者の係を決め、職員と協力して行事を行うほか、懇談会などで保護者同士が交流する機会を設けています。懇談会では保護者同士が情報交換できる場を設けています。懇談会後には親睦会を実施しているほか、園庭整備や畑作業などの共同作業などを通して、お互いがゆっくり話せる機会を設けています。親子参加のキャンプでも保護者同士交流する機会となっています。同年齢の子どもを持つ親同士の関係性は園を出た後に貴重なものになると考えています。園を介さない交流も見受けられ、保護者同士親交を深めています。

保育参加などの機会を活用し、保護者の育児の参考となるように援助しています

連絡帳のやり取りや会話、懇談会など、子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を得る機会を設けているほか、園だよりなどでも子どもの様子を伝えています。ソーシャル・ネットワーキング・サービスでは活動の様子の写真を配信しています。保育参加では同年齢のほかの子ども達の発達や様子、子ども同士の関係性を知り、保育者の関わり方を見て育児の参考にしてもらえる良い機会と捉えています。他児の様子や、あるいは職員の関わりや遊び場、遊び方も含めて発見が多いと保護者から意見が寄せられています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
豊かな自然環境や近隣施設など地域資源を活用した様々な体験をしています

近隣の豊かな自然を活用し、本園の保育の基本でもある野外保育を実践しています。野山を探索し自然物を使った遊びを展開しています。花見や川遊びなども楽しんでいます。近くの国宝の寺院で実施される消火訓練(出初め式)を見学に行っています。地域の公園の七夕イベントでは大きな竹の飾りつけが当園に委託され、子どもたちが招待されています。年明けには初詣に出かけ、日本の風習などを感じています。姉妹園とはお泊まり保育やお楽しみ会、運動会などの行事を一緒に行い交流を深めています。雨の日は近くの児童館へ行くこともあります。

地域のイベントへの参加などで職員以外の人と交流する機会を持っています

園の方針として「地域に向かって開かれた保育所、いつだれが遊びに来てもいい」を掲げており、市で主催している緑の祭典や産業まつりへの参加やお楽しみ会、もちつき大会はポスターの掲示や、市の広報に載せ多くの地域の人が参加しています。散歩先で出会った人とは挨拶をかわし、地域の人に誘われサクランボをもらったりビワやミカンを採りに行かせてもらったり、さつま芋とジャガイモはそれぞれ別の農家の協力を得て交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針についての説明と、子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報保護方針は重要事項説明書に明記されており、利用目的や開示、管理、写真の利用と範囲などについて入園時に説明しています。外部とやり取りする必要がある時にはその都度保護者の同意を得ることとしています。子どもの羞恥心への配慮として、トイレは年齢に応じてドアを設置しています。排便や排泄の際にはできる限り職員が付くなどの配慮をしています。プール遊びは園庭で行っていますが、周りを囲って外部から見えないようにしています。着替えは室内で行い、全裸にならない着替え方を伝えています。

保育方針に則り、子どもの一人ひとりを尊重した支援をしています

保育方針の中に「子どもたちを比較したり、競争させたりしない…みんな違ってみんないい・どの子も(「障がい」や「遅れ」のある子も)一緒に育てる」とあり、保護者には共感をもって子どもの入所を決めてもらっています。保護者の価値観については状況を十分に理解し適切な対応を心掛けています。家庭と連携を密にして、良い習慣を一緒に考えるようにしています。子どもに職員を「先生」と呼ばせないなど、当園のポリシーである師弟関係を超えた教え教えられる関係性を大切にしています。

研修などに参加することで虐待防止の理解を深め、適切な対応が出来るようにしています

職員が日頃の言動について振り返る機会としては、計画の中の反省欄のほか、施設長との面接の際に保育に対する姿勢や子どもへの対応について考える機会を設けています。虐待防止や育児困難家庭については、中堅以上の保育士が研修に参加し、参加後には勉強会を実施し職員間で共有しています。虐待が疑われる場合や気になるケースを発見した時の対応としては、施設長に速やかに報告し、職員会議で接し方やその後の対応について検討しています。必要に応じて市の担当課や子ども家庭支援センターなどの関係施設と連携する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために保育手引書を作成し、その都度点検しています

保育の手引書として、室内(各種書類作成、掃除、さんぽリュック作り、ホワイトボードの使い方など)、戸外(園庭や周辺の箒がけ、動物小屋の見回り、野菜作りと手入れなど)、毎日のおもちゃの消毒、保育日誌の印刷、ノロウイルスセットの補充、書類作成などの項目に分けて保育業務に必要な内容をまとめています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用する一方、その都度、ミーティングや会議などで点検、確認しています。また先輩保育士に聞くことが出来る信頼関係を構築しています。

保護者や職員の意見や提案を業務の基本事項や手順に反映しています

園で提供している基本事項や手順については、年度始めと年に2回職員会議の中で確認し、課題があれば改変しています。改変後には保護者にも伝えています。連絡帳や保護者会などの機会に寄せられた、保護者からの意見や要望については、職員間で検討後保育に反映しています。新園舎の2階の格子窓から下の部屋が見えた方がよいという意見があり、窓が開くように変更しました。職員からの提案として、配慮が必要な子どもへの対応方法を職員間で共有し、統一したより良い保育を目指すために、業務連絡ノートをさらに活用する事としました。