東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい東向島
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から3年目の認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。登園から午睡過ぎまで園に滞在して子どもと保育士との関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども、保護者、職員の笑顔あふれるあたたかい、おうちのようなほいくえん 2)愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす 3)心身ともに強い子ども、明るく元気な子ども、考える力を持つ子ども、思いやりのある子どもを育てる 7)常に子どもを愛し、気持ちを受け止めながら、様々な活動を通して支援していく 8)安心感を感じながら職員との信頼関係を築き、十分に体を動かし生活習慣を身に付け安全な生活をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい笑顔と豊かな心で子どもたちと向き合うことができ、保育の仕事に誇りを持つスタッフ ・子どもたちに愛情をたっぷり注げられる、大人子ども拘わらず、他者を思いやれる気持ちを持つスタッフ ・子どもの成育過程で最も大切な時期に関わる責任感を持ち、より良い環境を提供することができるスタッフ ・子どもの持つ可能性を認識し、選択肢のあるきっかけ作りをしていくことができるスタッフ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちが主体的に複数の選択肢の中で選択をしながら、安心し自信をもって生活できるような環境作りをし、自らがそれを実践するための人的環境としての意識を持って、一人ひとりに寄り添うことができる保育者であること。 ・保護者とのより良い連携を取り、子育てを共に行う意識を持って寄り添い協力することができる保育者であること。 ・職員一人ひとりが専門職としての誇りを持ち、互いに切磋琢磨しながら資質の向上を図ろうとする意識を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長が本社サポートの一員に加わることでモデル園としての位置が向上している

昨年度は職員アンケートの満足度および保護者アンケート満足度も非常に高く、さくらさくみらいの次のモデル園を目指せるような状況がみられた。今年度から同一エリアでの拠点勉強会が始まり、園長もサポートメンバーの1人に選ばれたことで、さくらさくみらいの中での位置が向上している。ここ2年間はコロナ禍で対外的な取り組みが出来ない状況ではあるが、10月以降、緊急事態宣言が解除されたため、地域との交流が徐々に始まろうとしている。今年度は卒園児が10人以上いることから、昨年以上に感動的な卒園式がみられるものと期待できる。
2 今年度幼児教育を取り入れて取り組みの見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」は、遊びの延長線上で幼児期の学びにつながるシステムとなっている。年間スケジュールにて「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるよう計画し、年齢別に概要と注意点を羅列し、実施した内容は毎月ドキュメンテーションとして園内に掲示し、保護者に配布して更なる見える化を図っている。
3 コロナ対策に取り組み園児・保護者・職員が安心して通えるよう努めている

コロナ感染に配慮して玄関すぐの場所にセンサー手指消毒液を設置するほか、園児受け入れは教室入口までと制限し入口で検温や視診・家庭での様子を聞き取り、受け入れ職員が対応している。保育者は視診に努めて登降園確認表を記入し、家庭での様子を口頭で聞き出すとともに連絡帳に目を通して共有している。保護者アンケートで「コロナ対策で消毒液設置や消毒など清潔にきれいにしてくれている」「良く清掃する場面を見る」との意見があり、園児・保護者・職員が安心して通えている様子がうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 落ちこぼれを作らないように職員が前向きに取り組めるような育て方が必要と感じる

開設3年目に入ったことで、園長を支える役職付きとして主任1人、準副主任2人を増やし、子ども一人ひとりにより細かく寄り添えるようになっている。職員同士の人間関係が良好なのは良いが、互いの切磋琢磨という点では互いの欠点を指摘し合うのが難しいという課題もあり、メンタルサポートが必要な状況も生まれてきている。園長が尊敬できて、互いに気を使い合える関係性は素晴らしい美点であり、本社サポートの力も借りながら、落ちこぼれを作らない職員の育て方をお願いしたいと思う。
2 口頭での伝え方や連絡帳の活用にもう一工夫希望する

保育日誌や連絡帳を活用して保護者とのコミュニケーション・情報共有を実践している。乳児で使う保育日誌では出来たこと・頑張ったこと・優しくできたことなどニッコリ出来る内容を記載し、幼児クラスでは親子の会話を楽しんでほしいとの思いから、連絡帳には連絡事項のみのやり取りをしている。保護者アンケートでは「エピソードを交えて話してくれて嬉しい・連絡帳に詳細に書いてくれ話してもくれる・普段何をしているのか分からない・ほぼ受け渡しのみで会話がない・言葉づかいが気になる」などの意見が聞かれた。
3 コロナ終息を視野に入れた保護者参加の行事や地域交流など期待したい

感染症対策のため地域交流や保護者参加の行事などは保留中である。戸外活動時に近隣の方と挨拶を交わしたり、公園で出会う他保育園との挨拶などを通して地域に知られる保育園を目指している。今後はコロナ終息後も感染症対策に配慮しながら保護者参加の行事や活動の拡大、消防署見学・近隣保育園訪問・建物内のデイケア施設との交流などに向け、視野を広げて考えておく必要があると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 役職付き職員を増やし個々の考え方や方向性の集約、後輩の育成に力を入れている

職員一人ひとりが保育専門職としての誇りを持ち、互いに切磋琢磨しながら資質の向上を図ろうとする意識を持てるように、職員を育成している。開設3年目に入ったことで、園長を支える役職付きとして主任1人、準副主任2人を増やし、子ども一人ひとりにより細かく寄り添えるようにしている。気持ちのやさしい保育者が多いため、切磋琢磨という点で互いの欠点を指摘することが難しいという課題もあり、法人他園との拠点勉強会での交流や研修を通じて、新人や経験の浅い方の指導ができるように力を入れているところである。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 毎月の誕生日会は乳児クラス・幼児クラスと分かれてお祝いしている

毎月園だよりで「誕生日を迎える園児の名前」を掲載し紹介している。今年度はコロナのため乳児・幼児に分かれて開催している。8月では冠を被った園児に名前と年齢・好きな食べ物をインタビューして、誕生日カードと誕生日の歌をプレゼントしている。職員の出し物はウクレレとピアノによる楽器演奏とダンスを披露し、幼児クラスでは北海道出身と沖縄出身の保育者がそれぞれの方言クイズ、北海道では「すわる・唐揚げ」・沖縄は「ありがとう・ねこ」をなんというか?、と問いかけ、北と南での言葉の違いを楽しみながら学んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 今年度調理室の提案で幼児向けに郷土料理の食育に取り組んでいる

当園には地方出身保育者がいることをふまえ、今年度調理室の提案で幼児向けに郷土料理の食育に取り組んでいる。6月には大阪で「豚まんとお好み焼き」、8月は沖縄で「タコライスの具材のトッピングとおやつでサーターアンダギー」、10月は北海道で「イカの解体ショーとおやつのあげ芋づくり」を実施している。その様子はブログで詳細に伝えており、園児の表情豊かな写真やコメント・作り方など掲載している。2月には東京の郷土料理を予定しており、食育の一環として郷土料理を作り味わう機会を設けている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は62人であり、その内訳は0歳児6人、1歳児9人、2歳児10人、3歳児15人、4歳児10人、5歳児12人である。保護者アンケートはこの62人の児童保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
62人の保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 69.4%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が18人=41.9%、「満足」が16人=37.2%、「どちらともいえない」が4人=9.3%、「無回答」が5人=11.6%で、満足以上の回答は34人=79.1%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね7割以上が「はい」と答えているが、問4、6、12では「どちらともいえない」と「いいえ」が多かった。最後の自由意見では「子育てで悩んでいる様子を察してくれて特別に面談をしてもらえた」、「若手とベテランの職員の連携がよくできていると思う」、「先生が具体的なエピソードも添えて我が子を褒めてくれたのが嬉しかった」など満足な意見が多く聞かれた。他には「送迎時以外に子どもの様子をもっと聞く機会がほしい」、「保育士はもっとメンタルが強くなって貰いたい」、「一部だが言葉遣いや声掛けが気になる先生がいる」などの意見が上がっていた。様子観察では登園時のほか各クラスの遊びを見せて貰った。訪問日が丁度七夕前で、4歳児が飾り付けた笹を隣の公園に届けるのに同行したが、園児が書いた短冊には両親の様子を唄ったユニークな内容も多く、思わず微笑みが漏れるものも見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が41人=95.3%、「どちらともいえない」が2人=4.7%という結果だった。コメントとしては「出来なかったハイハイができるようになった」、「歩くのも速くなったが言葉がドンドン増えている」、「色々と言葉も覚え、自分で考えて行動できるようになってきた」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が41人=95.4%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人=2.3%ずつという結果だった。「普段、具体的に何をしているのか分からない」、「幼児の準備運動でリズムトレーニングを取り入れてはどうか」という意見が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が39人=90.7%、「どちらともいえない」が4人=9.3%という結果だった。コメントとしては「献立は素晴らしく、子どもが偏食で残すことが多いので申し訳ない」、「当初はあまり感じなかったが、最近は美味しそうなメニューで栄養バランスも良いと感じる」、「子どもの発達に合わせ量を増やしたり時期を早めるなどして有難い」、「旬の果物を出してほしい」、「離乳食の進み方が少し速いように感じる」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が33人=76.7%、「どちらともいえない」が8人=18.6%、「いいえ」が2人=4.7%という結果だった。「園庭が無いぶん色々な公園で遊ばせてくれている。野菜や花の種の買い物や消防署見学など、社会と関わる機会をさせて貰えていると思う」、「本人も自分から外に出たいと催促する」という意見が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が30人=69.8%、「どちらともいえない」が4人=9.3%、「いいえ」が1人=2.3%、「非該当」が8人=18.6%という結果だった。「とても助かっています」、「いつも急に変更をお願いしているので申し訳なく思う」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が32人=74.4%、「どちらともいえない」が8人=18.6%、「いいえ」が2人=4.7%、「非該当」が1人=2.3%という結果だった。コメントとしては「コロナ対策で消毒液の設置やまめな掃除など清潔になっていると思う」、「園前の大通りは交通量も多く危ないと感じる」、「玄関が風で開放状態になっていることが多くあり防犯面で不安に感じる」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が30人=69.8%、「どちらともいえない」が5人=11.6%、「いいえ」が1人=2.3%、「非該当」が7人=16.3%という結果だった。「運動会・発表会は土曜日開催のため参加しやすい」、「コロナで行事が無いため判断しずらい」、「コロナで行事などが実施できていない」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が34人=79.1%、「どちらともいえない」が8人=18.6%、「いいえ」が1人=2.3%という結果だった。コメントとしては「朝のわずかな時間でもちゃんと伝えて貰える」、「先生は優しくて話しやすく安心できる」、「職員が頑張って信頼関係を築こうとしているのが良く伝わってくる」、「あえて日付を決める必要もないくらい日頃から様子などが聞けていて良いと思う」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が38人=88.3%、「どちらともいえない」と「非該当」が各2人=4.7%ずつ、「いいえ」が1人=2.3%という結果だった。「すごく綺麗になっています」、「先生が掃除をする様子をよく見かける」、「私はきれい好きなので少し汚いと感じる」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が34人=79%、「どちらともいえない」が6人=14%、「いいえ」が1人=2.3%、「非該当」が2人=4.7%という結果だった。コメントとしては「先生は子どもが好みそうなキャラ物の服装を着ていて良いと思う」、「名札は引っかかると危ないが、名前が分かるようにエプロンに名前をつけると良いと思う」、「コロナのため受け渡し以外に接することも会話も殆どない状況です」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が32人=74.5%、「どちらともいえない」と「非該当」が各5人=11.6%ずつ、「いいえ」が1人=2.3%という結果だった。コメントとしては「受傷時には直ぐに親に電話を掛けて相談し、受診するなりお迎えに行くなり考えてくれる」、「小さな怪我や先生に非のない怪我でも細かく報告してくれる」、「報告が詳細な為安心できる」、「対応は完璧だと思う」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が19人=44.1%、「どちらともいえない」が6人=14%、「いいえ」が2人=4.7%、「非該当」が16人=37.2%という結果だった。「皆が仲良くしているので非該当だと思う」、「そういう場面を見たことがありません」、「完璧です」という意見が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が35人=81.4%、「どちらともいえない」が5人=11.6%、「いいえ」が1人=2.3%、「非該当」が2人=4.7%という結果だった。「子どもが先生からいつも褒めて貰っている」、「会話もないのでよく分からない」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が31人=72.1%、「どちらともいえない」が3人=7%、「いいえ」が1人=2.3%、「非該当」が8人=18.6%という結果だった。「日中の様子が見れてないので正直分かりません」、「プライバシーまでは分からない」という意見が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が31人=72%、「どちらともいえない」が7人=16.3%、「いいえ」が2人=4.7%、「非該当」が3人=7%という結果だった。「連絡帳に詳細に書いてくれるし、話もしてくれる」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が26人=60.4%、「どちらともいえない」が6人=14%、「非該当」が11人=25.6%という結果だった。「そもそも不満を感じたことがない」、「人によります」という意見が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」が15人=34.9%、「どちらともいえない」が9人=20.9%、「いいえ」が2人=4.7%、「非該当」が17人=39.5%という結果だった。「特に相談すべきこともない」、「掲示されているのを見たことはあるが特に説明は聞いてない」という意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
豊かな自然や便利な環境に立地するため様々な交流を期待したい

さくらさくみらいは東京・埼玉などで80ヶ所以上の保育園を運営しており、今後も毎年数か所を開園予定である。開設から3年目に入った保育園で、墨田区では初の法人園のため先行園をモデルとして学びながら、独自の形を作ろうと努力している。東武線東向島駅や曳舟駅が最寄り駅で、水戸街道や明治通りなど幹線道路も通って交通が便利なため、園同士の交流や遠足などには好都合な環境である。毎年4、5歳児が増えていくことを見越して、他の保育園や小学校、警察・消防など地元機関との交流が盛んになって来ることが楽しみである。

区内認可園との連携により交流や行事が再開できるよう望みたい

定員70人に対して園児は63人まで増え、園庭テラスはさほど広くないがカメラなどセキュリティー性能は充実され、昼食・おやつも全て手作りでしている。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察を行い、平均年齢28歳の若い保育士との連携を図っている。コロナ後は園長会で出会った保育園との園児交流や合同行事などの実施も視野に入れている。今後も本社との連携を密に図りながら、職員への口頭及び書面による決定事項の伝達を充実させて、周知徹底するように取り組んでいる。

昨年同様にアンケートの満足度は高いが離職者の多さと言葉遣いで改善が求められる

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に本社サポートとも連携して昼礼などで周知している。園長は全員に声を掛けて意見を聞いた上で進めるという流れがあり、職員アンケートの満足度は高く、職員からは、園長を尊敬している職員が多い、クラス間での話し合いがさらに密にできている、ことを評価する声が聞かれた。保護者アンケート満足度も70%近くあり、悩み事など相談するとよく考えて回答が貰える、食育活動などで十分工夫を感じられる、ことを評価するが聞かれる一方で、離職者の多さと職員の言葉遣いについて改善の声が出ていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを実施して可能な範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、保護者会を年2回実施して保護者会アンケートも行い、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者や園児などに声を掛け、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を励行している。

地域と触れ合う機会はまだ多くないが地域と交流できる機会は積極的に作っている

地域の福祉ニーズの収集については、お店での買い物の際に店員などと言葉を交わす機会などはあるが、地域の祭礼や合同防災訓練などで地域の方と触れ合う機会はまだ多くない。また、戸外活動や公園遊びの際に他の保育園と一緒になった時には多少の接触はあるものの、職員同士で交流できる機会も多くない。コロナのために予定していた地域との交流は滞っているが、今後は区園長会や保幼少連絡会などでの情報収集を活かし、もう少し日常的で横断的な交流が出来るようになることを期待する。

計画が実態にそぐわないと感じた時には見直しをして改善するようにしている

事業運営計画書には目指すべき施設像の記述はあるが、保育園独自の中長期計画は確認できなかった。単年度の保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育につながっている。保育課程作成では前年度の振り返りを十分に行い、次年度計画を立案している。計画作成には全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたり余りにも実態にそぐわないと感じた時には、PDCAをして改善の場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し掲示もしている

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記載があり、職員は職場を明るく楽しくして働きやすくするようになどの言葉で表現している。保護者との関わりの項目でも、保護者を批判的に見ないことや、子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

虐待については虐待防止研修を受講し児童相談所との速やかな連携体制を整えている

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明するほか、園児及び保護者からの意見・苦情などが有れば直接本社や園長に話が出来るようにして、意見箱も設置して保護者の意向を把握し対応するようにしている。職員の言動等については職員同士が相互評価を行い、互いの言動を振り返る機会としている。虐待については入社時の本社研修などで説明があり、園内外での虐待防止を徹底している。親などからの虐待がうかがえる場合には速やかに児童相談所と連携し、迅速に対応する体制を整えている。

地域との関わりはまだこれからだが保育実習生は既に来訪している

地域貢献や地域との関係づくり、実習生・ボランティアの受け入れについては、要望があれば対応したいとのスタンスであり、昨年度は保育科学生が来訪している。地域の関係機関としては、園長などが区園長会に出席して行政からの伝達事項や他園の状況などを収集している。地域との関わりでは、町内会には入会しているが祭礼など行事参加はこれからであり、職員からもボランティアも含めて地域との関わりがまだ薄く、地域との交流が徐々に増えると良いという声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPは策定済みであるがコロナ版の追加と定期的な見直しが必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成するほか、事故・感染症・不審者等のリスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示し、感染症や消防計画の各種マニュアルは整備され、年間避難訓練計画に沿った避難訓練を実施している。BCP(事業継続計画)は本社主導により既に策定済みだが、コロナ版の追加や定期的な見直しが必要である。ヒヤリハット・事故報告の再発防止は記録を残し、職員会議や昼礼で反省会を開き見直しをしている。今後はコロナも含めた危機管理意識の向上に努めると共に見守り体制や午睡チェックの徹底もお願いしたい。

コロナ対策・ワクチン接種もタイムリーに実施して保護者から評価されている

園児の安全の確保・向上については、避難訓練のほかには感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで園長からも説明をしている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。園庭が狭いことや前面道路の交通量が多いことなどがあり、区や警察とも連携して安全に出入りできるよう努めている。今年度は特にコロナ対策で衛生管理の徹底に力を入れており、玩具・機器類の殺菌消毒をこまめにおこない、職員ワクチン接種も終了している。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」のなかに明文化し励行している

個人情報保護などについてはホームページに「コンプライアンスの実践」の項目があり、顧問弁護士の監修のもと、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化して、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には利用契約の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時オリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止、虐待について説明し、誓約書を貰っている。今後は定期的な確認も必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
コロナ禍のため薄くなってしまった保護者との交流を徐々に再開するよう期待する

求める人材像は「明るい笑顔と豊かな心で子どもたちと向き合うことができ保育の仕事に誇りを持つ。子どもに愛情をたっぷり注げられ大人子ども拘わらず、他者を思いやれる気持ちを持つ人」などと定め、適性や力量を見ながら優しさとしさと温かさが感じられる人を採用している。園長の人柄が良い人材を集め、訪問時にも問題のある方は特に見られなかった。昨年よりコロナ禍で保護者との関係が薄くなりがちであるが、今年は運営委員会も開催して、保護者会も文書配布で開催した。

キャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている

園内研修は年2回実施するほか外部研修については5月頃に年間予定を掲示し、年間の個人別研修計画を立案して、交通費と参加費用は会社で負担しているが、昨年よりコロナのためオンライン研修となっている。客観的な人事考課制度を導入し、有休休暇やリフレッシュ休暇が取りやすいようにして疲労やストレスの改善を図っており、懸案のキャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価して待遇改善して定着化を図り、いずれはリーダーから副主任・主任・園長も務めて貰えるよう希望する。

安心して働ける職場づくりが進むことで「流れる保育」が定着するよう望みたい

正社員に対しては本社研修にて講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、区主催などの外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。現状では新卒者や経験の少ない保育士への指導が課題となっており、本社からのサポートも必要な状況である。今後も園長を支えて主任・副主任を務められる人材を育てていき、子どもの基本的な生活の土台が確立され「流れる保育」を実践するために、皆が安心して永く働けるような組織と職場づくりが進むよう希望する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・会社が目指す保育の方向性の実践を図ることが、今後の保育に望まれる事であり、子どもの最善の利益を保障し、”生きる力”を身につける事に繋がる。自己肯定感を持ち、自主性、主体性を習得し将来的な就学につなげていきたいと考えた。
・具体的には、職員のスキルアップと心理的安全性の向上を図ること、職員個人の保育目標を明確に掲げて発表した。また、必要に応じ保護者との個別面談を実施したほか、保護者の保育参加、保育参観も実施している。
取り組みの結果として、目標を達成し成果を出すためには、保育者の働き方や保育理念の自覚とブラッシュアップが必要不可欠であり、ようやくそのためのスタートラインに立つ準備が出来たというレベルであるが、職員にその意識を持たせることはできたのではと思う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性して、必要に応じて保護者との個別面談を実施するほか、保育参加、保育参観を実施していく。
・園長以下の役職付職員を主任1名、準副主任2名に増やし、子どもに向き合い、関わることの重要性と大切さを職員会議や各種会議で共有し、既存職員と新規職員の指導に当たれるよう職員体制の刷新と改善を実施した。
・CLIPがスタートしたことで、従来の会社が目指す保育に対する理解をより深めることにつなげる取り組みと指導を実施していきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園3年目を迎え、職員数の増加に伴い会社や園の方針の理解の統一を図ると共に保育の質の向上の必要性を各自が切実に認識し取り組む必要性があるとのことで、会社の保育の方向性の実践を図るため、上記課題の保育を目指して行うことがこれからの保育に望まれる事であり、子どもたちの最善の利益を保障し、”生きる力”を身につける事に繋がる。自己肯定感を持ち、自主性、主体性を習得し将来的な就学につなげていきたいと考えた。
・具体的には、報告、連絡、相談の徹底とその為の指導をおこない、園長と副主任との連携を密に取って、細やかな役割分担を図った。
・取り組みの結果として、園長、主任で適材適所、指導を実施し、その結果をこまめに報告しあい、その成果と改善点の検証を繰り返した。その結果、各クラスの保育の方向性や改善点、置かれている状況や問題点を共有することが出来た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、園長、主任で適材適所、指導アドバイスを実施し、その結果をこまめに報告し合い、その成果と改善点の検証を繰り返したことで、各クラスの保育の方向性や改善点、おかれている状況や問題点を共有することが出来た。
・園長・副主任の保育の方向性の軸が固まり、示せたと思うが、多少の温度差が生じて、職員の混乱の原因ともなった。
・本来目指すべき「おうちのような保育園」「ながれる保育」と「就学に向けての取り組み」との両者の融合が難しく、後者に偏る傾向が生じている。その為、CLIPと共に改めて継続的に取り組んでいくべき課題となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ、展開させている全園の情報を開示している。お知らせでは、最新情報、今年度4月に保育園で働く職員・就職を目指す学生向けの情報提供サイト「さくらスマイル」の開設や、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させた事などを掲載している。ブログでは「令和3年度 新年度スタート」と題し、職員一同、子ども達の笑顔と安全を守っていきたいと思います、と綴り新たな想いでスタートを切ったことを伝えている。

毎年第三者評価を受審して園の情報提供と透明性を高めている

区のホームページからも園情報が閲覧でき、年1回の園情報と月1回空き情報を報告している。毎年第三者評価を受審して園の情報提供と透明性を高めている。保護者アンケートや職員アンケートで意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出して、より良い園となるよう活用している。事案に対しての詳細を記したインフォメーションの掲示や配布をこまめかつ意識的におこない、保護者と共有する体制を整えているため、保護者から肯定的な理解が得られている。掲示・配布することに職員が全面的に頼っている点を課題としており、今後改善したいと考えている。

今年度は区の方針や他園のコロナ対策に合わせ園見学は中止としている

見学希望や問い合わせは園長が窓口となり連絡を受けて日程調整し、園見学のお問い合わせ記録に記載している。昨年度はコロナ対策で1日1人につき10分程度と制限し、細かな質問は電話で受ける体制を取っていたが、今年度は区の方針や他園のコロナ対策に合わせて園見学自体を中止としている。本社ホームページやブログを掲載していることを案内し、少しでも園の様子が分かってもらえるよう丁寧に伝えている。ブログは毎月20件前後掲載しており、写真とコメントを使い、園での活動の様子を分かりやすく発信している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)にて確認説明し周知を図っている

新入園児の保護者には園長はじめ役職者を中心に事前個人面談をおこない、入園のしおり(兼重要事項説明書)を用いて、保育理念・方針・目標はじめ費用や感染症に関すること・相談窓口などについて確認・説明をして内容の周知を図っている。最後に全項目(46項目)の中で特に差異が生じないように伝えた箇所について赤字で示し注意を促している。また、入園面接・説明会は極力保護者の都合のつく日程を考慮し、保護者と園児が同席のうえ面談することで、両者の関わりや状況の把握にも努めている。

慣らし保育を通して園児・保護者がともに環境に慣れるよう配慮している

契約時に面談した内容は全職員で共有し、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。入園後は一人ひとりに合わせた慣らし保育を段階的に、2週間前後で実施している。慣らし保育期間における子どもの様子は連絡帳に記載するとともに、迎えに来た保護者に担任が口頭で丁寧に伝えることで、慣らし保育を通して園児・保護者がともに園環境に慣れ、良好な人間関係が構築できるよう配慮している。

園児・保護者の意向に寄り添った対応に努めている

小学校へ引き継ぐ資料としては指導要録があり、年長児は園児一人ひとりのファイルに入れて管理する児童票や保護者からの要望にそって作成する就学支援シートなど、園児・保護者の不安を減らし継続性に配慮して提供できるよう準備している。個々の利用者の意向を把握して寄り添った対応に努め、昨年度は3名の卒園児を小学校に送り出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者に日々の様子を伝えて共有し意見・要望を聞く機会を多く設けている

園児一人ひとりの心身の状況や生活状況などは保育日誌や児童票に記載し、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを活用して保護者に日々の様子を伝え、行事後に行事アンケートを実施することでニーズを把握し次に改善・反映させるなど、保護者の意見を聞く機会を多く設定している。事務所は常にオープンな状態を保ち、保護者と連携して「おうちのような温かい園づくり」に努めている。気になる子どもで個別配慮が必要な場合には、区や行政と連携をはかり要支援児カリキュラムを作成し、職員会議やクラス会議を通して全職員に周知している。

毎月提供している園だよりに各クラスの目標を記載して保護者に分かりやすく伝えている

週・日案では週のねらいを立て、子どもの活動の様子と振り返りを毎日実施して、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回のクラス会議にて月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を図り、次の指導計画につなげている。週・日案を各保育室入口に掲示することで保護者の保育理解の一助としたり、日々の保護者対応で口頭で伝えるほか、毎月発行する園だよりに各クラスの目標、「先月のようす&今月のねらい」を掲載し、分かりやすく周知を図っている。

昼礼や各種会議にて周知徹底を図っている

その日の子どもの状況は、毎日の昼礼にて各クラスから1名が参加して周知している。クラスミーティングでは主にクラス間での共有ができたうえで記録が作成されているかを園長がチェックし、園長と主任からヒアリングと確認をして職員会議で共有している。決定事項が確実に実践できるよう園長・主任を交えたクラスミーティングで確認をしている。職員アンケートでは「クラス間での話し合いが密になった」、「問題解決や取り組みに前向き」、「全クラスの子どもの様子や全体共有事項を昼礼や職員会議で細やかに共有している」との意見があった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備をおこない園児が主体的に遊べるよう努めている

入園時面談・職員会議や昼礼にて個々の発達や生活環境を把握し、主体的な関わりや一人ひとりに寄り添った保育を心掛けている。関わりや環境設定で迷う時には相談し、一緒に考える体制が整っており、園児の動線を考えてより快適になるよう工夫している。みんなの保育指針に沿って、園児の発達程度に合わせた絵本・手作り玩具・ブロックなどを自由に棚から取り出せるような環境やコーナーづくりに努めている。研修やモデル園への見学も積極的におこない、自園で実際に具現化して、試行錯誤しながら取り組んでいる。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つよう取り組んでいる

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、子どもが互いを尊重する心が育つよう配慮している。子ども達が考えて行動できるように、大人の声かけは「多くかけすぎない」という点を意識して保育をしている。また、朝の合同保育・延長保育・異年齢交流などを通し、人間関係が自然に作られる環境を大切にしている。昨年度、気になる子については区の巡回指導を受けていたが、今年度は落ち着きが見られているため、巡回指導は受けていない。

クラスメートとの卒園遠足・4歳児とのお別れ遠足で保育園での思い出作りをしている

区の公立・私立保育園園長会や地域ごとに小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加して情報収集し、指導要録の小学校への提出と面談の申し入れをして、昨年度は3名の園児を小学校に送り出し、卒園遠足と4・5歳児でのお別れ遠足を実施している。卒園遠足ではスポーツ複合施設に出かけ、海外から輸入した白い砂の砂場、大横川親水公園に移動してローラー滑り台を楽しみ、隅田公園にて保護者手作りの弁当を青空の下で食べている。お別れ遠足も同じコースとなったが、また違った楽しさを味わっている様子をブログで細かく掲載している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ対策に取り組み安心して登園できるよう努めている

コロナ対策として玄関入ってすぐの所に手指消毒液を設置している。登降園の受け入れは各教室の入口までと制限し保育室入口で検温や視診・家庭での様子を聞き取り、受け入れ担当職員が対応している。保育者は視診して降園確認表を記入し、家庭での様子を口頭で確認するとともに連絡帳に目を通し共有している。保護者アンケートで「コロナ対策で消毒液の設置や消毒などきれいにしてくれている」、「良く清掃している場面を見る」との意見が聞かれ、保護者も安心して登園できている様子がうかがえる。

「待つ・見守る」保育の実践が生活習慣の主体性につながっている

子ども達が考えて行動できるように、保育者は「多く声をかけすぎない」ということを意識して保育を実践し、子どもがやろうとしたことを「少し待ち見守る」ことで主体性につなげている。生活面でも同様に子ども達を待たせず一連の生活の流れができるとスムーズに自身で行動できるようになるため、子どもの動きを止めず、例えば散歩から帰り・手洗い・食事など年齢によって個別に排泄・着替えに対応しながら、個々に生活習慣が身に付くようにしている。午睡時には午睡チェック表にて乳幼児突然死症候群の防止に努めている。

効率よくポイントを絞り伝達漏れがないようお願いしたい

保育者の勤務はシフト制のため、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。保育者は各クラスの枠をこえて誰もが対応できるように、昼礼や職員連絡帳で情報共有したり各担任から口頭で伝達が洩れなく伝わるよう体制を整えている。3年目に入って保育者と保護者の信頼関係が構築されつつあり、若手職員も自信をもって対応できるようになってきていると推察する。今後は効率よくポイントを絞って伝えることや、保護者への伝達漏れをなくせるよう、具体的な改善に取り組みたいとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の発達や興味関心に応じた環境構成に努めている

出来る限り制限を少なくして自主性を尊重し、園児の発達や興味関心に応じて臨機応変な環境構成に努めている。朝の合同保育後に各クラスに戻ると、自身で遊びを選択し、それぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを選んでいる。3歳児ではブロックを使い思い思いに見立て遊び、魔法のステッキやシャボン玉などなりきって楽しんでいる。粘土遊びではアイスや団子・お寿司を作り、屋台のように作り合い皆に配ったりもらったりなど、どんどん広げてごっこ遊びを楽しんでいる。

発達段階に合わせた遊びを通して自由に表現できるよう働きかけている

年齢に合った言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。0歳児では「楽器遊び」をおこない、一列に並んで一人ひとりが好きな楽器、タンバリン・鈴・カスタネットを手に取り、保育者の歌や音楽を流すとリズムに合わせて上手に鳴らしたり、体をゆすって手を叩くなど自由な表現を楽しんでいる。また、2歳児では昔からある「お弁当箱の歌」をピアノに合わせて歌う様子が見られ、弁当箱を購入することでままごと遊びにつながっている。

散歩を通して自然に触れたり交通ルールが身に着くよう取り組んでいる

園周辺には公園が多く虫や植物などの自然に触れることができるほか、散歩中に出会う人への挨拶・横断歩道の渡り方など、交通ルールなど身に付くよう伝えている。5歳児では朝の会で「たんぽぽ」という絵本を読んだこともあり、公園でたんぽぽを集め花を観察したり、茎を割いて「たんぽぽの蜜だよ」と水分を蜜に見立てじっくり観察する様子が見られている。「先生、空気がきれいだね」と話す児に、「そうだね、~くんのそういうところを言えるところ、素敵だと思うよ」と、歩いている道中の会話の一コマにも、褒める要素を見つけ実践している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度も継続してコロナ禍でもできる行事を実践している

入園のしおりで主な行事を掲載し、遊びの延長線上で職員・園児にとって無理なく満足できる行事を企画し、今年度もコロナ禍でもできる行事を継続している。訪問時、1世帯3枚配布して保護者と一緒に願い事を書いてもらった短冊を飾りに公園に出向くという4歳児では、「ねこになれますように」「すーぱーまんになりたい」など可愛い願いが書き込まれた短冊を楽しそうに飾り付ける様子が見られた。「七夕会」では1・2歳児は午前、2歳児と幼児組は午後にブラックパネルシアターにて、七夕にまつわる話を伝えている。

第2回運動会で親子競技を取り入れ楽しい時間を過ごしている

第2回運動会を月16日(土)に予定し、10月に入って運動会の練習を楽しみながら取り組んでいる。2歳児は公園でも運動会のサーキット練習で鉄棒にぶら下がったり・カラーリングで「ケンケンパ」やかけっこでゴールテープを切る練習を、遊びの中で身体を動かしながらしている。運動会は2歳・3歳児は親子で障害物サーキット、4歳・5歳児は親子玉入れで力を合わせて競っている。リレーでは本気モードで勝負し、最後まで諦めずに走り切っている。5歳児がパラバルーンを披露して締めくくっている。その際の様子はブログで紹介している。

年間行事予定や園だよりを配布して事前に保護者に案内している

入園時に年間行事予定表を配布するほか、毎月の園だよりと各種お知らせを掲示・配布して保護者に案内している。保護者参加行事は土曜日開催と決め、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事後のアンケートで感想や意見を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートでは「運動会や発表会等は土曜に実施してくれるので参加しやすい」「コロナで行事がない」「コロナなので判断が難しい」との意見があった。今年度は前もって予定が変更することや動画配信を新しく取り入れ園児・保護者の不安軽減を図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食を提供している

入園のしおりに延長保育時間の食事提供の考え方について記している。延長保育は18時半を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡で対応し連絡が遅れるとアレルギー対応のこともあって提供できない旨を伝えている。毎月捕食予定表を出しており、塩昆布おにぎり・かぼちゃトースト・ベーコンおにぎり・ネギ塩おにぎり・オニオントースト・ずんだトーストなどの軽食を提供している。保護者アンケートでは「いつも急な変更をお願いして申し訳ない」「とても助かっている」との意見が聞かれている。

月案に「長時間保育への配慮」について明記し取り組んでいる

月案の中に「長時間保育の配慮」について落とし込み、例えば4月2歳児では「新しい環境でも安心してゆったりと過ごせるよう好きな玩具を用意する」、5歳児では「安心して過ごせるよう一緒に楽しみ満足が得られるようにしていく」としている。クラスにおける保育時間を重視し、大人数での保育時間を少なくすることで、子どもがゆったりと落ち着いて過ごせる環境作りに努めている。保育内容や玩具・遊びなどマンネリ化しやすいことを課題に上げ、意識して工夫が必要と感じている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿い個々のタイミングで食事をとっている

みんなの保育指針で「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナー、について分かりやすく記している。散歩からの帰園後は手洗いなどを済ませた児から席に着いて食べ始めている。少人数で落ち着いて食べられる環境づくりをして、完食を目的としない食事指導をしている。栄養士が巡回しながら喫食状況を確認し、担任や調理と会議をしてすり合わせ、振り返りながら献立の変更をしている。

全体的な計画に食物アレルギー対応を明記して実践している

全体的な計画の中に、食物アレルギー対応、生活管理指導表・個別面談と面談補足確認・家庭における食物除去の程度確認・個別取り組みプランの作成・最終確認面談・ピンクトレー(名前と食材記載)・ピンクの食器・個別机・個別台ふきん・アレルギー児用食事介助エプロン・アレルギー児献立・トリプルチェック・アレルギー児一覧表(調理室内に掲示)、について明記して実践している。現在アレルギー児は2名在籍しており、安全な食事提供ができるよう、園長・保育士・栄養士間で連携を図っている。

毎月食育活動について保育者も楽しみながら取り組めている

年間食育計画を担任・栄養士とで作成し、野菜などの生育と季節・収穫・観察・調理へと系統を立て、毎月積極的に保育者も楽しみながら園児と一緒に取り組めている。毎月食育ミーティングを栄養士を交えて昼礼後に実施しており、活動回数が増えてきている。1歳では人参の葉の水耕栽培を6月上旬から実施し、葉の育つ様子を観察している。食育では育てている葉っぱ・丸々一本の人参・小さく切った人参・皮を用意して触ってみたり、人参の皮と水で色水遊びにつなげ、昼食時には皿の中の人参を探しながら食事を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を看護師が作成し生活習慣を励行している

3つの年間保健計画を基本に年間目標を看護師が立案し、3か月ごとに目標・活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動を記し、全員で取り組み評価・反省会をしている。看護師を中心に園児一人ひとりの状況把握に細やかに対応しており、保護者との信頼関係が構築されつつあると感じている。保護者アンケートで「小さなケガや先生に非がないケガでも細かく報告してくれる・直ぐに電話をくれ相談し病院へ連れて行くなり迎えに行くなり一緒に考えてくれる」との一方で、「ケガ等があった時の一報がなく対応が遅い」との意見も聞かれた。

看護師視点でのブログを掲載し園児の様子を紹介している

コロナの影響で検温やマスクの着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え、玩具や手すりの消毒・掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。看護師ブログでは、4月新年度保育園の様子・5月各クラスの午睡時の様子・6月歯の話・7月よく噛んで食べよう、を掲載している。午睡の様子では0歳児から4歳児までできるようになった事のコメントとコットで寝ている写真を掲載し、5歳児になると寝る児とコットの上で横になって過ごす児などその子の状態に合わせて取り組んでいることを紹介している。

毎月すくすくだよりを提供し保護者と共有したい情報を提供している

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこなっている。0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、結果はともに児童票と連絡帳に記載している。毎月看護師が発行する「すくすくだより」にて保健に関する情報を発信している。4月では生活リズムを整えよう・正しい体温の測り方、5月は爪の管理やイヤイヤ期について、6月は虫歯予防デー・歯みがきのポイント、7月は夏に多い感染症・ベビーカーの注意点・水遊びの事前準備・8月は夏バテ・寝冷え・車内の注意点など、月毎に保護者と共有したい情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園児と保護者が安心できる環境づくりに努めている

登園時には2階事務所にいる園長が下までおりて保護者・園児に声をかけ、保育者が出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけて送り出すなど、園児と保護者が安心できる環境であると考える。訪問時、出勤してくる園長が駐輪場の自転車を整えたり傘立ての整理、園周辺の安全確認をしている様子が見られた。また、1歳児の保護者1名が保育参加して、保育者に変装して保育室に入り一緒に過ごす様子がみられ、コロナ禍でも少しずつ保護者に園の様子を知ってもらえるよう取り組んでいる。

口頭での伝え方や連絡帳の活用にもう一工夫お願いしたい

保育日誌や連絡帳を活用して保護者とのコミュニケーション・情報共有を実施している。乳児が使用する保育日誌では出来たこと・頑張ったこと・優しくできたことなどニッコリ出来る内容を記載し、幼児クラスでは親子の会話を楽しんでほしいとの思いから、連絡帳で連絡事項のみのやり取りをしている。保護者アンケートでは「エピソードを交えて話してくれて嬉しい・連絡帳に詳細に書いてくれ話してもくれる・普段何をしているのか分からない・ほぼ子どもの受け渡しのみで会話がない・言葉づかいが気になる」などの意見が聞かれた。

毎月発行している各種たよりやクラスたよりにて子育てに役立つ情報を提供している

毎月発行している園(クラス)だより・すくすくだより・ぱくぱくだよりを通して、子育てに役立つ情報を提供している。ぱくぱくだより8月号では食事を楽しむポイントとして、一緒に食べたい人がいる・味わって食べる・リズムがもてる・食生活や健康に関わる・食事作りや準備に関わるの5つをあげ、食事作りや手伝いがマナーや食習慣・風習を覚えコミュニケーションの基礎を築く良い機会であることや、年齢に合わせた買い物や料理・栽培・収穫などの体験を通してより主体的に食事を楽しむことができると伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後はコロナ終息を視野に入れた活動や地域交流を期待したい

感染症対策のため地域交流や保護者参加の行事などは保留としている。戸外活動時に近隣の方と挨拶を交わしたり、公園で出会う他園との挨拶などを通して地域に知られるような保育園を目指している。今後はコロナ終息後も感染症対策に注意しながらの活動、消防署見学・近隣保育園訪問・隣の高齢者デイケア施設との交流に向け、視野を広げて考えておく必要があると考える。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関わる場合には必ず事前説明し同意を得てから実施している

契約時に重要事項説明書にて個人情報の取扱いについての5項目を丁寧に説明するほか、「入園時同意書」ではブログへの園児の写真掲載や写真販売のため販売会社へ個人情報や画像データを提供することなど9項目について同意の有無を確認している。また、必要があればその都度保護者に事前確認をおこなっている。前年度コロナの影響で運動会等への保護者参加を中止せざるを得なくなった際に、期間限定で保護者向けの動画発信をしている。それに伴い、今年度より新たに動画掲載を取り入れ、同意をもらっている。

子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

保育者からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護に配慮している。排泄や着替え時の個室の提供や、カーテン・パーテーション使用など羞恥心に配慮した保育に努めている。幼児クラスではできているが、乳児クラスにおける羞恥心への配慮の欠如が多々見られることが課題に上がっている。今後も子どもの最善の利益を保証できるよう、児として人として尊重した対応を期待したい。

保育者自身が保育を振り返る機会があると良い

園内には事故やけが・虐待防止を目的に防犯カメラを設置し、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時にさりげないフォローに努め、気づいたことがあれば職員会議等で課題に取り上げ、皆で話すようにしている。本部主催の階層別研修ではアンガーマネジメント・ハラスメントなどのテーマを取り入れ、研修報告書にて共有している。今後は虐待の芽チェックシートなどを活用することで、保育者自身が自らの保育を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

衛生管理マニュアル・BCP(事業継続計画)・午睡時の健康観察の留意点・ブログ操作マニュアルなど必要なマニュアルを用意し、いつでも確認できるよう事務所で管理している。保育者が対応に戸惑っている時には、マニュアルや重要事項説明書における手引きを確認して理解に努め、柔軟な対応ができる体制ができている。今年度は感染症対策の見直しを本社経由でおこない、掃除の際の次亜水濃度をコロナ期間だけ0.05%に強化するよう変更している。換気は1時間に1回、掃除は登降園時に限らず園長や看護師も共に実施している。

みんなの保育指針・主体性を育む保育・流れる保育の浸透を図っている

2年まえに全園統一の「みんなの保育指針」が完成し、これから全体に浸透させていこうとしている矢先にコロナ流行があり、そのまま中断した状況が続いている。今年度「みんなの保育指針」策定時の中心メンバーでもある他園園長がワークショップをいち早く開催して環境やクラスの悩み相談をおこない、指針の浸透を図っている。今年度は新たに「拠点勉強会」を設け、同一エリアの姉妹園と情報共有する機会を取り入れている。今後はコロナの如何に関わらず、本社プロジェクトチームのメンバーによる園巡回を励行し、指針の浸透が正しく進むよう望みたい。

職員間で統一が図れるよう取り組みたいと考えている

昼礼や職員会議・クラスミーティングなど職員が顔を合わせて話し合う機会を多く持ち、話しやすい雰囲気づくりに努めている。園長は各クラスを巡回してフォローに入り、気になった点や気づいた点は、新卒・経験者、個々の性格などを考慮して工夫し伝えている。職員アンケートでは「園長を尊敬している保育士が多い・職員・利用者に対する様々な事柄について透明性が高い」との意見の一方、「職員へのメンタルサポート・言葉づかい・上との関係」との意見があり、今後は職員育成と保育の質の向上に取り組みたいと考えている。