東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上宮会
事業所名称 さくら上宮保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童の最善の利益のために、(子どもの立場に立って)子育ちを支援 2)基本的人権の尊重(子ども、保護者、職員) 3)保護者が安心して就労できる支援 4)職員がプロとして育ちあえる職員集団づくりと満足度の向上 5)地域社会への貢献(子育て支援)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士、栄養士等各々の専門性を自覚し、主体的に問題解決できる能力の蓄積をとおして、育ちあう職員集団づくりをめざす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子育てをすることが社会的にも複雑に多くの困難を抱えてしまう状況の中で教育と養護のケアワークは勿論、ファミリーソーシャルワークとしてのケースワークをしていき家族福祉(地域の親子や在園していない親子も含む)に貢献していく使命感をもてるように、園長、主任が指導し、期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 良いチームワークと働きやすい職場環境が良い保育につながり、保護者の「100%満足」につながっている

園長・主任の経営層はクラス運営へのさりげないフォローや目配りの利いたアドバイスを通じて職員の力を伸ばすこと、良好なチームワーク、働きやすい職場づくりを心掛けて園運営を行っている。その成果が職員の定着率の高さ、「安心して働ける」「休暇を取りやすい」という職員の声に表れている。保護者からも「感謝」「丁寧」「安心」といった声が多く聴かれた。行事の縮小など新型コロナウイルス感染症の影響があったものの、今回の保護者アンケートの結果が前回(平成30年度)に続いて「100%満足」という結果は特筆に値するものである。
2 保護者には年間の行事予定表を配付し、日々の保育の積み重ねから子どもの成長を確認できるように行事に取り組んでいる

保育園のしおりには、年間行事予定表が掲載され、保護者が参加する行事がわかるようになっている。コロナ禍もあり、4歳児と5歳児の合宿と運動会、冬まつりなどを縮小して実施している。行事の前には、園だよりで日程や実施方法を知らせ、行事に向けたクラスの子どもの取り組みの様子は、直前号の園だよりに掲載し知らせている。また、行事が終了すると、園だよりに当日の様子を写真にコメントをつけるなどして詳細を伝え、保育の積み重ねから、当日の出来栄えだけでなく、行事の経験を通して、子どもの成長を見て欲しいと考えて取り組んでいる。
3 献立の内容にテーマをもたせたり、食育活動を楽しんだり、食具の使い方の指導を受けるなど、食に関わる活動を楽しむ機会がある

年間食育計画を作成し、給食目標や献立上の配慮事項を定めている。献立は栄養士が毎年テーマを決めて作成し、世界の料理では、外国籍の親から国の料理のレシピを提供してもらったり、今年は郷土料理をテーマに給食を提供している。食育内容では、月毎にクッキング活動の内容を決め、ピーマンスタンプやバターつくり、ドレッシングつくりなどを年齢に応じて経験できるようにしている。 訪問当日には3歳児が栄養士から箸を使って食事をするための指導受け、真剣に話を聞く姿やスプーンを上手に持てるようになったからという子どもの声が聞かれていた。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画を基にした年齢別年間指導計画の目標を0歳児から5歳児の育ちの連続性が見えるように、チーム力を生かした検討を期待したい

全体的な計画は、改定された保育所保育指針を基に園長と主任で見直し、年度の初めには職員に説明をして活用している。全体的な計画にある園としての保育目標とクラス別の年間指導計画の保育目標について、0歳児から5歳児の育ちの連続性が確認できるようにするための検討とともに、0歳児の年間指導計画の子どもの姿・発達の目安として生活と遊びになっているが、全体的な計画の0歳児の3つの柱を踏まえた指導計画の作成の検討は必要と思われる。指導計画の検討に当たっては、経験豊富な職員の力を活かしたチームをつくるなども期待したい。
2 より良い保育に向けて、職員一人一人のキャリアアップを後押し、成長への姿勢を持ち続ける取り組みの一層の充実を期待したい

職員には職種に応じた職務内容を明示している。それに基づき、職員本人の研修希望と期待するキャリアアップの観点を踏まえて本人・園長・主任と協議し、個別研修計画を作成している。研修受講後は本人が振り返りを行い、その成果を職場で共有し、職員同士の育ちあう環境づくりにつなげている。系列園への異動が少ない当園の継続的な運営において職員一人一人のキャリアアップが重要なことから、職員が自身の長期的な展望(キャリアパス)を振り返り、さらに成長したいという姿勢を持ち続ける取り組みの一層の充実を期待したい。
3 園独自にマニュアルを整備し活用しているが、定期的な見直しとともに、日常の業務に活用しやすいマニュアルの検討を期待したい

園独自に、危機管理対応マニュアルや保育安全マニュアル、コロナ禍では、新型コロナウイルス感染症対応についてなど必要に応じてマニュアルや手順書を作成し活用している。保育室には嘔吐処理やアレルギー食の対応に関わる手順書を置き、いつでも確認できるようにしている。マニュアルは使用した時に見直しをしているが定期的な見直しがされていないこともあり、例えば、危機管理対応マニュアルの中には感染症と事故対応が混在して掲載されたりしている。手順としてのフローチャートを添えたり、マニュアルの内容を整理するなどの検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルス感染症対策の徹底と保護者への迅速な情報発信に取り組んでいる

日常の保育や行事の実施における新型コロナウイルス感染症対策を徹底している。そのため、園独自に「感染症予防対策」を作成し、保育時間、登園時、給食、睡眠、散歩、職員自身の休憩の取り方など感染症を広げない対策を具体的に示している。感染判明時の保護者・関係機関への連絡手順も順次更新し、全職員が最新情報に基づいて実践できるようにしている。それと同時に保護者にとってわかりやすい情報発信方法の工夫や迅速に連絡できるICTシステムを導入するなど、より良い方法を全職員で考えながら前向きに取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもや保護者の情報は、色分けするなど工夫して、職員間で共有できるようにしている

職員全体で日々共有する情報は、体制表に職員体制やフリーの体制を記入し非常勤職員にも確認するように伝えている。0歳児から2歳児の情報は、保育日誌の特記事項欄に記入し、3歳児から5歳児は朝夕の連絡事項欄にクラス別に記入している。保護者からの伝言は黒字で、クラスから保護者への伝言は赤字で記入するなど色分けしてわかりやすくしたり、伝えた職員名を記入して伝え漏れがないように配慮している。非常勤職員には口頭などでも伝えているが、職員調査ではもっと情報を伝えてほしいなどの声あるので、情報の提供内容の検討も必要と思われる。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 保護者への情報の発信を電子媒体に改善しニーズに合わせた支援が出来るようにしている

保護者への情報発信は、毎日の0歳児から2歳児の連絡ノートや3歳児から5歳児の連絡版、毎月の園だよりやクラスだよりは紙媒体で保護者に届けている。電子媒体では、登降園時間の急な変更や毎月の献立表、お知らせなどを配信して改善をしている。保護者からは急な連絡が電子媒体でできることで助かっている声とともに、電子媒体の活用の拡大を求める声もある。コロナ禍で工夫して実践した保育の内容や職員の対応に対する保護者からの満足度の高さを踏まえ、電子媒体の利便性や発信内容の検討とともに、職員の事務の軽減につなげることも期待したい。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 60世帯(利用者総数 71人)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 76.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(46人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、46人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
年齢の上のお子さんと過ごすことで刺激になっていると思います。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも工夫された献立となっており、子どもが苦手なものでも食べやすく調理して少しでも食べられるようにされている。食育活動にも力を入れており、園での活動として野菜を洗う、むくなど子どもの興味関心を持たせる等、工夫されている。 いつも手作りの食事で感謝しております。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
新型コロナウイルスの影響で、戸外遊び等は少なくなりましたが、お庭があるので確保されていると思います。 色々とイベントをやってもらってます。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
連絡をすれば対応していただけますし、コドモンというアプリのおかげで電車内からも連絡できるので助かります。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
夕方警備の方が立っていて下さっていたり、とてもしっかり対策されています。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナの影響で行事自体がほとんどないですが、保育参観ではこちらのスケジュールを聞いて調整いただきました。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
おむかえの時、話してくれます! といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍以降、職員の方で更に消毒・清掃を行っていただいて有り難く思っている。 とてもきれいです! などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
はい、皆様すごく素敵です。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
丁寧に対応して下さいます! といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
トラブルはないです。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園長はじめ、全ての職員の方が真摯に対応して下さっている。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特にそういう機会(必要)はありませんでした。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育を様々な機会でわかりやすく示し、理解が深まるよう取り組んでいる

園ホームページと園のしおりのトップページに保育理念、保育方針、保育目標を明記し、当園の特色を伝えている。園のパンフレットには卒園証書から引用した言葉(平仮名。子ども達へのメッセージ)で当園の目指す保育をわかりやすく明示している。職員には職員会議で確認し、利用者には入園説明会や保護者懇談会で説明している。園ホームページは子ども達の様子を写真でも紹介し、目指す保育園の姿への理解が深まる工夫をしている。

園長・主任は職員一丸となって「選ばれる園づくり」に邁進するよう働きかけている

園長は保育目標の策定、予算編成、職員採用などの権限を有し、園長を補佐する主任と一緒に「選ばれる園づくり」に熱意をもって全職員に働きかけている。今年度、新型コロナウイルス感染症対策に奔走したが、園長・主任は「新しい気づきがある」「大切なことは何かを振り返る良い機会」と前向きに考えてより良い保育に邁進する覚悟をもっている。職員からは「職員同士の仲が良い」「明るい職場」などの声が多く聴かれる。改善への意見も真摯に受け止めて、職員一丸となった組織運営の継続を期待する。

園の重要事項は職員の議論を経て決定し、保護者に丁寧かつ迅速に周知している

園の方針などの重要事項は園長・主任で原案を作成し、各会議において職員の意見を聴いて検討・決定している。決定事項は口頭や会議記録の掲示で周知している。職域や職種で共有する情報の種類を区分しているが、共有する情報の種類・範囲を検討することを通じて、非常勤職員を含めた全職員が情報共有に対する正しい理解を深めることも考えられる。利用者にはお知らせの配付と必要に応じた口頭説明を丁寧に行っており、新型コロナウイルス感染症発症時などの緊急時はICTシステムを活用した周知と既読確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な意見と情報を参考にした園の特色づくりと安定した運営を行っている

保護者の意見や要望は個人ノート、送迎時の会話、懇談会、玄関カウンターのご意見箱設置など様々な機会を通して把握している。見学者の言葉や区の園長会、近隣園の保育方針なども参考に当園に求められているニーズを精査し、職員と一緒に当園の特色づくりに取り組んでいる。当園の経営は園長が責任をもち、主任と一緒に毎月並びに半期毎に財務諸表を作成し、財務専門家からのアドバイスを受けている。年度末には年間の財務状況を振り返り、次年度の事業計画と連動した予算を編成しており、明朗な財務に裏打ちされた園運営を行っている。

中長期計画と年間計画を示し、「選ばれる園づくり」に継続的・組織的に取り組んでいる

令和3年度から5年間の中長期計画は6~7つの主要項目を定め、継続的に充実・改善を進める園運営のロードマップとなっている。この計画の初年度にあたる今年の事業計画では今日の社会情勢と園運営を取り巻く状況を整理した上で、保育内容、職員育成、地域連携、危機管理対策などの重点事業と年間予算を定めている。さらに、職員用に実務レベルの年間計画を作成し、1年間の具体的な活動や目標を示している。計画の着実な実行に向けて計画中の活動や目標の意図を丁寧に職員に説明し、全職員の理解を深める取り組みの継続を期待する。

中長期計画と年間計画で重点事業に位置づけたICTシステムが効果を発揮している

今年度の重点事業であるICTシステムは令和3年6月から運用を開始した。ICTシステムを活用することで保護者への緊急連絡が迅速になり、同時に業務効率化にもつながった。さらに令和4年度から本格運用を始める予定であり、より幅の広い業務への活用が期待できる。一方、新型コロナウイルス感染症対策に追われた今年度は職員全員で年間計画を振り返ることが困難であった。年間事業計画と実務レベルの年間計画を定期的に振り返る手順、目標の立て方、様式など、中長期計画を進めやすい手法の検討も期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令順守のもと、園独自に業務毎の規定や規則を作成・更新して園運営を行っている

当園は全国保育士会倫理綱領、就業規則、個人情報保護方針などに基づいて法令順守(コンプライアンス)の徹底を図っている。業務毎の規定や規則を園独自に作成し、会議、研修、日々のアドバイスを通して全職員への周知と徹底に取り組んでいる。園児が巻き込まれた他県の交通事故を教訓に散歩のやり方を見直すなど、子ども達の安全と健やかな育ちに大切なことを常に職員で話し合い、必要に応じてマニュアルを更新している。自分達の取り組みを振り返る機会として、更新していないマニュアルの定期的な確認も期待する。

多様な方法と組織的な対応で子どもと保護者の権利を尊重する運営を行っている

苦情の受付方法は園ホームページと入園時の園のしおりに明記、苦情解決第三者委員の連絡先を玄関に掲示している。苦情があった場合は園長を責任者として園全体で迅速に対応する体制をとっている。職員が保育中に子ども達の気持ちを傷つける言動をしないよう、必ず複数の職員で保育を行う、臨床心理士が子ども達の様子を見る、泣き声が聞こえた時は園長や主任が様子を確認するなど組織的に取り組んでいる。虐待発見時は関係機関と連携して速やかに対応している。虐待にあたる言動を幅広く捉える時代性を意識して職員の一層の意識啓発も予定している。

地域と連携して保育園の特長を生かした地域貢献を行っている

年11回の区私立保育園・認定こども園連絡会に毎年度参加しており、今年度は新型コロナウイルス感染症の予防と拡大防止が地域の最重要課題であった。そのため、家庭での注意喚起と保護者の不安解消に向けて、毎月の園だよりで区の感染症情報や職員のワクチン接種状況を報告した。また、地域貢献のひとつに職場体験学習を行っている。今年度の参加者は卒園児の中学生であり、体験後の御礼の手紙には立派に成長した姿が映し出されていた。そこには当園の目指す「子ども達の社会性の形成」と保育目標である「やさしい心」の成果がしっかりと現れていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機発生時に保育園の責務を果たす具体的な行動を計画・実践している

当園は独自に事業継続計画(BCP)を令和元年度に策定し、職員が災害発生直後の行動を具体的に明記したケース別職員行動マニュアルを示している。この計画には緊急時だからこそ、子ども達と保護者の暮らしを支える保育園の責務を果たそうとする高い意識が表れており、今後は休園後の早期再開に向けた行動の具体化を検討する予定である。昨年度から続く新型コロナウイルス感染症を最優先リスク(危機)と位置づけ、「感染症予防対策」を園独自にいち早く作成し、国から発出される最新情報に基づき園全体で効果的な対策を実践するよう取り組んでいる。

子ども達のために適切な情報管理を行い、保護者の理解が得られるよう努めている

個人情報保護規定、文書保存年限など情報管理の各種規定を整備し、会議等を通して全職員に遵守と管理の徹底を図っている。実習生及びボランティア受入規定に基づき実習生とボランティアに情報漏えい防止を周知している。当園は社会的な課題であるSNS上の情報管理に関して子ども達のプライバシー保護と将来に悪い影響を及ぼしかねないことを憂慮し、慎重に捉えている。保護者に園内での写真撮影やSNSへの投稿を控えてもらうよう、入園時の園のしおりに明記するとともに、園だよりや懇談会などで繰り返し説明し、理解を得られるよう努めている。

区立複合施設と緊急時の連携体制があり、日常の防災・防犯対策も独自に行っている

当園が入居する区立複合施設は免震構造であり、十分な広さも有している。施設管理部門(防災センター)が24時間体制で安全管理を行い、災害などの緊急時も迅速に連携できる体制を整えている。園独自の安全対策として監視カメラを設置している。夕方の降園時には園の出入り口の交通事故防止のために門前に警備員を配置し、保護者の安心感にもつながっている。施設の地下アリーナ(体育館)を定期的に利用できることは当園の大きなメリットであり、行き帰りの交通事故を心配せずにあそびの時間や運動会を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の保育方針に共感する人材確保と「育ちあう職員集団づくり」に取り組んでいる

採用活動は当園独自に行っている。人材確保が年々難しくなる中、養成校へのPR、ボランティアや実習生の受け入れ、職員の声かけなどを通して当園の保育理念と職場環境に共感してもらえる人材と出会う努力を続けている。職員育成は希望調書とヒアリングで職員の気持ちを受け止めるとともに、期待する職員像である主体的な問題解決能力と専門性の向上につながる年間研修計画を一人一人に作成している。職員配置は数年後を見据えた担任配置を行い、職員本人の成長と能力向上を全職員が応援する「育ちあう職員集団づくり」に取り組んでいる。

より良い保育のために職員の健康と働きやすい職場づくりに取り組んでいる

全職員対象(非常勤職員を含む)の健康診断の実施、福利厚生制度の充実を図っている。1日1時間の休憩がとれる勤務シフトや勤務時間内で仕事が終わるような工夫、臨床心理士による個別面談を希望できる仕組みなど、職員の健康と職場環境を大切にした園運営を行っている。職員から「ほぼ定時で終われる」「働きやすい」という声が聴かれる。保護者からは「親身に丁寧にしてくれる」「何でも相談できる」という声も多く、職員の健康と働きやすい職場づくりが子ども達への接し方や保護者への丁寧な対応につながっている。

風通しの良い職場で職員の意欲を引き出し、良好なチームワークを形成している

職員の良いところを認め、適材適所を心がけた園運営を基本にしている。毎日の打合せや定例会議、同僚や上司とも話しやすい職場づくりを通して職員からの提案やアイデアを上手に引き出し、職員自身がそれぞれの専門分野で意欲的に取り組む職員集団をつくっている。感染症対策で日常の保育や行事の実施に大きな影響もあった中で職員全員が「どうすればできるか」を試行錯誤しながら、感染症対策を従来のやり方を見直す機会として前向きに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園が創立10周年を迎え、従来の運営方法をスマートフォンの普及や保護者ニーズの変化に合わせて見直す一環として、また、新型コロナウイルス感染症の流行にも備えて、保護者に緊急時の連絡をより迅速に行う新たな方法の必要性が高まっていた。
令和2年度事業計画に「記録管理のICT化」を定め、ICTシステム(保育士業務支援システム)の導入検討を始めた。約1年間をかけて数種類のシステムの比較検討、既に導入している保育園への聞き取り調査などの準備を進め、令和3年3月に試験運用を開始した。
令和3年6月より本格運用をした結果、保護者からの評判も良く、園・保護者間の相互連絡がよりスムースにできるようになったことも高い満足度につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園で進めたICTシステム導入においては変更時の大きな混乱もなく、スムースに移行することができた。その理由としてテクノロジーの進化に伴い変化する保護者の生活様式に対応する園運営が重要という認識のもと、職員に導入目的をしっかりと説明し、時間をかけて周到な準備を進めた園長・主任のマネジメント力の高さがうかがえる。実際、令和3年度に新型コロナウイルス感染症が流行した際にICTシステムによって迅速に対応できた。
今後はICTシステムを活用し、保育サービスの向上、保育業務の効率化や職員の負担軽減などを予定しており、保育理念である「児童の最善の幸福」を実践するために変化を恐れない組織運営が期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園が入居する区立複合施設は築10年が過ぎ、改修が必要な箇所もでてきた。特に門扉の不具合が数年前から懸案事項であった。
施設の維持管理を行う区が門扉のレール交換などの修繕を毎年のように行っていたものの、一日に何回も開閉するため、修繕から時間が経つと新たな不具合が発生する状態であった。
令和2年度も園から区への門扉の不具合の報告を行った。加えて、保護者や施設管理部門(防災センター)の後押しもあり、区で不具合の原因を検討した結果、重量の重い木質素材にあったことがわかり、門扉を軽量化の素材に取り換える工事を行った。
門扉の安全面が向上することで保護者が安心して利用できるようになり、子ども達も安全に園生活を送ることができる環境になった。
令和3年度からの中長期計画においても施設の計画的な点検・補修を明記しており、安全な環境の維持・向上を進める予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に門扉の改修・取り換えに関する区との調整状況を細かく伝え、保護者の不安を軽減するとともに、工事期間中も事故が起きないよう配慮した対応を行った。
区立複合施設は施設管理部門(防災センター)が24時間体制で安全管理を行っている。当園は施設管理部門(防災センター)と良好な協力関係を築いており、園内の軽微な修繕は迅速に対応してもらっている。また、園庭の水はけ・強風対策を自費でも行うなど、より良い保育環境を保つ運営に日々努めている。
安全な保育環境への取り組みに加えて、施設の地下にあるアリーナ(体育館)を定期的に利用できることは当園の大きなメリットである。十分な広さを持つアリーナ(体育館)では定期的にあそびの時間を行ったり、天候に左右されずに子ども達が慣れた場所で運動会を行ったりしており、保育目標のひとつである「丈夫なからだづくり」を実践している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や区のホームページで、保育目標や概要とともに入園の申し込みの情報を提供している

園のホームページには、保育理念の生きる力と生活する力の基礎を養うことを掲げ、保育目標である「丈夫なからだとやさしい心」が育まれるようにすることや園の特色の安心安全な食事の提供を掲げている。また、園の概要として、受け入れ年齢や開園時間、延長保育時間、行事、園の1日などわかりやすく掲載している。区の公式サイトには、入園の申し込み情報や空き状況とともに、保育園幼保一元化施設一覧表から、園のホームページに入ることができるなど、園の情報を様々な方法で入手できるようになっている。

区に園の情報と共に園庭や室内の写真などの提供をしたりパンフレットの作成をしている

区には、ホームページに載せる園の情報や要望に応じて園庭や室内の写真を提供している。入園見学者向けに、三つ折りのパンフレットを作成し、毎年見直しをしている。園の特色の子育てや子育ちをサポートすることや保育目標の「丈夫なからだとやさしい心」の内容や安心、安全な食事の提供や食育活動の取り組みなどを掲載している。また、年間行事の様子は写真を掲載するなど、わかりやすく情報が提供できるように工夫して作成している。

見学希望者は電話で受け付け、1回1組ずつ短時間で園内を案内している

見学の希望者には電話で申し込んでもらい、見学受付記録に記録して把握している。見学日は土曜日に設定し、1日6回で時間を組み1回1組15分程の時間で園長がパンフレットを渡し、園舎を案内をしている。見学に際しての健康チェックシートを作成し、確認できるようにしている。見学者からよく聞かれる質問の項目を事前に整理しておき、園舎の案内の時の説明内容に加えている。また、見学時間が短いので、後日電話での質問にも答えることを伝えている。見学当日にはオムツの持ち帰りのことや入園後の持ち物などの質問も寄せられ丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の内定連絡を園から行い、面接や健康診断日を伝え園長が重要事項の説明をしている

入園の内定は2月上旬に公表され、園から保護者に連絡をしている。保護者が入園申込み時に区に提出した家庭状況票と児童状況確認票は園に送付されている。入園に必要な児童票や入園までの生活状況などの書類一式と入園に関するアンケートを郵送し、児童票やアンケート用紙は事前に記入して送ってもらい3月実施の1時間のオンラインでの個別面接に活かしている。今年度の面接は園長が行い食事の聞き取りは栄養士が対応している。健康診断は月3回の0歳児の健診日に実施し、重要事項の説明は園長が行い、同意書は4月の入園日に持参してもらっている。

入園面接で得た子どもの情報は、3月末の新年度準備の会議で報告し、共有している

入園の面接時に、保護者からの口頭での子どもの情報や提出された書類に記入された子どもの状況などを確認したり、4月以降の保護者の勤務状況や寄せられた質問などを面接記録に記録している。3月の末の土曜日に行われる新年度準備のクラス別会議の中で、直接面接をした職員がクラス毎に、書類を見ながら伝えている。転園などの場合では、子どもの状況の把握のために、保護者の同意を得て区の保育課に相談をして直接、園に連絡を入れ園長同士で引き継ぎを行うこともある。

準備保育は1週間を目途に実施し子どもの不安が軽減されるように職員体制を整えている

入園のしおりに準備保育の主旨を掲載し、準備保育時間のめやすの書類を渡して、入園面接で確認できるようにしている。1週間を目途に準備保育を行い、登園時間を9時から、昼まで、午睡後、夕方の17時までと徐々に延ばし、約束した保育時間になるようにしている。食べることや寝ることができるかをポイントに、時にはもう一日延ばしたりするなど、子どもの様子を見て保護者と相談しながら進めるようにしている。準備保育中は、子どもの不安軽減のため、非常勤職員の体制や休暇の調整をして、普段より人数を増やすなど職員体制を工夫している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況は、日々の保育活動や連絡帳で把握し、統一した書式に記録している

日々の子どもの生活状況や発達の姿は、保育日誌や成長の記録、保健記録票、児童票などに記録している。また、家庭での様子は、0歳児から2歳児は連絡ノートを通して把握できるようにしている。0歳児から2歳児は保育参加と個人面談を実施し、結果は保護者等面接記録用紙に記録し、児童票に挟んでいる。成長の記録は、0歳児は毎月、1歳児と2歳児は2か月毎に、3歳児から5歳児は年2回、発達の主なあらわれの項目や保育経過記録に記録し把握している。これらの記録は、園で統一した書式に記録し保存されている。

全体的な計画は、年度初めに確認したり、園だよりでクラスの月のねらいを知らせている

全体的な計画は、保育所保育指針の改定を反映して園長と主任で作成し直し、年度初めの会議で確認をしている。また、区の就学前教育プログラムの改定の資料を各自に配付したので、今後は読んで課題を整理して、計画に反映していきたいと考えている。支援を必要とする子に対しては、個別の指導計画を毎月作成し、臨床心理士には、園長が個別の状況を電話で相談するなど、計画に反映できるようにしている。毎月発行の園だよりには、クラス別の月のねらいを記載し、行事の取り組みの時には幼児活動予定表を掲示したり、配付している。

日々の子どもの情報は、保育日誌や朝夕連絡事項の書類に色分けして記載し共有している

子どもや保護者の情報は、一旦保育日誌に記入し、その後児童票に転記している。0歳児から2歳児の保育日誌には、登園時の健康観察欄や連絡事項、特記欄があり、気になったことも含め記入している。日々の緊急な連絡や職員体制などは体制表に記入し掲示して、非常勤職員にも見るように伝えている。3歳児から5歳児の書類には、個別の健康観察欄や朝夕の連絡事項欄があり、保護者からの伝言は黒字で、保護者への伝達は赤字で表示し伝えた職員名を記入し伝え漏れを防いでいる。また、翌日の早番への連絡事項欄もあり情報の共有ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は、保護者との会話や、連絡ノートで把握をして保育に活かしている

入園時には面接や保護者が記入した書面で成育歴、既往症、保育をする上での配慮などについて把握している。入園後は、送迎時の保護者との会話や連絡ノート、日々の保育の様子などから一人一人の発達過程や家庭状況の変化など子どもの全体的な姿を把握している。連絡ノートは0~2歳児が使用しており、複写式で1部は園で保管をして、日々の子どもの様子を振り返って確認ができるようにしている。保育中の子どもの様子は保育日誌や保育経過記録に記入して把握している。

配慮を必要とする子どもについては、定期的に臨床心理士の助言を受ける機会がある

0~2歳児と配慮を必要とする子どもについては個別の指導計画を作成している。嘱託での臨床心理士の配置があり、発達や関わりの援助について助言を受け、指導計画に反映させ保育に活かしている。また、発達の過程で生じる噛みつきやひっかきなど、子ども同士のトラブルについては、言葉にできないところは代弁したり、双方の思いをよく聞き、気持ちを受け止める対応を心がけている。保護者には懇談会などで発達の話をしたり、状況の丁寧な説明を行っている。対応や処置については保育日誌やヒヤリハットに記録を残している。

就学にあたり小学校と連携を取り、スムーズに移行できるように援助している

就学にあたり年長児は立ったままでの靴の脱ぎ履きや洋服の着脱、ハンカチ・ポケットティッシュの使い方などの練習をして、小学校生活に戸惑わないようにしている。児童保育要録の送付については保護者懇談会で説明をしており、学区の小学校には園長が持参をするほか、他の小学校には郵送をしている。小学校へのスムーズな移行について、オープンスクールは貴重な機会であると職員は捉えているが、コロナ禍で開催されない状況にあるため、小学校が主催する会議や1年生の授業参観などには園長が出席をして連携を図るように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の受け入れ時に、子どもの様子は口頭や連絡ノートを通して確認をしている

登園時には家庭での様子や生活の変化など、早番の職員や担任との会話や連絡ノートで把握をしている。受け入れ時には体温、顔色、機嫌の良し悪し、体調などを、保育日誌の健康観察欄や健康観察表に個別に記入をしている。3歳児から5歳児は、朝夕の連絡事項欄に保護者からの伝言は黒字に、園から伝えることは赤字に色別で記入をして、伝えた職員が記名をしている。0~2歳児の連絡ノートは、家庭からは健康状態、食事、睡眠時間、家庭での様子を、園からは保育中の様子等を記入して、情報を交換しながら子どもが安定した中で過ごせるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの状況を保護者と確認をして進めている

基本的生活習慣の大切さについては、保護者懇談会や個人面談で知らせたり、クラスだよりや給食だよりなどでも発信をしている。基本的生活習慣の自立に取り組む際には、子どもそれぞれの発達の過程を見極めたうえで無理のないように進めている。トイレトレーニングを開始する際には、トイレに座る練習や排せつの間隔の把握をして、保護者に声をかけ家庭での様子を聞いて、着替えなどを用意してもらっている。年長児の午睡は1月頃より、体調を考慮の上、徐々に回数を減らして午睡をしないで過ごせるように生活のリズムを整えている。

降園時には、保育中の様子はできるだけ担任から伝えるように工夫している

降園時には、クラスの子どもの保育中の様子はシフトの調整をして担任から保護者に直接伝えるようにしている。特に0歳児は夕方は18時30分までクラスで過ごし保護者に直接対応できるようにしている。1歳児から5歳児の夕方の合同保育の時間帯でも、怪我や担任から伝えた方がよい場合には残って、保護者に伝えている。0~2歳児は連絡ノートに保育中の様子を記入して、3~5歳児についても、3クラス分を記入した連絡版に「今日の様子」を記録し、ウオールポケットを活用して、毎日保護者に配布をして、クラスの活動内容が分かるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に活動し、生活や遊びが豊かに広がるよう環境設定に工夫をしている

大人主導のやらされる保育にならないよう子どもの「やってみたい」「ためしてみたい」という気持ちを大切にして色々なことに楽しんで取り組めるように工夫や配慮をしている。子どもが集中しているときには時間を延長したりプログラムを変えるなどの配慮をしている。保育室は生活と遊びの空間を分けて畳を敷いたり絵本のコーナーにはベンチ等を設置するなどの工夫をしている。玩具類は子どもの高さに合わせた棚の中にイラストを付けたケースに保管して、子どもが遊びたいと思ったときに取り出しやすく片付けをしやすくするなど環境設定を工夫している。

制作活動や音楽活動などを通して、子どもが様々な表現活動を楽しんでいる

毎日の保育の中で模倣遊びや体操を行ったり、自由遊び時にも描画や制作ができるように環境を整えている。子どもたちは紙芝居やペープサートなどの制作活動を意欲的に行っており、アニメのキャラクターの7つ道具の作成では、試行錯誤を繰り返しながら年間を通して作っている子どももいたり、歌・楽器・ダンスなどの音楽活動や、当番活動、劇遊びなど様々な活動に楽しんで取り組んでいる。また、毎朝「あつまり」の時間を設けて、今日の予定の話を聞いたり、答えたりして、言葉のやり取りをしながら見通しをもって生活ができるように援助している。

子どもたちが話し合いをして生活のルールを作って実践し、気持ちよく生活してる

「廊下や部屋の中は歩く」「順番をまもる」など危険回避や生活のルールのほかに、子どもたちの話し合いで、制作物や作りかけのものを入れてすぐに一杯になってしまう個人の引き出しを片付ける日を設けている。その日は「片付けの日」と書いて保育室に掲示するなどの取り組みになっている。子どもたちは「今日は片付けの日だ」などと言いながら、保管して今後も継続して遊ぶもの、持ち帰るもの、廃棄するものなどを自分で決めて分別し、気持ちよく生活ができるように工夫した取り組みになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を捉え話し合いをして、意見を取り入れながら行事を進めている

行事を実施する際には出来栄えを評価するのではなく、行事に至るまでの過程を大切にしたいと考えて実践をしている。例えば4歳児の「すぎのこ合宿」や5歳児の「あすなろ合宿」では子どもたちが話し合いをして何をどうやりたいのかを決めている。5歳児はいろいろなマジックに取り組み、秘密の練習をして披露したり、4歳児はおたまじゃくし(蛙)の飼育をした経験から、かえるシリーズの絵本を基に大きな船や小動物の的あてなどを作ったりしている。給食は特別メニューで昼食と夕食を提供してもらい、わくわくしたり達成感を感じる体験となっている。

異年齢で使うものを作ったり、達成感を感じることができる行事に取り組んでいる

ふゆまつり(発表会)は、2~5歳児が保護者参加で実施することができ、楽しんで踊っているダンスや絵本を題材にしてアレンジをした劇遊びや歌を披露している。4・5歳児は演目を何にするのか話し合い、「かさじぞう」の劇遊びに小道具を作って取り組んでいる。5歳児は、まずは台詞や振り付けを覚え、4歳児に教えてリードしたり、責任をもって自分の役に取り組み、目的に向かって皆で協力する子どもの姿があった。ふゆまつりの経験を通して子ども同士の関係性が深まり、成長に繋がっていることを担任は実感している。

年間行事予定表の配布や行事の特集号を発行し取り組みの様子などを丁寧に伝えている

年間行事予定表を年度当初に配布をして、保護者が園の行事に参加しやすいように日程を知らせている。保護者に用意してもらうものや、コロナ禍での日程変更、内容変更時には掲示やお知らせを配布している。また、取り組み過程の子どもたちの様子などは、行事特集号を発行して知らせている。行事実施の当日はもとより、取り組みの過程にも子ども達の物語があることを特集号から読み取れる内容となっており、利用者調査には、コロナ禍で行事の縮小は残念だがイベント実施への感謝などの言葉が記載されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる中でも、安心してゆったり過ごせるように配慮をしている

園は7時30分~18時30分までを標準時間として、その後19時30分までの延長保育を実施している。コロナ禍で、密を避けることもあり、夕方の保育は0歳児と1・2歳児と3歳児から5歳児の3つに分けて過ごすようにして、職員のシフトを調整している。延長保育時はスポット利用児を入れても少人数で、保育室はフリースペースを利用し床暖房の整備もあり、疲れた時は寝転がったりして、ゆったりした中で安心して過ごすことができるようにしている。

合同保育に移行する時間帯には、保育を工夫して楽しく過ごせるようにしている

常勤で毎日7時30分から勤務する職員の配置が1名あり、他の職員についてはシフトで対応をしている。遊んでいた保育室を移動する際には、継続して遊びたい場合には玩具を持って行き、遊びが途切れないように配慮をしている。子どもは、延長保育時に紙芝居を読んでもらうことを楽しみにしており、少人数でくつろいだ中でじっくりと見ている。延長保育日誌は利用者名や迎えの時間などの記入をして把握している。職員は今後に向けて、全体的な計画に記載されている長時間保育の内容を基にして、延長保育時の指導計画の作成が必要と考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがおいしく食べられるように、献立や味付けに工夫をしている

給食提供の考えとして、旬の食材を使用し、食品の素材を活かして安心・安全な食事の提供と、子どもの食べる意欲を大切にしている。献立は園独自で2週間のサイクルメニューで栄養士が作成をして、郷土食や文化の違う国の献立なども取り入れている。給食時には栄養士が各クラスを巡回して、喫食状況や嗜好などの確認をするほかに、毎月1回の給食会議を実施している。給食会議には担任、栄養士、主任が参加をして、喫食状況や味付け、きざみの大小、食具提供などの確認をして、次回の提供時に反映させるようにしている。

アレルギー食を提供する際には、誤配や誤食のないよう細心の注意を払っている

アレルギーの対応については入園時に園長、栄養士が保護者と面接をして詳しい内容の聞き取りを行っている。アレルギー食を提供する場合には医師による生活管理指導表を提出してもらい、献立表に食べられない食品にマーカーを入れて、担任と給食室でアレルギーチェックを行っている。配膳の際には口頭でのトリプルチェックや、トレイに名前とアレルゲンを記入したプレートを置き、絵柄付きの食器にして誤食を起こさないようにしている。また、年度当初の職員会議では、アレルギー児の食事介助についてマニュアルの確認をしたうえで対応をしている。

年間食育計画表を作成して職員間の連携のもとに食育活動を行っている

年間食育計画を基にして食育の実践を行っており、シイタケやトウミョウ等の栽培活動や、月見団子作り等のクッキングを行っている。乾燥きくらげを使用して乾物をもどす様子の観察をしたり、米とぎ、そら豆のからむき、カボチャの種取り等の下準備のお手伝い活動や、「はてなボックス」の中の野菜を当てたりして食材に触れる体験も行っている。給食だよりは栄養士が毎月発行しており、郷土食のレシピや食育活動時の様子等を配信している。また、食具(箸)の移行をする際には、担任が手指の操作を見極めて、栄養士が子どもたちに話をして進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間健康計画を作成して健康や安全に関心がもてるよう援助してしている

年間保健計画を基にして健康教育や安全教育を実施している。散歩に出る際には交通ルールや遊具の安全な使い方の話をしたり、手洗いの徹底の指導は、保育中に毎日行い、手順のイラストを貼って見ても分かるようにしている。プール遊びが始まる前にはプールの安全指導や、眼科、耳鼻科の検診前には目・鼻・耳の大切さについて話をしており、子どもが自分の体や健康に関心が持てるようにしている。また、検温は毎日、受け入れ時と午睡後の2回実施し記録に残して、子どもの健康観察に努めている。

健康診断等は嘱託医と連携の基に実施して子どもの健康管理を行っている

嘱託医による定期健康診断は、内科健診を0歳児は月に3回、1歳児は月に1回、2歳児以上は2か月に1回実施しており、嘱託医とは日常的に連携が取れる関係にあり、相談をして助言を受けている。他に、歯科検診を年に2回、耳鼻科検診・眼科検診・尿検査はそれぞれ年に1回ずつ実施をしている。健診後の結果は成長の記録の冊子で保護者に知らせ、受診が必要な場合には、園長から話をして担任や看護師がフォローをしている。また、身体計測は、0歳児は毎月2回、1~5歳児は毎月1回実施をして、同様に知らせて子どもの健康の維持に努めている。

SIDSや感染症発症時には保護者に知らせて予防や感染拡大の防止に努めている

SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防や園での取り組みついては入園時の説明や個人面談で話をしたり、ポスター掲示で知らせている。午睡時の睡眠チェックは、0歳児は5分毎に、1~2歳児は10分毎に、顔色・呼吸・寝姿等の確認をして記録に残している。園内での感染症発症時には、掲示や電子媒体の一斉メールで知らせて注意を促し、毎月の保健だよりでも感染症の特徴や家庭で看病する際の注意事項などを記入して配布をしている。職員は応急処置や嘔吐処理、心肺蘇生などの研修を受け、万が一の時にも慌てずに対応できるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況や個々の事情に応じた支援や日々の会話を通して信頼関係の構築に努めている

保護者とは送迎時にコミュニケーションをとるように心掛けて、会話を通し家庭状況や就労状況の変化等の把握をして、個々の事情に応じた支援に努めている。急な残業時のスポット保育の利用の申し込みは、特に時間を決めておらず、随時の連絡で受け入れをしている。また、土曜日の利用については、原則は5日前までの申し込みとしているが、緊急時や個々の事情に応じて柔軟に対応をしている。利用者調査には職員が保護者にも真摯に向き合ってくれることや、日常の相談ができて有り難く思っているなどの意見が多く記入されている。

懇談会や個人面談、連絡ノート等を通して育児や発達の共通理解がもてるようにしている

保護者懇談会は5歳児のみが実施でき、保護者の意見として、コロナ禍で制約も多かったが工夫して実施できた行事を通して、子どもの育ちが確認できたことや、他の子を認めたり、協力している姿があったことなどが、保護者懇談会実施記録に記載されている。また、個人面談は全クラスが実施ができ、育児の相談にのったり、子どもの発達過程を確認したり園への要望などを聞いている。連絡ノートは家庭での様子の記入内容に園での様子も合わせて記入したり、育児の相談に回答するなど丁寧に対応しており、双方を結ぶツールとして有効的に活用されている。

各種お便りの発信や保育参観などを行って園理解や子ども理解に繋げている

園だより・クラスだより・給食だより・保健だよりなどは、園の情報や育児の情報を記載して毎月発行して配布をしている。園だよりには、園長の保育に対する想いや各クラスの保育のねらいなどが掲載されている。幼児クラスでは、得意なものや大きくなったらなりたいもの等を聞いて、誕生会時の写真を撮り、一人一人の子どもについて「おたんじょうびおめでとう」のポートフォリオを作っている。また、保育参観を実施して園での子どもの様子や保育活動を見てもらうことで、園理解や子ども理解に繋がるように工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園4園と手紙を書いて届けたり郵送しての交流の機会をもっている

コロナ禍以前は5歳児については小学校のオープンスクールに参加をしたり、近隣の保育園4園とボール遊びなどを通して交流をしていたが、感染拡大によりオープンスクールは実施できない状況にある。近隣保育園とは手紙の交換交流を2度実施している。1園は地図で場所を調べ持参して手渡しをすることができ、園庭で遊んでいる子どもたちと挨拶を交わしている。他の3園には、ポストに投函しに行って郵送をした。手紙には、好きな給食・絵本・公園や、今、頑張っていることなどを書いて送り、返事をもらって他園の年長児のことを知る機会となった。

保育実習生や職場体験の中学生と遊んだりして職員以外の人と交流する機会がある

園行事への地域の人の招待や、計画してしていた体育講師による体育遊びなども実施できない状況にあり、コロナ禍で職員以外の人との交流が限定されている。その中で今年は、コロナ感染症の対策を講じ、保育実習生2名と中学生2名の職業体験の受け入れをして、一緒に遊んだりして交流を持つことができた。状況が許す時期がきたら、オープンスクールへの参加や対面で近隣保育園との交流事業の再開が見込まれるが、職員はコロナ禍でもできる地域交流や地域を知る取り組みの必要性を感じており検討をしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育園のしおりに個人情報の取り扱いを記載し、同意書のお願いをして周知している

保育園のしおりに、個人情報の取り扱いを掲載し、別紙で個人情報に関する同意書などのお願いを配付している。同意事項として、児童票や児童名簿、保健や事務関係などの個人情報の内容とともに、保育中や行事などの写真やビデオ撮影などの取り扱いについては、家庭のみの使用とすることをお願いした内容で同意書を取っている。また、法人としての特定個人情報等の適正な取り扱いに関する基本方針を定め、職員に配付し周知している。保育所児童保育要録の小学校への提出については、保護者に開示請求ができることを含め周知している。

子どもの羞恥心に配慮した着替えの仕方や、偏見が生まれない声のかけ方を行っている

子どもの羞恥心に配慮して、プールでの着替えの時にはタオルを巻いたり、身体計測の時にはパジャマを羽織るなどの配慮をしている。着替えの時には上を脱いだら上を着るなど全裸にならないように指導をしている。子どもたちには、差別や偏見が生まれないように、保育者の声のかけ方に気をつけるように配慮している。3歳児から5歳児が使用するトイレは、ドア付きが2つ、それ以外はドアがなくトイレの向きも入り口の方に向いている。園では向きの変更の検討をしているが、難しいと感じている。

子どもの人権について、資料や本を配付するなどして学ぶ機会をつくりたいと考えている

子どもの人権に配慮して、一人一人を大切にすることを心がけている。保護者から男女差についての相談があり、ジェンダーの資料を職員に配付している。職員の子どもの人権に対する意識を高めるために、人権擁護のチェックリストを配付して実施を予定したり、本を購入して全職員に配付して人権について話し合う機会をもつことを考えている。虐待防止に向けては、マニュアルの読み合わせは今後の課題だが、子どもや保護者の様子を園長や主任に伝えたり、玄関先での親子の様子を担任に伝えるなど連携をして対応できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、マニュアルを作成し、必要に応じて活用している

保育に関わるマニュアルは、保育安全マニュアルや危機管理対応マニュアル、コロナウイルス感染症対応についてなど8種類を作成し、業務の標準化が図れるようにしている。マニュアルは事務室の書庫に保存し、嘔吐処理や感染症、事故防止などのマニュアルは各クラスに配布し、保育園のしおりとともに壁に掛け、いつでも確認できるようになっている。日々の保育については、主任を中心にクラスの状況を把握し指導助言をしたり、毎月第3土曜日に開催されている職員会議で、園長や主任と必要に応じて栄養士が説明をして確認できるようにしている。

園内の安全点検リストの作成やマニュアルの定期的な見直しを期待したい

園内の安全点検については、年度末の保育のまとめの議題に、設備等の安全確保に関するチェックリストを揚げ、現在はクラス別のチェックリストを作成して活用しているが、安全チェックリストとして全クラス統一したものを検討している。園で作成したマニュアルは、マニュアルを使用したときに見直したり、園外保育での事故など新しい情報が入ってきたときに追記をしているが、全部を確認できていない状況があるので、今後定期的に見直すなどの機会をもつことを期待したい。ヒヤリハットについては、件数が増えたら集計分析を考えている。

職員からの提案で業務内容の見直しをしたり、保護者の意見への園の考えを伝えている

標準的な業務水準を見直すために、保育の実践に関わる内容については、「1年間の保育」を作成して振り返り、次年度に繋がる保育ができるようにしている。職員からの提案で、1歳児と2歳児は合同保育をする機会があり、廊下を廻って移動していたが、部屋はパーティションで仕切られているので、その一角から出入りできるようにしたり、行事に使う装飾を、以前に使った物を張り替えて使うのはどうかの提案があり実施するなど、改善に繋げている。保護者からの意見に対しては、検討をして園の見解を伝えるなど、理解をしてもらえるようにしている。