東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恵正福祉会
事業所名称 とごしの杜保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、6回目の第三者評価への取り組みである。昨年に引き続き当社が担当した。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)恵正福祉会の法人理念「すべての人と共に歩む」を理念として設立 2)乳幼児も独立した人格・権利を持つ。児童の最善の利益を追求する 3)一人一人の発達に沿った人的、物的環境を作っていく 4)保護者の就労支援と、子育て支援をする 5)地域の子育て支援 子どもの社会福祉に努めていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・福祉の仕事についての理解と職務に対する自覚を持つ。 ・保育理念に基づき乳幼児の子ども観を職員間で共有しながら保育を行う。 ・子どもの発達を理解し、一人ひとりの姿と気持ちを把握しながら愛情をもって対応する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々の保育や研修を通して常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たすこと。 ・生活のリズムを整え、体調等自主管理をすること。 ・組織の中で職務にあたることを常に意識しコミュニケーションをとること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの感性を育て、幅広い表現を体験できる英語・リトミック・体育等の多様な活動を取り入れている

子どもの感性や言葉の感覚を育て、幅広い表現を体験できる様々な活動がある。読み聞かせ・ごっこ遊び・言葉遊び・リズム遊び・絵画・製作等を行い、今年度は職員のスキルを活かしてパステルアートを取り入れた。年齢に合わせて、指先を使い豊かな表現で製作に取り組んでいる。その他に、2歳児以上は年齢ごとに「おはなし会」を開催する。2歳児以上が対象の英語教室は、歌・ダンス・ゲーム等を通して英語に興味を深めている。リトミック教室(1から5歳児)、3から5歳児が対象の体育教室、5歳児の茶道教室も外部講師が指導している。
2 感染予防対策を施しながら多くの行事が開催できるように工夫して、保護者の理解・協力を得るように努めている

行事は日々の保育の延長線上で、子どもの発達に合わせて普段の活動や成長を反映するように工夫している。保育参加、祖父母と遊ぶ会は中止したが、季節の伝統行事はクラスごとに開催した。遠足は感染状況が落ち着いた時期に行うことができた。運動会は観客を入れず幼児がクラスごとに競技を行い、後日、保護者に動画を配布した。発表会は観覧人数を制限して、クラスごとの入れ替え制で開催している。行事の準備段階から子どもたちの様子を様々な方法で保護者に伝えて、行事後アンケートで感想・意見を募り、次年度へ向けて検討している。
3 不審者訓練や交通安全教室は近隣警察署の協力のもとに実施し、安全対策を確認している

近隣警察署の協力により、年2回の不審者対応訓練を実施している。戸外活動中と園内侵入時を想定したロールプレイを体験し、訓練実施後は内部研修として訓練に対する警察からの指導や助言を共有している。また、園児参加の交通指導教室を実施し、交通ルールを確認している。園内にAEDを設置し、職員は上級救急救命の受講を順次進めており、非常勤職員にもクラス内の会議において情報共有を図り、安全に対する意識を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 人材確保に向けた広報活動を展開しているが、さらに園のアピールポイントを伝えたり、職員のプレゼン技術を高めていくとしている

園での求人活動は、法人事業部のホームページや求人サイト等により情報発信している。採用については継続した課題となっているが、今般の感染症の状況もあり職員の確保は急務となっている。広報委員会を設置し、採用につながるように園のアピールや職員のプレゼンテーションスキルの向上を課題としている。また、働きやすい職場づくりに向け、法人の取組みの中で園の就労状況に即した規程類の見直しを検討している。
2 空調など設備類の維持管理は耐用年数に応じて計画的に行い、保育環境の維持に努めていく

設備類の維持管理のため、設備整備計画の立案を検討している。今年度は空調機の不具合があったため、段階的に各階の機器を入れ替えられるように先を見通した計画の必要性が生じた。園設立から6年を迎え、設備の入れ替えや点検が集中する時期を迎える。そのため、設備整備については対応年数を考慮し、予算に基づいた計画を策定し、保育環境の維持に努めていく意向である。
3 キャリアアップ研修既習者が内部研修の企画運営に携わる等、職員指導を通して全体のスキルアップを図っていく

外部研修については希望した研修のほか、現状の技術水準、知識、求められる専門知識等を考慮して園長の指名で参加させている。研修受講後は報告書を作成し共有化を図っている。外部研修のオンライン化により研修参加の機会が増えている。今後に向けてキャリアアップ研修既習者が内部研修の企画運営に携わる等、職員指導を通して全体のスキルアップを図ることも視野に入れている。今後の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自然や季節の変化に触れる機会を増やすために、積極的に屋外での活動を行っている

近隣に複数の公園や、昔ながらの商店街があり、目的や年齢に応じた行き先を決めて出かけている。公園では生き物や草花を観察し、落ち葉・木の実を拾い製作の材料にしたり、日本の伝統行事に合わせた活動を組み込んで季節を体感している。例年は近隣の小学校の敷地で水遊びができるが、感染症予防対策で今年度は園内のホールで水遊びを行った。ベランダでピーマン・トマト・オクラ・ナス・にんじん等をプランターで栽培し、バケツで稲を育てるなど、様々な方法で自然に触れる機会を増やしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 感染予防対策を施しながら、より多くの行事が開催できるように工夫している

今年度も感染予防対策を施して、より多くの行事が開催できるように努めている。行事は日々の保育の延長線上で、子どもの発達に合わせて普段の活動や成長が反映できるように工夫している。保育参加、祖父母と遊ぶ会は中止したが、こどもの日・七夕・節分・ひな祭り等の季節の行事はクラスごとに開催している。近隣への遠足は感染状況が落ち着いた時期に行った。運動会は観客を入れず、幼児がクラスごとに競技を行い、保護者に動画を配布した。発表会は観覧人数を制限して、クラスごとの入れ替え制で開催している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ ICT化を進めて保護者への情報提供に活かし、信頼関係が深まるように取り組んでいる

ICT(情報通信技術)システムのチェック機能を使い登降園時の記録を簡素化して、保護者や園児への対応に集中できるようになった。クラス掲示板で保護者にその日の活動を伝えるが、おたより配信機能を使って子どもたちの様子を伝える努力もしている。メールやおたより配信機能で、保護者への情報提供・共有が適時にできる。感染症拡大で保護者の行事への参加を中止した時は、動画を撮影して後日保護者に配布した。その際に事前アンケートでデータの種類について保護者の希望を把握し、その結果をふまえて取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は96名、世帯数は82世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 47.6%

総括
39名の回答があり、回答者割合は4割であった。 一部の設問を除き、7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が20名、「満足」が18名で、「満足以上」が大半を占めており、総じて満足度が高い。 自由意見では、リトミック・体操・英語・茶道などの様々な活動、子どもや保護者に対する丁寧・柔軟な対応、子育てのパートナーのような存在、アットホームな雰囲気などに満足感や安心感を示すコメントや感謝を述べるコメントが多く見られた。 個別の設問では、「給食に工夫があり、子どもの偏食が無くなってきた」、「家では体験できない活動が多い」など園の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
5割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念及び方針は園内掲示し、ホームページや職員・園のしおりに明示し周知を図っている

法人の理念「すべての人と共に歩む」、保育の理念「子どもの最善の利益を追求します」とし、子ども一人ひとりの発達に心をくばり、保護者が安心できるように責任を持って保育に取り組んでいる。理念・方針は、事業計画書、職員のしおり、園のしおりに明示している。園玄関に掲示したり、ホームページでも公開している。職員には、年度当初の入社式後の研修を実施するが、今年度は職員のしおり等を示し理解を深めている。

週1回、「園長連絡及び検討事項」を職員配布し、情報の周知と共に方向性を示している

園長を含む各職員の役割分担と仕事内容を一覧にし、全職員に周知している。園長のもとに、副園長、主任、副主任2名を置いている。園が取り組むべき事案について検討する際は、理念・基本方針に基づき、事業部会、区や関係機関と協議し方向性を定め、職員に明らかにしている。園長は、自らの役割と責任について年度当初の職員会議で議案としているが、感染症防止の観点から週1回「園長連絡及び検討事項」のプリントを各クラスに配布し、共有化を図っている。会議時間短縮もあり、職員の知りたい意欲を向上させ意識的に情報を得る工夫を行っていく。

重要な案件については、検討・決定・報告までの仕組みを徹底している

重要な案件の検討・決定に関しては、法人事業部長・園長・副園長・主任・副主任が参集する運営会議で検討し、昼会議や配布文書で提起し、最終決定は全職員が参加する夜会議で行う手順を徹底するようにしている。重要な意思決定に関する内容及び決定経緯については、職員会議で報告するとともに、文書提示し周知徹底を図っている。日常の情報伝達には、伝達簿により共有している。保護者には、ICTシステムの機能により、園だよりなどの発行物を送信している。その他に同様の資料を園内掲示でも周知を図り伝達漏れを防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から寄せられた意見からニーズを把握し、改善に向けて取り組んでいる

発表会・運動会などの行事後にアンケートを実施し、保護者の感想や意見を収集し、職員会議などで検討し次年度の企画に活かしている。今年度は、観客を入れた運動会は実施せず、幼児のみクラス毎に実施した競技の様子を録画して保護者に配布した。また、これまでの寄せられた保護者の意向を参考に、発表会の様子が見やすくなるように折り畳み式の舞台を新たに導入した。地域の動向や福祉ニーズは、園が所属する団体や施設長会、地域関係のネットワーク等から情報収集している。それらは運営会議で課題を抽出し、必要に応じて職員に諮っている。

施設整備については、耐用年数を考慮し計画的に行い、保育環境の維持に努めていく

年度単位の事業計画は、法人内共通の様式で策定している。文頭に、当園の価値観を掲げ、運営の理念・基本方針に続き、保育の理念・保育方針・保育目標・保育の専門性・クラス目標を明示している。園の経営状況は、法人が統括する事業部会議に園長が参加し、執行状況を把握し検討している。保育環境については、全体的な計画に基づき3から5年先の目標を設定し取り組むとしている。園設立から6年を迎え、設備の入れ替えが集中する時期を迎える。設備整備については対応年数を考慮し、予算に基づき計画的に実施し環境維持に努めていくとしている。

園が取り組むべき課題について、広報委員会を設置し解決に向けて取り組んでいる

園では、「利用者に受け入れられる保育園・職員として就職したくなる保育園」を目指し、理念・方針の周知徹底と人材の確保を課題とし、新たに広報委員会を設置した。同区内にあるもう1つの保育園を含む事業部会を毎月開催し、各事業所が連携し事業運営がなされている。今後に向けて事業部会と法人本部との連携を強化した組織体制づくりに取り組んでいる。計画の作成については、PDCAサイクルに基づき立案する仕組みができており、保護者の意向や地域の状況も踏まえている。計画の実施にあたっては各種会議で手順を確認しながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりにおいて、職員に持ってほしい使命感や心得を掲載し意識を高めている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示し、全職員に対しては全体会議で議案に取り上げ周知している。また、職員のしおりにおいて、園が期待する職員像を掲げ、職員に持って欲しい使命感や心得を明確にしている。新採用の職員には入社式後に初任者研修を実施し、法令順守や接遇について説明し、理解を深めている。パンフレットや法人のホームページに園の情報を掲載し、随時更新に努めている。法人のホームページにおいて、各事業所の事業計画・予算書を公開し透明性を高めている。

苦情解決の仕組みを整備し、第三者委員2名を委嘱し周知している

苦情解決制度については、重要事項説明書に記載して利用契約時に説明を行っている。園のことで気づいたことは、遠慮なく伝えてもらえるようお願いしている。事情を個別に聞き取り、職員間で検討して迅速な対応を心がけている。苦情解決のための第三者委員として2名に委嘱し、氏名・電話番号などを開示している。また、園内にご意見箱を設置している。「保育園へのメッセージ」としてカードを用いて意見や要望を出してもらい、園からの回答を返している。保護者からも声をかけてもらえるよう、職員紹介を一年中掲示している。

子育て支援ひろばコアラでは、専門職員を配置し、子育て相談にも対応している

地域子育て支援として「子育て支援ひろばコアラ」を月曜日から金曜日まで毎日実施している。専従職員を配置し、子育て相談にも対応している。現在は、感染症予防のため昼の飲食を取りやめ、開始時間を午後1時からに変更し参加人数を制限している。実習生の受け入れは再開している。小学校との連携で、職業についての授業に年長の保育士が講師として参加している。中学生の職場体験は見合わせている。経営層は、地域のニーズに対応した地域支援の体制については、地域住民とつながり、関係機関とのネットワークの拡充を図りたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
警察署の協力を得て、交通安全教室や不審者対応の訓練を実施している

火災や地震など様々なケースを想定した避難訓練を毎月実施している。園舎は建物内の1階から3階部分にあるため、消防署との連携を図り消防計画を作成している。計画に基づき警察署の協力を得て、交通安全教室や不審者対応訓練を保育活動に組み込んでいる。不審者対応訓練は年2回実施し、戸外活動時と侵入対応を想定したロールプレイを行い、警察からの指導や助言を会議で共有し危機管理意識を高めている。危機管理委員会、保健衛生委員会で、保育環境、感染症、不審者侵入などについて状況を把握し、協議・検討し、安全への意識を高めている。

ヒヤリハット・事故ケガ事例を収集し、職員間で共有して再発防止に努めている

園内にAEDを設置し、職員は上級救急救命訓練を受講している。事故やケガの発生時は報告書を作成する。ヒヤリハット事例を収集して集計している。それらはシステム上で共有し、再発防止に努めている。法人として情報取扱規程を定めている。子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は、鍵付きの書庫にて管理している。現在業務のICT化を進めており、情報は紙ベースからデータに移行中にある。パソコンはアクセス制限やパスワードで管理し、所定の場所に保管する。事業再開・復旧のためのBCP(事業継続計画)策定が必要とされる。

個人情報やプライバシー保護に関する園の対応を園のしおりにまとめ保護者に示している

個人情報保護規程を定め、職員には入職時に個人情報とプライバシーについての研修を実施し、守秘義務に関する誓約書で確認している。個人情報守秘やプライバシーの保護に関する園の対応を園のしおりにまとめている。保護者には、入園時に説明するのに加え、書面にて意思確認を行っている。園内での撮影の禁止についても理解を求めている。実習生やボランティアに対しては、事前のオリエンテーションで守秘義務やプライバシー保護についての留意点を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に努め、法人と連携を図り広報委員会を設置し対策を講じている

園の人事に関する方針は、就業規則等に明示している。職員の採用は法人が一括して行い、ホームページやパンフレット、求人サイトにより情報提供し、園が必要とする人材を採用しているが、人材の確保が課題となっており、広報委員会を設置し対策を講じている。新採用の職員には、法人が年度当初に実施する新人研修に替えて、今年度は職員のしおりを配布し、会議や研修で議案に取り上げ周知し内容への理解を深めている。翌年の職員配置は、個人面談の中で職員の意向を把握した上で、チームを組んだ時のバランスも考慮して経営層が相談して決定している。

外部研修はオンラインでの参加を促進し、受講の機会を増やしている

職員の資質向上に関する希望は、園長と副園長による個人面談を行い把握している。外部研修については希望した研修のほか、現状の技術水準、知識、求められる専門知識等を考慮して園長の指名で参加させている。非常勤職員を含めどの職員も平等に外部研修に参加できるよう配慮している。研修受講後は報告書を作成し、書面はパソコン上でも共有化を図っている。外部研修のオンライン化により研修参加の機会が増えている。今後に向けてキャリアアップ研修既習者が内部研修の企画運営に携わり、職員指導を通してスキルアップを図ることも視野に入れている。

職員の要望について事業部会を通して法人に伝達し、検討・決定する仕組みがある

人事考課制度を導入し、運用している。職員は、職務年数別に年間目標等を年度当初に設定し、自己評価チェックシートを作成する。それに基づき園長・副園長は年2回の面談を実施し、育成を図るとともに次年度に向けた方向性を確認している。職員の意向は、職員意向調査書により把握している。事業部会を通して職員の要望を伝達し、法人で決定できる仕組みがあり、それにより園の状況に沿った規程類の整備について法人により検討されている。社会的に保育士不足の状況にあるが、就労環境を向上させ、新規雇用と職員の定着がなされるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念基本方針の内容を、職員及び利用者に周知することを目標に取り組みを続けている。課題の解決に向けては、玄関掲示・職員には研修や会議・園のしおりや保護者会等により周知に努めてきている。コロナ禍にあり、昨年度より職員の参集時間や保護者の滞在時間の短縮を求めている。そのため、基本方針の理解を深めるために直接働きかける機会が減り、周知が図れなかったとしている。それに対応し、園では、保護者会で文書配布した。さらに、見やすい掲示物の管理のために環境整備の担当を配置し掲出物の期限の確認・交換を行っている。また、掲示の常態化については、滞在時間の短縮もあり、今後も機会を捉えて繰り返し伝えていくことしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、法人の理念「すべての人とともに歩む」に基づき、「子どもの最善の利益を追及する」ことを保育の理念とし、質の高い保育を目指している。また、職員は保護者との相互理解を図り保育の実践を行うとしているため、課題として適当と考える。理念の周知には、これまでも取り組んでいるが、コロナ禍もあり、今回の自己評価において評価が低い項目の一つとなっている。園では検証の結果、保護者への周知には文書配布だけでは十分でなかったとしているが、保護者との情報共有については、今年度よりメール配信の導入や掲示スペースを増設したことなどもあり、保護者の利便性も高められたと考える。また、親しみを持ちミュニケーションが図れる環境づくりが困難な状況にあるが、現状でも実施できることについて情報収集に努める様子が確認された。ホームページの充実とともに今後の展開を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「利用者に受け入れられる保育園、職員として就職したくなる保育園」を目指している。そのため、法人で設置された広報委員会の活動に積極的に関わることで広報活動を行うことを課題とした。それに対応し園では、「利用者の保育ニーズに応え、労働環境を整備し、より良い保育実施している」ことを外部に向けてアピールするためのホームページ・パンフレット作成に取り組むとした。広報委員会には、副主任が担当となり参画している。ただコロナ禍もあり、広報を含む各委員会も定期委員会開催の機会はなかった。そのため、今年度は委員会活動の仕組みが機能できるようにweb会議を検討している。また、日常業務の多忙な状況から各委員会への活動時間や人材の創出の必要もあり、職員の確保が急務となっている。さらに、人材の育成も合わせて取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、所属する法人が子ども事業部として統括している都内にある同法人の保育園等と連携を図っている。子ども事業部では4つの委員会を設置し、共通する課題について協働できる仕組みづくりに取り組んでいる。昨年度はさらに広報委員会を立ち上げた。園においても委員会の仕組みが機能し、問題発生時に各委員が実施した情報収集・周知に基づき職員が検討することにより、課題に対して職員一人ひとりの意識づけがなされるようになった。さらに高められるように工夫していくとしている。取り組みの結果として、ホームページの充実が図られ園情報や採用情報の発信がなされた。他の委員会では係に置き換え活動を継続している様子もあり、広報以外においてもできる範囲で取り組みを進めている様子がうかがわれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやパンフレットなどで得られるようにしている

ホームページを作成したり、パンフレットを用意するなどして、園の情報を提供できるようにしている。ホームページは、園の特色や保育理念・方針・目標・施設概要・申し込み方法など多くの情報を載せている。見学者用にパンフレットを用意して、見学時には実際に見てもらいながら説明するようにしている。パンフレットには、園内の配置図や行事、子どもの1日のプログラムなどを載せ、保育の内容がわかるように工夫している。年度末などに、しおりやパンフレットなどを見直し、わかりやすくなるように検討し変更している。

区と連携を密にとっており、園のパンフレットを窓口に提供して設置してもらっている

区の保育課や入園相談係など、行政や関係機関との連携を図り、園の情報については都度提供している。また、パンフレットは、区役所などの関係機関に提供し、希望者が手にすることができるように置いている。区内の私立園長会や、地域の幼稚園・保育園・小学校などの会議に園長を中心に参加し、情報を交換している。

今年度の見学は人数制限をし、ホールで大まかな説明を行い短時間で実施した。

電話やメールなどで問い合わせや見学の希望があれば、主に園長が対応している。例年は見学希望者が多いため、曜日や時間を指定して対応している。見学する場合には、パンフレットを見てもらいながら、普段の子どもの様子を見ることができるように時間帯などにも配慮している。見学時に、子育ての悩みなどがあれば相談にも応じている。今年度は感染症への対策として、人数の制限(緊急事態宣言中は電話での対応)を行った。ホールで大まかな説明を行い、園内の見学は短時間で実施した。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面談を実施することで、子どもの支援に必要な情報を聞き取り記録している

入園決定後に個別の面談を実施している。各クラス担当が、子どもの支援に必要な個別状況や子どもの健康面・家庭状況・要望などを確認事項をもとに聞き取り、記録している。食物アレルギーや健康面など園生活で配慮が必要な場合には、看護師や栄養士が必要に応じて同席して確認している。入園のしおりをもとに、基本事項や具体的な保育内容などをわかりやすく説明ができるように配慮している。その際に質問も受け付けている。今年度は感染症対策として書類を配布し、個々に質問を受け付ける形とした。

利用開始直後は職員を多めに配置して、子どものストレスや不安を軽減している

子どもの支援に必要な個別事情等の情報は、児童票・生活状況調査票・健康記録などを提出してもらうことで事前に把握している。新入園児に関しては、細かく家庭での様子を聞くことで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。アレルギーなど他の職員に周知が必要な情報は、会議のなかで報告を行っている。利用開始直後には、子どもの不安やストレスを和らげられるよう、職員を多めに配置している。

転・退園時にはコミュニケーションを取るようにし、希望があれば相談にも応じている

転園などの理由によりサービスを終了する場合には、一人ひとり丁寧に挨拶をし、伝達などコミュニケーションを取ることを心がけている。また、相談にいつでも応じている旨を伝え、継続的な支援につなげている。来園された際には職員から声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。卒園生には、作品集や写真などを記念に渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子は、連絡帳や保育日誌、児童票等などに記録して把握している

子ども一人ひとりの状態や発達の状況などは、児童票に記入して把握している。児童票の発達の経過記録として、0・1歳児は毎月、2歳児からは年間を4期に分けて期ごとに、子どもの状況や発達の経過などを記録している。それぞれの年齢の発達に合わせた項目を設定し、確認月の記録をすることで発達の進捗状況を確認できるようにしている。また、記述で子どもの状態を記録している。日々の子どもの状態は、連絡帳や各クラスの保育日誌などに記録している。子どもや保護者のニーズ・課題は、連絡帳や保護者会などを通して把握している。

ICTのシステムを活用し、保育に必要な記録・計画類をパソコンで入力・管理している

事務負担軽減のためICT化を進めている。ICTのシステムを使い、出席簿、日誌・月案、事故、怪我、ヒヤリハットなどをパソコンで入力・管理している。計画は全体の職員会議で確認し、子ども一人ひとりの成長や保護者の希望を反映して作成する。0・1・2歳児は月間の指導計画を個別に立案する。全体的な計画や年間指導計画・月間指導計画等は、保護者会で保護者に説明する。連絡帳は、0・1・2歳児は毎日の家庭での様子と園生活を記入する。3歳児からはクラスごとにホワイトボードに書いて様子を伝え、パソコンに入力して配信もしている。

職員間では、各種会議や園日誌や事務連絡簿・ボード、伝達簿などで情報を共有している

子どもの様子や状況の変化・保育に必要な情報などは、例年は職員会議で共有(昼会議・夜会議)している。今年度は紙面なども併用して情報を共有している。非常勤職員の会議も行っている(今年度は中止)。会議に出ることができなかった職員へは、各クラスで内容を伝えたり、議事録の掲示や回覧などで周知している。職員室に園日誌や事務連絡簿・ボードなどを用意し、それぞれに伝達事項を記録して、職員間で情報を共有している。各クラスでは、伝達簿に伝達事項を記入して引き継いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票等に定期的に子どもの状況をまとめて把握するほか、毎日の変化も確認している

子どもの発達の過程や生活環境は、児童票・面談記録・健康診断票・食事面接票などに記録し把握している。発達の経過記録は、児童票に0・1歳児は毎月、2歳児以上は1年間を4期に分けて記録している。各クラスの月案、週・日案、保育日誌に日々の活動状況を記録するほか、乳児(0から2歳児)は個別にも記録している。各種記録を個別支援と職員間の情報共有に役立て、クラス会議・カリキュラム会議で保育内容を検討している。毎日定刻に園長が各クラスを巡回し、記録を確認して変化を把握し、速やかに対応することに努めている。

遊びや活動ごとにエリアを設けて、子どもが自ら選択して遊び込める環境を整えている

食事・睡眠・遊びの区画分けや、遊びや活動ごとにエリアを設けて生活にメリハリをつけている。子どもが自ら遊びを選択し、玩具・道具を取り出し、片づけまでできるようにしている。4・5歳児クラスは、自分の荷物を各自のバッグにまとめて自分で管理している。子ども同士のトラブルは双方の気持ちを尊重し、言葉で伝えられないことを職員が援助している。噛みつき等は、クラス会議・職員会議で原因を分析して、対応を確認し共有している。保育の指導を受ける巡回保育相談システムも活用している。

近隣の小学校や保育園との連携・交流があり、就学に向けた配慮や援助を行っている

近隣の小学校や保育園と連携・交流が活発だが、感染症拡大で昨年度から中止になり、状況を見極めて徐々に再開する段階にある。年長児は小学校生活を考慮して一人用の机を使い、文字・数字・時計等に興味を深める活動内容を工夫している。5歳児クラスの保護者には、就学に備えて個人面談を実施する。保育要録や保護者の希望に応じて支援シートを作成し、小学校に提出して連携している。特別な配慮が必要な場合はクラスに職員を加配し、専門機関・巡回相談の助言を得ながら、個々に応じた援助や環境設定を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ICTを活用しながら、保護者と子どもの状態を共有して家庭と園で連携している

登園時は検温・視診を行い、保護者に子どもの様子を確認する。登降園チェックにICTのシステムを用いて記録の負担を軽減し、職員が保護者・園児の対応に集中できるようにした。乳児クラスは連絡帳に家庭・園での子どもの様子を詳しく記録して、保護者と情報を共有している。留意事項・伝達事項は伝達簿に記入して職員間で引き継ぐ。降園時は口頭で保護者に子どもの様子を伝えるほか、各クラスの掲示板で当日の保育活動、行事の様子等を伝えている。ICTシステムの機能を使い、活動報告や日頃のクラスの様子を保護者に配信している。

保護者の意向や子どもの発達に応じて、基本的な生活習慣の習得を個別に支援している

基本的な生活習慣の習得は、保護者の意向や子どもの発達に合わせて個別に対応して、無理がないように丁寧な声かけを心がけている。保育参観等で保護者が子どもの様子を確認できる機会を設けて、必要に応じて個人面談を行い家庭との連携をとっている。トイレに興味を示す子どもは0歳児から便座に座ってみたり、個々の排泄の間隔を把握して、タイミングを見てトイレに誘導している。箸は3歳児以降で使い、衣服の着脱も年齢に応じた援助を行っている。幼児は社会性を身につけるために、場に適した声の大きさ、アナログ時計の読み方なども教えている。

午睡・休息は一人ひとりの年齢・発達・体調・生活リズム等を考慮して調整している

乳児は一人ひとりの様子を見ながら、保育活動に静・動のメリハリをつけて、生活リズム、年齢、発達の状況にあわせて午睡・休息をしている。乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡中は5分ごとに呼吸・姿勢などを確認し、チェック表に記録している。幼児は、4歳児の後半から午睡時間を減らし、5歳児は体を休める休息時間を設けている。その日の子どもの体調、家庭での生活を保護者に確認しながら職員間で話し合い、必要な場合は個々に合わせた休息・午睡時間を設けて個別の対応を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に遊びこめる環境があり、年齢に応じて周囲の人との関わりを援助している

子どもの主体性や自由な発想を尊重し、室内に絵本・ままごと等の遊びのコーナーを設けて、子どもが玩具を自由に取り出し遊び込める。静と動の遊びのバランスを考慮して1日のスケジュールを作り、生活にメリハリをつけている。乳児クラスは子どもと丁寧に関わり、信頼関係を築くことに努めている。幼児クラスは順番・ルールのある遊びを通して、きまりを作ることから子どもと一緒に取り組んでいる。3歳児からは当番活動で挨拶・配膳等の役割を担う機会を設けている。現在は感染予防のために配膳の当番活動は中止している。

英語・リトミック・体育等の活動や、絵本・歌・製作・遊びで言葉や表現を育てている

言葉の感覚を養い幅広い表現を体験できるように、読み聞かせ・ごっこ遊び・言葉遊び・リズム遊び・絵画・製作等を行っている。今年度は職員のスキルを活かして、新たにパステルアートを取り入れた。年齢に合わせて、指先を使い豊かな表現で製作に取り組んでいる。月1回、2歳児以上は年齢ごとに「おはなし会」を開催する。2歳児以上が対象の外部講師よる英語教室は、歌・ダンス・ゲーム等を通して英語に興味を深めている。リトミック教室(1から5歳児)、3から5歳児が対象の体育教室、5歳児の茶道教室も資格を持った講師が指導している。

自然や季節の変化に触れる機会を増やすために、戸外活動や植物の栽培を行っている

近隣に複数の公園や、昔ながらの商店街があり、目的・年齢に応じた行き先を決めて出かけている。公園では生き物や草花を観察し、落ち葉・木の実を拾い製作の材料にしたり、日本の伝統行事に合わせた活動を組み込んで季節を体感している。例年は近隣の小学校の敷地で水遊びをしていたが、感染症予防対策で今年度は園内のホールで水遊びを行った。ベランダでピーマン・トマト・オクラ・ナス・にんじん等をプランターで栽培し、バケツで稲を育てるなど、様々な方法で自然に触れる機会を増やしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長線上で取り組み、感染予防対策を施しながら実施している

各種行事は子どもの発達に合わせて、日々の保育の延長線上で取り組むように、子どもの様子を見ながら進めている。感染症の予防対策のために、こどもの日・七夕・節分・ひな祭り等の季節の伝統行事は各クラスで開催した。誕生日は、当日に手作りのカードを渡してお祝いしている。近隣への遠足は感染状況が落ち着いた時期に、食事のとり方などに細心の注意を払って実施した。保育参加、祖父母と遊ぶ会は中止した。例年は通年開催の作品展が、昨年度は登園自粛期間があり難しかったが、年度後半にクラスごとに期間を決めて作品を展示した。

子どもたちが行事に向けて自ら生き生きと取り組めるよう、準備の過程も大切にしている

行事に向けて活動する時は、行事の目的に沿って子どもたちが生き生きと活動できることを大切にしている。各クラスのホワイトボードに週間予定表を掲示して、子どもたちが今後の予定がわかり、見通しを持って取り組めるようにしている。運動と表現遊びの行事である運動会、発表会は、子どもの成長や日頃の活動が反映されるように配慮している。今年度の運動会は観客を入れず、幼児のみがクラスごとに競技を行い、その様子を撮影して保護者にデータを配布した。発表会は保護者の観覧に人数制限を設けて、クラスごとの入れ替え制で開催した。

保護者の理解や協力を得るために、情報発信や感想・意見の聴取を心がけている

年度初めに年間行事日程を保護者に配布して、おたより・ポスター・連絡帳・配信等でも行事予定を保護者へ知らせている。子どもたちの取り組みは、準備の段階から連絡帳、掲示板、おたより配信等で保護者に伝えて、理解や協力が得られるように努めている。保護者参加行事の後は保護者アンケートを実施して、次年度の計画で検討している。保護者の意見を参考に、今年度の発表会は子どもたちがよく見えるように一段高い舞台を設置した。運動会の撮影は、事前アンケートで保護者にデータの種類の希望を聞いて考慮し、後日に動画データを配布している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ホールや保育室を目的に合わせて使い分けて、子どもが快適に過ごせる環境を整えている

当園はビルの1から3階にあり、1階はランチルームと0歳児保育室、2階は1から5歳児の年齢別保育室、3階はホールがある。保育室は年齢に合わせた絵本、ままごと、玩具のコーナーがあり、子どもは興味がある遊びに集中できる。遊びから抜けて休める空間も確保している。雨天など戸外に出られない時は、ホールで身体を動かして遊ぶことができる。園内は木目を基調とした全室フローリングで、24時間換気システム、加湿器を完備している。子どもが不在の時に窓を開けて換気を行い、看護師を中心に消毒・掃除方法を見直して清潔を保っている。

長い保育時間に配慮して、静と動の活動をバランスよく取り入れた生活リズムにしている

職員は長い保育時間に配慮して、1日の中に静と動の活動をバランス良く取り入れて、生活リズムにメリハリをつける配慮がある。食事・散歩等の活動を通して異年齢児が一緒に過ごし、日常的に交流する機会が多い。保育形態や職員の配置は、その日の園児の人数・年齢、体調や子どもの様子などに合わせて調整している。現在、職員の人員確保が急務の課題で、子どもが落ち着ける環境へのさらなる取り組みや、ゆとりをもって保護者と話し合うことができるように改善に向けて取り組んでいる。

延長・土曜日保育は、年齢が異なる子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮している

延長保育は子どもの発達に応じた玩具等を用意して、コーナー遊び、絵本の読み聞かせなどで、安心して過ごせるように配慮している。早朝・夕方、土曜日は異年齢児同士が一緒に過ごし、年上の子が手洗い・うがい・衣服の着脱などをするのを見て、他の子どもたちが真似をしながら学ぶ様子がある。少人数ではあるが年齢差が大きいので、ゆったりと落ち着く静かな空間で、一人ひとりの要求に沿う環境・教材を設定するように心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて楽しく食べられるように、年齢や発達に合わせて食事環境を整えている

給食・おやつは0歳児は保育室で、月齢や離乳食の進行段階ごとに、少人数で職員と向かい合って食べている。1歳児クラスからはランチルームを使用している。ランチルームは感染予防のためにテーブル上にパーテーションを設置している。配膳や移動の動線を考慮してテーブルを配置して、クラスごとに分かれて座る。テーブル・椅子は、子どもの体格に合わせた形・大きさ・高さを考慮して選んでいる。献立や食材を説明し食事マナーにも触れて、みんなで食事を楽しめるように配慮している。

手作りで子どもの嗜好に合わせた食事を工夫し、アレルギーには個別に対応している

給食は専門業者に委託して、喫食状況を確認しながら各クラスの感想・意見をもとに、調理員(栄養士)と献立・調理方法を話し合っている。手作りを基本として、子どもの嗜好や食べられる量にあわせた食事を心がけている。季節ごとに特別メニューの行事食もあり、七夕に野菜を星形に切る等の工夫がある。アレルギーは園長・クラス担任・看護師・栄養士が保護者と面談し、医師の指示に基づき除去食、代替品で対応している。専用トレーに食札、園児の顔写真、除去食材名を付けて、指差し確認や一覧表のチェックを徹底して誤食を防いでいる。

食育の一環として野菜や稲を栽培・収穫し食事マナーを掲示して子どもたちに伝えている

食育は栄養士を中心にクラスの意見を取りまとめながら実施している。保育室やランチルームに、箸の使い方、スプーン・茶碗の持ち方、食膳の配置図などを掲示して教えている。プランターで野菜を栽培したり、バケツで稲を育てて、収穫したものを給食で調理している。例年は法人の畑で芋掘りをして、お芋パーティーを開催する。クッキング保育も毎年取り組んでいたが、感染症対策のために、芋堀りとクッキング保育を中断している。保護者には献立表、毎日のサンプル展示、おたより配信などで、園の食事や食育活動を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康と安全を子どもが意識する様々な取り組みがあり、感染予防も習慣にしている

体のこと、命の大切さを折に触れて子どもたちに話し、遊具や危険箇所でケガを防ぐようにその都度伝えている。散歩の前に道路の歩き方、交差点の注意などを子どもたちと確認し、警察の協力を得て交通安全教室を開催した。起震車体験、避難訓練も子どもが参加して行っている。散歩中や園内侵入を想定した不審者対応訓練を、幼児クラスが参加して実施した。感染予防は看護師とともに手洗い・うがい、マスク着用を指導している。歯磨きは家庭で朝・夜の歯磨きを励行して、園ではうがい、茶による水分補給を行い口腔内の清潔を保っている。

地域の専門機関とも連携して、子どもの健康管理に取り組んでいる

医療的なケアが必要な場合は、保護者や専門機関と連携して対応し、地域のケース会議にも参加している。与薬は原則行わないが、必要な場合は看護師が確認して処方薬の1回分を預かっている。花粉症・アトピー性皮膚炎などの処方薬も、看護師と保護者が打ち合わせて、期間を決めて柔軟に対応している。体調の急変に備えて、園内にAED(自動体外式除細動器)を設置し、職員が上級救急救命講習を受講できるように配慮している。同法人の保育園と保健衛生委員会・危機管理委員会を設けたが、感染拡大の影響で委員会を開催できず今後の課題になっている。

園のしおり、保健だより、園内の掲示などで、健康に関する情報を保護者に提供している

健康診断、身体測定の結果は健康カードに記録して、保護者に報告している。園のしおりに病気・緊急時、発熱時の対応を説明して、感染症の病名・潜伏期間・感染期間・登園基準は、保育室内にも常時掲示している。感染症の発生時は玄関に最新情報を掲示して、書面でも注意を呼びかけている。今年度は感染症の掲示コーナーを新設して、情報を整理した。また、毎月、保健だよりで健康管理の情報を提供している。乳幼児突然死症候群の予防は、乳児の睡眠中は5分ごとに呼吸・姿勢などを確認しチェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
必要な保護者が延長保育や土曜保育などを活用できるようにしている

当園では延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている。補食や夕食を提供しているため、当日の15時までに連絡をしてもらうことで対応している。土曜保育は、その週の木曜日までに申し出てもらっている。園でベビーカーの預かりも行っている。連絡帳でのやり取りや朝夕の送迎時などのほかに、保護者からの相談の希望があれば随時対応している。

今年度の保護者会は、書面を併用して時間を短縮することで実施している

例年は、行事への参加や協力してもらう中で保護者同士で交流を深めている。今年度は感染症対策で、行事の中止や内容変更等の対策を講じている。保護者には年間行事予定表を年度初めに渡し早めに伝えている。今年度の保護者会は書面を併用し、時間を短縮することで実施できた。計画は保護者会で保護者に説明している。個人面談を年1回、希望者を対象として実施している。保護者会ではこちらから伝えるだけでなく質疑応答の時間を設けている。園で行う行事の前後にアンケートを取り保護者からの意見や要望を把握している。

今年度からICTのシステムを活用して、お便りの配信を始めている

意見箱を園内に設置して、保護者が匿名で意見や提案を園に伝えられるようにしている。行事後のアンケートは、会議で発表するなどして職員間で検討し、園から回答している。園だより・献立表・保健だよりなどを毎月発行しており、今年度より配信をして園の様子を伝えている。各クラスには日常の様子を写真に撮って掲示している。保育参加(保育者体験を実施しているが今年度は中止)・参観を実施して、保育の様子を見てもらっている。1階のランチルームに作品展示をして、他のクラスの様子も伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍のため実施できるものは少なかったが、できる範囲での交流は行っている

今年度は感染症対策のため実施は難しかったが、例年は同法人の高齢者施設を訪問し、芋掘りを行うことやお年寄りと交流を図っている。また、9月には園児の祖父母を招いて「おじいちゃんおばあちゃんとあそぼう会」を実施するなど、行事の際に様々な方と交流する機会を設けている。今年度は開催時間をずらしたり、人数制限をするなどして、地域の子育て支援事業として、「子育て支援ひろばコアラ」を実施している。専任職員を配置し、ホール開放のほかに、個別子育て相談や様々な催しを実施して交流している。

地域との連携は感染症の状況を見ながら、再開に向けて徐々に取り組んでいく

例年は、近隣の保育園とは年数回交流しており、一緒に年長児が小学生と交流する機会も設けている。各クラスで毎月行っている「おはなし会」は地域のボランティアの協力で実施している。交通安全教室や不審者対応は警察の協力を得て、子どもも参加して実施することができた。消防署への見学や定期的な小学校との交流など、例年は子どもたちが職員以外の様々な人と交流できるように取り組んでいる。今年度は実施できなかったものも多かったが、感染症の状況を見ながら、徐々に再開している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に書面で確認し、署名をもらっている

おたよりや掲示物・個人ロッカーへの写真や名前の掲示・区広報の取材など、個人情報の取り扱いについては入園時に書面で確認し、署名をもらっている。オムツ交換や衣類の着脱時などは、プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮して、周囲から見えないように気を付けている。幼児クラスのトイレには扉を設置して視線を遮っている。排泄に失敗してしまった場合の言葉かけは他の子どもに気付かれないように対処するなど、子どもの気持ちに配慮した支援に努めている。

連絡帳やコミュニケーション等を通して意見を交換し安心できるような支援に努めている

入園時や日々の保護者とのやり取りの中で得た情報をもとに、子どもと保護者の価値観や生活習慣を尊重した支援を心がけている。保護者との連絡帳でのやり取りや日々のコミュニケーションなどを通して、保護者が心配に思っていることや悩んでいることなどについて意見を交換し、安心できるような支援に努めている。また、保護者会などの機会を通じて、子育ての話や生活リズムなどについて話す場を設け、家庭と連携を強め支援につなげている。保護者からの相談があった場合には、随時対応している。

虐待の情報を得た場合には、区や児童相談所等に通報する体制を整えている

不適切な対応や発言がなかったかを会議などで振り返り、職員間で意識を高められるようにしている。虐待や育児困難家庭への支援などに関しては、外部研修会などがあれば参加したり、園内でも研修を行うなど理解を深めるように努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た場合は、情報を収集し区や児童相談所等の関係機関に通報する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員がいつでも確認できるように、ファイリングして職員室に置いている

業務に関する様々なマニュアルを用意しているが、同法人内の姉妹園のものを基本として使用している。マニュアルの内容は各委員会で、検討している。感染症については、両園で統一したものを使用している。今年度は給食マニュアルを改訂している。マニュアルはファイリングして職員室に置いてあり、職員がいつでも確認できるようにしている。各行事については終了後に反省を行い、次年度への申し送りなどを記録に残し、年度末にまとめて見直しをしている。

保護者から寄せられた意見・要望等は、職員間で検討し計画に反映させている

理念・方針・目標を玄関の見える場所に掲示することで、職員が意識しやすいように工夫している。日々の保育や支援に関しては、園長、副園長、主任、副主任、クラスリーダーなどから指導をしている。危機管理、保健衛生、給食、苦情解決、広報などの委員会があり、法人内の両園で協働して共通する課題について検討している。第三者評価の利用者調査や行事後に取っているアンケートなどで、保護者から寄せられた意見・要望などは、職員間で検討して計画に反映できるようにしている。