東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい上池袋
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から4年目に入った認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。登園から午睡過ぎまで園に滞在して子どもと保育士との関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす 2)心身ともに強い子ども 3)明るく元気な子ども 4)考える力を持つ子ども 5)思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの目線で保育できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが主体の保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の満足度は高くウイズコロナの時代に合わせた取り組みを模索している

昨年とも合わせて保護者アンケートの満足度は高く、コロナなど感染症対策の徹底や職員がフレンドリーで子どもの名前を覚えて声を掛けてくれること、園長がいつも笑顔で安心することを評価する声が聞かれている。昨年来、コロナ禍で三密とソーシャルディスタンスを守るため、保護者などとの朝夕の会話が少なく制限されてきたこともあるため、ウイズコロナの時代に合わせた保護者等との距離の取り方を見出し、運動会などの行事も実施できるよう望みたい。
2 今年度幼児教育と運動遊びを取り入れ取り組みの見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」は、遊びの延長線上で幼児期の学びにつながるシステムとなっている。年間スケジュールとして「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるようにして年齢別に概要と注意点を羅列し、内容は毎月ドキュメンテーションとして園内に掲示するほか保護者にも配布して更なる見える化を図っている。また、外部講師による「運動遊び」をスタートさせ、保育遊びの中で体を動かす事を目的として運動嫌いな児でも楽しく参加できている。
3 各種たよりは通常版とルビ振り(平仮名)版を用意して全ての保護者に読んでもらえるよう工夫している

毎月発行している園だより・すくすくだより・ぱくぱくだより・クラスだよりを通して、子育てに役立つ情報を提供している。各種だよりは通常版とルビを振った物を用意して、外国人の保護者にも読んでもらえるよう工夫している。園だより6月では「かんしゃく」時の対処法、7月は野菜に興味がもてる工夫、8月はコロナ対策紹介と協力のお願い等を掲載している。今年度スタートさせた幼児クラスの「CLIP(クリップ)」で「ことば・もじ」「かず・かたち」に取り組んでいる様子を園内に掲示して、視覚的に分かりやすく伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の新規展開について経営層からの事前説明があることが望ましい

設立から10年以上が経過したさくらさくみらいだが、本社屋の有楽町移転をはじめ東証マザーズ上場、リクルートを目的としたTVコマーシャル放映など、矢継ぎ早に新規取り組みが続いている。また将来を見越した学習塾やカフェ・ベーカリーなどへの展開も始まっていて、園長はじめ職員側でもこの展開の速さについていくのが難しい状況が生じてきている。したがって、社長をはじめとする経営層が描く将来像について、社外への発表以前の段階で何らかの説明がなされることが望ましいと感じる。
2 職員の意欲向上につながる育成方法の確立を期待したい

昼礼や職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努め、園長は基本事務所で過ごしているが、何かあればいつでもフォローに入れる体制ができている。職員アンケートで前年度より人間関係が良くなったと感じる・本社担当が良くなった・本社研修が充実しキャリアアップへの参加で個々のスキルがあがった」等の意見の一方で、「本社との連携が上手く取れない・研修内容の選択をさせて欲しい・職員が成功したり失敗したことに対して褒める・叱る場面がない」など、モチベーション向上への改善の声が聞かれた。
3 口頭での伝える姿勢や連絡帳の活用にもう一工夫希望する

保育日誌や連絡帳を活用して保護者とのコミュニケーション・情報共有を実施している。乳児が使用する保育日誌では出来たこと・頑張ったことなどニッコリ出来る内容を記載し、幼児クラスでは親子の会話を楽しんでほしいとの思いから、連絡帳では連絡事項のみのやり取りをしている。保護者アンケートでは「担任以外だと全く子どもの様子を理解していない・関係ないという雰囲気を感じる人もいる・ため口が嫌だ・担任ではない保育者からも詳しく教えて欲しい」などの意見が聞かれており、口頭での伝える姿勢や連絡帳の活用にもう一工夫望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼関係が良く安定している

昨年、今年とも保護者アンケートの満足度は高めで、コロナなど感染症対策の徹底や職員がフレンドリーで子どもの名前を覚えて声を掛けてくれること、園長がいつも笑顔で安心することを評価する声が聞かれている。昨年来、コロナ禍で三密とソーシャルディスタンスを守るため、朝夕の会話が少なく制限されてきたこともあるため、ウイズコロナの時代に合わせた保護者等との距離の取り方を見出し、運動会などの行事も実施できるよう望みたい。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 遊びの中で自分の思いを考え伝える・相手の思いを聞いて知る機会を取り入れている

幼児クラス合同保育室では身体を動かして遊ぶ、「人間すごろくと人取りゲーム」を組み合わせたオリジナルゲームに挑戦している。3歳は出た目の数だけ進み、4・5歳児は保育者が即興で出すお題「好きな食べ物」「大きくなったら何になりたい?」に応えてマスを進めてゴールしている。また、CLIP(クリップ)の一環で「最初に誰にどんなことを伝えたいか考えよう」と伝え、ひらがな表を見ながお手紙交換に取り組んでいる。遊びの中で自分の思いを考えて伝える・相手の思いを聞いて知る機会を取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ブログを活用して「できるようになったこと」「成長した様子」を掲載している

1歳児では半年が経ち生活の流れを覚えてきて、保育者の声掛けだけで行動できるようになり、身の回りの事も一人で出来ることが増えてきたとして、靴や靴下の着脱・帰園後や食事前の手洗い・食後にお手拭きで口や手を拭くこと・自分でお手拭きやエプロンを袋にしまうことのほか、今は肌着やシャツの着脱にも挑戦していることを写真とブログで伝えている。保育者は見守りに徹し、必要に応じて手伝い声掛けすることで、積極的に自分でやろうとする気持ちに寄り添った保育をしており、園児・保護者との信頼関係の構築につなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は42人であり、その内訳は0歳児2人、1歳児6人、2歳児10人、3歳児11人、4歳児7人、5歳児6人である。保護者アンケートはこの42人の児童保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
42人の保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 54.8%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が14人=60.9%、「満足」が7人=30.5%、「どちらともいえない」と「いいえ」各1人=4.3%ずつで、満足以上の回答は21人=91.4%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね7割以上が「はい」と答えているが、問14、17では「どちらともいえない」と「いいえ」が多かった。最後の自由意見では「先生はみなフレンドリーで子どもの名前を覚えて声を掛けてくれる」、「トイレトレーニングは家庭と連携してペース・性格に合わせてしてくれる」、「園長がいつも笑顔で安心する」など満足な意見が多く聞かれた。他には「捕食を増量してほしい」、「父親にも一日の様子を伝えて貰いたい」、「保育参観など様子が観られる機会を設けてほしい」などの意見が上がっていた。様子観察では登園時のほか各クラスの遊び等を見せて貰った。その後乳児の散歩に同行したが、途中の小学校校庭でヤギを観る機会があり、都会では珍しい動物を興味深く眺めていた。また、幼児は3階3部屋をぶち抜いて作った広いスペースで、20人がラジオ体操、エビカニ体操をした後、椅子取りゲームに興じる姿が観られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答をした23人全員が「はい」と答えている。「子どもは毎日楽しそうで行き渋りもしない」、「日常生活の中で教えてもらうようで洋服を着たり靴を履くことがいつの間にか出来るようになってびっくりする」、「毎日の公園散歩・食育・工作や図工、箸の使い方練習、野菜育て、雨の日の園内遊びなど、とにかく工夫してくれていると感じる」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答をした23人全員が「はい」と答えている。「子どもは楽しそうにしていると思う」、「自宅でも新聞紙遊びをしたいと言います」という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答をした23人全員が「はい」と答えている。コメントとしては「和食メインのメニューが良いです」、「毎日の献立をガラスケースに入れてくれるので見やすいです」、「自宅ではあまり食べない物をよく食べているようで「保育園の○○は美味しい」と言っている」、「最初は給食を残す事が多かったが量を調節してくれたりメニューや食育のおかげで最近は残さずに食べられている」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が21人=91.3%、「どちらともいえない」が2人=8.7%という結果だった。コメントとしては「園庭がないぶん散歩機会が多く子どもも喜んでいる」、「色々な公園に連れて行ってくれる。親も知らない所もあり休日に子どもが案内してくれる」、「園庭がないので十分に戸外遊びが出来るのかと心配だったがほぼ毎日色々な公園に連れ出してもらえて園庭がある園より恵まれていると思う」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が22人=95.7%、「いいえ」が1人=4.3%という結果だった。「用事で会社を休んだ時にいつもより迎え時間が遅くなると伝えると根掘り葉掘り理由を聞かないと変更してくれなかった」という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が19人=82.6%、「どちらともいえない」が4人=17.4%という結果だった。コメントとしては「階段上の引き戸のようなドアに子どもがわざとぶつかっている」、「階段に向かうところに鍵が付いているが位置が低く大きい子どもは自分で開けられるので危ないと感じる」、「階段の踊り場上に扇風機があるが滑り止めシートを敷いているだけでは地震時などに落下しそうで心配です」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が17人=78.3%、「どちらともいえない」が4人=17.4%、「いいえ」が1人=4.3%という結果だった。コメントとしては「コロナで親参加の行事がない」、「保護者会など日程報告が少し遅い時がある。仕事の都合上早め(1か月前等)に教えてほしい」、「年間行事予定表とずれていたり歯科検診などが月初めに分かったりするのでシフト勤務の家庭には合わせずらい」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が20人=87%、「どちらともいえない」が2人=8.7%、「いいえ」が1人=4.3%という結果だった。コメントとしては「迎えの際によく相談をさせてもらいます」、「アットホームな雰囲気が子どもに合っている。子どもの事を良く見てくれていると感じる」、「担任とは信頼関係が築けているが担任以外だと全く子どもの様子を理解していない先生もいる。担任でないから関係ないという感じの雰囲気を感じる方もいる」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答をした23人全員が「はい」と答えている。「」コロナ対策のため十分に消毒がされていると感じる」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が22人=95.7%、「いいえ」が1人=4.3%という結果だった。「打ち解けてくれているのだろうがため口で話されるのは嫌と感じる。マスクをつけているのにいつも鼻が出ている先生が気になる」という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が22人=95.7%、「非該当」が1人=4.3%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が17人=74%、「どちらともいえない」と「非該当」が各3人=13%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が22人=95.7%、「どちらともいえない」が1人=4.3%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が21人=91.4%、「いいえ」と「非該当」が各1人=4.3%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が20人=87%、「どちらともいえない」が3人=13%という結果だった。「いつも丁寧に対応してくれて困りごとへのアドバイスも的確です」、「迎えの際に担任でないと「今日も元気でした」の一言で終わる。引継ぎ業務などで1日何をしたのか把握していないのか元気だという事は子どもを見ればわかる。1日長い間預けているのに何をしたのか詳しく教えてくれないのは何故かと感じる」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が19人=82.6%、「どちらともいえない」と「非該当」が各2人=8.7%ずつという結果だった。「こちらの要望を察知して予め対応してくれるので有難い」、「夜なかなか眠れないと相談したところ昼寝を早めに切り上げてくれるようになった」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が10人=43.5%、「どちらともいえない」が2人=8.7%、「いいえ」が3人=13%、「非該当」が8人=34.8%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は本社と連携してみんなの保育指針を浸透させ区と良好な関係を図るよう努めている

開設から3年目を迎え、今後は他保育園や区内にもう1か所ある法人園との交流もやりたいと考えている。JR板橋駅から徒歩3分と便利な所で、区内でも人口が増加している地域の一角にある。今年度は4、5歳児が13人いることから、他園や小学校はじめ警察・消防など地元機関との交流を進めるよう考えていたが、新型コロナが年度を越してしまい、今年度も思うような活動ができていない。園長は本社とも連携しながら、「みんなの保育指針」の浸透をおこない、豊島区との良好な関係を図るよう努めている。

コロナ禍においてすべての連絡や研修もオンライン実施が完備している

定員50人に対して園児は42人で、園庭はさほど広くないがライブラリーやカメラなどセキュリティー性能は充実され、昼食・おやつも全て手作りでしている。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか、日々園児の健康状態や様子観察を行い、若い保育士との連携を図っている。もう1か所の法人園とは相互に連携しながら園児交流や合同行事なども視野に入れたいとしている。ここ2年間余りは、本社・区からの連絡事項は全てオンラインで各職員に伝達する流れが完成しており、職員研修でもパソコンを活用したリモート研修の体制が完備している。

保護者アンケートの満足度は高く保護者の苦情も減少傾向にある

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に据え、本社サポートとも連携して昼礼などで周知している。園長は何かあれば必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進める流れがあり、職員からは利用者の思いに柔軟に対応したため苦情が減ったことを評価する声が聞かれ、保護者参加の行事や交流の場を求める声も上がっている。保護者アンケート満足度は91.3%と高く、家庭と連携しトイレトレーニングでは個々に合わせてしてくれることを評価する声がある一方で、父親にもその日の様子を伝えてほしいとの声も聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを実施して可能な範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、保護者会を年2回実施して保護者会アンケートも行い、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を励行している。

今年2年目の.観察実習はコロナで中止になったが是非再開できるよう望みたい

地域の福祉ニーズの収集は、お店での買い物の際に店員などと言葉を交わす機会などはあるが、地域のお祭りや合同防災訓練などで地域住民と頻繁に触れ合う機会はさほど多くない。また、戸外活動や公園遊びの際に他園と一緒になった時には多少の接触はあるものの、職員同士で話し合うような場も少ないため、板橋区園長会や保幼少連絡会などでの情報収集を通じて日常的かつ横断的な職員交流が出来るよう望みたい。昨年初めて観察実習を受け入れることができて良い刺激になったが、今年はコロナのため残念ながら中止となっている。

保育課程を基に年案、月案、週案を作り日々の保育につなげている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画立案を実施している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には随時見直すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し掲示もしている

職員が守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で、保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記載があり、職員は職場を明るく楽しくして働きやすくするようになどと指導を行っている。保護者との関わりについては、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などに盛り込んで伝えている。

保護者からは園内開催した運動会への不満の声があり再確認をお願いしたい

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明している。園児及び保護者からの意見・苦情など有れば直接本社や園長に話が出来るような仕組みがあり、意見箱も設置して保護者の意向を把握し対応するようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けるほか、虐待については入社時の本社研修などで説明をおこない園での虐待防止を徹底している。職員アンケートでは「本社との距離感があること」、保護者からは園内で開催した運動会への不満の声などがあり、再確認をお願いしたい。

コロナ禍でも実施可能な地域交流や地域貢献のやり方を考案するよう望みたい

ボランティア受け入れや実習生受け入れについては、昨年度できた保育の観察実習はコロナで中止となっている。地域関係機関との連携では豊島区園長会に出席し行政伝達事項や他園の状況などを収集し、地元町内会加入や地域のお祭りなど行事への参加はこれからとなっている。今後、新型コロナが収束してきた段階で、コロナ禍であっても実施可能な地域との交流や地域貢献のやり方について、職員全員で知恵を出し安全で安心できる方法を考案するよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPは策定済みであるがコロナ版の追加と定期的な見直しが必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成するほか、事故・感染症・不審者等のリスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示し、感染症や消防計画の各種マニュアルは整備され、年間避難訓練計画に沿った避難訓練を実施している。BCP(事業継続計画)は本社主導により策定済みだが、コロナ版の追加や定期的な見直しが必要である。ヒヤリハット・事故報告の再発防止は記録を残し、職員会議や昼礼で反省会を開いて見直しをしている。今後はコロナも含めた危機管理全体の意識向上に努めると共に見守り体制や午睡チェックの徹底も希望する。

各種コロナ対策と職員ワクチン接種もタイムリーに実施できて評価されている

安全の確保・向上は、避難訓練のほか感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会等で説明している。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際にも、園内掲示や説明会などを開催している。園庭が狭いことなど、行政とも連携して安全に使用できるよう努めている。昨年度よりコロナ対策で衛生管理の徹底に力を入れ、玩具・機器類の殺菌消毒をこまめに実施して職員のワクチン接種も早めに完了している。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」に記載して励行している

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」の項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化して、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に個人情報保護や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。職員には引き続き個人情報についての理解を求めるようお願いしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今後は保護者会なども復活させ円滑な交流を回復できるよう希望する

求める人材像は「子どもの目線で保育できる人材。子どもが主体の保育をする」などと定め、個々の適性や力量を見ながら子どもに相応しい優しさと温かさを感じる人を採用している。園長の優しい人柄が良い人材を集め、訪問時にも特に問題のある保育士などは特に見掛けなかった。職員育成は年2回園長面談を行うほか、年1回の本社面接の際にも口添えなどをしている。年度後半頃からは保護者会も復活させ円滑な交流を回復できるよう希望する。

キャリアパスについては引き続き総務・労務部門での確認作用を進めている

園内研修は年2回実施するほか外部研修については5月頃に年間予定を掲示し、年間の個人別研修計画を立案して、交通費と参加費用は会社で負担しているが、昨年よりコロナのためオンライン研修となっている。客観的な人事考課制度を導入し有休休暇やリフレッシュ休暇が取りやすいようにして疲労やストレスの改善を図っており、懸案のキャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価して待遇改善して定着化を図り、いずれはリーダーから副主任・主任・園長も務めて貰えるよう希望する。

安定した生活リズムができ職員も積極的な提案をして目標達成に近づけるよう期待する

正社員に対しては本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、区主催などの外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。現状では言葉掛けや遊び方など保育の質の充実や退職者もいることから、本社からのサポートも必要と考える。今後は園長を支えて主任・副主任を務められる人材を獲得すると共に内部からも育成し、子どもにとって安定した生活リズムが出来て、職員も意見を出し積極的な提案をするなど、目標達成に近づくよう期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開設から4年目に入ったことで5歳児の小学校進学が定着しつつあり、CLIPの取り組みも始まっていることで、理念の「おうちのようなほいくえん」との整合性の問題も出てきた。そこで職員全員で理念を理解しどんな保育園を目指すのかを目標に据えた。
・具体的には、「おうちのようなほいくえん」になるよう、ゆったりとした保育が提供できるよう努力した。
・取り組みの結果として、保育理念について皆が理解を深めることで、日々の保育の中で考えることが定着してきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
・振り返りと今後の方向性して、戸外活動の中に運動や遊具遊びを取り入れ、子どもがのびのび過ごせるよう取り組んだ。年長児には、文字や数字を書く練習をすることで、小学校で子どもが困らないように取り組んだ。室内遊びを充実させたいという目標を掲げ、サーキット遊びやハードル跳びなどを取り入れ、CLIP活動にも反映している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・特に記述はなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
・特に記述はなかった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ、運営している全園の情報を開示している。お知らせで最新情報、今年度4月に保育園で働く職員、就職を目指す学生向けに情報提供サイト「さくらスマイル」を立ち上げ、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させた事などをお知らせしている。今年度最初のブログは4歳児から始まり、4月1日に入園式・進級式があったことや、園児が進級式にしっかりと座って参加できたことをコメントとともに写真を掲載し紹介している。

毎年第三者評価を受審して園情報の提供と透明性を高めている

区園長会議にて情報を収集し事業所情報は区ホームページからも閲覧可能として、実施状況台帳や延長保育実施状況表を毎月区に提出している。毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにて意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。前年度より良くなった点で「利用者の思いに柔軟に対応し改善した結果、苦情が少なくなった」との意見があった。また、ブログに「2020年度の苦情について」を掲載し、窓口や苦情解決の流れを明記している。

今年度もコロナ対策に配慮して園見学を可能にしている

新規入園者の見学希望や問い合わせは園長が窓口となり、連絡を受けて日程調整して園見学受付票に記載している。今年度もコロナ対策に配慮し、玄関での検温・手指消毒・マスク着用を義務付けた上で、1回に1組ずつ1日3組ぐらいを目安に主に午前中に時短で実施している。ブログやSNSの更新を毎日実施していることを伝え、園児達がどのように過ごしているのか雰囲気を掴む手段として案内している。入園手続き前になると見学が増えるため、重ならないように気を配っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別入園前説明会にて入園のしおりについて丁寧に説明している

新入園児の保護者に対して個別入園前説明会と面談を実施し、利用者の思いを汲みとって不安なことや分からないことについて、分かりやすく丁寧に説明している。入園のしおり(兼重要事項説明書)を使い、保育理念・方針・目標はじめ費用や感染症に関すること・相談窓口などについて確認・説明を実施して周知を図り、最後に全項目(46項目)の中で特に差異が生じないように伝えた箇所について赤字で掲載し注意を促している。保護者の意向は入園前の面談シートに記入してもらい確認・保管している。

慣らし保育を通して園児・保護者がともに園の環境に慣れるよう配慮している

面談した内容は面談シートに記入して全職員で共有し、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮し、入園後は一人ひとりに合わせた慣らし保育を2週間前後で段階的に実施している。慣らし保育期間での子どもの様子は連絡帳に記載するとともに迎えに来た保護者に担任が口頭で丁寧に伝えることで、慣らし保育を通して園児・保護者がともに環境に慣れ、良好な人間関係が構築できるよう配慮している。入園後は様々なおたよりやクラスだよりの発行や運営委員会の開催・個別相談を実施して、園の取り組みなどを伝えている。

園児・保護者の意向に添った対応に努めている

小学校へ引き継ぐ資料として指導要録があり、年長児は園児一人ひとりのファイルに入れて管理する児童票や保護者からの要望にそって作成する就学支援シートなど園児・保護者の不安を減らし、継続性に配慮して提供できるよう準備している。利用者の意向を把握して寄り添った対応に努め、昨年度は6名の卒園児を送り出している。昨年度は卒園式の練習を重ねて少しずつ自信をつけて本番に臨んだほか、途中退園や転園する園児には思い出帳を作って渡したり、制作物を渡してクラスでお別れ会を実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者ニーズの把握のため連絡帳・連絡ノートや行事アンケートを活用している

園児一人ひとりの心身の状況や生活状況などは保育日誌や児童票に記載し、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを活用して保護者に日々の様子を伝えている。行事後に行事アンケートを実施することで把握したニーズを次に反映させるなど、保護者の意見を聞く機会を多く設けている。気になる子どもへの対応としては個別計画を作成するほか、区の巡回指導を受けて職員間で統一した関わりをもち、専門性を活かしながら保育に取り組んでいる。また、園長が日々の巡回中に気づいた時にはさり気なく伝えて、保育が進むよう配慮している。

クラスだよりに目標を記載して保護者に分かりやすく伝えている

週・日案では週毎のねらいを立てて子どもの活動の様子と振り返りを毎日おこない、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回のクラス会議では月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を確認し、次の指導計画に反映させている。指導計画は掲示するほか、懇談会やクラスだより・クラス入口ボードなどにて保護者に明確に伝えている。訪問時3歳児入口に、ホワイトボード「みずあそびしました・シャワーしました・使用したものは水着とタオル」と記載したものや食育の写真の掲載は見られたが、週日案の掲示はなかった。

誰が見ても分かるように紙媒体で記録し全職員が周知できるようにしている

職員会議・クラス会議・昼礼や連絡ノートを活用しパートを含め洩れなく情報共有に努めていたが、連絡ノートを誰が見ても分かるように紙媒体で記録(申し送り表)し、随時用紙の見直しで改善することで全職員への周知徹底を図っている。休み明けで出勤した日には、意識して振り返り確認することが必要であると感じている。職員アンケートで「団結力がある・各クラス間で声を掛け合って保育している」との意見の一方で、「周知徹底したい時になかなか実行されない・自分のクラスだけでなく他クラスにも気を配って動けるようにしたい」との意見があった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備をして園児が主体的に遊べるよう努めている

入園時面談・職員会議や昼礼にて個々の発達や生活環境を把握し、主体的な関わりや一人ひとりに寄り添った保育を確認している。関わりや環境設定に迷う時には相談して一緒に考える体制が整っており、園児の動線を考えより快適になるよう工夫している。みんなの保育指針に沿って、園児の発達程度に合わせて絵本・手作り玩具・ブロックなどを自由に棚から取り出せるような環境設定やコーナーづくりに努めている。1歳児では保育者を真似ての見立て遊び・型落としや積み木など、集中して一人遊びに落ち着いて取り組む様子を見守っている。

幼児クラスになると話し合いの機会を設けて解決できるよう図っている

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、互いを尊重する心が育つ保育を実践している。合同保育・延長保育・異年齢交流などを通して、人間関係が自然に作られる環境を大切にしている。外国人児童も在籍するため園児が冗談で発した言葉について保護者から相談を受け、クラスで話し合う機会を設けた。他園児から「そんなこと言ったら悲しいよ・遊んでもらえなくなるよ」等の意見を聞く中で、言った方も「自分も言われて嫌だった」と伝えることができ、結果的に解決に至っている。

今年度は5名の園児が卒業予定であり小学校が意識できるよう図っている

区の公立・私立保育園園長会や地域ごとに小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加している。副校長が窓口であるため園児の様子を伝えたり、小学校入学に向けた取り組み等を話し合って情報収集し、指導要録を作成しておたよりを園内に掲示している。今年度は5名の園児が卒園予定であり、小学校までに「文字が書けるとつまずかない」との情報を得て取り組んでいる。小学校側が制作した「小学校とは」のDVDを鑑賞して、雰囲気を掴み意識がもてるよう図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れを毎回同じフリー保育者が担当することで安心感につながっている

コロナ対策として事務所前に手指消毒液を設置し、登降園時には保護者のマスク着用と検温、体温確認を義務付けている。朝の受付は毎回同じフリーの保育者が担当して検温や視診・家庭での様子を口頭で聞き取り、職員連絡確認表に記載している。園長は事務所の中から挨拶し、フリーの保育者が現場に戻る際に交代するという流れができている。保護者アンケートで「子どもが園に行くのを本当に楽しみにしている・愛情をもって接してくれている・大変信頼できる・園長がニコニコしていて安心する」との意見があった。

発達や年齢に応じた休息方法を工夫している

昼食時に食べている間に保育者がコットを用意し、食事・着替えの済んだ児からコットに横になって過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら入眠できるよう対応している。保護者アンケートで「夜なかなか眠れないと相談したら昼寝を早めに切り上げてくれるようになった」と、要望を受け止め対応してもらえたとの意見があった。午睡時間は横になって体を休める時間でもあると捉えており、園児個々に合わせて無理強いしないよう努めている。

保護者への伝達漏れがないよう体制を整えている

保育者の勤務はシフト制のため、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。保育者は各クラスの枠をこえて誰もが対応できるように、申し送りボードで情報共有したり、各担任から口頭で情報が洩れなく伝わるよう体制を整えている。保護者アンケートでは「担任とは信頼関係が築けているが担任でないから関係ないという雰囲気の保育者もいる」「ため口やマスクから鼻が出ている保育者が気になる」「担任でないと、今日も元気でした、の一言で終わる」との声があり、もう一言添える・伝える姿勢・雰囲気づくりに工夫を望みたい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の発達や興味関心に応じた環境構成に努めている

出来る限り制限を少なくして自主性を尊重し、園児の発達や興味関心に応じて臨機応変な環境構成に努めている。朝の合同保育後に各クラスに戻ると、園児自身で遊びを選択し、それぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを楽しんでいる。2歳児ではおうちごっこ・お医者さんごっこ・警察ごっこ・保育園ごっこ遊びが人気で遊んでいる、。パパ役の児はあぐらをかいてビールを飲んだり、ママ役の児は「ご飯できたよ・洗濯しなくっちゃ」と大忙しで、人形の赤ちゃんを世話する姿が、見守る保育者のほっこりする場面となっている。

遊びを通して自分の思いを伝え相手の思いを知る機会を取り入れている

年齢に合った言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。幼児クラス合同で保育室で身体を動かして遊ぶ際は、4・5歳児が手本となり3歳児に教えながら、踊る体操から始め、「人間すごろくと人取りゲーム」を組み合わせたオリジナルゲームに挑戦している。3歳は出た目の数だけ進み、4・5歳児は保育者が即興で出すお題「好きな食べ物や大きくなったら何になりたい?」に応えてマスを進めてゴールする。遊びの中で自分の思いを伝える・相手の思いを知る機会を取り入れている。

散歩を通して交通ルールなどが身に付くよう伝えている

天気の良い日は暑さ指数で熱中症予防に努めながら戸外に出掛け、季節を感じながら十分に体を動かす機会を設けている。気温が低く曇っていた日は園周辺の散歩に出かけている。4歳児は出発前の話もしっかり聞くことができ、保育者を先頭に2列で手をつないで歩き始め、信号が青になると「あおになった」と気が付き横断歩道では手を挙げて渡る事が出来ており、日々の散歩を通して交通ルールなどが身についていると推察される。途中で朝顔や背の低いひまわりを見つけて立ち止まって観察したり感じたことを話し楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度も継続してコロナ禍でもできる行事を開催している

入園のしおりで主な行事を掲載し、遊びの延長線上で職員・園児にとって無理なく満足できる行事を企画し、コロナ禍でもできる行事を継続して実施している。7月に入ると幼児クラス合同で夏まつりのお店屋さんごっこに向けて話し合っている。3・4・5歳児で混合グループを作り、「何屋さんにするか」「名前はどうするか」等意見を出し合い、8月当日に向けて準備を進めている。夏まつりの様子はブログで3日間に渡って掲載し、各グループがねじり鉢巻きに法被・背中に団扇をさして、本物さながらの夏まつりを楽しむ様子を伝えている。

今年度は有観客を中止して動画配信にて運動会を視聴できるよう工夫している

今年度秋口に運動会を予定していたがコロナのため有観客開催を断念し、動画配信(保育関係者限定)での視聴に変更し、9月に入って動画配信についての注意事項を明記したお知らせと同意書の提出を依頼している。10月に入ると公園に行った際にかけっこやリレーを楽しみながら練習してルールを学びながら当日を迎えている。かけっこ以外の競技の練習風景や運動会の様子などがブログに掲載されるとさらに良いと感じる。

年間行事予定や園だよりを配布して事前に保護者に案内している

入園時に年間行事予定表を配布するほか、毎月の園だよりと各種お知らせを掲示・配布して保護者に案内している。保護者参加行事は土曜日開催と決め、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事後のアンケートで意見や感想を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートでは「コロナで親参加行事がない」「保護者会などの日程を1か月前には教えて欲しい」「年間行事予定表とのズレや月初めに分かることもあるので仕事上合わせずらい」との意見があった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食を提供している

入園のしおりに延長保育時間の食事提供の考え方について記され、延長保育は18時半を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡で対応し連絡が遅れるとアレルギー対応のこともあって提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)はわかめ・おかか・鮭・コーン、せんべい・ビスケット・ミニアスパラガスなどを提供している。保護者アンケートで「20時までの利用はたまにしかないので捕食を増やしてほしい」との意見があった。

月案に「長時間保育への配慮」について明記し取り組んでいる

月案の中に「長時間保育の配慮」を落とし込み、例えば4月の0歳児では「落ち着いてじっくりと遊ぶことのできる環境や玩具を準備して保育者がそばに着くことで安心して遊べるようにする」、4歳児では「安心して過ごせるよう保育者と関わりの時間を増やしていく」としている。子どもが飽きないような環境構成に努め、触れ合い遊びや子どもが淋しい気持ちにならないよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿い個々のタイミングで食事をとっている

みんなの保育指針で「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、分かりやすく記している。散歩から帰園後は手洗いなどを済ませた児から席に着いて食べ始める。訪問時、保育者は一人席のアレルギー対応児のそばに着きながら全体を見て、5歳児に「3・4歳の見本になるんだよ」「お皿もって食べましょう」「~くん、~ちゃん姿勢よく食べて」と保育者が促す場面があった。

全体的な計画に食物アレルギー対応を明記して実践している

全体的な計画に食物アレルギー対応、生活管理指導表・個別面談と面談補足確認・家庭における食物除去の程度確認・個別取り組みプランの作成・最終確認面談・ピンクトレー(名前と食材記載)・ピンクの食器・個別机・個別台ふきん・アレルギー児用食事介助エプロン・アレルギー児献立・トリプルチェック・アレルギー児一覧表(調理室内に掲示)、と明記して実践している。現在アレルギー児は2名在籍して安全な食事ができるよう、園長・保育士・栄養士間で連携を図っている。

コロナ対策を万全に今年度初めての園児クッキングを10月に実施している

年間食育計画を担任・栄養士とで作成し、食事について興味関心がもてるように取り組んでいる。2歳児は10月にプランターに植えたさつま芋掘りを楽しんでいる。軍手をはめて「靴下みたいだね」「葉っぱもあるね」「根っこもあるんだよね」と絵本で見たことを思い出して話しながら、保育者に手を添えてもらい収穫している。また、翌日には5歳児が今年度初めてのクッキングに挑戦している。エプロン・マスク・三角巾を着けて手指消毒すると、さつま芋クッキーの生地を丸め・伸ばし・型抜きの工程を楽しみ、おやつにして皆で味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を看護師が作成し生活習慣の励行を実施している

3つの年間保健計画を基本に、年間目標「1生活リズムを整え基本的生活習慣を身に付ける。2体のしくみを知り、体力づくりなどを通して自らの健康増進をはかる。3自分から感染症予防行動を行う」を看護師が立案し、3か月ごとに目標を立てている。1期目標は、①健康状態を把握する、②保育園に慣れ情緒の安定した状態で過ごす、③衛生的な生活リズムを身に付け生理的欲求充足させる、として活動内容に園生活のリズムを身につけることを明記して実施している。

歯科衛生士が来訪して歯磨き指導を実施している

コロナの影響で検温やマスク着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え玩具や手すりの消毒・掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。9月には歯科衛生士の来訪で歯磨き指導を実施している。歯科衛生士によるエプロンシアターで歯磨きの大切さや虫歯になると自分の歯はどうなるのかについての話を興味津々に集中して聞いている。その後歯ブラシの持ち方・磨き方・うがいの仕方を模型を使って学び、一緒に真似練習している。昼食後に思い出しながら丁寧に磨き、今後につなげたいとしている。

毎月すくすくだよりを作って保護者と共有したい情報を提供している

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこなっている。0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、結果はともに児童票と連絡帳に記載している。毎月看護師が発行する「すくすくだより」にて保健に関する情報を発信している。5月は「早寝のために出来ること・爪のケア・排便」、6月は「虫刺され後のケア・アトピー性皮膚炎・虫歯予防デー」、7月は「熱中症・あせも・RSウイルス」、8月は「夏かぜ・とびひ等について」、9月は「救急の日・子どもの皮膚の話・マスクを正しく使う」等と、月毎に保護者と共有したい情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と接する際には笑顔で対応し雰囲気づくりに努めている

登園時に園長は事務所に滞在して玄関から入ってくる保護者と園児に笑顔で挨拶を交わし、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけ送り出している。また保育室では保育者が同様の対応で雰囲気づくりに努めていることから、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。保護者アンケートで「小規模な保育園でアットホーム・先生がみんなフレンドリーで名前を覚えて声をかけてくれる」との意見が多く、また、「子どもの苦手意識がなくなった事柄もある・家に帰っても楽しく伝える姿がとても嬉しい」等の感謝のコメントもあった。

口頭での伝える姿勢や連絡帳の活用にもう一工夫お願いしたい

保育日誌や連絡帳を活用して保護者とのコミュニケーション・情報共有を実施している。乳児が使用する保育日誌では出来たこと・頑張ったことなどニッコリ出来る内容を記載し、幼児クラスでは親子の会話を楽しんでほしいとの思いから、連絡帳では連絡事項のみのやり取りをしている。保護者アンケートでは「担任以外だと全く子どもの様子を理解していない・関係ないという雰囲気を感じる保育者もいる・ため口が嫌だ・担任でない保育者からも詳しく教えて欲しい」などの意見が聞かれており、口頭での伝える姿勢や連絡帳の活用にもう一工夫お願いしたい。

毎月発行している各種たよりやクラスたよりにて子育てに役立つ情報を提供している

毎月発行している園だより・すくすくだより・ぱくぱくだより・クラスだよりを通して、子育てに役立つ情報を提供している。各種だよりは通常版と平仮名にルビを振った物を用意して、外国人の保護者にも読んでもらえるよう工夫している。園だより6月では「かんしゃく」時の対処法、7月は野菜に興味がもてる工夫、8月はコロナ対策の紹介と協力のお願い等を掲載し伝えている。今年度スタートさせた幼児クラスの「CLIP(クリップ)」で「ことば・もじ」「かず・かたち」に取り組んでいる様子を園内に掲示して、視覚的に分かりやすく伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後はコロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える

コロナ禍で地域交流や地域資源を活用する機会は特にないが、戸外活動時に近隣の方と挨拶を交わしたり、公園で出会う他保育園・交番の警察官と気持ちよい挨拶を交わしている。ポニーやヤギ・羊がいる公園に行ったり、散歩コースにある近隣小学校で飼っているヤギを見たりと環境に恵まれていると推察する。今年度5歳児は、ハロウィンで「7人の小人」に制作衣装で仮装して散歩に出かけ、地域の方に「可愛いね」と声をかけてもらっている。今後はコロナ終息後に備えて、消防署見学・近隣保育園への訪問など、視野を広げておく必要があると考える。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関わる場合には必ず事前説明し同意を得てから実施している

契約時に重要事項説明書にて個人情報の取扱いについての5項目を丁寧に説明するほか、「入園時同意書」ではブログへの園児の写真掲載や写真販売のための販売会社への個人情報や画像データを提供することなど9項目について同意の有無を確認している。また、必要があれば保護者にその都度事前の確認をおこなっている。前年度コロナの影響で運動会等への保護者参加を中止せざるを得なくなったが、期間限定動画の保護者向け発信が可能となったことから、今年度より新たに動画掲載を取り入れるため再度同意をもらっている。

プライバシーや羞恥心への配慮を適宜お願いしたい

保育者からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護に配慮し、オムツ替え時や水遊びの際にも羞恥心に配慮している。訪問時、幼児クラスでは園児が保育者にトイレに行くと言って1人でトイレに向かい、保育者は保育室で他園児の保育をしている様子があった。園児が1人でトイレに行けるようトイレドアは開放していると思うが常に開放したままのため、小さなパーテーションを使用するなど、見えない工夫もお願いしたい。

園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。職員アンケートでは「子どもの事を1番に考え保育している・子ども達のやりたいことに自由に取り組める」との意見の一方で、「研修共有の場がない・泣いている子への声掛けの改善」との意見が聞かれた。虐待に関しては入社時の本部研修のみのため、虐待の芽チェックシートなどを活用し、保育者が自身の保育を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

衛生管理マニュアル・BCP(事業継続計画)・保育マニュアル・アレルギー対応・感染症マニュアル・嘔吐処理・虐待防止マニュアルなど必要なマニュアルを整備し、いつでも確認できるよう事務所で管理している。保育者が対応に戸惑っている際には、マニュアルや重要事項説明書における手引きを確認しやすいよう整えている。今年度は感染症対策の見直しを本社経由でおこない、掃除の際の次亜水濃度をコロナの期間だけ0.05%に強化するよう変更している。職員アンケートで「日常の業務改善・作業効率化が必要」との意見があった。

みんなの保育指針・主体性を育む保育・流れる保育の浸透を図っている

2年まえに全園統一の「みんなの保育指針」が完成し、これから全体に浸透させていこうとしている矢先にコロナの流行があり、そのまま中断された経緯がある。今年度「みんなの保育指針」策定時の中心メンバーでもある他園園長が来園し、環境やクラスの悩み相談をして指針の浸透を図っている。今年度から新たに「拠点勉強会」を設け、同一エリアの姉妹園と情報共有する機会を取り入れている。今後はコロナの如何に関わらず、本社プロジェクトチームのメンバーによる園巡回を実施し、指針内容の浸透が正しく進むよう望みたい。

職員の意欲向上につながる育成方法の確立に期待する

昼礼や職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努めて園長は基本事務所で過ごしているが、何かあればいつでもフォローに入れる体制でいる。職員アンケートで前年度より人間関係が良くなったと感じる・本社担当が良くなった・本社研修が充実しキャリアアップ参加で個々のスキルがあがった」等の意見の一方で、「本社との連携が上手く取れない・研修内容の選択を希望する・職員が成功したり失敗したことに対して褒める、叱る場面がない」など、モチベーション向上への改善の声が聞かれた。