東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高峰福祉会
事業所名称 西砂保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、11回目の第三者評価への取り組みである。昨年に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者を替えている。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全な環境づくり 2)保育の質の向上を図る 3)主体性のある働き方 4)チームワークを大切にする 5)感染下においての食育活動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・まずは心身共に健康であること ・自分や家族・子どもを大切に出来る人であること ・主体性・協調性をもって職務に励み、保育の質の向上の為に勉強と努力を惜しまない人であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育に対して向上心と興味を持ち、常に勉強を惜しまないこと ・そして職員間で共有できるコミュニケーション能力を備えていること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然豊かな環境を活かした保育活動によって、子どもの好奇心や観察力を育んでいる

自然や季節を体感できるように、積極的に外遊びや戸外活動を行っている。5歳児は毎年、専門講師と共に近隣の自然に触れ合う「西砂探検隊」がある。季節ごとに異なるコースを探検して、自然を五感で感じ、好奇心や観察力を育んでいる。戸外活動で木の実・葉・花等の自然物を採取して製作の材料したり、木育では木材を使った製作、紙すき体験等がある。食育の一環で、園庭や畑で夏はきゅうり・トマト・枝豆等、冬は白菜・大根等を栽培し、収穫して給食や調理保育で使う。また、秋の恒例行事で芋掘り、焼き芋会、実り会(芋汁作り)を開催している。
2 栄養管理や食育活動を通して、子どもの健やかな心身の成長に向けて取り組んでいる

「食育を通して食べることの喜びを覚え、丈夫な体を作ることの手助けを行う」ことを保育方針に、食育を保育の中心に据えて、栄養管理や食育に取り組んでいる。給食は新鮮な旬の食材を使い、彩りよく、食材の味を活かす薄味にしている。園庭や畑で年間を通して様々な野菜を栽培して、給食で提供したり調理保育で使う。5歳児を中心にした調理保育は、食材に触れたり包丁等の調理器具を使って、食への興味を深めている。毎月の給食だよりでは旬の食材を紹介したり、人気の献立、栄養情報等を掲載して、保護者に食に関する情報を提供している。
3 子どもや職員の快適性・安全性に配慮し、修繕工事を実施して環境の改善を図っている

建物は、以前からある園舎と増築部分からなり、旧園舎の老朽化が進んでいる。子どもや職員が快適で安全に過ごせるように、部分的に修繕工事を実施して環境の改善を図っている。トイレの床を張り替えるとともに、配管のつまりを解消して衛生面の改善に努めている。また、園庭の砂場周辺には安全対策を施し、危険箇所の改善に繋げている。

さらなる改善が望まれる点
1 感染予防対策を施しながら保育理念・目標を目指すために、新しい生活様式での保育を検討していく

子どもたちの自主的な活動を促しながら、自分で考えて行動できる子を保育目標にしている。異年齢児が一緒に過ごす縦割り保育、子どもが自分で考えて食事量を調整するバイキング方式の給食は、当園の特徴的な取り組みである。戸外・園外活動も積極的に実施して、園児・保護者と地域の人の交流を深めようと取り組んできた。しかし、感染症予防で密を避けるために、少人数の保育活動に変更したり、バイキング方式の給食を中止して、地域との交流も減少している。目指す保育を実現するために、現状で何ができるかを職員間で検討して取り組んでいく。
2 さらにブランディングを意識して保育に活用し、子ども自身が持つ「育ち」の力を伸ばしていくことが期待される

法人の理念を記したブランディング冊子を用いて、職員は日々の業務に当たっている。子どもの自主性・思いやり・創造力を育む保育に取り組み、異年齢児との関わりを通して自身が持つ「育ち」の力を伸ばすことができるよう援助している。近年待機児童の減少により園児獲得が危惧されていることから、今後も選ばれる園となるように、さらに職員一人ひとりがブランディングを意識して保育に活用していく。
3 今後も職員間でコミュニケーションを図り、周知・共有を徹底していく

職員数が増えたことやコロナ禍で感染症対策のため密をさけることが優先され、コミュニケーションが取りづらい状況があり、保育に必要な情報を前提に周知させるのに時間がかかったり、共有不足があることを課題としている。休憩時間などを利用してコミュニケーションが図れるようにするなど、環境づくりをして改善に取り組んでいる。今後も継続した取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染予防対策を施しながら、行事が可能な限り開催できるように工夫している

感染予防対策によって行事の中止・縮小があるが、可能な限り開催できるように工夫している。今年度は乳児の行事を中止し、運動会は4・5歳児のみで2部制で開催した。発表会は年長児の保護者のみが観覧して開催した。保護者へ伝えようと、行事の準備や当日の様子を写真等に撮影して、スライドショーで展示したり、ホームページの保護者専用サイトで公開している。その他に夕涼み会の中止を受けて「お祭りごっこ」を開催したり、紙漉き体験・プール遊び・小さな音楽会・実り会等は感染予防を施した上で開催し、芋汁作り等の調理体験も実施できた。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 食育を通して食べることの喜びを覚え丈夫な体を作ることの手助けを行う、が方針である

「食育を通して食べることの喜びを覚え、丈夫な体を作ることの手助けを行う」を掲げ、食事に力を入れて取り組んでいる。旬の食材を使い野菜を多く取り入れ、彩りよい食事を提供する。化学調味料・加工品の使用を控え、天然だし・三温糖・天塩を使用する等、食材の持ち味を大切にし薄味にしている。おやつも市販の菓子をなるべく使わず、行事食、リクエストメニュー、郷土料理などを取り入れている。園庭や畑で野菜を栽培し、収穫物を給食で提供したり調理保育を行う。例年は、幼児が自分で食事量を考えて盛りつけるバイキング形式の食事をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と子どもの様子を伝え合い、信頼関係を築くよう努めている

保護者との会話を重視し、送迎時には子どもの様子を伝え合い、信頼関係を築くよう努めている。クラス別に行う懇談会では、指導計画を基に保育のねらいを伝えている。感染症の流行により、懇談会を開催できないクラスがあり、資料を配付するなど工夫している。また、希望者を対象に個人面談を実施した。各家庭の子育てや就労などの個別事情に配慮して延長保育を実施し、補食を提供して急な保育時間の変更にも柔軟に対応している。保育の様子を写真に収めてタブレット端末で紹介したり、ホームページに掲載して保護者が閲覧できるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は150名、世帯数は128世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 128世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 128人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 40.6%

総括
52名の回答があり、回答者割合は4割強であった。 ほとんどの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が29名、「満足」が23名で、すべての回答者が「満足以上」としており、総じて満足度が高い。 自由意見では、職員の温かい見守り、子どもの気持ちや発達を尊重した対応、子どもがたくましく成長している事、毎日楽しみに登園している事、コロナ禍での行事に配慮がある事などに満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが複数見られた。中にはコロナ禍で保育が見えづらいという意見も出ていた。 個別の設問では、友だちや先生との関わりが成長に役立っている事、子どもの気持ちに寄り添った対応、バランスの良い美味しい食事の提供、相談事に親身になってくれる事など、園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
6割の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「無回答」だった回答者を除くと、8割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「無回答」だった回答者を除くと、7割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
業務マニュアルやブランディングの冊子の読み合わせを行っている

園目標は業務マニュアルに明記している。同マニュアルは、園運営に関わる規程類やマニュアル類を一つの冊子にまとめたもので、全職員に配布し読み合わせをしている。マニュアルは法人内各園で統一しており主任会を中心に見直しをしている。年度当初の職員会議で運営方針を示して共通理解を図っている。法人で作成したブランディング(法人の理念や方針を明示したもの)の冊子は職員会議で読み合わせをしている。園の方針は、法人独自のホームページ、入園の案内及び入園のしおりに掲載している。保護者に対しては、入園説明会や懇談会にて説明する。

保育の目標を共有化し、チームワークの取れた組織体制を整えるよう取り組んでいる

園内の会議として、毎月1回職員会議を開催している。この他、乳児・幼児部会、離乳食・給食会議を定期的に開催している。また、主任と複数のリーダー職を配置し、各部署のリーダー参加の園内リーダー会議を開催し、保育の目標を共有化することで、チームワークの取れた組織体制を整えるよう取り組んでいる。園長は、年3回の個人面接を行い、職員個々の状態を把握し、職員の動きを捉えて保育の在り方を助言できるようにしている。職員数が多いため、保育に必要な情報を前提に周知させるのに時間がかかったり共有不足があることを課題としている。

重要な案件については、リーダー会議で課題を整理し、職員会議で協議・決定している

園内の重要案件は、園長・主任・乳児幼児リーダー・看護・栄養・用務職参加の園内リーダー会議で課題を整理し、その後職員会議で協議し決定している。毎朝、朝礼を行って各クラスに情報を伝達し、さらに内容をノートにまとめている。法人内の5保育園では、園長会の他に、主任、看護師・栄養士、乳児リーダー、幼児リーダー、用務、食育等の担当毎に、法人内の共通の課題について話し合っている。オンラインの会議システムも活用している。園長会の会議録を公開できる範囲で職員間で回覧し、法人全体の動きを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園舎の老朽化に伴う計画的な修繕や将来の建て替えが課題として取り組んでいる

中長期の事業計画は、理事会や法人内の保育園の園長会にて策定している。当園では、園舎の老朽化に伴う計画的な修繕や将来の建て替えが課題となっている。法人園長会において計画の進捗を確認している。中長期の計画を基に、単年度の事業計画を策定し、施設や設備の改善を検討している。今年度はトイレの床の修繕、テラスの目隠しの設置等を行っている。年度末には全職員に業務目標・成果シートや総括を提出してもらい、職員一人ひとりの意向を把握する。アンケート等で把握した保護者の意向や当年度の反省等も踏まえ計画に反映させている。

わかりやすい目標を設定し、職員が主体的に行動できる取組み・説明を行い共有している

それぞれの行事や委員会の担当者を年度始めに明確にして責任を持たせて取り組んでいる。法人内の5保育園では、園長会の他に、主任、看護師、栄養士、乳児リーダー、幼児リーダー、用務、食育担当者等の職種毎に定期的に集まり、共通の課題について話し合いを行っている。今年度はコロナ禍の中で、行事や日々の保育、感染予防をどのように行っていくか、打ち合せを重ねながら進めている。目標がわかりやすく、各職員が主体的に行動・貢献できるような取り組み、説明を行い共有できるように努めている。その都度評価・反省を行って改善を図っている。

予算の執行状況は園長を中心に把握し、必要に応じて補正予算を組んでいる

予算の執行状況は園長を中心に把握し、必要に応じて補正予算を組んでいる。職員全員で無駄な出費のないよう心がけている。安全点検委員を設置して、固定遊具等の設備点検を毎月実施している。確認された危険個所は、専門業者に修繕を依頼し、保育環境を整備している。地域産出の木材を利用した木育推進事業に計画的に取り組んでいる。木育活動を通して自然の大切さを伝えたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルや園独自の約束マニュアルに明記をして周知を図っている

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務規律を示している他、業務マニュアルにおいて「保育の基本」・「勤務の心得」を明記している。身だしなみ、言葉遣い、エチケット、子どもの人権に配慮した言葉や接し方、プライバシーの尊重等について、詳細に記している。また園独自に「約束マニュアル」を作成している。法人で新人職員を対象にマナー研修を実施し、標準化に努めている。園の情報は、法人ホームページや外向けの掲示板等を通じて開示している。ホームページでは、保護者にはパスワードを配布し日常の様子を写真で開示している。

苦情解決に関する仕組みについて、配布物や掲示などで保護者に知らせている

苦情解決の仕組みとして、「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みに関する規程」を定めている。苦情解決の仕組みについて掲示している他、入園のしおりやホームページにも明示している。意見・要望の受付担当者は主任、解決責任者は園長である。また、苦情解決のための第三者委員を委嘱し、氏名・住所・電話番号を開示している。日常的に保護者の意見に耳を傾け、担任から情報を収集して早急に対応するように努めている。行事後はアンケートを実施し、その結果を園だよりで伝えている。

コロナ禍で地域の子育て支援は中止としているが、終息後は再開を予定している

近隣の方に園だよりを配布したり園の情報を伝えている。地域の子育て支援活動である「なかよしの日」は、今年度は感染症の予防のため実施していない。園庭開放も同様だが、終息後は再開予定である。定員5名程度の一時保育室「ひつじっこ」を開設している。今年度は実習生・ボランティアの受け入れを実施することができた。中学生の職場体験は見送りとなっている。緊急時に備えて、地域のための第二避難所の体制を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓練は全職員が各月交代で担当して意識を高めている

業務マニュアルにおいて衛生管理、危険予防、防犯対策、防災等の各種マニュアルを整備している。避難訓練は、散歩途中での訓練等も加え様々なケースを想定して実施している。さらに毎月の避難訓練は全職員が各月交代で担当して意識を高めている。玄関はオートロック式で、開閉時間を掲示で知らせている。AEDを設置しており、救急法の訓練を園内研修で行っている。猛暑対策として熱中症指数計を利用し暑さを可視化して、夏の活動に配慮している。お散歩マップを作成して危険個所を特定し、より安全なコースで実施している。

機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫にて管理をしている

園内に設置しているパソコンの使用に関するマニュアルを作成し、職員に対して注意事項等の周知を図っている。また、パスワードを設定してアクセス権限を限定し、パソコンやタブレット端末内の情報の管理・保護を図っている。カメラのデータについては、外部メモリーを用いて保管し、カメラ本体にデータを保存しない。子どもや保護者に関する機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫にて管理をしている。夜間や休日にはセキュリティシステムが作動している。職員による業務関係書類の持ち帰り等を禁止し、セキュリティの強化を図っている。

職員には入職時に個人情報保護、守秘義務等に関して説明している

業務マニュアルに、個人情報保護の方針・個人情報管理規程を明示している。入園のしおりにおいて、取得する個人情報の利用目的を明示し、慎重に取り扱うことを記載している。園だよりやホームページに子どもの写真を用いることについて、入園時や利用時に保護者の了承を得ている。職員には入職時に個人情報保護、守秘義務等に関して説明している。実習生やボランティアに対しては、事前のオリエンテーションで説明している。保護者にはパスワードを配布し、ホームページで日常の様子を写真で開示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務目標・成果シートを用いて人事考課を行い、昇給などに反映している

望ましい職員像や人事制度の方針は、業務マニュアルに明示している。法人の基本理念の理解ができ、それに沿った考えを持っている人を採用している。人事考課規程を定め、業務目標・成果シートを用いて一人ひとりの目標設定と自己評価を行っている。さらに上司による評価と原則として年3回の面談により、人事考課を行っている。これらの結果は、昇給や昇格に反映している。クラス配置は、各職員の希望を把握したうえで、仕事への姿勢を考慮し能力を最大限に活かせるよう考えている。

外部研修は、職員の希望と園の年間計画を勘案して参加者を決定している

年に1回法人内の職員を一堂に集め、毎年テーマを絞って法人内の研修を行っているが、コロナ禍のため今年度は中止とし、園内研修として「実技講習」を実施した。外部で開催される研修には、職員の希望と園の年間計画を勘案して参加者をその都度決定する。研修参加後には、研修報告書を作成し回覧させると共に、職員会議内で研修報告の時間を設定し全職員に研修内容を伝え共有化を図る。研修履歴を残し、どの職員にも研修が行き渡るよう配慮している。リーダー層にはキャリアアップ研修等を通して資質向上を図り、保育の質の維持向上に繋げている。

仕事への意欲が保たれるよう、有給休暇はなるべく希望通りに取得できるよう配慮する

法人内で人事異動を行い、業務の均一化や適材適所の人材配置に取り組んでいる。有給休暇は、なるべく希望通りに取得できるよう配慮し、リフレッシュして仕事への意欲が保たれるようにしている。また、毎年度、法人内で主任・リーダー試験を実施している。さらに各職員が持てる良さを活かせるよう、業務目標のなかにチャレンジ目標を設定できるようにしている。職員の福利厚生は、福利厚生センターへの加入、被服の貸与、親睦会の開催等を行っている。畑作業等は、全員が所属する班毎にグループで行い、業務効率化とチームワークを図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) キャリアアップ研修を受けた職員から様々な情報を得て、保育の見直しを行う必要性を感じて取り組んだ。キャリアアップの研修について積極的に参加をし、選抜されている職員は受講が完了したため、その他の職員にも声をかけて受講を促した。保育の見直しはキャリアアップ研修を受講した職員が中心となり、法人で検討して見直しをしている。職員全体での意識の共有や勉強はまだ不十分であるとしている。キャリアアップ研修について、まだ受けていない分野についても積極的な受講を進めていく。今後も得られた情報を基に保育の見直し、質の向上につながるように取り組んでいくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の見直しや保育の質の向上・職員の意識改革を課題として取り組んでいる。キャリアアップ研修に積極的に参加させることで、様々な情報を得たため、それを職員内で共有化している。得られた情報を基に法人内で検討を重ね、保育の見直しにつなげている。今後も保育の質の向上につながるように、職員の意識を高めながら、継続して取り組んでいくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍での保育を課題として取り組んだ。感染症対策のために法人が目指している保育を実施することができない状況があった。そのため、どのようなことができるのか主任保育士やリーダーを中心に話し合い、それを実践につなげてきた。今年度は昨年度よりさらに工夫をして行事を開催した。運動会前後は感染症の状況が落ち着いていたため、例年のような保育や行事を行うことができた。今後は子どもや職員に負担がない保育をどのように進めていくか検討をしていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍となり、法人の目指す保育(食育・音育・体育・木育・遊びなど)を実施することができない状態だったため、職員間で検討し、「できないではなく、できる保育を行う」ことを目指して取り組んでいる。前年度取り組んだものの実施ができなかった行事は、今年度工夫して規模の縮小や保護者の観覧を制限するなどして開催している。今後は子どもや職員に負担がない保育をどのように進めていくか、また、法人の目指す保育を実践するにはどのようなことが必要か等を検討していくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを用意して利用希望者などに園の情報を提供している

ホームページやパンフレットを作成し、利用希望者などに園の情報を提供している。ホームページでは、園の概要や保育時間、保育内容、年間行事、入園案内などを掲載している。入園案内より、市のホームページにアクセスできるようになっており、利用希望者の利便性に配慮している。法人の理念や保育目標を掲載したパンフレットを作成し、入園希望者や実習生が訪れた際に配付している。パンフレットの二次元コードからも園のホームページを閲覧することができる。

市や関係機関に園の基本的な情報を提供し、連携を図っている

行政や関係機関に園の情報を提供するとともに、日頃から情報交換を行い連携を図っている。市のホームページでは、園の基本的な情報を公開している。また、定期的に開催される支援ネットワーク会議に出席し、地域の関係機関と情報を交換している。ホームページやパンフレット、園で発行するおたよりは、イラストを用いて視覚的にもわかりやすく伝わるよう工夫している。

見学の際は、可能な限り希望に沿うよう日時を調整している

利用希望者の見学や問い合わせには主任が対応している。事前に電話での申し込みを受け付けており、保育活動に影響のない範囲で、可能な限り希望に沿うよう日時を調整している。感染症対策として、園内は映像で案内するとともに、パンフレットや行事予定を用いて園の特色などを紹介している。1歳児より縦割り保育を実施していることや園の雰囲気、行事の内容などを伝え、質疑応答の時間を設けて疑問が残らないよう丁寧に対応することを心がけている。見学時に子育てに関する悩みを聞くことがあり、その際は相談に応じるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に行う面談では、重要事項の説明や保護者の要望を把握している

入園決定後は書類を郵送し、個別面談・健康診断・説明会を実施している。面談時には、事前に郵送した児童票・家庭状況書などを提出してもらい、書類を基に各家庭の個別事情や子どもの支援に必要な情報を確認している。保育を熟知した担任保育士が、年齢ごとに設定した項目に沿って保育に必要な情報を確認し、重要事項や持ち物を説明するとともに、保護者の要望を把握している。必要に応じて栄養士・看護師も同席し、食物アレルギーなどについて確認している。重要事項説明書は在園児にも毎年配付し、同意の署名を得ている。

入園直後は保育時間を調整し、無理なく新生活に移行できるよう配慮している

入園後は子どもが無理なく新生活に移行できるよう、保護者に「慣れ保育」を勧めている。子どもが徐々に園生活に慣れていくことを基本とし、一律に期間は設けず、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて柔軟に対応している。子どもの不安やストレスが軽減するように、担当職員は子どもに付き添い、安定した様子が見られてから集団で活動するなど配慮している。登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、子どもの様子を共有するよう努めている。

転居後も行事への参加や相談に応じるなど、継続した支援ができることを伝えている

転居などで退園した後も、園で実施する行事への参加を呼びかけたり、いつでも相談に応じるなど、継続した支援ができることを伝えている。転園前にはクラスの子どもたちが絵をプレゼントして、思い出作りをしている。卒園児については、必要に応じて就学先と連絡を取り合い、支援を継続する体制を整えている。卒園児が園を訪れることを歓迎しており、行事の際には学童保育所にポスターを掲示して知らせている。例年は運動会などの行事に招待して交流を図ってきたが、現在は感染症対策として休止している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画・記録はパソコンなどで入力・管理し、情報通信技術の活用を進めている

全体的な計画を基に、年間指導計画・月案・週案を策定している。乳児は個別の年間指導計画を作成している。月案は乳児と配慮が必要な子どもは個別に、幼児は縦割りグループと年齢別に作成する。計画は定期的に評価・反省を行い、子どもの発達や成長に合わせた計画の見直しに繋げている。週案、日誌、保育要録の作成や登降園の情報はタブレット端末で入力・管理しており、ICT(情報通信技術)の活用や見直しを進めている。0歳児クラスの日誌は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために行う午睡チェックの記録を兼ねている。

育成記録として、連絡帳や日誌などに記録した子どもの様子を定期的にまとめている

児童票や健康記録を個別に作成し、発育や健康に関する記録をとっている。育成記録は、発達の様子を項目ごとにチェックし、保育上参考となる事項として、乳児は毎月、幼児は年4回、期ごとに成長の様子を記述している。日々の様子は連絡帳や日誌に記録し把握している。乳児は複写式の連絡帳を使用して、家庭と園での様子や生活状況などを毎日記録し、一部を個人記録として園で保管している。幼児は食育ノートを使い、毎朝4色のシールを貼付して朝食の内容を確認している。個人日誌は乳児と配慮が必要な子どもは毎日記録している。

職員間の情報共有は各種会議や朝礼、伝達用のノートなどを活用している

職員会議などを毎月開催し、会議録を作成して全職員に回覧している。毎日行う朝礼では、保育活動に必要な情報を職員間で共有している。朝礼ノート、朝・夕・延長日誌などを活用し、早番・遅番の職員と子どもの情報を引き継ぎしている。配慮が必要な子どもについては、年3回専門家や園医が来園して子どもの様子を見学するほか、保護者や職員の相談に応じている。巡回指導を受けるとともに、職員が通園施設を見学し、保育上必要なアドバイスを受けて保育に取り入れている。さらにケース会議の充実を図り、個別の援助をしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0歳児は月齢で分かれて、1・2歳児、3・4・5歳児は縦割り保育を実施している

入園時に生育状況・健康状態・生活環境等を確認し、児童票に記録して把握する。日々の子どもの様子は日誌に記録し、育成記録は乳児は毎月、幼児は3ヶ月毎に個々に記録して、子どもの発達過程を把握している。0歳児は月齢で2クラスに分かれて、1・2歳児、3・4・5歳児はそれぞれに、異年齢児が一緒に過ごすクラス編成で縦割り保育を実施している。異年齢交流によって、いたわりや助け合う気持ちを育む。子ども同士のトラブルは言動・環境の背景にも気を配り、子どもの気持ちに寄り添いながら、相手の気持ちにも気づけるように接している。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、専門家の助言を得ながら個別に支援している

特別な配慮が必要な場合は、個別の保育計画を作成している。保護者と相談して発達段階に合わせたクラスで、必要に応じて職員を加配している。子どもが落ち着ける場所を設けたり、1日の流れをイラストで示す等、子どもに合わせて対応を工夫し、集団活動に参加できるように配慮している。行政の巡回相談があるほか、専門家をアドバイザーに招いてケース会議を開き助言を得ている。アドバイザーは、希望に応じて保護者の相談にも対応している。外部研修に参加したり、専門機関で職員が訓練や接し方を見学して知識・技術の習得に努めている。

年長児の就学が円滑に進むように、小学校と連携や交流を図りながら援助している

年長児の就学に向けて、小学校と連携した援助を行っている。幼小連携モデル事業実施園として幼保小連絡会議、合同研修会に参加して、職員同士、子ども同士が交流している。例年、年長児が小学校を訪問して校内を見学したり、小学生と交流する機会を設けている。今年度は感染予防のために対面を避けて、ビデオレターで小学校生活に関する質問をして交流した。就学前に個々の保育要録や、保護者の希望に応じて支援シートを作成し小学校に提出している。保育要録を詳しく書けるように、今年度は育成記録の書き方を見直し改善に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子や体調を保護者と確認し、生活リズム等に配慮して保育を行っている

登園時は視診で子どもの様子を確認し、保護者と必ず話して家庭での様子を聞いている。特に休日明けや病気後は丁寧に聞き取りを行い、体調等の把握に努めている。乳児は連絡帳(複写式)で家庭や園での様子を引き継いでいる。0歳児は1日の様子を時系列で記入する書式で、生活リズムを把握している。乳児はアレルギー・月齢・発達状況に応じたクラス編成を行い、状況に合わせた個別対応に努めている。現在、感染予防のために幼児クラスは玄関で保護者との引き継ぎを行っている。

一人ひとりの成長に合わせて、無理なく生活習慣が身につくように援助している

食事・排泄・着替え等の基本的な生活習慣は、子どもの様子を保護者と観察しながら、一人ひとりの成長に合わせて無理なく身につくように支援している。また、年齢に応じた食育や健康指導を行い、生活に必要な習慣やマナーが身につくように取り組んでいる。午睡は乳児は個々の生活リズムに合わせて、幼児は時間を設定している。年長児は就学に向けて徐々に午睡時間を短くし、12月中旬から午睡しない日を設けている。体育指導日や寝不足・体調不良等の様子がある時は、適宜休息が取れるように配慮している。

子どもの様子を伝える時に、口頭や連絡帳のほかに写真等も用いて伝え方を工夫している

園での子どもの様子は、乳児は連絡帳を使い降園時に保護者に口頭でも伝えている。幼児はクラスごとにその日の活動報告を掲示する。現在は感染予防のために保護者の入室を禁止して、1・2歳児のクラスも掲示板を設置している。さらに、普段の様子や行事を撮影して、タブレット端末で写真のスライドショーを展示している。ホームページの保護者専用サイトにも、各種おたよりや写真を公開している。クラス担任以外の職員でも保護者に報告ができるように、朝礼、朝礼ノート、日誌で職員間の情報共有を行い、漏れなく伝達するように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を引き出し、自ら行動できるように、活動内容や環境設定に配慮している

保育室に遊び・絵本のコーナーを設けて、遊びこめる環境がある。ブロック・ままごと・製作等のコーナーがあり、自分で好きな遊びを選び、集中して遊ぶことができる。季節や子どもの興味・成長に合わせて玩具を入れ替えている。1・2歳児、3・4・5歳児は異年齢のクラス編成で縦割り保育を実施している。異年齢児との関わりでマナー・ルールを学び、意欲や思いやりが育つように援助している。当番活動では役割をやり遂げる経験も積んでいる。活動内容によっては同年齢グループになり、年齢担当職員が発達段階を考慮した取り組みを行っている。

様々な表現を楽しめるように、体育指導・音育・製作等を活動に取り入れている

言葉への感覚を養う取り組みは、保育室・廊下に絵本コーナーがあり、子どもが自由に出し入れができる。職員は子どもの声に耳を傾けて、子どもが安心して言葉を発し話せるように配慮している。幼児クラスは、当番や行事で人前で話す体験もある。集団活動では講師を招いて体育指導や音育を行い、体の使い方やリズム感を養っている。製作はテーマがあるものの子どもの自由な発想を活かして、形にできるように接している。昨年度に専門講師を招いて実施した右脳教育は、職員が研修を受けて保育活動に取り入れて継続する意向がある。

自然や季節を身近に感じる散歩・戸外活動を通して、好奇心や観察力を育んでいる

感染症の流行状況に配慮しながら、戸外遊びや散歩に出かけている。出かける前に絵本や紙芝居で季節の変化などに興味・関心を深めて、散歩では野菜や花、木の葉等の季節を感じるものを伝えている。子どもが身近な自然に気づけるように、声をかけている。5歳児は毎年、専門講師と共に近隣の自然に触れ合う「西砂探検隊」がある。季節ごとに異なるコースを探検して、自然を五感で感じ、好奇心や観察力を育んでいる。探検中に木の実・葉・花等の自然物を採取して持ち帰り、製作の材料にしている。木育では木材を使った製作、紙すき体験等がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しみながら主体的に取り組めるように、多様な行事を開催している

子どもたちに事前に行事の意味を伝えて、子どもたちが自分で考えて、協力しながら準備に取り組むように援助している。行事内容は子どもの意見や気持ちを汲み取って活かし、無理なく参加できるように配慮している。運動会は4歳児が竹太鼓、5歳児が和太鼓を演奏するのが恒例で、普段の練習の成果を発表して日常の保育とのつながりを大切にしている。今年度は夕涼み会が中止になり、その代わりにお店やさんごっこの趣向を変えて「お祭りごっこ」を開催した。子どもたちの自由な発想で商品を作り、売り手・買い手に分かれて買い物ごっごを楽しんだ。

感染予防対策を施しながら、可能な限り行事を開催できるように工夫している

感染予防対策を施して密を避けるために、行事の中止・縮小があるが、可能な限り開催できるように工夫している。以前から日本の伝統行事を大切にして、紙すき体験・七夕の笹焼き・お月見団子作り・お正月遊びの会・節分の豆まき等を実施している。誕生会の他に、遠足・夕涼み会・お店屋さんごっこ・親子お楽しみ会・ミニ音楽会・クリスマス会など、季節に応じて毎月のように多彩な行事がある。今年度は乳児の行事を中止し、幼児も行事の中止・変更が多かったが、運動会・発表会は規模を縮小して、保護者の観覧も制限をして開催できた。

行事の目的や取り組みについて、保護者に伝わるように様々な方法を用いている

保護者に年度初めに年間行事予定表を配布している。各行事の目的、具体的内容、取り組みの様子などを、おたより・連絡帳・園内の掲示で伝えて保護者の協力を求めている。行事の準備や当日の様子を写真に撮影して、スライドショーで展示したり、ホームページの保護者専用サイトで公開している。保護者参加行事の後はアンケートを実施して、保護者の感想・意見を聞いている。今年は感染予防対策で保護者の観覧制限や開催方法の変更があり、特に理解や協力を得るために伝え方に配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて楽しく過ごせるように、生活や遊びに応じて環境を整えている

子どもたちが落ち着いてくつろげるように、室内環境を整えている。エアコン・サーキュレーター・空気清浄機等を使用し、熱中症指数計を設置して夏の暑さ対策を行い、快適な湿温度の維持に配慮している。0歳児は保育室内を区切り、活動・午睡、食事のエリアを設けている。1・2歳児、3・4・5歳児は異年齢のクラス編成で縦割り保育を実施するが、年齢別の保育活動や食事は空いている保育室も使い、落ち着ける環境を工夫している。特に現在は感染予防対策で密を避けるために、活動・行事を2部制にして人数を減らすなどの配慮がある。

延長保育も子どもが安心できるように職員間で連携し、楽しく過ごせる配慮がある

延長保育は職員が当番制で担当している。担当者がかわっても子どもが安心できるように、職員間で子どもの様子、連絡事項の引き継ぎを行っている。早番・遅番職員との連携は、伝達事項を日誌・朝礼ノート等に記入して確認している。遅番職員は、リーダー・主任・クラス担任に日誌に書かれた内容を確認する。延長保育の前は、できるだけ子どもが馴染みがある保育室で、年齢に応じた玩具やお気に入りのもので遊べるようにしている。少人数の時は初めて使う玩具を用意したり、コーナー遊び、乳幼児合同の遊びで楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育を保育の中心に据えて、安全で美味しい食事の提供に取り組んでいる

「食育を通して食べることの喜びを覚え、丈夫な体を作ることの手助けを行う」を保育方針として、食育を保育の中心に据えて、同法人の系列園と協力して独自の献立を作成している。新鮮な旬の食材を使い野菜を多く取り入れて、彩りよい食事を提供している。化学調味料・加工品の使用を控えて、天然だし・三温糖・天塩を使用する等、食材の持ち味を大切にした薄味を心がけている。おやつも市販の菓子をなるべく使わない方針がある。季節に応じた行事食、リクエストメニューを実施したり、郷土料理を取り入れたりと献立に工夫を凝らしている。

アレルギー等は除去・代替食で個別に対応し、離乳食も個人差を考慮して提供している

食物アレルギーや宗教・文化の禁忌には、除去・代替食で対応する。保護者と各献立の食材を確認して、栄養士が個別のメニューを作成する。各クラスに献立表を掲示し、注意する食材に印をつけている。調理・配膳では専用トレイに除去カードを添えて、置き場所も区別している。離乳食も個人差を考慮した個別対応で、初めての食材は家庭で食べてから園で提供している。離乳食の段階ごとに栄養と食品のバランスを考えて、調味料をできるだけ使わず素材の味を生かす薄味で調理している。手づかみ食べ、嚙むことをしっかりとできる食材の形にも配慮している。

一年を通して様々な野菜を栽培して、食物の大切さを知り興味を深める取り組みがある

園庭や畑で野菜を栽培し、収穫物を給食で提供したり調理保育を行っている。夏はきゅうり・トマト・枝豆等、冬は白菜・大根等を栽培・収穫し、秋は芋掘り、焼き芋会、実り会(芋汁作り)を実施する。枝豆から大豆に興味が広がり、大豆からきな粉ができる過程を学んでいる。5歳児を中心にした調理保育は、食材に触れたり包丁等の調理器具を使って、食への興味を深めている。例年は、幼児が自分で食事量を考えて盛りつけるバイキング形式の食事をしている(今年度は中止)。栄養士・調理担当者が、子どもたちに献立・栄養のお話をして交流がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練・交通安全教室や感染予防の習慣により、子どもに健康・安全を意識づけている

毎月園児と一緒に各種避難訓練を実施して、子どもにも意識づけている。交通ルールは年1回交通安全教室を実施するほか、日常の園外活動でその都度危険を伝えて、注意を促している。朝の集会で子どもに注意事項を話し、乳児には危ない場所を一緒に見せて伝えている。幼児の保育室前の廊下は、衝突等の事故がないように歩く方向を矢印で表示しルールを決めている。感染症予防のため手洗い・消毒を習慣づけている。今年度は感染予防対策のために飛沫に留意して園内でのうがい・歯ブラシを中止し、お茶を飲んで口内の清潔を保っている。

専門機関や法人内の看護師との連携があり、子どもの体調に対応できる体制を整えている

健診結果・予防接種を「けんこうきろく」に記録し、子どもの健康状態を把握している。薬は原則預からないが、必要時は医師の指示書と投薬依頼書の提出を受けて個別に対応する。緊急時に備えて、職員は嘔吐やアナフィラキシーショックの対処、AED(自動体外式除細動器)操作を講習で学び、救急対応の役割分担を決めている。専門機関一覧表を事務所に掲示し、必要時はすぐに連絡し連携を取る。専門機関に職員が出向き、医療的ケアの助言を受けたり、法人内の看護師会議で各園の情報を交換して、園児の健康管理に反映している。

健康管理に関する情報を保護者に提供して、感染予防等に連携をとって取り組んでいる

乳幼児突然死症候群の予防は、午睡中に0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に確認しチェック表に記録する。0歳児は午睡センサーも使い、職員の目視と二重チェック体制にしている。保護者には、うつぶせ寝の危険などを入園前から説明している。その他に、園での健康管理をまとめた冊子「すくすく」を用いて、保護者と理解を統一して連携を図っている。毎月の保健だよりでも、保護者に健康に関する情報を提供している。感染症は保健所等の最新情報を園内に掲示して、園内で発生した時はホームページ、メール配信、園内掲示で注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の個別事情を把握し、急な保育時間の変更にも柔軟に対応している

各家庭の子育てや就労などの個別事情を把握し、細やかな対応を心がけている。18時31分以降の1時間は延長保育を実施し、補食を提供している。急な保育時間の変更にも柔軟に対応しており、定期利用のほかスポットでの利用も可能となっている。0歳児については、環境の変化による子どもの負担を考慮して、18時30分までを保育時間としている。保護者との会話を重視し、送迎時には子どもの様子を伝え合い、信頼関係を築くよう努めている。保育の様子はホームページに掲載し、保護者が閲覧できるようにしている。

保護者参加の行事は、時間を分散するなど開催方法を工夫して実施している

保護者同士が交流を図る機会として、例年は夕涼み会、運動会、親子お楽しみ会(乳児)、発表会(幼児)などの行事や懇談会への参加がある。4月には年間行事予定を配付し、保護者が日程調整しやすいよう配慮している。感染症対策のため、運動会と発表会は、参観人数を制限したり、クラスを入れ替え制にして実施している。行事後にはアンケートを実施して次年度の計画に反映するよう努めている。クラス別に行う懇談会では、指導計画を基に保育のねらいを伝えている。個別面談は希望者を対象に実施している。

子どもの様子は懇談会・面談・お便りなど通じて保護者と共有するよう努めている

乳児は連絡帳を使用して家庭と園で子どもの様子を伝え合っている。幼児は各クラスの掲示板にお知らせや活動の様子を掲示し、降園時に保護者へ伝えている。掲示物は、欠席者を考慮して一週間程度継続して貼り出すようにしている。また、乳児は日々の保育の様子を、幼児は行事時の写真をタブレット端末で紹介している。毎月園だより、乳児・幼児だより、保健だより、給食だよりをホームページに掲載するほか、希望者には印刷物を配付している。避難訓練の結果や緊急時のお知らせはメール配信を活用している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な人と接する機会として、地域との交流を大切にしている

例年は夕涼み会や運動会に地域の方を招待したり、支援学校の生徒や近隣保育園の園児と交流する機会を設けているが、感染症の影響により実施には至らなかった。年長児は紙漉を通じて普段経験できない活動に挑戦している。また、近隣の畑を借りて野菜栽培の指導を受けるなど、貴重な経験をしている。高校生の職場体験や実習生、小学校教諭の保育士体験などの受け入れを実施しており、子どもが職員以外の人と交流する機会がある。就学前には小学校を訪問し、ビデオレターで小学生と交流を図っている。

園だよりを近隣に配付して園の取り組みを理解してもらえるよう努めている

例年は地域の子育て支援事業として、未就園児を対象に「なかよしの日」や園庭開放、一時保育「ひつじっこ」を実施している。市主催の「にじっこ子育て広場」は、月から金曜日まで公共の施設で開催しており、職員が協力している。市内保育園園長会、連絡会への参加や保育園・幼稚園・小学校と連携を図り、情勢の把握に努めている。災害時には第二次避難所(福祉避難所)として乳幼児を受け入れ、地域に貢献している。園だよりを近隣住民に配付して園の取り組みを理解してもらえるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者へ説明のうえ承諾を得ている

個人情報の取り扱いについては、法人で策定した個人情報保護規定に基づき管理している。入園時には入園のしおりを用いて保護者に説明し、承諾の署名を得ている。ホームページの園だよりにはパスワードを設定し、閲覧者を保護者に限定している。おたよりなどに子どもの名前を掲載する際には、フルネームは載せないよう配慮している。職員には、保育で知り得た情報を外部に漏らさないよう、守秘義務について指導をしている。実習生を受け入れる際にも、同様の手順で伝えている。

異年齢児との関わりを通して自身が持つ「育ち」の力を伸ばすことを大切に考えている

プール時はテラスに目隠しを設置し、周囲の視線を遮るようにしている。着替えは室内で行い、タオルを巻いて肌の露出を抑えるよう指導している。子どもの羞恥心に配慮して幼児用のトイレには扉を設置している。排泄の失敗時には他児に気付かれないよう速やかに処理を行い、安心感が得られるような言葉がけをしている。異年齢児との関わりを通して子ども自身が持つ「育ち」の力を伸ばすことを大切に考え、1・2歳児と3・4・5歳児は縦割りクラスで保育をしている。

マニュアルなどの読み合わせを行い、不適切な対応がないよう努めている

法人の理念などを記したブランディング冊子や業務マニュアルを全職員に配付し、4月に読み合わせをしている。子どもを呼び捨てにしないなど不適切な対応がないよう注意を促すとともに、保育中の言動について職員相互に確認し合う。個別面談や送迎時には保護者と意思疎通を図り、各家庭の価値観や生活習慣の把握に努めている。虐待等の研修受講後は、園内研修を実施して職員の共通理解を深めている。虐待が疑われる場合や虐待の事実を把握した際には、速やかに園長より児童相談所などの関係機関に連絡して連携を図る仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で統一したマニュアルを作成して、基本事項や手順を明確にしている

法人では法人共通の業務マニュアルを作成している。法人理念、園規則、保育の基本などのほか各業務を項目別に分類し、職員が理解しやすいよう具体性を持った表現にするなど工夫している。加除式のマニュアルとブランディング冊子を全職員に1冊ずつ配付し、年度初めに読み合わせを行い基本事項や手順の周知を図っている。園では約束マニュアルを作成し、法人や園のルールをわかりやすくまとめている。職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、乳児・幼児リーダー・主任・園長が助言・指導を行い、相談などに応じている。

法人の職種別会議では、共通の課題・問題点を基に業務手順の見直しに繋げている

法人では5つの園を運営しており、管理者が出席する園長会や主任会を開いて情報交換している。マニュアルの見直しについては、全園共通のものは法人全体で行う。保育などの専門分野については、乳児・幼児リーダー、栄養士、看護師、用務担当の職員が、職種別の会議において共通の課題や問題点を話し合い、必要に応じてマニュアルの見直しに繋げている。マニュアルの見直しを行う際は、口頭や連絡帳、行事後に行うアンケート、第三者評価の利用者調査などに寄せられた保護者の意見を反映するようにしている。

法人全体でサービスの向上を目指し、研修の実施や研究発表に取り組んでいる

職員が知識を深めたり保育技術を学ぶ機会として、園内・法人・外部の研修を計画している。法人研修ではその年ごとに講師を招いたり、テーマを設けた研究発表に取り組んでいる。研修後は報告書を作成し、園内研修や発表する機会を設けて、子ども一人ひとりの状況に応じた保育や子どもの安全に配慮した保育ができるよう努めている。ヒヤリハットやインシデントの事例があった時には、必要に応じて臨時の昼礼を開き、職員に周知を図るとともに、対策を講じている。