東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ鷺ノ宮園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。日本語の読解が難しい外国籍の方のため、英語版の調査票も配布した。見学は十分な時間が取れるよう訪問調査と別日に実施した。感染症の影響に配慮し、職員、園児等とできるだけ近距離で接触をしないよう心掛けた。訪問調査も換気を行いながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念 子どもたちの未来のために 保育理念 豊かに生きる力を育てる 保育目標 元気でたくましい子ども        自分で考える子ども        思いやりのある子ども        明るくのびのびとした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の成長を見守る ・子どもとともに互いに成長できる関係 ・周囲の人を思いやる気持ち

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人一人に寄り添えるひと ・保育への好奇心、挑戦する気持ち

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 幼児クラスは異年齢保育を取り入れ、生活と遊びを通して違いを認め合いながら、年齢だけでない子ども同士の関係性を大切にしている

3から5歳児は様々な年齢が関わり合う異年齢保育を取り入れ、生活や遊びを通じて家庭に近い関わりを大切にしている。数年前は年齢別保育をおこなっていたが、同年齢でも発達の差などにより一緒の行動が難くなるケースも見られた。しかし、異年齢保育を取り入れたことで、年齢を超えたかかわりが見られ、「〇〇と一緒だと楽しいね」などと違った関わりが持て、自分に自信をつける体験にもつながっている。このようにいろいろな人と関わる中で社会性やコミュニケーション力が育つよう、子ども同士の関係性を大切にした保育をおこなっている。
2 子どものやりたい気持ちを大切にし、いつでも自由に表現したり遊びが継続できるような環境づくりを工夫している

遊びを通じて、子どもの自主性や自発性が高まるような取り組みをおこなっている。幼児クラスは英語教室や体操教室を実施し、体を動かしたり歌を歌ったりしながら日常では体験できない表現活動に取り組んでいる。また、室内は一人ひとりに制作用の棚があり、職員に教材を出してもらわなくても取り組むことができる環境になっている。小さなパーツを組み立てる構成遊びは、毎回片付けるのではなく続きができるように作品を展示できる場所を作り名札を置いている。子どもが遊びの継続に期待を持ちながら登園できるような環境づくりをおこなっている。
3 保育活動の動画配信や懇談会・個人面談の期限を長く設定するなど、子どもの成長を保護者とともに見守り喜び合えるように工夫している

コロナ禍の中、保護者参加行事の中止など保育活動の制限を余儀なくされた。成長著しい大切な時期を園に託す保護者の気持ちに寄り添い、できる限り保護者とともに見守り喜び合えるような工夫に努めている。持ち物の管理で園に入る保護者の目に触れるように、制作物や保育活動の写真を掲示したり、クラスごとの様子をボードに記載して園の保育を伝えている。また、運動会や発表会は職員編集の動画を配信し、卒園式は5歳児の親子のみで実施している。個人面談は期間を長く設けたことでほぼ全員が参加でき、運営委員会も時期を判断し対面で実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目指す保育実現のための、園運営と育成の役割分担に期待が寄せられる

今後取り組んで行きたい事として、職員間の共有・共通理解ができるようになることを挙げている。現在、職員会議やおもちゃ会議、給食会議などは定期的に実施し、議事録は共有アプリに掲載している。しかしながら、会議中の発言は少なく、職員の思いを保育に反映しにくい状況である。さらに園長はミーティングの機会を増やしたり、部門別会議(乳児のみなど)や情報を共有できる時間を設けたいと考えている。しかしながら、園運営と職員育成の重責を園長が担っていることで、互いの思いが届きにくい状況を感じる。役割分散など組織改革に期待したい。
2 子どもの今の気持ちを読み取り、一つ先の環境を整えたり、関わり方を職員間で共有できるような保育が望まれる

園は子ども同士の関係を大切にしながら保育をおこなっている。年齢の小さな子どもに対しても一人ひとりの遊びを見守りながら、やってみたい気持ちを大切にしながら援助している。できたことの喜びや継続した遊びに集中できる環境づくりも大切にしている。しかし、子どもの気持ちを読み取り、子どもがやりたい思いを見通して関わったり、先取りした環境づくりにはまだ改善が必要と考えている。今後は風通しの良い職員集団の中で、意見交換しながら子どもの状況に応じて変化していく保育が望まれる。
3 マニュアルを基に統一した安全管理が期待される

今回の評価では、外遊び中の安全管理や見守りの仕方、午睡時のブレスチェックや部屋の明るさについて課題が見られた。法人では安全に関するマニュアル類を整備しており、統一した対応方法が定められている。万が一に備えるためにも、職員間で法人マニュアルの確認、もしくは園で統一した安全管理に関するマニュアル作成など対応が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な食育活動を通じて、子どもが食に親しみ興味が持てる工夫をしている

年齢に応じて子どもが食に親しみ興味を持つことができるような取り組みに力を入れている。年齢の小さな子どもは、玉ねぎやトウモロコシの皮むきをしたり、幼児は夏野菜などを栽培し、世話をしながら生長する姿を観察し、収穫し食べる喜びを感じられるようにしている。季節ごとに旬を感じられるような取り組みもおこなっている。年末にはおせち料理を知ってもらおうと、黒豆などおせちで使用する食材をカードにし、裏には食材に込められた意味を書き、個々に紙で作った重箱に入れてオリジナルのおせち作りをするなど、食育に力を入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象65世帯(利用者数70名)に利用者アンケートを配布し、44世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 67.7%

総括
総合満足度では、<大変満足>21名、<満足>18名、<どちらともいえない>4名<不満>1名であった。自由回答では、「子どもの主体性を引き出すために、あまり手を出さずに見守ってくださり、必要な場面ではちゃんと対応して頂いていると思います」「子供の自主性を尊重した自由な保育方針に共感しております」「その場、その場での子どもに対する応対は、子どもの自立に向けた声かけがしっかりと的確に出来ていると感じる」など、子どもの自立、主体性を尊重した保育に関する回答が多く寄せられている。その他「たくさん園児がいるにもかかわらず、大変親身になって頂き、感謝しております」「植物、食べ物、季節の行事、地理等、様々なことに子どもが興味を持てるように工夫していただき大変ありがたいと感じています」などの回答が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「おともだちとの関わりや先生との関わりの中でたくさんよい影響を受けていると思います」「お友達や先生とのびのびと過ごせていていいと思います」「主体性を高められるような環境設定がなされていると思います」などの回答が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「最近、食育に力を入れており、子供の関心が高まり、嬉しいです」「食育や季節の行事等、様々な工夫をして頂いています」など、食育活動を評価する回答が多く寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「手作りの美味しそうな食事で、食べやすい大きさで提供されていると思います」「園での給食やおやつをおいしいと言っている。レシピを公開したり、食育はとても充実している」「離乳食終了後も子どもにあわせて食材の大きさを調整してくれたようで、よかった」などの回答が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」10名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「いろんな公園に行っているようです」「雨の日以外ほぼ毎日外遊びをさせて頂いています」「雨天時以外は散歩へ行き、近隣の畑で野菜を育てる等、十分確保されています」などの回答が寄せられている。また、コロナ後の行事の再開を期待する声も挙がっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「いつも柔軟に対応して頂け助かっています」「アプリを通じて連絡すればこころよく対応してくださる」などの回答が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」10名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「大きなけがなどしていないので、先生がよく見てくれているのだと思っています」「散歩先での緊急時に各クラスが園外にいる場合、対応はどうなのか」などの回答が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」7名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「保護者が参加できる行事は土曜日に設定されており、多くの保護者が参加しやすくなっていると思います」「面談日などは、よく日程調整してくれています」「面談等の日程調整も融通をきかせて対応してくださるので助かっています」などの回答が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」41名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「日常のちょっとしたことでも話すことのできる雰囲気があります」「園長先生には何でも相談にのって頂き、本当に感謝しております」「子どもの迎えの際に話す機会がある。また個別相談も設定されているため」などの回答が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」43名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「いつも清潔に保たれています」などの回答が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「言葉遣い等で特に気になることはありません」「もっと自由でいいと思う」などの回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「何かあったら話して下さる」「けがをした時も、お迎えの時に必ず報告して頂いています」「小さなけがでも報告して頂け信頼しています」などの回答が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」12名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「すぐに対応して頂いています」「子どもの気持ちを尊重していただき、友だちとケンカをしても双方の思うことをきいてくださる」などの回答が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」41名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「子どもに無理強いしたりせずに、本人のやりたい気持ちが出るまで待っていてくれる等の対応をして頂いています」「怒ったとき、悲しいときは気持ちをきいてくれていると思います」などの回答が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答については、少数意見のためプライバシーに配慮し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「保護者会、個人面談の際に、いろいろ話をしてくれます」「なるほどと学ばせていただく点もあります」「大きくなると日々の様子を聞く機会がへるのが残念です」などの回答が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」6名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「適切に対応して頂いています」「不満や要望を伝えたことがないので分かりません」などの回答が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」14名であった。自由回答では、「玄関に掲示もされています」「チラシや園のしおりにより周知されました」などの回答が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に園の保育目標を設定し保育に取り組んでいる

グローバルキッズ鷺ノ宮園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2016年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『安心できる場所ですごし自己発揮しながら互いに尊重し、学び合う』を掲げている。これらは玄関に掲示し、職員とも園内研修や職員会議などで随時保育目標や保育方針を確認しながら保育に取り組んでいる。保護者には入園時や保護者会などで都度伝えている。

園長は園が子どもや職員が安心できる場であるように責任をもって行動している

園長の責務は、法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は園のリーダーとして子どもと職員を見守り支え、子どもも職員も安心できる場を提供することが自らの役割と考えている。職員には子どもたちが様々なことに実感や達成感を感じられるように関わることを求めており、職員会議や日々の保育の中で伝えている。また、保育方法・考え方に関する動画を視聴し、具体的な事例などを呈示しながら、目指す保育の実現に向け取り組んでいる。

重要な案件は法人で規定された権限により決定、周知する仕組みがある

重要な案件については、法人の決裁権限規定に則り、最重要案件に関しては取締役、その他担当役員会、部門長決済など基準が定められている。園長に周知が必要な案件は、法人傘下の全園長が参加し毎月開催される事務連絡会やエリア会議で周知される。その中で職員や保護者にも周知が必要な案件に関しては、職員には園の職員会議で、保護者には連絡用アプリや送迎時に伝えることとしている。保育の現場に関わる案件(現場の声)については、園長からマネージャーを通じて本部で吸い上げ、検討する仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な場面や取り組みから保護者や職員の意見・要望を把握している

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や運営委員会、行事後アンケートを実施し、翌年度の内容に反映させるために活用している。また、感染症の影響に配慮しながら保護者会、運営委員会、個別面談を実施して要望等の把握に努めている。職員の意向は本社の取り組みとして毎年秋に意向調査を実施している。園長とは職員一人ひとりが4半期に1回面談を行い、意向把握、意見交換を行っている。また、毎月開催の職員会議や日ごろから声掛けをしながら、一人ひとりの意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

法人本部等や行政、近隣園などと連携しながら地域福祉の情報を把握している

地域の福祉に関する情報は、区主催の事務連絡会や、近年は出席が出来ていないが私立園長会の議事録、区からの各種メールなどで情報収集をしている。また、近隣系列園の園長同士で随時地域の情報を共有している。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

3年計画を立て、毎年度末に成果の確認と反省を行いながら目標に向け取り組んでいる

法人としての中長期計画については経営計画として詳細を策定しているが、園(現場・保育)に落とし込むにはややわかりづらい点もある。園(職員)とともにそのビジョンに向けた行動が取りやすくなるような解説・説明等の施策が期待される。園では、保育目標や保育方針を基に独自の3年計画を策定している。2019年を1年目とし、初年度は「保育観の統一・専門性を高める」、2年目は「環境を整える」、3年目の今年度は「見守る事のできる保育」を掲げ、毎年度末に成果の確認と反省を行いながら計画を推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は一人ひとりの想いや気持ちを大切にしながら子どもに接する事を職員に求めている

昨年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。園長は職員に対し、子どもに無理強いをせず、その想いや主張を聞いて一人ひとりの気持ちを考えてあげながら接することを求めている。そして、ほめてあげることも大切であることも伝えている。また、今年度は法人主催の人権研修に多くの職員が参加しており、子どもへの接し方や虐待防止への知見向上を図っている。虐待に関する相談等には、関連機関と連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法を保護者に周知し、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。また、ご意見箱も玄関に設置している。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

感染症の影響を考慮し、地域との取り組みは最小限の活動を継続している

実習生や職業体験の受け入れ態勢を整えており、例年複数名の実習生等を受け入れてきた。また、開園して6年が経過し、地域の連絡会等への参加や、小学校との交流、近隣の小規模保育園との連携など、地域に根ざした活動を徐々に広げてきた。しかし、昨年からの感染症の影響で、それらの活動は休止している。現在、地域の関連機関等との関わりは、区の事務連絡会参加や系列園との連携にとどまってしまっている。園運営の視点として、子育て支援や地域交流を挙げており、感染症の影響に配慮しながら今後取り組みたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、BCP(事業継続計画)に関しては昨年度「危機管理マニュアル」の中に記載した。現在、各園ごとの被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置の詳細の策定については今後の取り組みとしている。

子どものケガについては職員間で共有し、今後の対策を検討して再発防止を図っている

園の毎月の避難訓練では、毎回地震や火事、水害、不審者など目的を明確にして、その内容とねらいを定めて実施している。今年度の不審者訓練では警察と連携しながら実施した。子どもの安全対策では、ケガについてはケガ・事故報告書に記載し、職員会議等で共有や今後の対策を話している。ただ、ヒヤリハットの提出件数は少ない。また、評価見学時の状況として、各クラス内の安全管理は確認できた。しかし、階段扉の運用や公園遊び時の安全確認、見守りの仕方に関しては改善の余地が見られた。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人本部が主体となり、職員の意向や園の要望も取り入れながら配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し法人や園の紹介をしている。入職者の配属は園長やエリアマネージャーからの要望も反映しながら配置している。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスや職員の意向を踏まえながら研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人は保育士や看護師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定しており、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り、研修計画を立てている。現在はオンライン研修の仕組みも確立し、職員育成が滞らないよう対応している。キャリアパスについては入職時の説明や面談時等に伝達されているが、職員自己分析の結果からは、約半数の職員が自らのキャリアパスについて理解していない。職員一人ひとりが将来を見据えて働けるように、キャリアパスの理解促進の取り組みが期待される。

目指す保育観の共有・統一を図るためにも園全体のコミュニケーション向上が期待される

職員の就業状況については、残業は多くはなく、有給休暇も取得できている。法人としても毎年職員の意向調査を実施しており、異動希望などには柔軟に対応ができるよう努めている。園では随時ミーティングを行いながら保育観の共有・統一を目指している。ただ、ミーティング時の職員の意見、発言が少ないと園長は感じている。また、職員自己分析からは一部だがミーティング等での話しずらさやコミュニケーションの問題を感じている職員が見られた。より保育観の共有・統一を図るためにもコミュニケーションの取りやすい環境の整備に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症流行によって保護者の行事参加が難しくなってしまった。そのため保護者に子どもの園での様子を発信できる施策を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に対して子どもの園での様子を伝えるため、活動の様子を写真に撮り、玄関や廊下に沢山張り出した。また、連絡用アプリにも活動の様子を動画配信した。今年度も感染症の影響が大きいため、新たな取り組みを続けていく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域との連携や貢献に関しては、各会合参加や近隣小学校や保育園とのつながりができるなど、年々増加していった。より地域との連携・交流を深めながら地域連携・貢献活動に取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度より発生した感染症の影響で、地域活動は行政の連絡会参加や近隣系列園との交流など最小限に留まった。今年度も感染症の影響を考慮しながら少しでも地域連携・貢献活動を行うこととした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真を多く用いたホームページで、園の概要をわかりやすく発信している

園はオープン外構を取り入れ、地域に向けて開放的なつくりとなっている。そのため、登降園時や散歩時の子どもの姿から保育施設であることを地域の人々は自然と認識している。防犯のため目立つ看板などは設置せず、街並みに溶け込むような建築デザインも、近隣住民に配慮していることが伺われる。園の情報は法人作成のホームページに基本情報を掲載している。写真を多く用い、園内外の設備などイメージしやすいように配慮されている。また、保育目標や方針、園の取り組み、行事、利用料金なども簡潔にまとめられ園選択に役立つように工夫されている。

行政や養育機関などには、必要に応じて園の情報を伝えている

園の情報は定期的に行政に伝えられ、空き状況などは行政のホームページに掲示される仕組みとなっている。行政主催の事務連絡会が年2回程度開催され参加している。区内の私立園長会にも加盟し、適時情報を収集しているが参加はままならず、地域の子育て団体としての情報発信は課題となっている。児童相談所、福祉センター、子ども家庭支援センター、養育機関などとは事例を通して園の情報を伝えている。嘱託医や幼児教室の委託先などには、健診や保育を通して必要な情報を提供している。運営委員会には、地域の小規模園が参加協力している。

見学中止時も、電話での問い合わせなどには随時対応している

見学対応については、感染症対策のため昨年度より中止している。電話での問い合わせについては、随時対応し、ホームページの紹介や質問などに答えている。見学再開については、感染症の推移を見ながら、在園児の健康を守ることを優先して適時判断していく予定である。通常時の見学は実際の保育の様子を見てもらえるように、午睡明けの活動やおやつの様子を見てもらえる時間を提案している。見学時間は30分程度とし、行事等の写真ファイルや掲示なども提示し、園の保育を感じてもらえるように配慮している。外国語対応なども仕組みが整えられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明は個別に対応し、園のきまりや料金など誤解がないように伝えている

入園が決定すると各家庭に連絡し、入園書類を手渡すとともに説明会について伝えている。今年度は感染症対策のため、説明会は個別に対応し、重要事項説明書の読み合わせと書類の確認、園規則の説明を入園前面談も兼ねて行っている。園規則については、持ち物など具体的に提示したり、園庭の使用制限など、保護者との認識にずれがないように丁寧に伝えている。利用料金では、延長保育の月極めとスポット対応を詳しく説明している。個人情報の取り扱いについては、同意書を使用している。保育に関する要望は面接シートや児童票に記入し確認している。

慣れ保育初日は親子同伴とし、子どもの状況に応じて次にステップアップしている

利用開始時には、入園児面接シートの情報や児童票、入園までの生活状況、健康問診票、入園時健康診断、離乳期の開始チェックシートなどで子どもと保護者の状況や要望の把握に努めている。さらに、0歳と1歳児の慣れ保育導入時には親子同伴を勧め、親子関係の様子なども観察している。慣れ保育は、新しい環境に子どもが無理なくなじめるように、初日は一時間未満から始め、食事や水分、機嫌、睡眠などの様子を見ながら翌日の予定を保護者と話し合って決めている。慣れ保育の期間は、保護者の就労の都合などにも寄り添い対応している。

卒園後も園行事に招待するなど、園が大切な場所として心に残るように配慮している

年度途中の退園は、家庭の意向に合わせ、クラスごとのお別れ会やそっと退園するなど柔軟に対応している。園からは、写真付きのメッセージカードを送ったり、制作物を渡すなど新しい生活に期待をもてるように配慮している。昨年度の卒園式は感染症対策のため、5歳児とその保護者のみで開催している。皆正装で参加し、厳かな雰囲気の中で卒園証書を授与し、園で大きくなったことを保護者とともに喜び合うことができた。入学式には園からのお祝いのメッセージを送ったり、卒園後も園行事に招待するなど、思い出の場所として心に刻む取り組みがある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は情報共有アプリに記載し、個別の課題を職員が共有している

日々の子どもの姿や成長の過程は、連絡帳や保育日誌、発達経過記録、健康状態記録などに記載し把握している。2歳児までと支援児については個別の指導計画を作成し、適時に振り返り、適切な保育につなげている。また、気になる子どもの状況は、適宜個別日誌に記録を残している。それらの情報は共有アプリで確認することができ、事例として職員会議などで検討し保育の統一につなげている。保護者の要望などは送迎時の対話などからくみ取ったり、連絡帳や個人面談などで聞き取っている。送迎時は健康観察記録、面談はシートにその内容を記録している。

チームブックを活用して園の目指す保育を職員全員で共有できるように努めている

年度末の職員会議で、保育の振りかえりと次年度の保育について話し合いが行われている。「全体的な計画」につながる「チームブック」を活用し、目指す保育を職員が理解して取り組めるようにしている。各指導計画は、法人統一の書式を用い、共有アプリで運用されている。月案や週案などは締め日を設け、園長が確認している。指導計画作成のスキルについては、ねらいに沿った評価や期限内提出ができないなど個人差もあり、全体的なスキルアップを課題と捉えている。各クラスの保育目標は「えんだより」に掲載し、個別目標は面談などで伝えている。

保育、調理、看護の専門性を生かした保育が提供されている

年間食育計画書は栄養士、保健年間計画は看護師が担当して作成し、振り返りも記録している。幼児・乳児との食育会議を定期的に開催し、保育と給食担当が連携した食育活動を実施している。看護師は0歳児クラスに配置し、発達の変化の大きい乳児の健康状態を丁寧に観察している。身体測定や感染症対策、医療的な観察が必要な事例などでは、保育士と看護師が連携して対応している。職員会議やおもちゃ会議、食育会議などの内容は共有アプリに記載し、職員全員で共有できるようにしている。引き継ぎ事項などはノートを活用し出勤時に確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の子どもの姿や成長の過程は、職員間で共有しながら保育に生かしている

子どもの個々の様子は送迎時に保護者から直接話を聞いたり、連絡用アプリを活用して園と保護者が共有できるようにしている。一人ひとりの成長の過程は連絡用アプリに入力し、職員がいつでも確認することができるようになっている。また、日頃から園長は子どもの様子を見守りながら、気になることやちょっとした違いなどの気づきを職員に投げかけている。そして一緒に確認したり保育の方法を振り返りながら個々の成長を援助し、職員全体でおこなわれる職員会議で共有して保育に生かすようにしている。

特別な配慮が必要な子どもも異年齢で過ごす中で育ちあえるよう援助している

3歳児から5歳児は異年齢保育をおこない、生活や遊びの場を一緒に過ごしている。数年前には年齢別保育をしていたが、その頃には同じ活動をする中で、配慮が必要な子どもの行動の違いを他の子どもが感じて「○○がいると出来ないんだよ」などという場面が見られることがあった。しかし異年齢保育をおこなったことで年齢の違う子どもとの関わりの中から、配慮が必要な子どもも自信が持てるようになったり、「○○といるとすごく楽しい」と違った関わりが見られるようになった。年齢を超えた関係性の中で育ちあえるような援助を大切にしている。

子どもの状況に応じた環境整備の工夫が望まれる

0歳児の保育室は床に畳が埋め込まれているコーナーや柔らかい素材でできている階段や斜面が室内に配置され、生活の中で自然と体を動かせる環境になっている。1、2歳児室は絵本やままごと、机上遊びができるようコーナーがある。幼児クラスも同様のコーナーや製作がいつでもできるようなコーナー、水槽には金魚を飼育し世話ができるようにしている。しかし、日々の生活の中で子どもがやりたいことがあった時にタイムリーに提供できていないと感じている。職員は子どもの姿からやりたいことを先取りした環境づくりの工夫が今後の課題と捉えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との情報交換をおこないながら、心身共に安定した生活ができるよう配慮している

登園時には、健康観察記録表を使って保護者から聞き取った内容を記載したり、前日からの申し送りなどがあった際には漏れのないように確認している。子どもや保護者の様子を観察しながら、気になることがあった際には丁寧に聞き取りをして担任に引き継ぎするなど、心身ともに安定した生活が送れるよう援助している。降園時には、一日の様子を口頭で伝えたり、ホワイトボードに記載するほか、活動の様子を写真に撮り、壁に掲示したりアルバムにしている。アルバムは子どもも一緒に見ることができ、保護者と一緒に振り返りを楽しめるようにしている。

基本的生活習慣は個々の発達を家庭と共有しながら進めている

基本的生活習慣の習得は、子どもの個々の様子をよく見て子どものタイミングを見ながら適切な援助ができるように職員間で共有して進めている。基本的には家庭での様子を聞き取りながら、園生活で少しずつ始めるようにし、その状況を家庭と共有している。排泄の自立に向けて、まずは園で時間を見ながら一人ひとりのタイミングを把握し、トイレに誘うようにしている。成功した際には保護者とも喜びを共有し、家庭での取り組みも勧めている。保護者の意向を聞きながら、その子の発達状況を伝えつつ、一緒に取り組み自立に向けた援助をしている。

睡眠は個々の子どもの状況や家庭の状況に応じて援助している

園や家庭において心身共に安定して過ごせるよう、子ども一人ひとりの生活リズムを大切にし、子どもの状況に応じた援助を大切にしている。特に休み明けは、食事や睡眠などの生活リズムや体調面などについて家庭での様子を丁寧に聞き取り、園での活動や睡眠を柔軟に対応できるようにしている。また、家庭での睡眠の状況や保護者の要望から園での睡眠時間を短くし、家庭でしっかりと睡眠がとれるようにするなど、子どもの24時間を見通して生活が安定できるよう、個々に応じた配慮をおこなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたい気持ちを大切にし、あそびの継続を大切にしている

子どもの生活や遊びが豊かに展開できるよう、子どものやりたい気持ちを大切にした環境づくりをしている。遊びや生活の中では子どもの意見を取り入れながら活動している。散歩についても「今日はなにがしたい」とか「どこの公園に散歩に行きたい」など子どもの声を聞きながら行き先を決めたりしている。室内での遊びも、小さなパーツを組み合わせる構成遊びは、毎回片付けるのではなくいつでもその続きができるように作品を置く場所を決め、翌日も楽しみを持ちながら登園し、継続した遊びができるなど、子どものやりたい気持ちを大切にしている。

様々な表現活動を取り入れ、自分の思いを自由に表現できる環境を整えている

幼児クラスは毎月1回英語教室があり、年齢ごとに30分ずつ取り組んでいる。英語を覚えるというより、いろいろな表現があることを知ることを大切にし、歌を歌ったりダンスをしながら楽しく体験できるようにしている。4,5歳児は月2回体操教室に参加している。外部講師によるもので、マットや鉄棒、跳び箱をしたり、体を使ったゲーム遊びなどを取り入れ、体をたくさん動かして表現する楽しさを味わうことができている。今後は園の職員がこうしたノウハウや指導方法を学び、年齢に応じていつでも取り組んでいけるようにしたいと考えている。

戸外活動などを通じて、積極的に自然に触れ関われるように取り組んでいる

園の近隣には様々な公園があり、積極的に戸外活動を取り入れ自然に触れたり、様々な経験ができるようにしている。どんぐり拾いをしたり、あぜ道のようなところを歩いたり、落ち葉がたくさん落ちているところを踏みしめザクザクと音や感触を楽しんだりしている。散歩先で見つけた花や虫などは持ち帰って、図鑑を広げ名前や特性を調べたりするなど興味が持てるように援助している。室内でも他園からもらったカブトムシの幼虫を育てたり、水槽では金魚を飼育している。金魚には子どもが相談して名前を付けるなど身近な存在になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
あそびの中でも行事の取り組みが継続できるような環境づくりを工夫している

コロナ感染症対策のため、例年のような行事の開催ができない状況ではあるが、その中でも可能な限り子どもの生活にいつもと違う彩りを加えられるように工夫しながら取り入れている。行事は日頃の遊びの継続になるようにし、子どものやりたい気持ちを大切にしながら取り組んでいくようにしている。発表会では子どもが日頃読み聞かせしてもらっている絵本の内容を取り入れ、小道具作りは遊びの中で楽しみながら作っている。その後も遊びの中でお面や小道具に自由に触れ、何度も再現できるような環境をつくり、楽しめるようにしている。

日々の遊びの積み重ねの中で達成感や喜びが味わえるよう工夫している

運動会は年齢を追って子どもの発達を目で見て確認したり、保護者も一緒に参加することで交流が持てるように取り組んでいるが、今年度は感染症対策のため動画配信した。0,1歳児は散歩の様子を配信し、自分で身支度する様子や公園で友達と関わりながら遊ぶ様子を撮影し日々成長している姿が感じられる工夫をした。幼児はダンスやリレー、サーキットなどに取り組んでいる様子を伝え、特にリレーでは2回に分け撮影した。子どもたちが頑張って取り組み、やり遂げた後の喜ぶ姿を保護者と共有することができた。

行事を通じて保護者が子どもの姿を共感できるように工夫している

感染症対策のため、保護者を巻き込んだ行事はほとんど実施できなかった。園は少しでも子どもの成長や姿を共感できるように様々な取り組みをおこなっている。行事に取り組む様子は園だよりや日々ホワイトボードに記載したり、取り組んでいる姿を写真撮影し、掲示するようにした。また、行事に伴って製作したものは園内に飾ったり、家庭に持ち帰ったりして保護者と共有できるように努めている。例年運動会、夕涼み会、発表会後アンケートを実施し、保護者の意見を集約し反映している。今年度末の保護者会は分散しながら取り組めるよう調整している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中でも子どもが好きな遊びができるような環境づくりをおこなっている

1階の玄関前ホールは広々とした空間があり、分散した遊びのスペースや食事スペースとして活用している。2階の廊下スペースも広く、絵本棚で仕切りをしクッションを置いている。そこでじっくり絵本を読んだりくつろいだり、保育の様子を撮影したアルバムを自由に見ることができる様になっている。夕保育では2歳児は幼児と一緒に過ごしているが、いつもと違う遊具があり、特別感を感じられるようにしている。また、個人用の棚には自由に製作物が作れるようになっているなど、遊具の種類や教材が使いやすいように環境を整えている。

子どもも保護者も安心して過ごせるような引き継ぎをおこなっている

朝夕保育はシフト制になっていて、職員が交代で保育にあたっている。子どもの状況や日中の保育で保護者と共有したいことは登園観察記録表に記載している。また、夕保育では夕保育連絡票を活用し、個々の健康面での状況や補食の状況などで確認できるようになっており、漏れがないように情報を共有することができるようにしている。個々の子どもの様子は全体会議や日常の保育の中で職員が共通認識を持ち、誰でも同じように対応できるように努め、子どもも保護者も安心して過ごせるような援助ができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
生活や遊びを通じて食に関する経験を重ね楽しく食事ができるように工夫している

栄養士と職員が協力し合って、子どもが食に関する様々な体験を通して楽しく食事ができるだけでなく、食べることに感謝し、作ってくれた人や食材にも感謝する気持ちが育つように援助している。栽培活動を通じて育てることの大変さを感じながら、大きく育ったきゅうりやじゃがいもなどの作物の生長に喜びを感じ、収穫したものを実際に食べる経験をすることで食に興味が持てるようにしている。友だちと一緒に食べることで楽しさを共感していたが、現在は区の指導があり衛生面を重視した環境になっている。今後に向け楽しい食事環境づくりを模索している。

個々の成長や家庭状況に合わせてメニューや味付けなどの工夫をおこなっている

食事は月2サイクルの献立を使用している。1回目の食事で子どもの喫食状況などを食育会議で話し合い、2回目は味付けや食材の硬さや盛り付けを工夫している。魚のマッシュポテト焼きは人気がなかったので、2回目は魚の上に乗せず添え物として別に盛り付けすると、完食する子どもが増えた。また、個々の様子に合わせた食事の提供を大切にしている。例えば、0歳児の離乳食の段階で、手づかみが苦手な子どもには角切りにしてスプーンにのせることで食べたり、おやつのおにぎりでは、あえて大きなおにぎりにし、歯で噛み切る経験ができるようにした。

食に興味関心が持てるよう食育活動に力を入れて取り組んでいる

食育計画に基づき、季節に合わせて食に興味が持てるよう様々な取り組みをおこなっている。旬のお話の冬バージョンでは、「旬」とは何か知らせ、冬の旬の野菜を紹介した。旬の野菜である葉付きのごぼうとレンコンを箱の中に入れ葉っぱだけを出し、触ってみたりしながら何の野菜かをクイズにした。葉付きで見ることのない野菜に子どもは興味津々で、更に食べることで親しみをもつことができた。様々な葉の写真を掲示し、どれがごぼうとレンコンの葉かクイズ方式にしたことで、保護者と一緒に楽しめるなど食に興味が持てるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
発達に合あわせて、感染やけが予防を分かりやすく伝えるように心がけている

子どもの健康に関することは、看護師を中心に職員全体で援助している。手洗いは0歳児からおこなっており、職員が一人ひとり身体を支え、一緒に手を添えながら朝、戸外遊び後、食事前などにおこなっている。年齢が上がるにつれて習慣となり、しっかりと手洗いができ感染予防にも役立っている。また看護師は、けがの手当てを行う際に、その状況や治っていく様子を子どもと一緒に確認している。そして、どうしてけがをしてしまったかを子どもと話しながら、けが予防につなげている。

子どもの健康維持については、様々な機関と連携する取り組みがある

日頃から、子どもの健康や成長については保護者と共有しながら取り組むように努めている。保護者から健康面などで相談があった際には、主治医に相談し一緒になって取り組んでいる。発達上に課題がある子どもには、園は区の保育園等訪問支援事業を利用している。対象の子どもの状況を事前アンケートで提出すると訪問支援員が来園し、子どもの様子を観察しながら直接支援をおこなったり、保育の方法をアドバイスしてもらったりしている。療育などの専門機関や医療機関など、必要に応じて様々な機関と連携しながら子どもの健康維持に取り組んでいる。

乳幼児突然死症候群の予防について家庭と共有しながら安心できる環境が望まれる

子どもの睡眠の状況は入園時の面接で丁寧に聞き取り、睡眠の環境や睡眠時の癖などを聞き、園でも個々の睡眠を24時間で捉えて援助するようにしている。また、乳幼児突然死症候群の予防については保護者にお知らせを配布している。園でも0歳児は5分おき、2歳児は10分おきに睡眠チェックをし、一人ひとりの睡眠の状況を記載している。しかし、見学時にはうつぶせ寝の子どもの体位を直した記載がなかったり、未記入の時間帯があったり、室内の明るさが足らず顔色が分かりにくいなどの場面が見られた。安全な睡眠のための見直しが望まれる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に応じた丁寧な子育ての支援に力を入れている

日頃から個々の家庭の状況や保護者の状況を子どもの姿とあわせて、対面での会話や連絡帳などを通じて把握するように努めている。朝夕の会話の中で、気になることは園長や担任で共有するようにしている。保護者の就労状況だけでなく、育児の不安や子育で困っていることも把握し、一人ひとりに寄り添い保育時間の調整や土曜保育の受け入れなどをおこなっている。会話の中では子どもの今の状況を伝えながら、保護者ができることをアドバイスしたり、不安を聞くことで安心につながるように職員皆で支援に力を入れている。

保護者同士の交流を深めるさらなる取り組みが望まれる

保護者同士の交流については、行事を通じて交流が持てるよう、運動会では保護者が参加できるようにし、その中で関わりが持てるようにしたり、年2回の保護者会や運営委員会で交流が持てるようにしている。現在は感染症対策のため、保護者同士の関わりが持てていない。また、園としても特別な対応は設けていないとしている。職員の自己分析の結果でも保護者同士の交流はできていないと感じている。感染症対策のため難しい状況だが、今できる方法を検討しながら少しずつ保護者同士の交流が深まる取り組みが望まれる。

子どもの発達や今の姿をわかりやすく伝える工夫をしながら養育力向上に努めている

園は子どもの発達や今の子どもの様子を園だよりや栄養だより、保健だよりなどでタイムリーに配布し伝えている。子どもの保育の様子は送迎時に口頭でも伝えている。保護者の気持ちにも寄り添い、例えば家庭では子どものできないところが気になり悩んでいる保護者には、子どもの個性や成長具合を認めてあげるよう働きかけている。また、写真を使って子どもの様子を伝えたり、いつでも振り返りができるようにアルバムにして閲覧できるようにするなど、分かりやすく伝える工夫をしながら養育力向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との出会いを通じて、子どもが社会への視野が広がるように努めている

天気のいい日は積極的に戸外に出て、人や自然に関われるように努めている。散歩先に行く途中では、近隣の人と会うと職員は率先して挨拶をし、子どもも自然と挨拶する姿が見られている。近隣の方からは家庭で使っていたおもちゃを子どもたちに使ってほしいと寄付を受けたり、絵が好きな方から子どもの姿を描いた絵を頂いたりと園が身近な存在になっている。散歩先の公園では、他の園の子どもたちや職員に出会うが、なかなか声をかけたり関わりを持つことが難しく、今後は地域で一緒に見守れる関わりや環境づくりをしたいと考えている。

地域の保育園として、専門性を生かした取り組みが望まれる

近隣には小規模保育所があり、2歳児が来園し一緒に遊んだり、夕涼み会に誘ったりと交流を持っている。また近隣の系列園との関わりもあり、カブトムシの幼虫をもらい、子どもたちも大切に育てている。近隣の小学校とは運動会で体育館を利用させてもらったり、小学校体験や給食体験に参加している。感染症対策のため現在は縮小となっているが、今後は地域の保育園として子育て家庭への支援にも力を入れ、職員の専門性を生かした取り組みや、行事への参加など更なる取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては文書で説明し、保護者の意向を同意書で確認している

園の個人情報の取り扱いについては、取得及び利用目的、第三者への開示、情報の訂正・削除・開示について入園時に書面で知らせている。また、個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書で、使用先など保護者の意向を確認している。写真閲覧・購入については業者委託について同意を得ているが、今年度は感染症の中、動画配信に取り組み、改めて保護者の意向を確認している。入職時や実習生・ボランティアを受け入れる時は守秘義務について誓約書を交わしている。男性職員を採用していることについては、入園時に説明し、保護者の理解につなげている。

羞恥心への配慮やジェンダーレス保育など、子どもの人権を守る保育を実践している

着替えや排泄時は、子どもの羞恥心の芽生えに配慮した保育を行っている。肌の露出が少なくなるように着替えの順番を指導したり、幼児クラスは男女別に着替えることを実践している。夏の水遊びやプールは、すだれなどで囲いをし、外部からの視線を遮っている。トイレ内には「男の子トイレ」などの表示が見られるが、ジェンダーレス保育の観点から今後撤去予定としている。日常の保育の中でも、性別の境界線をなくし、ひとりの人間として個性豊かに育つような取り組みが始まっている。体の仕組みを知り、大切にする指導も行っている。

コーナー設定や生活リズムの調整など、子どもと保護者の価値観を尊重している

今年度は、子どもの主体性を伸ばす保育に力を入れ、安心して自己主張でき、自己発揮できるように見守る丁寧な保育を目指している。遊びの選択は子どもの意見を尊重し、散歩先や活動に取り入れている。コーナー保育は多種多様に用意し、異年齢でも遊べるような環境が設定されているのを訪問時に確認した。各家庭の事情や価値観などを尊重し、午睡時間などは子どもに無理のない範囲で保護者の意向に沿って対応している。保護者支援の必要な家庭には、関係機関とも連携し、子どもが安定して生活できるように統一した支援を話し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
環境整備や保育活動にチェック表を用い、安全で安心な保育となっている

全職員に携帯版の保育マニュアルが配布され、法人統一のマニュアルは事務所の書庫で整備されいつでも確認することができるようにしている。早番や遅番の仕事は明記し、担当者が迷いなくできるようにしている。環境整備については、事故防止チェック表・クリーンチェック表・自主点検表などを用いて確実な実施につなげている。また、調乳者の衛生チェック表・衛生管理者点検表などを用い、検食日誌や喫食状況表、散歩チェック表・プール日誌・午睡チェック表などで安全で安心な保育を提供できるような仕組みを整えている。

動画アプリの活用やOJTによる職員指導・育成に努めている

今年度の法人内研修は、動画アプリを活用して行われている。園の目指す丁寧な保育や見守る保育については、経験の浅い職員には口頭の指導だけでは具体的なイメージがつきにくいため動画視聴が有効となっている。クラス配置や行事担当などは、経験の少ない職員と指導的な職員を組み合わせ、OJTを実践している。園の風土として職員自身の主体性や自己主張が弱いことや、専門職としての学びを深めようとする意欲の向上に向けた職員指導は課題となっている。コーチングのスキルアップと、指導者の育成・配置など将来を見据えた改革が望まれる。

行事中止の代替えなど、保護者の満足につなげる活動に取り組んでいる

マニュアルの改変は、法人の施設長会議で検討し行われている。園内業務では、子どもの状況や感染症の蔓延状況に合わせ、掃除時間や曜日・内容など適宜変更している。職員会議では、調理、看護とも連携し、メニューレシピの導入や保育活動の写真展示、動画配信などに取り組んでいる。感染症蔓延によりやむなく行事を中止しているが、保育の透明性を図ることや保護者の満足につなげるために職員が一丸となって取り組んでいる。その結果は、今回の第三者評価の利用者調査の意見からも感謝の声が多く寄せられていることからも伺われる。