東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認定NPO法人ワーク・ライフ・バランスラボ
事業所名称 てのひらこども園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。訪問調査実施後、評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)職員のワーク・ライフ・バランスを大切にする。 2)利用者のワーク・ライフ・バランスを大切にする。 3)子どもの人権・自立心を尊重した保育をする。 4)児童の健全な発育を支援するため、保護者と充分な連携を図り「共育て」をする。 5)チームワークを大切にして「お互い様」の助け合いができる職場づくりをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・より良い保育を行うには、チームワークと向上心が欠かせないと思う。「自身が利用したくなる保育園」づくりを目指している。それは、利用者の立場からすると、信頼できる保育内容で子育てを支えてくれ、なんでも相談できて預けて安心な保育園づくりであると考える。 ・採用時に明示しているのは以下の3項目である。 1.保育に熱意のある方。特に「寄り添い・見守る保育」を志す方 2.チーム保育を心がける方 3.ワーク・ライフ・バランス に関心のある方。 その他に、就業規則の服務規定と目標管理制度や給料への職務評価加算制度を説明している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・まずは、社会人として利用者から信頼されることである。そのうえで「保育士」「調理師」「事務」などその職務をより高い品質で提供できるように、努力できる人である。具体的には、目標管理で振り返りを行うほか、昨年度から職務評価加算制度を導入し、仕事を頑張った人が給与に反映される制度を実施している。「てのひら」の職員であることに、誇りをもって働き続けてもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公園に恵まれてほぼ毎日散歩活動をしているので、安全で楽しい散歩にするために、「てのひらお散歩ブック」を作成している

園庭がない園であり、戸外で遊べる日にはほぼ毎日のように散歩に出掛けている。近隣には、さまざまな公園があるので、広場や草原、アスレチック、土管、固定遊具などで思いっきり身体を動かして遊んだり、たんぽぽや桜など季節の花や木々、昆虫などの自然に触れて遊んだりして、戸外遊びの魅力を体験している。子どもたちの散歩活動が、安全な戸外遊びの提供となるよう、職員の散歩活動マニュアルとして、散歩時の安全管理や散歩先の公園情報などを、「てのひらお散歩ブック」としてまとめている。
2 コロナ感染防止対策をし、工夫して保護者参加行事のほとんどを開催し、子どもや保育の様子を知ってもらえるようにしている

園と保護者が子どもを共育てすることを目指しているので、子どもの様子や保育の様子を知ってもらう機会として、園行事へ参加を呼びかけ、大事にしている。コロナ禍ではあるが、保護者参加行事(給食参観、運動会、発表会、ママ会、パパ会、保護者会など)のほとんどを工夫して、開催している。日頃から感染防止対策に協力してもらっているが、行事も保護者の密を避け、発表会は乳児・幼児の二部制で実施している。利用者調査の結果、総合的な満足度は大変満足86%、満足14%と非常に高い満足を得ている。
3 保育ICTシステムを導入して保育を伝え、保護者の利便性を高めるとともに、新型コロナの感染対策に役立っている

保育ICTシステムの連絡帳アプリは全園児の家庭から、子どもの体調や生活、様子を伝えてもらい、園からも、0~2歳児ばかりではなく、3~5歳児も子どもの様子や保育活動の写真も添付し、園での様子をわかりやすく伝えている。園からのお便り類や給食の写真なども保育ICTシステムを使用して届けている。また、新型コロナ禍の中で園児ばかりでなく家族の体温や症状を毎日報告してもらい、感染対策に役立っている。

さらなる改善が望まれる点
1 より一層、園と保護者の共育てが進むよう、保育の様子に加えて保育の計画も、保護者へのわかりやすい説明を期待する

保育の計画を保護者に伝える取り組みとして、各年齢クラスの年間保育目標を「保育のご案内(重要事項説明書)」に掲載している。0~2歳児は毎月全員の個別保育計画を作成して、一人ひとりの保育目標を連絡帳アプリで保護者に伝えている。3~5歳児は年齢クラスの月間指導計画を作成している。保育中の子どもの姿は連絡帳アプリや園のブログなどで伝えているが、今後は、より一層、園と保護者の共育てがすすむよう、3~5歳児も保護者への指導計画のわかりやすい説明を期待する。
2 これまで以上に、子どもの発達に合わせ、興味・関心がある玩具や絵本などの整備を期待する

保育室には子どもが手に取りやすいように、低い玩具棚などに、子どもの年齢発達や興味・関心に応じた玩具や絵本などを用意している。しかし、ままごとコーナーのキッチンに調理用具や食器などのままごと道具が少なく、玩具棚の玩具類も多くはなかった。コロナウイルス感染防止対策のために、玩具や絵本などは消毒し入れ替えをしているためと思われるが、今後は、これまで以上に、子どもの発達に合わせ、興味関心のある玩具や絵本を増やすなどの整備を期待する。
3 近隣の3つの園を持つ法人の強みを活かし、保育サービスや職員育成などにおいてさらなる有機的な連携が期待される

近隣に同一法人が運営する地域型保育所2か所があり、人事異動などもおこなわれており、情報共有もしやすい。幹部層も、職員会議や頻回の訪問で情報提供を十二分にしていきたい。また、新型コロナが収束したら交流会も実施したいと考えている。近隣の3つの園を持つ法人の強みを活かし、保育サービスや職員育成などにおいてさらなる有機的な連携が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人独自の賃金制度の仕組みを設け、職員にもわかりやすく説明し、納得を得ている

職員アンケートには「給与内容が明確である」「給与に関して、職員がわかりやすいように説明してくれている」などのコメントが寄せられており、職員がこの賃金制度に納得を得ていることがうかがわれる。当園の賃金制度は法人独自に作成されたもので、職務加算や、社会人スキル・専門的スキルへの評価点加算、経歴加算、業務評価などで構成されている。また、「業務評価」の導入により、頑張った職員が報われる仕組みを設けている。毎月、理事長が職員個々との面談時に給与明細書(賃金確認書)を渡し、説明している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの気持ちをくみ取り、丁寧に向き合う異年齢保育をしている

0~5歳児が在籍し、入所定員40名の認証保育所であり、0~2歳児と3~5歳児の異年齢保育をしている。各年齢が小集団であり、保育士は子ども一人ひとりの気持ちや意思表示をくみ取り、丁寧に向き合う保育を心掛けている。また、異年齢の集団の中では年下の子どもが年上の子どもの真似をしたり、憧れたり、年上の子どもが年下の子どもに優しく接し、世話をやくなど、子ども同士で育ち合う姿が見られている。利用者調査の結果、園の活動は子どもの心身の発達に役立っているかの問いに、「はい」の回答が100%であり、非常に高い評価を得ている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 教育プログラムを導入して、子どもたちが多様な経験ができるようにしている

保育の中に専門の外部講師による教育プログラム「英語で遊ぼう」と「リトミック」を取り入れている。いずれも1~2歳児と3~5歳児に分かれたプログラムにしている。「英語で遊ぼう」は、幼児期に耳で正しい英語の発音を聴き、英語の歌を歌ったり踊ったりして、楽しみながら英語に慣れるよう、週1回15~20分取り入れ、「リトミック」は音楽や音に触れて五感を刺激しながら楽しく遊ぶ内容で、月2回30分指導してもらっている。また、任意ではあるが、週1回午後、3~5歳児を対象に地域のスイミングプールで水泳指導を受けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年12月時点で利用している在園児36名の保護者29世帯を対象とし、1世帯1回答のご回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 75.9%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「母」19名(86%)、「父母一緒に」3名(14%)。調査票記入者の年齢:「20歳代」2名(9%)、「30歳代」15名(68%)、「40歳代」5名(23%)。 ・総合的な感想は「大変満足」19名(86%)、「満足」3名(14%)で、回答者全員が「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・自由記述では、「先生方がいつも子どもに笑顔で接してくれます。またその日の出来事を連絡帳で詳しく写真付きで教えてくれるので、子どもの成長を感じることができます」「コロナ禍の状況であっても、いろいろ工夫して行事をおこなってくれるので、感謝しかありません」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。「園での活動で、できることが増えてきました」「様々な年齢の子どもが一緒になって遊べるので、子どもにとって良いことだと思います」「リトミックは子どもが特に楽しみにしています」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの興味や関心に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。「子どもが興味を持てるよう、先生方がいろいろ工夫してくれています」「いろいろな行事やイベントがあります。また公園遊びや散歩、夏の水遊び、雨の日の室内遊びなど、子どもが楽しめること、また興味を持てるような体験も多くあります」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、食事に関して非常に高い満足を得ている。「子どもは給食やおやつが大好きで、よくおかわりをしているようです」「家では食べないときもあるのに、園では毎日完食しています」「毎日栄養バランスの良い食事が提供されています」「親にも給食の試食会があり、メニュー内容、味付けや硬さなども考えられていることがわかります」「毎日の給食のメニューも写真で見せてもらえて安心しています」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」と返答し、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「天気の良い日には、近隣のいろいろな公園に散歩に連れて行ってくれるので、子どもも喜んでいます」「一日2回、公園遊びと散歩で季節を感じることができています」「晴れた日に公園に行くことが楽しみのようで、今日は雨だね、今日は晴れだね、と天気を気にしています」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の82%が「はい」と返答し、保育時間の変更への柔軟な対応に関して高い満足を得ている。「当日でも変更してもらえました。助かりました」「延長をお願いしたとき、嫌な顔もせず、快く預かってもらうことができました」「利用時間の変更は、朝の通院や、予防接種のための早退などでしたが、いつも柔軟に対応してくれました」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、安全対策の取り組みに関して非常に高い満足を得ている。「毎月1回訓練をしており、安全対策がとられていると思います」「避難訓練が定期的に実施されています」「小さなケガでも、担当の先生から必ず連絡が入り、説明してくれるので安心しています」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」と返答し、行事日程の設定に関して非常に高い満足を得ている。「親が参加する行事は、ほとんど土曜日開催なのでありがたいです」「土曜日に開催してくれるので、働く親にとってとても助かっています」「コロナ禍でも、いろいろ工夫して行事を開催してくれます。子どもの成長を見ることができてとても感謝しています」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、家庭と園との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「ちょっと気になったことを連絡帳に書いたり、話をすると、それに対して適切でわかりやすく答えてくれるので、心強いです」「先生方は、いつも丁寧に対応してくれます。気になることもしっかり答えてくれるので、とても信用できると感じています」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の95%が「はい」と返答し、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「よく掃除がされていて、清潔できれいになっていると思います」「清掃がきちんとされているようです。清潔感があります」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「以前、子どもがいつもと様子が違うのに先生が気がつき、連絡をくれました」「何かあるとその変化に気づき、すぐに連絡をくれるので信頼してます」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の82%が「はい」と返答し、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。「これまでに、子ども同士でのいじめなどのトラブルはありません」「子どもに優しくわかりやすく話して対応しているようです」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どものことをよく観察して対応してくれます」「子どもの自主性を重視している、と感じています」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」と返答し、プライバシー保護に関して非常に高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、保育内容の説明関して非常に高い満足を得ている。「1年に数回の面談やママ会など、複数回説明の機会があるのがとても良いと思います」「連絡帳に生活の様子など細かく記入してくれます。アプリを活用した連絡帳で、子どもの様子を毎日写真付きで見られるようにしてくれます」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の95%が「はい」と返答し、利用者の不満や要望への対応関して非常に高い満足を得ている。「次の日から対応してくれて助かりました」「内容にもよると思いますが、こちらからの要望に対し、対応してくれました」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、外部の苦情窓口の周知に関して非常に高い満足を得ていた。「わかりやすく伝えてもらえました」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念を明記し、採用時研修や毎年年度初めの職員研修で伝えている

年度初めに全職員対象に「ワーク・ライフ・バランス」について理事長が講義をおこない、法人理念の浸透を図っている。就業規則の冒頭に法人の理念が明記されており、新人職員には採用時研修でわかりやすく伝えている。毎年の保育計画の検討時でも、保育方針(子どもに寄り添い、親と「共育て」をする)を確認している。当法人は、「ワーク・ライフ・バランス」「男女共同参画」「児童福祉」に対する思いをもって始めた保育事業であり、その思いをさまざまな機会を通して、職員への理解浸透を図っている。

契約手続き時などでも当園の保育方針について保護者に説明している

見学案内などで配布しているパンフレットに保育方針を明記し、当園の保育で大切にしていることを伝えている。ホームページにも園の概要と特徴、第三者評価の結果報告書なども載せており、幅広く当園の目指していることや取り組みなどについて周知している。入園契約時に用いる重要事項説明書に法人の経歴と保育の方針を明記し、保護者に説明している。契約内容が変更となる点については、再度「保育の案内」を配布し、説明し、同意のうえ再契約している。

毎月1回の職員会議にて、法人・園の決定事項を周知している

重要案件が起きた時は、理事長に報告・相談し、判断を仰ぐ、その次に、理事長・園長・主任・事務局長が参加するリーダー会議で検討し、理事会に諮り、最終決定としている。法人の決定事項は、毎月1回の職員会議で報告されている。職員会議には非常勤職員も含めた全職員を参加対象とし、不参加の人には、園長・主任が口頭で説明している。また、議事録を配布し、情報共有の徹底に努めている。職員間の情報共有ではICTソフトを活用し、理事長・事務局長から一斉メールを発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年保護者アンケートを実施し、回答内容や対応も全保護者にフィードバックしている

保護者アンケートを実施し、保護者の園運営へのニーズを把握している。その集計結果と共に、保護者の意見や、各設問内容の園の取り組みの現状も書面にまとめ、保護者全員に配布・フィードバックしている。職員に対しては、毎月1回の職員会議で、行事や運営に関する意見を聴取している。また、毎月1回、理事長による職員個々との面談の機会があり、個別にゆっくり話を聴き、より良い園運営に向けた提案や要望などを聴取している。

「足立区子育て支援専門部会」に参画し、区の保育行政の情報を収集している

近隣の保育園・幼稚園と連携し、地域の子どもに関わる状況について情報収集している。区の「子育て支援専門部会」や「足立区小規模保育事業者連絡会」に参画し、区の子育てニーズや、区内小規模保育事業所の現状などについて情報収集している。当法人の理事長が「足立区小規模保育園連絡会」の会長職を担っており、区全体の小規模保育園の事業動向について情報が収集しやすい。そのほか、区や外部団体主催の研修などにも参加し、事業運営に必要な情報を収集している。これらの収集した情報を、事業運営に活かしている。

前年度の振り返りをおこなったうえで年次事業計画書を作成している

前年度の事業運営に関する振り返りをおこない、さらに園を取り巻く課題をふまえ、事業計画書を作成している。令和3年度事業計画書には、今年度の運営方針を明記し、それに沿って職員配置、保育指導計画、保護者支援、家庭連絡方法、保健衛生、防災安全、給食、年間行事および教育プログラム、年間会議などの取り組みを記載し、計画に沿って実施している。さらに職員個々が「目標管理・自己評価シート」に該当年度の取り組み目標、達成状況を記載しており、組織一丸となって、園目標の達成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度初めの職員研修で、実際の保育の場面での「児童の権利」などを確認している

入職時に理事長が就業規則に掲げている服務規律について説明している。毎年、年度初めの職員研修には全職員を参加対象とし、保育方針を確認している。また、「児童の権利」を確認し、〔名前を呼び捨てにしない〕〔後ろから抱き上げるときは声をかける〕など、実際の保育の場面での配慮事項について確認している。また、チームとして支え合う「お互い様」の精神を伝え、「同僚への人権の配慮」を伝えている。「目標管理・自己評価シート」にも組織として・チームワークなどの項目があり、職員個々への意識づけを図っている。

「意見・要望・苦情」はありがたい提案のきっかけと認識して、対応している

保育内容に関する相談・苦情の窓口について「保育の案内~重要契約事項説明書~」に明記し、入園時に保護者に説明している。苦情解決制度について、年に2回一斉メールで保護者に周知している。どのような小さなことでも疑問・意見・苦情・相談などを言ってもらえるよう日頃から保護者との信頼関係の構築に努めている。より良い保育園づくりにおいて、「意見・要望・苦情」はありがたい提案のきっかけと認識し、保護者の意見や苦情などに対応し、改善に動いている。

区主催の「パークイノベーション会議」に参加し、園としての意見を述べている

「小中高生保育ボランティア受入規程」を整備し、これまで小中高生の保育ボランティアを受け入れいれる予定だったが、新型コロナ禍により叶っていない。また、近くの高齢者福祉施設の訪問も新型コロナの影響で実施できていない。しかし、地域の農家のご厚意で大根ほりをしたときは、地域の高齢者施設に園児が大根を届け、その関係構築を継続している。区主催の「パークリノベーション会議」に参加し、公園を地域住民に活用してもらうための意見を述べている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
月1回の頻度で、火災および地震を想定した避難訓練を実施している

消防計画を消防署に届出し、月1回の頻度で、火災および地震を想定した避難訓練を実施している。不審者対応訓練(年1回)、水害避難訓練(年1回)を実施している。AEDの操作訓練も実施している。園舎内の安全点検は、日々の保育の中や、清掃担当者から報告し、できることはすぐに解決している。事業継続計画(BCP)を策定し、職員間で確認している。「災害ケース別職員行動マニュアル」を作成し、毎日の散歩中に地震にあった場合や、園外保育の日に地震にあった時などに職員のとるべき行動を示している。

園児の命を守るために、毎年の全職員参加の研修で、事故予防について学んでいる

毎年年度初めに全職員が参加し、安全な保育をおこなうための保育手法や環境づくり、事故や怪我の発生時の対象方法などについて園内研修を実施し、ヒヤリハット事例も共有している。事故報告は、「事故簿」に記録している。軽微なリスクをヒヤリハットとして記載し、要因・対応について検討している。新型コロナ対策としては、職員の出勤前の検温・体調確認、マスク着用、園児・職員の家族全員の「健康観察記録」の作成、定期的な施設内の換気、ペーパータオルの活用、消毒スプレーの出入口の設置など講じている。

個人情報の取り扱いに関する基本方針や規程などを作成し、慎重に取り扱っている

文書管理規程を作成し、各種記録の保管・破棄について定めている。保育に必要な園児状況票などの書類は事務室戸棚(施錠)に保管している。基本園児情報の書類を園外に持ち出すことはない。「個人情報等の取り扱いについての基本方針」「特定個人情報等の取り扱いについての基本方針」「個人情報保護規程」「特定個人情報保護規程」「保育での個人情報取り扱いマニュアル」を作成し、これらに則り、個人情報の運用管理をおこなっている。保護者の入園時に誓約書を使って、写真の取り扱いに関する同意を取り交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の募集要項に、求める職員像を明記し、応募事前説明時に服務規律を示している

職員の募集要項に、求める職員像を明記し、応募事前説明時に服務規律を示している。人材募集は、ハローワークや折り込み広告を活用している。理事長が応募者への面接をおこなっている。面接前に実際の保育の現場に入ってもらい、その様子について園長の意見も聴き取り、入職に際しては双方の納得を得るようにしている。他方、1月に職員面接をおこない、次年度の配属など希望を聴取している。そのうえで、構成メンバーやキャリアアップを考慮し、新年度の職員配置を決めている。

園の職員研修計画を一覧表にし、計画的に職員の資質向上に取り組んでいる

園の職員研修計画を一覧表にし、計画的に職員の資質向上に取り組んでいる。全職員対象の園内研修(年2回)や、区小規模保育事業者連絡会主催の0~2歳児保育の研修、区主催の研修、東京都保育士等キャリアアップ研修、東京都・区主催の管理者研修などに該当職員を派遣している。また、他団体主催の研修案内を全職員に周知し、希望の方には勤務調整をし、自己啓発を支援している。また、自主的勉強会をおこなう場合は、会場として園利用を認めて支援することにしている。

毎月の理事長との個別面談を通して、職員個々の勤務状況を確認している

国の処遇改善補助事業を活用し副主任(保育)・分野別リーダーを導入・配置し、やる気向上につなげている。毎月の給与明細を渡す時を理事長との「面談日」として、職員の仕事や家族の状況を把握し、家族状況にあわせた働き方ができるようサポートしている。また、有給休暇の取得を勧めたり、ストレスチェックの結果を聴いたり、がん検診休暇もあり検診を勧めたりしている。職員アンケートでも「幅広い年代層の中で、職員一人ひとりがお互いの良さを尊重し合い、仕事をしている」などのコメントが寄せられた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「幼児の教育プログラムの具体策を決めていく」を前年度の重要課題とし、次の取り組みを実施した。前年度は、3~4歳の幼児6人に職員2名を配置して相談しながら取り組む体制を作った。しかし、幼児担任の経験が少なく、不安に思いながらの運営だったため、今年度は、園長はじめ他職員の意向を尊重しながら、サポート体制を整えたた。具体的には、幼児教育経験者2名を加配置した。運動会では、6月から始めた「体操教室」での活動を活かした種目にし、発表会では3歳・4歳児の意向を大切にして少人数が故のきめ細やかな指導のおかげで、園児たちが楽しく取り組め、保護者からの評価も高かった。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の取り組みの結果、今年度は、3~5歳幼児17人に職員3名を配置した。幼児担任経験が豊富な2名を加え、3名で話し合いながら、前年度の経験を生かした保育教育活動に取り組んだ。そして、今後の「てのひらの幼児教育」の道筋を一歩ずつ描いた。具体的には、①6月から近隣のスイミングと連携し、保育中に「てのひらスイミング教室」を開始し、園児からも保護者からも好評である。②これまでも取り組んでいた「英語で遊ぼう」「リトミック遊び」「体操教室」が、3~5歳児数が17名となったせいか、互いを刺激しあいながらも、楽しく取り組んでいる。③文字・数の関心を引き出して確実に理解していくには、それなりの教材が必要であると思い、教材会社のお試し教育を実施してもらった。園児達の関心度も高く、取り組む集中力もあったので、次年度から取り組んで行けるように保護者の理解を得ていこうと園では考えている。④地域の農家の畑で大根掘りを体験できた。ただ収穫を味わうだけでなく、どうして大根が育つのか、の疑問に答えてもらったりした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園運営の最大の課題は園児確保である。そのためには、「地域の方から信頼され親しまれる保育園となる」ことを前年度の重要課題とした。開園1年目の一昨年度は、30名の75%を目標が達成できたが、3~4歳児は6名であった。今年度は、40名定員としたが入園率90%だった。3~5歳児が17名となり欠員4名は想定内で運営した。東京都認証保育所であるため、入園児を法人が決定できる。そのため、次年度は、「てのひらこども園」の保育の特徴をアピールするために、11月におこなう入園説明会の後、11月中に内定を出している。また、「てのひら保育園」「第2てのひら保育園」の3歳児以降は「てのひらこども園」に入れることをPRしたり、入園説明会では、わかりやすく保育の案内書での説明の他、写真のスライドショーで、保育中の園児の表情を伝えたり、ホームページにブログを掲載し、行事の取り組みや子ども達の様子を定期的に発信するなどに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は3~5歳児が17名となった。11月に行った次年度の入園申し込みでは、0歳・1歳児でお断りした方が6名となった。入園説明会のアンケートで、説明会を知った方法は全ての人が「ホームページで知った」との回答だった。今後もホームページを活用して、わかりやすい情報の発信や、ブログを活用して保育を知ってもらうよう取り組む予定としている。園運営アンケート(毎年同じ項目で)結果では、4段階評価で「とてもそう思う」86%、「だいたいそう思う」14%であった。今年度12月の発表会では、子ども達の活き活きした笑顔があった。職員がチームワークよく楽しく取り組んでいるからこその結果だとも思い、保護者に職員一同への拍手もいただいた。こうした保護者との関係が持てるのも、まずはICTの連絡帳で日々の情報共有ができており、一斉メールで様々な情報をどなたにもお伝えできている証左と考えられる。アンケート機能で、保護者の意見を確認しながらことを進めてきた成果だと考えているが、一番は保育士達の「子どもに保護者に寄り添う保育」の賜物だと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページで、保育方針や園の概要と特徴、行事の様子などを情報提供している

園のホームページで、保育方針や保育年齢と定数、園の概要と特徴、一年の行事、教育プログラム、散歩マップ、パパ会・ママ会などの詳細な情報を提供している。園の様子として雛飾りや発表会の写真と様子、施設の案内として保育室内の写真を掲載し、園の歌を聴くことができるようにしている。当園のブログには雛祭りや子どもの外遊びの様子、発表会と保護者の感想などを掲載している。足立区のホームページの認証保育所一覧から、園のホームページにアクセスできるようになっている。

行政や地域の保育園、小学校などと情報交換し連携している

開園2年目の認証保育所であり、区の担当課から毎月、保育に関する訪問指導を受け、在籍児に関する情報などを月報として提出している。区内の認証保育所施設長の会議がおこなわれているが、コロナ禍のために、オンライン開催になっている。行政からの情報は担当課からメールで送信されている。理事長が、近隣小学校の「開かれた学校づくり協議会」の委員になっており、年長児の学校訪問や、一年生とのオンライン交流ができた。法人3園の運動会では体育館を使用させてもらっている。

見学は子どもたちが散歩に出かけている時間に来てもらい、園の特長などを説明している

コロナウイルス感染防止のために、施設見学は子どもたちが散歩に出掛けている10時30分頃または16時30分頃に受けている。園のホームページを見て、保育の概要や特徴などをわかったうえで見学を希望されることが多い。対応は園長がおこない、現在は定員に空きがないこと、園の保育の特長として、子ども集団の人数は少なく保育士が多い。子どもの見守りが行き届き、きめ細やかな保育をしていることを伝えている。11月の第2土曜日には入園説明会を実施して、パンフレットを配付し、園の様子を動画で見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者向けには両親面接を実施して重要事項を説明し、契約を交わしている

11月第2土曜日には、法人内3保育施設合同の入園説明会を実施して、法人の保育方針などを説明し、スライドショーで保育の様子を見てもらっている。2月には入園決定した方を対象に、両親面接を実施している。「保育のご案内(重要事項説明書)」や「契約書」を事前配布して目を通してもらったうえで、園概要や保育料、保育方針、保育の一日の流れ、年間行事予定、保育に必要な物、園と保護者との連絡手段などを説明し、保育時間や保育料・支払い方法などの契約を交わしている。

入園当初は徐々に保育時間を延ばして慣れ保育をしている

入園当初の子どもの不安軽減のために、入園後3日間は昼食までの午前中保育、4~6日目は昼寝をしておやつまで預かり、その後、決めた保育時間にすることを両親面接で説明して、慣れ保育をしている。0・1歳児では一人ひとり、可能な限り家庭の保育の状態に合わせて、いつも同じ職員がスキンシップを大事にしながら対応し、眠い時には寝せたりしながら、子どもとの信頼関係を早めに築くようにしている。迎えの保護者には、子どもの様子を連絡帳アプリと口頭で詳細に伝えて、保護者にも安心して預けてもらえるようにしている。

卒園児の就学先には「保育所児童保育要録」の写しを提出することにしている

卒園する子どもの就学先へ「保育所児童保育要録」の写しを提出することにしている。年度途中の退園児はいなかったが、年度末に退園する2歳児の場合は、子どもの「発達状況表」などを保護者の了解を得て、次の保育・幼児教育施設へつなげる取り組みをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を、「園児状況票」や保育日誌に記載して把握している

入園前の両親面接では、提出してもらった「園児状況票」を基に、家族状況や両親の勤務時間・通勤時間、主な送迎者、子どもの出生時・授乳の状況、発育状況、現在の食事の状況、予防接種歴、既往歴、園に配慮して欲しいこと、家庭の育児方針など、保育に必要な子どもに関する情報を聴き取り、把握し、必要に応じて加筆している。入園後、朝の受け入れ時には保育ICTシステムの連絡帳アプリに家庭の状況(家族の朝夕の検温結果、子どもの機嫌、排便、睡眠、朝夕の食事、子どもの様子など)を入力してもらい把握して保育し、保育日誌に記録している。

0~2歳児は個別保育計画、3~5歳児は月間指導計画を作成している

全体的な計画をもとに年齢毎の年間指導計画を作成し、それらを基にして、0~2歳児は全員の個別保育計画を作成し、毎月一人ひとりの保育目標を連絡表アプリで保護者に伝えている。3~5歳児は年齢ごとに月間指導計画を作成している。個別保育計画や月間指導計画は子どもの様子やクラスの状況を担任同士で振り返り、話し合い、次月のねらいや保育の内容、環境構成、保育者の援助などを記載している。

保育計画検討会や全体会、引き継ぎノートなどで職員間で情報共有している

0~2歳児の個別保育計画、3~5歳児の月間指導計画は毎月開催している保育計画検討会で、全職員が参加して、クラスの現状や保育のねらい、保育や子どもに関する配慮点などを報告、検討して共有している。その他、子どもの保育に関する全体連絡会を月1回、リーダー会を月1~2回開催している。その他、日々の子どもに関する情報の引き継ぎは幼児ノート・乳児ノート、当番で使用する引き継ぎノートに記入して、連絡の漏れを防いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
0~2歳児は毎月、個別保育計画を作成して一人ひとりに合わせた保育をしている

0・1・2歳児は毎月、個別保育計画を作成している。個別保育計画は、担任同士で話し合って作成し、発育・健康、人間関係・環境・言語・表現、食事・排せつなどの3項目について、前月の子どもの様子及び評価と項目ごとの今月のねらいを書き込んでいる。保護者には月初めに、今月のねらいを連絡帳アプリで伝えて共有している。児童票の保育経過記録は0歳児は毎月、1・2歳児は2か月毎、3・4歳児は3か月毎、5歳児は4か月毎に子どもの姿と保育者の配慮を記入してあり、一人ひとりの子どもに合わせた保育がおこなわれている。

0~2歳児と3~5歳児の異年齢保育をして、子ども同士で育ちあう姿が見られている

保育方針に「異年齢の集団の中で、小さい子どもを慈しむ気持ちを育み、大きい子の真似をする機会を多くし子ども同士で育ち合う環境を大切にします」を掲げている。0~2歳児と3~5歳児の異年齢保育をしている。0~2歳児は2グループに分けて遊んだり、生活したりしている。3~5歳児は活動は一緒であるが、3歳児と4・5歳児のねらいを明確にして保育している。雛飾り作りなどの制作活動は個別に取り組んでいる。年上の子どもが年下の子どもに優しく声を掛けて手伝ったり、年下の子どもが年上の子どもの遊びを真似て挑戦する姿が見られている。

地域の小学校の校内探検や1年生とのオンライン交流をしている

開設2年目の園であり、初めて卒園児を就学させる。地域の小学校と連携し、学校探検や交流会を実施している。15時30分頃に卒園する年長児3名が担任と一緒に小学校の副校長に校内を案内してもらい、音楽の先生がピアノを弾き歌を歌ってくれた。小学校1年生との交流は生活科の授業の一環として取り組んでもらい、事前に1年生への質問を届けておき、オンラインで、年長児が質問すると1年生が応えてくれる方式でおこなっている。小学校の学校だよりは園内に掲示している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの生活リズムや体調、様子などを確認して受け入れている

コロナウイルス感染症対策のため、子どもの受け入れは保護者に入室してもらわず、園の玄関ドアの外でおこなっている。連絡帳アプリに、家庭での子どもの情報、睡眠、夕食・朝食、排便、機嫌、様子、体温、家族全員の検温結果などを入力してもらっている。登園時には挨拶を交わし、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、家庭での体調や様子を口頭で聴き、受け入れている。

休息(昼寝を含む)は子どもの状態に合わせて長さや時間帯を配慮している

0・1歳児や朝早起きして眠い様子が見られる子どもなど、必要な子どもには午前寝をさせている。昼食後はおむつ替えやトイレを済ませてから昼寝をしている。2歳児では12時30分頃には横になっている。夜の就寝に影響しないように14時30分には起こしている。5歳児は昼寝をせず休息のみにしている。3~5歳児は木曜日の午後にはスイミングプールで水泳指導を受けているので、14時30分頃園に戻ってから横になり身体を休めている。

迎えの保護者一人ひとりに直接口頭で子どもの様子を伝えている

降園時の引き渡しも玄関の自動ドアの外でしている。連絡帳アプリには子どもの体調や活動の様子を伝え、写真を1~3枚掲載しているが、迎えの保護者には子どもの様子を一言でも伝えるように心がけている。保育中の小さな怪我・傷などは、場面や状況、園での処置を担任が伝えている。当番保育士が連絡事項などを伝える際には、申し伝えノートに記入しておき連絡漏れを防いでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが見通しをもって主体的に生活したり、遊びの継続ができるようにしている

幼児組(3~5歳児)では、10時頃には皆で挨拶をして、今日の日にち、曜日、活動の予定などをわかりやすく伝えて、子どもが見通しをもって生活できるようにしている。各保育室は子どもが自分で玩具を選んで遊べるように、子どもの手の届く玩具棚などに、興味関心に応じた絵本や玩具を用意している。2歳児保育室には、手作りの紙パック製の椅子や積み木などがおいてあり、電車ごっこなどで子どもが自由にイメージを膨らませて遊べるようにしている。幼児組では作って遊べる素材や用具を用意し、とって置いて遊びの続きができるよう保障している。

制作活動や歌・合奏、劇などの表現活動を楽しんでいる

訪問時には、園の玄関ホールにお雛様の段飾りと各クラスの子どもたちによるお雛様の作品が掲示してあった。幼児組の部屋の廊下には、制作活動が好きな子どもの段ボール箱制作物が置いてあり、継続して遊べるようにしてあった。12月の発表会には、0・1歳児は「おべんとうバス」で手遊びなどを、2歳児は「野菜のパーティ」で歌や踊りを、幼児組は合奏や合唱、劇ごっこ「さるかに合戦」に取り組み、年長組は合奏で鍵盤ハーモニカを担当している。出し物ごとに衣装を着けて保護者の前で披露している。

ほぼ毎日のように散歩を取り入れ、自然と触れ合い、身体を動かして遊んでいる

雨天・猛暑などの悪天候以外、戸外で遊べる日にはほぼ毎日のように散歩に出掛けて戸外遊びをしている。近隣には、走り回ったりドッジボールなどで遊べる広場や草原、汽車の滑り台や籠ブランコ、砂場、土管などの固定遊具、小山の登りおり、芝生滑りができる場所、蝶やトンボ、バッタ、ダンゴムシなどの昆虫探しや草花摘み、松ぼっくり拾いなどができるなど公園が多くある。親水公園でエビをつってきて飼育したりしている。散歩を通して自然との触れ合いや戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶ楽しさを体験させている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りにはアイディアを出して品物作りをし、お店屋さんやお化け屋敷ごっこをしている

9月初旬の夏祭りでは、どんなことをしたいか、子どもたちと相談して、お面屋、ワニワニパニック、輪投げ屋、かき氷屋をすることになった。保育士が廃材などの制作材料を用意し、子どもたちがアイディアを出し合い、「それいいね」などと共感して、みんなで作っている。幼児組はお化け屋敷もすることになり、なりたいお化けの絵を描き、衣装を作りお化けのファッションショーをしている。当日は乳児組に客になってもらい、幼児は店屋と客、お化けと客を交互に取り組み、恥ずかしがったり、「いらっしゃい」と声を張り上げたりしながら楽しんでいる。

運動会では、友だちと一緒に協力することの大切さややり遂げた喜びを味わっている

運動会は法人内3園の合同運動会として、小学校の体育館で実施している。かけっこで入場し、1・2歳児はフープをくぐる運動遊びと親子競技、3~5歳児はマットなどの運動遊びと紅白リレー、バルーンを披露している。リレーで勝ったり負けたりして悔しい思いを経験し、バルーンを通して自分勝手に引っ張ったりしてはきれいにできないこと、友だちと一緒に協力することの大切さやできた時の喜びなどを感じている。5歳児には、運動会の始まりの言葉を皆の前で言うという役割があり、やり遂げた喜びを味わっている。

保護者参加の行事のほとんどは土曜日午前中に開催し、協力してもらっている

保護者参加の行事、ママ会・パパ会、合同運動会、親子ふれあい遊び、発表会、保護者会、卒園式はいずれも土曜日午前中に設定し、年間行事予定表で伝えて予定してもらっている。給食参観は平日の11時から12時にしている。コロナ禍であるが、パパ会以外の行事は工夫して実施している。運動会や発表会に向けて取り組んでいる子どもたちの様子は、写真と共に連絡帳アプリで伝えたり送迎時に口頭で伝えたりして、保護者にも楽しみにして協力してもらえるようにしている。行事終了時には保護者アンケートをお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕は乳幼児が一緒に、落ち着いて安心して過ごせるようにしている

現在の在園児の希望保育時間は8時~18時であり、早朝から延長保育の希望はない状況である。朝8時~8時40分までと夕方17時以降は乳幼児合同で、0・1歳児の保育室で過ごしている。0・1歳児室は玄関から近く、食事や机上遊びのスペースとソフトマットを敷いた遊びのスペースに分けているので、トランプなどのカードゲームで幼児が遊ぶ時にはテーブル席で落ち着いて遊んでいる。17時30分以降は2~3名の園児になるので、狭い空間にして安心してくつろげるようにしている。

異年齢の子ども同士の交流の場になっている

17時以降の職員は5名程で17時30分には2名にしている。夕方保育は、大人と一緒に遊んだり、兄弟・姉妹で一緒に遊んだり、きょうだいではなくても小さい子どもに関心がある年上の子どもは手をつないであげたり、一緒に遊んであげるなどのお世話をしてくれている。年下の子どもも年上の子どもの遊びに興味をもち、傍に付いて一緒に真似たりして遊び、異年齢の交流の場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体格に合わせた椅子テーブルに安定して座り、落ち着いて友だちと一緒に食事をしている

0・1歳児、2歳児室では食事と遊びの場所を分けて、子どもの体格に合わせた椅子とテーブルを使い安定して座り、落ち着いて食事をしている。子どもの座席を決めて、いつも同じ友だちや安心できる保育士と一緒に食べて、お代わりもしている。食器は陶器を使用して、食具も子どもが食べやすいものを使用している。クリスマス会やひな祭りなどの行事の時には特別メニューを提供している。

区立保育園と同じ献立の給食を園で手作りして提供している

足立区立保育園と同じ献立を使用して、園内の厨房で手作りし、温かい料理は温かく食べることができるようにして、子どもの発育に合わせた離乳食、乳幼児食を提供している。園児の飲料には浄水器の水を使用している。食物アレルギー児は医師の診断表と生活管理指導票を提出してもらい、園での除去方針を保護者に伝え、除去可能な食品については除去食を提供している。アレルギー児への食事は名前と除去食品を明記したトレーを使用して提供し、テーブルを他の子どもと別にするなどして、誤食防止に努めている。

小松菜の栽培や農家の畑で大根掘り体験をしている

幼児組では園庭のプランター4個を使用して小松菜の種をまき、芽が出た様子や葉っぱが大きくなる様子を観察し、収穫して給食で提供してもらっている。地域の農家の畑で2~5歳児が大根掘りを体験させてもらっている。絵本などをとおして、食物に関心をもち、苦手な物でも食べてみようとする様子が見られている。給食の食材を見たり触れたりする体験、豆類の皮むきなど食材の下処理体験、調理体験などはコロナ禍のために、見合わせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いやうがい、咳エチケットの大切さを伝え、身に付くように繰り返し知らせている

年間保健計画を作成して園児が心身共に健やかに成長できるよう援助している。子どもが自分の健康に関心を持てるように、手洗いやうがいの大切さ、咳エチケット、鼻のかみ方などを絵本や紙芝居を通して伝え、手洗いの場面には職員がついて丁寧に指導し、身に付くよう援助している。室内の手洗い場には手の洗い方の図を貼って知らせている。幼児組では、きれいに洗えているかどうかを確認する取り組みをおこない、子どもたちの手洗いに関する意識を高めている。散歩時には道路の歩き方などの交通ルールや公園の遊具の遊び方も知らせている。

園児の体調管理のために、園医による年2回の定期健康診断を実施している

医療的ケア児は在籍していない。園児の体調管理のために、嘱託の園医による園児の定期健康診断を春と秋の年2回実施している。毎月身体測定を実施している。園では内服薬の預かりはしていない。近隣の医療機関には挨拶に行き、必要な時に相談に乗ってもらうなど、関係作りをしている。

園児の感染予防や健康維持に向け、健康状況の把握や健康維持情報の提供している

法人内に看護師を配置して、園児の感染症対応や健康管理の指導をおこなっている。入園時には園児状況票に、出生から入園までの子どもの健康状態、発育状況、既往歴、予防接種歴などを記入してもらい、母子手帳を確認して把握している。子どもの健康維持に関する情報は季節ごとの保健だよりを発行して、保育ICTシステムのアプリに掲載し、保護者に伝えている。春号の内容は、衣類の調節、帽子をかぶろう、爪を切りましょう、虫歯予防などである。園における昼寝の際には、乳幼児突然死症候群予防のために、午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
ワーク・ライフ・バランスを理念に掲げて、保護者の事情に配慮して支援をしている

法人の運営理念に「子育てと仕事を継続する母親と、仕事ばかりではなく、育児や家事にしっかり関わる父親を応援します(中略)、父親母親のワーク・ライフ・バランスを職員皆で応援します。保育園と一緒に「共育て」をしましょう(以下略)」を掲げて、それぞれの事情を良く聴き、園ができることは配慮して支援している。保護者からの相談には耳を傾け、一緒に考え、必要に応じて区などの相談窓口を紹介している。保護者同士の交流の機会として、ママ会、パパ会を開催し、育児に関する情報交換の場になるよう企画している。

園での子どもの様子を連絡帳や口頭で伝え、保護者との信頼関係を築いている

玄関ホールに職員紹介を掲示し、顔写真付きの職員紹介の園だよりを発行し、5月開催のママ会でも職員紹介をしている。職員は送迎時に保護者に声掛けし、連絡帳アプリでも子どもの様子を伝え、ママ会やパパ会、保護者会、保育参観、給食参観、運動会などの行事を通じても、保護者との信頼関係を築いている。11月に実施している入園説明会で、園の保育方針など理解して入園を希望し、3月には体験保育に参加して4月入園をしている、保護者からの苦情はほとんど寄せられていない。玄関に意見箱を用意しているがこれまで意見は入っていない。

給食参観、発表会(保育参観)、運動会を実施して子どもの様子・保育を伝えている

給食参観、運動会、発表会などの行事には保育ICTシステムの連絡帳アプリを使ったり、直接声掛けしたりして参加を呼びかけている。給食参観は子どもたちの昼食の場面を見てもらっているが、乳児組の場合は隣室の窓(マジックミラー)越しに、幼児組の場合は保育室に入って参観してもらっている。運動会は小学校の体育館で、発表会は当園の遊戯室で乳児・幼児の二部制にして、実施している。行事後にはアンケートアプリを活用して意見をもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で地域との交流の機会は少ないが、地域の公園を利用して遊んでいる

地域の公園にほぼ毎日のように散歩に出掛けて遊んでいる。図書館のお話し会に2歳児が参加している。地域の小学校の体育館を使わせてもらって毎年運動会を実施している。3~5歳児は近隣の高齢者施設や公立保育園との交流を予定していたが、コロナ禍のために本年度は見送りになっている。任意参加であるが、保育時間中に保護者の同意を得て水泳指導を受ける幼児は、毎週木曜日、地域にあるスイミングプールで水泳指導を受けており、幼児全員が希望して参加している。

地域でハロウインパレードをしたり、農家の方の畑で大根掘り体験をさせてもらっている

10月のハロウインには園から駅近くの幼児が通っているスイミングプールまで、300メートルほどをパレードしている。途中にある高齢者施設や法人内保育施設に立寄り、飴をいただいたりしている。地域の農家の厚意で2~5歳児が畑で大根掘り体験をさせてもらい、掘り上げた大根を家庭に持ち帰って食べたり、近隣の高齢者施設にもお裾分けをしたりしている。その他、当園の遊戯室で、法人内3園の合同親子ふれあい遊びを実施しており、地域の親子にも参加を呼び掛ける予定であるがコロナ禍のために見合わせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

個人情報保護規定を設け、人格尊重の理念のもとに、「保育での個人情報取り扱いマニュアル」を整備して、園児情報の書類は適正に取り扱い、園外には持ち出さないことを保護者に説明している。子どもの様子を園のホームページやブログで伝えているので、子どもの写真の利用について、「我が子や家族の写真の取り扱いについての意向」を調査し、園児などの写真をインターネットなどへ掲載しない誓約書をもらっている。また、トイレや着替え、夏季の水遊びの際は外からは見えないように目隠しを設置するなどの配慮をしている。

子どもの人権について学び合い、一人ひとりを大事にして保育している

何気ない保育士の態度が子どもの人権を阻害していることがあることを区の実地調査で気づかされたことから、区の「保育の質ガイドライン」を参考書にして、子どもの人権研修を実施している。再確認したこととして、子どもの名前を呼び捨てにしない、子どもの頭を触りながら人数を数えない、言葉のやり取りには顔を見て話をする、丁寧な言葉づかいで保育をするなどである。また、園児の誕生日には玄関ホールに紹介を掲示し、月1回、ホールに全園児が集まって誕生会を実施し、誕生日カードや職員からの出し物などでお祝いをしている。

子どもの虐待や人権に関する研修に参加して学び、職員間で共有している

子どもの人権と虐待防止の内容で、都保健福祉局の研修をオンラインで受講している。受講した職員は研修報告をし、職員間で共有している。職員は日頃から、子どもの身体の傷や傷跡、言動などに気を配り、虐待を疑うような様子に気づいた時にはすぐに、園長に報告し、虐待の予防や早期発見に努めることにしており、園長は子ども家庭支援センターに通報して対応することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の「保育の質ガイドライン」や園独自のさまざまなマニュアルを整備している

足立区の「保育の質ガイドライン」を保育の手引書にし、園独自の「食物アレルギー対応マニュアル」「散歩の安全配慮」「水遊びマニュアル」「衛生管理マニュアル」「怪我・事故の対応マニュアル」などさまざまなマニュアルを作成して業務手順を明確にしている。マニュアルは全職員参加の研修で確認し、必要に応じて見直している。

行事などの終了時に反省会を実施して改善点を確認し、次年度の取り組みに活かしている

月毎の指導計画作成時に評価反省をおこない、次月の計画を作成している。各行事についても行事終了に反省会を実施し、次年度に向けた改善点を確認して、次年度の案を作成している。「保育のご案内(入園契約の重要事項説明書)」については、11月の入園説明会後に、読み合わせをして見直す必要があると気づいた時には、保護者アンケート結果などを参考にして見直している。

毎年保護者アンケートを実施して意見を聴き、改善に活かしている

毎年保護者アンケートを実施して、保護者の意向や意見を聴いている。その中で、コロナ禍のために行事や保護者会の日程変更、実施方法の変更、中止などがあり、保護者から、事務連絡は早く正確にして欲しいとの意見が寄せられた。早速ICTシステムを利用して、予定変更情報は可能な限り早めに提供するようにした。また、園児の送り迎え時にはコロナ対策で玄関の外で受け渡しをしているので、保護者から、職員とゆっくり話せないとの声があり、必要な時にはいつでも声を掛けてくださるように伝えている。