東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん豊四保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2) 子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3) 保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します 4) 一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 5) 安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・さまざまな環境の保護者の心理を理解し、受けやめる ことができる ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認可保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栽培や収穫体験、調理保育、郷土料理の紹介などアイデア溢れる食育活動に取り組んでいます

栄養士と主任、職員が連携し、アイデア溢れる食育活動に取り組んでいます。野菜が登場する絵本を参考に、栽培と収穫体験をしています。また、年齢に応じて野菜・果物・魚などの旬の食材に触れて匂いや重さを感じるとともに、調理保育では調理器具の使い方も学んでいます。マナーを守りながら、正しい姿勢で食事をしています。5歳児室には日本地図・世界地図と「みんなの食べた給食、おやつはどこのもの」を掲示しています。訪問調査時にも栄養士からその日のおやつ(郷土料理)を紹介しており、子どもたちが関心を持って聞いていました。
2 子どもたちが安定した生活リズムを保てるよう、成長に合わせて保育室や園庭の環境を整えています

乳児室の環境を整えるにあたり、何が必要かを考え、職員の提案に基づき購入したパーテーションを設置しています。保育室内を機能的に仕切り、子どもが集中して遊べるようにしました。また、子どもが主体的に好きな玩具や遊びを選択できるよう、コーナー設定を工夫しています。絵本コーナーを設けたことで、本に親しむ機会が増えました。遊戯室で大型玩具やドッチボールで遊ぶ時間も設けています。一方、保育室から直接出入りができる園庭では、野菜の栽培や収穫・夏のプール遊び・日々の外気浴を楽しむことが出来、積極的に活用しています。
3 日頃から適切な接遇をもって保護者に寄り添ってきた成果として、利用者調査で保護者から信頼を得ている様子が確認されました

保護者に寄り添い、一人ひとりに合わせて面談や相談の機会を設けています。子どもの様子は、送迎時や連絡帳を通して伝えるようにしています。子育てに悩んでいる保護者と一緒に考えていく機会を増やすことで、保護者が安心できる環境を整えています。今回の第三者評価利用者調査でも、個別設問「職員の接遇・態度は適切か」で「はい」の回答が100%となっています。そして、総合満足度では「大変満足」が71.4%と、保護者の園に対する信頼と満足度が高い状態にあることが確認されました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の保育園と連携し、地域のネットワーク構築に力を入るとともに子育て支援事業の取り組みを発展させようとしています

集合住宅の一画に位置する園として、地域とのつながりを深めるよう努めています。鯉のぼりや七夕祭りには、自治会の依頼で園児の制作作品を提供し、図書館や児童館、公園を積極的に保育に活用しています。そこで地域支援の観点から、現在実施して効果を上げている豊洲地区認可保育園交流会として近隣認可保育園5園との交流を発展させました。職員研修、運営の連携、見学者への各園情報の提供など、地域のネットワーク構築に力を入るとともに、地域との密着した関わりや交流の場として「マイ保育園ひろば」の開催を企画しています。
2 職員の自主性や主体性を発揮できる環境や仕組みを整えて、より一層保育の質を高めようとしています

園長は現場の職員の自主性を尊重してきました。しかし職員の入れ替わりで新人職員が多くなると、自ら取り組みたいとする意見の発信が減り、消極的な姿勢が窺われるようになります。リーダー層の8割以上は、職員自身の気づきや工夫をサービスの質の向上・業務改善に活かす機会であると考えています。そこで、職員が自主性や主体性を発揮できる環境や仕組みを整えるとともに、職員自身が仕事に対してのやりがいを感じられるよう支援していく考えを示しています。着実な取り組みにより、保育の質の向上が図られるものと思われます。
3 不審者対策についての対応を強化するなど、より安心・安全な園運営への取り組むことが期待されます

当園では地震防災や感染症対策などの視点でマニュアルやハザードマップなど整備し、リスクに対する手順を定めています。 また緊急一⻫送信メールなど、保護者に対する周知システムも備えており、毎月一⻫送信メールのテストメール配信やNTT伝言ダイヤル体験、引き取り訓練を行うことで緊急時に備えています。一方で、今回の第三者評価利用者調査では、主に不審者対策について改善を期待する声が複数寄せられています。機能的な改修を検討するなど、視点を広げてより安全・安心な園運営に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が園や利用者のことを自分のことと捉えるようになるよう働きかけています

新人職員を中心に、保育指針を基本とした園内研修やレアケースを題材にした園内研修を実施しています。さらに、系列保育園への見学研修、外部研修への派遣、保育だけではなく給食会議・保健衛生会議の実施など、全体を網羅した研修や会議を実施しており、保育士は園や利用者のことを自分のことと捉えるようになってきています。こうした取り組みを保護者や入園希望者に発信し、園の特徴の理解につなげたいと考えています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 法人系列園との交流による園外のチームワークの促進に取り組んでいます

当園の運営法人は都内に多くの事業所を持っています。系列園との交流や地域ネットワークへの積極的な参加により、自園にはない環境や機会を活かして職員に学びの場を提供してきました。系列認可園同士の年長クラスによる交流会も5園で行っています。また系列園ならではの特色を活かし、本社への訪問、社会科見学や打ち合わせを各園で行っています。他園の保育士とのチームワークなども大きな学びの場となり、一定の成果をあげています。さらに組織として各種の研修体制も整備されており、さまざまな学びを促進しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ サービス向上のため、マニュアルの定期見直しやスケジュールの見える化を行っています

サービスの向上を目指し、給食や保健関連など各種マニュアルの定期的な見直しや、職員の日常の気付きを形にした事例として、1カ月分のカレンダーに書類の提出期限や会議開催日を記載し、運営に関わる事項の「見える化」を行いました。これにより、書類提出の提出忘れが軽減できるのと、他者からの確認もあり、コミュニケーションツールにもなっています。また今、何の会議が行われているのかなど互いの行動も把握できます。職員の意見が形となり、運営がスムーズになった例は大小さまざまあります。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:61世帯(在園児75名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 68.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」71.4%、「満足」28.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて100%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問10「職員の接遇・態度は適切か」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」では「はい」の回答率が69%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「英語や体操・ダンスなどのプログラムや食育活動」について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「苦手な食材の克服」について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「工夫された取り組み」について満足を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は26.2%という結果でした。自由記述では、「変更への柔軟な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「不審者対応」について改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「迅速で丁寧な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は9.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.8%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.1%という結果でした。自由記述では「誠意ある対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が7.1%、「無回答+非該当」は7.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に対して法人研修などで理念・考え方の浸透に努めています

園では、大切にしている考え方である「保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます」など5つを示しています。新入社員・中途入社社員には、園や法人の理念および考え方について、理解を深めるよう法人が研修を実施しています。また園においても、基本姿勢や理念などは全体会議などで周知し、クラス会議などの場で確認しています。利用者に対しては、見学時にリーフレットを基に説明し、入園時には、入園のしおり・重要事項説明書を基に説明、同意を得ています。また重要事項説明書を配布し、園内に掲示しています。

主任制など適切な職層体系により、園運営に成功しています

経営層の役割・責務は「園長マニュアル」に記載されています。職員についても職務分担に基づき、責任と権限を明確にしています。経営層は各ミーティング時に必要に応じて職務分担を伝えています。経営層の主な役割は、職員の意見や利用者の声を収集し、園運営の円滑化を図ることです。そのため、主任クラスが現場のまとめ役となり、仕事の連携を図りやすくするなど、適切な人員配置を行っています。また職員の意見を受けて、行事の実施方法を見直すなどの取り組みにより、園運営の円滑化および業務の効率化に成功しています。

主任などを中心として案件の決定・実施が行われています

重要案件の決定については大まかに、本社会議・本社稟議申請・園長会で決定して職員に周知するパターンと、園内の案件については主任や園長で話し合い、その後昼礼や全体会議で決定する二つのパターンがあります。主任などを中心として意思決定をすることが多く、職員自己評価でも「信頼関係が築けているため話し合いや連携がとりやすい。必要な情報や相談事はすぐ伝わる、話し合える。」との声もあり、スムーズな運営が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の声に積極的に耳を傾け、常に改善に努めています

年2回の運営委員会や保護者参加の大きな行事の際にアンケートを取り、今後の運営に活かしています。ICTツールの機能追加の要望に応えるなど、常に改善に努めています。また運営委員会で数多くの意見を聞くために、事前に保護者の声を集め、その場で答えられるものは答えるなど、運営にも一工夫しています。こういった園の姿勢を評価しているためか、アンケートの記述には要望だけではなく感謝の言葉も多く、園と保護者のよい関係が築かれているようです。

中期計画、単年度計画いずれも重点目標を設定し、計画的に運営しています

当園では3カ年の中期計画を策定しています。この計画は、運営・子育て支援・人材育成・リスク管理など、それぞれの項目について各年度の課題・対策が記されています。また園⻑が「目標管理シート」という実質的な事業計画を作成しており、3つの重点目標を設定し、年間の実行スケジュールを明記しています。なおシートには、達成状況・自己評価・部署⻑評価の項目があり、園⻑は随時達成状況を確認し、部署⻑(法人本部)と相談しながら、目標達成に励むような仕組みとなっています。

業務報告書など、進捗状況を管理する仕組みができています

園は法人に対し、毎月業務報告書を作成し、提出することになっています。業務報告書には、在園児数・職員数などのほか、苦情や園の課題などを記載する欄もあり、詳細に園の状況が把握できるようになっています。報告書は毎月法人本部でデータ集計しています。この報告書の作成によって、目標達成状況や課題の進捗状況が把握できるようになっています。また年間の収支予算書を作成し、毎月損益計算書などの財務諸表を作成しています。数字の進捗管理も毎月行い、適切に運営の進捗管理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
チェックリストを作成し、言葉遣いやあいさつなどを毎月確認しています

園では独自に「チェックリスト」を作成し、あいさつや身だしなみ、言葉遣いなどについて、自分がどの程度出来ているかを毎月確認しています。これは社会人としての自覚とプロフェッショナルである意識を持つことを目的としています。チェックの仕方や内容についてはマンネリ化を避け、適宜マイナーチェンジを行っています。また法人はプライバシーマークを取得するなど、個人情報保護に積極的に取り組んでいます。プライバシーマークの維持定着のために、定期的に個人情報保護についての勉強会やテストを行い、知識と意識の向上に取り組んでいます。

運営委員会での積極的な利用者意向の把握により、高い利用者満足度となっています

利用者の声や園に対する苦情については、「ご意見ボックス」の設置や第三者委員の設置、運営委員会での傾聴など、幅広く意向の把握に努めています。第三者委員は運営委員会への出席のほか、行事への参加など、園や利用者との関わりを持つよう努めています。運営委員会では積極的な意見聴取をし、その場で回答もしくは後日、議事録にて回答しています。 こうした対応から、利用者調査の「利用者の不満や要望は対応されているか」の項目は8割以上、全体の満足度も9割以上が肯定的な意見となっており、高い満足度となっています。

ひろば事業や近隣認可園とのネットワークでの各種事業で地域貢献に努めています

地域事業として、毎月「マイ保育園ひろば」という名称で、行事やプール開放などを行っています。また地域の家庭保育で悩んでいる保護者から相談を受けて、保育士が専門性のある助言を行っています。当園が参加している地域のネットワークの認可保育園協議会は、近隣認可園7園で就学に向けた年⻑児の交流や地域情報の共有、職員スキルアップ研修、運営面での協力(備品の貸し借りや対新制度の相談など)を行っています。コロナ禍で制約はありましたが、こういった取り組みは、私立園⻑会を中心に高い評価を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルやBCPの策定、一⻫送信メールの活用により、リスク対策を講じています

地震・防災・感染症などのマニュアルやハザードマップなど、リスクに対しての詳細な対策が記載されたマニュアルを整備しています。 BCP(事業継続計画)は、災害や事故に応じたフローチャートを活用したわかりやすい内容となっています。また、緊急一⻫送信メールなどの保護者に対する周知システムも備えており、毎月一⻫送信メールのテストメール配信やNTT伝言ダイヤル体験、引き取り訓練を行うことで緊急時に備えています。リスクに対応するため、保護者会や関係機関と情報共有を密に図るよう努めています。

法人本部と連携し、情報管理に高い意識で対応しています

園はさまざまな情報を収集しています。書類については、保管場所を定めて整理することで情報管理を徹底しています。PCなどのIT関連については、USBやSDカードなどの持ち出しの際に持ち出し表を使用して、管理を行っています。また職員の立場に応じたアクセス権限の設定、定期的なパスワードの変更など、法人本部との連携により、セキュリティを徹底しています。

プライバシーマークを取得し、個人情報保護に関する定期的な研修を行っています

法人はプライバシーマークを取得しており、年に1度、非常勤職員を含む全職員に個人情報保護について研修を行い、理解度を測るためのテストも実施、さらに社内監査も実施しています。利用者に対しては、入園決定後に重要事項を説明する際に個人情報の取り扱いについての文書を配布しており、利用目的を明示しています。個人情報保護取り扱い実務の中に自己情報に関する本人の権利への対応が明示されており、法人策定の文書には開示請求時の手続きや対応を明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が主体的に業務に取り組める職場環境作りに努めています

当園では、職員が主体的に取り組める雰囲気作りを大切にしています。やりがいを持って楽しみながら仕事に取り組める環境が、職員一人ひとりのスキルアップになり保育の質の向上に繋がると考えているからです。やりがいを持って仕事に取り組める環境を作るために、園⻑の役割、権限の一部を主任などに委譲し、より現場に近いところで意思決定ができる環境にしました。また、利用者の声を受け止めながら行事などのプログラムについて見直す際に、サービスの質を維持しながら職員の業務の負担軽減も実現しています。

キャリアパス制度の構築と丁寧な面談の実施により、職員の育成に努めています

法人にはキャリアパスを明示した人事制度があります。等級ごとに、何をできるようにならねばならないか、何を期待されているかを明記しているなど等級要件シートにより人事考課をしています。被考課者は年2回の考課者との面談の中で自分の評価について説明を受けます。考課の内容は、職員に対して書面で説明されます。なお、人事考課は給与規定に基づき設定されています。考課面談以外に行われるフィードバック面談では目指すべきビジョンと課題の共有、育成などについて計画するものとなっており、丁寧な面談による考課と育成が行われています。

職層別研修の充実や「ペア制度」により、業務とメンタルヘルスの両面を支援しています

法人における新入職員、中途入職の職員の育成が充実しています。法人主催で行う新入職員研修、中途研修のほか、「ペア制度」を導入しています。ペア制度とは指導担当者を設定し、入職から3カ月の期間に計画的に業務とメンタルヘルスの両面を支援するという制度です。また、新入職員研修以外にも課題別に専門家による研修を実施しています。豊富な育成プ ログラムに、職員自己評価でも「勤務形態に関わらないさまざまな方法での研修などの実施」の項目で全職員が「できている」と回答しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重要課題として「保育内容の向上」を取り上げました。その背景として、経験の浅い職員が多く、保育に課題が散見されたことによります。課題の解決を目指して、保育指導担当を配置しました。職員一人ひとりの研修プランをたて、園内研修や社内研修、外部研修を活用してスキルの向上を図りました。さらに、職員会議なども学びの場として活用できるよう工夫しました。こうした人材育成の結果、自ら保育環境の見直しや変更に取り組むよう、意識が変わってきました。自己判断や課題に対する意識を保育環境の整備に活かし、保育の実践に活かす取り組みを継続していくことが大切だと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育指導担当は、ベテラン職員が担当しています。キャリアアップ研修を受けているため、幅広く知識を持っており、これを経験の浅い職員に周知してもらうのが狙いです。また、豊富な経験を活かすことも期待しています。保育環境の見直しは、子どもがやってみたいことができる環境を目指しています。また、子どもの成長に合わせて見直すことでもあります。玩具についても、単に新しいものを求めるのではなく、既にあるものを発展させていく工夫が必要です。これも保育の見直しの一環として捉えています。こうした見直しと実践を繰り返していくことを目指しており、人材育成につなげたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題の一つは「定員の確保」です。当園を開設した当初は、地域に3園しかなく入園の競争率も高かったのですが、待機児童対策で保育園が増え、隣接地域を含めて10園になりました。保護者にとっては保育園選びの選択肢が増えたメリットは大きいですが、当園をはじめ各保育園にとって、定員割れは大きな課題となっています。課題の解決に向けて、入園希望者の見学時に工夫を凝らしたり、地域の子育て支援に貢献し存在意義を高めることを目指しています。また区のマイ保育園事業の実践として、子育てひろばを開設し、子育て支援アドバイザーも配置しています。さらに事業のPRとして、園外掲示やホームページにて案内を行い、地域の未就園児の参加を募りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
豊洲地域は一般的な地域より保育所が多くあり、これからも増え続けることが予測されます。近隣園では幼児クラスの定員割れもあるため、選ばれる保育園になるために地域に対してアピールをして必要性があります。入園希望者に対しては、保育園の雰囲気を知ってもらうこと、見学者への園案内や相談会、遊びに来やすい環境を整えるなど、特性を生かした取り組みを行うことで、身近に感じられるようにする工夫を凝らしています。見学だけでなく、制作体験、離乳食についての相談、体験なども企画しています。また子育て広場や子育て支援アドバイザー事業の参加者数は月により増減があるため、参加しやすい、参加したい内容の提供にチャレンジしていく予定です。これらのイベントの参加から入園希望につなげていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログの充実に努め、園の特徴や子どもたちの様子などを伝えています

本社のホームページで、各園ごとの特徴を紹介しており、保育内容・各種おたより・行事予定やアルバムなどを見ることができます。各園ごとの掲載内容は、毎月の行事写真などの情報を本部に送り、本部が掲載するシステムとなっています。当園のページにも、毎月の制作や、行事や活動の写真を掲載し、保育の様子を伝えています。園が保護者と一緒に子どもを大切にする保育に取り組んでいることを知らせるため、各種おたよりから保育内容が伝わるように工夫しています。また、日々の子どもたちの様子などをブログで伝えています。

写真を豊富に使用した3つ折りのハンディタイプのパンフレットを配布しています

美しい色彩でまとめた3つ折りのハンディタイプのパンフレットは、本社が作成しています。保育目標・保育方針・運営方針と共に、外遊びや食事・食育・行事・ゆらりんの1日として開園から閉園までの流れなどを、写真とイラストで紹介しています。このパンフレットに、同じく3つ折りの当園版を加えて、見学者や希望者に渡しています。特徴を記したパンフレットには、玄関の写真と共に、施設概要・交通案内図・施設平面図などを掲載し、情報をわかりやすく明示しています。外国語版も送り仮名を振るなど、対応しています。

見学の希望者は1日2組位までの予約制で、園長・副主任が丁寧に案内しています

入園申込みの時期が近づくと多数の見学希望があり、問い合わせにはいつでも園舎内が見学できることを案内しています。前もって予約をお願いし、見学の日時は保護者の希望に沿って設定しています。コロナ感染予防対策として、1日2組までで予約を受付けています。見学者の情報は、見学受付簿(問い合わせ記録)に名前・年齢・連絡先を記入して管理しています。見学の際は時間を取って園内を案内し、普段の子どもの様子と職員との関わり方を見てもらうようにしています。また、保護者のご質問に対しても詳しく説明を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は1月中旬に入園のしおりなどを使用し、持ち物や園のきまりを説明します

入園が決定した子どもと保護者の情報は、2月初旬に区から園に送られてきます。そのリストを基に保護者へ重要事項説明書・入園のしおり・児童票・家庭調査票・保育所保育利用同意書・個人情報同意書・入園前健康診断記録、ICTアプリ利用案内を送付し、入園までの流れを伝えます。説明会の日程は、保護者の都合を確認し、2月中旬頃に決めます。説明会は園長の話と、職員が記入してもらった書類を見ながら、睡眠・平熱・疾病など身体の状況、好きな遊びなどを聞き、個人面接用紙に記録します。併せて、持ち物や園のきまりを説明しています。

入園前に、家での子どもの様子を聞き、入園時に可能な限り慣れ保育を実施しています

入園時は、保護者や子どもの不安、ストレスを緩和するため、可能な限り慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間は、保護者の就業状況と子どもの様子などを踏まえて決定します。通常、乳児は2週間程度、幼児は1~5日をめどに行っています。慣れ保育の期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、お迎えの際に口頭で子どもの様子を伝えるほか、ICTアプリを活用しています。また、タオルなど個別の持物の持ち込みは、保育の安全確保が可能な範囲か、状況によって相談を受け、判断しています。

卒園前に退園や転園される園児にも、園とのつながりを可能な範囲で継続しています

卒園前に退園や転園をする園児には、園の思い出に担任の主導で個人情報を遵守しながらプレゼントを渡しています。転園先には、保護者の同意の基、必要に応じて児童票を提供し、情報を引き継いでいます。ただし当園は認可保育園のため、転園先に直接引き継ぐのでなく、区を介しての対応となります。また、行事の招待状を継続的に送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体の計画から年間指導計画・月案・週日案を作成し、目標を持って保育に臨んでいます

前年度の反省を基に、新年度の初めには「全体的な計画」を踏まえ年間指導計画を作成し、園入口に掲示しています。計画作成はソフトを使い、園の地域性や大切にしている保育方針をもとに、子どもたちの姿を見ながら修正を加え、月案、週日案を作成しています。年度当初の保護者会では、計画に沿った保育を進めていることを保護者にわかりやすく伝えています。月案・週日案は、0・1・2歳児と配慮の必要な幼児ついては個人別の記録欄を設け、記録には個別の具体的な支援内容、子どもの様子を丁寧にわかりやすく記載するようにしています。

帳票類の記載方法を学び、スキルアップのために提出チェック表を活用しています

入園時の面接では保護者の意向を聞き、その内容は児童票に記録しています。子どもの基本的な情報・家庭の状況・成育歴・発育歴・身体測定結果や予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報も書面とデータで管理しています。また毎月、発達の姿を発達記録に記入しており、職員がいつでも確認できるように管理しています。提出忘れ防止と記録類の充実を目指し、提出チェック表を活用しています。週案・月案・個人別月案・児童票については、誤字脱字・記入漏れ・未記入を確認し、修正部分を表にしたもので、情報共有と作業効率化に効果を上げています。

情報は独自の引き継ぎ欄を設け活用し、昼礼を通じて職員間で共有しています

保護者からの連絡事項や子どもに変化があった際は、生活チェック表の引き継ぎ欄に記入し、昼礼で申し送りをしています。各クラスの子どもの様子を報告し合うことで、職員が共通の認識を持って保育に取り組めるようにしています。昼礼の内容は、各クラスに持ち帰って職員に伝えています。時間差で出勤する職員も必ず閲覧し、連絡が行き届くようにしています。この引き継ぎ欄は、園児の名前と申し送り事項、記入した職員名を書き、さらに連絡漏れを防ぐために保護者に引き渡した際にはチェックボックスにサインをする独自の書式となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児から幼児までが過ごす保育室の環境を整え、心地良い空間となるようにしています

保育室内は子どもが主体的に活動できるよう、玩具が自由に選べ、取り出しやすく片付けやすいように整理されており、絵本も棚に綺麗に並べています。昨年度、職員の考えにより購入したパーテーションは、保育室内での食事・着替え・昼寝、おままごとなどの場面に合わせて仕切る際に機能しており、子どもがのびのびと過ごせる生活環境を整えています。乳児を中心にコーナーの設定にも工夫を凝らし、絵本・ままごと・積み木・ブロック・パズルなどを用意し、子どもが興味や関心を深める物の中から、好きなことに集中して遊べるように工夫しています。

子ども同士のトラブルや個別のニーズに対して適切に対応しています

子どもの発達過程における噛みつき・ひっかき・口喧嘩などのトラブルについて、職員が見守り、子どもたちに接しています。危険なトラブルでない限りは見守り、少し落ち着いた所で職員が双方の気持ちを聞き代弁するようにしています。トラブルの内容と経緯に関する詳細を職員間で共有するとともに、保護者にも事実を丁寧に伝えています。配慮の必要な子どもの対応は区の発達支援センターなどと連携しています。そのほか、法人の臨床心理士の訪問もあり、保育のポイントなどの助言を受けています。

小学校への円滑な移行を視野に入れた保育で、就学への期待が膨らむようにしています

子どもたちが就学に向け期待を持って進級できるよう、近隣の園と合同で小学校見学を行い、人間関係の広がりを感じ取れる機会を設け、一緒に小学校で生活するイメージを膨らませています。また小学校と園とで情報共有も行っており、よりスムーズに就学できるように連携しています。生活習慣については、就学を控えてハンカチの所持や、自分で上履きを履けるようにしたり、ピアニカを引けるように指導しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時を担当する職員は保護者と会話し、子どもの様子を直接伝えています

ICTアプリを全クラスで全園児に対して活用し、子どもの家庭での様子を保護者と情報共有し、食事・排便・睡眠・健康の状態を確認しています。朝は子どもの元気な笑顔とあいさつをポイントに迎えており、元気が無かったり、嘔吐・下痢・咳・鼻水など細かな症状がある場合は、保護者に口頭でも確認しています。降園時も保護者との会話を大切にし、可能な限り保育内容や個別の様子を詳しく伝えるようにしています。また、その日のクラス活動の様子は職員がICTアプリへ入力し、保護者との情報共有にも努めています。

離乳食提供や排せつ自立、歯磨きの取り組みは、保護者と相談しながら進めています

基本的な生活習慣が無理なく身につくように、年齢に応じて一人ひとりに配慮した支援を行っています。職員は子どもの成長に個人差があることを理解しており、0歳児の離乳食、1歳児から3歳児の排せつ自立への取り組み、乳児の食後の歯磨きなども、その子に合わせて職員や看護師が無理なく促しています。職員や看護師は子どものやる気を引き出す言葉かけ、絵本や紙芝居を使った指導に努めており、その様子や取り組みの進み具合を保護者に伝え、協議しながら連携を密にして進めています。

午睡は子どもの状況に配慮しながら行い、眠れない子どもも静かに休息を取っています

休息を促すために、乳児と幼児で年齢に合わせた昼寝時間を設けると共に、個別の睡眠リズムや健康状態に応じて環境を整えています。職員は昼寝前に絵本などを読み、子どもの気持ちを落ち着かせます。5歳児は就学に向けて1月から週1回午睡のない日を設け、徐々に午睡なしの日を増やし、3月には昼寝を無くす方向で段階的に進めています。昼寝をしなくなった時間は、ワークや制作、戸外遊びなどを行い、工夫しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年間指導計画を基に、子どもたちの意欲を育てるバランスの良い保育を実践しています

年間指導計画を基に、保育方針や園の持つ保育姿勢を考慮しながらバランスの良い月案・週日案を立てます。週日案は子どもの様子や保護者からの情報を考慮し、見直しながら実施しています。保育目標に沿って、異年齢の子どもたちの交流や快適な環境の下、子どもたちの意欲を尊重する保育に取り組んでいます。また職員が幼児のコーナー保育の重要性について学び、子どもたちの主体性を尊重し自由に遊びを選び、のびのびと過ごせる環境を整えています。専任講師の指導によるHIPHOP・体操・英語などのプログラムは、表現力を育む機会となっています。

絵本や紙芝居を沢山用意し、毎日の保育では子どもたちの自主性を大切にしています

絵本コーナーをつくり、子どもたちが本に親しむ機会を増やしています。図書館から絵本を譲り受け、読み聞かせのための絵本も豊富にあります。5歳児は、紙芝居の読み手を子どもが交替で行い、読み手と聞き手を体験しています。絵本や玩具は季節に合わせて入れ替えをしています。また玩具は成長に合ったものを用意し、自由に遊びを選べるようにしています。子ども同士が相談して空き箱を使って制作する時なども、子ども自身の発想を大切にしています。体を動かしたい時は、広い環境で大型玩具やドッチボールなどで遊ぶ日を設けています。

園庭を活用した保育に取り組み、季節を感じられるように散歩や公園遊びを行っています

園庭は保育室から直接出入りができ、子どもがスムーズに遊びに入りやすい環境といえます。栽培や収穫、夏のプール遊び・ボール・三輪車・砂場・運動遊びなど、さまざまなシーンで園庭を活用しています。周囲には公園も多く、公園遊びを計画に入れ、ほぼ毎日散歩に出かける機会を作っています。散歩先は、固定遊具や広場のある公園、木々の茂った花の多い公園など特徴があり、子どもたちはそこで自由探索・自由遊び・集団遊びをしたり、トカゲなどの生き物を見つけたり、ドングリや落ち葉を拾ったりして、季節を感じられる良い空間となっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して多彩な行事が企画されており、子どもたちが思い切り楽しんでいます

行事は節目と考え、一定の目標を持つことで、成長発達のためのツールとして捉えるよう、職員が共通理解しています。そのため、行事は日頃の生活を発表する場との見解から、練習は無理強いをしていません。年齢の幅の広い子どもたちが、楽しく自由に表現できるように職員が配慮しています。また担任は子どもたちの日頃の様子から、興味関心の高い題材を選び、発表の場につなげています。年間行事計画を基に、ゆらりん祭り、運動会、発表会などの大きな行事や、毎月のお誕生会、季節行事など、子どもたちが沢山の行事を楽しんでいます。

ゆらりん祭り、運動会、発表会は子ども主体の企画で達成感を味わえるようにしています

今年のゆらりん祭りのテーマは「海」でした。テーマに関連し、園内の装飾や、お店を回りスタンプを集めるスタンプカードを、魚や貝殻、パラソルなど海に関わるものにしました。今回は園児だけのイベントとなりましたが、年長さんが年下の面倒を見ながら、みんなで楽しみました。また運動会は、小学校の校庭(雨天時は体育館)を借り、年長児はエイサー踊りを披露しました。発表会は、園内のレイアウトを変更して会場を構成し、運動会とは違った角度で子どもたちの様子を見てもらっています。

年間行事計画を入園時に配布し、保護者の負担を極力抑えることに努めています

園は行事などで保護者に負担をかけないことを大切に考えています。ただしお別れ遠足は、保護者の作ったお弁当を持って出かける趣向で、保護者の協力を得て実施しています。年間行事計画は入園時の年度初めに配付し、保護者参加の行事についてはその都度早めに案内やプリントを配布し、予定を立てやすいようにしています。日程は多くの父母や家族が参加できるように配慮しています。行事後にはアンケートで意見や要望を募り、次の行事企画に活かしています。行事の様子は、園だより・ゆらりんだより・写真掲示や写真販売などで伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが落ち着いて過ごせる環境作りに努めています

延長保育は、異年齢の子どもたちが一緒に過ごす時間帯となるため、その時間帯ならではの環境を整えています。子どもが好きな遊びを選んで集中して遊べるように配慮し、人形・積み木・絵本・ブロック・制作・お絵かき・パズル・シール貼りなどのたくさんのコーナーの中で、3つのコーナーを日替わりで設定しています。また、職員がスキンシップを図りながら、落ち着いて遊べるように、机上遊びや本を読み聞かせるなど、積極的なコミュニケーションに努めながら子どもの話に耳を傾けるように配慮しています。

子どもの様子を職員間で確実に引き継ぎ、親子が安心して帰宅できるようにしています

長時間にわたる保育で子どもたちは疲労しているため、落ち着いて過ごせるように配慮しています。子どもが疲れた時や一人で落ち着きたい時は、絵本コーナーなどで過ごしています。家庭のような環境を整えると共に、子どもの体調に気を配り、必要に応じて休息を取り、お迎えを待てるようにしています。また、1日のうちに複数の職員が保育を担当するため、子どもの様子は引き継ぎ欄を活用し、連絡事項が確実に伝わるようにしています。併せて、当日の活動内容を伝えることで、帰宅時に親子でその日の出来事についての会話が弾むようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産中心の安全な食材による季節感ある献立で、楽しくおいしい食事が提供されています

園内で栄養士と調理担当が職員と相談し、給食を提供しています。食材は国産中心の安全なものを仕入れています。盛り付けも工夫し、食材も型抜きをしたり人気のキャラクターを象ったりと、子どもの関心を高めています。環境面では、食器は陶器製のものを使用し、椅子やテーブルの高さは子どもの成長に合わせて調整しています。手作りのおやつも好評で、郷土料理を取り入れるなどの工夫もしています。食事中は職員がそばにつき、楽しく食事ができるように配慮しています。

食物アレルギー対応は、子どもが違いを感じる事なく食事を楽しめる体制を整えています

食物アレルギーがある場合は、アレルギー除去依頼書と医師が記載した生活管理指導票の提出を受けて個別に対応しています。除去が必要な食品は、園長・担任・栄養士が保護者と話し合って決めています。その上で、可能な限り他の子どもとの違いを感じることなく食事を楽しめるよう、調理方法を工夫します。また職員は食物アレルギーに関する知識を身に着け、安心・安全を確保できる体制を築いています。提供する際は、子どもごとに専用の色付き食器・トレーを用意し、テーブルを分け、配膳前には園長・担任・栄養士でトリプルチェックを行っています。

栽培や食材に触れる体験、郷土料理の紹介などアイデア溢れる食育に取り組んでいます

食育は栄養士が主任・リーダー職と連携し、年間計画を立てています。計画は、年齢や季節に応じて野菜・果物・魚など旬の食材に触れて、匂いや重さを体感することや、調理器具の使い方を学ぶ調理保育など、目的とその内容や配慮を定めて行います。また野菜は種から成長して行く絵本を参考に、プランターで栽培し、ピザやスープなどに調理しています。調理体験も2~5歳を対象にカレーライスなどを作っています。5歳児室には日本地図・世界地図と「みんなの食べた給食、おやつはどこのもの」を掲示し、栄養士から郷土料理やおやつを紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練、交通安全教室以外に散歩などの戸外活動でも安全について話をしています

散歩などの戸外活動の際は、交通量の多い道路や、人の往来の多い商店街を歩くこともあり、出掛ける前には子どもたちに危険について話す機会を設けています。白線の中を歩き、間隔を開け過ぎないなど、散歩のルールも決めています。感染症発生の季節には、戸外遊びから帰ってからの手洗いにも気を配り、自分の身を守る方法を、年齢に応じて教えています。日頃の保育では運動遊びを多く取り入れ、転倒防止や、転んでも大きな怪我にならない身体づくりに励んでいます。また玩具の消毒、園内の安全チェックも定期的に行っています。

看護師を中心に医療との連携を密にし、子どもの体調の変化に迅速に対応しています

園に在籍している職員は日々の業務中や、朝礼・職員会議などで、年齢によって異なる配慮事項などを確認し合い、体調の変化に対して迅速な対応を心がけています。年2回の嘱託医による健康診断、毎月の身体測定の結果は保護者に伝え、気になる疾患があれば受診を勧めることもあります。嘱託医や近隣の小児科医との関係は良好で、急な受診やアドバイスももらえるようにしています。また看護師がさまざまな衛生関連の情報を子どもたちに話す機会も作っており、関心を持って聞いています。

「ほけんのおしらせ」ボードを設置し、感染症などの情報を保護者に伝えています

昼寝時のチェックはSIDS対応のため、保育マニュアルの乳幼児にある留意点に明記しています。午睡時には、0歳児は午睡チェックセンサー、1歳児以上は目視確認を5~10分間隔でチェックしており、同室には必ず職員が付き添っています。感染症対策など保健所からの通知などは、掲示して保護者に知らせています。感染症の発症などの情報は、看護師が都の通知や学校など欠席者・感染症情報システムなどから情報を集約して、職員に注意喚起しています。園内の保護者のよく見れる場所に「ほけんのおしらせ」ボードを設置し、情報を掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を理解し、急な延長保育にも対応しています

職員は「働くママや子育て世代を応援したい」との気持ちで保護者と会話しており、その思いは保護者にも理解いただいています。保護者の立場で対応を心がけ、急な残業なども電話連絡を受けて対応しています。突然の延長保育や夕食の依頼にもできる限り対応しており、保護者の安心につながっています。また各種おたよりや行事写真などをホームページに掲載し、情報提供しています。そのほか、業務管理ICTアプリを使い、幼児の一日の活動内容や連絡がより一層取りやすい仕組みに環境を移行しています。

保護者同士、保護者と職員の交流の機会を作り、信頼関係を構築しています

保護者同士の交流の支援として、クラス懇談会で子育てについて意見交換する機会を設けています。親子遠足・ゆらりん祭り・運動会・発表会といった親子参加行事でも、保護者同士が気軽に話せるように、職員が雰囲気作りに努めています。また保護者と職員の信頼が深まるよう、保護者会やクラス懇談会で園の考えを伝え、保護者との共通の認識を持てるように努めています。加えて、各クラスの保護者代表と本社担当者、第三者である外部委員らが参加する運営委員会を開催し、保護者の意見を運営に反映させることができるようにしています。

保護者からの相談に積極的に応じ、子どもの情報は詳細まで共有しています

保護者から子育てについての相談を受ける機会は多く、送迎時の会話や連絡帳、心配な事があった時はICTアプリへ伝えてもらい、速やかに対応しています。子どもの年齢や発達について、職員は園で行っている対応を具体的に保護者に伝え、意見交換しています。また、子どもの体調変化やかかりやすい病気、発達に関する悩み、食事内容に関する問い合わせなどについては、看護師や栄養士が専門性を発揮して対応しています。3・4・5歳児クラスの保育参加は選択日を設け、乳児クラスでは保育参観を年2~3回、それぞれ参加しやすくしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の大きな公園や団地の自治会と交流し、地域と触れ合っています

子どもたちが地域を知る機会として、近隣の図書館や児童館・博物館・公園・近隣系列園を、積極的に保育に活用しています。また園の来訪者や、散歩時の地域や商店街の人々とあいさつも大切にしています。さらに団地自治会の依頼を受けて、子どもの日や七夕の際に園児が制作した作品や短冊を提供しています。ハロウィンでは、商店街の協力を得て仮装した子どもたちがお菓子をもらいに訪れています。そのほか5歳児は、就学に向けた取り組みとして、近隣5園と豊洲地区認可保育園交流会として交流を図っています。

卒園や退園する子どもたちを招待し、ゆらりんまつりなどの行事参加を歓迎しています

卒園・退園児やその保護者とのつながりを大切に考えています。ゆらりんまつりには卒園児に手紙を送るとともに、案内チラシを掲示し地域の方へ参加を呼び掛け、来園しやすくしています。園はUR団地の一階にあり、周囲は集合住宅が多く、子どもたちは幾つかの学校に入学しますが、卒園生は遊歩道を歩いて園の前を通ったり、散歩で出会ったりできる環境です。また地域向けに、子育て広場として「マイ保育園ひろば」を開催し、地域の方と交流を図るだけではなく、0~2歳児をお持ちで保育園に入園していない方への交流の場としても活用しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の保護と取り扱いについて、しっかりと説明しています

子どもの人権尊重や個人情報保護を掲げており、入園時に保護者から、個人情報の保護と取り扱いに関する同意書をいただき、園だよりや各種たよりの園内掲示・写真による記録物・ホームページへの写真使用の可否などを確認しています。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、園庭でのプール遊びの際は外部から見えないようにしています。保育中でも、皆の前で叱らない、子ども同士のトラブルの際はお互いの思いを聞くなど配慮し、子ども一人ひとりを尊重した対応を心掛けています。また子どもの呼び名には、ちゃん、君をつけています。

子どもの気持ちを傷つけないように、羞恥心に配慮しています

羞恥心への配慮は「ゆらりん保育園マニュアル」に明記しており、排せつに関しても、子どもの気持ちを傷つけない対応をしています。入園前の面接や送迎時のやりとり、ICTアプリ・行事アンケート・担任との個人面談の機会などで保護者の子育て観を把握し、寄り添うようにしています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣を大切にしており、職員は園の特徴や考えを伝えると共に、理解を深めるための言葉掛けを大切にしています。そのほか、職員の意識を高めるために、全体会議で人権研修を年1~2回程度実施しています。

園長をはじめ職員全員で、子どもだけでなく保護者支援にも取り組んでいます

育児困難家庭の支援や保護者支援については、園長をはじめ職員全員が意識的に取り組んでいます。現在該当するケースはありませんが、虐待の疑いのある事例が見つかった場合は、ゆらりん保育園マニュアルに沿った対応を取ることとしています。職員は、年1回の虐待防止や育児困難家庭への支援の研修、マニュアルの読み合わせ、専門機関での研修参加および参加者からの他職員への情報共有、関連ニュースの周知などから意識を高めています。また、専門機関との連携が取れる体制もできています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人内共有のゆらりん保育園マニュアルが、日々の保育園運営の基となっています

法人内で共有している「ゆらりん保育園マニュアル」は、入職時に確認するとともに、内容が更新された際は会議内で読み合わせをするなどして確認しています。園独自のマニュアルとしては、早番・遅番業務の流れなど、多種を揃え、業務の標準化への意識を高めています。ゆらりん保育園マニュアルの更新は、園長会・看護師会・栄養士会などで検討して決めており、各園の事情を持ち寄り活発な意見交換を基に更新しています。園独自のマニュアルが現場の業務に合っているかについての確認や、日常の業務の中での変更は職員会議で話し合っています。

1カ月の予定をカレンダーに記し、書類提出の失念防止、互いの予定把握を図っています

サービスの向上を目指し、職員からの工夫や改善を図った提案を積極的に取り入れています。職員の日常の気付きを形にした事例として、園の運営に関わる事項の「見える化」を行いました。1カ月分のカレンダーに書類の提出期限や会議開催日を見える化することにより、書類の提出忘れが軽減できるのと、他者からの確認もあり、コミュニケーションツールにもなっています。また今、何の会議が行われているのかなど互いの行動も把握できます。職員の意見が形となり、運営がスムーズになった例は大小さまざまあります。

ICTアプリを活用し、業務効率化や保護者と容易なコミュニケーションが図れています

業務効率ICTアプリを導入し、職員の日々の業務の効率化や保護者とのコミュニケーションツールの1つとして活用しています。保護者が心配事があった際は、このソフトからも職員へ伝えてもらうことで、速やかに対応しています。その日のクラス活動の様子も職員がソフトへ入力し、保護者との情報の共有に努めています。また今まで紙の連絡帳を使って記入していた、家庭での子どもの様子・食事・排便・睡眠・健康状態なども、このアプリへ移行し、スムーズかつ確実に伝えられています。