東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人長慶福祉会
事業所名称 なみのり保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人は育てられて育つ 2)生きる力と心を育てる 3)無限の力を持つ、丈夫な身体を保護者と共につくる 4)自然に対し興味や関心を高め、積極的に取り組む姿勢を養う 5)日常生活の基本的習慣の態度を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標である「健康で明るい元気な子」をめざす園であるために、職員自らも「健康で明るい元気な人」であることが求められる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人格が形成されるとても大切な時期を過ごす保育園。この場所での育ちの全てが、生涯にわたる力の基礎となるという使命感を持ち、保育にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢に合わせた表現活動のほか、外部講師によるリトミック・音楽指導、体育指導等を取り入れ、子どもの心身の発達を促している

子どもたちの主体的な活動に向けて、0歳児の後半から年齢に合わせて、五感を使った様々な表現活動を取り入れている。また、2歳児以上を対象に外部講師のリトミック音楽指導を実施し、聴く態度や音感、リズム感、創造力、表現力を養っている。、4・5歳児は「フィギャーノート」(フィンランド生まれの形象色音符)を使用したキーボード演奏に取り組む。幼児は体育指導も実施する。年長児はワークブックでの文字・数の練習等を取り入れ、就学に向けて集中力を養っている。
2 円滑な保育園生活の開始のために様々な体制と準備を整えている

見学の時点から入園後を見据えた説明を心がけ、保護者の復職予定と子どもの安定した生活のために具体的な慣れ保育の実施方法等を伝えている。慣れ保育にあたっては、保育園と家庭の双方での子どもとの関わりが子どもの安定に繋がることを重視し、保護者との会話を通し、丁寧な情報共有に努めている。また給食のメニューにも配慮し、子どもが給食に馴染めるように食べやすい献立を提供するなど、工夫している。
3 業務の効率化に向け、ICTシステムや法人内ネットワーク管理などの着実な導入に取り組んでいる

業務効率の向上を目指し、ICTシステムの計画的な導入に取り組んでいる。段階的にシステム機能を導入することにより、職員や保護者に無理のないよう運用を進め、保育の記録・計画はほぼデータ化された。来年度の連絡帳のデジタル化に向けて、タブレット端末を増設し体制を整えた。また、法人内ネットワーク管理により、園内や姉妹園間でデータ共有している。利用に当たっては、専門業者によるサポートを受け安全な活用に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化の促進に伴い、現状に即して情報管理に関する規程類の見直しに取り組んでいく

法人には当園のほか同市内に姉妹園があり、保育運営にあたっては法人の理念に基づき一貫性を高めている。保有する情報の取り扱いに関しては、法人により情報公開規程、情報管理規程、文書保存規程を定め、適正な運用に努めている。法人では業務のICT化を進めており、情報管理の重要性も高まる中、現状に即した情報管理を行うため、文書保存や情報管理に関する規程類の見直しを課題とし取り組む意向である。
2 マニュアルや書類フォームの活用で保育の質の向上に繋げていく

今年度の成果として、行事のマニュアルを従来の期ごとのマニュアルから独立させ、より取り扱いしやすいものとしている。また、ICT化の推進によって記録のデータ化も進み、業務の効率化が図られている。今後は、行事のマニュアルの活用で職員の経験値を上げ、データの応用などを通し、保育の質の向上に繋げていく。
3 地域に向けた情報発信を高めるために、ホームページの充実等を図っていく

周辺地域の待機児童については落ち着いてきていると認識している。当園でも今後は園児の獲得が困難になっていくことを予測している。そのため、今後はさらに地域や保護者のニーズを把握し、園児を確保できるように対応方法を検討していきたいとの考えを持っている。まずは地域に向けた情報発信を高めるためにホームページの充実を図っていくとしている。今後も継続した取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域社会と保育園をつなげるように、法人内両園で連携できる体制を取っている

法人の理念に基づき保育園が地域社会の一員であると認識し、地域の関係機関や団体と連携し、地域との関わりを大切にしている。地域の子育てニーズに対応し、子育て相談や関連機関の情報提供、嘱託医による健康相談、歯科医・歯科衛生士による講座の開催などを同法人の保育園と共催で開催している。また、可能な状況下で養成校の実習生を受け入れている。今後に向けて、地域に向けた情報発信を高めるためにホームページの充実についても検討している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 広い園庭や自然豊かな環境を活かし、戸外での活動を多く取り入れた保育を実践している

「自然に対し興味や関心を高めそれに積極的に取り組む姿勢を養う」を掲げ、広い園庭や自然に恵まれた環境を活かし、戸外での活動を多く取り入れている。芝生スペースがあり、夏は裸足で遊ぶことができる。園庭が広く、小さい子どもが安全に遊べるよう、クラス毎にエリアを分けて使用できる。遊びを通して子ども同士が言葉を交わし、関わり合うことを大切にして、園庭遊具は必要なものを厳選している。周囲は自然が豊かで近隣の田畑・公園に出かけている。散歩は体力作りや探索活動等の目的に応じてコースを選び、植物・生き物に触れ季節を感じている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの様子を伝えるための技術を向上させ、各種おたよりなどを発行している

日頃の生活や成長の様子は、園だより、クラスだより等で紹介している。園だよりや保健だよりは毎月、クラスだよりは期ごとを基本に必要に応じて配布している。職員が保育における写真撮影の技術についての研修を受け、写真を通じてより園での様子が伝わるように努めている。クラスだよりは、活動の様子を通して子どもの成長による変化と今後の見込み、保育士の配慮点や関わり方等を紹介している。保護者参加が出来なかった行事では、行事を撮影してDVDにして無償配布をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は99名、世帯数は81世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 71.6%

総括
58名の回答があり、回答者割合は7割であった。 複数の設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が13名、「満足」が31名で、「満足以上」が7割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、バランスの取れた食事の提供、安全への取り組み、子どもに対する愛情が感じられ信頼できる事、コロナ禍でもできる限り行事をしてくれる事、悩み事を一緒に考えてくれる事などに満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが複数見られた。中には、細かいルールが多い、連絡事項の掲示が遅いという意見も出ていた。 個別の設問では、行事食は子どもが興味を持つよう工夫されている事、急な保育時間の変更に快く対応してくれる事、行事は日程・感染対策・観覧席の配慮がある事、気軽に相談しやすい事など園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「無回答」だった回答者を除くと、7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「無回答」だった回答者を除くと、7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
6割の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 14人  無回答・非該当 14人 
「無回答」だった回答者を除くと、4割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や保育理念をポリシーブックに記載し、保護者や職員に配布している

法人理念は「育ての心~人は育てられて育つ~」、当園の保育理念は「生きる力と心を育てる」、保育目標は「健康で明るい元気な子」である。職員に対しては、ポリシーブックや職員ハンドブックに記載して配布している。新任研修時には、理念・基本方針等を説明する機会を設定している。園生活のしおりには、保育目標・保育方針をはじめ、保育、生活、給食、保健等について写真を用いて詳細に記載し、全園児に毎年配布している。保護者が参加する行事で説明したり、園だより等を通じて、園の考えを伝えている。

職員ハンドブックにおいて、法人として職員のあるべき姿を記載し方向性を示している

園長・主任をはじめ、各職種の業務内容、行事、地域子育て支援、係り等の分担を事業計画の職務分担表に明示している。また、職種ごとの責任を運営規程や庶務規程に明示している。職員ハンドブックには、法人として職員のあるべき姿を明示している。さらに、各種規程、新人研修資料、マニュアル等を盛り込んでいる。経営層は園内にとどまらず、それぞれの分野で積極的に社会的活動を行っている。職員会議及び処遇会議を週1回、月案会議を月2回、給食会議を月1回行い、必要に応じて経営層より指導を行っている。

園の重要事項については説明の機会を2回設定し、職員への周知徹底に努めている

法人合同会議を毎月開催し、法人内の決定事項に一貫性を持たせ、情報共有している。運営方針、処遇目標、施設設備計画についての各年度の事業重点方針は、リーダー層から上げられたものを理事会で承認を受け、事業計画書に明示している。職員会議では、事前に議案を知らせ、どの職員も意思決定に関れるよう配慮している。欠席者には議事録を回覧して確認印を押し、決定事項の伝達漏れを防いでいる。また重要な事項は説明の機会を2回設けて職員にどちらかに参加してもらう。保護者には、書面や一斉メールにて決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
当園の保育理念や保育方針に合致しているかを念頭に改善に向けて取り組む

園に対して直接要望を伝えにくいと感じる保護者もいるため、第三者評価の利用者調査を活用して意向の把握に取り組んでいる。また、クラスごとの意向は、クラス懇談会でも担任が把握している。利用者調査を通じて把握した要望は、個人が特定できないように整理して職員会議や理事会に報告している。保護者の要望を全て受け入れるのではなく、当園の保育理念や保育方針に合致しているかを念頭に改善を図っている。地域の子育てニーズは、地域の子育て家庭への支援や、入園希望の見学参加者を通じて把握している。

園舎建て替えについては、中長期の課題として検討しており状況を注視している

中長期的な課題として園舎建て替えを検討しており、関係機関と連携し状況を注視している。年度単位の事業計画書では、事業重点方針を冒頭に明示すると共に、各項目、部門ごとの年間計画を詳細に掲載している。前年度の反省や総括、職員の意見、保護者の意向、地域のニーズ、外部環境等を踏まえて計画に反映していく。今年度は新型コロナウィルス感染症対策期間の長期化を見据え、第二ホールを改修し就業環境を改善した。また、ICTシステムの保護者連絡機能の充実のためにタブレット端末を増設し、法人内両園では情報ネットワーク機能を強化した。

年度の計画は、各分野毎の定期的な見直しにより進捗状況を確認している

事業計画の策定にあたっては、年度予算との関連や職員処遇にも配慮している。行事や係の分担は年度当初に業務分担表にて明確にし、担当職員を中心に計画を策定している。法人内のもう一園との意思統一、意見調整、共通理解を図るため、リーダー層や各職種において合同会議を開いている。感染症予防対策期間はオンライン会議にも対応し、法人内の連携をさらに強化している。保育の計画は月末の月案会議で、給食は月上旬の給食会議で献立や食育の評価・反省を行い、次月の計画に反映している。年度予算の執行状況は、毎月経営層が確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員ハンドブックを配布し、職員がいつでも確認できるようにしている

職員が守るべき規範や倫理に関しては、運営規程に明示した児童の処遇を基本としている。就業規則に服務規律の章を設けて明示しているのに加え、職員倫理規程や行動指針により詳細を示している。法人の職員ハンドブックとして、人権に配慮した保育やプライバシーの尊重と保護、職員としての心得などについてまとめ、職員に配布し、改正などがあればその都度更新している。新人職員の研修資料にも人権への配慮やあいさつ等を盛り込み、職員には、法人理事から人権について聞く機会を設けて注意喚起し、意識を向上させている。

苦情解決の仕組みや第三者委員の設置については、園のしおりに掲載し周知している

苦情解決の仕組みを整備している。苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員を2名委嘱している。これらの仕組みを園生活のしおりに掲載するとともに、入園説明会でも説明を行う。園玄関には意見箱を設置し、書面でも要望等を出してもらえるようにしている。勤務時間を固定せず、早番・遅番とシフト制を組むことにより、保護者が担任に直接関れる機会を確保している。口頭で伝えにくい場合は、連絡手帳やおたよりノートを活用してもらう。必要に応じて個人面談を設定し、落ち着いた中で話を聞いている。

地域との関わりを大切にし、法人内両園で連携体制を高めていく

地域の子育て家庭の支援に積極的に取り組んでいる。育児相談や情報提供、嘱託医による毎月の健康相談、育児講座として小児科医による講座、歯科医・歯科衛生士による講座、同法人の保育園と共催で開催している。ボランティア活動は地域社会と保育園をつなぐ柱の一つと考えており、積極的に受け入れたいとしている。保育養成校の実習生については、可能な状況下で受け入れている。受け入れに当たっては、主任が担当となり受け入れマニュアルに基づいて行い、事前のオリエンテーションで配慮事項などを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の安全指導日では、子どもに向けて交通安全・防犯・遊具の使い方を伝えている

危機管理・感染症対応・衛生管理等の各ガイドラインやマニュアルは事務所に備え置き、必要に応じて職員に配布し園内研修や会議で説明している。感染症予防対策として、体調管理・手洗い指導・手指消毒・換気等を徹底している。災害を想定した毎月の避難訓練と年1回の引き渡し訓練を実施している。地元警察署との連携により、防犯情報の収集や交通安全教室の開催をし、子どもたちには交通安全・防犯・遊具の使い方を指導する安全指導日を毎月設けている。事故記録簿やヒヤリハット事例を会議で共有し、再発防止のための改善点を検討する。

情報の取り扱いについては規定に定め、その重要度に応じて管理している

セキュリティ対策としては、保育室内外の防犯カメラの設置、カードキーの導入、地元警察署の協力による侵入対応訓練を実施している。保有する情報の取り扱いに関して、情報公開規程、情報管理規程、文書保存規程を定めている。児童票など機密性の高い書類は、鍵付きの書庫にて管理し、事務所で保管している情報は、その重要度により持ち出し禁止としている。パソコンやタブレット端末は、鍵付きの所定の場所で管理し、ネットワークシステムや機器等の取扱いについては、専門業者によるサポート体制を整えセキュリティ強化に努めている。

職員は非常勤職員も含めて、入職時に守秘義務に関する誓約書を提出している

個人情報保護規程、行動指針、プライバシーポリシーを定め、職員ハンドブックに掲載している。入職時の研修の中で、個人情報の取り扱いについて説明し、非常勤職員も含めて、入職時に守秘義務に関する誓約書を提出している。園生活のしおりにおいて、個人情報の取り扱いについての姿勢を明示している。子どもの写真や映像の公開を望まない保護者には、事前に申し出てもらっている。ボランティアや実習生に対しても事前のオリエンテーションで、留意事項を書面で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育目標に向けて、職員自身にも「健康で明るい元気な人」であることを求めている

職員のあるべき姿を、職員ハンドブックに明示している。また、職員に求める姿勢や能力を、職務段階ごとの業績評価表に示している。保育目標である「健康で明るい元気な子」を目指すために、職員自らも「健康で明るい元気な人」であることを求めている。新規職員の採用にあたっては、学校に求人票を送付し、園の方針や特色を明記して応募の前に理解してもらう。保育実習を通しての応募から、採用となる場合もある。翌年のクラス配置は、職員の能力が向上できるよう、経営層が話し合って決定している。法人内の保育園間の人事異動は現状は行っていない。

個人別の育成研修計画において、研修直後と年度末に自ら振り返りその成果を記入する

職員の資質向上に関する希望は、個別育成研修計画表の具体的な業務目標等から把握している。人材育成には、保育士としての資質向上研修俯瞰図を利用している。外部研修は、研修案内を回覧して希望者を募ったり、経営層から職員に声を掛ける。複数担任の配置や非常勤職員の増配置により、研修に参加しやすい体制を整えている。研修計画を個人別に作成し、研修直後と年度末にその成果を自ら記入してもらい、評価につなげている。園内研修の年間計画を策定し、事故防止や保健アラカルトなど安全面の向上を中心に徹底を図っている。

ICT(情報通信技術)システムのさらなる活用により、業務効率を向上させている

人事考課や、評価と報酬が連動する人材マネジメントは導入していない。事務室内のホワイトボードを活用し、当日の職員の休暇状況とクラス配置を明示している。体調不良時にも申請しやすいよう、有給休暇の当日申請や事後申請も認めている。可能な範囲で午前中に保育室を離れ、事務業務を行えるようにしている。指導する職員の育成は、職務に応じたキャリアアップ研修の受講や、両園合同会議での同じ役職同士の助言や連携により行っている。引き継ぎ事項の音声入力などICTシステムの活用を工夫し、伝達漏れの防止と業務効率を向上させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の業務負担の軽減を課題とし、ICTシステムを導入しており、さらなる活用に向けて取り組んだ。システムの機能については、段階的に導入し、無理のない運用を進めている。昨年度からの保護者連絡帳の運用に向けて、タブレット端末を増設するなど体制を整えた。同年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の影響もあり、実施に至らなかったが、職員間の連絡システムは運用を開始した。今年度は、保護者連絡機能での保護者と職員への情報配信を開始することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
連絡帳のデジタル化については、引き続き課題として認識しているが、今回の職員自己評価では、ICTシステムの連絡機能により情報共有が円滑になされ、業務の効率化が図られていることがうかがわれた。また、システム機能の利用範囲を拡大して、引き継ぎ事項の音声入力・法人内のネットワーク管理化・午睡時の見守りチェック・音声翻訳ソフトなど、園の運営方針を踏まえてデジタル機器の機能を段階的に導入し、円滑な業務管理につなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの感性を生かした表現活動を通して、保育の質を高めることを目的とし、専門講師による表現活動を導入した。表現活動は0から5歳児を対象とした。実施にあたっては、年2回の職員研修を行い、毎月のクラスごとの活動は、写真とコメントによるドキュメンテーションとして各家庭に配布した。昨年度は、活動のパンフレットを作成し、見学者や地域の子ども家庭支援センターに配布し情報提供した。活動3年目となる今年度は、職員の経験も踏まえて計画を見直し、活動の開始時期の調整を行った。5歳児クラスは、3ヶ月かけての一大プロジェクト、グループ制作に取り組むとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みについては、成果物であるドキュメンテーションの配布資料・事業報告・事業計画などにより確認され、今回の職員の自己評価や利用者調査の結果からも、子どもの表現が尊重されたことや、園の保育活動を保護者と共有することできた様子がうかがわれた。今後の継続的な取り組みにより、写真と記録を振り返ることで、保護者と職員とのコミュニケーションに役立て、丁寧な信頼関係の構築につなげることが期待されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやリーフレット、子育て情報誌等を活用して広く提供している

園の情報を発信する媒体として、園のホームページ、リーフレット(保育園案内)やしおり、子育て情報誌等がある。園のホームページでは、園の概要や保育目標、行事、デイリープログラム等の情報を得ることができる。リーフレットはカラーで印刷し、文字だけでなく、写真を多く掲載することで、保育園の様子がわかるように工夫している。見学者の対応の際にもリーフレットを活用している。このほかに、園の理念や保育内容等をまとめたポリシーブックを作成している。

園の情報を定期的に行政や関係機関に提供し、連携できるようにしている

行政や関係機関には基本的な情報を開示する等、求めに応じて必要な情報の提供を行っている。地域に開かれた保育園としての役割を果たせるように、子育て情報誌「なみパーク」を毎月発行(今年度は中止)し、町会の回覧に組み込んで地域の人々に園の情報を発信している。また子育て支援センターや市民センター等の複数の機関に依頼して配布や掲示を行ている。入園を希望している保護者や地域の方に園の情報が届けられるように努め、園の情報を積極的に開示することを通して地域との一体化を図っている。

見学は見学希望者の都合に合わせて個別に対応している

問い合わせや見学の希望には、感染症予防対策に留意しながら常時対応している。見学の際はできる限り見学希望者の都合に合わせ、個別に案内をし、リーフレットを渡して説明を行っている。実際に子どもの活動を見てもらうことで園の様子がわかるように、午前中の見学を勧め、食事や健康面での質問に関しては、栄養士や看護師で対応するようにしている。見学の段階から円滑な入園に向けて、入園に準備するものや慣れ保育の期間などを具体的に説明するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
きめ細かい資料の提供を通し、園生活の基本的なルール・重要事項等を説明している

入園決定後、例年は3月に入園説明会を行い、保育園での生活の基本的なルール・重要事項等を説明しているが、今年度は感染症予防対策のために説明会は中止している。代替策としてきめ細かい資料提供を心がけ、園生活のしおりとポリシーブックの2種類に分けて約束事や方針をわかりやすく伝えるようにしている。必要な書類は入園前に送付し、記載された情報を基に保育・保健・食事の分野ごとに、それぞれ保育士・看護師・栄養士の専門の職員が各家庭の個別の状況を把握するようにしている。

子どもの不安やストレスに配慮し、入園直後は慣れ保育を実施している

利用開始直後には、慣れ保育を実施している。保護者には事前に慣れ保育の必要性を伝え、保護者の理解と同意を得て開始している。期間は2週間前後を目安として、子どもの状態や保護者の就労状況に応じながら、個別に子どもの不安やストレスを軽減するように配慮して実施している。また給食の献立も子どもが給食に馴染めるようなメニューを提供できるように工夫している。保護者とは丁寧にコミュニケーションをとりながら子どものその日の様子を伝え、家庭との連携を取って保育にあたるようにしている。

個々の子どもに合った対応方法を検討し、支援に必要な情報を職員間で共有している

入園に際して、保護者の意向や要望を記録し把握している。子どもの支援に必要な入園前の生活状況を職員間で共有し、利用前の生活を踏まえた支援を心掛けている。職員間では、月案会議と処遇会議において話し合いを行い、その子どもに合った対応方法を検討している。サービスの終了時には、その後もいつでも相談に応じる旨を伝えている。卒園児には例年、園で行っている行事等への招待を呼びかるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
それぞれの年齢ごとに子どもの状況や発達の経過を児童票に記録して把握している

子どもの状況の変化は、0・1・2歳児は保育経過記録として毎月児童票に記録を行い、3歳児からは期毎にまとめて記録し把握している。発達経過記録は、細かく記録できるように食事・排泄・睡眠等の項目に分けてチェックを行い、必要な項目と特記事項にコメントを書く様式にすることで、確認ができるようにしている。発達の目安として園児用発達チェックリストを綴じ込み、同じ基準で記録できるようにしている。日々の計画に沿った具体的な支援の内容や子どもの成長の様子等は、各クラスの保育日誌、0・1・2歳児は連絡手帳等に記録する。

より細かな支援ができるように、乳児クラスでは個別の指導計画を作成している

子ども一人ひとりの発達状況に配慮した計画を作成している。連絡手帳や保護者とのやり取りを通じて得た家庭の様子や子どもの情報を共有し、保護者の意見も参考にしながら、計画を立てるようにしている。子ども一人ひとりの発達に応じて0・1・2歳児クラスは個別の指導計画を作成し、より細かな支援ができるようにしている。指導計画を話し合う月案会議を乳児・幼児に分かれて月2回行い、計画の作成・立案、評価及び反省の検討を行っている。月案会議は保育士だけでなく栄養士・看護師も参加してそれぞれの意見を出し合い検討している。

記録業務のシステム化を進め、職員間の共有に役立てている

現在書類・記録類のICT化を進め、朝の会議録や出席簿と睡眠チェック、保育日誌、月案、保護者への一斉メールなどでシステム運用を進めている。子どもに関する情報は、主に朝の会議や職員会議にて職員間で共有するようにしている。伝えられた情報は連絡日誌に記入し、職員は出勤時には必ず目を通すようにしている。また、各クラスの職員が責任を持って伝達するようにしている。引継ぎや申し送りに漏れがないように、各クラスで伝言ノートを使用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は児童票等に記録し、月案会議で状況を把握し保育内容を確認する

子どもの発達過程・生活状況は、児童票に記録し把握している。児童票の発達経過記録は0・1・2歳児は毎月、3歳児以上は1年間を3期に分けて期ごとにまとめて記録する。毎月の月案会議で各クラスの子どもの状況を把握し、保育内容が子どもの発達段階に見合っているかを確認している。特別な支援を要する子どもの保育は、必要に応じて担当職員を配置し、個別支援計画を作成して月案会議・処遇会議で全職員に適切な対応を周知している。援助方法は保護者と連携し、子どもが通う専門機関の助言を聞き、市の発達巡回相談で専門的な知見を得ている。

広い園庭や自然の中で遊べる環境を活かして、1日に何度も戸外・園外活動を実施する

保育目標に「自然に対し興味や関心を高め、それに積極的に取り組む姿勢を養う」と定めて、広い園庭や自然の中で遊べる環境を活かして、1日に何度も戸外・園外活動を実施している。外遊び・散歩・延長保育等、感染症に配慮し日常的に異年齢児が一緒に過ごす機会がある。年下の子どもを気づかいお世話をしたり、年上の子どもを真似て新しいことに挑戦する等、子ども同士で互いに尊重し学ぶことがある。国籍・宗教による習慣の違いは保護者と相談し、食事は除去食の提供か弁当を持参し、行事の参加は意向を確認して無理がないように配慮している。

子どもの成長に伴う子ども同士の関わりを支援し、保護者に子どもの変化を伝えている

保護者や子どもに変化があれば朝の会議で報告し、全職員が気をつけて関わっている。子ども同士のトラブルは双方の気持ちを汲み、言葉で表現できないことを保育士が代弁する。幼児は主張の仕方と同時に譲ることも覚えて、子ども同士で解決できるよう導いている。クラスだよりに日常の子ども同士の関わりを取り上げて、成長に伴う変化を保護者に分かりやすく伝えている。年長児の就学に向けては保育要録を小学校へ送付し、小学校教諭が来園(今年度は電話での対応)して話し合うことがある。例年は年長児が小学校を見学し、小学生と遊んで交流している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者に子どもの様子を確認し、連絡帳などを活用して伝達事項を伝えている

登園時は視診や保護者からの情報で子どもの様子を確認する。0・1・2歳児は複写式の連絡手帳に毎日の様子を記録し、家庭と園の連携を図っている。3歳児以上は体調表に食事・排泄・睡眠等を保護者が記入し、連絡が必要な時はおたよりノートで情報を交換する。定期発行の園だより・クラスだよりも、写真を多数掲載し園での様子を保護者に伝えている。職員間での引き継ぎは、伝言ノートに記入し口頭でも報告する。保育士全員が朝夕の勤務シフトに入り、保護者に直接接して会ってコミュニケーションを図り、信頼関係を築くことに努めている。

基本的な生活習慣の習得は、個々の子どもの発達に応じ、家庭と連携して支援している

食事・排泄・着脱・清潔等の基本的な生活習慣は、乳児は個別指導計画を基に一人ひとりの発達過程に合わせて援助し、3歳児以上の幼児は身についた生活習慣を確立するように月間指導計画に盛り込んでいる。具体的な支援は月例会議・給食会議等で検討している。食事時はクラス担任と栄養士が協力して、年齢に合わせて食器・スプーン・箸の使い方、姿勢、挨拶、食器の並べ方等を指導している。トイレトレーニングは家庭での様子を保護者に確認し、連携して進めている。靴・ズボン・上着を脱ぐ、着る、たたむことも段階的に取り組んでいる。

年長児は就学に向けて、年明け以降は徐々に午睡をしない生活に移行している

月齢・年齢に応じたデイリープログラムを作成し、個々の発達過程・生活リズム・体調・機嫌等を考慮して、午睡(休息)時間を柔軟に調整している。午睡時間に眠りやすいように、昼食後は園庭で自由に体を動かして遊び、午睡前はパジャマに着替えて準備する等、生活に動・静のメリハリをつけている。眠れない子は無理に勧めず、静かに過ごして体を休める時間にしている。年長児は小学校の生活に向けて午睡時間を徐々に減らし、1月以降は午睡しない生活に移行している。その時間帯は自由遊びの時間にしたり、ワークブックを使い学習に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢・発達に合わせた玩具を用意し、自由遊びの時間を設けて戸外遊び等も行う

自由遊びの時間を設けて、広い園庭での戸外遊びを行う他、保育室にも子どもの年齢・発達に合わせた玩具を用意している。玩具は子どもの手が届く低い棚に、玩具の種類ごとに収納ボックスに入れ並べて設置している。絵本コーナーも各部屋にある他、玄関ホールに大型絵本コーナーがあり、友達同士または親子でホールの床に絵本を開き読むことができる。3歳児以上は当番活動があり、挨拶や朝の体操、給食の配膳(現在は中止)等で役割を担い責任を持って行動している。持ち物のチェック、片付け、午睡後の布団運び等は、各自でできるように援助している。

豊かな感性と表現力を育てるリトミック・表現活動・本とのふれあい等に取り組んでいる

2歳児クラス以上を対象に、外部講師によるリトミック音楽指導を実施し、聴く態度や音感、リズム感、創造力、表現力を養っている。その他、子どもたちの主体的な活動に向けて、0歳児の後半から年齢に合わせて、五感を使った様々な表現活動を取り入れている。言葉の感覚を育てる取り組みは、就学前に本を好きになり文字や言葉に関心を深めてほしいと、保育室の絵本コーナーや玄関の大型絵本コーナーの充実に努めている。子どもとの会話は、子どもが意見を出しやすいように職員の話し方を工夫し、子どもの意欲を引き出すように努めている。

広い園庭で遊ぶほか、自然豊かな環境を活かして散歩・活動探索等も行っている

朝・昼・夕に戸外遊び時間を設けて、園庭で自由に遊べるようにしている。芝生スペースがあり、夏は裸足で遊ぶことができる。園庭が広いので、小さい子どもが安全に遊べるように、クラスごとにエリアを分けて使うことができる。遊びを通して子ども同士が言葉を交わし、関わり合うことを大切にして、園庭遊具は必要なものを厳選している。周囲に自然に恵まれた環境があり、近隣の田畑・公園にも出かけている。散歩は体力づくりや探索活動等の目的に応じてコースを選び、植物・生き物に触れて季節を感じることができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが様々な経験・体験ができるように、伝統行事や収穫体験等を取り入れている

自然体験や伝統行事を取り入れ、乳幼児期に養われる感性を大切に様々な行事を行っている。筍掘り・ほお葉採り・じゃがいも掘り(雨天のため中止)等の収穫体験を行い、楽しさと共に生活に必要なこと、収穫の大変さ、感謝を知らせている。節分にめざしを園庭で炭火で焼き食べる体験(今年度は焼くのを見学)もある。2歳児以上は七五三・節分に神社・寺院へ出かける。夕涼み会・運動会・発表会は集団で取り組み、発達に合わせた競技・演目で一人ひとりが力を発揮できるように支援する。年長児のお泊り保育(今年度中止)も皆で協力して取り組んでいる。

保護者に年度初めに年間行事予定を配布し、練習や当日の様子をおたより等で伝えている

今年度は感染症対策のため中止としているが、例年は保護者が参加する行事として親子遠足・夕涼み会・運動会・発表会等を企画している。年度初めに配布する「園生活のしおり」で年間行事予定を伝えている。また、行事の目的に繋がる保育目標・保育方針はポリシーブックを用いて説明し、理解を得るように努めている。行事が近づくと、おたよりや園内掲示で詳細を保護者に知らせている。さらに、行事に向けた製作・練習風景や当日の様子を、各種のおたよりに写真も掲載して保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
自由に遊べる環境があり、動静の活動のバランスに配慮しメリハリある生活にしている

戸外遊びの時間を1日に何度も設定し、広い園庭でからだを思い切り動かして遊ぶことができる。年齢別クラスで、保育室は大きな窓から採光が良く、窓を開けて換気し温湿度を調整している。1階の保育室は広いテラスがあり、保育の活動で使っている。健康づくりの一環ではだし保育を実施し、乳児クラスは床暖房を設置している。室内に年齢に応じた玩具・絵本コーナーがあり、子どもが自分で選び遊ぶことができる。1日の中で動・静の活動のバランスに配慮し、子どもたちは体操着で通園し午睡時はパジャマに着替えている。

感染症に配慮して異年齢交流の機会を設け、子どもが安心して過ごせるようにしている

長時間保育、延長保育の年間計画に基づき、朝夕や延長保育時間は異年齢児が一緒に過ごす合同保育を実施している。感染症に配慮しながら、園庭での自由遊び、散歩、行事等で異年齢が一緒に過ごす機会があり交流している。子どもが好きな遊びを楽しめるように玩具を用意し、気持ちが落ち着くように絵本の読み聞かせ時間を設けている。担当する職員のうち、非常勤職員はなるべく同じ職員が担当できるように調整して、子どもの変化に気づきやすく、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は日替わりで旬の食材を取り入れ、食材の味を活かして出汁を使い薄味で提供する

給食は日替わりの献立で提供している。季節を感じる旬の食材を取り入れ、食材本来の味を活かすために出汁を使い薄味を心掛けている。パンは国産小麦のものを使用する。献立に郷土料理を盛り込み、誕生日会や節分・ひな祭り等の行事に合わせた特別メニューを提供する。新年度が始まる4月は、できる限り子どもが好むメニューを提供する。食事の時はテーブルの並べ方を変えたり、天気が良い日はテラスで食べることがある。幼児は当番活動で配膳や食事前の挨拶等を交替で担当する。毎月、給食会議で園長・栄養士・クラス担任が献立や食育を話し合う。

食物アレルギーは医師の指示書の提出を受けて、除去・代替食で対応している

食物アレルギーは年1回主治医の指示書の提出を受けて、栄養士・看護師・保育士と保護者が話し合い、除去・代替食で対応している。翌月の献立が決まるとアレルギー献立予定表を作成し、保護者に直接手渡して月末までに確認してもらう。摂食機能低下、口腔内のケガ、体調不良等にも個別に食形態を変える対応をしている。アレルギー食は誤食を防ぐために、専用の食器・トレイを使用しネームプレートを添える。配膳は他の園児の食事とは別に運んでいる。

食材に触れる機会を設け、食への興味を深めてマナーが身につく食育を行っている

食育・食農は月齢・年齢別の食育計画に一本化し、食への興味を深めてマナーが身につくように取り組んでいる。0歳児から食材に触れる機会を設け、年齢に応じて野菜を洗う・ちぎる・皮をむく・筋を取る等を体験し、お団子・クッキー等の調理保育(今年度は中止)がある。大豆・ワカサギ・春菊・柑橘類等、食材を見て触れて、職員の説明を聞く食育指導もある。冬至・鏡開き・節分等の行事の由来を知り、じゃがいも掘り・ほお葉採り・七草摘み等で自然の恵みに感謝し収穫する大変さを学んでいる。箸の使い方、姿勢、挨拶等もその都度子どもに伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全指導日として、交通安全・防犯・安全な遊具の使い方・遊び方等について伝えている

各保育室や廊下にカメラを設置し、事故の際に検証できるようにしている。毎月、安全指導日を決め、交通安全・防犯・安全な遊具の使い方・遊び方等のテーマで、子どもに安全指導を実施している。火災・地震等を想定した避難訓練も図上訓練を含めて毎月実施している。幼児を対象に年1回、交通安全教室と起震車体験等を行っている。感染予防では、歌やアニメを使って手洗い指導を実施し、手洗い・うがいを習慣化している。歯磨き指導は4・5歳児クラスが年1回実施している。また歯科健診の際に、磨き残しの染め出し体験、フッ素うがい等も行っている。

医療的なケア・配慮は、全職員が個別支援を把握して看護師を中心に対応している

入園時に嘱託医が健診を行い、看護師が保護者と面談して必要な支援を確認している。その結果を全職員で共有し、必要に応じて処遇会議で個別支援を話し合っている。アレルギーは厚生労働省のガイドラインに基づき対応している。与薬が必要な場合は、与薬依頼書の提出を受けて看護師が薬を預かり与薬を行っている。慢性疾患がある場合も書面で医師の指示を確認し、指示に従い看護師を中心に対応している。

身体測定、内科・歯科健診結果等は「健康カード」に記録して保護者に知らせている

乳幼児突然死症候群の予防は、午睡中に0・1歳児は5分、2歳児は10分の間隔で、顔色・呼吸・姿勢等を確認し記録している。0・1歳児は目視確認に加えセンサーを使用している。身体測定、内科・歯科健診結果は「健康カード」に記録し、保護者に知らせている。感染予防は厚生労働省のガイドラインに沿った独自のマニュアルを整備し、ディスポ製品・紙おむつの使用、個室対応を徹底している。毎月発行する保健だよりで保護者に健康管理の情報を提供し、感染症発生時は保健だより臨時号の配布、玄関・保育室の掲示、配信等で知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育園を取り巻く各種報道を把握し、保護者の不安解消に努めている

保育園を取り巻く各種報道を把握し、報道内容を事務所に掲示し、職員が保護者からの質問に備え、不安解消に繋げられるようにしている。延長保育は18時から19時まで補食を提供しながら、月極めで満1歳から利用することができるようにしている。緊急な事情で保育時間やお迎えの時間変更が必要な場合にも柔軟に対応している。個人面談は、例年期間を設けて実施しているが、今年度は感染症予防対策のため、希望に応じて実施する方法を取っている。

日々の送迎時の保護者との交流を最大限重視して家庭との連携に努めている

例年は保護者が参加する行事として、親子遠足・夕涼み会・運動会・発表会等があり、行事に参加・協力するなかで、保護者同士で関わることができるようにしている。今年度は感染症予防対策のために、保護者参加の行事やクラス懇談会は中止を余儀なくされている。保護者同士や、職員と保護者の間の交流の機会が減少しているが、日々の送り迎えの短い時間で、保護者との会話を心がけ最大限の情報交換や状況把握に努めている。そのほか、クラス担任と密に情報交換ができるように、早番・遅番は担任も含めたローテーション体制を整えている。

子どもの様子を伝えるための技術を向上させ、各種おたよりを発行している

日頃の生活や成長の様子は、園だより、クラスだより等で紹介している。園だよりや保健だよりは毎月、クラスだよりは期ごとを基本に必要に応じて配布している。職員が保育における写真撮影の技術についての研修を受け、写真を通じてより園での様子が伝わるように努めている。クラスだよりは、活動の様子を通して子どもの成長による変化と今後の見込み、保育士の配慮点や関わり方等を紹介している。保護者参加が出来なかった行事では、行事を撮影してDVDにして無償配布をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な人と交流できるように、職場体験の学生・ボランティア等を受け入れている

七五三・節分で地域の神社・寺に出かけ、地域の人たちと一緒にお詣りをしている。例年は、夕涼み会・運動会等には卒園児や地域の方を招いている。また、中学生の職場体験や高校生・大学生のボランティアを受け入れているが、今年度は感染症予防対策として中止している。毎年小学校と合同で5歳児クラスが小学校へ出かけて見学・交流を図っているが、今年度は感染症予防対策のために中止となっている。代わりに小学校からは小学校の紹介DVDの提供を受け、5歳児クラスで視聴し小学校のイメージを持てるようにするなど連携を維持している。

感染症予防対策に努めながら地域の子育て支援を継続して行っている

例年、地域の子育て家庭を対象とした支援事業に取り組み、子育て家庭との交流を図っている。今年度は感染症予防対策に努め、感染症の流行状況を鑑みながら、可能な限り園での活動や行事への参加を呼びかけている。例年は園で作成した子育て情報誌「なみパーク」を配布し、子育てに関する情報を提供しているが、今年度は中止としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
しおりに個人情報の取り扱いを明示し、必要に応じて保護者に確認をしている

子どもや保護者に関する情報は、園外に持ち出すことがないように管理している。職員だけでなく実習生やボランティアに対しても、保育園で知り得た情報を外部に漏らすことがないように誓約書に署名することを義務づけている。園生活のしおりにおいて、個人情報の取り扱いについての方針を明示している。写真の掲載や受診、個人の情報を開示する必要がある場合には、事前に保護者に確認を取り、同意を得るようにしている。

子どものプライバシーや羞恥心には年齢や発達に沿って配慮するように努めている

子どもの羞恥心に配慮して、トイレには仕切りや扉を設置して他の子どもから見えないようにしたり、プールでは水着を着用し、着替えの時にはシートで目隠しをして外部から見えないようにしている。排泄の失敗があった場合には、他の子どもに気付かれないように対応することで、子どもの気持ちに配慮することを心掛けている。職員による不適切な対応等が行われることのないよう、日常の中で互いに注意を払っている。またどのような言動が該当するのか事例を出して会議・研修等で確認し、子どもの人権を尊重した保育を行うことができるように努めている。

各家庭の価値観や生活習慣に合わせた保育を目指している

子どもと保護者の価値観や生活習慣は、入園時に個別の面談を行って把握し、各家庭の状況に合わせて支援ができるようにしている。日本語を母国語として持たない家庭への配慮、食事や習慣の違いについては、保護者と相談しながら個別に対応する。寺社への参拝や、花まつりや七五三、節分等の行事を行う際には、事前に保護者の意向を確認したうえで、参加・不参加を選択できるように配慮している。虐待が疑われる場合には、虐待防止マニュアルに基づき主任・園長に報告して速やかに対応する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員間で共通の理解が得られるように各種手順書を作成している

各行事・業務・各クラスごとに手順書を作成し、行事・業務においてわからないことがあった場合には、確認できるようにしている。会議や話し合いの中で確認を行い、職員間で共通の理解が得られるようにしている。手順書は表紙(一覧)、タブを付け職員が見やすいよう事務所に整備し、いつでも活用できるようにしている。活用していく中で問題が生じた場合にはその都度訂正を行うとともに、年に1度、年度末に見直しを行う。法人理念・保育理念・保育目標等を、職員用のポリシーブックや職員ハンドブックに記載して職員に配布している。

職員や保護者の意見を反映させたサービスの基本事項や手順書の見直しに努めている

職員会議等の場で、計画の変更や見直しを行っている。サービスの基本事項や手順書の見直しにあたっては、それぞれの職員から出された意見や提案を反映したものになるようにしている。口頭や連絡手帳、おたよりノート、第三者評価の利用者調査、個人面談や行事終了時等に、保護者から寄せられた意見・要望等は、検討して次年度の計画に反映するようにしている。