東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人けやき福祉会
事業所名称 大蔵ふたば保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人ひとりの人格を尊重して保育を行う。 2)保護者や地域社会に当園が行う保育の内容を適切に説明するよう努める。 3)入園する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情等に対し、その解決を図るよう努める。 4)一人ひとりの子どもの発達を把握し、子どもが現在をよりよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うため、健康で安全に過ごせるよう、養護と教育を一体的に援助していく。 5)地域の子育て支援や、園と保護者及び地域社会との連携、協力関係を強化する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の一員という意識を持ち、協調性を持って仕事に向きあえる人。 ・組織の理念を理解し、目的を持って向上していく意識のある人。 ・期待されていることを柔軟に受け止め、その役割を果たそうと努力できること。 ・愛情ある温かい眼差しで子どもを見つめ、一人ひとりに合った支援ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間形成の上で最も重要な土台となる乳幼児期の子どもたちに関わる責任ある仕事である。 ・未来を担う子どもたちを心豊かに愛情を持って育てる。 ・子どもも大人もすべての人たちの人権を尊重し、互いに認め合える豊かな人間性を持つ。 ・子ども一人ひとりの主体性を尊重しながら、個々の発達に沿った保育を展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 心身ともに情緒豊かで創造性を持った子どもに育つよう保育に取り組んでいます

 3~5歳児クラスでは、外部講師から体育指導とリトミック指導を受けています。体育やリトミック活動は、計画に基づいて年間を通して活動し、子どもの興味が湧くようにすることを大切に、みんなで体を動かし、体力づくりができるように取り組んでいます。4、5歳児は専門講師による絵画造形の指導を受けています。魚を観察して、思い思いに描くなど、制作活動を通して自己表現ができるように取り組んでいます。さらに、保育活動の合間に絵本の読み聞かせの時間を設け、心身ともに情緒豊かで創造性をもった子どもに育つよう取り組んでいます。
2 保育環境整備係を設け、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう環境を整えています

 園では今年度、特に保育環境の整備に取り組んでいます。そのため保育環境整備係を設け、子どもの成長にあったおもちゃや絵本を選び、自主的に遊びこめる環境づくりをすすめています。12項目の保育環境チェック表に基づき、年4回、室内の環境設定を見直します。3か月ごとに見直すことで、子どもの発達や、季節にも応じた環境設定に努めています。環境設定は、おもちゃや絵本の配備だけではなく、子どもが落ち着いて過ごせるコーナーや保育室を清潔に保つことなど、子どもを中心にした保育環境全体を意識して取り組んでいます。
3 コロナ禍でも地域の子育て家庭支援に積極的に取り組み、地域になくてはならない存在となっています

 コロナ禍でも、定員を制限したものの、感染対策を行い、毎週月~金の9時~17時に一時保育(利用者は週3回まで利用可能)を行いました。また0~3歳児を対象に毎週火・木の10時~12時と13時30分~15時30分に子育て支援事業にも取り組んでいます。子育て支援事業は公益的取り組みとして利用料は無償で行いました。昨年度一時保育の登録者は10か月で85名、利用者数は1,090名に達し、子育て支援事業も、コロナ禍で7月からの開始でしたが、9か月間の利用者親子は600組で、地域になくてはならない存在となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育所保育指針の3本柱について、園ではどんな保育を実践したらいいかなど職員の創意工夫も得て取り組まれていくことを期待します

 園は保育所保育指針の子どもたちが育つ過程ではぐくみたい資質・能力にある3本の柱を受け、子どもの資質をさらに伸ばしていくため、3本柱を保育計画にもしっかり位置づけたいと考えています。保育所保育指針は、小・中学校の3本柱と異なり、「基礎」を作ることに重点が置かれています。豊かな体験を通じて、感じ、気づき、わかり、できるようになる、考え、試して、工夫し、表現するなど、それぞれの柱について職員間でグループを作って話し合い、園ではどんな保育を実践したらいいかなど職員の創意工夫も得て取り組まれていくことを期待します。
2 管理職との橋渡し、新人指導や後輩の相談を受ける中堅保育士育成のため、運営への責任感を醸成する取り組みを検討してはいかがでしょうか

 昨年度、職員は39名から47名に、子どもも81名から114名に増え、安定した保育運営を目ざしています。中堅職員は管理職と新人・若手の橋渡しや、新人の指導や後輩保育士の相談を受ける大事な役割がありますが、園ではそういう役割を果たす中堅保育士が不足していると考えています。中堅はおおむね保育経験3~7年といわれ、研修による管理手法の習得や、3~5名でさまざまな運営改善のプロジェクトを作り、そのリーダーを任せる、テーマを決め中堅だけで話し合うなど、運営への責任感を醸成する取り組みを検討してはいかがでしょうか。
3 災害の際にもBCPに沿って冷静に対応できるよう、園ですぐ使える内容に改善を重ねていくことをおすすめします

 地震・災害に関する事業継続計画(BCP)は区の「保育園防災マニュアル」を園のBCPとして位置づけていますが、災害の際の担当業務が「園長」「保健担当」「職員」など一般名になっているため、具体的な名前や連絡先を入れたり、園内手順が明確でないところについて明示し、災害の際にもBCPに沿って冷静に対応できるよう、園ですぐ使える内容に改善を重ねていくことをおすすめします。またその上で職員への徹底はもちろん、区などの関係団体に周知し理解を促し連携できるようにしておくとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念実現に向け、ゆとりを持って保育ができるよう、基準以上の配置をしています

 理念実現に向け、ゆとりを持って保育ができるよう、基準以上の配置をし、3~5歳児はフリーを含め7名の職員を配置し、看護師も3~5歳児担当と、0~2歳児担当看護師の2名を配置しています。それらの人員を確保するため、子どもの最善の利益を考慮し、子どもの意思及び人格を尊重するという視点で、専任職員を配置し、園紹介のパンフレットを全国の大学、短大、養成校全てに郵送しています。また保育養成校を訪問したり、WEBサイトへの求人案内掲載、大学の求職ナビへの求人情報掲載など工夫して、昨年度は7名の保育士を確保しています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 園は園庭やホールを活用したり、体育の指導で、子どもの体力づくりに取り組んでいます

 園では子どもの体力づくりに取り組んでおり、3か所ある園庭や広いホールでは、子どもたちが思いっきり体を動かしています。また外部の専門講師による体育指導やリトミック活動も行っています。体育とリトミックは、3~5歳児を対象にし、それぞれ月2回行います。体育指導では、年度始めの4月に、担任から専門講師に、一人ひとりの子どもの状況を踏まえた体力作りや実技の課題や希望を伝えます。専門講師はその内容を踏まえ、年間指導計画を作成します。計画に沿い、ボール遊び、マット運動などで体力をつけ、実技も身に付けています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育計画を年間で作成し、子どもたちの食への興味や関心、意識をはぐくんでいます

 食育計画は、年間のねらいを「様々な体験や、食についての学びを経て興味や関心、意識を育む」として、年間を通して「野菜栽培」「おはなしかい」「多国籍料理」に取り組みます。「野菜栽培」では、栽培を通し食べ物を大切にする気持ちをはぐくみ、偏食改善や食への関心を高め、「おはなしかい」では残さず食べることや食事のマナーを知ること、食べ物と体の関係についての話を通じ食への興味を持つことをねらいにしています。「多国籍料理」では外国の献立を取り入れ、他文化に興味をもてるようにするなど、食を通した学びをすすめています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している97世帯を対象に調査を実施しました。在園児は115名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 73.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が46人(64.8%)、「満足」が23人(32.4%)で「満足」以上の回答は合計69人(97.2%)でした。  自由意見には、「アットホームな雰囲気のある、とても温かみのある保育園です」「先生方もいきいきと楽しそうに働いておられるように見えます」「園全体で子どもを見守っていただけていると感じます」「園舎が広く明るくきれいで庭もあり、先生方も明るく元気でとても良いです」「保護者の都合に合わせ柔軟に快く対応してくださっていると感じます」「コロナ禍でもたくさんの知恵と工夫でさまざまな経験、体験の機会を与えてくださる先生方には感謝しかありません」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.6%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%でした。  自由意見には、「先生方の子どもへの声がけや配慮によって、子どもが安心して園で過ごしていることが子どもの様子から伝わります」「毎日帰宅すると新しい言葉や踊りをおどって楽しそうです」「年長になると食育として、お野菜を育てたり、稲刈り体験ができたりします」「リトミックや絵画教室があるのは良いと思います」「運動会やおゆうぎ会などイベントを大切にしていて、見ていても成長や感動を感じる事ができます」「異年齢交流があります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%でした。  自由意見には、「子どもは家でも園で歌った歌を繰り返し歌うなどしています。パズルや指先遊び、体を動かすことも目一杯やらせてくれていると思います」「最大限にできる事をさせてもらっています」「感触遊びなど、子どもの好奇心を育てる取り組みをしてくださっています」「園独自の特別活動(絵画、体育など)は非常にすばらしい取り組みと思います」「移動動物園や遠足(江の島水族館)なども子どもにとって特別な経験ができて良いと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「食物アレルギーへの対応があります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍でなかなか外へ行けませんでしたが、工夫してくれていると思います」「園庭外にも連れて行ってくださり、楽しんでいる様子です」「外遊びをたくさんしてくれます」「野菜や花を育てています」「園庭がある程度の広さがあるので、毎日外遊びできるのに加え、近隣に公園も多いので環境に恵まれています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が11.3%、「無回答・非該当」が11.3%でした。  自由意見には、「急な残業でも対応してくださり、ていねいに受け付けてくださります」「とても柔軟で特に困ったことはありません」「利用したことがないので不明です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍でも対応が適切で信頼でき、安心して子どもを預けることができました」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%でした。  自由意見には、「保育参観はあらかじめ予定を優先して日程を決めていただきました」「保育園参観では、柔軟に日程変更していただきました」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「よく話を聞いてくれます」「家族のことまで相談できる、信頼のおける先生方がいます」「みなさん話しやすい方々です」「組織運営の透明性も高く、信頼しています」「担任の先生を信頼できるので安心して預けています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%でした。  自由意見には、「いつもきれいです。常に掃除をしてくださっています」「園が清潔で満足しています」「施設が広々としていて清潔に保たれています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%でした。  自由意見には、「どの先生方もいつもていねいで優しく対応してくださっています」「担当の先生ではない方も、必ず会うと挨拶してくださいます」「先生のみならず、職員のみなさん全員が子どもに対して温かく触れ合ってくださいます。専門職員の方々まで子どもの名前を覚えていて、嬉しい限りです」「毎日笑顔で対応してくださいます」「先生方が感じがよく、気が利きます。子どもたちへの接し方がすばらしいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「ていねいにされていると思います」「看護師の人数が多く、良いです」「今のところ機会がないのでわかりません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が19.7%、「無回答・非該当」が9.9%でした。  自由意見には、「今まで子ども同士のトラブルがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「子どもたちの気持ちをとても尊重してくれる保育園だと思います」「先生方が優しく、子どもたちの個性やペースを尊重してくれています」「日々、子どもの気持ちを受け止めながら保育してくださっていることが、子どもの様子で伺えます」「とにかくのびのび、個を大切にしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%でした。  自由意見には、「話されたくないことは守ってくれていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「毎日の様子が書かれたボードを見るのが楽しみです」「園だよりもていねいで、クラスごとの様子や、季節によって気をつけたいことなどが細かくわかります」「先生が毎日子どもの様子を伝えてくれるし、連絡帳にもぎっしり記入してくれるので、毎日楽しみにしています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が14.1%、「無回答・非該当」が7.0%でした。  自由意見には、「伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が49.3%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が9.9%、「無回答・非該当」が9.9%でした。  自由意見には、「知りませんでした」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は入職時に職員に周知し、保護者には入園説明会で説明しています

 職員には採用時のオリエンテーションで保育理念、保育基本方針などを園長が読み上げて説明します。保育理念、保育方針、保育目標を全体的な計画に掲載し、職員は指導計画作成など日常業務の中で確認しています。さらに日ごろの保育のさまざまな機会に理念に立ち返り確認しています。保育理念、保育目標を掲載した入園のしおりを職員、保護者に配付しています。今年度の入園説明会は広いホールに密にならないよう席と席の間を空けて実施し、保育理念などを直接説明しました。毎月の園便りにも保育のねらいなどを掲載し保護者に伝えています。

園運営、地域支援、保育を園長、副園長、主任で分担・連携し園全体をリードしています

 園は運営規程に園長が職員の管理及び業務の管理を一元的に行うことや、副園長、主任は園長を補佐することを明記し、職員に周知しています。園長は全体会議(職員会議)に出席し、保育の指導、指導計画の確認、保護者対応、人事労務管理を担っています。主任は乳児会議、幼児会議、クラス会議に出席するなど保育の指導に責任を持っています。副園長は地域子育て支援に責任を負っています。園長はまた、区の私立園長会への出席、区など対外的な窓口を担い、中長期計画、事業計画などの策定も担当し、園運営全体をリードしています。

感染対策、人事など重要事項は、職員にはアプリで、保護者には園内掲示で伝えています

 事業計画などの重要な案件は、園長が起案し法人の決裁を経て職員会議で周知します。人事などは職員の要望を考慮し、園長・副園長・主任で相談したうえで園長が決め、職員には保育アプリの掲示板機能を使って周知します。保護者にはお知らせを作って伝えます。新型コロナウイルス感染症対策の対応、保育運営支援ソフトの導入など園運営に関することは、副園長、主任と相談のうえ、職員の意見を考慮するなど現場の実情を踏まえて園長が決定し、保護者には園内掲示や口頭で、決定の経緯も含めていねいに説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外環境を検討し、一時保育の予約方法改善など、課題を抽出しています

 おゆうぎ会など行事の際に行事アンケートを実施し、連絡ノート、登降園時の保護者との会話などから保護者の意向を把握します。一時保育の予約が煩雑との保護者の声を受け、WEB予約できるよう改善しました。地域子育て支援「ふたば広場」の運営について新型コロナウイルス感染症の広がりの中、職員からの意見で人数を減らし、密にならないよう運営を改善しました。区や区の私立園長会などから待機児童や一時保育の状況など福祉事業の動向や福祉ニーズを把握し、財務諸表から園の経営状況も把握しこれらの得た情報から、園の課題を抽出しています。

園周辺の集合住宅建て替えなど環境変化を踏まえ、子育て支援の強化を課題としています

 園の建て替えを中心とする2019~2022年の3年間の中期計画を作成し、これに基づき園の事業計画を策定しています。中期計画や前年度の振り返りに基づき翌年度の事業計画を策定します。その際、保護者の意向、職員の意見、区内の児童をめぐる状況を踏まえ、計画に反映させます。今年度は、周辺の集合住宅の建替えによるファミリー層の増加が見込まれるため、子育て支援の取り組みを強めることを課題に位置づけ、また、コロナ禍の中、子どもたちの健康と安全を第一に保育に取り組むことにし、それらの年度予算を法人に申請し確保しています。

コロナ禍の制約の中、行事担当、役割などを全職員で担い計画を着実に実行しています

 計画推進のため、主要行事・役割分担表に基づき全職員で担い計画を着実に実行しています。分担表には職務階層、安全、子育て支援、環境整備などの役割や行事担当を明確にしています。毎月の職員会議で業務や行事の進捗を報告します。地域の子育て支援では、一時保育は土曜を除く毎日受け入れていますが、コロナ禍で定員を絞り、1日7名の目標で計画し、子育て広場は週2回、一日に5人を目標にするなど達成度合いを図る指標を明示しています。コロナ禍でも一時保育は担当保育士を配置し、1000名以上を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の「保育の質ガイドライン」に沿い、子どもの権利擁護について職員に周知しています

 職員に、就業規則の「服務」の項で、守秘義務、個人情報保護などについて周知しています。また区の「保育の質ガイドライン」を数グループにわかれて読み合わせし、言葉がけなど子どもの権利擁護などについて周知しています。苦情解決制度は入園のしおりに掲載するほか、玄関に掲示して、いつでも相談できることを保護者に伝えています。登降園の確認方法に関する要望への対応では、時間がかかる場合でも速やかに園の考えを伝え、職員間で話し合いをして予算を確保し、登降園アプリに変更するなど、苦情や要望に組織的に対応しています。

区の「保育の質ガイドライン」のチェックリストに基づき虐待防止に取り組んでいます

 園は区の「保育の質ガイドライン」のチェックリストに基づき虐待防止に取り組んでいます。職員は「保育の質ガイドライン」を読み合わせし、子どもの気持ちを傷つけるような言動 ・虐待 ・無視・差別などが行われないようチェックしています。また、ガイドラインに沿い、虐待が疑われる場合は躊躇せず、園長・主任に報告・連絡・相談することを徹底しています。そうした場合、園長・主任が区の窓口である子ども家庭支援センターや、場合によっては児童相談所とも連携して対応することになっており、組織的に防止できる体制を整えています。

コロナ禍でも保育実習生、保育体験を受け入れるなど、地域に開かれた組織です

 園のホームページに年間行事やデイリープログラムや子育て支援の活動内容、法人定款、財務報告書などの園情報を公開しています。園行事など園の取り組みを園外の掲示板やホームページで地域に知らせています。マニュアルに基づき担当者を決め実習生、ボランティア受け入れの体制を整えています。コロナ禍でも看護学校、保育士養成校の実習生9名を受け入れ小・中学生の保育体験16名も受け入れました。園長は区の私立保育園の園長会に参加し、区の予算編成に向け、借り上げ社宅への補助金などの要望を提出するなど協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPの園内手順を反映し、関係団体への理解を促すことが望まれます

 園ではリスクを洗い出し、事故、感染症、不審者、火災、地震・災害の順に優先順位をつけ、事故はインシデント報告書の分析で対策を明らかにし、不審者は対応訓練を実施しています。地震・災害に関する事業継続計画(BCP)は区の「保育園防災マニュアル」を園のBCPとして位置づけていますが、園内手順が反映されていないので反映させたうえで職員や区などの関係団体に周知し理解を促すとよいでしょう。防災訓練は消防署に届出し、新型コロナウイルス感染症の対応では区の指示に沿って対策を明らかにし、感染防止に取り組んでいます。

事故・インシデント報告書を分析し、事故の再発防止に取り組んでいます

 区の保育安全マニュアルにもとづき、事故の場合は、事故報告書に記録し、当面の処置とともに原因の究明と再発防止策について職員会議で確認します。軽微な事故はインシデント報告書に記録します。看護師がインシデント報告書をまとめ、月1回、各クラス会議で、インシデント報告の統計に基づき、事例報告も行って話し合い、要因の明確化、対策についても深堀し、事故の再発防止に努めています。また、水遊び、園外保育、遊具の安全性確認のチェックリストや、年齢別の安全確認チェックリストを使い、事故の未然防止にも努めています。

園運営に必要な情報について、職員は必要なとき、いつでも使える仕組みになっています

 運営規程に文書管理の目的や保管年数などが明記され管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚に保管しています。記録ファイルの背表紙に名称や年度を記載し、職員は業務に必要なとき、いつでも使える仕組みになっています。パソコンは園長など経営層は専用のパソコンを使い、職員はID、パスワードでアクセス権限を区別し管理しています。USBメモリなどは使用禁止にし、記録は全て外部ストレージに保存しています。個人情報保護規程には利用目的や開示請求への対応を明示し、職員、実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が長期的展望を持てるよう昇進要件をキャリアパスに明示し職員に説明しています

 運営規程に子どもの最善の利益を考慮し、子どもの意思及び人格を尊重するという人材像を明記し、人材像に合致する人材を確保しています。専任職員を配置し、園紹介のパンフレットを全国の大学、短大、養成校全てに郵送しています。また保育養成校を訪問したり、WEBサイトへの求人案内掲載、大学の求職ナビへの求人情報掲載など工夫して人材を確保しています。職員配置は、園長がクラスの保育士との年齢バランス、本人の希望を考慮して行います。園の「キャリアパス制度実施要領」は各職位になる条件を明示し、全職員に配付し説明をしています。

個人だけでなくクラスの評価を勘案する人事評価を行い、職員の意欲向上に努めています

 園では毎年、職能基準達成評価を踏まえ全職員対象の「個人別研修計画」を作成し、研修結果は「研修実施計画」に記録します。また、全職員に職能項目に従い自己評価表に記入してもらい、園長面談を踏まえ人事考課を行います。その際、個人の到達だけでなく、職員同士の連携や助け合いなどのクラスの評価も勘案し、昇給などに反映させ意欲向上に努めています。主任には外部の主任研修に参加してもらい、また防災訓練の際には園長の代行業務を担当させるなど園長業務を経験してもらったり、会議運営も経験してもらうなど指導できるよう支援しています。

衛生委員会を配置し、職場環境の改善など働きやすい職場環境作りに努めています

 残業や休暇は園長が把握し、休暇は基本的に100%取得でき、大きな行事の時以外は残業が発生しないよう配慮しています。職員面談を行い仕事や研修への意向に沿うよう配慮しています。労働安全衛生法の衛生委員会を配置し、職場環境の改善、ストレスチェックなどを実施し働きやすい職場環境づくりに努めています。社会福祉法人の福利厚生センターなど福利厚生の制度があります。また互助会では忘年会や歓送迎会など職員同士が交流できる場を設けていますが、コロナ禍で実施できないため、今年はグループごとにお菓子を食べながら交流しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、新しい園舎ができあがり、職員は39名から47名に増加し、子どもの定員も81名から114名に大幅に増えたため、昨年度の目標に安定した保育運営を掲げました。園舎移転に伴う、環境に慣れること、新園舎での保育の方法を確立することなどを具体化して取り組みました。しかし、2020年4月、5月はコロナ禍で登園自粛要請、休園が行われ、全体で集まる職員会議を取りやめ、各クラスごとに保育の流れ、手順を確認しました。また職員全員が出勤するのではなく特別休暇を付与し、少ない人数で運営しました。6月から再開し、30%の子どもが登園を自粛したため、クラス単位の話し合いを再開、毎日運営を確認しつつ打ち合わせを行いました。昨年度の取り組みの反省では、こうした職員の努力が実り、年度末までには保育の流れや手順を確立することができたと評価しました。しかし、その過程では、保育室の環境設定を何度も変えたり、人の配置もきめ細かく変更するなどの苦労がありました。また、もともといる保育士と新しく入った保育士の保育観がまだ一致しているとは言えず、次年度は人材育成やコミュニケーションの強化が必要と振り返り、次年度の方針に反映させました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 これらの取り組みを通じ、職員からはコロナ禍の状況が落ち着いてきて、少人数ではあるが会議ができるようになったことで、意見が言いやすくなった、あるいは情報共有が進んだとの意見も出され、まだまだ十分ではないものの、保育士同士のコミュニケーションは深まり、保育観について話し合う下地は形成されてきました。また、昨年度は区からの指導で外遊びが制限される中、新しい園舎となり、乳児園庭、幼児園庭を活用したり、旧園の園庭も使用でき、お散歩はできませんでしたが、園庭での外遊びの時間を確保することができました。来年度もこの条件を生かし、制限が解除されたので近隣の公園も活用した分散した外遊びを進めることについて話し合いました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新園舎になったことで、昨年度5月1日から新規事業として、一時預かり事業(一時保育)、子育て支援事業を円滑に進めることを掲げ準備を進めてきました。担当者5名を配置し、一時保育は利用予約システムの検討、利用料金の支払い方法、専用室の配置などを検討しました。また、子育て支援事業でも2名の専任スタッフを配置し、社会福祉法人の公益的取り組みとして無償で行うこととし、開所日数、時間、事業内容を検討し、絵本、おもちゃ、備品を購入し広報宣伝を行いました。結果、一時保育の登録者は10か月で85名、延利用者数は1,090名に達しました。子育て支援事業も、コロナ禍で結果として7月から開始し、9か月間の利用者親子は600組に達しました。振り返りでは、一時保育は毎年変わるので、引き続き新規利用者獲得を進めることを確認しました。また定員はコロナ禍もあり、当初の定員より少ない人数で運営したため、次年度はコロナ禍が収まれば定員を増やすことを検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 次年度人数を増やす予定でしたが、コロナ収束の状況が不透明なため、当面現状を維持することにしました。子育て広場では、チラシを作るなどの広報宣伝を計画しましたが、コロナ禍で子育て広場の入り口にポスター1枚を貼っただけでしたが、口コミでどんどん広がり、定員にすぐに達しました。区内で地域によっては保育園の定員割れが私立園長会でも報告されていますが、子育て支援の取り組みは、「この園ならうちの子どもを入れたい」などの声が出されており、今後の園児獲得にも効果が期待されています。また、取り組みにより、園が地域にとってなくてはならない保育資源であるとの職員の自覚も生まれてきています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の情報を提供しています

 園のホームページでは、園の概要や保育目標、年齢ごとの保育目標、子どもたちの園での生活の様子を掲載しています。園での生活のコーナーでは子どもたちの写真を多く取り入れ、楽しい保育園生活が伝わるように工夫しています。ブログを公開しており、園の職員がイベントごとに更新しています。また、園で行っている子育て支援「こあら」や一時預かり保育「ぱんだ」についても利用条件など情報提供しています。園のパンフレットには保育目標のほか、園児定員、職員配置、保育日課、年間行事、保育時間など利用希望者が知りたい内容を掲載しています。

区のホームページなど、行政の媒体を通じて、園の情報を提供しています

 区のホームページの認可保育園の一覧で園の情報を見ることができます。開園時間などの施設概要に加え、保育方針や職員数、特徴といった利用希望者が知りたい情報が掲載されています。園で実施している子育て支援「こあら」、一時保育「ぱんだ」のお知らせを郵便局やスーパーなどに置かせてもらい、利用希望者だけではなく地域の幅広い世代を対象に園の情報を提供しています。園内には行政機関の通知などを掲示したり、自由に持ち帰りができるようにしたりと保護者への情報提供に努めています。

施設見学は園のホームページで実施予定を掲示し、案内しています

 施設見学日はホームページでお知らせしています。コロナ禍のなか、在園児と接触しないで済むよう、子どもたちの午睡時間とし、見学時間を13時30分から14時まで、14時15分から14時45分までの30分単位で設定し、それぞれ5家族までとしています。園見学は電話で受付をしています。園の見学希望者の対応は主任が行っています。見学時には園のしおりなどで概要を説明し、1階は0~2歳児の保育室の前の園庭から、2階はテラスから室内の子どもたちの様子を見てもらうようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会を行い、保護者へ園の基本的ルール、重要事項などの説明を行っています

 入園前に親子面接と入園前健診を個々に行っています。その際に、子ども一人ひとりの成長の過程など状況を把握するようにしています。3月末には新入園児説明会を行い、入園のしおり(重要事項説明書)に沿って保育園生活でのルールを説明しています。そのうえで保護者には「重要事項承諾書説明書一覧」に同意のサインをして提出してもらっています。「個人情報保護について」として、園便りで子どもの名前を掲載したり、ホームページで子どもの写真を掲載したりすることについては、事前に同意書で保護者の承諾を得るようにしています。

入園前の子どもの様子を記入した児童票で子どもや家庭からの要望を確認しています

 子どもの入園前の状況について児童票に記載してもらい、提出していただいています。その児童票に基づいて個別の面談を行っています。その際には子どもの様子や家庭の状況、保護者からの要望や育児に対する考え方などを聞き取り、児童票の面接時所見の欄に記録しています。入園前の既往歴や予防接種の接種状況、食事、睡眠、排泄、発育や言葉の発達など入園までの発育状況を確認するほか、アレルギーや生まれてからの健康状態の記録を見て子ども一人ひとりの状況を把握するように努めています。面談時の記録は職員会議で共有しています。

入園直後の子どもや保護者の不安が軽減されるように努めています

 入園直後の子どもと保護者の負担を軽減するために、徐々に保育時間を延ばす慣らし保育を行っています。期間を設定せず、保護者の就労状況や子どもの状況に応じて、保育時間を調整しています。0歳児については個人面談時に子どもや保護者の就労状況を把握したうえで2週間を目安として進めています。3~5歳児については子ども自身の慣れの状況に応じて対応しています。入園前の生活環境との違いを少なくすることで、心身の負担を軽減できるよう配慮しています。保護者の不安を和らげるよう、送迎時にはていねいな対話を心がけるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの生活の様子や成長発達の様子を記録しています

 子どもと家庭の状況は児童票に記載しています。また、日々の状況は日誌に記録されています。乳児会議、幼児会議、全体会議といった会議を行い、子どもや保護者からのニーズも議事として取り上げ、そこで出た課題を確認し、保育に反映させています。子どもの成長の様子は、入園時から児童票の発達記録に経過を記録し、あわせて保育経過記録に詳細を記録しています。また、月案を立てる際に子どもの発達状況も踏まえ、月に一度の幼児会議・乳児会議で取り上げ、定期的に見直しを行っています。

全体的な計画を踏まえて、年間指導計画・月案・週案を策定しています

 全体的な計画は毎年3月に職員の全体会議で、見直しを行っています。全体的な計画の策定の後に年齢ごとの指導計画を新年度の各クラスの担当職員が作成し、主任、そして園長へ提出して確認してもらいます。0~2歳児は、毎月個人別指導案を作成しています。子ども一人ひとりの評価・反省を記録に残し、次月のねらい、配慮・援助に反映させるようにしています。毎月配付している園便りに月の保育目標を掲載し、保護者に月の計画をお知らせしています。指導計画は子どもや家庭環境の変化などの状況に合わせて見直しを行っています。

各種会議などで、子どもや家庭状況などの情報を職員間で共有しています

 園全体の職員会議、乳児クラス、幼児クラスごとの会議をそれぞれ月1回開催して職員間で情報を共有しています。各会議は午睡時間を利用して行うため保育時間の都合から会議に出席できなかった職員へは出席した職員から口頭で伝達しています。日々の子どもの状況の変化については園で導入している保育業務支援システムを各保育室で閲覧できるよう設定し、職員は確認できる体制にしています。また、延長時間に保護者からの伝言は特例日誌(申し送りノート)に記載し、職員間で情報共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票などに子どもの様子を記録し、発達状況に応じた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達過程や生活環境は、児童票に記録して把握しています。児童票の発達記録について、0、1歳児は毎月、2歳児以降は期ごとに、子どもの状態の推移を継続して記録しています。個人記録は職員間で共有し、指導計画と照らし合わせて発達の状況を確認しながら保育を進めています。送迎時の保護者との対話を通して家庭での様子の把握に努めています。同じ月齢、年齢の子どもであっても環境や経験の違いで発達に相違があることを踏まえ、個人差に配慮して保育を行っています。

さまざまなかかわりや体験の中で思いやりの心や主体性をはぐくめるようにしています

 異年齢の子ども同士が自然にかかわれる環境を作り、お互いを認め合う心の育ちを大切にしています。異年齢児保育年間計画を策定し、年間を通して異年齢児保育に取り組んでいます。3か月ごとにねらい、内容、反省振り返りを行い、年齢ごとの指導計画を確認しながら進めています。特別な配慮が必要な子どもの保育は、関係機関と連携しながら個別に対応を進めています。職員は専門機関からのアドバイスを意識しながら言葉がけをしたり、身体を動かしたりと表現を大きくしてわかりやすい保育を実践しています。

子ども同士のトラブルには年齢に合った対応をしています

 子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した年齢に合った対応をしています。0~2歳児クラスで多く見られるひっかきやかみつきについては、言葉での表現がうまくできない苛立ちが原因になることが多いと考え、言葉での表現を援助したり、複数担任配置を行ったりと、トラブル軽減に努めています。3~5歳児クラスに見られるけんかについては、お互いの気持ちを仲介したり、けんかの原因を双方が整理して納得できる解決策を自分たちで見つけられたりするよう職員は見守ることを前提に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもたちの健康状態を確認し記録しています

 0~2歳児については連絡ノートで毎日子どもの体調、睡眠、食事の様子について確認しています。3~5歳児は毎朝検温の結果を体温チェック表に記載し提出していただいています。また、登園時に職員は子どもの状況を保護者から聞き取りをしています。聞き取った内容は、園独自の申し送りノート(特例日誌)に記載し、職員間で共有しています。降園時に担任が保護者へ直接、日中の様子を保護者へ伝えられない場合には遅番職員が対応する場合もあり、伝達事項を漏れがないように努めています。

基本的な生活習慣について、一人ひとりの成長に応じて援助しています

 食事、排泄、着替え、歯みがき、手洗いなどの基本的な生活習慣について、「発達記録」で子ども一人ひとりの発達状態を確認しながら援助しています。0~2歳児クラスでは子どもの様子に合わせて個別月案に食事・排泄・清潔・着脱などの個々の取り組みを入れています。排泄は一人ひとりの成長に応じてタイミングを見てトイレに誘い、子どもの様子を確認しながら家庭と協力して取り組んでいます。3~5歳児クラスでは看護師が手洗い指導、歯みがき指導を行い、子どもたちに基本的な生活習慣の大切さを伝え、自ら取り組めるように支援しています。

午睡・休息の時間は、子どもの年齢や生活リズムに配慮して設定しています

 0歳児は子どもひとりの生活リズムに合わせて睡眠時間を設定しています。子どもによっては午前寝をすることもあります。昼食後の午睡は子ども一人ひとりのその日の体調に合わせて調整しています。早く目覚めてしまう子どももいますが、午睡の時間帯は体を休める時間としてとらえ、静かにゆっくり過ごすようにしています。5歳児は小学校への就学を考慮して、9月以降は午睡しない日を週1回から設定し、1月にかけて午睡をしないで過ごす日を設けるようにしています。活動によって休息をとった方が良いと思われる日には休息を取るようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選べるように環境を整え、自主性・自発性をはぐくんでいます

 各クラスには、子どもの年齢や発達に合った遊具やおもちゃ、絵本などが子どもの取り出しやすい高さの棚に備えられています。朝の自由遊びの時間に、子どもたちが自ら遊びを選び、遊びこめるようにしています。各保育室には職員の手作りおもちゃのままごと遊びコーナーを設けています。0~2歳児クラスでは保育者が子どもたちに声をかけみんなで遊ぶ楽しさを伝えています。3~5歳児クラスでは鬼ごっこやドッジボールなどルールのある集団遊びを通し、人とのかかわりを楽しみ、自分の気持ちを調整する力を育てながら遊べるように支援しています。

子どもがさまざまな表現を楽しめるような取り組みをしています

 3~5歳児クラスは、外部より講師を招いて、体育指導とリトミック指導、絵画活動などさまざまな表現を楽しめるような取り組みを行っています。0~2歳児クラスでは、発達に合わせてできることを少しずつ取り入れています。絵本の読み聞かせは、午睡前など次の活動へ移る前に取り入れ、言葉や表現力が身につくように取り組んでいます。制作活動では、子どもたちは季節にあったさまざまな作品を制作しています。訪問調査の際に5歳児クラスの制作として、毛糸の編み物で帽子を作って絵に貼り合わせ、立体的な制作物が掲示されていました。

戸外活動を通して自然の変化を感じたりルールを学んだりといった取り組みをしています

 天気の良い日は散歩や園外活動を通して戸外での経験を大切にしています。園舎には広い園庭があり、また現在、前の園舎の園庭をまだ使用させてもらい、いろいろな遊具や自然の中で活動をしています。自然の中から季節の変化を感じられるよう取り組んでいます。木の実や落ち葉拾いを楽しみ、制作の材料にしています。園では子どもたちにみんなで楽しく過ごすためには約束事があることを話しています。散歩を通して交通ルールを学んだり、遊具や、手洗い場を使うときなどの場面で順番を守ったりすることが自然に身につくように取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の積み重ねの延長上で行事を実施しています

 日常の保育の延長上に、運動会やおゆうぎ会などの行事があるよう工夫して行っています。運動会は体育指導の講師と相談し、4月から運動会を視野に入れ、無理なく取り組んでいます。コロナ禍での夏祭りは今年度も子どもたちだけで行いましたが、廊下やホールなど、場所を工夫して楽しみました。お店屋さんごっこでは、3~5歳児クラスが中心となり、同じクラスだけでなく異年齢のクラスで楽しむなど充実感を味わえるように取り組んでいます。0~2歳児クラスはその様子を見学し、自分たちの成長の先を見通せるような取り組みをしています。

子どもたちが協力しやり遂げることの喜びを味わえるよう取り組んでいます

 いろいろな行事の取り組みの中で子どもたちがみんなで協力し、力を出し合ってやり遂げたことを味わえる行事を目ざしています。運動会やおゆうぎ会では子どもたちが日々の活動の中で繰り返し練習に取り組んできた活動を実践する内容にしています。今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため運動会は3~5歳児クラスの実施としました。5歳児クラスはおゆうぎ会で発表する劇で、自分たちでせりふや言い回しを考えて物語を完成させるなど、子ども主体の活動が行われています。行事を通して協調性をはぐくみ、達成感を味わえるようにしています。

保護者に理解・協力を求めて、コロナ禍でできるかぎりの行事を実施しています

 年間行事は入園説明会の際に、園のしおりに沿って予定を説明しています。詳細については各行事の行われる月の月初に配付される園便りでも案内しています。感染症予防対策をとりながら、可能なかぎり行事を実施できるよう努めています。行事後には保護者アンケートを実施し、次の計画に反映させています。今年度は昨年度の意見を踏まえ、行事の際に観覧する場所に椅子を用意してほしいという要望がありました。アンケートの集計結果は保護者との保育業務支援システムのアンケートのアプリを通して配信しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮し保育環境を整えています

 園では延長保育年間計画を作成し、延長時間の保育に対応しています。年間の保育目標として「安心できる環境の中で過ごす」「異年齢児の中で気の合う友だちと好きな遊びを楽しむ」として延長時間を子どもたちが安心して過ごせる環境を整えられるよう努めています。0~2歳児と3~5歳児にわけて子どもの様子や配慮について年間目標を策定し、それに基づいて、異年齢保育が無理なく進められようにしています。延長時間の職員は各クラスの担任がシフト制で朝番、遅番に入り、子どもたちの人見知りを軽減して安心して過ごせるよう配慮しています。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 延長保育でも異年齢児でのかかわりを持てるようにしています。0~2歳児は18時15分までは自分たちのクラスで過ごし、3~5歳児は16時30分から合同保育を実施しています。18時15分からは全体で延長時間を過ごし、異年齢で和やかに過ごせるようにしています。自分より小さいお友だちには優しくする、小さい子は大きいお兄さんお姉さんには教えてもらうなど、兄弟姉妹のような関係ができるような取り組みをしています。職員は子どもたちの様子を見守り、保育時間が長い子どもが楽しく過ごせるような配慮を心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみながら食事ができるよう、献立や食材、調理方法などを工夫しています

 3~5歳児クラスでは職員が一人ひとりに食べられる量を聞いて、無理なく残さず食べられるように配慮しています。献立は区より提供されるものを利用していますが、行事メニューやお誕生会のおやつは園で献立を作成しています。出汁はいりこや昆布からとり、また食材は旬のものを取り入れながら、素材の味を生かす薄味で調理しています。0~2歳児は、入園前面談でミルクの量、時間、離乳食の進み具合などを確認し、個別に対応しています。月に一度給食会議を行い、喫食状況、味つけなどを確認し、切り方や盛り付けを工夫しています。

食物アレルギーや体調に応じた給食を提供しています

 入園時に食物アレルギーについて詳細を確認しています。園では医師の指示書をもとに除去食などを提供しています。献立表を保護者に渡し事前にアレルギー食材にて確認をしています。アレルギーの子どもへの給食提供時には、提供時のトレイを別にしたり、食事をとる場所を決めたりして事故防止に努めています。食事中は職員が必ずそばに付き誤配誤食防止に努めています。連絡帳などで当日の体調で、おなかの調子が良くないという連絡により、牛乳を控えて麦茶を提供するなど個々に応じています。

食育活動を通じ、子どもたちが食に興味を持ち楽しめる工夫をしています

 園では食育指導計画を策定し、年間を通して野菜の栽培や調理保育など食育活動に取り組んでいます。園庭で夏野菜、冬野菜を育てるなど、年間を通して野菜の栽培を実践しています。収穫した野菜は給食で使用して、子どもたちに収穫の喜びを味わえるように取り組んでいます。食育活動の中で、食事の姿勢、食べ方、茶わんやスプーン・箸の持ち方などの食事マナーも徐々に子どもたちに説明をしています。園で提供している給食は、保育業務支援システムの献立アプリを使い、その日の献立を写真とともに保護者に毎日、情報提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるよう援助しています

 子どもたちが健康で安全に過ごせるよう年間保健計画を作成し、看護師を中心に健康教育を実施しています。手洗い指導や咳エチケットなど、子どもたちが自ら健康に興味を持てるよう指導しています。手洗い場には手洗い方法を記載したポスターが掲示してあり、子どもたちはそれを見ながら手洗いの流れを確認できるようにしています。子どもたちは登園後、手洗いをしてから一日の生活をスタートしています。その様子から子どもたちに手洗いの大切さが伝わっていることがわかります。

子どもの健康状態の把握に努め、関係機関と連携する体制を整えています

 毎日の子どもの健康状態は、保護者からの伝達や連絡帳への記載のほか、登園時に受け入れる職員が直接確認して把握しています。看護師は毎日、保健日誌に視診状況や処置が必要なことが起きた際の処置内容など記録しています。また、毎月の身体測定や、嘱託医による健診を年齢に応じて適切に行い、結果は個々の健康カードに記録して保護者に報告し、子どもの健康維持及び管理に生かされています。特定の疾患など個別配慮が必要な際は、看護師が中心となって子どものかかりつけの医療機関と連携し状況に応じた対応ができるようにしています。

健康維持に向けて家庭と連携を取り、感染症などの予防に努めています

 感染症が発生した場合には、発生状況を掲示して保護者に注意を呼びかけています。乳幼児突然死症候群(SIDS)について午睡時のうつ伏せ寝は,その予防から体勢を変えるようにしており、その取り組みを伝えるなどして家庭でも意識してもらうようにしています。毎月、園便りに「看護師から」というコーナーを設け、予防接種の大切さやつめ切りなどの衛生管理について情報提供しています。園は家庭と連携を取り、保護者には生活のリズムの大切さを伝えて、共通意識を持って年齢に応じた基本的な習慣が身につくように進めていきたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業などの就労事情や個々の諸事情に対して、柔軟な対応に努めています

 入園前面接の際に入園前の生活や発達の様子を詳細に聞き取り、個別事情に応じた支援を心がけています。入園時に提出される児童票で保護者の勤務時間・通勤時間などを把握し、子ども一人ひとりの保育時間を確認しています。保護者の急な残業で降園時間が遅れる場合は当日の13時までに電話で連絡してもらい、スポット保育で対応しています。朝夕の送迎時の会話や連絡帳などを通して、園での様子などを保護者に伝え、保護者からは家庭での様子について聞くなど、情報交換を行い、子どもの発達や育児などについて保護者と共有しています。

保護者と職員の信頼関係が深まるようにさまざまな取り組みを行っています

 お迎え時、子どもの保育園での様子について、日々保護者に伝えるよう心がけています。保育内容について、写真を廊下に掲示し保護者にお知らせする取り組みをしています。園で行われている保育の様子を知ることで、保護者に園で行われている保育に満足感や信頼感をもてるよう取り組んでいます。園では、保護者に寄り添い、保護者の声に耳を傾け、家庭と保育園の相互理解を図り、信頼関係を築けるようにしています。このようなことを積み重ね信頼関係ができるように努めています。

保育参観などを通して子どもの様子を見てもらう機会としています

 昨年度はコロナ禍の中、保護者参加の行事が中止されたものもありましたが今年度は感染症予防を徹底し保育参観をクラスごとに分散して10月から11月にかけて行いました。12月の園便りでは、「今後も参観やお子様の相談についていつでも担任にお声がけください」と案内しています。また、保育参観の後に個人面談を行い、園と家庭での様子を伝えあっています。保護者の養育力向上のため、園便りや連絡用アプリを使い情報発信を行っています。毎月の園便りでは、クラスの状況と生活や遊び、その季節の健康管理について伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、さまざまな体験や交流する機会が設けられています

 園では近隣の方やさまざまな人々との交流の機会が多くもてるようにしています。散歩の際には、近隣の人たちに元気に挨拶をするように心がけています。今までは世代間交流として4、5歳児は高齢者施設への訪問を実施していましたが、コロナ禍の中、ビデオ交流会に変更して交流しています。ビデオレターには3歳児も参加して、子どもたちの元気な姿を見てもらえるようにしています。また、子どもたちが作った折り紙のプレゼントもビデオといっしょに送り、この活動を通してお年寄りとの交流を深めています。

地域交流活動を行い、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています

 園では子育て支援を実施して、好きな時間に園を利用してもらう取り組みを行っています。また、一時預かりも実施しており、利用している子どもたちは園児といっしょにリトミックに参加したりすることもあります。小中高生の保育体験も実施しており、感染症予防対策のため外遊びではいっしょに遊ぶのではなく見守る形を取ったり、園で提供している給食体験ができるようにしたり取り組みました。園では、コロナ禍の前のように近隣の親子向けのいろいろなイベントを開催できるように検討していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、保護者の同意を得るようにしています

 入園説明会で個人情報の利用目的や使用について説明を行い、重要事項承諾書で保護者からの承諾を得ています。園便りへの子どもの名前の掲載、行事の際の写真掲載、ホームページへの写真掲載などについて保護者の承諾を得るようにしています。さらに、内容によって掲示でお知らせした方がよいものは、園内の掲示板にてお知らせを掲示して周知をしています。そのほか、専門機関との連携、例えばけがをして病院へ行く場合などについては、保護者の同意を得たうえで行うことにしています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。おむつ替えはトイレの中におむつ替え台を設置し、そこで行っています。排泄の失敗があった場合は、子どもたちがふだん使用するトイレ以外の場所を使用し、人目に付きにくい場所で着替えられよう配慮をしています。新しくなった園舎では夏の水遊び、プール遊びの際も、着替えの際は園舎内に入ってからできるように工夫して設計してもらいました。また、子どもたちが使用するトイレは扉をつけ、ほかの人から見られないようにしています。

職員は虐待の早期発見に努めています

 園では職員が虐待防止の研修に参加できるように調整し、参加した職員は研修報告書を提出し、園内で回覧し職員全体に周知しています。虐待の早期発見については、毎日午睡前の着替えの際や0~2歳児については看護師が視診(健康観察)を行っています。体のあざや汚れたままの衣類など日常生活の中でよく観察を行い、気づいたところがあれば園長・主任へ報告し、園長、主任はほかの職員に周知するとともに関係機関へ連絡をすることとしています。園では、区の保育のガイドラインに基づき、子どもの権利が守られるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園ではマニュアルを作成し職員がいつでも確認できるようにしています

 園では日常業務を行ううえで必要なマニュアルを作成して全職員に周知を図っています。日常保育で必要な業務についてはマニュアルを作成し、職員のだれが対応しても同じ保育ができるようにしています。事故防止チェックリストでは、園全体の設備や遊具のチェック項目、各クラスの部屋ごとのチェック項目、各年齢の活動に合わせたチェック項目を作成しています。また、今年度は旧園舎の園庭を使用できるため、利用にあたって遊具などの確認を事前に行っています。各マニュアルは事務所に配備し、いつでも確認ができるようにしています。

職員会議などで業務の標準化を図るよう努めています

 職員会議、幼児会議、乳児会議などの会議を通して、保育内容について検討し、職員全体で適切に保育が進められるように努めています。職員が研修に参加した後には、研修報告書を作成し、職員全体に回覧して周知することで、業務の標準化を図っています。今年度の振り返りを反映させ、次年度の計画を作成する際に、職員会議で意見を聞く場を設けています。こうした取り組みを通して、保育の質の維持向上に努めています。マニュアルの見直しは年に一度年度末に行いますが、園では気づいた点があればつど、更新をしていく必要があるとしています。

アンケートで得た保護者からの意見を参考にして次年度の取り組みに反映させています

 保護者参加の行事では終了後にアンケートを行い、保護者からの意見を検討し、次年度の活動に反映できるように会議で話し合いをしています。コロナ禍の中、保護者参加の行事の実施に制限がありましたが、園では工夫して運動会や保育参観などの行事を実施しました。アンケート結果は集約し、園で契約している通信媒体を通して配信しています。園では行事の実施には行事計画書を作成し、実施後に行事担当者の振り返りや改善すべき点など次年度への引き継ぎを計画的に実施しています。